JP2001028224A - レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ - Google Patents

レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Info

Publication number
JP2001028224A
JP2001028224A JP11200108A JP20010899A JP2001028224A JP 2001028224 A JP2001028224 A JP 2001028224A JP 11200108 A JP11200108 A JP 11200108A JP 20010899 A JP20010899 A JP 20010899A JP 2001028224 A JP2001028224 A JP 2001028224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
contact
switch
lever
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nishikawa
寿 西川
Yoshiyuki Nakade
義幸 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11200108A priority Critical patent/JP2001028224A/ja
Priority to US09/615,598 priority patent/US6399905B1/en
Publication of JP2001028224A publication Critical patent/JP2001028224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のハンドル付近に装着される車両用の
レバースイッチに関し、一つの接触片で微小電流及び中
電流の切換えが可能で、使用部品数が少なく組立ても容
易なレバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチを提
供することを目的とする。 【解決手段】 操作レバー1の操作によって複数の方向
に平行移動する接触片保持体20の下面に、四方に延出
した各々のアーム部21C,21Dの、長手方向の異な
る位置に複数の接点21E,21Fを備えた略十字形状
の接触片21の中間部を保持し、この接触片21によっ
てスイッチ基板22の複数の固定接点の切換えを行うこ
とによって、一つの接触片で微小電流及び中電流の切換
えが可能で、使用部品数が少なく組立ても容易なレバー
スイッチを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車のハン
ドル付近に装着される車両用のレバースイッチ及びこれ
を用いた複合スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用のレバースイッチは、主としてヘ
ッドライトや、方向指示用のターンシグナル、前窓や後
窓のワイパーを動作させるワイパーモータ、洗浄用のウ
オッシャ液を窓に噴出させるウオッシャモータ等の各機
能の切換えに使用され、レバースイッチの各接点はこれ
らを制御する車両の電子回路のマイコンに接続されてい
るが、何らかの要因でのマイコンの誤動作に備え、重要
機能であるワイパーモータのHI動作やヘッドライトの
切換え動作を行う接点は、マイコンだけでなくそれぞれ
を駆動するリレーにも直接接続されている。
【0003】このような従来のレバースイッチについ
て、ウオッシャモータとワイパーモータの切換えに用い
られる場合を例として、図7〜図10を用いて説明す
る。
【0004】図7は従来のレバースイッチの要部断面
図、図8は同分解斜視図であり、同図において、1は操
作レバーで、この根本前面に備えた係合穴1Aには、コ
イルバネ2とピン3が挿入されると共に、その両側面に
は円筒形の凸部1Bと貫通穴1Cが設けられている。
【0005】そして、この操作レバー1の貫通穴1Cと
摺動体4側面の貫通穴4Cには軸5が挿入されて、操作
レバー1が摺動体4に上下方向に回動自在に収納される
と共に、摺動体4前面の係合穴4Dにコイルバネ6と共
に挿入されたピン7が節度板8に圧接し、操作レバー1
を前後方向に位置決めしている。
【0006】また、摺動体4の上方には支持穴9Aを有
するケース9が、下方には支持穴10Aとガイド穴10
B,10Cを有するカバー10が配設され、この支持穴
9A,10Aには摺動体4の上下面に突出した軸部4
A,4Bがそれぞれ嵌合して、摺動体4を前後方向へ回
動可能に保持している。
【0007】そして、摺動体4とカバー10の間に配設
された接触片保持体11の下面には、二つの保持部11
A,11Bが形成されると共に、上面には傾斜穴11C
を有する一対の腕部11Dが設けられ、この腕部11D
は摺動体4の内部に収納されて、傾斜穴11Cには操作
レバー1の凸部1Bが挿入されている。
【0008】さらに、接触片保持体11の保持部11A
には下面に片持ち梁状の接触片12を保持した摺動子1
3の円柱部が、保持部11Bには下面に片持ち梁状の接
触片14を保持した摺動子15の円柱部がそれぞれ装着
されると共に、接触片12の接点12A,12Bは、ス
イッチ基板16上に形成されたウオッシャモータ切換え
用の固定接点16A,16Bと、接触片14の接点14
A,14B,14Cは、同じくスイッチ基板16上に形
成されたワイパーモータ切換え用の固定接点16C,1
6D,16E,16F,16Gにそれぞれ接触するよう
に構成され、これらの固定接点はリード線17により車
両の電子回路(図示せず)に接続されている。
【0009】以上の構成において、操作レバー1を図7
のOFF位置から上方向のWASH位置に操作すると、
操作レバー1の凸部1Bが軸5を支点として下方向に回
動し、この凸部1Bを傾斜穴11Cに挿入した接触片保
持体11が左方向に移動するため、この下面に装着され
た摺動子13も円柱部をカバー10のガイド穴10Bに
案内されて左方向に動き、摺動子13下面に保持された
接触片12が、図9(a)の接触片配置図に示す位置か
ら、図9(b)に示す位置に移動して、接点12A,1
2Bが固定接点16A,16Bに接触し、接触片12を
介して固定接点16Aと固定接点16Bが導通して、ウ
オッシャモータがONとなる。
【0010】また、操作レバー1をOFF位置から前方
向の、間欠的にワイパーを動作させるINTや、低速で
動作させるLO、高速動作のHIの各位置に操作する
と、摺動体4はケース9の支持穴9A及びカバー10の
支持穴10Aによって保持された軸部4A,4Bを支点
として後方向に回動し、摺動体4を挿入保持した接触片
保持体11も後方向に移動して、この下面に装着された
摺動子15が円柱部をカバー10のガイド穴10Cに案
内されて後方向に動き、摺動子15下面に保持された接
触片14が、図10(a)の接触片配置図に示す位置か
ら、図10(b)に示す位置に移動して、接点14B,
14Cが固定接点16D,16Gに接触し、接触片14
を介して固定接点16Dと固定接点16Gが導通して、
ワイパーモータがINTに切換わる。
【0011】そして、さらに操作レバー1を手前方向に
操作すると、図10(c)に示すLOの位置では接触片
14を介して固定接点16Eと固定接点16Gが導通
し、図10(d)のHIの位置では接触片14を介して
固定接点16Fと固定接点16Gが導通して、各々の位
置でワイパーモータの切換えが行われる。
【0012】このとき、接触片12で切換えられるウオ
ッシャモータ用の電流は、マイコンを動作させる数mA
程度の微小電流であるため、接触片12の材厚は薄くて
も良くまた固定接点との接触圧力も低く設定できるが、
接触片14で切換えられるワイパーモータ用の電流は、
マイコンの動作電流に加え、ワイパーモータのHI動作
駆動用のリレーが接続され、リレーによる逆起電圧に伴
うアーク放電が発生する電流、所謂中電流であるため、
この中電流に耐えるように接触片14の材厚は厚く接触
圧力も高く設定されているものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のレバースイッチにおいては、マイコンの微小電流を切
換える接触片12の他に、リレーの中電流を切換えるた
めの材厚や接触圧力の異なる接触片14も必要となるた
め、スイッチの使用部品数が多くなり構成も複雑なもの
になるという課題があった。
【0014】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、一つの接触片で微小電流及び中電流の切
換えが可能で、使用部品数が少なく組立ても容易なレバ
ースイッチ及びこれを用いた複合スイッチを提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、接触片保持体の下面に、四方に延出した各
々のアーム部の、長手方向の異なる位置に複数の接点を
備えた略十字形状の接触片の中間部を保持し、この接触
片によってスイッチ基板の複数の固定接点の切換えを行
うようにレバースイッチを構成するものである。
【0016】これにより、一つの接触片で微小電流及び
中電流の切換えが可能で、使用部品数が少なく組立ても
容易なレバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチを
得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の方向に操作可能な操作レバーと、この操作レ
バーの操作によって複数の方向に平行移動する接触片保
持体と、この接触片保持体の下面に中間部が保持され、
四方に延出した各々のアーム部の、長手方向の異なる位
置に複数の接点を備えた略十字形状の弾性金属薄板製の
接触片と、上面に上記接触片の各接点が弾接する複数の
固定接点が形成されたスイッチ基板からなるレバースイ
ッチとしたものであり、各アーム部の複数の接点が長手
方向の異なる箇所に設けられ、中電流の切換えを行った
際、先に固定接点に接触した接点はアーク放電によって
損耗するが、遅れて固定接点に接触する接点には損耗が
生じず、固定接点との安定した接触を維持できるため、
一つの接触片で微小電流及び中電流の切換えが可能で、
使用部品数が少なく組立ても容易なレバースイッチを得
ることができるという作用を有する。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、接触片の各アーム部に、接点を一体に形
成したものであり、スイッチの使用部品数を減らし安価
なものにすることができるという作用を有する。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、接触片の各アーム部に長手方向
にスリットを形成し、その各々の先端に接点を設けたも
のであり、スリットによって分割されたアーム部を異な
る長さとすることによって、先に固定接点に接触する接
点と後で固定接点に接触する接点の接触圧力を異なるも
のとし、アーク放電による接点の損耗や固定接点との接
触を安定したものとすることができるという作用を有す
る。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか一つに記載の発明において、接触片の各アーム
部の幅や高さを異なるものとしたものであり、各アーム
部の幅や高さを変え、そのアーム部が切換える電流に合
わせて各アーム部毎の接触圧力を適切に選択することに
よって、各々のアーム部と固定接点との安定した接触を
得ることができるという作用を有する。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか一つに記載のレバースイッチを、車両のハンド
ルの回転中心に対し略放射状に複数個配置した複合スイ
ッチとしたものであり、使用部品数が少なく組立ても容
易な複合スイッチを得ることができるという作用を有す
る。
【0022】以下、本発明の実施の形態について、ウオ
ッシャモータとワイパーモータの切換えに用いられる場
合を例として、図1〜図6を用いて説明する。
【0023】なお、従来の技術の項で説明した構成と同
一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略
する。
【0024】(実施の形態1)図1は本発明の第一の実
施の形態によるレバースイッチの要部断面図、図2は同
分解斜視図、図3(a)は同接触片の平面図と図3
(b)は同接触片の側面図であり、同図において、操作
レバー1の係合穴1Aにコイルバネ2とピン3が挿入さ
れていることや、その両側面の貫通穴1Cと摺動体4側
面の貫通穴4Cには軸5が挿入され、操作レバー1が摺
動体4に上下方向に回動自在に収納されていることは従
来の技術の場合と同様である。
【0025】また、摺動体4前面の係合穴4Dにコイル
バネ6と共に挿入されたピン7が節度板8に圧接してい
ることや、ケース9の支持穴9Aとカバー19の支持穴
19Aに摺動体4の上下面の軸部4A,4Bが嵌合し
て、摺動体4が前後方向へ回動可能に保持されているこ
とも従来の技術の場合と同様である。
【0026】そして、カバー19の下方に配設された接
触片保持体20の上面に形成された一対の腕部20Dの
傾斜穴20Cに、操作レバー1の円筒形の凸部1Bが挿
入されていることも従来の技術の場合と同様であるが、
接触片保持体20の下面には突起状の保持部20Aとリ
ブ状の回り止め20Bが形成されている。
【0027】そして、略十字形状で弾性金属薄板製の接
触片21の中間部21Aが、接触片保持体20の下面に
係合穴21Bによって圧入保持されると共に、回り止め
20Bにより回転しないように固定され、中間部21A
から四方に延出し長手方向にスリットが形成されて分割
されたアーム部21C,21Dの先端には、長手方向の
異なる位置に複数の接点21E,21Fが一体に形成さ
れている。
【0028】また、スイッチ基板22の上面には、接触
片21の接点21E,21Fに対応して、固定接点22
A,22B,22C,22D,22E,22Fが形成さ
れ、これらの固定接点はリード線17によって車両の電
子回路(図示せず)に接続されている。
【0029】以上の構成において、操作レバー1を図1
のOFF位置から上方向のWASH位置に操作すると、
操作レバー1の凸部1Bが軸5を支点として下方向に回
動し、この凸部1Bを傾斜穴20Cに挿入した接触片保
持体20が左方向に移動するため、下面に保持された接
触片21が、図4(a)の接触片配置図に示す位置か
ら、図4(b)に示す位置に移動して、左側と右側の接
点21E,21Fが固定接点22A,22Bに接触し、
接触片21を介して固定接点22Aと固定接点22Bが
導通して、ウオッシャモータがONとなる。
【0030】また、操作レバー1をOFF位置から前方
向の、INTや、LO,HIの各位置に操作すると、摺
動体4はケース9の支持穴9A及びカバー19の支持穴
19Aによって保持された軸部4A,4Bを支点として
後方向に回動し、摺動体4を挿入保持した接触片保持体
20も後方向に移動するため、この下面に保持された接
触片21が、図5(a)の接触片配置図に示す位置か
ら、図5(b)に示す位置に移動して、左側と上側の接
点21E,21Fが固定接点22B,22Dに接触し、
接触片21を介して固定接点22Bと固定接点22Dが
導通して、ワイパーモータがINTに切換わる。
【0031】そして、さらに操作レバー1を前方向に操
作すると、図5(c)に示すLOの位置では接触片21
を介して固定接点22Bと固定接点22Eが導通し、図
5(d)のHIの位置では接触片21を介して固定接点
22Bと固定接点22Fが導通して、各々の位置でのワ
イパーモータの切換えが行われる。
【0032】以上のように、操作レバー1の上下方向の
操作によってウオッシャモータ用の数mA程度の微小電
流の切換えが、前後方向の操作によってワイパーモータ
用のアーク放電が発生する中電流の切換えが行われる
が、図3に示すように、接触片21の各アーム部21
C,21Dの接点21E,21Fは、長手方向にe寸法
分異なる位置に形成されているため、例えば図5(d)
に示すワイパーモータをHIの位置に切換えた場合に
は、先に固定接点22Fに接触する接点21Eにはアー
ク放電によって接点の損耗が生じるが、接点21Fはこ
れより遅れて固定接点22Fに接触するためアーク放電
が発生せず、接点21Fによって固定接点22Fとの安
定した接触を維持することができる。
【0033】このように本実施の形態によれば、一つの
接触片で微小電流及び中電流の切換えが可能で、使用部
品数が少なく組立ても容易なレバースイッチを得ること
ができるものである。
【0034】そして、接触片21の各アーム部21C,
21Dに、接点21E,21Fを一体に形成しているた
め、さらにスイッチの使用部品数を減らし安価なものと
することができる。
【0035】また、接触片21の各アーム部に長手方向
にスリットを形成し、分割された各アーム部21C,2
1Dの先端に接点21E,21Fを設けることによっ
て、先に固定接点に接触する接点21Eと後で固定接点
に接触する接点21Fの接触圧力を異なるものとし、ア
ーク放電による接点の損耗や固定接点との接触を安定し
たものとすることができる。
【0036】さらに、図3(a)および図3(b)に示
すように、接触片21の各アーム部21C,21Dの幅
hや接点21E,21Fまでの曲げ高さfを異なるもの
とし、そのアーム部が切換える電流に合わせて各アーム
部毎の接触圧力を適切に選択することによって、各々の
アーム部の固定接点との安定した接触を得ることができ
る。
【0037】なお、以上の説明では、接触片21の四方
に延出した各アーム部に長手方向にスリットを設け、分
割された各アーム部21C,21Dの先端に接点21
E,21Fを一体に形成した構成について説明したが、
スリットをなくし各アーム部を分割しない構成とした
り、切換える電流に合わせて、別体の個別の接点を各ア
ーム部の先端にかしめ或いは溶接によって固着した構成
としても、本発明の実施が可能である。
【0038】(実施の形態2)図6は本発明の第二の実
施の形態による複合スイッチの平面図であり、同図にお
いて、30は中央の開口部30Aに車両のハンドルが挿
通する取付ケースで、この取付ケース30の左側には実
施の形態1で説明したウオッシャモータやワイパーモー
タを切換えるレバースイッチ31が、右側には同様にヘ
ッドライトやターンシグナルを切換えるレバースイッチ
32が取付けられている。
【0039】以上の構成において、レバースイッチ31
の操作レバー31Aを前後方向に操作するとウオッシャ
モータの切換えが、上下方向に操作するとワイパーモー
タのINTやLO,HIの切換えが行われる。
【0040】そして同様に、レバースイッチ32の操作
レバー32Aを前後方向に操作すると、ヘッドライトの
光量や照射位置の切換えが、上下方向に操作するとター
ンシグナルが点灯するように構成されている。
【0041】このように本実施の形態によれば、実施の
形態1で説明したレバースイッチ31,32を車両のハ
ンドルの回転中心に対し略放射状に複数個配置して複合
スイッチが構成されているため、多様な機能を有し、使
用部品数が少なく組立ても容易な複合スイッチを得るこ
とができるものである。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一つの接
触片で微小電流及び中電流の切換えが可能で、使用部品
数が少なく組立ても容易なレバースイッチ及びこれを用
いた複合スイッチを得ることができるという有利な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態によるレバースイッ
チの要部断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】(a)同接触片の平面図 (b)同接触片の側面図
【図4】同上下方向操作時の動作を説明する接触片配置
【図5】同前後方向操作時の動作を説明する接触片配置
【図6】本発明の第二の実施の形態による複合スイッチ
の平面図
【図7】従来のレバースイッチの要部断面図
【図8】同分解斜視図
【図9】同上下方向操作時の接触片配置図
【図10】同前後方向操作時の接触片配置図
【符号の説明】
1 操作レバー 1A 係合穴 1B 凸部 1C 貫通穴 2 コイルバネ 3 ピン 4 摺動体 4A,4B 軸部 4C 貫通穴 4D 係合穴 5 軸 6 コイルバネ 7 ピン 8 節度板 9 ケース 9A 支持穴 17 リード線 19 カバー 19A 支持穴 20 接触片保持体 20A 保持部 20B 回り止め 20C 傾斜穴 20D 腕部 21 接触片 21A 中間部 21B 係合穴 21C,21D アーム部 21E,21F 接点 22 スイッチ基板 22A,22B,22C,22D,22E,22F 固
定接点 30 取付ケース 31,32 レバースイッチ 31A,32A 操作レバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の方向に操作可能な操作レバーと、
    この操作レバーの操作によって複数の方向に平行移動す
    る接触片保持体と、この接触片保持体の下面に中間部が
    保持され、四方に延出した各々のアーム部の、長手方向
    の異なる位置に複数の接点を備えた略十字形状の弾性金
    属薄板製の接触片と、上面に上記接触片の各接点が弾接
    する複数の固定接点が形成されたスイッチ基板からなる
    レバースイッチ。
  2. 【請求項2】 接触片の各アーム部に、接点を一体に形
    成した請求項1記載のレバースイッチ。
  3. 【請求項3】 接触片の各アーム部に長手方向にスリッ
    トを形成し、その各々の先端に接点を設けた請求項1ま
    たは2記載のレバースイッチ。
  4. 【請求項4】 接触片の各アーム部の幅や高さを異なる
    ものとした請求項1〜3のいずれか一つに記載のレバー
    スイッチ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載のレ
    バースイッチを、車両のハンドルの回転中心に対し略放
    射状に複数個配置した複合スイッチ。
JP11200108A 1999-07-14 1999-07-14 レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ Pending JP2001028224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200108A JP2001028224A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
US09/615,598 US6399905B1 (en) 1999-07-14 2000-07-13 Lever switch and complex switch using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200108A JP2001028224A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028224A true JP2001028224A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16418972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200108A Pending JP2001028224A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6399905B1 (ja)
JP (1) JP2001028224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264600A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rika Co Ltd 回路ユニット装置
JP2015015123A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 アルプス電気株式会社 操作レバー装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802998B2 (ja) * 1999-07-26 2006-08-02 株式会社東海理化電機製作所 ロータリスイッチ
DE19958507B4 (de) * 1999-12-04 2004-09-16 Delphi Technologies, Inc., Troy Lenkstockschalter
US6624364B2 (en) * 2001-07-25 2003-09-23 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multifunction stalk-mounted switch
DE10157716A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Lenkstockfunktionseinheit
FR2872623B1 (fr) * 2004-06-30 2006-09-01 Sc2N Sa Commutateur electrique notamment pour vehicule automobile
JP4451748B2 (ja) * 2004-09-17 2010-04-14 株式会社東海理化電機製作所 スライドスイッチ
JP2009134944A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Alps Electric Co Ltd ストークスイッチ装置
CN103687296B (zh) * 2013-12-20 2016-07-06 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种车用线路板总成
CN103681158B (zh) * 2013-12-20 2016-03-23 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车组合开关
CN106252133B (zh) * 2016-08-15 2018-11-06 浙江阳明汽车部件有限公司 一种旋转灯光开关
CN106340418B (zh) * 2016-08-28 2018-05-22 浙江阳明汽车部件有限公司 一种集成式汽车开关
CN106252138B (zh) * 2016-08-28 2018-06-08 浙江阳明汽车部件有限公司 一种集成式缓速器开关

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224006B1 (en) 1985-10-16 1990-04-04 Fujitsu Limited Pushbutton switches using dome springs
US5191178A (en) 1992-01-10 1993-03-02 Texas Instruments Incorporated Vehicular transmission sensor apparatus responsive to gear selection
JP3217234B2 (ja) * 1995-04-11 2001-10-09 ナイルス部品株式会社 車両用レバースイッチの構造
JPH08329783A (ja) 1995-05-26 1996-12-13 Mic Electron Co 2方向レバースイッチ
FR2747834B1 (fr) * 1996-04-22 1998-07-10 Magneti Marelli France Commutateur electrique pour la commande d'eclairage de vehicules automobiles
JP3565388B2 (ja) 1996-11-26 2004-09-15 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチの構造
JP2000208003A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Tokai Rika Co Ltd レバ―スイッチ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264600A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rika Co Ltd 回路ユニット装置
JP4643327B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-02 株式会社東海理化電機製作所 回路ユニット装置
JP2015015123A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 アルプス電気株式会社 操作レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6399905B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028224A (ja) レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
US6525283B2 (en) Multifunction rocker switch
US3892932A (en) Steering column switch assembly
KR100242137B1 (ko) 스위치장치
JP5813725B2 (ja) スイッチ装置
JP2001084867A (ja) スイッチ
JP4104179B2 (ja) 車両用ノブスイッチ
US3859489A (en) Lever mounted switch with outer rotating cover
US4006328A (en) Steering column mounted multiple switch assembly
JP3921909B2 (ja) レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
KR101542858B1 (ko) 차량용 멀티 펑션 스위치 어셈블리
RU2121185C1 (ru) Многофункциональный выключатель, преимущественно выключатель для регулирования положения зеркала автомобиля
KR101148515B1 (ko) 회로 유닛 장치
JP3944376B2 (ja) 車両用レバースイッチ
EP0887234A1 (fr) Ensemble de commutation de haut de colonne de direction de véhicule automobile et procédé de fabrication d'un tel ensemble
JPH0922641A (ja) 車両用レバースイッチの構造
KR100704649B1 (ko) 와이퍼 스위치 접점 구조
US4427849A (en) Device for controlling the illumination of motor vehicle lights
JP2008130497A (ja) スイッチ装置
EP1428721A2 (en) Combination switch apparatus
CN218497986U (zh) 输入装置
KR101181636B1 (ko) 차량용 스티어링 휠 스위치 유니트
FR2765387A1 (fr) Commutateur pour ensemble de commutation, en particulier de haut de colonne de direction de vehicule automobile
US6747221B2 (en) Lever switch and composite switch using the same
JP4397677B2 (ja) 電動工具用スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313