JP2001027003A - 建物における壁パネルの取付け金具 - Google Patents

建物における壁パネルの取付け金具

Info

Publication number
JP2001027003A
JP2001027003A JP11200855A JP20085599A JP2001027003A JP 2001027003 A JP2001027003 A JP 2001027003A JP 11200855 A JP11200855 A JP 11200855A JP 20085599 A JP20085599 A JP 20085599A JP 2001027003 A JP2001027003 A JP 2001027003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
bolt
column
bracket
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149090B2 (ja
Inventor
Takanori Ishii
孝宣 石井
Tamio Yamashita
民夫 山下
Takaaki Imamura
高明 今村
Takeshi Takagishi
毅 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
JAPAN POWER FASTENING Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
JAPAN POWER FASTENING Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, JAPAN POWER FASTENING Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP20085599A priority Critical patent/JP4149090B2/ja
Publication of JP2001027003A publication Critical patent/JP2001027003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149090B2 publication Critical patent/JP4149090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸組工法の壁構造において、壁パネルを正確か
つ容易に取付けできる金具を提供する。 【手段】壁パネルCを支持する受け金具2に、アジャス
タボルト23と、壁パネルCの蟻溝C1に抜け不能に嵌
まる係止片26とを設ける。壁パネルCを支柱Aに固定
するための固定金具1を、支柱Aおよび壁パネルCに重
なる平面視L字状の金具本体3と、金具本体3を支柱A
に押さえる押さえ部材4と、キー式のボルト7,17を
備えた2つのねじ式締結具5,6とで構成する。金具本
体3においてボルト7,17が嵌まる穴を水平方向に延
びる長穴11,19とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨プレハブ住宅
のような軸組工法に好適な壁パネル用取付け金具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨プレハブ住宅の壁は、図11及び図
12に示すように、基礎上に支柱(軸)Aを適当な間隔
で立設すると共に、隣合った支柱Aの下端間に下水平枠
Bを配設することによって軸組(枠組)を構成し、この
軸組に、セラミック系等の壁パネルC(外壁)を取付け
た構造になっている。
【0003】一般に、支柱A及び下水平枠Bは断面C型
のチャンネル材が使用されており、また、壁パネルCに
は、取付けのための上下長手の蟻溝C1が形成されてい
る。蟻溝C1は、断面C型の鋼材(レール状部材)を一
体に埋設することによって形成されている。
【0004】そして、壁パネルCは、下水平枠Bと支柱
Aとに取り付けられており、壁パネルCを支柱Aに固定
する手段としては、図12および図13に示すように、
支柱Aの側面に平面視L型のブラケットDを溶接によっ
て固着し、このブラケットDと壁パネルCとを、壁パネ
ルCの蟻溝C1に係合するキー式ボルトE及びナットF
によって固定している。
【0005】ブラケットDには、ボルトEが嵌まる上向
き開口コ字状の切欠き穴D1が空いており、また、隣合
った壁パネルCが同一平面状となるように、必要によ
り、壁パネルCとブラケットDとの間に、ボルトEに上
方から被嵌する下向き開口コ字状のスペーサGを介在さ
せて、支柱Aと壁パネルCとの間の間隔寸法を調節して
いる。
【0006】他方、下水平枠Bに取付ける手段として
は、図14に示すように、下水平枠Bに載る受け金具H
に、壁パネルCの下面を支持する下水平片H1と、壁パ
ネルCの蟻溝C1に係合するキー式ボルトEとを設け
て、ボルトEにナットFをねじ込んで、壁パネルCを受
け金具Hに固定していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建物には多
数枚の壁パネルCが使用されており、これらの壁パネル
Cは、全体として同一平面となるように各支柱Aからの
距離を調節すると共に、高さと姿勢を一定に揃え、更
に、隣合った壁パネルCの間に所定間隔(一般に10m
m程度)の目地隙間Iを空ける必要がある。
【0008】しかし、従来のように受け金具Hを介して
下水平枠Bで支持しただけの構成では、壁パネルCの姿
勢と高さ及び目地隙間Iの間隔を調節するに際しては、
ナットFを仮締めした状態で、大きなバールJで壁パネ
ルCを持ち上げつつ、一点鎖線で示すように、目地隙間
Iに挿入した大きなバールJによって壁パネルCを横方
向に強引に動かし、それからナットFを本締めするよう
にしており、このため、壁パネルCを所定の姿勢の通り
に取付ける作業が頗る厄介で、作業者にも多大の負担が
かかっていた。
【0009】また、支柱Aと壁パネルCとの間隔の調節
はスペーサGによって行うものであるため、各壁パネル
Cが同一平面となるように微調整することが困難である
という問題もあった。更に、ブラケットDは支柱Aに溶
接されていて移動不能であるため、他の外装部材がブラ
ケットDと干渉することがある問題や、壁パネルの固定
箇所を増やしたくても増やせないといった問題もあっ
た。
【0010】更に、壁パネルCの高さを調節すると、壁
パネルCが受け金具Hの支持片H1から浮いた状態にな
ることがあり、このため、壁パネルCの安定性が低いと
いう点も問題であった。
【0011】また、ブラケットDを溶接する分だけ工数
が増加する問題に加えて、支柱の位置によってブラケッ
トの突出方向が決められることから、支柱の種類が増え
て、設計や在庫管理に手間がかかるという問題があっ
た。特に、壁パネルの品種に応じてブラケットの長さや
高さ位置が異なることがあるため、支柱の種類を増やさ
なければならず、このため設計および在庫管理並びに施
工の手間が切実な問題になっていた。
【0012】本発明は、このような問題を解消できる金
具を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、壁パネルを支
柱に固定する金具と、壁パネルを下支持枠で支持するた
めの金具との二つの金具を含んでいる。
【0014】請求項1に記載した金具は支柱に壁パネル
を固定するための金具であり、この金具は、「支柱の一
側面と壁パネルの広巾面とに重なり合う平面視略L型の
金具本体と、この金具本体を支柱の側面に固定するため
の第1のねじ式締結具と、金具本体を壁パネルに固定す
るための第2のねじ式締結具とを備えており、前記両ね
じ式締結具はそれぞれ金具本体に貫通するボルトを含ん
でおり、金具本体において各ボルトが貫通する穴を水平
方向に沿って延びる長穴に形成する」という構成になっ
ている。
【0015】既述のとおり、一般に支柱は断面C字状
で、また、壁パネルには上下長手の蟻溝が形成されてい
る。そこで、請求項2の金具は、請求項1をより具体化
した構成として、金具本体のうち支柱に重なった部位
に、支柱の縦溝に横ずれ不能に嵌まる嵌合を有する押さ
え部材が重なっており、前記第1のねじ式締結具を、押
さえ部材及び金具本体に貫通するボルトと、支柱の内部
に抜け不能に係合する状態で前記ボルトに固定された係
止体と、ボルトにねじ込んだナットとから成る構成とす
る一方、前記第2のねじ式締結具を、壁パネルの蟻溝に
抜け不能に嵌まる係止体を備えたボルトと、このボルト
にねじ込まれたナットとで構成している。
【0016】請求項3の発明は壁パネルの荷重を下支持
枠で支持するための金具に関し、この支持金具は、「ア
ジャスタボルトを介して前記下支持枠で支持される本体
部に、前記壁パネルの下面を支持する支持片と、壁パネ
ルに形成した蟻溝等の係合部に嵌合して本体部から壁パ
ネルを離反不能に保持する係止部を設ける」という構成
になっている。
【0017】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面(図
1〜図10)に基づいて説明する。
【0018】図1は、本願発明に係る固定金具1と受け
金具2とを使用して壁パネルCを取付ける状態を示す斜
視図である。支柱A及び下支持枠B並びに壁パネルCの
構造は従来と同様なので説明は省略する。固定金具1は
請求項1及び請求項2に対応したものであり、受け金具
2は請求項3に対応したものである。先ず、図2〜図4
も参照して固定金具1を説明する。
【0019】図2は固定金具1の分離平面図、図3は固
定金具1の分離正面図、図4のうち(A)は図2のA−
A視図、(B)は図3のB−B視図であり、これらの図
及び図1に示すように、固定金具1は、支柱Aの一側面
と壁パネルCとに重なる平面視L字状の金具本体3と、
金具本体3を支柱Aに押さえ付ける押さえ部材4と、こ
れらを支柱Aに固定するための第1のねじ式締結具5
と、金具本体3のうち壁パネルCに固定するための第2
のねじ式締結具6とを備えている。
【0020】第1のねじ式締結具5は、金具本体3及び
押さえ部材4に貫通した第1ボルト7と、支柱Aの内部
に挿入される板状の第1係止体8と、外側から第1ボル
ト7にねじ込まれる第1ナット9とを備えており、第1
係止体8はかしめ付け等によって第1ボルト7に一体に
設けられている。
【0021】第1係止体8は、縦長の姿勢では支柱Aの
縦溝A1に水平方向から自在に挿入できる幅寸法で、か
つ、第1ボルト7を回転させると水平状の姿勢になって
支柱Aの内面につかえるように、端部を斜めにカットし
ている。第1ボルト7のうち第1係止体8と金具本体3
との間の部位には円錐型コイルばね10を被嵌してい
る。なお、第1係止体8は、斜めの姿勢で支柱Aの内面
に使えるように設定しても良い。
【0022】コイルばね10は、第1係止体8を金具本
体3から離反させて、支柱A内への第1係止体8の挿入
を容易にする役割、および、ナット9の回転によって第
1係止体8を連れ回りさせる役割を備えている。
【0023】図4に示すように、金具本体3おいて第1
ボルト7が貫通する穴は、水平方向に沿って延びる第1
長穴11になっており、このため、金具本体3を壁パネ
ルCの厚さ方向にある程度の寸法だけ移動調節した状態
で締結することができる。
【0024】他方、押さえ部材4において第1ボルト7
が貫通する穴12は単なる丸穴となっており、更に、押
さえ部材4には、支柱Aの縦溝A1に嵌まり込むことに
よって押さえ部材4を横ずれ不能に保持する上下一対の
嵌合部13,14が折曲げ形成されている。この場合、
上嵌合部13の突出寸法は小さい一方、下嵌合部14
は、図2,3に示すように、支柱A内に抜け不能に嵌ま
り込み得るよう、支柱Aの前後内幅とほぼ同じ前後幅寸
法に形成されている。
【0025】金具本体3のうち壁パネルCと重なる部位
は、壁パネルCの蟻溝C1と交叉し得る長さに設定され
ている。そして、第2のねじ式締結具6は、壁パネルC
の蟻溝C1に抜け不能に嵌まり係合し得る第2係止体1
6を一体に設けた第2ボルト17と、これに螺合する第
2ナット18とからなっており、金具本体3において第
2ボルト17が貫通する穴は水平状に延びる第2長穴1
9になっている。
【0026】第2係止体16は、水平状の姿勢になると
蟻溝C1の内面につかえるように設定しているが、斜め
の姿勢で蟻溝Cの内面につかえるように設定しても良
い。
【0027】例えば図1に示すように、第2係止体16
には、蟻溝C1の開口縁C1′に嵌まる角形のストッパ
ー部16aが形成されている。ストッパー部16aが蟻
溝C1の開口縁C1に当たった状態では係止体16は回
転させることができないので、ストッパー部16aも蟻
溝C1の中に嵌め込んでから係止体16を回転させるこ
とにになる。このため、蟻溝C1は、ストッパー部16
aも嵌め込み得る深さに設定されている。
【0028】なお、壁パネルCには蟻溝C1の位置が異
なるものが何種類かあるが、この点については、壁パネ
ルCの種類に応じて、金具本体3を、壁パネルCと重な
る部位の長さが異なるものを何種類か用意しておいても
良いし、或いは、端面から蟻溝C1までの間隔が最も大
きい壁パネルCに対応したものを1種類製造して、第2
長穴19の長さ寸法を大きくしておくことにより、蟻溝
C1がどの位置にあっても対応できるようにしておいて
も良い。
【0029】金具本体3のうち壁パネルCと重なる部位
には、補強のため、リブ20を膨出形成すると共にフラ
ンジ21を折曲げ形成している。また、押さえ部材4に
は、金具本体3のリブ20に当接しうる側片4aを折曲
げ形成している。
【0030】予め支柱Aが立設されている現場におい
て、固定金具1を使用して壁パネルCを取付け施工する
場合は、先ず、固定金具1を支柱Aに取付ける。
【0031】すなわち、先ず、図5に示すように、固定
金具1を、第2係止体16が上向きにとなるように第1
ボルト7の軸心回りに90度回転させた横向き姿勢に
し、かつ、第1係止体8を上下長手に延びる姿勢にし、
その状態で、第1係止体8と押さえ部材4の下嵌合部1
4とを支柱Aの縦溝A1に挿入し、それから、固定金具
1を第1ボルト7の軸心回りに回転させて図6のような
姿勢に戻し、それから第1ナット9を締め込んで、第1
係止体8と第1ナット9とで、支柱Aの側板A2と金具
本体3と押さえ部材4とを共締めする。
【0032】この場合、図5に示すように、押さえ部材
4の下嵌合部14のみが支柱の縦溝A1に嵌まるように
固定金具1を多少傾けた状態にして回転させることによ
り、下嵌合部14を先に支柱Aの内部にきっちりと嵌め
込み、それから、固定金具1を起こして上嵌合部13を
嵌め込む(固定金具1を横向きにした状態で上下嵌合部
14を共に縦溝A1に嵌め込んでしまうと、固定金具1
を回転させることができない)。
【0033】また、第1ナット9を締め込むとコイルば
ね10が押し縮められるが、コイルばね10は円錐型で
あるため偏平な状態に押し縮めることができ、したがっ
て、図6に一点鎖線で示すように、第1係止体8を支柱
Aの内角部に係合する状態まで確実に引き寄せて、固定
金具1を確実に支柱Aに締結することができる。
【0034】次に、受け金具2について、図1に加えて
図7及び図8に基づいて説明する。図7は平面図、図8
は図7のVIII−VIII視断面図であり、両図及び図1に示
すように、受け金具2は、下支持枠Bを上方及び外側か
ら覆うような側面視逆L字状の本体部22を備えてお
り、本体部22の上端には、下水平枠Bの底面に当接す
るアジャスタボルト23をねじ込んでいる。
【0035】アジャスタボルト23の下端にはナット2
4を回転不能に固定しており、このナット24には座金
24aが回転自在に装着されている。すなわち、アジャ
スターボルト23に、座金24aが回転自在にかしめ付
けられたナット24を固定している。
【0036】アジャスターボルト23として単なる頭付
きボルトだけを使用しただけであると、ボルトの下端が
下水平枠Bに片当たりすることにより、アジャスターボ
ルト23を回転させると当該アジャスターボルト23が
横ずれして、位置決めをしにくくなる問題があるが、本
実施形態のように回転自在な座金24a付きのナット2
4を使用すると、座金24a付きナット24がスラスト
ベアリングのような役割を果たすため、アジャスターボ
ルト23を回転させても横ずれすることはなく、その結
果、壁パネルCの位置決めと高さ調節を正確かつ容易に
行える。
【0037】本体部22における垂直部22aの下端に
は、壁パネルCの下端面が載る支持片25を折曲げ形成
し、更に、本体部22の垂直部22aには、壁パネルC
と受け金具2とを水平方向に離反不能に保持する係止部
の一例として、壁パネルCの蟻溝C1に下方から嵌まる
係止片26を設けている。この場合、係止片26は本体
部22とは別体に製造してリベットで固定しているが、
本体部22に切り起こし形成しても良い。
【0038】受け金具2における本体部22の前端に
は、正面視下向き開口コ字状の下向き突起27を一体に
設けている。この下向き突起27は平面視で下支持枠B
の上片B1と重なるように設定している。この下向き突
起27は、壁パネルCの取付け作業の当初において、壁
パネルCのおおよその高さと姿勢を揃えるためのもので
ある。すなわち、下向き突起27が下水平枠Bに当たる
程度にアジャスタボルト23の高さを調節しておくこと
により、壁パネルCをおおよその高さ及び姿勢に揃える
ようにしたものである。
【0039】次に、予め支柱Aに固定金具1を取り付け
ておいて、後から壁パネルCを取付ける場合の作業手順
を説明する。まず、図5及び図6に基づいて説明した方
法により、左右の支柱Aに固定金具1を適当な個数ずつ
取付けておく。この場合、第1ナット9は仮締め状態に
しておく。また、固定金具1の第2係止体16は、壁パ
ネルCの蟻溝C1に嵌まるように上下方向に延びる姿勢
にしておく。
【0040】次いで、壁パネルCを持ち上げて、左右の
蟻溝C1に下方から受け金具2の係止片26を差し込ん
で、その状態で受け金具2のアジャスタボルト23を下
支持枠Bの内底面に載せて壁パネルCを鉛直状の姿勢に
することにより、固定金具1における第2係止体16を
蟻溝C1に挿入し、次いで、第2ナット18をある程度
までねじ込んで、壁パネルCを固定金具1に仮固定す
る。
【0041】そして、アジャスタボルト23を操作して
左右の受け金具2の高さを調節することにより、壁パネ
ルCの高さと姿勢とを正確に揃え、更に、固定金具1の
金具本体3を第1長穴11に沿って前後方向にずらし移
動することにより、支柱Aと壁パネルCと間隔を微調整
し、更に、壁パネルCを、固定金具1の第2長穴19に
沿って左右方向にずらすことにより、隣合った壁パネル
Cの間の目地隙間を微調整し、最後に、各ナット9,1
8を本締めして、壁パネルCを支柱Aに固定する。
【0042】上述の説明は、固定金具1を現場で取付け
る施工方法であったが、壁パネルCと支柱Cと固定金具
1とを予め工場でセットしておいても良い。具体的に
は、壁パネルCを寝かせた状態で、固定金具1を介して
支柱Aを壁パネルCに取付けて、固定金具1を仮締めし
ておき、現場において支柱Aを固定してから、微調整し
て固定金具1を本締めすれば良い。下支持枠B及び受け
金具2も工場で予め取付けておいても良い。
【0043】本発明によると、壁パネルCの高さを受け
金具2によって微調整できることと、壁パネルCの前後
位置及び左右位置を微調整できることにより、壁パネル
Cを正確な位置に容易に取付けることができる。本実施
形態のように、第1のねじ式締結具5にばね10を設け
ると、支柱Aへの固定金具1の取付けが容易となる利点
がある。なお、コイルばねに代えて他の弾性手段を設け
ても良い。
【0044】本実施形態のねじ式締結具5,6は、ボル
ト7,17に係止体8,16を一体に設けて、ボルト
7,17にナット9,18をねじ込んでいるが、係止体
8,16に頭付きのボルトをねじ込む構造としてもよ
く、この場合はナット9,18は不要になる。
【0045】また、支柱及び下支持枠は断面C字状には
限らず、中空角形等の他の形状でもよく、固定金具及び
受け金具の形態も、支柱A及び下支持枠Bの断面形状に
応じて変更すれば良い。例えば、支柱が中空角形の場合
は、支柱の側板に雌ねじを設けて、これにボルトを直接
にねじ込むことによって固定金具を取付けることも可能
である。
【0046】更に、壁パネルには必ずしも蟻溝を形成す
ることには限らず、例えば壁パネルの裏面にナットを埋
設して、これに、固定金具の金具本体に貫通したボルト
をねじ込んでも良い。この場合は、第2のねじ式締結具
はボルトだけで構成される。他方、壁パネルに蟻溝が形
成されていない場合において受け金具と壁パネルとを離
反不能に保持する手段としては、例えば、壁パネルの下
面に、係合部の例として左右長手の下向き開口溝を形成
し、実施形態のような受け金具2の支持片25に、壁パ
ネルの下向き開口溝に嵌合する上向きの係止片を形成す
るなどしても良い。
【0047】また、受け金具に、実施形態の固定金具に
おける第2のねじ式締結具6と同様のねじ締結具を設け
ることにより、受け金具に壁パネルを締結しても良い。
また、壁パネルCの左右横幅が大きい場合は、3本以上
の支柱に1枚の壁パネルを取付けても良い。断面C型の
支柱用の固定金具の場合、押さえ部材の嵌合部は上下い
ずれかにあれば足りる。
【0048】本実施形態のように、第2係止体16に、
蟻溝C1の開口縁C1′内に回転不能に嵌まるストッパ
ー部16aを設けると、耐震性を向上できる利点があ
る。この点を図9及び図10に基づいて説明する。
【0049】図9は平断面図、図10は部分正面図であ
り、例えば地震が起きて壁パネルCが図10に矢印Aで
示すように揺れると(壁パネルCは矢印A方向及びこれ
と反対方向に交互に揺れる)、固定金具1と壁パネルC
とが相対動することより、図10に矢印Bで示すよう
に、第2ボルト16を回転させようとする外力が作用
し、このため、第2係止体16が縦長の姿勢に回動し、
蟻溝Cから抜け出る虞がある。
【0050】しかし、本実施形態のように第2係止体1
6にストッパー部16aを設けておくと、第2係止体1
6は回動しないため、たとえ第2ボルト16を回転させ
るような外力が作用しても第2係止体16の姿勢は変わ
らず、その結果、第2係止体16が蟻溝Cから抜け出る
ことを防止して、耐震性を向上できる。なお、第1係止
体8にも、支柱Aの開口縁に回転不能に嵌まるストッパ
ー部を形成しておくことはできる。
【0051】実施形態では支柱を基礎から立てている
が、支柱を下水平枠で支持した構造でも良く、このよう
な構造も請求項に含まれる。
【0052】
【発明の作用・効果】本発明によると、壁パネルの高さ
及び姿勢は、受け金具のアジャスタボルトを操作するこ
とによって簡単に微調整することができ、また、固定金
具の金具本体の締結位置を支柱の側面に沿って水平方向
にずらし調節することにより、支柱と壁パネルとの間隔
を容易に微調整することができ、さらに、壁パネルは固
定金具の金具本体に重ねたまま左右方向にずらすことが
できるため、隣合った壁パネルの間の目地隙間も容易に
微調整することができる。
【0053】したがって本発明によると、広い面積で重
量の大きい壁パネルであっても、正確な位置に取付ける
ことができると共に、取付け作業の手間及び作業者の負
担を軽減することができる。また、壁パネルはその高さ
に関係なく常に受け金具で支持されているため、壁パネ
ルの安定性が高く、地震にも強い利点もある。
【0054】また、固定金具はねじで支柱に締結するも
のであるため、請求項2のように断面C型の支柱に適用
すると、固定金具は壁パネルの大きさや重量等に応じて
任意の高さ位置に必要な数だけ過不足なく配置すること
ができるばかりか、他の外装部材があってもこれとの干
渉を回避することができる。
【0055】また、支柱にブラケットを溶接する必要は
ないため、それだけ工数を低減できるばかりか、ブラケ
ットが存在しないことにより、壁パネルの品種等に関係
なく支柱を共通化することが可能となり、その結果、設
計や在庫管理、或いは施工の手間を格段に軽減すること
ができる。
【0056】請求項2のように、固定金具に押さえ部材
を設けると、支柱の側板と金具本体を強固に挟み付ける
ことができるため、支柱に対する固定金具の取付け強度
を向上することができる。この場合、押さえ部材は支柱
の縦溝に嵌合しているため、固定金具のずれを防止でき
ると共に、リブ効果によって押さえ部材の強度も向上す
ることができ、その結果、より一層、支柱への固定金具
の取付け強度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金具の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図2】固定金具の分離平面図である。
【図3】固定金具の分離正面図である。
【図4】(A)は図2のA−A視図、(B)は図3のB
−B視図である。
【図5】固定金具の取付け手順を示す平面図である。
【図6】固定金具の取付け手順を示す平面図である。
【図7】受け金具の平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII視断面図である。
【図9】第2係止体の箇所での平断面図である。
【図10】耐震性を説明するための正面図である。
【図11】軸組工法における壁構造を示し概略断面図であ
る。
【図12】従来の固定金具で壁パネルを取付けた状態での
平断面図である。
【図13】従来の固定金具による壁パネルの取付け手順の
一部を示す正面図である。
【図14】従来の受け金具の斜視図である。
【符号の説明】
A 支柱(軸) B 下水平枠 C 壁パネル C1 蟻溝 I 目地隙間 1 固定金具 2 受け金具 3 固定金具の金具本体 4 押さえ部材 5 第1のねじ式締結具 6 第2のねじ式締結具 7,17 ボルト 8,16 係止体 9,18 ナット 11 第1長穴 19 第2長穴 22 受け金具の本体部 23 アジャスタボルト 26 係止片
フロントページの続き (72)発明者 山下 民夫 大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 今村 高明 大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 (72)発明者 高岸 毅 大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EB12 FA02 FA06 FB11 HA03 HB03 HB14 HB16 JC03 JD03 MA01 MA03 MA04 MA12 NA01 NB05 PA04 PA07 QA01 QC07 RA00 RB01 RB02 RB03 RB06 RB07 SA02 TA02 TA03 WA01 XA03 XA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適当な間隔を隔てて支柱を立設し、これら
    支柱の外側に壁パネルを配置した壁構造において、前記
    壁パネルを支柱に固定するための金具であって、 支柱の一側面と壁パネルの広巾面とに重なり合う平面視
    略L型の金具本体と、この金具本体を支柱の側面に固定
    するための第1のねじ式締結具と、金具本体を壁パネル
    に固定するための第2のねじ式締結具とを備えており、
    前記両ねじ式締結具はそれぞれ金具本体に貫通するボル
    トを含んでおり、金具本体において前記各ボルトが貫通
    する穴を水平方向に沿って延びる長穴に形成しているこ
    と、を特徴とする建物における壁パネルの取付け金具。
  2. 【請求項2】前記支柱は平断面C字状に形成されてい
    て、その縦溝が開口した側面が金具本体と重なるように
    配置されており、金具本体のうち支柱に重なった部位
    に、支柱の縦溝に横ずれ不能に嵌まる嵌合部を有する押
    さえ部材が重なっており、前記第1のねじ式締結具を、
    押さえ部材及び金具本体に貫通するボルトと、支柱の内
    部に抜け不能に係合する状態で前記ボルトに固定された
    係止体と、ボルトにねじ込んだナットとから成る構成と
    する一方、 前記壁パネルのうち支柱に向いた面には、前記金具本体
    と重なる状態で上下方向に延びる蟻溝が形成されてお
    り、前記第2のねじ式締結具を、壁パネルの蟻溝に抜け
    不能に嵌まる係止体を備えたボルトと、このボルトにね
    じ込まれたナットとで構成していること、を特徴とする
    請求項1に記載した建物における壁パネルの取付け金
    具。
  3. 【請求項3】適当な間隔を隔てて立設した支柱の下端間
    に下水平枠を配置し、これら支柱及び下水平枠の外側に
    壁パネルを配置した壁構造において、前記壁パネルの荷
    重を下水平枠で受けるための金具であって、 アジャスタボルトを介して前記下支持枠で支持される本
    体部に、前記壁パネルの下面を支持する支持片と、壁パ
    ネルに形成した蟻溝等の係合部に嵌合して金具本体部か
    ら壁パネルを離反不能に保持する係止部を設けているこ
    と、を特徴とする建物における壁パネルの取付け金具。
JP20085599A 1999-07-14 1999-07-14 建物及びこれに使用する壁パネル固定金具 Expired - Fee Related JP4149090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20085599A JP4149090B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 建物及びこれに使用する壁パネル固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20085599A JP4149090B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 建物及びこれに使用する壁パネル固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027003A true JP2001027003A (ja) 2001-01-30
JP4149090B2 JP4149090B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=16431353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20085599A Expired - Fee Related JP4149090B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 建物及びこれに使用する壁パネル固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149090B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277969A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物の外壁パネル取り付け構造及びその取り付け方法
JP2010209639A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sekisui House Ltd 外壁パネル取付構造
CN108331219A (zh) * 2018-05-04 2018-07-27 中建二局装饰工程有限公司 一种幕墙支架连接构件和幕墙支架
CN108571101A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 浙江中南建设集团有限公司 一种背栓式石材幕墙连接件
CN108643562A (zh) * 2018-06-06 2018-10-12 北京住总第三开发建设有限公司 一种用于装配式工程现浇圈梁的模板体系及施工方法
CN113374113A (zh) * 2021-05-10 2021-09-10 李单单 一种装配式钢结构建筑墙体及其钢结构装配式建筑组件
CN114775871A (zh) * 2022-05-13 2022-07-22 武汉鑫华羿建筑装饰工程有限公司 一种装配式环保型建筑幕墙
JP7334755B2 (ja) 2021-03-19 2023-08-29 積水ハウス株式会社 外壁パネルの留金具と外壁構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751888B1 (ko) 2017-05-02 2017-06-29 (주)엄앤드이종합건축사사무소 공동주택용 외장패널 고정장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277969A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物の外壁パネル取り付け構造及びその取り付け方法
JP2010209639A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sekisui House Ltd 外壁パネル取付構造
CN108571101A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 浙江中南建设集团有限公司 一种背栓式石材幕墙连接件
CN108331219A (zh) * 2018-05-04 2018-07-27 中建二局装饰工程有限公司 一种幕墙支架连接构件和幕墙支架
CN108643562A (zh) * 2018-06-06 2018-10-12 北京住总第三开发建设有限公司 一种用于装配式工程现浇圈梁的模板体系及施工方法
CN108643562B (zh) * 2018-06-06 2023-11-07 北京住总第三开发建设有限公司 一种用于装配式工程现浇圈梁的模板体系及施工方法
JP7334755B2 (ja) 2021-03-19 2023-08-29 積水ハウス株式会社 外壁パネルの留金具と外壁構造
CN113374113A (zh) * 2021-05-10 2021-09-10 李单单 一种装配式钢结构建筑墙体及其钢结构装配式建筑组件
CN113374113B (zh) * 2021-05-10 2024-01-26 安徽祥龙钢结构有限公司 一种装配式钢结构建筑墙体及其钢结构装配式建筑组件
CN114775871A (zh) * 2022-05-13 2022-07-22 武汉鑫华羿建筑装饰工程有限公司 一种装配式环保型建筑幕墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149090B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027003A (ja) 建物における壁パネルの取付け金具
JP2699806B2 (ja) 壁面パネルおよび壁面
JPH0319586Y2 (ja)
JP2897553B2 (ja) 外壁パネルの取り付け構造
JP4098140B2 (ja) 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法
JPS606093Y2 (ja) 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造
JP3315237B2 (ja) 支持用構造材のボルト固定構造
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JPS63882Y2 (ja)
JP2888450B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH0225904Y2 (ja)
JP3022911B2 (ja) 手摺用横桟の取付構造
JPS5851314Y2 (ja) 面戸取付構造
JPS6343293Y2 (ja)
JP2571093B2 (ja) 床パネルの固定金具
JPH1046723A (ja) カーテンウォールの取り付け構造
JPH0332163Y2 (ja)
JP3792203B2 (ja) 建築用サイドパネル
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0752826Y2 (ja) 屋根パネル固定構造
JP2593816Y2 (ja) 壁パネルの位置調整装置
JP2022168370A (ja) 取付装置及びアンカー補助具
JPS5923125Y2 (ja) 外壁取付構造
JPH0734977Y2 (ja) 壁パネル上部の取り付け金物
JPH09300143A (ja) 建築用金属枠体及びその組立方法並びにブレース固定金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees