JP2001020185A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JP2001020185A
JP2001020185A JP11190201A JP19020199A JP2001020185A JP 2001020185 A JP2001020185 A JP 2001020185A JP 11190201 A JP11190201 A JP 11190201A JP 19020199 A JP19020199 A JP 19020199A JP 2001020185 A JP2001020185 A JP 2001020185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
fabric layer
fiber
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190201A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Arai
克明 新井
Yuji Iguchi
裕二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11190201A priority Critical patent/JP2001020185A/ja
Publication of JP2001020185A publication Critical patent/JP2001020185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】布風な独特の風合いを有しながら記録画像の発
色が良好な上、シートの強度や耐水性が良好であり、屋
外での使用が可能なインクジェット記録シートを提供す
る。 【解決手段】支持体が2層以上の不織布層からなり、第
1の不織布層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有し、該
第1の不織布層の第2の不織布層とは反対面にインク受
理層を設ける。主体繊維100部に対し熱融着繊維を1
部から500部とすると、上記特性がさらに良好とな
る。また、第1の不織布層を構成する繊維の繊維径を第
2の不織布層を構成する繊維の平均繊維径よりも小さく
する。さらに、少なくとも1つの不織布層を短繊維から
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
シートに関するものであり、さらに詳しくは独特な風合
いを持ちながら記録画像の発色が良好なインクジェット
記録シートに関するものである。さらには、シートの強
度が強く、耐水性が良好であるため、屋外で使用可能な
インクジェット記録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙などの記録
シートに付着させ、画像・文字などの記録を行なうもの
であるが、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターン
の融通性が大きい、現像−定着が不要などの特徴があ
り、漢字を含め各種図形およびカラー画像などの記録装
置として種々の用途において急速に普及している。さら
に、多色インクジェット記録方式により形成される画像
は、製版方式による多色印刷に比較して遜色のない記録
を得ることが可能である。また、作成部数が少なくて済
む用途においては、安価であることからフルカラー画像
記録分野にまで広く応用されつつある。
【0003】このインクジェット記録方式で使用される
記録シートとしては、通常の印刷や筆記に使われる上質
紙やコーテッド紙、あるいはこれらにインク受理層を設
けてインクジェット記録適性を向上させたものがある。
近年、装置の高速化・高精細化あるいはフルカラー化な
どインクジェット記録装置の性能の向上や用途の拡大に
伴い、記録シートに対してもより高度な特性が要求され
るようになっている。
【0004】即ち、当該記録シートとしては、印字ドッ
トの濃度が高く色調が明るく鮮やかであること、インク
の吸収が早く印字ドットが重なった場合においてもイン
クが流れ出したり滲んだりしないこと、印字ドットの横
方向への拡散が必要以上に大きくなく、且つ周辺が滑ら
かでぼやけないことなどの高い画像再現性が要求され
る。
【0005】一方、デザイン、イベント、広告などの分
野では、ポスターや看板等での使用を目的として、耐久
性や耐水性のある支持体を使用し、支持体自体の風合い
を特徴とするカラー画像記録が普及している。そのよう
な中で、織布、編布、不織布等の布帛を支持体としたイ
ンクジェット記録用布帛も各種提案されている(特開平
02−099677号、特開平02−219679号、
特開平06−128854号)。しかしながら、こうし
た布帛は紙やフィルムに比べ、多孔性であるため、イン
クジェット記録適性を上げるためにインク受理層を設け
ようとしても、インク受理層の塗工量が多くなり非経済
的であるばかりか、塗工量が多くなることでシートが硬
くなり布帛特有の風合いが失われ、さらにインク受理層
の塗層表面に多数の空隙ができ、印字濃度が低く色調が
不鮮明になるという問題が生じる。インク受理層塗液の
粘度を高める方法(特開昭62−53493号)も提案
されているが、効果は不十分である。
【0006】また、インクジェット記録したシートを屋
外のポスター、看板等に使用する用途が増えている。こ
の場合、当然のことながら、インクジェット記録シート
は太陽光や風雨に晒されることになる。こうした影響に
より、インクジェット記録シートは破損し紙破れを生じ
たり、記録画像が退色したり等、外観上見苦しいものと
なる問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、布風
な独特の風合いを有し、良好なインクジェット記録適性
を示すインクジェット記録シート、さらにはシートの強
度が強く、記録画像の耐水性も良好で、屋外等の風雨に
晒される環境での使用が可能なインクジェット記録シー
トを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、以
下の発明に至った。
【0009】支持体上の少なくとも一方の面にインク受
理層を設けてなるインクジェット記録シートにおいて、
該支持体が2層以上の不織布層からなり、第1の不織布
層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有し、該第1の不織
布層の第2の不織布層とは反対面にインク受理層を設け
たことを特徴とするインクジェット記録シートの発明で
ある。
【0010】第1の不織布層が、主体繊維100部に対
し熱融着繊維を1部以上500部以下含有することを特
徴とするインクジェット記録シートの発明である。
【0011】第1の不織布層を構成する主体繊維の平均
繊維径が第2以降の不織布層を構成する主体繊維の平均
繊維径よりも小さいことを特徴とするインクジェット記
録シートの発明である。
【0012】少なくとも1つの不織布層が短繊維から構
成されるインクジェット記録シートの発明である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に関わるインクジェット記
録シートについて詳細に説明する。本発明のインクジェ
ット記録シートは、支持体が2層以上の不織布層からな
り、第1の不織布層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有
し、該第1の不織布層の第2の不織布層とは反対面にイ
ンク受理層を設けたことを特徴とする。本発明におい
て、主体繊維とは、不織布製造時の乾燥工程の加熱によ
り繊維の変形を起こさない繊維を指す。また、熱融着繊
維とは、不織布製造時の乾燥工程の加熱により繊維が融
解し、元の繊維の形態を失う繊維を指す。不織布となっ
た際には熱融着繊維は元の繊維の形態を失っているた
め、本発明では熱融着繊維は繊維の範疇には含めない。
上記のように第1の不織布層に熱融着繊維を配合し、第
1の不織布層の第2の不織布層とは反対面にインク受理
層を設けたインクジェット記録シートは、布風な独特の
風合いを保ちつつ、画像の発色が良好となることが判明
した。第1の不織布層に熱融着繊維を配合することで、
不織布作製時にこれらの熱融着繊維が乾燥工程で融解・
フィルム化する。おそらく、こうして得た第1の不織布
層の表面は平滑になっており、また熱融着繊維を含有す
ることでインク受理層塗液の浸透性が抑えられるため、
インク受理層の平滑性が向上し、画像の発色が向上した
のではないかと考えている。
【0014】本発明の支持体で用いられる不織布を形成
する主体繊維として、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、又はこれらポリマーの変性
ポリマー等のホモポリマー及びコポリマー等ポリエステ
ル系繊維、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、又はこれらポリマーの変性ポリマー等のホモポリマ
ー及びコポリマーのようなポリオレフィン系繊維、アク
リル繊維、モダクリル繊維等のようなポリアクリロニト
リル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等のようなポリ
アミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ウレタン
繊維、等の有機合成繊維;又、レーヨン等の再生セルロ
ース繊維やコラーゲン、アルギン酸、キチン質等を溶液
にしたものを紡糸した繊維等のような再生繊維;アセテ
ート繊維等のような半合成繊維等が挙げられる。これら
のうち、シートの風合いおよび画像の発色性等の点で、
ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポ
リアミド系繊維が好ましく使用される。これらの繊維
に、麻、コットン、パルプ等のセルロース系繊維や羊
毛、絹等の蛋白質系繊維等のような天然繊維;金属繊
維、ガラス繊維、炭素繊維のような無機系繊維;等の各
種繊維を配合してもよい。
【0015】熱融着繊維としては、低融点タイプのポリ
エチレンテレフタレート系繊維、ポリアクリロニトリル
系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリ
プロピレン系繊維等、およびこれらの繊維の低融点繊維
を鞘成分、高融点繊維を芯成分とした芯鞘状繊維やサイ
ドバイサイドで片方の成分が低融点繊維であるものが挙
げられる。
【0016】熱融着繊維の融点は、例えば50℃以上2
50℃以下の範囲のものが使用されるが、あまり融点が
低いと熱融着繊維の融解が起こりやすく取り扱いが煩雑
となり、反対に融点が高すぎると不織布製造時の乾燥工
程での熱融着が不十分となり、予期した効果が得にく
い。こうした背景から、熱融着繊維の融点は80℃以上
170℃以下のものが好ましく、さらに好ましくは10
0℃以上150℃以下である。
【0017】熱融着繊維の配合部は、主体繊維100部
に対し、1部以上500部以下であることが好ましい。
さらに好ましくは5部以上300部以下、さらには10
部以上200部以下である。熱融着繊維の配合部が1部
より少ないと効果が現れにくい。500部より多いと、
作製した不織布が硬くなり、布風な独特の風合いが失わ
れやすい。さらには、印字画像がにじみやすく、画像の
耐水性にも劣りやすい。
【0018】本発明の支持体で用いられる不織布は、2
層以上の不織布層から構成される。各不織布層を構成す
る不織布は大別して、湿式不織布、又はステッチボンド
方式、スパンボンド方式、メルトブロー方式、サーマル
ボンド方式等による乾式不織布、或いは湿式不織布又は
乾式不織布を用いたスパンレース不織布がある。シート
の強度、風合いの観点から、湿式不織布又は乾式不織布
を用いたスパンレース不織布が好ましく用いられる。
【0019】各不織布層を接着する方法として、別個に
作製した各不織布層を各種接着剤等で貼り合わせる方
法、およびニードルパンチや水中交絡法等により各不織
布層を構成する繊維同士を絡ませて接着する方法、不織
布製造時に異なる繊維配合を有する2層以上の不織布層
を湿式抄紙により漉き合わせる方法等があり、いずれの
方法でも使用可能である。また、これらの方法を組み合
わせて使用することも可能である。
【0020】第1の不織布層を構成する繊維の平均繊維
径は0.3μm以上20μm以下の範囲のものが好まし
い。好ましくは1μm以上15μm以下、さらに好まし
くは2μm以上10μm以下である。ここでいう繊維径
とは、繊維断面の形状を真円と仮定した場合の、繊維の
直径を指す。繊維の断面が真円でない場合には、その繊
維の断面写真から断面積を計算し、その断面積に相当す
る真円の直径とする。平均繊維径が0.3μmより小さ
いとシートが緻密になり、インクジェット印字の際のイ
ンク吸収性が低下してしまいにじみが発生しやすい。さ
らには、印字部の耐水性も低下しやすい。また、平均繊
維径が20μmを超えた繊維を使用して第1の不織布層
を形成すると、第1の不織布層の第2の不織布層とは反
対面にインク受理層を設けた場合に、インク受理層が不
織布内部まで浸透し、インク受理層の塗工量過多により
不織布特有の風合いが失われやすく、塗工量が多いわり
には印字した画像濃度が低下しやすい。さらに、繊維径
が20μmを超えると印字部での繊維筋が目立つように
なる。
【0021】本発明の支持体で用いられる不織布は、第
1の不織布層を構成する繊維の平均繊維径が第2以降の
不織布層を構成する繊維の平均繊維径よりも小さいこと
が好ましい。当初、予期しなかったことであるが、こう
した構成とした不織布を支持体に用いてインクジェット
記録シートを作製した場合、記録画像の耐水性が向上す
ることが判明した。おそらく、第2以降の不織布層の吸
水性が良好であるため、記録画像が水に濡れた場合で
も、記録画像表面から水が第2以降の不織布層へすばや
く吸収されるため、記録画像が水に触れる時間が短くな
り耐水性が向上したのではないかと考えられる。
【0022】本発明の支持体で用いられる不織布の坪量
は、プリンター通紙性を損なわない範囲で適宜選ばれ
る。不織布を構成する各不織布層の坪量は、必ずしも同
一である必要はなく、シートの風合い、強度を勘案して
適当な坪量が選定される。
【0023】本発明の支持体で用いられる不織布は、少
なくとも1つの不織布層が短繊維から構成されることが
好ましい。本発明で短繊維とは、繊維長が300mm以
下のものを指す。不織布の生産性および強度の点で、繊
維長は50mm以下のものが好ましく使用される。すべ
ての不織布層が長繊維から構成された場合、シートの強
度が弱く、屋外等の風雨に晒される用途では使用するこ
とが困難となる。インクジェット記録シートの強度を出
すために、少なくとも1つの不織布層を、繊維同士の絡
み合いにより強度が強い短繊維からなる不織布層とする
ことが好ましい。2層以上の不織布層を短繊維から構成
するとさらに強度が強くなり好ましい。
【0024】本発明のインクジェット記録シートを作製
するために、本発明の第1の不織布層の第2の不織布層
とは反対面にインク受理層を設ける必要がある。その手
段としては、各種ブレードコーター、ロールコーター、
エアーナイフコーター、バーコーター、ロッドブレード
コーター、ショートドウェルコーター、コンマコータ
ー、ダイコーター、リバースロールコーター、キスコー
ター、カーテンコーター、エクストルージョンコータ
ー、ゲートロールコーター、グラビアコーター、マイク
ログラビアコーター、などの塗工装置を用いることが出
来る。
【0025】不織布への前処理として、例えば、コロナ
処理を行ったり、アンダーコート層あるいはバックコー
ト層を設けたり、カレンダー処理を行ったり等の公知の
技術を用いることは何ら問題なく行うことができる。
【0026】本発明に用いられるインク受理層中には、
公知の白色顔料を1種以上用いることができる。例え
ば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、
珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリ
カ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミ
ニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイ
サイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの
白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、ア
クリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイ
クロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料
などが挙げられる。上記の中でも、インク受理層中に主
体成分として含有する白色顔料としては、多孔性無機顔
料が好ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸マ
グネシウム、多孔性アルミナなどが挙げられ、特に細孔
容積の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
【0027】本発明のインク受理層にはカチオン性染料
定着剤を含有することができる。カチオン性染料定着剤
としては2級アミン、3級アミン、4級アンモニウム塩
などが挙げられ、これらのカチオン性染料定着剤はイン
ク受理成分中の水性インクの染料分である水溶性直接染
料や水溶性酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル
基、アミノ基などと不溶な塩を形成するため、インク受
理層にて染料を捕獲し、色彩性の向上や不溶な塩の形成
により水の滴下や吸湿によるインクの流れだしや滲みだ
しを抑制し耐水性を向上させることができる。
【0028】また、本発明のインク受理層で用いられる
接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、酢酸
ビニル、酸化澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、シリル変性
ポリビニルアルコール等;スチレン−ブタジエン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共
役ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステル及
びメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体、アクリ
ル酸及びメタクリル酸の重合体又は共重合体等のアクリ
ル系重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル共重合体等
のビニル系重合体ラテックス;或いはこれらの各種重合
体のカルボキシル基等の官能基含有単量体による官能基
変性重合体ラテックス;メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱
硬化合成樹脂系等の水性接着剤;ポリメチルメタクリレ
ート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラー
ル、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤が挙げられ、
1種以上で使用される。
【0029】さらに、その他の添加剤として、顔料分散
剤、増粘剤、流動性改良剤、pH調製剤、消泡剤、抑泡
剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍
光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ
剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤等をイ
ンク受理層中に適宜配合することもできる。
【0030】本発明のインクジェット記録シートにおい
て、インク受理層の塗工量は特に制限されることはない
が、好ましくは3g/m2以上50g/m2以下で、更に好
ましくは5g/m2以上35g/m2以下である。塗工量が
3g/m2より少なくなるとインク吸収能が低下しにじみ
が発生しやすくなるとともに、印字部での繊維筋が目立
つようになる。また、塗工量が50g/m2を超えると、
印字品質は飽和に達し不経済であるばかりか、インク受
理層の粉落ちが目立つようになるうえ、製品のカールが
酷くなりやすい。
【0031】インク受理層を不織布に設けた後には、マ
シンカレンダー、TGカレンダー、スーパーカレンダ
ー、ソフトカレンダーなどのカレンダーを用いて平坦化
仕上げを行っても良い。また、支持体のインク受理層と
は反対面に、プリンター通紙性を上げるために、導電処
理を施したり、バックコート層を設けたり等の公知の技
術を用いることは何ら問題なく行うことができる。さら
には、支持体のインク受理層とは反対面に、さらにイン
ク受理層を設け、両面印字可能なインクジェット記録シ
ートとすることも可能である。
【0032】本発明のインクジェット記録シートは、支
持体が2層以上の不織布層からなる不織布であり、第1
の不織布層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有し、該第
1の不織布層の第2の不織布層とは反対面にインク受理
層を設けた構成となっている。こうした構成とすること
で、布風な独特の風合いを保ちつつ、記録画像の発色が
良好なインクジェット記録シートとすることが可能であ
る。主体繊維100部に対し熱融着繊維を1部以上50
0部以下配合した場合は、上記特性のバランスが良好と
なる。また、第1の不織布層を構成する繊維の平均繊維
径を第2以降の不織布層を構成する繊維の平均繊維径よ
りも小さくすることで、記録画像の耐水性が向上する。
さらに、少なくとも1つの不織布層を短繊維から構成さ
れる不織布層とすることで、シートの強度を強くするこ
とが可能であり、屋外での使用に耐えうるインクジェッ
ト記録シートとすることが可能となる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例をあげて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
た、実施例、及び比較例において「部」及び「%」は、
特に明示しない限り重量部及び重量%を示す。
【0034】インク受理層塗液の調製 合成非晶質シリカ(Nipsil E150J:日本シ
リカ工業製、平均粒径4.0μm)100部、ポリビニ
ルアルコール(PVA117:クラレ製)30部、カチ
オン性染料定着剤(スミレーズレジン1001:住友化
学工業製)20部を用い、これを調液し、固形分濃度1
3%とした。
【0035】実施例1 第1の不織布層として、平均繊維径4μm、平均繊維長
10mmのポリエチレンテレフタレート繊維100部、
熱融着繊維(メルティ3380:ユニチカ製、融点13
0℃)150部からなる水性スラリーを調製し、湿式抄
紙法を用いて坪量30g/m2の不織布を作製した。第2
の不織布層として、平均繊維径6μmのナイロンの連続
長繊維からなる坪量30g/m2のメルトブロー不織布を
作製した。この2つの不織布を重ね合わせ、径100μ
mφの多数のオリフィスから噴出させた高速水の柱状流
を表裏一回ずつ衝突・乾燥させ、スパンレース加工によ
るシートの一体化を行い、本発明の支持体を作製した。
ここまでの工程で、第1の不織布層に含まれる熱融着繊
維は、乾燥時の熱により繊維としての形態を維持しなく
なりバインダーとしてポリエチレンテレフタレート繊維
間に存在するようになる。この結果、第1の不織布層は
平均繊維径が4μmの繊維より構成されることとなる。
こうして得た支持体の、第1の不織布層の第2の不織布
層とは反対面に、インク受理層塗液の調製で得た塗液を
エアーナイフコーターを用いて乾燥後の塗工量が20g
/m2となるように塗布、乾燥して本発明のインクジェッ
ト記録シートを得た。
【0036】実施例2 第1の不織布層に配合した熱融着繊維の配合部数を15
0部から2部に変更した以外は実施例1と同様にして本
発明のインクジェット記録シートを作製した。
【0037】実施例3 第1の不織布層に配合した熱融着繊維の配合部数を15
0部から490部に変更した以外は実施例1と同様にし
て本発明のインクジェット記録シートを作製した。
【0038】実施例4 第1の不織布層に配合した熱融着繊維の配合部数を15
0部から550部に変更した以外は実施例1と同様にし
て本発明のインクジェット記録シートを作製した。
【0039】実施例5 実施例1において、第2の不織布層として、平均繊維径
6μmのナイロンの連続長繊維からなるメルトブロー不
織布の代わりに、平均繊維径3μmのナイロンの連続長
繊維からなるメルトブロー不織布を作製した。これ以外
は実施例1と同様にして本発明のインクジェット記録シ
ートを作製した。
【0040】実施例6 第1の不織布層として、ポリエチレンテレフタレート繊
維100部と熱融着繊維(メルティ3380:ユニチカ
製、融点130℃)150部とを溶融混合して形成した
平均繊維径4μmの連続長繊維からなる坪量30g/m2
のメルトブロー不織布を作製した。これ以外は実施例1
と同様にして本発明のインクジェット記録シートを作製
した。
【0041】実施例7 第1の不織布層として、ポリエチレンテレフタレート繊
維100部と熱融着繊維(メルティ3380:ユニチカ
製、融点130℃)150部とを溶融混合して形成した
平均繊維径4μmの連続長繊維からなる坪量30g/m2
のメルトブロー不織布を作製した。第2の不織布層とし
て、平均繊維径4μm、平均繊維長10mmのポリエチ
レンテレフタレート繊維100部、熱融着繊維(メルテ
ィ3380:ユニチカ製、融点130℃)150部から
なる水性スラリーを調製し、湿式抄紙法を用いて坪量3
0g/m2の不織布を作製した。これ以外は実施例1と同
様にして本発明のインクジェット記録シートを作製し
た。
【0042】比較例1 平均繊維径4μm、平均繊維長10mmのポリエチレン
テレフタレート繊維100部と熱水可溶性ポリビニール
アルコール繊維5部からなる水性スラリーを調製し、湿
式抄紙法を用いて坪量60g/m2の不織布を作製した。
熱水可溶性ポリビニールアルコール繊維は、乾燥時の熱
により繊維としての形態を維持しなくなりバインダーと
してポリエチレンテレフタレート繊維間に存在するよう
になる。この不織布に、実施例1と同様にスパンレース
加工を行った。スパンレース加工の際、熱水可溶性ポリ
ビニールアルコール繊維は水中に溶けだすため、該不織
布は平均繊維径が4μmの繊維より構成されることとな
る。こうして得た不織布の一方の面に、インク受理層塗
液の調製で得た塗液をエアーナイフコーターを用いて乾
燥後の塗工量が20g/m2となるように塗布、乾燥して
インクジェット記録シートを得た。
【0043】比較例2 平均繊維径4μm、平均繊維長10mmのポリエチレン
テレフタレート繊維100部、熱融着繊維(メルティ3
380:ユニチカ製、融点130℃)150部からなる
水性スラリーを調製し、湿式抄紙法を用いて坪量60g
/m2の不織布を作製した。この不織布について、実施例
1と同様にしてスパンレース加工を行った。こうして得
た不織布の一方の面に、インク受理層塗液の調製で得た
塗液をエアーナイフコーターを用いて乾燥後の塗工量が
20g/m2となるように塗布、乾燥してインクジェット
記録シートを得た。
【0044】比較例3 第1の不織布層として、比較例1と同様に、平均繊維径
4μm、平均繊維長10mmのポリエチレンテレフタレ
ート繊維100部と熱水可溶性ポリビニールアルコール
繊維5部からなる水性スラリーを調製し、湿式抄紙法を
用いて坪量30g/m2の不織布を作製した。これ以外は
実施例1と同様にしてインクジェット記録シートを作製
した。
【0045】〈試験方法〉 1)シートの柔軟性 インクジェット記録シートの柔軟性を以下の基準で判定
した。 ◎:柔軟性があり、布風な独特の風合いを有している。 ○:ややシートが硬めであるが、布風な独特の触感を依
然として有している。 ×:シートが硬くなっており、布風な独特の触感が全く
失われている。あるいは、シートの外観に問題がある。
【0046】2)印字濃度 実施例及び比較例で作製した記録シートをA4判に断裁
した後、顔料インクを使用したインクジェットプリンタ
ー(ヒューレッド・パッカード製DesignJet2
500CP)でブラック、シアン、マゼンタ、イエロー
の各色100%のベタ印字を行った。マクベスRD91
9で印字部の濃度を測定した。値は大きい方が印字濃度
が高く印字性が良好であることを示す。
【0047】3)耐水性 実施例及び比較例で作製した記録シートをA4判に断裁
した後、顔料インクを使用したインクジェットプリンタ
ー(ヒューレッド・パッカード製DesignJet2
500CP)でブラック、シアン、マゼンタ、イエロー
の各色100%のベタ印字を行い、印字部の濃度をマク
ベスRD919で測定した。このシートをバット中の水
に1日間浸した。水から取り出したシートをインク受理
層を設けた面を上にして、水平なテーブルの上に放置・
自然乾燥を行った。自然乾燥後の印字部の濃度を同様に
マクベスRD919で測定した。各色について、下記式
で示される印字濃度残存率を計算し、耐水性の指標とし
た。表中の値は、各色の印字濃度残存率の平均値を示
す。値は大きい方が耐水性が良好であることを示し、97
%以上であれば実用可能レベルと判断した。 印字濃度残存率(%)=(A/B)×100 A:耐水試験後の印字濃度 B:耐水試験前の印字濃度
【0048】4)屋外放置試験 実施例及び比較例で作製した記録シートを610mm巾
の小巻取りに仕上げた後、屋外用の幟を作製した。耐光
性付与を目的として、顔料インクを使用しているインク
ジェットプリンター(ヒューレッド・パッカード製De
signJet2500CP)で印字を行った。こうし
て作製した幟を屋外に1ヶ月放置し、シートの外観、印
字部の濃度の変化を以下の基準で判定した。 A)シートの外観 ◎:シートの破れがなく、皺の発生もほとんど見られな
い。 ○:シートの破れはないが、やや皺が発生している。 ×:シートが破れたり、一部欠損したりしている。ある
いは、酷い皺が多数発生しており、外観上見苦しい。 B)印字部の濃度の変化 ◎:濃度の変化はほとんど見られず、元の鮮明な画像を
維持している。 ○:若干濃度は低下してはいるものの、実用上問題がな
い。 ×:大きな濃度の低下が見られ、実用上問題がある。
【0049】
【表1】
【0050】表より明らかなように、支持体が2層以上
の不織布からなり、第1の不織布層が主体繊維以外に熱
融着繊維を含有し、第1の不織布層の第2の不織布層と
は反対面にインク受理層を設けた実施例1〜7は、布風
な独特な風合いを有し記録画像の発色が良好なインクジ
ェット記録シートとすることが可能となる。実施例1〜
3、5〜7に示すように、主体繊維100部に対し熱融
着繊維を1部以上500部以下含有させた場合は、シー
トの風合いが特に良好となる。さらに、熱融着繊維の配
合部を上記範囲とし、かつ、第1の不織布層を構成する
繊維の平均繊維径が第2以降の不織布層を構成する繊維
の平均繊維径よりも小さい実施例1〜3および6〜7で
は、耐水性が向上している。また、少なくとも1つの不
織布層が短繊維から構成される実施例1〜5および7で
は、シートの強度が強く、屋外での使用に適したシート
とすることが可能となる。
【0051】一方、熱融着繊維を含まない1層の不織布
を用いた比較例1、および第1の不織布層に熱融着繊維
を含まない2層の不織布層からなる不織布を用いた比較
例3では、画像の発色が劣る。また、熱融着繊維を含有
する1層の不織布を用いた比較例2では、布風の独特の
風合いが失われる。
【0052】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録シートは、
支持体が2層以上の不織布層からなる不織布であり、第
1の不織布層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有し、該
第1の不織布層の第2の不織布層とは反対面にインク受
理層を設けた構成となっている。こうした構成とするこ
とで、布風な独特の風合いを保ちつつ、記録画像の発色
が良好なインクジェット記録シートとすることが可能で
ある。主体繊維100部に対し熱融着繊維を1部以上5
00部以下配合した場合は、上記特性のバランスが良好
となる。また、第1の不織布層を構成する繊維の平均繊
維径を第2以降の不織布層を構成する繊維の平均繊維径
よりも小さくすることで、記録画像の耐水性が向上す
る。さらに、少なくとも1つの不織布層を短繊維から構
成される不織布層とすることで、シートの強度を強くす
ることが可能であり、屋外での使用に耐えうるインクジ
ェット記録シートとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録シートの1形態を
示す断面図。
【符号の説明】
1 インク受理層 2 第1の不織布層 3 第2の不織布層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H086 BA12 BA15 BA22 BA41 4F100 AA20 AK21 AK42 AK46 AR00C BA03 BA07 CA12 CC01C DG01 DG15A DG15B DG18A DG19A GB41 JB16A JK01 JL09 4H057 AA01 CB08 CC01 DA01 DA17 DA18 DA19 DA22 DA23 DA34 GA06 JA10 JB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の面にインク
    受理層を設けてなるインクジェット記録シートにおい
    て、該支持体が2層以上の不織布層からなり、第1の不
    織布層が主体繊維以外に熱融着繊維を含有し、該第1の
    不織布層の第2の不織布層とは反対面にインク受理層を
    設けたことを特徴とするインクジェット記録シート。
  2. 【請求項2】 第1の不織布層が、主体繊維100部に
    対し熱融着繊維を1部以上500部以下含有することを
    特徴とする請求項1記載のインクジェット記録シート。
  3. 【請求項3】 第1の不織布層を構成する主体繊維の平
    均繊維径が第2以降の不織布層を構成する主体繊維の平
    均繊維径よりも小さいことを特徴とする請求項1または
    2記載のインクジェット記録シート。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの不織布層が短繊維から
    構成される請求項1、2または3記載のインクジェット
    記録シート。
JP11190201A 1999-07-05 1999-07-05 インクジェット記録シート Pending JP2001020185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190201A JP2001020185A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190201A JP2001020185A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 インクジェット記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020185A true JP2001020185A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16254148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190201A Pending JP2001020185A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094803A (ja) * 2001-04-10 2003-04-03 Guy Gilbert Chenel 特に外部に設置するための、印刷を受容するストレッチドフレキシブル表面をもつスクリーン
JP2011088635A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanwa Seishi Kk ドリップシート
US7943813B2 (en) 2002-12-30 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent products with enhanced rewet, intake, and stain masking performance
US8273066B2 (en) 2003-07-18 2012-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with high quality ink jet image produced at line speed

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094803A (ja) * 2001-04-10 2003-04-03 Guy Gilbert Chenel 特に外部に設置するための、印刷を受容するストレッチドフレキシブル表面をもつスクリーン
US7943813B2 (en) 2002-12-30 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent products with enhanced rewet, intake, and stain masking performance
US8273066B2 (en) 2003-07-18 2012-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with high quality ink jet image produced at line speed
US9006509B2 (en) 2003-07-18 2015-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with high quality ink jet image produced at line speed
US9901492B2 (en) 2003-07-18 2018-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with high quality ink jet image produced at line speed
JP2011088635A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanwa Seishi Kk ドリップシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126128B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3604723B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH07238478A (ja) インクジェット記録用シート
JPH09267549A (ja) 記録媒体、記録媒体の製造方法、インクジェット用記録媒体、及びインクジェット記録物
JP2001020185A (ja) インクジェット記録シート
JP2002339242A (ja) 記録シートの製造方法
JP2000203150A (ja) インクジェット記録シ―ト
JP2000238410A (ja) 記録シートおよびラベル
JP2001010031A (ja) インクジェット記録シート
JP3301977B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2000190628A (ja) 記録シ―ト
JP2002219853A (ja) インクジェット記録シート
JP2001271279A (ja) 記録シート
JP3329585B2 (ja) 両面インクジェット記録シートの製造方法
JP3728062B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000233571A (ja) インクジェット記録シート
JP2001018518A (ja) 記録シート
JP2000296670A (ja) 記録シート
JP2001205920A (ja) インクジェット記録材料
JPH0755580B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2001039017A (ja) 記録シート
JP2001011781A (ja) 記録シート
JP2001039020A (ja) 記録シート
JP2001039012A (ja) インクジェット記録シート
JP2001253160A (ja) インクジェット記録シート