JP2001022345A - 鍵盤楽器の譜面台装置 - Google Patents

鍵盤楽器の譜面台装置

Info

Publication number
JP2001022345A
JP2001022345A JP11189555A JP18955599A JP2001022345A JP 2001022345 A JP2001022345 A JP 2001022345A JP 11189555 A JP11189555 A JP 11189555A JP 18955599 A JP18955599 A JP 18955599A JP 2001022345 A JP2001022345 A JP 2001022345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
music
cover
playing section
music stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318269B2 (ja
Inventor
Akihiro Suzuki
昭裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18955599A priority Critical patent/JP4318269B2/ja
Publication of JP2001022345A publication Critical patent/JP2001022345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318269B2 publication Critical patent/JP4318269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 譜面受を設けた鍵盤蓋をスムーズに開閉で
き、鍵盤楽器をコンパクト化できる鍵盤楽器の譜面台装
置を提供する。 【解決手段】 譜面台装置1は、連結端部12A,15
A同士が互いに回動自在に連結され、演奏部4を覆うよ
うに協働して閉鎖する前後の鍵盤蓋12,15を有し、
この前鍵盤蓋12は、後方に回動することによって、演
奏部4を起立した状態で開放し、後鍵盤蓋15は、前鍵
盤蓋12の後方への回動に連動して前鍵盤蓋12に対し
て回動しながら移動することにより、斜め後下がりの状
態で演奏部4を開放するように構成された鍵盤楽器2に
用いられ、後鍵盤蓋15の連結端部15Aに、裏面側か
ら前方に後鍵盤蓋15に対して斜めに突出するように設
けられ、前後の鍵盤蓋12,15が演奏部4を開放して
いるときに譜面を載置可能な譜面受17を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子オルガンなど
の鍵盤楽器の鍵盤蓋の裏面に配置され、鍵盤蓋を開いた
状態で使用される鍵盤楽器の譜面台装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の譜面台装置として、特開
平8−95554号公報に記載されたものが知られてい
る。この譜面台装置は、鍵盤蓋の裏面に取り付けられた
折り畳み式の譜面受を備えており、この譜面受は、鍵盤
蓋との取付端部を中心として、鍵盤蓋の裏面に沿って折
り畳まれる折畳位置と、鍵盤蓋の裏面から突出する突出
位置との間で回動自在に設けられている。この譜面台装
置は、鍵盤蓋を開放した後、譜面受を折畳位置から突出
位置に回動させた状態で使用される。すなわち、この状
態では、鍵盤蓋が起立した状態に保持され、譜面受が鍵
盤蓋から前方に突出し、その上面がほぼ水平になること
により、譜面を譜面受に載せ、鍵盤蓋に立てかけること
が可能になる。また、鍵盤楽器の演奏が終了し、鍵盤蓋
を閉鎖する際には、譜面受を折畳位置に先に折り畳んで
から鍵盤蓋を閉鎖することによって、譜面受が、演奏部
の操作パネルおよび鍵盤など(以下「操作パネルなど」
という)に当たることが防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の鍵盤楽器の
譜面台装置によれば、演奏者の不注意などから譜面受を
折り畳まないで鍵盤蓋を閉鎖した場合に、突出位置に突
出したままの譜面受が操作パネルなどに当たることによ
って、両者がともに傷つくおそれがある。このような不
具合を解消する譜面台装置として、譜面受を、開放した
鍵盤蓋から前方に突出するように起立した状態に、鍵盤
蓋の裏面側に固定するとともに、鍵盤蓋の閉鎖の際や閉
鎖後において、譜面受が操作パネルなどに当たらないよ
うに、これらの間の間隔を設定したものがある。しか
し、譜面受は、譜面を安定して載せるために、奥行をあ
る程度、大きくする必要がある。それゆえ、譜面受が固
定式である場合には、鍵盤蓋を閉鎖したときに、譜面受
が鍵盤蓋から操作パネル側に大きく突出することによ
り、鍵盤蓋と操作パネルなどの間の間隔を大きくしなけ
ればならない。その結果、鍵盤楽器自体の高さが高くな
ることによって、鍵盤楽器の大型化を招いてしまう。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、譜面受を設けた鍵盤蓋をスムーズに開閉で
き、鍵盤楽器をコンパクト化できる鍵盤楽器の譜面台装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1の発明は、連結端部同士が互いに回動自在
に連結され、演奏部を覆うように協働して閉鎖する前後
の鍵盤蓋を有し、この前鍵盤蓋は、後方に回動すること
によって、演奏部を起立した状態で開放し、後鍵盤蓋
は、前鍵盤蓋の後方への回動に連動して前鍵盤蓋に対し
て回動しながら移動することにより、斜め後下がりの状
態で演奏部を開放するように構成された鍵盤楽器の譜面
台装置であって、後鍵盤蓋の連結端部に、裏面側から前
方に後鍵盤蓋に対して斜めに突出するように設けられ、
前後の鍵盤蓋が演奏部を開放しているときに譜面を載置
可能な譜面受を備えることを特徴とする。
【0006】この鍵盤楽器の譜面台装置によれば、前鍵
盤蓋を後方に回動させると、前鍵盤蓋は、起立した状態
で演奏部を開放し、これに連動して、後鍵盤蓋は、前鍵
盤蓋に対して回動しながら移動することにより、斜め後
下がりの状態で演奏部を開放する。これと同時に、後鍵
盤蓋の裏面の譜面受は、後鍵盤蓋とともに演奏部側から
遠ざかるように移動し、譜面を載置可能になる。これに
より、譜面を譜面受に載せ、前鍵盤蓋に立てかけること
が可能になる。
【0007】また、前後の鍵盤蓋が演奏部を閉鎖してい
るときに、譜面受は、後鍵盤蓋の連結端部から裏面側に
前方に斜めに突出するので、譜面受を固定式とし、従来
と同様の譜面を載せるための奥行を確保した場合でも、
譜面受が閉鎖状態の後鍵盤蓋から演奏部側に突出する量
を、従来の起立した状態で突出するものと比べて小さく
できる。さらに、上記のように、演奏部を開放する際
に、前鍵盤蓋が起立した状態に、後鍵盤蓋が斜め後下が
りの状態にそれぞれ回動することから、閉鎖状態から開
放状態にする際、後鍵盤蓋の後方への回動角度は前鍵盤
蓋よりも小さくなるので、後鍵盤蓋に設けた譜面受の回
動角度も、従来の1枚だけの鍵盤蓋に設けた譜面受と比
べて小さくできる。すなわち、鍵盤蓋を閉鎖する際に、
譜面受が譜面を載置可能な状態から、後鍵盤蓋の連結端
部から裏面側に前方に斜めに突出する状態になるまでに
回動する回動角度を小さくできるので、上述した譜面受
の演奏部側に突出する量をさらに小さくできる。以上に
よって、後鍵盤蓋と演奏部の操作パネルなどとの間の間
隔を、従来の固定式の譜面受を備えたものと比べて小さ
くでき、鍵盤楽器自体の高さを低くできることによっ
て、鍵盤楽器をコンパクト化できる。また、譜面受が後
鍵盤蓋に一体に設けた固定式のものであるので、従来の
折り畳み式の譜面受と異なり、譜面受の折畳み忘れによ
り、譜面受が演奏部の例えば操作パネルなどに当たるこ
とを完全に回避でき、後鍵盤蓋をスムーズに開閉でき
る。
【0008】上記において、譜面受は、後鍵盤蓋に向か
って凸状に曲がる凸部を備えており、前鍵盤蓋の連結端
部には、前後の鍵盤蓋が演奏部を閉鎖しているときに譜
面受の凸部を収容するための凹部が形成されていること
が好ましい。
【0009】この鍵盤楽器の譜面台装置によれば、前後
の鍵盤蓋が演奏部を閉鎖しているときに、譜面受の凸部
が前鍵盤蓋の凹部に収容される。すなわち、この凹部が
譜面受の「逃げ」になるので、譜面受が鍵盤蓋から演奏
部側に突出する量をさらに小さくできる。その結果、鍵
盤楽器をさらにコンパクト化できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る鍵盤楽器の譜面台装置について説
明する。図1および図2は、本実施形態の譜面台装置1
を適用した鍵盤楽器としての電子オルガン2を示してい
る。この電子オルガン2は、オルガン本体3と、オルガ
ン本体3に取り付けられ、演奏部4を開閉するための鍵
盤蓋機構10とを備えている。オルガン本体3は、鋼材
や合成樹脂板などを組み立てることにより作製され、前
後2段の鍵盤5,5および操作パネル6を有する演奏部
4と、演奏部4およびその後側の背面パネル7の外側に
前後方向に延びる左右の腕木8,8などを備えている。
【0011】演奏部4の前後の鍵盤5,5は、左右の腕
木8,8の間にともに左右方向に延びるように配置され
ており、前鍵盤5はオルガン本体3の前端部に、後鍵盤
5は前鍵盤5の後斜め上方にそれぞれ配置されている。
また、操作パネル6は、後鍵盤5の後上端部の付近から
斜め後上がりに後方に延び、その上端から斜め後下がり
に延びているとともに、その先端部が背面パネル7の上
端部に連結されている。この操作パネル6には、多数の
スイッチ6aが設けられており、これらのスイッチ6a
を操作することによって、鍵盤5が押鍵されたときにオ
ルガン本体3内の音響装置から発生する音の音色などが
調節される。
【0012】図1〜図4に示すように、鍵盤蓋機構10
は、オルガン本体3に回動自在に取り付けられた左右の
支持アーム11,11(1つのみ図示)と、これらの支
持アーム11,11に連結された前鍵盤蓋12と、前鍵
盤蓋12に連結された後鍵盤蓋15とを備えている。前
後の鍵盤蓋12,15は、それらの連結端部12A,1
5A同士が互いに水平軸線回りに回動自在に連結され、
腕木8,8間の幅とほぼ同じ幅を有している。また、後
鍵盤蓋15の奥行は、前鍵盤蓋12よりも短くなってい
る。
【0013】各支持アーム11は腕木8に沿って配置さ
れた細長い板状のものであり、その一端部において、図
3に実線で示す閉鎖位置と、図4に実線で示す開放位置
との間で水平軸線回りに回動自在に、操作パネル6に取
り付けられている。支持アーム11は、閉鎖位置から開
放位置に回動したときに、操作パネル6のストッパ6b
(図4参照)に当接することによって、開放位置に保持
される。支持アーム11は、上記と反対側の端部から直
角に内方に折れ曲がり、前鍵盤蓋12に沿うように延び
る2つの取付部11a,11bを有している。
【0014】前鍵盤蓋12は、その連結端部12Aがヒ
ンジ16を介して後鍵盤蓋15の連結端部15Aに連結
されており、前鍵盤蓋本体13と、前鍵盤蓋本体13の
後鍵盤蓋15側の端部に一体に取り付けられた連結アダ
プタ14とを備えている。前鍵盤蓋本体13はアクリル
で構成され、連結アダプタ14は、アルミ押出成形材で
構成され、かつ前鍵盤蓋本体13のほぼ全体にわたって
左右方向に延びている。連結アダプタ14は、表裏の壁
部14a,14bと、取付板部14cとを備えており、
表裏の壁部14a,14bのヒンジ16側の端部は、互
いに連続している。表壁部14aは、ヒンジ16側の端
部から前鍵盤蓋12の自由端側に延びる基部と、この基
部から裏壁部14b側に突出する3つのリブとを備えて
いる。
【0015】また、裏壁部14bは、ヒンジ16側の端
部から前鍵盤蓋12の自由端側に延びており、その先端
部とヒンジ16側の端部との間には、表壁部14a側に
凹んだ凹部14dが形成されている。裏壁部14bは、
この凹部14dの底壁から表壁部14a側に向かって突
出するリブを有しており、このリブおよび凹部14dの
底壁によってL形の角部が形成されている。
【0016】さらに、取付板部14cは、表壁部14a
と間隔をもってこれと平行に延び、その両端が表壁部1
4aと反対側に直角に折れ曲がっている。そして、前鍵
盤蓋本体13の後鍵盤蓋15側の端部は、取付板部14
cと表壁部14aの間に差し込まれて挟持され、かつ裏
壁部14bの角部に係合した状態で、連結アダプタ14
にねじ止めされている。また、取付板部14cは、支持
アーム11の取付部11aとともに共締めされ、裏壁部
14bの先端部は、支持アーム11の取付部11bにね
じ止めされている。
【0017】また、後鍵盤蓋15は、上板15aと、上
板15aの裏面に取り付けられたスライド板15bおよ
び譜面受17とを備えている。上板15aはアクリルで
構成されている。スライド板15bはウレタンで構成さ
れ、その裏面に図示しないフッ素樹脂テープが貼り付け
られている。後鍵盤蓋15は、操作パネル6および背面
パネル7上を前後方向に摺動する際に、そのフッ素樹脂
テープが両パネル6,7に接することによって、両パネ
ル6,7上をスムーズに摺動する。
【0018】さらに、譜面受17は、後鍵盤蓋15と同
様の幅で左右方向に延びており、ベース17aと、この
ベース17aと一体に形成された譜面受本体17bとを
備えている。ベース17aは、スライド板15bの裏面
とほぼ面一に設けられ、スライド板15bのヒンジ16
側の端部とヒンジ16とに接した状態で、これらの間に
配置されている。また、譜面受本体17bは、ベース1
7aの前端部から後鍵盤蓋15の裏面側に向かって若
干、湾曲しながら前方に延び、その先の部分が後鍵盤蓋
15の表面側に凸に湾曲した凸部17cになっている。
この凸部17cは、図3に示すように、前後の鍵盤蓋1
2,15を閉鎖しているときに、前述した裏壁部14b
の凹部14d内に収容される。
【0019】また、譜面受本体17bの前半部は、凸部
17cに連続して後鍵盤蓋15に対して斜め前方に直線
状に延びており、その表面には、複数の溝が前後に並ぶ
ように形成されている。これら複数の溝は、図示しない
が、左右方向に延びている。さらに、譜面受本体17b
の前端部は、前端側に向かって厚さが厚くなるような湾
曲した、譜面を係止するための係止部になっている。
【0020】以上の構成によって、支持アーム11が回
動するときに、前鍵盤蓋12は、支持アーム11と一体
に回動し、後鍵盤蓋15は、前鍵盤蓋12に対して回動
しながらオルガン本体3上を前後方向にスライドする。
図2に実線で示すように、支持アーム11が閉鎖位置に
あるときに、鍵盤蓋12,15は、互いに一直線状に斜
め前下がりに延びるとともに、その状態でオルガン本体
3上に載置されることによって、演奏部4を閉鎖する。
さらに、図3に示すように、譜面受17は、操作パネル
6側に向かって斜め前下がりに保持され、その凸部17
cが裏壁部14bの凹部14d内に収容される。
【0021】また、図4に実線で示すように、支持アー
ム11が開放位置にあるときに、前鍵盤蓋12は斜め後
上がりに延びる状態に保持され、後鍵盤蓋15は、その
下端部が背面パネル7に当接するとともに、前鍵盤蓋1
2に対して「く」字状に斜め後下がりの状態に保持され
る。さらに、譜面受17は、その下面の前端部が操作パ
ネル6の上端部に接した状態で、かつ前半部が水平より
も少し後下がりの状態に保持され、これに譜面を載せる
ことが可能になる。また、図示しないが、譜面受17に
譜面を載せた場合、譜面は前鍵盤蓋12に立てかけら
れ、係止部やいずれか1つの溝に係止されることによっ
て、倒れることなく、安定した状態に保持される。
【0022】以上のように構成された本実施形態の譜面
台装置1によれば、前鍵盤蓋12を後方に回動させる
と、前鍵盤蓋12は、起立した状態で演奏部4を開放
し、これに連動して、後鍵盤蓋15は、前鍵盤蓋12に
対して回動しながら移動することにより、斜め後下がり
の状態で演奏部4を開放する。これと同時に、後鍵盤蓋
15の裏面の譜面受17は、演奏部4側から遠ざかるよ
うに移動し、譜面を載置可能になる。これにより、上述
したように、譜面を譜面受17に載せ、前鍵盤蓋12に
立てかけることが可能になる。
【0023】また、前後の鍵盤蓋12,15が演奏部4
を閉鎖しているときに、固定式の譜面受17は、後鍵盤
蓋15の連結端部15Aから裏面側に前方に斜めに突出
するので、従来と同様の譜面を載せるための奥行を確保
した場合でも、譜面受17が閉鎖状態の後鍵盤蓋15か
ら演奏部4側に突出する量を、従来の起立した状態で突
出するものと比べて小さくできる。さらに、上記のよう
に演奏部4を開放する際に、前鍵盤蓋12が起立した状
態に、後鍵盤蓋15が斜め後下がりの状態にそれぞれ回
動することから、後鍵盤蓋15の回動角度が前鍵盤蓋1
2よりも小さくなるので、後鍵盤蓋15に設けた譜面受
17の回動角度も、従来の1枚だけの鍵盤蓋に設けた譜
面受と比べて小さくできる。すなわち、鍵盤蓋12,1
5を閉鎖する際に、譜面受17が図4に示す譜面を載置
可能な状態から、図3に示す後鍵盤蓋15から裏面側に
斜め前方に突出する状態なるまでに回動する回動角度を
小さくできるので、上述した譜面受17の演奏部4側に
突出する量をさらに小さくできる。これに加えて、前後
の鍵盤蓋12,15が演奏部4を閉鎖しているときに、
譜面受17の凸部17cが、連結アダプタ14の凹部1
4dに収容される。すなわち、この凹部14dが譜面受
17の「逃げ」になるので、譜面受17が鍵盤蓋から演
奏部4側に突出する量をより一層、小さくできる。以上
によって、後鍵盤蓋15と演奏部4の操作パネルなどと
の間の間隔を、従来の固定式の譜面受を備えたものと比
べてかなり小さくでき、電子オルガン2自体の高さを低
くできることによって、電子オルガン2をコンパクト化
できる。
【0024】また、譜面受17が後鍵盤蓋15に設けた
固定式のものであるので、従来の折り畳み式の譜面受と
異なり、譜面受17の折り畳み忘れにより、譜面受17
が操作パネル6などに当たることを完全に回避でき、後
鍵盤蓋15をスムーズに閉鎖できる。
【0025】なお、上記実施形態においては、本発明の
譜面台装置を電子オルガンに適用した例について説明し
たが、本発明はこれに限らず、電子ピアノやシンセサイ
ザなどの電子鍵盤楽器などにも適用可能である。また、
前後の鍵盤蓋12,15をアクリル、アルミニウムおよ
びウレタンなどを組み合わせて構成した例について説明
したが、鍵盤蓋はこれに限らず、他の合成樹脂や、MD
Fおよび鋼などの金属を組み合わせて構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の鍵盤楽器の譜面
台装置によれば、譜面受を設けた鍵盤蓋をスムーズに開
閉でき、鍵盤楽器をコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る譜面台装置を備えた
鍵盤楽器を示す斜視図である。
【図2】図1の鍵盤楽器の側断面図である。
【図3】図2の鍵盤楽器の譜面台装置の鍵盤蓋を閉鎖し
た状態の要部拡大図である。
【図4】図2の鍵盤楽器の譜面台装置の鍵盤蓋を開放し
た状態の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 譜面台装置 2 電子オルガン(鍵盤楽器) 4 演奏部 12 前鍵盤蓋 12A 連結端部 14d 凹部 15 後鍵盤蓋 15A 連結端部 17 譜面受 17c 凸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結端部同士が互いに回動自在に連結さ
    れ、演奏部を覆うように協働して閉鎖する前後の鍵盤蓋
    を有し、この前鍵盤蓋は、後方に回動することによっ
    て、前記演奏部を起立した状態で開放し、前記後鍵盤蓋
    は、前記前鍵盤蓋の後方への回動に連動して前記前鍵盤
    蓋に対して回動しながら移動することにより、斜め後下
    がりの状態で前記演奏部を開放するように構成された鍵
    盤楽器の譜面台装置であって、 前記後鍵盤蓋の前記連結端部に、裏面側から前方に前記
    後鍵盤蓋に対して斜めに突出するように一体に設けら
    れ、前記前後の鍵盤蓋が前記演奏部を開放しているとき
    に譜面を載置可能な譜面受を備えることを特徴とする鍵
    盤楽器の譜面台装置。
  2. 【請求項2】 前記譜面受は、前記後鍵盤蓋に向かって
    凸状に曲がる凸部を備えており、前記前鍵盤蓋の前記連
    結端部には、前記前後の鍵盤蓋が前記演奏部を閉鎖して
    いるときに前記譜面受の凸部を収容するための凹部が形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽
    器の譜面台装置。
JP18955599A 1999-07-02 1999-07-02 鍵盤楽器の譜面台装置 Expired - Fee Related JP4318269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18955599A JP4318269B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 鍵盤楽器の譜面台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18955599A JP4318269B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 鍵盤楽器の譜面台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022345A true JP2001022345A (ja) 2001-01-26
JP4318269B2 JP4318269B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16243292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18955599A Expired - Fee Related JP4318269B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 鍵盤楽器の譜面台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122363A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤蓋
JP2006023411A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd 鍵盤蓋
JP2011059560A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 鍵盤楽器の鍵盤蓋構造
JP2011069878A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 鍵盤楽器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4211151Y1 (ja) * 1965-03-20 1967-06-21
JPS4813031U (ja) * 1971-06-25 1973-02-14
JPS5049431U (ja) * 1973-08-30 1975-05-15
JPS5182443U (ja) * 1974-12-25 1976-07-01
JPS546418Y1 (ja) * 1970-07-17 1979-03-26
JPS556913U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17
JPS57121988U (ja) * 1981-01-26 1982-07-29
JPS6311995A (ja) * 1986-03-24 1988-01-19 ヤマハ株式会社 電子楽器の蓋体構造
JPH03269575A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH08191738A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Gifu Plast Ind Co Ltd テーブル
JPH11175053A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Yamaha Corp 楽器の蓋体構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4211151Y1 (ja) * 1965-03-20 1967-06-21
JPS546418Y1 (ja) * 1970-07-17 1979-03-26
JPS4813031U (ja) * 1971-06-25 1973-02-14
JPS5049431U (ja) * 1973-08-30 1975-05-15
JPS5182443U (ja) * 1974-12-25 1976-07-01
JPS556913U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17
JPS57121988U (ja) * 1981-01-26 1982-07-29
JPS6311995A (ja) * 1986-03-24 1988-01-19 ヤマハ株式会社 電子楽器の蓋体構造
JPH03269575A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH08191738A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Gifu Plast Ind Co Ltd テーブル
JPH11175053A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Yamaha Corp 楽器の蓋体構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122363A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤蓋
JP2006023411A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd 鍵盤蓋
JP4552537B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 鍵盤蓋
JP2011059560A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 鍵盤楽器の鍵盤蓋構造
JP2011069878A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318269B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490037A (en) Flexing keyboard structure for a notebook computer
US5548478A (en) Portable computing device having an adjustable hinge
JPH0719186B2 (ja) コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JPH0322781Y2 (ja)
JP2001022345A (ja) 鍵盤楽器の譜面台装置
JP4487267B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3652881B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋の開閉構造
JP3167573B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3914833B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面台装置
JP2004151595A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JPH0339825Y2 (ja)
JP3620988B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JP3026921B2 (ja) 入力ボードの高さ調整装置
JP2587870Y2 (ja) チェレスタの鍵盤蓋構造
JPH0135903Y2 (ja)
JPH019992Y2 (ja)
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JPH0944144A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤蓋開閉装置
JPH07301042A (ja) チルト機構を備えた電子機器
JPH0741033Y2 (ja) 譜面板付鍵盤蓋
JP6405686B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JPS6311995A (ja) 電子楽器の蓋体構造
JPH08263171A (ja) 情報処理装置
JP2000242271A (ja) 鍵盤楽器
JP5413794B2 (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees