JP2001024194A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2001024194A
JP2001024194A JP2000130412A JP2000130412A JP2001024194A JP 2001024194 A JP2001024194 A JP 2001024194A JP 2000130412 A JP2000130412 A JP 2000130412A JP 2000130412 A JP2000130412 A JP 2000130412A JP 2001024194 A JP2001024194 A JP 2001024194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
region
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000130412A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Takeo Furuhata
武夫 古畑
Shigehiko Saida
繁彦 齋田
Yoshitaka Tsunashima
祥隆 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000130412A priority Critical patent/JP2001024194A/ja
Priority to US09/564,191 priority patent/US6713359B1/en
Publication of JP2001024194A publication Critical patent/JP2001024194A/ja
Priority to US10/655,022 priority patent/US6794713B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース領域/ドレイン領域を形成するための
イオン注入時のチャネリングを抑止し、低抵抗で浅い不
純物拡散領域が形成され、短チャネル効果に対して有利
な微細MOSトランジスタを有す半導体装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】 ソース領域/ドレイン領域21、22上
にSiGeもしくはSiC膜18などを選択成長させた
のち、シリコン19を選択成長させる。CやGeの含有
率を所定濃度以上とすることによりシリコン膜成長時
に、転位密度の高い単結晶もしくは多結晶状態での成長
するようになる。ソース領域/ドレイン領域上は単結晶
ではないか、たとえ単結晶であっても転位密度が高いの
でその上に成膜されるシリコン膜も転位密度の大きい単
結晶あるいは多結晶となる。この結果、イオン注入によ
るドーピング時に発生するイオンのチャネリングによる
深い領域までの不純物拡散を抑止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型半導体装
置に関し、特に、ソース領域/ドレイン領域の形成方法
及びこの形成方法により得られるMOS型半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタを有する半導体集積
回路装置において、そのソース領域/ドレイン領域を構
成する拡散領域を形成する場合、トランジスタのショー
トチャネル効果を抑制するために、その深さを浅くする
必要がある。従来、拡散領域の抵抗を低く保つための方
法としては、ソース領域/ドレイン領域上のみシリコン
を持ち上げ形成した、いわゆる、エレベーティッドソー
ス/ドレイン構造が有効な手段として知られている。
【0003】エレベーティッドソース/ドレイン構造を
実現するためには、通常、選択成長方法を用いて、ソー
ス領域/ドレイン領域上にシリコンを選択成長させる方
法が用いられている。この選択成長においては、シリコ
ン基板上におけるシリコン成長を実現しつつ、絶縁膜上
においてはシリコンを成長させないようにするために、
選択成長の前処理として、シリコン面上の自然酸化膜を
十分に除去することが必須とされる。この必然的な結果
として、ソース領域/ドレイン領域上には単結晶シリコ
ンが成長される。これまでにもこの他にいくつかの方法
が試みられている。
【0004】図14及び図15を参照して従来のエレベ
ーティッドソース/ドレイン構造を有するMOSトラン
ジスタの形成方法を説明する。図14及び図15は、M
OSトランジスタの製造工程断面図である。n型シリコ
ン半導体基板101主面に熱酸化などの方法によりゲー
ト酸化膜(SiO2)102を形成し、その上に、側壁
絶縁膜104を施した多結晶シリコンなどからなるゲー
ト電極103を形成する(図14(a))。次に、ゲー
ト酸化膜102が形成された領域以外のゲート酸化膜1
02をエッチング除去する。そして、CVD(Chemical
Vapour Deposition)装置を用い、事前に弗化水素の水溶
液で露出した半導体基板表面に形成された自然酸化膜を
取り除いてから、単結晶シリコン膜105を50nm程
度露出した半導体基板上に選択的に成長させる(図14
(b))。このとき、ゲート電極103には多結晶シリ
コン膜105’が成長する。 成長ガスとして、例え
ば、シランを用いる。次に、選択的に成長した単結晶シ
リコン膜105を介してボロン(BF2)などのp型不
純物106を10keV、5×1015cm-2の条件でイ
オン注入する(図15(a))。そして、RTA(Rapi
d thermal annealing)により800℃、10秒の条件
により熱処理を行ってこの不純物を拡散させ、ソース領
域107及びドレイン領域108となるp型不純物拡散
領域を形成する(図15(b))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、この
エレベーティッドソース/ドレイン構造においては、ソ
ース領域/ドレイン領域上へのドーピングは、浅い拡散
層の形成を目的として、シリコン膜の選択成長後にドー
パントをイオン注入することによって行われる。選択成
長によって単結晶シリコン膜の厚さを持ち上げ、選択成
長を行わない場合に比較して浅い拡散領域を実現するこ
とはできる。しかしながら、成長膜が単結晶であるので
イオン注入時のチャネリングが避けられない。チャネリ
ングを避けるには多結晶シリコンの選択成長が望まし
い。しかしながら、上述した理由により自然酸化膜を除
去しなければならず、この場合成長膜は、単結晶化して
しまうため、多結晶シリコン膜を選択成長によって形成
することは困難であった。なお、多結晶シリコンの選択
成長方法としては、特願平3−149127号やF.M
ieno et al,Journal of Ele
ctrochemical Society vol.
134,p.2862(1987)などが報告されてい
る。これは堆積膜中に酸素や炭素を高濃度に含有させる
ことで多結晶化することを用いており、そのために抵抗
率が高くなってしまうことは避けられず、導電性部材と
して利用するには問題があった。
【0006】本発明は、このような事情によりなされた
ものであり、ソース領域/ドレイン領域を形成するため
のイオン注入法によるドーピング時におけるチャネリン
グを抑止し、低抵抗で浅い不純物拡散領域が形成でき、
また、ショート(短)チャネル効果に対して有利な微細
MOSトランジスタの作成が可能な半導体装置の製造方
法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ソース領域/
ドレイン領域上にSiGeもしくはSiCなどを選択成
長させたのち、シリコンを選択成長させる。CやGeの
含有率を所定濃度以上とすることによりシリコン膜成長
時に、転位密度の高い単結晶もしくは多結晶状態での成
長が起きるようになる。シリコンの選択成長の時点では
ソース領域/ドレイン領域上は単結晶ではないか、たと
え単結晶であっても転位密度が高いのでその上に成膜さ
れるシリコン膜も転位密度の大きい単結晶あるいは多結
晶となる。したがって、この後に行われるソース領域/
ドレイン領域を形成するためのイオン注入法によるドー
ピング時に発生するイオンのチャネリングによる深い領
域までの不純物拡散を抑止できるため、従来の欠陥の極
少ない単結晶膜を選択成長させていた場合に比較して、
浅く、且つ低抵抗の不純物拡散領域を形成することがで
きる。また、堆積した領域中の拡散係数が半導体基板中
と比較して速いため、ステッププロファイル形状の不純
物拡散領域を得ることができる。その結果、ショートチ
ャネル効果に対して有利な微細MOSトランジスタの作
成が可能となる。
【0008】すなわち、本発明の半導体装置の製造方法
は、シリコン半導体基板主面上にゲート絶縁膜およびゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極形成後、前
記半導体基板主面の露出領域上にのみゲルマニウムを含
有する導電性膜もしくは炭化シリコンからなる導電性膜
を選択的に堆積する工程と、前記領域上の前記導電性膜
上にシリコン膜を堆積する工程と、前記ゲート電極をマ
スクとし、前記導電性膜及び前記導電性膜上に堆積され
た前記シリコン膜を介して前記半導体基板主面に不純物
を注入、拡散し前記半導体基板主面にソース領域/ドレ
イン領域を形成する工程とを備えたことを特徴としてい
る。前記導電膜上に堆積されたシリコン膜は、多結晶膜
もしくは転位密度が108cm-2以上である単結晶膜で
あってもよい。前記ゲート電極を形成後、前記ゲルマニ
ウムを含有する導電性膜もしくは炭化シリコン膜からな
る導電性膜を堆積する前に、前記ソース領域/ドレイン
領域を形成する予定の領域にエクステンション領域を形
成する工程を更に備えてもよい。前記導電膜上に堆積さ
れたシリコン膜表面を低抵抗化する工程を更に備えても
よい。前記導電膜上に堆積された前記シリコン膜表面を
低抵抗化する工程は前記堆積されたシリコン膜表面に金
属膜を堆積する工程であってもよい。前記シリコン膜表
面にCoSi2膜などを形成して低抵抗化しても良い。
前記ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成する工程を更
に備えるようにしてもよい。前記炭化シリコン膜は、膜
厚が0.1乃至10nmであってもよい。前記ゲルマニ
ウムを含有する導電性膜は、ゲルマニウムの含有量が2
0原子%以上であるようにしてもよい。前記ゲルマニウ
ムを含有する導電性膜は、ゲルマニウムの含有量が面密
度で1×1016cm-2以上であってもよい。前記炭化シ
リコンからなる導電性膜は、炭化シリコンの含有量が面
密度で1×1016cm-2以上であってもよい。
【0009】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコン半導体基板主面上にゲート絶縁膜およびゲート
電極を形成する工程と、前記ゲート電極形成後、前記シ
リコン半導体基板主面の露出領域のみを炭化しその露出
領域上に炭化シリコン膜を選択的に形成する工程と、前
記領域上の前記炭化シリコン膜上にシリコン膜を堆積す
る工程と、前記ゲート電極をマスクとし、前記炭化シリ
コン膜及び前記炭化シリコン膜上に堆積された前記シリ
コン膜を介して前記半導体主面に不純物を注入、拡散し
前記半導体主面にソース領域/ドレイン領域を形成する
工程とを備えたことを特徴としている。前記炭化シリコ
ン膜を形成後、前記炭化シリコン膜上にシリコン膜を堆
積する前に、前記ソース領域/ドレイン領域を形成する
予定の領域にエクステンション領域を形成する工程を更
に備えてもよい。前記堆積されたシリコン膜表面を低抵
抗化する工程を更に備えてもよい。前記堆積されたシリ
コン膜表面を低抵抗化する工程は前記堆積されたシリコ
ン膜表面に金属膜を堆積する工程であってもよい。前記
ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成する工程を更に備
えてもよい。前記炭化シリコン膜は、膜厚が0.1ない
し10nmであってもよい。
【0010】また、本発明の半導体装置は、シリコン半
導体基板と、前記半導体基板主面上に形成されたゲート
絶縁膜およびゲート電極と、前記半導体基板主面上のシ
リコン基板が露出している領域上にのみ形成されたゲル
マニウムを含有する導電性膜もしくは炭化シリコンから
なる導電性膜と、前記領域上の前記導電性膜上に形成さ
れたシリコン膜と、前記シリコン膜及び前記導電膜下の
シリコン半導体基板領域に形成されたソース領域/ドレ
イン領域とを備え、前記シリコン膜は、多結晶膜もしく
は転位密度が108cm-2以上である単結晶膜であるこ
とを特徴としている。前記導電膜上に堆積されるシリコ
ン膜は、多結晶膜もしくは転位密度が108cm-2以上
である単結晶膜であってもよい。前記ゲルマニウムを含
有する導電性膜は、ゲルマニウムの含有量が20原子%
以上であってもよい。前記ゲルマニウムを含有する導電
性膜は、ゲルマニウムの含有量が面密度で1×1016
-2以上であってもよい。前記炭化シリコン膜は、膜厚
が0.1ないし10nmであってもよい。
【0011】以上のように、選択的に導電膜が堆積され
る、部分的にシリコン半導体基板表面が露出した領域
は、MOS型トランジスタのソース領域/ドレイン領域
を含むものである。MOS型トランジスタにおけるソー
ス領域/ドレイン領域上において、ゲルマニウムや炭素
などの特定元素の組成の深さ方向分布は、極大値を持っ
ている。この極大値を示す深さは、ゲート絶縁膜付近で
ある。極大値を示す深さよりも浅い領域の転位密度が、
極大値を示す領域よりも深い領域の転位密度よりも高
い。極大値を示す深さよりも浅い領域の結晶状態が多結
晶であっても良い。特定元素の極大となる深さを境とし
て、ソース/ドレインに添加するドーピング元素の拡散
係数は、浅い領域の方が深い領域よりも大きいことを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】まず、図1乃至図7を参照して第1の実施
例を説明する。この実施例では、本発明をMOS型トラ
ンジスタに適用した場合を示している。図1乃至図3
は、半導体装置の各製造工程における断面図、図4
(a)および図4(b)は、本発明および従来例におけ
る、半導体基板の深さ方向の、すなわち、シリコン膜及
びシリコンゲルマニウム膜で被覆された領域であってソ
ース領域/ドレイン領域を含む部分の深さ方向の、ドー
パントプロファイル図、図5は、MOS型トランジスタ
のしきい値電圧(Vth)のゲート長依存性を示す特性
図、図6は、シリコン膜の転位密度のシリコンゲルマニ
ウム膜中のゲルマニウム濃度(原子%)依存性を示す特
性図、図7は、半導体基板の深さ方向の、すなわち、シ
リコン膜及びシリコンゲルマニウム膜で被覆された領域
であってソース領域/ドレイン領域を含む部分の深さ方
向の、ドーパントプロファイル図である。
【0014】この実施例のMOS型トランジスタの製造
方法について以下説明する。
【0015】周知の半導体製造技術により、(100)
面方位を有するn型単結晶シリコン半導体基板11上
に、素子分離絶縁膜(図示せず)を形成して素子領域を
区画した後、ゲート酸化膜(SiO2)、膜厚60nm
のアンドープの多結晶シリコン膜を順次形成する。この
後、反応性イオンエッチング(RIE;Reactive Ion E
tching)法により、ゲート絶縁用の酸化膜、多結晶シリ
コン膜をパターニングしてゲート酸化膜(SiO2)1
3、ゲート電極14を素子領域に形成する(図1
(a))。次に、エクステンション領域形成のため、ゲ
ート電極14をマスクとしてBF2を5keVで1×1
14cm-2の条件でイオン注入し、ついで、RTA(Rap
id Thermal Annealing)により800℃、10秒の熱処
理を行い、それにより、半導体基板11表面に、深さが
0.1μm程度のエクステンション(Extensio
n)領域15であるp型不純物拡散領域15を形成す
る。このエクステンション領域は、深さが30〜50n
m程度が適当である。この後、膜厚20nmのシリコン
酸化膜(SiO2)、膜厚50nmのシリコン窒化膜
(Si3 4)をCVD法により順次堆積した後、これら
シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si3
4)をRIEによりエッチングして、ゲート電極14の
側壁上に、シリコン酸化膜16及びシリコン窒化膜17
からなる側壁絶縁膜を形成する。この後、フッ化水素酸
等によってソース/ドレイン形成領域、ゲート電極上の
自然酸化膜を剥離する(図1(b))。
【0016】次に、ジクロルシラン/モノゲルマンを原
料ガスとした減圧CVD法により、ソース領域/ドレイ
ン領域形成領域、ゲート電極上にのみ、膜厚10nmの
アンドープシリコンゲルマニウム膜18を選択的に堆積
させる(図2(a))。ここで選択成長は、ジクロロシ
ランとモノゲルマンを10:1の流量比で混合したガス
を原料ガスとして用い、キャリアガスとして水素を用い
て圧力2Torr、750℃の条件で行う。このとき堆
積されたシリコンゲルマニウム膜は、シリコンとゲルマ
ニウムの組成比が80%:20%となり、またこのソー
ス領域/ドレイン領域上の堆積膜中において高密度の転
位が観測された。
【0017】シリコンゲルマニウム膜の厚さは、10〜
100nmの範囲から選択することができる。10nm
以下であるとその上に形成されるシリコン膜が欠陥が極
く少ない単結晶になり易く、100nmを超えると抵抗
が大きくなり過ぎてしまう。30nm〜50nmが特に
好ましい。
【0018】次に、シリコンゲルマニウム膜18上に膜
厚40nmのアンドープシリコン膜19を選択的に堆積
させる。この膜中においても、その下地であるシリコン
ゲルマニウム膜18と同様に高密度の転位が観測され、
この膜が多結晶であることが明らかとなった。ここで選
択成長は、ジクロロシラン、水素、塩酸の混合ガスを流
し、圧力50Torr、850℃の条件で行った(図2
(b))。このシリコン膜は、40nm以下、とくに2
0nm以下が好ましく、この実施例では、導電性膜18
とシリコン膜19のトータルの厚さが50nmにしてい
る。
【0019】この後、BF2を10keV、5×1015
cm-2の条件でイオン注入し、ついで、RTAにより8
00℃、10秒の熱処理を行って、ソース領域21、ド
レイン領域22の形成を行うと共に、ゲート電極14へ
の不純物ドーピングを行う。さらに、半導体基板11全
面にスパッタリング法によって、Co膜を20nm、さ
らにその上にTiN膜を30nm堆積させる。その後、
半導体基板11を500℃、30秒で熱処理することに
より、シリコン膜19と接しているCo膜は、シリコン
膜19と反応してCoSi膜を形成する。この後、Ti
N膜及び未反応のCo膜を剥離し、さらに700℃、3
0秒の条件で熱処理を行う。この結果、ノース領域/ド
レイン領域及びゲート電極14上のみに選択的にCoS
2膜20が形成される(図3)。
【0020】この実施例においては、金属シリサイドの
下面にシリコンゲルマニウム膜が形成されているため、
金属シリサイド形成後のアニール時、金属シリサイドの
動きが抑制され、金属シリサイドの凝集を抑えることが
でき、かつ、金属シリサイドの膜厚を均一に形成でき
る。この結果、拡散層の抵抗の上昇を抑制し、かつ、抵
抗のばらつきを軽減し、低抵抗拡散層および低抵抗コン
タクトを実現することができる。
【0021】この実施例で形成したMOS型トランジス
タ構造と、シリコンゲルマニウム膜を形成せず、単結晶
シリコン膜を50nmとした従来のMOS型トランジス
タの場合とを比較する。その結果、図5に示したよう
に、本発明がMOSトランジスタのショートチャネル特
性の向上に有効であることが確かめられた。図5の縦軸
がトランジスタのしきい値(Vth)(V)であり、横
軸がトランジスタのゲート長(μm)を表わしている。
そして、従来例では、ゲート長が0.2μmでは著しく
しきい値(Vth)が低下している。これは、従来例と
この実施例とで同じ加速電圧でBF2のイオン注入を行
っているにも関わらず、本発明によればシリコン膜が多
結晶化されているためチャネリングが抑えられ、浅い不
純物拡散領域が形成されていることによると考えられ
る。また寄生抵抗を調べたところ、本発明の方がより低
抵抗化が実現できていることがわかった。実際、これら
の試料について、SIMS(Secondary Ion Mass Spect
roscopy)によってドーパントのプロファイルを調べた
結果、従来例を示す図4(b)にくらべて、図4(a)
(本発明)に示すように、チャネリングが抑えられ、接
合深さの浅くなっていることがわかった。ショートチャ
ネル効果が抑止できたのは、このプロファイルにおい
て、ボロン(B)のテール部の深さを浅くすることがで
きたからである。また、表面付近のドーパントを比較す
ると、図4(a)に示されるように、本発明では、均一
の濃度となっていることがわかる。これはシリコン膜1
9が欠陥を多く含む結晶であるために内部の拡散係数が
速いことに原因がある。この結果、本発明によれば、イ
オン注入したボロンが注入時のピークの深さにとどまる
ことがないため、活性なボロンの量を増加できるので不
純物拡散領域の抵抗を低くすることができたものであ
る。
【0022】上記実施例では、ドーパントとしてボロン
を用いたpチャネルトランジスタの場合について示した
が、リン(P)や砒素(As)をドーパントとして用い
るnチャネルトランジスタの場合についても同様の効果
が確認された。本発明を、pチャネルトランジスタとn
チャネルトランジスタとを1つの半導体基板に搭載する
CMOS構造の半導体装置に適用する場合は、ボロンと
リンもしくは砒素とを打ち分ける。pチャネルトランジ
スタのソース領域/ドレイン領域を形成する場合、nチ
ャネルトランジスタ領域をフォトレジストで被覆してp
チャネルトランジスタ領域にボロンをイオン注入する。
そして、nチャネルトランジスタのソース領域/ドレイ
ン領域を形成する場合、pチャネルトランジスタ領域を
フォトレジストで被覆してnチャネルトランジスタ領域
にリンもしくは砒素をイオン注入する。上記実施例で
は、また、(100)面方位を有する単結晶シリコン半
導体基板を用いているが、(110)あるいは(11
1)面方位を有する単結晶シリコン半導体基板を用いて
もよい。
【0023】上記実施例においては、Ge組成として2
0%のものについて示したが、このGe濃度の依存性に
ついて調べたところ、次のような結果が得られた。実際
は、SiGe中のGe組成を0%〜100%として、S
iGe膜厚を10nm、シリコン膜の膜厚を40nmと
した積層構造を形成し、シリコン膜の結晶性及びその膜
にイオン注入したドーパント(ボロン)の熱処理後のプ
ロファイルを調べた。図6は、Ge濃度に対する転位密
度の変化を示し、図7は、Ge濃度に対するドーパント
(ボロン)のプロファイルの違いを示す。
【0024】図6の縦軸は、シリコン膜19の転位密度
(cm-2)であり、横軸は、シリコンゲルマニウム(S
iGe)膜18中のGe濃度(原子%)を表わしてい
る。図7の縦軸は、半導体基板11及びシリコンゲルマ
ニウム膜18、シリコン膜19のドーパント(ボロン)
の濃度(cm-3)を表わし、横軸は、シリコン膜19表
面から半導体基板11方向の深さ(nm)を表わしてい
る。図6により、Ge濃度が15%未満では転位密度が
低すぎて測定限界以下である、Ge濃度が15%以上で
転位密度が増加し、さらに45%を超えると転位密度が
高すぎて転位密度が観測できないような多結晶となって
いることがわかる。この結果は、図7と対応しており、
Geを20%以上とすることで拡散層深さを浅くできて
いることがわかる。これらの結果はすなわち、20%以
上のGe濃度のシリコンゲルマニウム膜18を形成する
ことで、本発明の効果であるドーパントプロファイル制
御が可能となることを示している。また、この実験では
シリコンゲルマニウム膜18の厚さを10nmとした場
合の結果を示したが、この厚さはより薄い場合、もしく
は厚い場合であっても構わない。より薄くした場合の同
様の実験から、Ge濃度が面密度で1016cm-2以上あ
れば十分であることが確認された。
【0025】また、この実施例では、シリコンゲルマニ
ウム膜18を堆積した後、シリコン膜19を堆積した場
合を示したが、シリコン膜を堆積させてからシリコンゲ
ルマニウム膜を堆積させ、さらにシリコン膜を堆積させ
ても良い。このよう方法により、熱処理後のドーパント
プロファイルが大きく変化する位置を自由に変えること
ができるようになる。また、この実施例ではシリコンゲ
ルマニウム膜18、シリコン膜19のいずれもアンドー
プで堆積させた場合を説明したが、堆積時のソースガス
中にP、B、Asなどの元素を含むガスを同時に流すこ
とにより、ドーピングしながら堆積を行っても良い。
【0026】また、この実施例では、MOSトランジス
タのソース領域/ドレイン領域を非単結晶にする場合を
示したが、これに限らず、非単結晶をシリコンの露出し
ている領域上にのみ選択的に堆積させ、これを導電性部
材として利用するような応用に広く利用することもでき
る。
【0027】次に、図8ないし図10を参照して第2の
実施例を説明する。
【0028】図8乃至図10は、半導体装置の各製造工
程における断面図である。この実施例では、第1の実施
例と同様に、本発明をMOS型トランジスタに適用した
場合を示している。この実施例では、第1の実施例にお
けるアンドープシリコンゲルマニウム膜18の堆積に代
えてアンドープ炭化シリコン(SiC)膜23の堆積を
用いている。この点のみが異なっており、他は実質的に
同じである。
【0029】この実施例のMOS型トランジスタの製造
方法について以下説明する。
【0030】周知の半導体製造技術により、(100)
面方位を有するn型単結晶シリコン半導体基板11上
に、素子分離絶縁膜(図示せず)を形成して素子領域を
区画した後、ゲート酸化膜(SiO2)、膜厚60nm
のアンドープの多結晶シリコン膜を順次形成する。この
後、反応性イオンエッチング(RIE;Reactive Ion E
tching)法により、ゲート絶縁用の酸化膜、多結晶シリ
コン膜をパターニングしてゲート酸化膜(SiO2)1
3、ゲート電極14を素子領域に形成する(図8
(a))。
【0031】次に、エクステンション領域形成のため、
ゲート電極14をマスクとしてBF 2を5keVで1×
1014cm-2の条件でイオン注入し、ついで、RTA(R
apidThermal Annealing)により800℃、10秒の熱処
理を行い、それにより、半導体基板11表面に、深さが
0.1μm程度のエクステンション(Extensio
n)領域15であるp型不純物拡散領域15を形成す
る。このエクステンション領域は、深さが30〜50n
m程度が適当である。この後、膜厚20nmのシリコン
酸化膜(SiO2)、膜厚50nmのシリコン窒化膜
(Si34)をCVD法により順次堆積した後、これら
シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si3
4)をRIEによりエッチングして、ゲート電極14の
側壁上に、シリコン酸化膜16及びシリコン窒化膜17
からなる側壁絶縁膜を形成する。この後、フッ化水素酸
等によってエクステンション領域15、ゲート電極14
上の自然酸化膜を剥離する(図8(b))。
【0032】次に、ジクロルシラン(SiH2 Cl2
と、ジメチルシラン(C28 Si)の混合ガスを用い
ることによりシリコンの露出している領域上にのみ、す
なわち、エクステンション領域15及びゲート電極14
上にのみ、膜厚10nmのアンドープ炭化シリコン(S
iC)膜28を選択的に堆積する。堆積された炭化シリ
コン膜28は、シリコンと炭素の組成比が50原子%:
50原子%であり、エクステンション領域15上におい
て多結晶及びアモルファスから形成されていることが観
測された(図9(a))。
【0033】次に、ジクロロシランのみをソースガスと
して、アンドープ炭化シリコン膜28上に膜厚40nm
のアンドープシリコン膜19を選択的に堆積させる。こ
の膜中においては、その下地であるアンドープ炭化シリ
コン膜28の結晶性をひきつぐことができないため、こ
の膜が多結晶であることが明らかとなった。ここで選択
成長は、ジクロロシラン、水素、塩酸の混合ガスを流
し、圧力50Torr、850℃の条件で行った。この
シリコン膜は、40nm以下、とくに20nm以下が好
ましく、この実施例では、アンドープ炭化シリコン膜2
8とシリコン膜19のトータルの厚さが50nmにして
いる(図9(b))。
【0034】この後、BF2を10keV、5×1015
cm-2の条件でイオン注入し、ついで、RTAにより8
00℃、10秒の熱処理を行って、ソース領域21、ド
レイン領域22の形成を行うと共に、ゲート電極14へ
の不純物ドーピングを行う。さらに、半導体基板11全
面にスパッタリング法によって、Co膜を20nm、さ
らにその上にTiN膜を30nm堆積させる。その後、
半導体基板11を500℃、30秒で熱処理することに
より、シリコン膜19と接しているCo膜は、シリコン
膜19と反応してCoSi膜を形成する。この後、Ti
N膜及び未反応のCo膜を剥離し、さらに700℃、3
0秒の条件で熱処理を行う。この結果、ソース領域/ド
レイン領域及びゲート電極14上のみに選択的にCoS
2膜20が形成される(図10)。
【0035】炭化シリコン膜の厚さは、10〜100n
mの範囲から選択することができる。10nm以下であ
るとその上に形成されるシリコン膜が欠陥が極く少ない
単結晶になり易く、100nmを超えると抵抗が大きく
なり過ぎてしまう。30nm〜50nmが特に好まし
い。
【0036】この実施例では、第1の実施例におけるア
ンドープシリコンゲルマニウム膜18の堆積に代えてア
ンドープ炭化シリコン(SiC)膜28の堆積が用いら
れているが、金属シリサイドの下面にアンドープ炭化シ
リコン膜が形成されているため、金属シリサイド形成後
のアニール時、金属シリサイドの動きが抑制され、金属
シリサイドの凝集を抑えることができ、かつ、金属シリ
サイドの膜厚を均一に形成できる。この結果、拡散層の
抵抗の上昇を抑制し、かつ、抵抗のばらつきを軽減し、
低抵抗拡散層および低抵抗コンタクトを実現することが
できる。
【0037】この構造についても、ドーパントのプロフ
ァイルを調べたところ、図7に示したようなステッププ
ロファイルの不純物拡散領域形状が得られ、効果が同様
であることが確認された。
【0038】炭化シリコン(SiC)膜28の形成は、
有機物、代表的にはペンタデカン(pentadecane)(C
1532)の塗布およびそのアニーリングによって形
成することもできる。
【0039】次に、図11ないし図13を参照して第3
の実施例を説明する。この実施例の場合も、第1および
第2の実施例と同様に、本発明をMOS型トランジスタ
に適用した場合を示している。 図11ないし図13
は、半導体装置の各製造工程における断面図である。
【0040】この実施例のMOS型トランジスタの製造
方法について以下説明する。
【0041】周知の半導体製造技術により、(100)
面方位を有するn型単結晶半導体基板11上に、素子分
離絶縁膜(図示せず)を形成して素子領域を区画した
後、ゲート絶縁用の酸化膜(SiO2)、膜厚60nm
のアンドープの多結晶シリコン膜を順次形成する。この
後、反応性イオンエッチング法により、それらゲート絶
縁用の酸化膜、多結晶シリコン膜をパターニングしてゲ
ート酸化膜(SiO2)13、ゲート電極14を素子領
域に形成する(図11(a))。
【0042】次に、希フッ酸処理後、C2 4 を用い
て、880℃、0.5Torrの条件で減圧CVD法に
より、半導体基板11のソース領域/ドレイン領域、お
よびゲート電極のみを選択的に炭化し、ソース領域/ド
レイン領域、およびゲート電極上にのみ厚さ1nmの炭
化シリコン膜38を形成する。炭化シリコン膜38を形
成するため半導体基板11をCVDチャンバに搬入する
のであるが、CVDチャンバ(図示せず)への搬入は、
自然酸化膜形成を抑制するため、N2 雰囲気で行うこと
が望ましい。また、炭化前に、水素を、900℃、0.
2Torr、30min、3sLmの条件でCVDチャ
ンバ内に流して、自然酸化膜を剥離することが望まし
い。炭化シリコン膜38の厚さは、0.1nm〜10n
mの範囲で選択することができる。このような炭化シリ
コン膜の厚さは界面炭素の面密度でも定義でき、炭素の
面密度が1x1016cm-2以上であればよいことが確
認された。
【0043】次に、エクステンション領域形成のため、
ゲート電極14をマスクにしてBF 2 を5keVで1E
14cm-2の条件でイオン注入し、ついでRTAにより
800℃、10秒の熱処理を行い、それにより基板11
表面にエクステンション領域15であるp型不純物拡散
領域15を形成する。このエクステンション領域15
は、深さが30〜50nm程度が適当である(図1)。
【0044】次に、膜厚20nmのシリコン酸化膜(S
iO2)、膜厚50nmのシリコン窒化膜(Si34
をCVD法により順次堆積した後、これらシリコン酸化
膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si34)をRIE
によりエッチングして、ゲート電極14の側壁上に、酸
化膜16及びシリコン窒化膜17からなる側壁絶縁膜を
形成する。次に、希フッ酸処理によって、炭化シリコン
膜18表面に形成された自然酸化膜を取り除いてから、
炭化シリコン膜38上に、膜厚5nmのアンドープシリ
コン膜19を選択的に堆積する。この選択成長は、ジク
ロロシラン、水素、塩酸の混合ガスを用いて、減圧CV
D法により、圧力50Torr、850℃の条件で行う
(図12(b))。
【0045】この後、BF2 を10keVで5×1015
cm-2のイオン注入し、ついでRTAにより800℃1
0秒の熱処理を行い、それにより、ソース領域21、ド
レイン領域22の形成、およびゲート電極14への不純
物ドーピングを行う。さらに、スパッタリング法によっ
て、Co膜を20nm、さらにその上にTiN膜を30
nm堆積させる(図3)。この後、半導体基板11を、
500℃で30秒熱処理することにより、シリコン膜1
9と接しているCo膜23は、シリコン膜19と反応し
てCoSi2 膜20を形成する。この後、TiN膜24
と未反応のCo膜23とを剥離し、さらに、700℃で
30秒の条件で熱処理を行う。この結果、ソース領域2
1、ドレイン領域22及びゲート電極14上に選択成長
させたシリコン膜19をCoSi2 膜20にかえること
ができる(図13)。
【0046】この実施例においても、第2の実施例と同
様に、金属シリサイドの下面に炭化シリコン膜が形成さ
れているため、金属シリサイド形成後のアニール時、金
属シリサイドの動きが抑制され、金属シリサイドの凝集
を抑えることができ、かつ、金属シリサイドの膜厚を均
一に形成できる。この結果、拡散層の抵抗の上昇を抑制
し、かつ、抵抗のばらつきを軽減し、低抵抗拡散層およ
び低抵抗コンタクトを実現することができる。
【0047】本発明による構造のように、ソース領域/
ドレイン領域上に、高密度の欠陥を有する単結晶もしく
は多結晶化されたシリコン膜を堆積させた構造のMOS
トランジスタを形成することにより、次のようなメリッ
トが見出される。
【0048】本発明のMOSトランジスタの動作寿命
を、高温、高電圧印加テストにより調べたところ、ソー
ス領域/ドレイン領域上が欠陥の少ない単結晶となって
いる構造のものと比較して、約2桁、長い寿命が得られ
ることが判明した。ここで比較のため用いた単結晶は、
欠陥密度10cm-2以下のものを用いた。このよう
に、長い寿命が得られるという結果が得られたことは、
ソース領域/ドレイン領域上の導電膜上に堆積されたシ
リコン膜が多結晶膜あるいは転位密度が10cm -2
上の単結晶膜であれば、MOSトランジスタの動作に有
効に機能することを示している。このような不良箇所の
生じた要因を調べたところ、ソース領域/ドレイン領域
上に形成したシリサイド中の結晶粒が一部異常に大きく
成長し、その直下にあるPN接合部まで到達しているこ
とが確認された。本発明による構造を持つもので、この
領域が単結晶となっているものでも同様の異常により不
良が起きているが、不良に至るまでの時間が約2桁異な
っていた。このようにシリサイドが異常に成長するまで
に時間が異なる機構は、次のように考えられる。従来構
造のようにシリサイドに接触している領域が単結晶であ
ると、一部異常に大きくなる結晶粒が現れた場合、その
結晶粒のみが大きくなり、結果的にPN接合領域にまで
達してしまう。これに対しシリサイドに接触している領
域が多結晶等であると、多結晶と同様の異常成長は起き
るものの、この異常成長の起きる密度が高くなるため
に、極めて大きくなるものの頻度が少なくなり、接合特
性を劣化させるまでに至るも頻度は少なくなったものと
考えられる。
【0049】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、ソース領
域/ドレイン領域を形成するイオン注入法によるドーピ
ング時におけるチャネリングを抑止できるため、従来の
欠陥の極少ない単結晶を選択成長していた場合に比較し
て、浅く、且つ低抵抗の不純物拡散領域を形成すること
が可能である。また、堆積した領域中の拡散係数が半導
体基板中と比較して速いためにステッププロファイル形
状の不純物拡散領域を得ることができる。この結果とし
て短チャネル効果に対して有利な微細MOSトランジス
タの作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施例の製造工程
断面図。
【図2】本発明の半導体装置の第1の実施例の製造工程
断面図。
【図3】本発明の半導体装置の第1の実施例の製造工程
断面図。
【図4】本発明(a)及び従来例(b)の半導体基板に
おけるソース領域/ドレイン領域を含む部分のドーパン
トプロファイル図。
【図5】本発明及び従来例のMOS型トランジスタにお
けるしきい値電圧(Vth)のゲート長依存性を示す特
性図。
【図6】シリコン膜における転位密度のシリコンゲルマ
ニウム膜中のゲルマニウム濃度依存性を示す特性図。
【図7】半導体基板におけるソース領域/ドレイン領域
を含む部分のドーパントプロファイル図。
【図8】本発明の半導体装置の第2の実施例の製造工程
断面図。
【図9】本発明の半導体装置の第2の実施例の製造工程
断面図。
【図10】本発明の半導体装置の第2の実施例の製造工
程断面図。
【図11】本発明の半導体装置の第3の実施例の製造工
程断面図。
【図12】本発明の半導体装置の第3の実施例の製造工
程断面図。
【図13】本発明の半導体装置の第3の実施例の製造工
程断面図。
【図14】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図15】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
11、101…シリコン基板、 13、102…ゲート
酸化膜、 14、103…多結晶シリコン膜(ゲート
電極)、 15…p型不純物拡散領域(エクステンショ
ン領域)、 16…側壁シリコン酸化膜、 17…側壁
シリコン窒化膜、18…シリコンゲルマニウム膜、 1
9…多結晶シリコン膜、 20…CoSi2膜、 2
1、107…ソース領域、 22、108…ドレイン領
域、 28、38…炭化シリコン膜、 104…側壁絶
縁膜、 105…単結晶シリコン膜、 105’…多結
晶シリコン膜、 106…p型不純物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301L (72)発明者 齋田 繁彦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 綱島 祥隆 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板主面上にゲート絶縁
    膜およびゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
    形成後、前記半導体基板主面の露出領域上にのみゲルマ
    ニウムを含有する導電性膜もしくは炭化シリコンからな
    る導電性膜を選択的に堆積する工程と、前記領域上の前
    記導電性膜上にシリコン膜を堆積する工程と、前記ゲー
    ト電極をマスクとし、前記導電性膜及び前記導電性膜上
    に堆積された前記シリコン膜を介して前記半導体基板主
    面に不純物を注入、拡散し前記半導体基板主面にソース
    領域/ドレイン領域を形成する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電膜上に堆積されたシリコン膜
    は、多結晶膜もしくは転位密度が108cm-2以上であ
    る単結晶膜であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極を形成後、前記ゲルマニ
    ウムを含有する導電性膜もしくは炭化シリコン膜からな
    る導電性膜を堆積する前に、前記ソース領域/ドレイン
    領域を形成する予定の領域にエクステンション領域を形
    成する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜上に堆積された前記シリコン
    膜表面を低抵抗化する工程を更に備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電膜上に堆積された前記シリコン
    膜表面を低抵抗化する工程は前記堆積されたシリコン膜
    表面に金属膜を堆積する工程であることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形
    成する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記炭化シリコン膜は、膜厚が0.1乃
    至10nmであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲルマニウムを含有する導電性膜
    は、ゲルマニウムの含有量が20原子%以上であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ゲルマニウムを含有する導電性膜
    は、ゲルマニウムの含有量が面密度で1×1016cm-2
    以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記炭化シリコンからなる導電性膜
    は、炭化シリコンの含有量が面密度で1×1016cm-2
    以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 シリコン半導体基板主面上にゲート絶
    縁膜およびゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
    極形成後、前記シリコン半導体基板主面の露出領域のみ
    を炭化しその露出領域上に炭化シリコン膜を選択的に形
    成する工程と、前記領域上の前記炭化シリコン膜上にシ
    リコン膜を堆積する工程と、前記ゲート電極をマスクと
    し、前記炭化シリコン膜及び前記炭化シリコン膜上に堆
    積された前記シリコン膜を介して前記半導体主面に不純
    物を注入、拡散し前記半導体主面にソース領域/ドレイ
    ン領域を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記炭化シリコン膜を形成後、前記炭
    化シリコン膜上にシリコン膜を堆積する前に、前記ソー
    ス領域/ドレイン領域を形成する予定の領域にエクステ
    ンション領域を形成する工程を更に備えたことを特徴と
    する請求項11に記載の半導体製造装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記堆積されたシリコン膜表面を低抵
    抗化する工程を更に備えたことを特徴とする請求項11
    又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記堆積されたシリコン膜表面を低抵
    抗化する工程は前記堆積されたシリコン膜表面に金属膜
    を堆積する工程であることを特徴とする請求項13に記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ゲート電極の側面に側壁絶縁膜を
    形成する工程を更に備えたことを特徴とする請求項11
    乃至請求項14のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記炭化シリコン膜は、膜厚が0.1
    ないし10nmであることを特徴とする請求項11乃至
    請求項15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 シリコン半導体基板と、前記半導体基
    板主面上に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極
    と、前記半導体基板主面上のシリコン基板が露出してい
    る領域上にのみ形成されたゲルマニウムを含有する導電
    性膜もしくは炭化シリコンからなる導電性膜と、前記領
    域上の前記導電性膜上に形成されたシリコン膜と、前記
    シリコン膜及び前記導電膜下のシリコン半導体基板領域
    に形成されたソース領域/ドレイン領域とを備え、前記
    シリコン膜は、多結晶膜もしくは転位密度が108cm
    -2以上である単結晶膜であることを特徴とする半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 前記導電膜上に堆積されるシリコン膜
    は、多結晶膜もしくは転位密度が108cm-2以上であ
    る単結晶膜であることを特徴とする請求項17に記載の
    半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記ゲルマニウムを含有する導電性膜
    は、ゲルマニウムの含有量が20原子%以上であること
    を特徴とする請求項17又は請求項18に記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 前記ゲルマニウムを含有する導電性膜
    は、ゲルマニウムの含有量が面密度で1×1016cm-2
    以上であることを特徴とする請求項17乃至請求項19の
    いずれかに記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記炭化シリコン膜は、膜厚が0.1
    ないし10nmであることを特徴とする請求項17又は
    請求項18に記載の半導体装置。
JP2000130412A 1999-05-06 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2001024194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130412A JP2001024194A (ja) 1999-05-06 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US09/564,191 US6713359B1 (en) 1999-05-06 2000-05-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same including raised source/drain comprising SiGe or SiC
US10/655,022 US6794713B2 (en) 1999-05-06 2003-09-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same including a dual layer raised source and drain

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-125746 1999-05-06
JP12574699 1999-05-06
JP2000130412A JP2001024194A (ja) 1999-05-06 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024194A true JP2001024194A (ja) 2001-01-26

Family

ID=26462081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130412A Pending JP2001024194A (ja) 1999-05-06 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6713359B1 (ja)
JP (1) JP2001024194A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236203A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100618313B1 (ko) * 2005-07-20 2006-09-05 한국과학기술원 융기된 소스/드레인 구조를 갖는 모스 트랜지스터 및 이의제조 방법
JP2006261283A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006123673A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Phyzchemix Corporation シリコン化合物の形成方法
JP2007221158A (ja) * 2007-04-03 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN100345280C (zh) * 2003-03-04 2007-10-24 台湾积体电路制造股份有限公司 具有晶格不相称区的变形沟道晶体管结构及其制造方法
JP2007537601A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的堆積プロセスを使用したmosfetデバイスの作製方法
JP2009099920A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fumihiko Hirose 電子スイッチ
JP2009253072A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7985641B2 (en) 2006-02-22 2011-07-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with strained transistors and its manufacture
JP4808618B2 (ja) * 2003-08-04 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合のソースおよびドレイン領域を有する歪み半導体cmosトランジスタを有する集積回路および製作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252233A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3914114B2 (ja) * 2002-08-12 2007-05-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7540920B2 (en) 2002-10-18 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Silicon-containing layer deposition with silicon compounds
US6686637B1 (en) * 2002-11-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Gate structure with independently tailored vertical doping profile
US7262119B1 (en) * 2002-12-18 2007-08-28 Lsi Corporation Method for incorporating germanium into a semiconductor wafer
US8017113B2 (en) * 2003-03-12 2011-09-13 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Compositions and methods for diagnosing and treating an inflammation
DE602004013554D1 (de) 2003-03-12 2008-06-19 Rappaport Family Inst For Res Verbindungen und verfahren zur diagnose von prostatakrebs
US20050090082A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Texas Instruments Incorporated Method and system for improving performance of MOSFETs
US7579617B2 (en) * 2005-06-22 2009-08-25 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and production method thereof
KR100663010B1 (ko) * 2005-09-23 2006-12-28 동부일렉트로닉스 주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101170210B1 (ko) * 2006-05-01 2012-08-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 탄소 합금된 si 필름을 사용한 초박형 접합 형성 방법
US7612364B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with source/drain regions having stressed regions and non-stressed regions
DE102007004862B4 (de) * 2007-01-31 2014-01-30 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung von Si-Ge enthaltenden Drain/Source-Gebieten in Transistoren mit geringerem Si/Ge-Verlust
JP2011114320A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5610492B2 (ja) 2009-12-16 2014-10-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
KR20130118103A (ko) 2012-04-19 2013-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105691B2 (ja) * 1988-09-29 1994-12-21 株式会社富士電機総合研究所 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH0671073B2 (ja) * 1989-08-29 1994-09-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH04106980A (ja) 1990-08-24 1992-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5168072A (en) * 1990-10-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an high-performance insulated-gate field-effect transistor
JP2727795B2 (ja) 1991-06-21 1998-03-18 日本電気株式会社 多結晶シリコンの選択成長方法
US5525828A (en) * 1991-10-31 1996-06-11 International Business Machines Corporation High speed silicon-based lateral junction photodetectors having recessed electrodes and thick oxide to reduce fringing fields
US5637518A (en) * 1995-10-16 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Method of making a field effect transistor having an elevated source and an elevated drain
JP2839018B2 (ja) * 1996-07-31 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6127233A (en) * 1997-12-05 2000-10-03 Texas Instruments Incorporated Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain regions and the channel region
US6319782B1 (en) * 1998-09-10 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2000164870A (ja) * 1998-09-24 2000-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4021593B2 (ja) * 1998-09-25 2007-12-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6124627A (en) * 1998-12-03 2000-09-26 Texas Instruments Incorporated Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain region and the channel region using a heterostructure raised source/drain region

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345280C (zh) * 2003-03-04 2007-10-24 台湾积体电路制造股份有限公司 具有晶格不相称区的变形沟道晶体管结构及其制造方法
JP4808618B2 (ja) * 2003-08-04 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合のソースおよびドレイン領域を有する歪み半導体cmosトランジスタを有する集積回路および製作方法
JP4525896B2 (ja) * 2004-02-23 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005236203A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007537601A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的堆積プロセスを使用したmosfetデバイスの作製方法
JP2006261283A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4561419B2 (ja) * 2005-03-16 2010-10-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006123673A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Phyzchemix Corporation シリコン化合物の形成方法
US7776751B2 (en) 2005-05-17 2010-08-17 Canon Anelva Corporation Process for producing silicon compound
KR100618313B1 (ko) * 2005-07-20 2006-09-05 한국과학기술원 융기된 소스/드레인 구조를 갖는 모스 트랜지스터 및 이의제조 방법
US7985641B2 (en) 2006-02-22 2011-07-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with strained transistors and its manufacture
JP2007221158A (ja) * 2007-04-03 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009099920A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fumihiko Hirose 電子スイッチ
JP2009253072A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040041179A1 (en) 2004-03-04
US6794713B2 (en) 2004-09-21
US6713359B1 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001024194A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100382023B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3083802B2 (ja) UHV−CVDによるSi及びSiGe皮膜中の断続的「デルタ状」ドーピング
JP5028093B2 (ja) 半導体製造用のゲート電極ドーパント活性化方法
JP3600399B2 (ja) コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス
US6653700B2 (en) Transistor structure and method of fabrication
KR100642627B1 (ko) 다결정 실리콘 구조물의 제조 방법
US5281552A (en) MOS fabrication process, including deposition of a boron-doped diffusion source layer
JP2839018B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100843866B1 (ko) 폴리-SiGe과 폴리-Si이 분리된 합금 게이트 스택을 포함하는 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 디바이스
TW201030818A (en) Metal oxide semiconductor devices having implanted carbon diffusion retardation layers and methods for fabricating the same
US6878592B1 (en) Selective epitaxy to improve silicidation
JPH10125909A (ja) 半導体装置の製造方法
US6399458B1 (en) Optimized reachthrough implant for simultaneously forming an MOS capacitor
JP3457532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964355A (ja) 半導体素子の製造方法
US6545328B1 (en) Semiconductor device
JPH07249763A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100650715B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2000228405A (ja) 半導体材料の2つの領域間に界面領域を形成する方法および半導体装置
US20030153157A1 (en) Low energy ion implantation into SiGe
JP2002008999A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137619A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137072A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127