JP2001019765A - 低誘電率重合体組成物 - Google Patents

低誘電率重合体組成物

Info

Publication number
JP2001019765A
JP2001019765A JP11191404A JP19140499A JP2001019765A JP 2001019765 A JP2001019765 A JP 2001019765A JP 11191404 A JP11191404 A JP 11191404A JP 19140499 A JP19140499 A JP 19140499A JP 2001019765 A JP2001019765 A JP 2001019765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dianhydride
dielectric constant
trifluoromethyl
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11191404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423705B2 (ja
JP2001019765A5 (ja
Inventor
Takenori Fujiwara
健典 藤原
Yoichi Mori
与一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19140499A priority Critical patent/JP4423705B2/ja
Publication of JP2001019765A publication Critical patent/JP2001019765A/ja
Publication of JP2001019765A5 publication Critical patent/JP2001019765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423705B2 publication Critical patent/JP4423705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性であり、低比誘電率樹脂を提供する。 【解決手段】一般式(1)で表されるフッ素含有アミン
化合物で分子末端を封止することを特徴とした低誘電率
重合体組成物。 【化1】 (一般式(1)において、RはF、Rf、ORfから選
ばれる少なくとも1つを示し、Rfはフルオロ基を有す
る炭素数1〜20までの一価の有機基を示す。nは1〜
5の整数を示す。nが2以上の場合、Rは1種または2
種以上を混在させてもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素含有化合物
で末端を封止した低誘電率重合体組成物等に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)は、微細加工
技術の進歩を反映して、高集積化、多機能化、高性能化
の一途をたどっている。その結果、回路抵抗や配線間の
コンデンサー容量(以下、それぞれ「寄生抵抗」、「寄
生容量」という.)が増大して、消費電力が増大するだ
けでなく、遅延時間も増大して、デバイスの信号スピー
ドが低下する大きな要因となっている。そのため、寄生
抵抗や寄生容量を下げることが求められており、その解
決策の一つとして、配線の周辺を低誘電率の層間絶縁膜
で被うことにより、寄生容量を下げて、デバイスの高速
化に対応しようとしている。具体的には、従来の層間絶
縁膜に用いられている酸化ケイ素膜を、より誘電率の小
さい有機膜に替える試みがなされている。しかし、層間
絶縁膜には、低誘電性とともに、実装基板製造時の薄膜
形成工程や、チィップ接続、ピン付け等の後工程に耐え
られる優れた耐熱性を有することが必要である。代表的
な低誘電性有機材料としてポリテトラフルオロエチレン
等のフッ素樹脂が知られているが、この樹脂の場合耐熱
性が不十分である。また、耐熱性の有機材料としてポリ
イミドが知られているが、従来のポリイミドの比誘電率
は3〜3.5程度であり、低誘電性の面で満足できな
い。すなわち、十分な高耐熱性と低誘電性とを同時に兼
ね備えた絶縁材料は、未だ見出されていないのが現状で
ある。
【0003】またフッ素系化合物を用いた分子末端を封
止する手段として、特開平10−110031号公報が
あるが、優れた撥水性を有する樹脂を目的としており、
さらに分子末端を封止している化合物が、酸化合物であ
り、これは、酸化合物の製造方法が困難であるため、多
種のフッ素基を有する化合物が容易に製造できないこと
を問題としており、層間絶縁膜としてさらに期待されて
いる低誘電率を得られるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決せしめ、優れた耐熱性と低誘電性と同時に兼ね備
えた絶縁材料として有用な低誘電率重合体組成物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表されるフッ素含有アミン化合物で分子末端を封止す
ることを特徴とした低誘電率重合体組成物である。
【0006】
【化2】
【0007】(一般式(1)において、RはF、Rf、
ORfから選ばれる少なくとも1つを示し、Rfはフル
オロ基を有する炭素数1〜20までの一価の有機基を示
す。nは1〜5の整数を示す。nが2以上の場合、Rは
1種または2種以上を混在させてもよい。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明について、詳細に説明す
る。発明者らは、フッ素含有アミン化合物を末端封止剤
として用いて合成したポリイミドが、良好な耐熱性と低
誘電率に優れていることを見出し、完成するに至った。
【0009】本発明における一般式(1)で表されるフ
ッ素含有アミン化合物のRはF、Rf、ORfから選ば
れる少なくとも1つを示している。Rfはフルオロ基を
有する炭素数1〜20までの一価の有機基を示し、nは
1〜5の整数である。またnが2以上の整数の場合、R
は1種または2種以上を混在させてもよい。
【0010】本発明で使用するフッ素含有アミン化合物
の具体例としては、2−フルオロアニリン、3−フルオ
ロアニリン、4−フルオロアニリン、2,3−ジフルオ
ロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,5−ジ
フルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,
4−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロアニリ
ン、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,3,5−
トリフルオロアニリン、2,3,6−トリフルオロアニ
リン、2,4,5−トリフルオロアニリン、2,4,6
−トリフルオロアニリン、3,4,5−トリフルオロア
ニリン、2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、
2,4,5,6−テトラフルオロアニリン、2,3,
5,6−テトラフルオロアニリン、パーフルオロアニリ
ン、2−トリフルオロメチルアニリン、3−トリフルオ
ロメチルアニリン、4−トリフルオロメチルアニリン、
2,3−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2,4
−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2,5−ビス
(トリフルオロメチル)アニリン、2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)アニリン、3,4−ビス(トリフルオ
ロメチル)アニリン、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,3,4−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,3,5−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,3,6−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,4,5−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,4,6−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、3,4,5−トリス(トリフルオロメチ
ル)アニリン、2,3,4,5−テトラキス(トリフル
オロメチル)アニリン、2,4,5,6−テトラキス
(トリフルオロメチル)アニリン、2,3,5,6−テ
トラキス(トリフルオロメチル)アニリン、ペンタキス
(トリフルオロメチル)アニリン、2−ペンタフルオロ
エチルアニリン、3−ペンタフルオロエチルアニリン、
4−ペンタフルオロエチルアニリン、2−ヘプタフルオ
ロプロピルアニリン、3−ヘプタフルオロプロピルアニ
リン、4−ヘプタフルオロプロピルアニリン、2−ノナ
フルオロブチルアニリン、3−ノナフルオロブチルアニ
リン、4−ノナフルオロブチルアニリン、2−ウンデカ
フルオロペンチルアニリン、3−ウンデカフルオロペン
チルアニリン、4−ウンデカフルオロペンチルアニリ
ン、2−トリデカフルオロヘキシルアニリン、3−トリ
デカフルオロヘキシルアニリン、4−トリデカフルオロ
ヘキシルアニリン、2−ペンタデカフルオロヘプチルア
ニリン、3−ペンタデカフルオロヘプチルアニリン、4
−ヘプタデカフルオロオクチルアニリン、2−トリフル
オロメトキシアニリン、3−トリフルオロメトキシアニ
リン、4−トリフルオロメトキシアニリン、2−ペンタ
フルオロエトキシアニリン、3−ペンタフルオロエトキ
シアニリン、4−ペンタフルオロエトキシアニリン、2
−ヘプタフルオロプロポキシアニリン、3−ヘプタフル
オロプロポキシアニリン、4−ヘプタフルオロプロポキ
シアニリン、2−ノナフルオロブトキシアニリン、3−
ノナフルオロブトキシアニリン、4−ノナフルオロブト
キシアニリン、2−ウンデカフルオロペンチルオキシア
ニリン、3−ウンデカフルオロペンチルオキシアニリ
ン、4−ウンデカフルオロペンチルオキシアニリン、2
−トリデカフルオロヘキシルオキシアニリン、3−トリ
デカフルオロヘキシルオキシアニリン、4−トリデカフ
ルオロヘキシルオキシアニリン、2−ペンタデカフルオ
ロヘプチルオキシアニリン、3−ヘプタデカフルオロオ
クチルオキシアニリン、4−ペンタデカフルオロヘプチ
ルオキシアニリン、2−ヘプタデカフルオロオクチルオ
キシアニリン、3−ヘプタデカフルオロオクチルオキシ
アニリン、4−ヘプタデカフルオロオクチルオキシアニ
リン、2−ノナデカフルオロノニルオキシアニリン、3
−トリフルオロメチル−4−(トリフルオロメトキシ)
アニリン、4−トリフルオロメチル−3−(トリフルオ
ロメトキシ)アニリン、4−アミノ−2,3’,5’−
トリス(トリフルオロメチル)ビフェニルエーテル、
2,4−ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェノキシ)アニリン等を挙げることができる。
【0011】本発明のポリアミド酸は、芳香族ジアミン
化合物とテトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で重
縮合させ、その中に末端封止剤を投入し反応させること
によって製造することができる。末端封止剤は芳香族ジ
アミンと酸無水物を重縮合させる前に投入し反応させて
も良いし、重縮合中に投入し反応させても良い。
【0012】本発明のポリアミド酸を製造するに当た
り、芳香族ジアミン化合物は、1種もしくは2種類以上
を混合して使用することができ、また、テトラカルボン
酸二無水物も1種もしくは2種類以上を混合して使用す
ることができる。また、ゲル化しない範囲においてトリ
アミン、テトラアミンを混合することもできる。
【0013】本発明で用いる芳香族ジアミンの好ましい
具体例としては、m−フェニレンジアミン、o−フェニ
レンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、
3,3’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルエ−テル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−
ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、
2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミ
ノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベン、1,3−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾ
イル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベン
ゼン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェ
ノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェ
ノン、3,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕ケトン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフ
ェノキシジベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,
5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミ
ノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビ
ス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフ
ェニル)スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェ
ニル)スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕エ−テル、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エ−テル、ビス〔3−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フ
ェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−ア
ミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベン
ゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビ
フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−
アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,
4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)
ベンゼン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチ
ルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミ
ノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジ
メチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−
アミノ−6−フルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジ
メチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−
アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベ
ンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−
6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕
ベンゼン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス(トリフル
オロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2,4−ジアミノ−(2−トリフルオロメチル)フ
ェノキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(3−トリフル
オロメチル)フェノキシベンゼン、2,4−ジアミノ−
(4−トリフルオロメチル)フェノキシベンゼン、2,
4−ジアミノ−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)]フェノキシベンゼン、2,4−ジアミノ−[2,
6−ビス(トリフルオロメチル)]フェノキシベンゼ
ン、2,4−ジアミノ−[2,4,6−トリス(トリフ
ルオロメチル)]フェノキシベンゼン、2,5−ジアミ
ノ−(2−トリフルオロメチル)フェノキシベンゼン、
2,5−ジアミノ−(3−トリフルオロメチル)フェノ
キシベンゼン、2,5−ジアミノ−(4−トリフルオロ
メチル)フェノキシベンゼン、2,5−ジアミノ−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)]フェノキシベ
ンゼン、2,5−ジアミノ−[2,6−ビス(トリフル
オロメチル)]フェノキシベンゼン、2,5−ジアミノ
−[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)]フェ
ノキシベンゼン、3,5−ジアミノ−(2−トリフルオ
ロメチル)フェノキシベンゼン、3,5−ジアミノ−
(3−トリフルオロメチル)フェノキシベンゼン、3,
5−ジアミノ−(4−トリフルオロメチル)フェノキシ
ベンゼン、3,5−ジアミノ−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)]フェノキシベンゼン、3,5−ジアミ
ノ−[2,6−ビス(トリフルオロメチル)]フェノキ
シベンゼン、3,5−ジアミノ−[2,4,6−トリス
(トリフルオロメチル)]フェノキシベンゼン、2,4
−ジアミノ−1,5−ビス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)]フェノキシベンゼン、2,4−ジアミノ−
1,5−ビス[2,6−ビス(トリフルオロメチル)]
フェノキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1,5−ビス
[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)]フェノ
キシベンゼンジアミノポリシロキサン4,4’−ジアミ
ノ−3”−トリフルオロメチルトリフェニルアミン、
4,4’−ジアミノ−3”,5”−ビス(トリフルオロ
メチル)トリフェニルアミン、4,4’−ジアミノ−
2,2’,3”,5”−テトラキス(トリフルオロメチ
ル)トリフェニルアミンなどが挙げられる。これらは1
種または2種以上混合して使用される。
【0014】本発明で用いるテトラカルボン酸二無水物
の好ましい具体例としては、ピロメリット酸二無水物、
3−フルオロピロメリット酸二無水物、3,6−ジフル
オロピロメリット酸二無水物、3,6−ビス(トリフル
オロメチル)ピロメリット酸二無水物、1,2,3,4
−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3”,4,4”−テルフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3”’,4,4”’−クァテ
ルフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3””,
4,4””−キンクフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、
1,1−エチニリデン−4,4’−ジフタル酸二無水
物、2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水
物、1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸
二無水物、1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタ
ル酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物、ジフルオロメチレン−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、1,1,2,2−テトラフルオロ−
1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、
1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1,3−ト
リメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,
2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−1,4−テ
トラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,
1,2,2,3,3,4,4,5,5−デカフルオロ−
1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水
物、オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、チオ−
4,4’−ジフタル酸二無水物、スルホニル−4,4’
−ジフタル酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルシロ
キサン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水
物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
ベンゼン二無水物、1,3−ビス[2−(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水
物、1,4−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン
二無水物、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]メタン二無水物、2,2−ビス[3−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−
ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二
無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無
水物、2,3,6,7,−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,5,6,−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレン
テトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジ
イカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカ
ルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二
無水物、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカル
ボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビシク
ロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、カルボニル−
4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸)二無水物、メチレン−4,4’−ビス(シクロヘキ
サン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,2−エチ
レン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸)二無水物、1,1エチニリデン−4,4’−
ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水
物、2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデ
ン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカル
ボン酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(シクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、チオ−4,
4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)
二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(シクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、2,2’−ジフ
ルオロ−3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、5,5’−ジフルオロ−3,3’4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6’−ジ
フルオロ−3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサ
フルオロ−3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)
−3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)−
3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメ
チル)−3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、5,5’,6,6’−テトラキス(トリフ
ルオロメチル)−3,3’4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,2’,5,5’,6,6’−
ヘキサキス(トリフルオロメチル)−3,3’4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ジ
フルオロオキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,
5’−ジフルオロオキシ)−4,4’−ジフタル酸二無
水物、6,6’−ジフルオロオキシ−4,4’−ジフタ
ル酸二無水物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサ
フルオロオキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’−ビス(トリフルオロメチル)オキシ−4,4’−
ジフタル酸二無水物、5,5’−ビス(トリフルオロメ
チル)オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,
6’−ビス(トリフルオロメチル)オキシ−4,4’−
ジフタル酸二無水物、3,3’,5,5’−テトラキス
(トリフルオロメチル)オキシ−4,4’−ジフタル酸
二無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリフル
オロメチル)オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、
5,5’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチ
ル)オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロ
メチル)オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’−ジフルオロスルホニル−4,4’−ジフタル酸二
無水物、5,5’−ジフルオロスルホニル−4,4’−
ジフタル酸二無水物、6,6’−ジフルオロスルホニル
−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロスルホニル−4,4’
−ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリフルオロ
メチル)スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)スルホニル−
4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス(トリ
フルオロメチル)スルホニル−4,4’−ジフタル酸二
無水物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオ
ロスルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ス
ルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,
6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)スルホニ
ル−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,6,
6’−テトラキス(トリフルオロメチル)スルホニル−
4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,5’,
6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)スルホニ
ル−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ジフル
オロ−2,2−パーフルオロプロピリデン−4,4’−
ジフタル酸二無水物、5,5’−ジフルオロ−2,2−
パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、6,6’−ジフルオロ−2,2−パーフルオロプ
ロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロ−2,2−
パーフルオロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水
物、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2−
パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2
−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、6,6’−ジフルオロ−2,2−パーフルオロ
プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)−
2,2−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタ
ル酸二無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,6,6’
−テトラキス(トリフルオロメチル)−2,2−パーフ
ルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、
3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリフル
オロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン−
4,4’−ジフタル酸二無水物9−フェニル−9−(ト
リフルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テト
ラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(トリフルオロメ
チル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカルボン酸
二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、9,9−
ビス〔4−(3,4−ジカルボキシ)フェニル〕フルオ
レン二無水物および、9,9−ビス〔4−(2,3−ジ
カルボキシ)フェニル〕フルオレン二無水物等を挙げる
ことができる。
【0015】芳香族ジアミン化合物とテトラカルボン酸
二無水物との重縮合反応は、通常、有機溶媒中で行われ
る。有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、
N,N−ジエチルメトキシアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリド
ン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラ
メチル尿素、m−クレゾール、ガンマブチロラクトン、
シクロヘキサノン、シクロペンタノン等をあげることが
できる。これらの有機溶媒は1種でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0016】前記重縮合反応における反応原料の濃度
は、通常、2〜50重量%、好ましくは5〜30重量%
であり、反応温度は、通常、60℃以下、好ましくは5
0℃以下である。反応圧力は特に限定されず、通常、常
圧で実施することができる。また反応時間は、通常、
0.5〜24時間である。このような重縮合反応によ
り、ポリアミド酸を得ることができる。
【0017】本発明におけるポリアミド酸を主体とした
ポリマーは、上記に記載した芳香族ジアミン化合物とテ
トラカルボン酸二無水物とを重縮合させることで得られ
るが、その構造は直鎖状でも、分岐(枝分かれ)状のい
ずれでも構わない。本発明の最も特徴であるフッ素含有
アミノ化合物でより多くの末端を封止し、低誘電率を得
る点を考慮すれば、分岐状ポリマーは直鎖状のポリマー
より末端数が多いので、フッ素含有化合物をより多く導
入できるので、直鎖状ポリマーより分岐状ポリマーのほ
うが好ましい。
【0018】本発明において、分岐状構造をポリマー中
に作るために3価から4価の基を用いる。このような化
合物としては下記一般式(2)に示したようなものが好
ましい。しかしながら、これ以外の3価から4価の基を
使用することもできる。また枝分かれを得る場合、基が
3価以下となると枝分かれが得られないので好ましくな
い。また、基が5価以上となるとゲル化するおそれがあ
るので好ましくない。
【0019】
【化3】
【0020】(一般式(2)に示した構造式において、
Tは炭素数1〜6のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子
またはNHより選ばれる。) 分岐状ポリマーを構成するための3価から4価の基は、
ポリマー成分中の5モル%から60モル%配合されてい
ることが好ましい。さらに好ましくは10モル%から5
0モル%である。5モル%より少ないと、得られるポリ
マーが線状ポリマーの性質に近づき、60モル%より多
いと反応中にゲル化するおそれがある。
【0021】本発明に用いる分岐状ポリマーは、2価の
モノマーのみで重合した直鎖状のポリマーに較べると末
端数が多いので、末端基を多く導入できるメリットがあ
る。さらに、本発明の低誘電率重合体組成物は、最初に
枝分かれ基と2価の基を反応させることが可能で、この
操作を繰り返すことで、例えば一般式(3)に示したよ
うな放射状の枝分かれポリマーに近いものが得られると
推定される。このような適度な枝分かれで広がりを有し
たポリマーは、2価のモノマーのみで重合した直鎖状の
ポリマーに較べるとポリマー鎖同士がお互いに近づきあ
うことがなくなり、単位体積当たりのポリマーの体積分
率を小さくすることができる。このような体積分率の小
さいポリマーは体積分率の大きなポリマーより誘電率が
低下する傾向にある。これは、絶縁体の中で誘電率の最
も小さいものは真空であり、次いで空気であるためであ
る。
【0022】
【化4】
【0023】(ここでmは1から100までの整数。R
0、R2、・・R2mは3価から6価の有機基、ケイ素原子
含有基、R1、R3、・・R2m+1は2価の基、nは1から
100までの整数、r0は3から6までの整数、r2
・・r2mは2から5までの整数を表す。またRsは末端
封止基を示している。) 本発明のポリイミドは、ポリアミド酸を脱水して閉環し
てイミド化することにより、製造することができる。前
記イミド化に際しては、加熱イミド化、または、化学イ
ミド化を採用することができる。前記加熱イミド化法と
しては、例えば、(a)ポリアミド酸溶液をガラス、金
属等の表面平滑な基板上に流延して加熱する方法、ある
いは、(b)ポリアミド酸溶液をそのまま加熱する方法
が適用される。これらの方法におけるポリアミド酸の溶
媒としては、例えば、ポリアミド酸の製造に使用される
ものと同様の有機溶媒を挙げることができる。前記
(a)の加熱イミド化法では、ポリアミド酸を基板上に
流延して形成された薄膜を、常圧下または減圧下で加熱
することにより、フィルム状のポリイミドを得ることが
できる。この場合の温度は通常、100〜400℃、好
ましくは150〜350℃であり、反応中に徐々にまた
は段階的に温度を上げることが好ましい。また、前記
(b)の加熱イミド化法では、ポリアミド酸溶液を加熱
することにより、ポリイミドが粉末ないし、溶液として
得られる。この場合の加熱温度は、通常、80〜300
℃、好ましくは、100〜250℃である。また、
(b)の加熱イミド化法に際しては、副生する水の除去
を容易とするため、水と共沸し、特に反応系外で水と容
易に分離しうる成分、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素を存在させることもできる。
さらに、(b)の加熱イミド化法に際しては、脱水閉環
を促進させるため、第三級アミン、例えば、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミ
ン、トリ−i−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン等の脂肪族第三級アミン類、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン等の芳香族第三級アミン
類、ピリジン、キノリン、イソキノリン等の複素環式第
三級アミン類等の触媒をポリアミド酸100重量部当た
り、例えば10〜400重量部用いることもできる。
【0024】次に、前記化学イミド化法としては、例え
ば、(c)ポリアミド酸を脱水環化させる閉環剤を用
い、溶液状態でポリイミド化する方法が採用され、ポリ
イミドが粉末あるいは溶液として得られる。この方法で
使用される溶媒としても、例えば、ポリアミド酸の製造
に使用されるものと同様の有機溶媒を挙げることができ
る。(c)の化学イミド化方法に使用される閉環剤とし
ては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸
のような無水物等を挙げることができる。これらの閉環
剤は、1種または2種類以上を混合して使用することが
でき、その使用量は、前記一般式(2)で表される繰り
返し単位1モル当たり通常2〜200モル、好ましくは
2〜100モルである。(c)の化学イミド化における
反応温度は、通常、0〜200℃である。なお、化学イ
ミド化法においても、前記加熱イミド化法の場合と同様
に第三級アミンを触媒として使用することができる。前
記加熱イミド化法または化学イミド化法によりポリイミ
ドが粉末として得られた場合は、濾過、噴霧乾燥、水蒸
気蒸留等の適宜の方法により、ポリイミド粉末を媒体か
ら回収することができる。本発明のポリイミドのイミド
化率は、50%以上、好ましくは90%以上である。
【0025】ポリイミドは、低誘電率、低屈折率でかつ
耐熱性に優れ、その誘電率(1kHz)は、3.0以
下、好ましくは2.8未満、さらに好ましくは2.7以
下、屈折率(膜面に対して平行方向(TE))は1.6
以下であり、イミド化後の5%重量減少温度は通常40
0℃以上、好ましくは500℃以上である。しかも、本
発明のポリイミドは、各種溶剤に対する溶解性にも優れ
ている。したがって、本発明のポリイミドは、特にLS
Iにおける層間絶縁膜として極めて好適に使用すること
ができるほか、一般の絶縁材料、耐熱性材料としても有
用である。本発明のポリイミドから層間絶縁膜を形成す
る際には、その前駆体物質である前記ポリアミド酸のワ
ニスあるいはペースト、該ポリイミドのフィルム等が使
用される。前記層間絶縁膜の形成法を例示すると、下記
の通りである。
【0026】(イ)ポリアミド酸のワニスをデバイスの
層間に流延し、ワニス中の過剰の溶媒を過熱下および/
または減圧下で除去して、該ポリアミド酸の薄膜を形成
した後、例えば、100〜400℃、常圧下または加圧下
で、該ポリアミド酸を脱水閉環してイミド化する方法、
(ロ)フィルム状のポリイミドをデバイスの層間に配置
し、例えば、100〜400℃、常圧または加圧下で圧着
する方法がある。また、ポリイミドをフィルム状で取得
する方法としては、例えば、(ハ)予め離型処理した基
板、例えばガラス、テフロン、ポリエステル等の基板上
に、ポリアミド酸のワニスを流延し、徐々に加熱して溶
媒を除去しつつ脱水閉環し、イミド化する方法、(ニ)
ポリイミドの粉末を、プレス成形、射出成形等の適宜の
方法によりフィルム状に形成する方法等を採用すること
ができる。本発明のポリイミドを層間絶縁膜として使用
する場合の具体例としては、半導体の多層配線の層間絶
縁膜、多層プリント基板のリジット板やフレキソ印刷等
の層間絶縁膜、パッケージやMCM基板等の層間絶縁膜
等を挙げることができる。また、本発明のポリアミド酸
あるいは本発明のポリイミドワニスを基板上に流延した
後、加熱し、乾燥することによって、厚さ数十〜数百μm
のポリイミドのドライフィルムを得ることもできる。こ
のようなドライフィルムは多くの用途、例えば、半導体
のパッシベーション膜(ストレスバッファー膜)、α線
遮断膜等として使用することもできる。さらに、本発明
のポリイミドの前記以外の用途としては、ダイボンディ
ング用接着剤、リードオンチップ(LOC)用接着剤、
多層リードフレーム用接着フィルム等を挙げることがで
きる。
【0027】
【実施例】以下本発明をより詳細に説明するために、実
施例および比較例をあげて説明するが、本発明はこれら
の例によって限定されるものではない。
【0028】特性の測定方法 重量平均分子量の測定 ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)を
用いて、ポリスチレン換算にて重量平均分子量(Mw)
を測定した。 膜厚の測定 シリコンウエハーに製膜した膜に傷を付け、その傷の深
さを測定し、その深さを膜の厚さとした。
【0029】比誘電率の測定 ポリイミド膜の1kHzにおける静電容量を横川ヒュー
レットパッカード製のLCRメーター4284Aを用い
て測定し、次の式により比誘電率(ε)を求めた。 ε=C・d/ε0・S 但し、Cは静電容量、dは試料膜厚、ε0は真空中の誘
電率、Sは上部電極面積である。 5%重量減少温度(Td5)の測定 熱天秤を用い、窒素中、昇温速度10℃/分で加熱し
て、5%重量減少を示した温度を測定した。
【0030】実施例1 窒素雰囲気下において、2,2’−ビストリフルオロメ
チル−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB)2.
88g(9mmol)をNMP25.0gに溶解し、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物
(6FDA)4.44g(10mmol)と3,5−ビ
ストリフルオロメチルアニリン0.46g(2mmo
l)をNMP6.1gとともに加え、50℃で4時間撹
拌することで目的のポリアミド酸のワニスを得た。この
ポリマーのMwは41500であった。
【0031】ポリイミドの製造 前述ポリアミド酸溶液を住友電工社製四弗化エチレン樹
脂製フィルター(ポアサイズ0.5μm)を用いて濾過
した。つぎに、この溶液を6×6cmのAl基板上およ
びシリコンウエハー上に回転塗布し、ついで、ホットプ
レート(大日本スクリーン社製SKW−636)を用い
て、80℃で3分、120℃で3分プリベークし、さら
にオーブン(光洋リンドバーグ製イナートオーブン)を
用いて、140℃で0.5時間、350℃で1時間加熱
することにより、ポリイミド膜を得た。その後、Al基
板上に形成したこのポリイミド膜上にマスクをしてAl
を真空蒸着し、上部電極を形成して比誘電率(ε)測定
試料とした。その結果、ε=2.68であった。
【0032】次に、シリコンウエハー上に形成したポリ
イミド膜を用いて、5%重量減少温度(Td5)を測定
した。その結果、Td5=538℃であり、高い耐熱性
を有することが確認された。
【0033】実施例2 窒素雰囲気下において、枝分かれ成分である1,3,5
−トリアミノピリミジン(TAPym)0.625g
(5mmol)をm−クレゾール(mCR)170gに
溶解させた。ここに6FDA6.66g(15mmo
l)をmCR12gとともに加えて、60℃で30分攪
拌した。続いて、TFMB4.80g(15mmol)
をmCR5gとともに加えて、60℃で15分、180
℃で1時間攪拌した。その後、6FDA6.66g(1
5mmol)をmCR5gとともに加え、60分で30
分攪拌した。ついでTAPym1.87g(15mmo
l)をmCR28gとともに加えて溶解した後、60℃
で15分、180℃で1時間攪拌した。その後、6FD
A13.32g(30mmol)をmCR10gととも
に加え、60分で30分攪拌した。続いて、TFMB
9.61g(30mmol)をmCR5gとともに加え
て、60℃で15分、180℃で1時間攪拌した。この
溶液を室温に戻し、メタノールと水(=8:2)の混合
溶液2lに投入して析出させた。この析出物を濾取し、
NMPに溶解させ、メタノール0.5lに再沈澱させ白
色固体を得た。この析出物を濾取し、減圧乾燥機DP3
2(ヤマト社製)を用いて50℃で一晩乾燥させ、アミ
ン末端の分岐状ポリマー(ポリマーA)を40g得た。
このポリマーのMwは5700であった。
【0034】このポリマ−Aを4g(理想的なデンドリ
マー換算で0.459mmol)をmCR20gに溶解
させた。ここに6FDA1.23g(2.76mmo
l)と末端封止剤として3−トリフルオロアニリン0.
44g(2.76mmol)をmCR12gとともに加
えて、60℃で30分攪拌した。続いて180℃で1時
間攪拌した。この溶液を室温に戻し、メタノールと水
(=8:2)の混合溶液0.5lに投入して析出させ
た。この析出物を濾取しNMPに溶解させ、メタノール
0.5lに再沈澱させ白色固体を得た。この析出物を濾
取し、減圧乾燥機DP32(ヤマト社製)を用いて50
℃で一晩乾燥させ、4.5gの目的の分岐状ポリマーを
得た。このポリマーのMwは9700であった。実施例
1と同様にして、ポリマーの比誘電率(ε)および5%
重量減少温度(Td5)を測定した。その結果、ε=
2.75であり低い値であった。Td5=530℃であ
り、高い耐熱性を有することが確認された。
【0035】実施例3〜6 枝分かれ成分、末端封止剤を表1に示すとおりとした以
外は実施例2と同様にして目的の分岐状ポリマーを重合
し、実施例1と同様にして各ポリマーの重量平均分子量
(Mw)、比誘電率(ε)および5%重量減少温度(T
d5)を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0036】実施例7 窒素雰囲気下において、枝分かれ成分である1,3,5
−トリアミノピリミジン(TAPym)0.625g
(5mmol)をm−クレゾール(mCR)170gに
溶解させた。ここに6FDA6.66g(15mmo
l)をmCR12gとともに加えて、60℃で30分攪
拌した。続いて、4,4’−ジアミノ−2,2’,
3”,5”−テトラキス(トリフルオロメチル)トリフ
ェニルアミン(DTTT)8.21g(15mmol)
をmCR5gとともに加えて、60℃で15分、180
℃で1時間攪拌した。その後、6FDA6.66g(1
5mmol)をmCR5gとともに加え、60分で30
分攪拌した。ついでTAPym1.87g(15mmo
l)をmCR28gとともに加えて溶解した後、60℃
で15分、180℃で1時間攪拌した。その後、6FD
A13.32g(30mmol)をmCR10gととも
に加え、60分で30分攪拌した。続いて、DTTT1
6.42g(30mmol)をmCR5gとともに加え
て、60℃で15分、180℃で1時間攪拌した。その
後、6FDA13.32g(30mmol)と3,5−
ビストリフルオロメチルアニリン6.87g(30mm
ol)をmCR10gとともに加え、60℃で15分、
180℃で1時間攪拌した。この溶液を室温に戻し、メ
タノールと水(=8:2)の混合溶液2lに投入して析
出させた。この析出物を濾取しNMPに溶解させ、メタ
ノール0.5lに再沈澱させ白色固体を得た。この析出
物を濾取し、減圧乾燥機DP32(ヤマト社製)を用い
て50℃で一晩乾燥させ、アミン末端の分岐状ポリマー
を59.1g得た。このポリマーのMwは11200で
あった。
【0037】実施例1と同様にして、ポリマーの比誘電
率(ε)および5%重量減少温度(Td5)を測定し
た。その結果、ε=2.56であり低い値であった。T
d5=532℃であり、高い耐熱性を有することが確認
された。
【0038】比較例1 窒素雰囲気下において、2,2’−ビストリフルオロメ
チル−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB)3.
20g(10mmol)をNMP25.0gに溶解し、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物
(6FDA)4.44g(10mmol)をNMP6.
1gとともに加え、50℃で4時間撹拌することで目的
のポリマーのワニスを得た。このポリマーのMwは12
0000であった。実施例1と同様にして、ポリマーの
比誘電率(ε)および5%重量減少温度(Td5)を測
定した。その結果、ε=2.8であり、フッ素含有化合
物で末端封止したポリマーより比誘電率が大きくなっ
た。Td5=540℃であった。
【0039】比較例2 末端封止剤をアニリンとした以外は実施例2と同様にし
て目的のポリマーを重合した。このポリマーのMwは1
1900であった。、実施例1と同様にしてポリマーの
比誘電率(ε)、および5%重量減少温度(Td5)を
測定した。その結果、ε=2.82であり、実施例より
比誘電率が大きくなった。Td5=539℃であった。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明によると低誘電率に優れ、かつ、
従来の耐熱性を充分持ち得た樹脂組成物を得ることがで
きた。
フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA03 AB46 BJ50 BM10 BM71 BU46 FE71 FE74 4J043 PA02 PB23 PB27 PC015 PC016 PC145 PC146 QB15 QB26 RA06 RA35 SA06 SB01 TA22 TB01 UA022 UA032 UA042 UA052 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA232 UA252 UA262 UA762 UB011 UB012 UB021 UB022 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB132 UB151 UB152 UB171 UB281 UB301 UB302 UB401 UB402 VA021 VA031 VA041 VA061 VA081 WA09 WA16 WA22 WA23 XA15 XA16 XA19 YA06 YA07 YA08 ZA12 ZA43 ZA46 ZA60 ZB11 ZB60

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表されるフッ素含有アミン
    化合物で分子末端を封止することを特徴とした低誘電率
    重合体組成物。 【化1】 (一般式(1)において、RはF、Rf、ORfから選
    ばれる少なくとも1つを示し、Rfはフルオロ基を有す
    る炭素数1〜20までの一価の有機基を示す。nは1〜
    5の整数を示す。nが2以上の場合、Rは1種または2
    種以上を混在させてもよい。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の低誘電率重合体組成物がポ
    リアミド酸、ポリイミドであることを特徴とする低誘電
    率重合体組成物。
  3. 【請求項3】請求項2記載の低誘電率重合体組成物が分
    岐状ポリアミド酸、分岐状ポリイミドであることを特徴
    とする低誘電率重合体組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の低誘電率重合体組成物の比
    誘電率が2.8未満であることを特徴とする低誘電率重
    合体組成物。
JP19140499A 1999-07-06 1999-07-06 低誘電率重合体 Expired - Fee Related JP4423705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19140499A JP4423705B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 低誘電率重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19140499A JP4423705B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 低誘電率重合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001019765A true JP2001019765A (ja) 2001-01-23
JP2001019765A5 JP2001019765A5 (ja) 2006-08-17
JP4423705B2 JP4423705B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=16274052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19140499A Expired - Fee Related JP4423705B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 低誘電率重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065091A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成部材用フッ素含有ポリアミック酸、フッ素化ポリイミド無端ベルト、ベルトユニットおよび画像形成装置
RU2645922C2 (ru) * 2016-06-29 2018-03-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный университет им. П.Г. Демидова" Способ получения N1-[2-амино-4-(трифторметил)фенил]-N1-фенил-4-(трифторметил)бензол-1,2-диамина и его производных
CN113501983A (zh) * 2021-04-15 2021-10-15 中山新高电子材料股份有限公司 一种具有低介电和低吸水率的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN115044203A (zh) * 2022-05-23 2022-09-13 中电科芜湖钻石飞机制造有限公司 低介电耐高温树脂基复合材料及其制备方法
CN115612098A (zh) * 2022-07-28 2023-01-17 江西有泽新材料科技有限公司 一种本征型低介电低吸水的聚合物及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065091A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成部材用フッ素含有ポリアミック酸、フッ素化ポリイミド無端ベルト、ベルトユニットおよび画像形成装置
RU2645922C2 (ru) * 2016-06-29 2018-03-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный университет им. П.Г. Демидова" Способ получения N1-[2-амино-4-(трифторметил)фенил]-N1-фенил-4-(трифторметил)бензол-1,2-диамина и его производных
CN113501983A (zh) * 2021-04-15 2021-10-15 中山新高电子材料股份有限公司 一种具有低介电和低吸水率的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN113501983B (zh) * 2021-04-15 2024-05-31 中山新高电子材料股份有限公司 一种具有低介电和低吸水率的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN115044203A (zh) * 2022-05-23 2022-09-13 中电科芜湖钻石飞机制造有限公司 低介电耐高温树脂基复合材料及其制备方法
CN115612098A (zh) * 2022-07-28 2023-01-17 江西有泽新材料科技有限公司 一种本征型低介电低吸水的聚合物及其制备方法和应用
CN115612098B (zh) * 2022-07-28 2023-10-03 江西有泽新材料科技有限公司 一种本征型低介电低吸水的聚合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423705B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808386B2 (ja) ポリイミド、それから形成されるコーティング組成物、およびそれらの使用
JPS61118424A (ja) 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
JP4498382B2 (ja) アミン酸エステルオリゴマー、それを含有するポリイミド樹脂のための前駆体組成物、及び使用
JP5804778B2 (ja) 新規ポリイミドワニス
JP2536620B2 (ja) ポリイミド樹脂の製造方法
JPH0377228B2 (ja)
JPH10265760A (ja) フィルム接着剤とその製造方法
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP4423705B2 (ja) 低誘電率重合体
JP2987820B2 (ja) ポリイミド多層膜及びその製造方法
WO2013105813A2 (ko) 전자소자용 절연재
JP7052384B2 (ja) 仮保護膜用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
US5376733A (en) Precursor composition capable of yielding a polyimidesilicone resin
JP3641901B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JPH10120785A (ja) ポリイミド樹脂組成物およびフィルム接着剤とその製造方法
JP2002056718A (ja) 低誘電率重合体組成物
JP6932349B2 (ja) 溶媒可溶性ポリイミドおよびポリイミド溶液組成物
KR100700749B1 (ko) 이미드 올리고머, 그 제조방법 및 상기 이미드 올리고머의 가교반응을 통해서 제조된 폴리이미드 박막
JP2719271B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP3093061B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPH09255780A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP2677627B2 (ja) ポリイミドコーティング剤組成物及び樹脂封止型半導体装置
KR100560109B1 (ko) 폴리아미드산 및 폴리이미드의 제조방법
JP2740075B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
WO2022175169A1 (en) Polyimides having low dielectric loss

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4423705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees