JP2006101415A - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101415A
JP2006101415A JP2004287650A JP2004287650A JP2006101415A JP 2006101415 A JP2006101415 A JP 2006101415A JP 2004287650 A JP2004287650 A JP 2004287650A JP 2004287650 A JP2004287650 A JP 2004287650A JP 2006101415 A JP2006101415 A JP 2006101415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
written
special processing
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004287650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101415A5 (ja
JP4817634B2 (ja
Inventor
Yasushi Oowa
寧司 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004287650A priority Critical patent/JP4817634B2/ja
Priority to US11/221,087 priority patent/US20060078275A1/en
Publication of JP2006101415A publication Critical patent/JP2006101415A/ja
Publication of JP2006101415A5 publication Critical patent/JP2006101415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817634B2 publication Critical patent/JP4817634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置で生成できないデータフォーマットでも記憶装置で生成でき、また、撮影処理と画像処理、再生処理とプリンタ出力処理などカメラと記憶装置で処理を分担並行して処理を行える。
【解決手段】 外部から入力したデータが記憶手段に書き込まれたことに応答して書き込まれたデータを解析し、解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子カメラやカメラ一体型ビデオレコーダ等の撮像装置から出力されるデータを記憶するデータ記憶装置に関するものである。
従来の記憶媒体を用いた電子カメラでは、撮影した画像を目的のデータフォーマットで書き込むために撮像装置で目的のフォーマットに形成し書き込む。また、撮像装置において撮影処理と画像処理を順番に処理する。また、撮像装置において撮影画像の再生処理とプリンタ出力処理等を順番に処理する。電子カメラとプリンタとを接続したシステムは特許文献1に開示されている。
特開2004−070611号公報
しかしながら、目的のデータフォーマットを形成できない場合はデータをPC等に転送した後、PCにて目的フォーマットに変換しなければならない等の問題があった。また、撮影処理と画像処理を順番に処理していたので処理に時間がかかり撮影間隔が長くなるという問題があった。また、画像の再生処理とプリンタ出力処理を順番に処理していたので処理に時間がかかり再生画像の表示、プリンタ出力を同時にできない、または時間がかかる等の問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためのものであり、撮像装置で生成できないデータフォーマットでも記憶装置で生成でき、また、撮影処理と画像処理、再生処理とプリンタ出力処理などカメラと記憶装置で処理を分担並行して処理を行えるデータ記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデータ記憶装置は、デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、前記書き込まれたデータを解析する制御手段と、前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のデータ記憶装置は、デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、前記外部接続手段から入力した特殊制御コマンドを解釈する制御手段と、前記制御手段による解釈結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のデータ記憶装置は、デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、書き込まれたデータが予め決められた記憶領域に書き込まれたかを判別する制御手段と、前記制御手段による判別結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のデータ記憶装置は、デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、外部装置から書き込まれたデータを解析する制御手段と、前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段と、前記制御処理用プログラム及び処理データが記憶される第2の記憶手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のデータ記憶装置は、デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、外部装置から書き込まれたデータを解析する制御手段と、前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段とを備え、前記制御手段は、第1の要求に対する前記特殊処理を行っている際に外部装置から別途第2の要求があった場合にこれを解釈し、前記第1及び第2の要求に対する前記特殊処理のそれぞれの優先を判断することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置で生成できないデータフォーマットでも記憶装置で生成でき、また、撮影処理と画像処理、再生処理とプリンタ出力処理などカメラと記憶装置で処理を分担並行して処理を行える。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用した記憶装置の一実施の形態を示すブロック図である。
図1に示すように、記憶装置102は、外部I/F103、CPU104、画像処理部105、DRAM106、FROM108を備えて構成される。これら103〜108は内部バス106で接続される。記憶装置102は外部I/F103を介してカメラ101と接続できる。CPU104はFROM108上のプログラムを実行することで、外部I/F103、画像処理部105、FROM108の制御を行う。後述する各フローチャートの処理は、このCPU104により実行制御される。
画像処理部105はカメラが書き込んだ画像データに対して要求された画像処理を行う。DRAM107にはプログラム実行に必要なデータ、画像処理部105で処理されるデータ、カメラ101からの書き込みデータ等が一時的に保持される。FROM108にはプログラムおよびプログラム実行に必要なデータが保持される。またFROM108にはカメラ101からの書き込み要求に応じた書き込みデータが書かれる。また、FROM108は記憶装置102の主記憶部として機能する。
次に本実施形態の記憶装置における処理フローについて図2のフローチャートを用いて説明する。図2のフローチャートはカメラ101によって記憶装置102に画像データが書き込まれた際の基本処理フローである。
カメラ101から画像データの書き込み要求があり(S201)、ファイル書き込みが行われると(S202)、ファイル解析を行い(S203)、画像処理の要求があるか判別する(S204)。
画像処理要求がない場合は通常のデータ書き込みであり、終了する(S208)。画像処理の要求がある場合、処理内容を確認し(S205)、要求された画像処理を画像処理部105によって画像処理を行う(S206)。
画像処理が終了すると処理終了通知をカメラ101に対して行う(S207)。
なお、S207の終了通知は行わないという仕様でもよい。
S203のファイル解析は具体的には拡張子を含むファイル名の判別、テキストファイル内などのコマンド解析、ファイルのタグ解析といったものである。
図3は、図2のファイル解析S203、処理の要求判別S204の具体的な処理を説明した、第1の具体例の処理フローである。
S301とS302はS201とS202に対応するステップであり、S303では書き込まれたファイル名を解析し、例えば拡張子が.AAAである場合、画像処理の要求があると判断し(S304)、これ以外の場合は要求がないと判断して終了する(S307)。図4は拡張子と画像処理との対応を管理する管理テーブルである。拡張子402と、この拡張子402を持つファイルが書き込まれた際に行う画像処理403を対応付ける。画像処理の有無の判断304はこの管理テーブル401を基に行う。管理テーブル401はFROM108上に置く。
また、図5は、図2のファイル解析203、処理要求判別204、処理内容の確認205の具体的な処理を説明した、第2の具体例の処理フローである。
書き込まれたファイルを解析し(S503)、テキストファイルであるか判別し(S504)、テキストファイルであれば内容を解析し(S505)、例えば図6に示すテキストファイル601に602のような処理要求を示すコマンドが書かれている場合には(S506)これに従って画像処理を行う(S507)。例えば一行目はXxx.BBBファイルをJPEG圧縮処理してXxx.JPGファイルを生成することを示している。書かれていない場合には何もせず終了する(S509)。
ここではテキストファイルでテキストベースのコマンド体系である場合を例に説明したが、バイナリファイルでバイナリ形式のコマンドでも同様に行える。
また、図7は、図2のファイル解析203、処理要求判別204の具体的な処理を説明した、第3の具体例の処理フローである。
書き込まれたファイルの例えばヘッダ部分を解析し(S703)、ここに処理要求があれば(S704)、書かれた要求内容を確認し(S705)、これ従って画像処理を行う(S706)。図8は上記に対応したファイルの構成例である。画像ファイル801は、ヘッダ部802、画像データ部802で構成される。ヘッダ部802の一部には処理要求803が書かれている。
これらの方法によって、例えばカメラが圧縮されていない画像データを本記憶装置にファイル名Xxx.AAAで保存するだけで、本記憶装置でJPEG圧縮処理を行い、Xxx.JPGといったファイル生成するといった一連の処理を自動的にかつカメラ側とは並行して行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、カメラ側において撮像画像データを記憶装置に記憶させる操作を行うだけで、記憶装置側では撮影画像データに対して特殊処理を自動的に施す。したがって、カメラで生成できないデータフォーマットでも記憶装置で生成でき、フォーマット生成のための操作の手間も省ける。
また、撮影処理と画像処理、再生処理とプリンタ出力処理などカメラと記憶装置で処理を分担並行して処理を行える。
(第2の実施形態)
本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なる基本処理フローに基づき説明する。本実施形態におけるシステム構成は第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
図9は本実施形態の基本処理フローである。図9のフローチャートはカメラ101によって記憶装置102に画像データが書き込まれた際の処理フローである。
画像データの書き込み要求があると処理を開始し(S901)、ファイル書き込みが行われると(S902)、特殊コマンドを受け付けたか判別し(S903)、受け付けていない場合は通常のデータ書き込みであり、終了する(S908)。
特殊コマンドを受け付けた場合はこれを確認し(S904)、これに従って要求された画像処理を画像処理部105によって画像処理を行う(S905)。
S905の画像処理が終了すると処理終了通知をカメラ101に対して行う(S906)。なお、S906の終了通知は行わないという仕様もある。
本実施形態によれば、カメラから特殊コマンドを記憶装置へ送信するだけで、上記第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なる基本処理フローに基づき説明する。本実施形態におけるシステム構成は第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
図9は本実施形態の基本処理フローである。図10のフローチャートはカメラ101によって記憶装置102に画像データが書き込まれた際の処理フローである。
画像データの書き込み要求があると処理を開始し(S1001)、ファイル書き込みが行われると(S1002)、まず画像データが書き込まれた記憶領域の確認を行い(S1003)、書き込まれた記憶領域に対応する画像処理を判別する(S1004)。
図11は記憶領域と画像処理との対応を管理する管理テーブルである。記憶領域を示すセクタ番号1102と、このセクタ番号1102にファイルが書き込まれた際に行う画像処理1103を対応付ける。
画像処理の有無の判断はこの管理テーブル1101を基に行う(S1103)。管理テーブル1101はFROM108上に置く。対応する記憶領域でない場合は通常のデータ書き込みであり、終了する(S1007)。対応する画像処理がある場合、要求された画像処理を画像処理部105によって画像処理を行う(S1005)。画像処理が終了すると処理終了通知をカメラ101に対して行う(S1006)。なお、S1006の終了通知は行わないという仕様でもよい。
図11の管理テーブル1101で示される記憶領域は実際に画像処理対象であるデータを書き込む領域であっても良いし、単に画像処理を指示するための特別な空書き込み処理でも構わない。この場合、書き込みデータが画像処理対象のファイルを指定することになる。
本実施形態によれば、データの記憶領域を指定するだけで、上記第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
第1、第2、第3の基本処理フロー(図2、図9、図10)は単独で処理フローとして成立する。またさらにこれら三つの基本フローの機能、方法を併用することもできる。
(第4の実施形態)
以上説明した一連の処理制御はDRAM107が無くても行える。しかしDRAM107を使用すれば、より高速に処理が行える。以下、DRAM107の使用方法について説明する。
図12はDRAMのメモリマップ1201である。1202は書き込みファイルを一時的に保存するファイル用キャッシュ領域である。1203は画像処理を行う際に使用するワーク領域である。このように予めDRAMのメモリ領域を用途に応じて確保し、カメラ101より書き込まれたファイル1204、または画像処理の中間データ1205を置くことで、カメラからの書き込み処理、および画像処理を高速に行うことができる。
次に画像処理中に、カメラ101より別のファイル書き込み要求あるいは読み出し要求が来た場合について説明する。
図13はこの場合の基本処理フローである。例えばカメラ101から書き込み要求があると(S1302)、画像処理中か否かを判断し(S1303)、画像処理中で無い場合はファイル書き込み処理を継続する(S1306)。画像処理中の場合はいずれの処理を優先するか判断するための情報を抽出する(S1304)。ここでいう判断するための情報には処理内容、処理対象画像データのサイズ、および画像データ情報から推定できる処理時間等である。次にこれらの情報を基に処理順序を決定する(S1305)。決定した処理順序に従って処理を再開する(S1306)。
以上カメラ101からの書き込み要求が来た場合について説明したが、書き込み要求でなく読み出し要求が来た場合も同様である。
図14は図13のS1304の判断材料抽出と、S1305の処理順序の決定の具体的な処理を説明した、第1の具体例の処理フローである。処理順を決める判断のための情報抽出S1304がS1404、S1405に対応し、処理順序の決定S1305がS1406に対応している。
S1404で新規アクセス要求が第二の画像処理要求を含むかを判断し、第二の画像処理要求が無い場合は処理順序の決定を行う(S1406)。第二の画像処理要求がある場合は第二の画像処理の内容を確認した上で(S1405)、処理順序の決定を行う(S1406)。S1406の画像処理順序の決定では、図15で示すような管理テーブル1501を用いる。管理テーブル1501には優先順位1502と各種処理1503の対応が管理されており、処理中であった第一の画像処理と、新規要求にともなうアクセス処理および要求に応じて第二の画像処理とをどの順番で処理するかを管理テーブル1501の優先度1501に従って決定する。
処理順序は待ち行列として管理される。カメラ101からの新規要求があると処理順序を決定しこの順番に待ち行列に処理要求を追加する。記憶装置102では待ち行列の順番に要求アクセス処理や画像処理を行う。
図16は図13のS1304の判断材料抽出と、S1305の処理順序の決定の具体的な処理を説明した、第2の具体例の処理フローである。処理順を決める判断のための情報抽出S1304がS1604、S1605、S1606に対応し、処理順序の決定S1305がS1607に対応している。
S1604で新規アクセス要求が第2の画像処理要求を含むかを判断し、第2の画像処理要求が無い場合は第2の処理時間と第一の処理時間の概算を求め(S1606)、二つの処理時間から処理順序を決定する(S1607)。第2の画像処理要求がある場合は第2の画像処理の内容を確認し(S1605)、画像処理の処理時間の概算を求める(S1606)。一方第1の画像処理の内容からも第1の画像処理時間の概算を求める(S1606)。各処理時間の概算は処理内容と処理対象のデータ形式、サイズなどから求めることができる。データ形式、サイズはカメラ101からの外部I/F103を介したコマンドによって得る事ができる。また書き込まれたファイル内のヘッダ情報などから得る事もできる。これら求めた処理時間から処理順序を決定する(S1607)。
処理順序は待ち行列として管理される。カメラ101からの新規要求があると処理順序を決定しこの順番に待ち行列に処理要求を追加する。記憶装置102では待ち行列の順番に要求アクセス処理や画像処理を行う。
以上、処理内容の優先度から処理順序を決める方法と、処理時間の概算を求めてこれを基に処理順序を決める方法を説明したが、これら処理順序を決める方法は複合的に扱うこともできる。処理時間の概算と処理内容の優先度からより効率の良い処理順序を決めることができる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態の図2の終了通知S207について具体的に説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態のみでなく、第2〜第3の実施形態においても適用できるものである。
終了通知S207では、カメラ101に対していつ画像処理206が終了したかを通知し、画像処理の結果をカメラ101に通知する。
終了通知の第1の手法として、カメラ101、記憶装置102間のI/Fコマンドがある。例えばカメラ101書き込み操作を記憶装置102に対して行い、記憶装置は図2に示すような一連の処理を行い、画像処理206を終了した後、書き込み操作の終了としてカメラ101に通知する。このシーケンスを図17に示す。以上の方法によればカメラ101は画像処理中かどうかを意識する必要がない。
また、終了通知の第2の手法として、画像処理後のファイル名を利用する方法がある。画像処理後のデータのファイル名をあるルールに沿って決まるようにすることで、この画像処理後のファイルを読み出しファイルとして扱える。例えば画像処理前のファイル名Xxx.RAWであれば、画像処理後のファイル名は必ずXxx.JPGとする、などである。カメラ101がこのようなファイルの読出し動作を行うと画像処理中は読出し中となり、画像処理が完了すると、カメラ101にとって読出し操作が完了する。この場合、画像処理中であってもファイルが見つからないとはせず、画像処理完了後に読み出し完了とする。以上のシーケンスを図18に示す。以上の方法によればカメラ101は画像処理中かどうかを意識する必要がない。
また、終了通知の第3の手法として、予め決められた特定名ファイルを記憶装置102上に生成することで行う方法がある。このファイルは予め定められたフォーマットおよびコマンドで構成される。
以上説明したような終了通知207を行えば、極力カメラ101は特別な制御を必要とすることなく画像処理206が終了したことを認識でき、またさらに第1、第2の手法によればカメラ101が特別な制御および画像処理自体を意識することなくかつ矛盾無く処理を完遂することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態において開示される記憶装置は、パーソナルコンピュータ、プリンタ、ディスプレイ等、データ記憶機能を備える機器であれば、いずれの機器及びその複合機器でもよい。また、データ送信側の装置も、カメラに限るものではなく、カメラ付き携帯電話やスキャナ等、他の機器が用いられても良い。また、外部インタフェースとカメラ間の通信手段及び伝送媒体は特に限定するものではなく、USBケーブルでも無線LAN等でもよい。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を適用した記憶装置の一実施の形態を示すブロック図である。 第1の実施形態の記憶装置における基本処理フローである。 図2のファイル解析S203、処理の要求判別S204の具体的な処理を説明した、第1の具体例の処理フローである。 拡張子と画像処理との対応を管理する管理テーブルである。 図2のファイル解析S203、処理の要求判別S204の具体的な処理を説明した、第2の具体例の処理フローである。 画像処理コマンドが書かれたテキストファイル例である。 図2のファイル解析203、処理要求判別204の具体的な処理を説明した、第3の具体例の処理フローである。 画像処理要求を含むファイルの構成例である。 第2の実施形態の記憶装置における基本処理フローである。 第3の実施形態の記憶装置における基本処理フローである。 記憶領域と画像処理との対応を管理する管理テーブルである。 DRAMのメモリマップである。 第4の実施形態の記憶装置における基本処理フローである。 図13のS1304の判断材料抽出と、S1305の処理順序の決定の具体的な処理を説明した、第1の具体例の処理フローである。 処理内容と優先度を管理する管理テーブルである。 図13のS1304の判断材料抽出と、S1305の処理順序の決定の具体的な処理を説明した、第2の具体例の処理フローである。 画像処理の完了が書き込み処理に同期する場合のシーケンス図である。 画像処理の完了が読み込み処理に同期する場合のシーケンス図である。
符号の説明
101 カメラ
102 記憶装置
103 外部I/F
104 CPU
105 画像処理部
106 共通バス
107 DRAM
108 FROM
401 管理テーブル
402 拡張子
403 優先度
601 コマンドを含むテキストファイルの例
602 コマンド
801 書き込まれたファイル
802 ヘッダ
1101 記憶領域と処理内容を対応する管理テーブル
1102 記憶領域番号
1103 処理内容
1201 DRAMのメモリ空間
1202 ファイル用キャッシュ領域
1203 画像処理用ワーク領域
1204 書き込まれたファイル
1205 画像処理の中間データ
1501 処理内容と処理順序の優先度の対応を管理する管理テーブル
1502 優先度
1503 処理内容

Claims (19)

  1. デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、
    前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、前記書き込まれたデータを解析する制御手段と、
    前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段と
    を備えることを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記制御手段は、書き込まれたファイルの拡張子等を含む名前の特徴に基づき、前記特殊処理手段による特殊処理内容を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  3. 前記制御手段は、書き込まれたテキストファイルの内容に書かれたコマンドを解釈し、前記解釈結果に基づき前記特殊処理手段による特殊処理内容を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  4. 前記制御手段は、書き込まれたファイルのタグ部分に書かれたコマンドを解釈し、前記解釈結果に基づき前記特殊処理手段による特殊処理内容を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  5. 前記制御手段は、特殊処理が終了したことを前記外部接続手段における制御コマンドによって通知することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデータ記憶装置。
  6. 前記制御手段は、特殊処理の終了状態を前記外部接続手段における制御コマンドによって通知することを特徴とする請求項5に記載のデータ記憶装置。
  7. 前記制御手段は、特殊処理が終了したことを予め決められたファイルを作成することによって通知することを特徴とする請求項5に記載のデータ記憶装置。
  8. 前記制御手段は、特殊処理の終了状態を予め決められたフォーマットやコマンドに従ったファイルを作成することによって通知することを特徴とする請求項7に記載のデータ記憶装置。
  9. 前記制御手段は、外部装置からの要求に応じて、特殊処理後のデータを読出しファイルとして、外部装置に転送することを特徴とする請求項5に記載のデータ記憶装置。
  10. 前記制御手段は、外部装置からの読出し要求の対象ファイルが現状存在しない場合で、既に特殊処理要求を受け付けておりこの処理後のファイルが該当する場合、前記読出し要求を一旦受け付け特殊処理終了時点に読出しファイルとして処理後のファイルを転送することを特徴とする請求項9に記載のデータ記憶装置。
  11. デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、
    前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、前記外部接続手段から入力した特殊制御コマンドを解釈する制御手段と、
    前記制御手段による解釈結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段と
    を備えることを特徴とするデータ記憶装置。
  12. デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、
    前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、書き込まれたデータが予め決められた記憶領域に書き込まれたかを判別する制御手段と、
    前記制御手段による判別結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段と
    を備えることを特徴とするデータ記憶装置。
  13. デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、
    前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、外部装置から書き込まれたデータを解析する制御手段と、
    前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段と、
    前記制御処理用プログラム及び処理データが記憶される第2の記憶手段と
    を備えることを特徴とするデータ記憶装置。
  14. 前記制御手段は、前記第2の記憶手段を外部からの書き込みファイルの一時的な記憶手段として制御処理を行うことを特徴とする請求項13に記載のデータ記憶装置。
  15. デジタルデータの記憶読出しが行える第1の記憶手段と、外部装置と通信接続する外部接続手段を備えたデータ記憶装置であって、
    前記外部接続手段から入力したデータが前記第1の記憶手段に書き込まれたことに応答して、外部装置から書き込まれたデータを解析する制御手段と、
    前記制御手段による解析結果に従って書き込まれたデータに対し特殊処理を行う特殊処理手段とを備え、
    前記制御手段は、第1の要求に対する前記特殊処理を行っている際に外部装置から別途第2の要求があった場合にこれを解釈し、前記第1及び第2の要求に対する前記特殊処理のそれぞれの優先を判断することを特徴とするデータ記憶装置。
  16. 前記制御手段は、外部装置からの第1の要求の内容と外部装置からの第2の要求の内容を比較し処理順序を決定することを特徴とする請求項15に記載のデータ記憶装置。
  17. 前記制御手段は外部装置からの第一の要求の残り処理時間の予測値と、
    第2の要求の処理時間の予測値から処理順序を決定することを特徴とする請求項16に記載のデータ記憶装置。
  18. 前記制御手段は、特殊処理対象データのサイズから特殊処理時間を予測することを特徴とする請求項17に記載のデータ記憶装置。
  19. 前記制御手段は、特殊処理対象データのタグ情報から特殊処理時間を予測することを特徴とする請求項17に記載のデータ記憶装置。
JP2004287650A 2004-09-30 2004-09-30 データ記憶装置 Expired - Fee Related JP4817634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287650A JP4817634B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 データ記憶装置
US11/221,087 US20060078275A1 (en) 2004-09-30 2005-09-07 Display apparatus and method for displaying screen where dragging and dropping of object can be executed and program stored in computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287650A JP4817634B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 データ記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006101415A true JP2006101415A (ja) 2006-04-13
JP2006101415A5 JP2006101415A5 (ja) 2007-08-09
JP4817634B2 JP4817634B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36145436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287650A Expired - Fee Related JP4817634B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 データ記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060078275A1 (ja)
JP (1) JP4817634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217422A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2013235452A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec System Technologies Ltd データ管理装置、データ管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20100194920A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Bowei Gai Behaviorally-based software acceleration for digital camera operations
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9402088A (nl) * 1994-12-09 1996-07-01 Oce Nederland Bv Afdruk-inrichting voor het uitvoeren van afdruk-opdrachten.
JP3287203B2 (ja) * 1996-01-10 2002-06-04 株式会社日立製作所 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法
US6708189B1 (en) * 1997-09-30 2004-03-16 Desknet, Inc. Computer file transfer system
US6288743B1 (en) * 1997-10-20 2001-09-11 Eastman Kodak Company Electronic camera for processing image segments
JPH11277369A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Brother Ind Ltd 工作機械の制御装置,制御方法,記憶媒体
US20030025599A1 (en) * 2001-05-11 2003-02-06 Monroe David A. Method and apparatus for collecting, sending, archiving and retrieving motion video and still images and notification of detected events
US6961084B1 (en) * 1999-10-07 2005-11-01 Ess Technology, Inc. Programmable image transform processor
JP4378590B2 (ja) * 2000-10-12 2009-12-09 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
US8102558B2 (en) * 2002-08-05 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
US7046924B2 (en) * 2002-11-25 2006-05-16 Eastman Kodak Company Method and computer program product for determining an area of importance in an image using eye monitoring information
JPWO2005002206A1 (ja) * 2003-06-25 2006-08-10 ノキア コーポレイション 画像データの圧縮パラメータの値を制御するデジタル撮影装置、及び画像データの圧縮パラメータ値決定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217422A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2013235452A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec System Technologies Ltd データ管理装置、データ管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060078275A1 (en) 2006-04-13
JP4817634B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698821B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
CN100472639C (zh) 记录设备及记录方法
JP2006340237A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4817634B2 (ja) データ記憶装置
JP2005258613A (ja) 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法
JP2004266386A (ja) 記録装置
JP2013156920A (ja) コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法
US20150109464A1 (en) Apparatus for and method of managing image files by using thumbnail images
US8751548B2 (en) Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
JP4757206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005108193A (ja) 動画システム、動画抽出装置及び動画抽出方法
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2006126911A (ja) データ送信システム
JP2006215639A (ja) データ制御方法及び情報処理装置
JP2017050628A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム
JP2009217588A (ja) ファイルシステム、電子カメラ、ファイルアクセス方法及びプログラム
JP2007115357A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2005277669A (ja) ファイル処理装置、及び電子カメラ装置
JP5020737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005110132A (ja) 画像処理システム、画像記録装置、画像管理装置、画像表示制御方法及び記憶媒体
JP2008042556A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006293552A (ja) ファイル処理装置、電子機器、ファイル処理方法およびファイル処理プログラム
JP2012151744A (ja) 動画編集装置及び動画編集方法
JP2008205960A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにカメラアダプタ装置及びその制御方法
JP2005316791A (ja) 視聴覚情報データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees