JP2001024974A - 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2001024974A JP2001024974A JP11190410A JP19041099A JP2001024974A JP 2001024974 A JP2001024974 A JP 2001024974A JP 11190410 A JP11190410 A JP 11190410A JP 19041099 A JP19041099 A JP 19041099A JP 2001024974 A JP2001024974 A JP 2001024974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- editing
- image
- data
- image processing
- edited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 編集画像の再生速度を損なわずに、編集画像
の記憶領域を節約する。 【解決手段】 画像を表す画像データを編集し、前記編
集された画像データ及び前記編集手段による編集方法を
表す編集データを記憶手段に記憶させることを特徴とす
る。
の記憶領域を節約する。 【解決手段】 画像を表す画像データを編集し、前記編
集された画像データ及び前記編集手段による編集方法を
表す編集データを記憶手段に記憶させることを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法及び記憶媒体に関するものである。
像処理方法及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を編集し、編集後の画像を保存して
おく方法としては、大きく分けて二種類の方法がある。
第一の方法は編集後の画像を全く新しい画像として新た
に一つの画像ファイルとして原画像とは全く関係なく保
存する方法である。第二の方法は原画像からの編集履歴
のみを原画像と関連付けて履歴ファイルとして保存する
方法である。.
おく方法としては、大きく分けて二種類の方法がある。
第一の方法は編集後の画像を全く新しい画像として新た
に一つの画像ファイルとして原画像とは全く関係なく保
存する方法である。第二の方法は原画像からの編集履歴
のみを原画像と関連付けて履歴ファイルとして保存する
方法である。.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記第一の方法では、
編集画像は原画像とは何の関係もなく、それだけで一つ
の画像ファイルとしての体裁を成しているので画像ファ
イルを再生して画像を得るための手間が上記第二の方法
よりも少ない。また他の装置に画像を移動する際も原画
像を伴わなくて良いので手間がかからないなどの利点は
ある。
編集画像は原画像とは何の関係もなく、それだけで一つ
の画像ファイルとしての体裁を成しているので画像ファ
イルを再生して画像を得るための手間が上記第二の方法
よりも少ない。また他の装置に画像を移動する際も原画
像を伴わなくて良いので手間がかからないなどの利点は
ある。
【0004】しかしながら履歴ファイルに比べて一般的
にファイルのサイズが大きくなるため大きな記憶容量が
必要になる、保存するための時間が長くなるなどの欠点
がある。また、編集後の画像ファイルから編集中もしく
は編集前の状態に戻すことは一般的にはできない。
にファイルのサイズが大きくなるため大きな記憶容量が
必要になる、保存するための時間が長くなるなどの欠点
がある。また、編集後の画像ファイルから編集中もしく
は編集前の状態に戻すことは一般的にはできない。
【0005】一方、第二の方法では原画像からの編集履
歴をファイルとして保存するので一般的にファイルのサ
イズが小さくなり記憶容量の節約や保存処理に必要な時
間が短い、保存後に編集前や編集中の状態に戻すことが
できるなどの利点がある。しかし編集後の画像を再生す
る場合にまず原画像を内部的に再生し、それに対して編
集履歴にそって編集処理を施していくため、再生に要す
る時間が長くなるという問題がある。上記問題は編集を
数世代にわたって行う場合、特に顕著となる。
歴をファイルとして保存するので一般的にファイルのサ
イズが小さくなり記憶容量の節約や保存処理に必要な時
間が短い、保存後に編集前や編集中の状態に戻すことが
できるなどの利点がある。しかし編集後の画像を再生す
る場合にまず原画像を内部的に再生し、それに対して編
集履歴にそって編集処理を施していくため、再生に要す
る時間が長くなるという問題がある。上記問題は編集を
数世代にわたって行う場合、特に顕著となる。
【0006】本発明は、上記問題を解決する画像処理装
置、画像処理方法及び記憶媒体を提供することを目的と
する。
置、画像処理方法及び記憶媒体を提供することを目的と
する。
【0007】更に、本発明は画像を表す画像データを編
集し、前記編集された画像データ及び編集手段を表す編
集データを記憶することにより、編集画像の再生速度を
損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することを特徴
とすることを目的とする。
集し、前記編集された画像データ及び編集手段を表す編
集データを記憶することにより、編集画像の再生速度を
損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することを特徴
とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画像を表す画像データを編集する編集手段
と、前記編集手段により編集された画像データ及び前記
編集手段による編集方法を表す編集データを記憶手段に
記憶させる制御手段とを有することを特徴とする。
に本発明は、画像を表す画像データを編集する編集手段
と、前記編集手段により編集された画像データ及び前記
編集手段による編集方法を表す編集データを記憶手段に
記憶させる制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本実施形態を示
す。
す。
【0010】図1は本実施形態による編集画像保存装置
のブロック図である。CPU101、メモリ102、外部記憶装
置103、入出力装置105がバス104を介して接続されてい
る。入出力装置105には、更にディスプレイ106、キーボ
ード107、CF108、プリンタ109、マウス110、外部IF111
が接続されている。
のブロック図である。CPU101、メモリ102、外部記憶装
置103、入出力装置105がバス104を介して接続されてい
る。入出力装置105には、更にディスプレイ106、キーボ
ード107、CF108、プリンタ109、マウス110、外部IF111
が接続されている。
【0011】例えばデジタルカメラやスキャナで作成さ
れた画像は、CF108や外部IFを通して本実施形態の編集
画像保存装置に入力され、外部記憶装置103に保存され
る。
れた画像は、CF108や外部IFを通して本実施形態の編集
画像保存装置に入力され、外部記憶装置103に保存され
る。
【0012】画像の入出力及び画像編集などのプログラ
ム類はメモリ102に記憶されており、CPU101により実行
される。プログラム実行中の状況及びマウス110を適宜
使用して装置に対して命令を与え、対話形式で編集、保
存その他の作業は進められる。保存した画像を印刷する
場合にはプリンタ109に画像は出力される。
ム類はメモリ102に記憶されており、CPU101により実行
される。プログラム実行中の状況及びマウス110を適宜
使用して装置に対して命令を与え、対話形式で編集、保
存その他の作業は進められる。保存した画像を印刷する
場合にはプリンタ109に画像は出力される。
【0013】図2は本実施形態の編集画像保存装置にお
ける画像編集時のデータ保存の様子を示す。
ける画像編集時のデータ保存の様子を示す。
【0014】Pic.0(201)はデジタルカメラやスキャナで
作成された画像であり、本装置ではオリジナル画像とし
て扱われ、その画像ファイル0(204)はユーザによって意
識的に消去されるまでは失われることはない。画像ファ
イル0(204)に対応する履歴ファイルが存在しないことに
より、オリジナルであると本装置では判断される。
作成された画像であり、本装置ではオリジナル画像とし
て扱われ、その画像ファイル0(204)はユーザによって意
識的に消去されるまでは失われることはない。画像ファ
イル0(204)に対応する履歴ファイルが存在しないことに
より、オリジナルであると本装置では判断される。
【0015】Pic.0(201)を編集してPic.1(202)を作成す
ると、本装置によってPic.1(202)の画像ファイルとして
画像ファイル1(205)が作成される。画像ファイル1(205)
は画像ファイル0(204)を編集することにより作成され
る。
ると、本装置によってPic.1(202)の画像ファイルとして
画像ファイル1(205)が作成される。画像ファイル1(205)
は画像ファイル0(204)を編集することにより作成され
る。
【0016】この時画像ファイル0(204)にどのような操
作を行って画像ファイル1(205)を作成したかを最小編集
操作ごとに記した履歴ファイル1(206)(編集方法を表す
編集データ)を同時に作成する。Pic.1(202)を保存した
後に履歴ファイルを参照することによってPic.0(201)か
らPic.1(202)への編集過程の任意の状態に戻すことが可
能になる。
作を行って画像ファイル1(205)を作成したかを最小編集
操作ごとに記した履歴ファイル1(206)(編集方法を表す
編集データ)を同時に作成する。Pic.1(202)を保存した
後に履歴ファイルを参照することによってPic.0(201)か
らPic.1(202)への編集過程の任意の状態に戻すことが可
能になる。
【0017】次にPic.1(202)を編集してPic.2(203)を作
成するとPic.1(202)の画像ファイル1(205)を編集するこ
とによって画像ファイル2(207)が作成される。同時に画
像ファイル1(205)から画像ファイル2(207)を作成するの
にどのような編集操作を行ったかを最小編集操作ごとに
記した履歴ファイル2(208)が作成される。画像ファイル
2(207)と履歴ファイル2(208)を用いてPic.1(202)から
Pic.2(203)への編集過程の任意の状態に戻すことができ
ることは、Pic.0(201)からPic.1(202)への編集時と同様
である。
成するとPic.1(202)の画像ファイル1(205)を編集するこ
とによって画像ファイル2(207)が作成される。同時に画
像ファイル1(205)から画像ファイル2(207)を作成するの
にどのような編集操作を行ったかを最小編集操作ごとに
記した履歴ファイル2(208)が作成される。画像ファイル
2(207)と履歴ファイル2(208)を用いてPic.1(202)から
Pic.2(203)への編集過程の任意の状態に戻すことができ
ることは、Pic.0(201)からPic.1(202)への編集時と同様
である。
【0018】この状態ではPic.0(201)からPic.2(203)ま
での3つの画像が本装置内にあり、それに対応した画像
ファイル0(204)から画像ファイル2(207)までの3つの画
像ファイルが本装置の記憶装置内に保存されている。し
かし、画像ファイルは比較的大きなファイルとなるので
記憶装置の残容量が著しく減ってしまうことになる。そ
こで本装置ではPic.1(202)からPic.2(203)への編集終了
時に履歴ファイル2(208)を作成すると同時に、Pic.1(20
2)の画像ファイルである画像ファイル1(205)を消去す
る。画像ファイル1(205)は画像ファイル2(207)及び履歴
ファイル2(208)または画像ファイル0(201)及び履歴ファ
イル1(206)を用いて容易に復元できるからである。
での3つの画像が本装置内にあり、それに対応した画像
ファイル0(204)から画像ファイル2(207)までの3つの画
像ファイルが本装置の記憶装置内に保存されている。し
かし、画像ファイルは比較的大きなファイルとなるので
記憶装置の残容量が著しく減ってしまうことになる。そ
こで本装置ではPic.1(202)からPic.2(203)への編集終了
時に履歴ファイル2(208)を作成すると同時に、Pic.1(20
2)の画像ファイルである画像ファイル1(205)を消去す
る。画像ファイル1(205)は画像ファイル2(207)及び履歴
ファイル2(208)または画像ファイル0(201)及び履歴ファ
イル1(206)を用いて容易に復元できるからである。
【0019】現時点での最新画像であるPic.2(203)の画
像ファイル2(207)はオリジナル画像である画像ファイル
0(204)と履歴ファイル1(206)及び履歴ファイル2(208)を
用いていつでも作成することはできるが、最新であるが
故に頻繁に再生されるはずであるとの考えから、再生速
度を重視して画像ファイル2(207)を残しておく。この後
更にPic.2(203)を編集して次の画像が作成されれば最新
の画像ファイルを残し、画像ファイル2(207)を消去され
ていく。
像ファイル2(207)はオリジナル画像である画像ファイル
0(204)と履歴ファイル1(206)及び履歴ファイル2(208)を
用いていつでも作成することはできるが、最新であるが
故に頻繁に再生されるはずであるとの考えから、再生速
度を重視して画像ファイル2(207)を残しておく。この後
更にPic.2(203)を編集して次の画像が作成されれば最新
の画像ファイルを残し、画像ファイル2(207)を消去され
ていく。
【0020】図3は履歴ファイルのデータ構造を示す。
【0021】301はその履歴ファイル内にいくつの編集
操作が記録されているかを示すステップ数が記されてい
る。ステップ数の次にはステップブロックがステップ数
だけが連続して記されている。ステップブロックは命令
コード(302)、レコード長1(303)、編集前状態(304)、レ
コード長2(305)、編集後状態(306)の5つの要素からな
り、命令コード(302)は各編集操作を予め数値として定
義したものであり、命令コード(302)を参照することに
よりどのような編集操作を行ったかを知ることができ
る。
操作が記録されているかを示すステップ数が記されてい
る。ステップ数の次にはステップブロックがステップ数
だけが連続して記されている。ステップブロックは命令
コード(302)、レコード長1(303)、編集前状態(304)、レ
コード長2(305)、編集後状態(306)の5つの要素からな
り、命令コード(302)は各編集操作を予め数値として定
義したものであり、命令コード(302)を参照することに
よりどのような編集操作を行ったかを知ることができ
る。
【0022】レコード長1(303)は次に続く編集前状態(3
04)のデータ長を示す。編集前状態(304)は命令コード(3
02)に記された編集操作を行う前のその編集に関係のあ
るパラメータを示している。例えば、命令コードに記さ
れた編集操作が画像サイズの変更であったならば画像サ
イズの変更を行う前の画像サイズを記しておく。
04)のデータ長を示す。編集前状態(304)は命令コード(3
02)に記された編集操作を行う前のその編集に関係のあ
るパラメータを示している。例えば、命令コードに記さ
れた編集操作が画像サイズの変更であったならば画像サ
イズの変更を行う前の画像サイズを記しておく。
【0023】レコード長2(305)は次に続く編集後状態(3
06)のデータ長を示す。編集後状態(306)は命令コード(3
02)に記された編集操作を行った後のその編集に関係の
あるパラメータを示している。例えば、命令コードに記
された編集操作が画像サイズの変更であったならば画像
サイズの変更を行った後の画像サイズを記しておく。以
下ステップブロックがステップ数(301)に記された数だ
け繰り返される。
06)のデータ長を示す。編集後状態(306)は命令コード(3
02)に記された編集操作を行った後のその編集に関係の
あるパラメータを示している。例えば、命令コードに記
された編集操作が画像サイズの変更であったならば画像
サイズの変更を行った後の画像サイズを記しておく。以
下ステップブロックがステップ数(301)に記された数だ
け繰り返される。
【0024】図4は、本実施形態による編集画像保存装
置の処理の流れを示すフローチャートである。
置の処理の流れを示すフローチャートである。
【0025】401において編集を加える原画像を選択
し、記憶装置からメモリ上に画像ファイルを読み込む。
し、記憶装置からメモリ上に画像ファイルを読み込む。
【0026】402において所望の編集操作を行い、画像
を編集する。編集が終了したら403において編集後の画
像を記憶装置に保存する命令を発行する。
を編集する。編集が終了したら403において編集後の画
像を記憶装置に保存する命令を発行する。
【0027】404において編集画像の保存に先立ち記憶
装置の空き容量をチェックする。ここで調べた記憶装置
の空き容量が既定値よりも少ない場合には画像ファイル
の新規作成はこれ以上行わず、402において行った編集
操作をすべて履歴ファイルとしてその履歴ファイルのみ
を記憶装置に保存し(409)、処理を終了する。
装置の空き容量をチェックする。ここで調べた記憶装置
の空き容量が既定値よりも少ない場合には画像ファイル
の新規作成はこれ以上行わず、402において行った編集
操作をすべて履歴ファイルとしてその履歴ファイルのみ
を記憶装置に保存し(409)、処理を終了する。
【0028】404において記憶装置の空き容量が既定値
よりも大きかった場合には、保存すべき画像データは40
5において画像ファイルとして作成して保存する。ま
た、402において行った編集操作をすべて履歴ファイル
として406において作成し、保存する。
よりも大きかった場合には、保存すべき画像データは40
5において画像ファイルとして作成して保存する。ま
た、402において行った編集操作をすべて履歴ファイル
として406において作成し、保存する。
【0029】次に、407において編集を加える前の原画
像に対する履歴ファイルが存在するかどうかを調べる。
履歴ファイルが存在しなければ今回編集を加えた原画像
はオリジナルの画像であるのでその画像ファイルは削除
せずに、処理を終了する。履歴ファイルが存在すればそ
の画像はオリジナルではなく、それより前の世代の画像
ファイルが存在するので原画像の画像ファイルは408に
おいて削除する。
像に対する履歴ファイルが存在するかどうかを調べる。
履歴ファイルが存在しなければ今回編集を加えた原画像
はオリジナルの画像であるのでその画像ファイルは削除
せずに、処理を終了する。履歴ファイルが存在すればそ
の画像はオリジナルではなく、それより前の世代の画像
ファイルが存在するので原画像の画像ファイルは408に
おいて削除する。
【0030】(他の実施形態)また前記実施形態の機能
を実現する様に各種のデバイスを動作させる様に該各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに、前記実施形態機能(例えば、図4のフローチ
ャートにより実現される機能)を実現するためのソフト
ウエアのプログラムコードを供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納され
たプログラムに従って前記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
を実現する様に各種のデバイスを動作させる様に該各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに、前記実施形態機能(例えば、図4のフローチ
ャートにより実現される機能)を実現するためのソフト
ウエアのプログラムコードを供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納され
たプログラムに従って前記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0031】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体を提供す
る。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体を提供す
る。
【0032】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出
来る。
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出
来る。
【0033】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本実施形態に含まれることは言う
までもない。
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本実施形態に含まれることは言う
までもない。
【0034】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本実施形態に含まれることは言
うまでもない。
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本実施形態に含まれることは言
うまでもない。
【0035】また上記実施形態では、編集画像保存装置
として独自にシステムを構成したが、パーソナルコンピ
ュータなどの汎用情報処理装置を用いて編集画像保存プ
ログラムをもって本実施形態を実施することも可能であ
る。
として独自にシステムを構成したが、パーソナルコンピ
ュータなどの汎用情報処理装置を用いて編集画像保存プ
ログラムをもって本実施形態を実施することも可能であ
る。
【0036】また上記実施形態では、表示装置としてデ
ィスプレイを用いたが、TVやその他の機器を表示装置と
して用いることも可能である。
ィスプレイを用いたが、TVやその他の機器を表示装置と
して用いることも可能である。
【0037】また編集画像保存装置として記憶装置の容
量が限られている装置、例えば二次電池により動作する
ノート型パーソナルコンピュータを用いてもよい。ま
た、記憶装置として着脱可能なハードディスクを用いて
も良い。
量が限られている装置、例えば二次電池により動作する
ノート型パーソナルコンピュータを用いてもよい。ま
た、記憶装置として着脱可能なハードディスクを用いて
も良い。
【0038】記憶装置の容量が限られている装置を用い
た場合に記憶装置の容量を節約することは重要であり、
本実施形態の編集された画像ファイル及び編集履歴ファ
イルを記憶し、オリジナル画像ファイルと最新の画像フ
ァイル以外の画像ファイルを削除する構成は、画像ファ
イルを削除しない構成と比較すると効果的である。
た場合に記憶装置の容量を節約することは重要であり、
本実施形態の編集された画像ファイル及び編集履歴ファ
イルを記憶し、オリジナル画像ファイルと最新の画像フ
ァイル以外の画像ファイルを削除する構成は、画像ファ
イルを削除しない構成と比較すると効果的である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように請求項1,2,3,4
によれば、画像を表す画像データを編集し、前記編集さ
れた画像データ及び編集手段を表す編集データを記憶手
段に記憶させる制御することにより、編集画像の再生速
度を損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することが
できる。
によれば、画像を表す画像データを編集し、前記編集さ
れた画像データ及び編集手段を表す編集データを記憶手
段に記憶させる制御することにより、編集画像の再生速
度を損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することが
できる。
【0040】請求項9に記載の画像処理方法、請求項1
7に記載の記憶媒体においても同様の効果を得ることが
できる。
7に記載の記憶媒体においても同様の効果を得ることが
できる。
【0041】請求項5によれば、記憶装置の空き容量が
少なくなった時にも、より多くの編集画像を保存するこ
とができる。
少なくなった時にも、より多くの編集画像を保存するこ
とができる。
【0042】請求項6によれば、編集終了後も編集作業
中の状態に戻ることができる。
中の状態に戻ることができる。
【0043】請求項7,8によれば、記憶装置の容量が
限られている装置、例えばノート型パーソナルコンピュ
ータ、また記憶装置として着脱可能なハードディスクを
用いて編集処理を行ったとしても、編集画像の再生速度
を損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することがで
きる。
限られている装置、例えばノート型パーソナルコンピュ
ータ、また記憶装置として着脱可能なハードディスクを
用いて編集処理を行ったとしても、編集画像の再生速度
を損なわずに、編集画像の記憶領域を節約することがで
きる。
【図1】本実施形態による編集画像保存装置の構成を示
すブロック図。
すブロック図。
【図2】本実施形態による編集画像保存装置のデータ保
存の様子を示す図。
存の様子を示す図。
【図3】本実施形態による履歴ファイルのデータ構造を
示す図。
示す図。
【図4】本実施形態による編集画像保存装置の処理の流
れを示すフローチャートを示す図。
れを示すフローチャートを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻原 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 宇野 紳一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA11 AA16 DD02 DD04
Claims (17)
- 【請求項1】 画像を表す画像データを編集する編集手
段と、 前記編集手段により編集された画像データ及び前記編集
手段による編集方法を表す編集データを記憶手段に記憶
させる制御手段とを有することを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項2】 前記画像処理装置は、前記編集された画
像データを削除し、前記編集データのみを記憶させるを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記画像処理装置は、更に前記編集され
た画像データが編集経過に応じた画像データであるか否
かを判断する判断手段を有し、前記判断手段により編集
経過に応じた画像データであると判断された場合に、前
記編集された画像データを削除することを特徴とする請
求項2記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記判断手段は、前記編集された画像デ
ータが編集経過に応じた画像データであるか否かを、前
記編集データに基づいて判断することを特徴とする請求
項3記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、前記記憶手段の空き容
量が所定値よりも少ない場合には、前記編集データのみ
を記憶させることを特徴とする請求項1記載の画像処理
装置。 - 【請求項6】 前記編集データは、前記画像データを編
集前及び編集後の状態にするためのデータを含むことを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記画像処理装置は、前記編集手段及び
前記制御手段を動作させるための電力を供給する二次電
池を有し、持ち運び可能な装置であることを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項8】 前記記憶手段は、着脱可能であることを
特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 【請求項9】 画像を表す画像データを編集する編集工
程と、 前記編集工程により編集された画像データ及び前記編集
工程による編集方法を表す編集データを記憶手段に記憶
させる制御工程とを有することを特徴とする画像処理方
法。 - 【請求項10】 前記画像処理方法は、前記編集された
画像データを削除し、前記編集データのみを記憶させる
ことを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。 - 【請求項11】 前記画像処理方法は、更に前記編集さ
れた画像データが編集経過に応じた画像データであるか
否かを判断する判断工程を有し、前記判断工程により編
集経過に応じた画像データであると判断された場合に、
前記編集された画像データを削除することを特徴とする
請求項10記載の画像処理方法。 - 【請求項12】 前記判断工程は、前記編集された画像
データが編集経過に応じた画像データであるか否かを、
前記編集データに基づいて判断することを特徴とする請
求項10記載の画像処理方法。 - 【請求項13】 前記制御工程は、前記記憶手段の空き
容量が所定値よりも少ない場合には、前記編集データの
みを記憶させることを特徴とする請求項9記載の画像処
理方法。 - 【請求項14】 前記編集データは、前記画像データを
編集前及び編集後の状態にするためのデータを含むこと
を特徴とする請求項9記載の画像処理方法。 - 【請求項15】 前記画像処理方法は、前記編集工程及
び前記制御工程を行わせるための電力を供給する二次電
池を有し、持ち運び可能な装置により行われることを特
徴とする請求項9記載の画像処理方法。 - 【請求項16】 前記記憶手段は、着脱可能であること
を特徴とする請求項14記載の画像処理方法。 - 【請求項17】 画像を表す画像データを編集する編集
コードと、 前記編集コードにより編集された画像データ及び前記編
集手段による編集方法を表す編集データを記憶手段に記
憶させる制御コードとを有することを特徴とするコンピ
ュータ可読な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190410A JP2001024974A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190410A JP2001024974A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001024974A true JP2001024974A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16257689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11190410A Pending JP2001024974A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001024974A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8559063B1 (en) | 2012-11-30 | 2013-10-15 | Atiz Innovation Co., Ltd. | Document scanning and visualization system using a mobile device |
-
1999
- 1999-07-05 JP JP11190410A patent/JP2001024974A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8559063B1 (en) | 2012-11-30 | 2013-10-15 | Atiz Innovation Co., Ltd. | Document scanning and visualization system using a mobile device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000137631A (ja) | コンピュータ読取可能な記録媒体および情報処理装置 | |
JPH0836519A (ja) | 情報処理方法及び装置 | |
JP2009044241A (ja) | データファイル出力プログラム、およびデータファイル出力装置 | |
JP2000137632A (ja) | コンピュータ読取可能な記録媒体、光ディスクおよび情報処理装置 | |
US6831798B2 (en) | Apparatus and method for reproducing first partial information and reading second partial information, which permit continuous reproduction of information, information recording medium, and reproduction program | |
JP2001024974A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 | |
JP2002367343A (ja) | 信号処理方法、信号処理装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4261649B2 (ja) | 画像処理装置、方法、記録媒体 | |
JP2009141851A (ja) | 画像記録再生装置及び画像表示方法 | |
JP2001159994A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2006101415A (ja) | データ記憶装置 | |
JP3666467B2 (ja) | 波形編集装置及び波形編集用プログラム | |
JP2000082128A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ | |
JP3493420B2 (ja) | 画像編集のためのプログラムおよび装置 | |
JP2003330930A (ja) | 画像編集方法およびその装置 | |
JP2002218385A (ja) | データ処理装置、データ処理方法及び記憶媒体 | |
JP2502897B2 (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPH113211A (ja) | コンピュータシステムのpcカード設定方式 | |
JP2006338779A (ja) | コンテンツ分割装置、コンテンツ復元装置、及びコンテンツ分割方法、コンテンツ復元方法、並びにプログラム | |
JP2005209166A (ja) | デジタルコンテンツデータ処理装置およびプログラム | |
JP2001216729A (ja) | 記録システム、ディジタル複製方法および記録媒体 | |
JPH02250166A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02103666A (ja) | ファイルデータ検索装置 | |
JP2006154638A (ja) | 再生装置、画像表示方法 | |
JPH11296305A (ja) | 複写方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体および複写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |