JP2013156920A - コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法 - Google Patents

コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156920A
JP2013156920A JP2012018557A JP2012018557A JP2013156920A JP 2013156920 A JP2013156920 A JP 2013156920A JP 2012018557 A JP2012018557 A JP 2012018557A JP 2012018557 A JP2012018557 A JP 2012018557A JP 2013156920 A JP2013156920 A JP 2013156920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
information
authority
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018557A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Iwasaki
晋吾 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018557A priority Critical patent/JP2013156920A/ja
Priority to US13/752,764 priority patent/US9027156B2/en
Publication of JP2013156920A publication Critical patent/JP2013156920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2181Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツにアクセスするまでの過程を複雑にすることなく、コンテンツの持ち主が意図しない第三者からのアクセスを未然に防止できるようにする。
【解決手段】第1のコンテンツから第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析された情報を基に、ネットワークを介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索する手段と、探索された第2のコンテンツを保持する端末に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか、または、前記第1のコンテンツを受け取る端末が第2のコンテンツを直接閲覧してもよいか、を確認する手段と、前記確認した権限に応じた情報を前記第1のコンテンツに関連付ける手段と、前記権限に応じた情報が関連付けられた第1のコンテンツを、前記第1のコンテンツを受け取る端末に対して出力する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明はコンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法に関し、特に、静止画や動画などのコンテンツの権限に応じた関連付けを行うために用いて好適な技術に関する。
従来、静止画に関連する動画や音声といったコンテンツのアクセス先をバーコードやQRコード(登録商標)などの識別情報として、静止画と一緒に印刷させ、識別情報を読み込ませて関連するコンテンツにアクセスさせるシステムがある。
その様なシステムにおいては、コンテンツのアクセス先として、コンテンツのアクセス先を特定する識別情報を読み込めれば、自由にそこにアクセスが可能であるWebサーバや端末などが一般的に利用されることが多い(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2010−258487号公報 特開2005−345632号公報
しかしながら、静止画に関連するコンテンツと静止画の持ち主が異なる場合、静止画の持ち主によって、静止画に関連するコンテンツのアクセス先を特定する識別情報が付加された静止画を受け取る受け手が、コンテンツの持ち主と親しくないことがある。その場合、受け手に、コンテンツへのアクセスを許可させるのは好ましくないが、従来技術では、静止画を受け取った受け手は、識別情報を読み込みコンテンツにアクセスできてしまうという課題があった。
このような課題の改善策として、コンテンツのアクセス先のWebサーバや端末において、認証パスワードなどのセキュリティに配慮した方法もある。しかしながら、このような方法は、コンテンツにアクセスするまでの過程が幾重にも渡るので複雑になり、その分多くの手間がかかる問題点もあった。
本発明は前述の問題点に鑑み、コンテンツにアクセスするまでの過程を複雑にすることなく、コンテンツの持ち主が意図しない第三者からのアクセスを未然に防止できるようにすることを目的とする。
本発明のコンテンツ関連付け装置は、第1のコンテンツを入力する入力処理手段と、前記入力処理手段により入力された第1のコンテンツから関連する第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析された情報を基に、ネットワークを介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索するコンテンツ探索処理手段と、前記コンテンツ探索処理手段が探索した第2のコンテンツを保持する端末に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか、及び前記第1のコンテンツを受け取る端末が直接第2のコンテンツを閲覧してもよいか、を確認するコンテンツ権限確認及び保存処理手段と、前記コンテンツ権限確認及び保存処理手段が確認した権限に応じた情報を前記第1のコンテンツに関連付ける関連付け処理手段と、前記第2のコンテンツに対する権限が関連付けられた第1のコンテンツを、前記第1のコンテンツを受け取る端末に対して出力する出力処理手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツの持ち主に対して有する権限に応じてコンテンツの関連付ける態様を変えた識別情報を静止画に付加するようにしたので、コンテンツの持ち主が意図しない第三者からのアクセスを未然に防ぐという効果がある。
実施形態1に係るシステムの概要及び構成例を示すブロック図である。 関連コンテンツの探索処理の手順を示すフローチャートである。 コンテンツの権限確認と保存処理の手順を示すフローチャートである。 権限に応じた関連付け処理の手順を示すフローチャートである。 コンテンツの具体例を示す図である。 実施形態2に係るシステムの概要と構成例を示すブロック図である。 コンテンツの探索及び優先度判断処理の手順を示すフローチャートである。 コンテンツの具体例を示す図である。 コンテンツの権限確認と保存処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3に係るシステムの概要と構成例を示すブロック図である。 編集動画生成の判断処理と保存処理の手順を示すフローチャートである。 コンテンツの具体例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。
「実施形態1」
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態1に係るプッシュプリントシステムの概要と、本実施形態1の構成例を示した図である。
まず、図1を用いて、プッシュプリントシステムの概要を説明する。
プッシュプリントシステムでは、図1において、第1のコンテンツ処理端末101と、印刷及び表示端末102と、コンテンツ保存領域104を備える第2のコンテンツ処理端末103がネットワーク105を介して接続され、コンテンツのやりとりが行われる。
本実施形態においては、第1のコンテンツ処理端末101に、権限に応じたコンテンツ関連付け装置106が含まれる。また、図1において、デジタルカメラなどの静止画撮影デバイス107と、デジタルビデオカメラなどの動画撮影デバイス108で、同一の撮影被写体109を撮影する。撮影被写体109を撮影した結果、第1のコンテンツとして静止画110が生成され、第1のコンテンツ処理端末101に入力される(矢印112)。また、第2のコンテンツとして動画111が生成され、第2のコンテンツ処理端末103に入力される(矢印113)。
第1のコンテンツ処理端末101は、第2のコンテンツ処理端末103が保持する第2のコンテンツを第1のコンテンツに関連付け、第2のコンテンツの保存先などを示す識別情報を、例えばQRコードとして生成し、第1のコンテンツに付加する。そして、第1のコンテンツを印刷及び表示端末102にプッシュで送付し、印刷指示を出す(114)。
第1のコンテンツを受け取った印刷及び表示端末102は、QRコード116が付加された第1のコンテンツ115を印刷する(矢印117)。印刷及び表示端末102は、印刷した第1のコンテンツ115に付加されたQRコード116を読み取る(矢印118)と、第2のコンテンツ111を表示する。
本実施形態においては、第2のコンテンツは動画としているため、動画が再生される。以上がプッシュプリントシステムの概要になる。本実施形態では、前述したようなプッシュプリントシステムにおいて、印刷及び表示端末102の第2のコンテンツに対する権限に応じて、第1のコンテンツに第2のコンテンツを関連付ける態様を変えることを行う。
なお、図1に示した静止画撮影デバイス107や、動画撮影デバイス108などを記載しているが、これらは本発明に必須の構成要素ではない。また、例として第2のコンテンツを識別する識別情報としてQRコードを記載してあるが、QRコードに限定されるものではない。
以下では、本発明の実施形態について、図1に示す構成図を用いて説明する。
権限に応じたコンテンツ関連付け装置106において、119は第1のコンテンツ入力処理部であり、第1のコンテンツ110を入力する(矢印112)。120は、第2のコンテンツ探索処理部であり、第1のコンテンツ110から関連する第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析した情報を基に、ネットワーク105を介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索する(矢印121)。第2のコンテンツに関する情報としては、例えば、撮影されたデバイスの識別情報がある。
第2のコンテンツ探索処理部120は、コンテンツ処理端末上に保存されるコンテンツの中で、撮影されたデバイスの識別情報が一致し、且つ、コンテンツの撮影時間内に第1のコンテンツの撮影時刻が含まれるものを第2のコンテンツとして特定する。本実施形態では、撮影されたデバイスの識別情報は、第1のコンテンツのタグ情報として埋め込まれていることを想定しているが、デバイスの識別情報を別のファイルに記述し、関連付けておいてもよい。
また、第2のコンテンツを特定する方法として、コンテンツの撮影時のGPS情報から、第1のコンテンツのGPS情報と同じGPS情報を持つコンテンツを第2のコンテンツとする方法なども考えられる。そのため、第2のコンテンツの探索時の方法については、本実施形態の内容に限定するものではない。
122は第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部であり、第2のコンテンツ探索処理部120から、特定した第2のコンテンツに関する情報を受け取る。第2のコンテンツは、印刷及び表示端末102からアクセスされる可能性がある。そのため、受け取った第2のコンテンツに関する情報から、第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103に対して、第2のコンテンツに対する印刷及び表示端末102の権限などを確認する(矢印123)。
例えば、印刷及び表示端末102に、第1のコンテンツに関連する第2のコンテンツを全部あるいは一部なら送ってよいか否かを確認する。印刷及び表示端末102が複数ある場合は、複数の端末のそれぞれに対して権限などを確認する。
次に、印刷及び表示端末102が、第2のコンテンツ処理端末103に保存された第2のコンテンツへの直接アクセスが可能か否かを確認し、第2のコンテンツ処理端末103から確認した結果を受け取る(矢印124)。第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122は、確認した結果に応じて、第2のコンテンツを自身の端末に保存するか否かを判断する。自身の端末に保存する場合は、第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103に対して第2のコンテンツの取得依頼を出し(矢印125)、第2のコンテンツを受け取り(矢印126)、自身の端末が備えるコンテンツ保存領域127に保存する。
一方、自身の端末に保存しない場合は、第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103に対して、第2のコンテンツの保存場所の取得依頼を出し(矢印125)、保存場所情報を受け取る(矢印126)。128は権限に応じた関連付け処理部であり、第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122で確認した結果に応じて、第1のコンテンツに第2のコンテンツを関連付ける態様を決定する。
例えば、第2のコンテンツの保存先を示すアクセス情報や、コンテンツが動画や音声などの場合は、コンテンツの再生の開始位置と終了位置などの情報などを、第1のコンテンツに116で示すようなQRコードやバーコードなどの識別情報を用いて埋め込む。129は第1のコンテンツ出力処理部であり、第1のコンテンツを、印刷及び表示端末102に送付し、印刷指示を出す(矢印114)。
印刷及び表示端末102は、116のQRコードを読み取ると、第2のコンテンツを取得して表示する。その場合に、第1のコンテンツ処理端末101に第2のコンテンツを取りに行く(矢印130)か、第2のコンテンツ処理端末103に取りに行く(矢印131)か、を判断することなく、取得可能な端末から第2のコンテンツを取得することが可能となる。
以上のように、本実施形態では、第1のコンテンツに権限に応じて第2のコンテンツを関連付ける態様を変えることが可能となる。
次に、図1において本発明の構成を示した各構成要素の処理手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2は、前述した第2のコンテンツ探索処理部120の具体的な処理手順を説明するフローチャートである。
処理が開始されると、S201で、第1のコンテンツ入力処理部119から第1のコンテンツを受け取る。
S202では、第1のコンテンツのタグ情報などから、第1のコンテンツ自体の撮影時刻情報と、関連する第2のコンテンツの撮影されたデバイスの識別情報を解析して取得する。
第1のコンテンツでは、タグ情報として、例えば、Exif(Exchangeable image file format)を利用して、撮影時刻情報やデバイスの識別情報を埋め込むことが可能である。撮影時刻情報は、元々Exif情報として格納されていることが一般的だが、デバイスの識別情報については、そうではない。そのため、本実施形態では、例えば、静止画撮影デバイス107で撮影した人が、その時に同時に撮影した他のデバイスの識別情報を、第1のコンテンツのExif情報に埋め込むことなどを想定している。
また、第1のコンテンツ処理端末101で、第1のコンテンツと関連するデバイスの識別情報などを入力させて、自動的に第1のコンテンツに埋め込む方法などもあるが、本発明においては、情報を第1のコンテンツに埋め込む方法について限定しない。
S203では、撮影されたデバイスの識別情報を利用して、その識別情報が示すデバイスで撮影されたコンテンツを保持する端末を、ネットワーク105を介して接続されている各コンテンツ処理端末の中から探す。
S204では、対象となる端末が存在するか否かを判定し、端末が存在している場合はS205の処理に進み、存在していない場合はS206の処理に進む。S205では、S203の処理で検出した端末が保持するコンテンツのうち、コンテンツの撮影時間内に第1のコンテンツの撮影時刻を含むものを第2のコンテンツとして特定する。例えば、第1のコンテンツの撮影時刻が9時00分00秒で、第2のコンテンツの撮影開始時刻が8時59分30秒で終了時刻が9時00分30秒である場合は、第2のコンテンツの撮影時間内に第1のコンテンツの撮影時刻が含まれると判断する。さらに、S203の処理で検出した端末が保持するコンテンツのうち、コンテンツの撮影時刻が、第1のコンテンツの撮影時刻の近傍のものを第2のコンテンツとして特定してもよい。
S207では、第2のコンテンツが存在するか否かを判定し、存在する場合はS208の処理に進み、存在しない場合はS206の処理に進む。
S208では、第2のコンテンツが存在するため、第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122に確認処理の指示を出す。S204で端末が存在しないと判定した場合、あるいは、S207で第2のコンテンツが存在しないと判定した場合に処理されるS206では、関連付け処理が不要と判断し、直接第1のコンテンツ出力処理部129に第1のコンテンツをそのまま出力する指示を出す。
図3は、第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122の具体的な処理手順を説明するフローチャートである。
S301では、第2のコンテンツ探索処理部120から、権限確認の指示を受け取る。
S302では、第2のコンテンツ探索処理部120で検出された第2のコンテンツを保持する端末、つまり第2のコンテンツ処理端末103に、第2のコンテンツの権限を確認する。
具体的には、まず、第1のコンテンツを受け取る端末、つまり印刷及び表示端末102に、第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいのか確認する。例えば、全部であれば第2のコンテンツを最初から最後まで再生させて見せてもよいということになり、一部であれば、途中の場面だけ閲覧させてもよいということになる。そして、次に、第1のコンテンツを受け取る端末が、直接第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103にアクセスして閲覧してもよいか確認する。
S303では、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツを全部または一部を送ってよいか否かを判定し、送ってよい場合はS304の処理に進み、そうでない場合は、S309に進む。
S304では、さらに送ってよいのは第2のコンテンツの全部かどうかを判定し、全部送ってよい場合はS305に進み、そうでない場合は、S306を経由してS305に進む。
S306では、第2のコンテンツの撮影時間内において、第1のコンテンツの撮影時刻を基準にして閲覧させる開始位置と終了位置を決定する。
例えば、第2のコンテンツにおいて、第1のコンテンツの撮影時刻を中心として、第1のコンテンツに対応する場面の前後数秒の時刻の位置をそれぞれ開始位置と終了位置と判断して決定する。どの程度の範囲を一部と決定するかの基準は、例えば、前後10秒とする、あるいは、第1のコンテンツの撮影時刻を中心として全体の20%とする、など様々な形態があるが、本実施形態においては限定しない。
また、基準に関する情報については、あらかじめ第1のコンテンツ処理端末101が保持する、あるいは、処理ごとに外部から受け取る、など様々な形態があるが、同様に本実施形態においては限定しない。なお、S306の決定内容は、第2のコンテンツ処理端末103から取得してもよい。
S305で、第1のコンテンツを受け取る端末が、直接第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103にアクセスして閲覧してもよいと判定した場合、S307に進み、そうでない場合はS308に進む。
S307では、第2のコンテンツ処理端末103に対し、関連する第2のコンテンツの保存場所の情報、例えばアクセス先として想定されるURLなどの情報を確認する。
S308では、第2のコンテンツ処理端末103から、関連する第2のコンテンツを取得し、自身のコンテンツ保存領域127に保存する。
S309では、権限確認結果、第2のコンテンツの保存の有無の情報、保存場所の情報、閲覧させる開始位置と終了位置の情報を、関連付け処理部128に対して渡し、関連付けの指示を出す。なお、S304で第2のコンテンツの全部を送ってよいと判定した場合の、開始位置と終了位置は、その第2のコンテンツの最初と最後の時刻が設定される。また、S303で、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツを全部または一部を送る許可がないと判定した場合は、印刷及び表示端末102は、第2のコンテンツに対して閲覧する権限がないと判断されたことになる。
なお、S308で、第1のコンテンツ処理端末101が、第2のコンテンツ処理端末103から、第2のコンテンツ111を取得すると記述した。この処理に対し、第1のコンテンツを受け取る端末から第2のコンテンツを直接閲覧されたくない場合に、第2のコンテンツを保持する第2のコンテンツ処理端末103が、権限を確認する第1のコンテンツ処理端末101に、第2のコンテンツを送付してもよい。
図4は、関連付け処理部128の具体的な処理手順を説明するフローチャートである。 処理が開始されると、S401では、第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122から関連付けの指示を受ける。そして、S402で、権限確認結果と、第2のコンテンツの保存の有無の情報と、第2のコンテンツの保存場所の情報と、第2のコンテンツの閲覧する開始位置と終了位置の情報を受け取る。受け取った情報を基に、S403で第1のコンテンツを受け取る端末、つまり印刷及び表示端末102に、第2のコンテンツを閲覧する権限があるか否かを判定し、権限があればS404に進む。
S404では、第2のコンテンツが、自身の端末のコンテンツ保存領域127に保存されているか否かを判定し、保存されていればS405に進む。
S405では、自身の端末にある第2のコンテンツが格納されているコンテンツ保存領域127を保存先として、第2のコンテンツの保存場所情報を生成する。保存場所情報としては、例えば、Webサーバなどの仕組みを利用して第2のコンテンツを公開し、アクセス先を示すURLの形式として生成してもよい。
また、端末間でFTP(File Transfer Protocol)を使用してコンテンツのやりとりを行う場合には、FTPで送受信するために使用されるアクセス形式として生成してもよい。本実施形態においては、保存場所情報と、実際にコンテンツのやりとりを行う手法を特に限定することはしない。
なお、説明の便宜上、以下は保存場所情報としてURL形式を使用して説明する。
S404の判定で、第2のコンテンツが自身の端末に保存されていないと判定した場合は、S406に進む。S406では、第2のコンテンツを保持する端末から得た第2のコンテンツの保存場所情報を、自身の端末で扱う保存場所情報として設定する。
S407では、第2のコンテンツの保存場所情報と、第2のコンテンツの閲覧する開始位置と終了位置の情報を、第1のコンテンツに関連付ける。例えば、第2のコンテンツの保存場所情報は、「http://terminal101/content02.mov」というURLで示されているとする。そして、開始位置が9時00分00秒(「090000」)、終了位置が9時00分30秒(090030)というように時刻で示されているとする。その場合、「http://terminal101/content02.mov?start=090000&end=090030」のように、保存場所情報のURLと開始位置と終了位置を結合させ1つのURL情報として生成する。そして、生成されたURL情報を、例えばQRコードやバーコードとして生成し、第1のコンテンツに埋め込むことで関連付けを行う。S408で、第1のコンテンツ出力処理部129に、第1のコンテンツの出力指示を出す。
一方、S403で、第1のコンテンツを受け取る端末、つまり印刷及び表示端末102に、第2のコンテンツを閲覧する権限があるか否かを判定し、権限がなければS409に進む。
S409では、関連付けを行わず、第1のコンテンツをそのままの状態で出力すると判断する。
図5は、第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122で、第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか否かの判定を行うが、その際の全部または一部という内容について、より具体的に示した図である。
図5において、第1のコンテンツ110の撮影時刻が、501で示すように9時01分25秒であると仮定する。502に示すように、第2のコンテンツ111の最初から最後までを閲覧可能である場合を全部と示す。また、503に示すように、第2のコンテンツ111において、第1のコンテンツ110の撮影時刻(9時01分25秒)を中心として、例えば、前後数秒ずつ(本実施形態では5秒ずつと仮定している)の範囲のみ閲覧可能である場合を、一部と示す。
以上の手順により、第2のコンテンツを特定する識別情報を付加して第1のコンテンツを送付する端末において、第1のコンテンツを受け取る端末が第2のコンテンツの持ち主に対して有する権限に応じてコンテンツの関連付ける態様を変えることが可能となる。
以上、プッシュプリントシステムの実施形態について説明したが、本発明はこれにとどまるものではない。プッシュプリントシステムにおいて、第2のコンテンツが複数あり、第2のコンテンツを保持する端末が複数あってもよい。その場合の実施形態を以下の実施形態2として説明する。
「実施形態2」
図6は、本発明の実施形態2に係るプッシュプリントシステムの概要と、本発明の構成例を示した図であり、特に、第2のコンテンツを撮影する動画撮影デバイスと、第2のコンテンツを保持する端末が複数ある場合を示している。なお、図6は、図1で示した図を一部変更したものであり、図1と同一の構成部には同一の符号を用い、図1で示した処理と同一の部分は、本実施形態では説明を省略する。
図6において、601はデジタルビデオカメラなどにより構成可能な動画撮影デバイスであり、動画撮影デバイス108とは別のデバイスである。動画撮影デバイス601で撮影した602の第2のコンテンツは、コンテンツ保存領域604を備えた第2のコンテンツ処理端末603が保持する。よって、本実施形態におけるプッシュプリントシステム内には、111と、602の2つの第2のコンテンツが存在することになる。
次に、第2のコンテンツが2つ以上ある場合の処理について説明する。
第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理部605では、第1のコンテンツに関連する第2のコンテンツを複数検出するため、検出した複数の第2のコンテンツの内、第1のコンテンツに関連付けるべき第2のコンテンツを判断する。具体的には、第2のコンテンツ111と、第2のコンテンツ602のどちらを第1のコンテンツ110に関連付けるかを、第1のコンテンツ110の撮影時刻や、第2のコンテンツの撮影時間から優先度を判断して決定する。優先度に応じた第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部606では、第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理部605で判断した優先度の高い順に権限を確認する。
以上の処理を行うことにより、本実施形態においては、優先度の高い第2のコンテンツを第1のコンテンツに関連付けて、第1のコンテンツを送付することが可能となる。その他の処理については、実施形態1と同一のため、説明を省略する。
図7は、第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理部605の具体的な処理手順を説明するフローチャートである。なお、図2で示した第2のコンテンツ探索処理部120のフローにおける同一の処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図7において、前述したS207で第2のコンテンツが存在するか否かを判定し、存在した場合は、さらに、S701で、第2のコンテンツは複数存在するかを判定する。複数存在した場合はS702の処理に進み、存在しない場合は、S208の処理に進む。
S702では、複数の第2のコンテンツの内、第1のコンテンツの撮影時刻が、第2のコンテンツの撮影時間の、より中心、且つ、前後の録画された時間が短いコンテンツに対して優先度を高く設定する。
図8は、第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理部605により行なわれるS702の処理において、優先されるコンテンツの具体例を示した図である。
図8において、第1のコンテンツ110の撮影時刻が501で示すように、9時01分25秒であると仮定する。第2のコンテンツ111は、撮影が開始された時刻が9時01分00秒であり、撮影が終了した時刻が9時02分00秒である。一方、第2のコンテンツ602は、撮影が開始された時刻が9時00分00秒であり、撮影が終了した時刻が9時01分30秒である。両コンテンツを比較した場合、801で示すように、第1のコンテンツ110の撮影時刻が、第2のコンテンツの撮影時間の、より中心、且つ、前後の録画された時間が短いのは、第2のコンテンツ111の方であり、優先的に処理すると判断できる。
図9は、優先度に応じた第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部606の具体的な処理手順を説明するフローチャートである。なお、図3で示した第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部122のフローチャートにおける同一の処理については、同一のステップ番号を付して説明は省略する。
図9において、S901では、第2のコンテンツ探索処理部で検出された第2のコンテンツの内、優先度の高い第2のコンテンツを保持する端末から、第2のコンテンツの権限を確認する。次に、S303の処理において、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツを送る許可がないと判定した場合は、S902の処理に進む。
S902では、権限を確認する第2のコンテンツが他に無いか確認し、まだ権限を確認していない第2のコンテンツがあれば、S901の処理に戻り、権限を確認していない第2のコンテンツがなければ、S309の処理に進む。
以上の処理を行うことにより、第2のコンテンツが複数存在した場合は、優先度の高いものから順に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツを送れるかの権限を確認することが可能である。したがって、第2のコンテンツが複数存在した場合でも、第2のコンテンツに対して優先度を判断し、第1のコンテンツに関連付けるコンテンツを決定する処理を行うことが可能となる。
以上、プッシュプリントシステムの実施形態2について説明したが、本発明はこれにとどまるものではない。プッシュプリントシステムにおいて、第2のコンテンツが複数あり、第2のコンテンツを保持する端末が複数あった場合、複数の第2のコンテンツを第1のコンテンツに関連付けてもよい。その場合の実施形態を以下の実施形態3として説明する。
「実施形態3」
図10は、本発明の実施形態3に係るプッシュプリントシステムの概要と、本実施形態の構成を示した図である。特に、複数の第2のコンテンツを編集する編集動画生成処理部1001を備え、編集動画生成処理部1001を呼び出す処理の場合を示している。なお、図10は、図6で示した図を一部変更したものであり、図6と同一の符号を一部用い、説明を省略する。
図10において、優先度に応じた第2のコンテンツ権限確及び編集動画生成判断及び保存処理部1002では、複数の関連する第2のコンテンツの内、第1のコンテンツを受け取る端末に送ってよいのは一部のみかどうか判断する。複数の第2のコンテンツの全てが、一部のみ送ってよいと判断した場合は、編集動画生成処理部1001に、複数の第2のコンテンツを渡し、編集の処理の指示を行う。
編集動画生成処理部1001では、優先度の高い順に、第2のコンテンツの一部分を組み合わせて、1つの編集された動画を生成する。以上の処理を行うことにより、第1のコンテンツに、編集された動画を関連付けて送付することが可能となる。そのため、印刷及び表示端末102で第1のコンテンツを受け取り、QRコード116を読み込むと、一度にいろいろな角度で撮られた様々な動画が表示される。
図11は、第2のコンテンツ権限確及び編集動画生成判断及び保存処理部1002で行われる具体的な処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、不揮発性メモリに記録されたプログラムを、ワークメモリとして機能するメモリに展開して、CPUが実行することで実現する。なお、図9で示した優先度に応じた第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部606の動作を説明するフローチャートにおける、同一の処理については、同一の符号を付して説明は省略する。
図11において、S1101で、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツを送れないと判定した場合は、S1102の処理に進む。
S1102では、複数ある第2のコンテンツの中で、第2のコンテンツの全部を送ってよいものが1つ以上あるか、あるいは、第1のコンテンツを受け取る端末が直接閲覧してもよいものが1つ以上あるか、を判定する。
S1102の判定の結果、条件にあてはまる第2のコンテンツが1つ以上あると判定した場合は、S309の処理に進み、1つ以上無いと判定した場合は、S1103の処理に進む。
S1103では、権限を確認する第2のコンテンツが、他に残っていないか否かを判定し、残っていなければS1104の処理に進み、残っていれば、その第2のコンテンツの権限を確認するため、S901の処理に戻る。
S1104では、第1のコンテンツを受け取る端末に、送ってよい第2のコンテンツが1つ以上あるか否かを判定し、1つ以上あれば、S1105の処理に進み、無ければ、S309の処理に進む。S1104の処理の時点で、送ってよい第2のコンテンツが1つ以上ある場合は、第2のコンテンツの一部だけを送ってよいと判断されたものだけが保存されていることになる。そのため、S1105では、編集動画生成処理部1001に対し、一部だけを送ってよいと判断された第2のコンテンツを渡して、編集の指示を出す。
S1106では、編集動画生成処理部1001で編集されて生成された動画を受け取り、その動画を第2のコンテンツとして、自身の端末のコンテンツ保存領域127に保存する。そのため、第1のコンテンツに関連した複数の第2のコンテンツを結合した新たな第2のコンテンツを関連付けて送付することができる。
以上のステップの処理を行うことによって、第2のコンテンツを全部送ってよいものが1つ以上ある場合、あるいは、第1のコンテンツを受け取る端末が直接閲覧してもよいものが1つ以上ある場合は、それらを送り、他は無視する処理を実現できる。
図12は、編集動画生成処理部1001の処理において、編集処理の具体例を示した図である。図12において、第1のコンテンツ110の撮影時刻が、501で示すように9時01分25秒であると仮定する。
1201に示すように、第2のコンテンツ111において第1のコンテンツ110の撮影時刻を中心として、例えば、前後数秒ずつ(本実施形態では5秒ずつと仮定している)の範囲のみ閲覧可能である場合は、1202で示す範囲を一部と判断する。
同様に、1203に示すように、第2のコンテンツ602において第1のコンテンツ110の撮影時刻を中心として、前後数秒ずつ(本実施形態では5秒ずつと仮定している)の範囲のみ閲覧可能である場合は、1204で示す範囲を一部と判断する。そして、第1のコンテンツの撮影時刻が、第2のコンテンツの撮影時間の、より中心、且つ、前後の録画された時間が短いコンテンツに対して優先度を高く設定することから、第2のコンテンツ111の方が優先度は高いと判断する。
編集動画生成処理部1001の編集処理においては、編集動画1205に示すように、第2のコンテンツの一部を、優先度の高い順に結合していき、1つの編集動画を生成する。その際に、新たにコンテンツを生成することで、自身の端末のコンテンツ保存領域などのリソースを圧迫すると判断した場合は、優先度の低い第2のコンテンツは結合しないという処理を行うことも可能である。
以上の手順により、第2のコンテンツが複数存在した場合でも、第2のコンテンツに対して優先度を判断し、第2のコンテンツを結合した新たな第2のコンテンツを生成し、第1のコンテンツに関連付けることが可能となる。なお、複数の第2のコンテンツの全てが一部のみ送ってよい場合だけでなく、全部のみ送ってよい場合、あるいは、全部と一部が混在している場合でも、編集動画生成処理部1001で第2のコンテンツを結合して、1つの編集動画を生成してもよい。
本実施形態のように、複数の第2のコンテンツの全てが一部のみ送ってよい場合に、第2のコンテンツを結合して1つの編集動画を生成する処理を行えば、資源(メモリやハードディスクなど)の容量が少ない端末において、資源を圧迫しないという利用効果がある。
「実施形態4」
実施形態1〜実施形態3において、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは情報処理装置に供給する。前述した記憶媒体はコンピュータ可読媒体であり、そのシステムあるいは情報処理装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
図13に前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアを実行する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。図13に示されるように、情報処理装置は、ハードウェア構成として、入力装置1301と、表示装置1302と、記憶媒体ドライブ装置1303と、を含む。
さらに、ROM1305と、RAM1306と、CPU(またはMPU)1307と、インターフェース装置1308と、HD(ハードディスク)1309と、を含む。入力装置1301は、情報処理装置の操作者(オペレータ)が操作するキーボード及びマウスなどで構成され、情報処理装置に各種操作情報などを入力するのに用いられる。表示装置1302は、情報処理装置の操作者が利用するディスプレイなどで構成され、各種情報(又は画面)などを表示するのに用いられる。インターフェース装置1308は、情報処理装置をネットワークなどに接続するインターフェースである。
前述した処理手順を説明するフローチャートなどに係る権限に応じたコンテンツ関連付けプログラムは、例えばCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体1304によって情報処理装置に提供されるか、ネットワークなどを通じてダウンロードされる。記憶媒体1304は、記憶媒体ドライブ装置1303にセットされ、制御プログラムが記憶媒体1304から記憶媒体ドライブ装置1303を介してHD1309にインストールされる。
ROM1305は情報処理装置の電源投入時に最初に読み込まれる制御プログラムなどを格納する。RAM1306は、情報処理装置のメインメモリである。CPU1307は、HD1309より制御プログラムを読み出して、RAM1306に格納し、制御プログラムを実行することで、前述の処理内容を実現する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
101 第1のコンテンツ処理端末、102 印刷及び表示端末、103 第2のコンテンツ処理端末、104 コンテンツ保存領域、105 ネットワーク、106 コンテンツ関連付け装置、107 静止画撮影デバイス、108 動画撮影デバイス、109 撮影被写体、110 第1のコンテンツ、111 第2のコンテンツ、116 QRコード、119 第1のコンテンツ入力処理部、120 第2のコンテンツ探索処理部、122 第2のコンテンツ権限確認及び保存処理部、127 コンテンツ保存領域、128 関連付け処理部、129 第1のコンテンツ出力処理部

Claims (12)

  1. 第1のコンテンツを入力する入力処理手段と、
    前記入力処理手段により入力された第1のコンテンツから関連する第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析された情報を基に、ネットワークを介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索するコンテンツ探索処理手段と、
    前記コンテンツ探索処理手段が探索した第2のコンテンツを保持する端末に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか、及び前記第1のコンテンツを受け取る端末が直接第2のコンテンツを閲覧してもよいか、を確認するコンテンツ権限確認及び保存処理手段と、
    前記コンテンツ権限確認及び保存処理手段が確認した権限に応じた情報を前記第1のコンテンツに関連付ける関連付け処理手段と、
    前記第2のコンテンツに対する権限が関連付けられた第1のコンテンツを、前記第1のコンテンツを受け取る端末に対して出力する出力処理手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ関連付け装置。
  2. 前記第1のコンテンツは静止画であり、前記第2のコンテンツは動画であり、
    前記関連付け処理手段は、前記第2のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツに対応する場面の情報を合わせて送ることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ関連付け装置。
  3. 第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理を行う手段を更に有し、
    前記第2のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツの撮影時刻が、前記第2のコンテンツの撮影時間の中心に近く、録画された時間が短いものを優先的に処理すると判断することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ関連付け装置。
  4. 第2のコンテンツ権限確及び編集動画生成判断及び保存処理を行う手段と、編集動画生成処理手段とを更に有し、
    前記第1のコンテンツに関連する第2のコンテンツを保持する端末が複数存在し、第2のコンテンツを保持する端末の全てが、前記第1のコンテンツを受け取る端末に、第2のコンテンツの一部だけ送る許可を出している場合、前記編集動画生成処理手段に、コンテンツの一部を優先度に応じて結合し1つの新たなコンテンツとして生成させ、前記第1のコンテンツに関連付けることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ関連付け装置。
  5. 前記関連付け処理手段は、前記第2のコンテンツの保存の有無の情報、第2のコンテンツの保存場所情報と、第2のコンテンツを閲覧する開始位置と終了位置の情報により関連付けることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のコンテンツ関連付け装置。
  6. 第1のコンテンツを入力する入力処理工程と、
    前記入力処理工程において入力された第1のコンテンツから関連する第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析された情報を基に、ネットワークを介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索するコンテンツ探索処理工程と、
    前記コンテンツ探索処理工程で探索した第2のコンテンツを保持する端末に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか、及び前記第1のコンテンツを受け取る端末が直接第2のコンテンツを閲覧してもよいか、を確認するコンテンツ権限確認及び保存処理工程と、
    前記コンテンツ権限確認及び保存処理工程で確認した権限に応じた情報を前記第1のコンテンツに関連付ける関連付け処理工程と、
    前記第2のコンテンツに対する権限が関連付けられた第1のコンテンツを、前記第1のコンテンツを受け取る端末に対して出力する出力処理工程と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ関連付け方法。
  7. 前記第1のコンテンツは静止画であり、前記第2のコンテンツは動画であり、
    前記関連付け処理工程は、前記第2のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツに対応する場面の情報を合わせて送ることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ関連付け方法。
  8. 第2のコンテンツ探索及び優先度判断処理を行う工程を更に有し、
    前記第2のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツの撮影時刻が、前記第2のコンテンツの撮影時間の中心に近く、録画された時間が短いものを優先的に処理すると判断することを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ関連付け方法。
  9. 第2のコンテンツ権限確及び編集動画生成判断及び保存処理を行う工程と、編集動画生成処理工程とを更に有し、
    前記第1のコンテンツに関連する第2のコンテンツを保持する端末が複数存在し、第2のコンテンツを保持する端末の全てが、前記第1のコンテンツを受け取る端末に、第2のコンテンツの一部だけ送る許可を出している場合、前記編集動画生成処理工程で、コンテンツの一部を優先度に応じて結合し1つの新たなコンテンツとして生成させ、前記第1のコンテンツに関連付けることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ関連付け方法。
  10. 前記関連付け処理工程は、前記第2のコンテンツの保存の有無の情報、第2のコンテンツの保存場所情報と、第2のコンテンツを閲覧する開始位置と終了位置の情報により関連付けることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載のコンテンツ関連付け方法。
  11. 第1のコンテンツを入力する入力処理工程と、
    前記入力処理工程において入力された第1のコンテンツから関連する第2のコンテンツに関する情報を解析し、解析された情報を基に、ネットワークを介して接続されたコンテンツ処理端末に対して第2のコンテンツを探索するコンテンツ探索処理工程と、
    前記コンテンツ探索処理工程で探索した第2のコンテンツを保持する端末に、第1のコンテンツを受け取る端末に第2のコンテンツの全部または一部を送ってよいか、及び前記第1のコンテンツを受け取る端末が直接第2のコンテンツを閲覧してもよいか、を確認するコンテンツ権限確認及び保存処理工程と、
    前記コンテンツ権限確認及び保存処理工程で確認した権限に応じた情報を前記第1のコンテンツに関連付ける関連付け処理工程と、
    前記第2のコンテンツに対する権限が関連付けられた第1のコンテンツを、前記第1のコンテンツを受け取る端末に対して出力する出力処理工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012018557A 2012-01-31 2012-01-31 コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法 Pending JP2013156920A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018557A JP2013156920A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法
US13/752,764 US9027156B2 (en) 2012-01-31 2013-01-29 Transmission apparatus, transmission method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018557A JP2013156920A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156920A true JP2013156920A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48871556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018557A Pending JP2013156920A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9027156B2 (ja)
JP (1) JP2013156920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062218A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 大日本印刷株式会社 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び、画像出力システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263886B2 (ja) 2013-07-19 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 データ供給装置
JP6379563B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 データ供給装置、及び、データ供給プログラム
CN106066967A (zh) * 2016-05-26 2016-11-02 北京金山安全软件有限公司 一种权限设置方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345632A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
DE102006062306A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Zugangs-, Überwachungs- und Kommunikationseinrichtung sowie Zugangs-, Überwachungs- und Kommunikationsverfahren
US8261363B2 (en) * 2008-04-29 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Managing electronic data with identification data
US8726355B2 (en) * 2008-06-24 2014-05-13 Gary Stephen Shuster Identity verification via selection of sensible output from recorded digital data
JP5089641B2 (ja) 2009-04-21 2012-12-05 日本電信電話株式会社 ビデオ画像プリント装置およびビデオ画像プリントプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062218A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 大日本印刷株式会社 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び、画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130198865A1 (en) 2013-08-01
US9027156B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385598B2 (ja) 画像処理装置及び画像管理サーバ装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP4333599B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4749628B2 (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法およびアルバム作成プログラム
JP6223534B2 (ja) 撮影機器、撮影方法及び撮影制御プログラム
US7362462B2 (en) System and method for rules-based image acquisition
JP2013156920A (ja) コンテンツ関連付け装置及びコンテンツ関連付け方法
JP4624983B2 (ja) デジタル画像処理環境において画像処理プロファイルを作成し利用する方法、システム、デジタルカメラ装置、及びアプリケーションソフトウェア
JP5082005B2 (ja) 撮像データ加工装置
JP6999920B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2011234156A (ja) 撮像装置、画像保存方法およびプログラム
JP4886637B2 (ja) 画像管理システム、画像評価装置、画像管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007020054A (ja) 画像管理方法及び装置
JP4817634B2 (ja) データ記憶装置
JP2021193778A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2006197089A (ja) 画像処理システム及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2006126911A (ja) データ送信システム
JP2015095704A (ja) 画像処理システム、および画像処理方法
JP5536003B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法、およびプログラム
JP5137633B2 (ja) 撮像データ加工装置
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007304200A (ja) 画像処理装置及びその情報配信方法、並びに制御プログラム
JP2016126763A (ja) 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
JP6191391B2 (ja) 画像処理装置
JP2010074309A (ja) 電子カメラ及びデータ処理システム
JP5458123B2 (ja) 撮像データ加工装置