JP2001016931A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP2001016931A
JP2001016931A JP11195874A JP19587499A JP2001016931A JP 2001016931 A JP2001016931 A JP 2001016931A JP 11195874 A JP11195874 A JP 11195874A JP 19587499 A JP19587499 A JP 19587499A JP 2001016931 A JP2001016931 A JP 2001016931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling mounting
mounting table
seedling
separated
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986213B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Makihara
邦充 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19587499A priority Critical patent/JP3986213B2/ja
Publication of JP2001016931A publication Critical patent/JP2001016931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986213B2 publication Critical patent/JP3986213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗載せ台の横幅方向での寸法の縮小を図った
状態で誤って植付クラッチを入り操作しても苗植付装置
の作動を阻止する田植機を構成する。 【解決手段】 苗載せ台を、主苗載せ台と分離苗載せ台
とで構成すると共に、これらを連結する連結手段の連結
を解除して主苗載せ台の苗載せ面の側の格納部に対して
分離苗載せ台を乗せ付けることで苗載せ台の横幅を縮小
できるよう構成し、又、主苗載せ台と分離苗載せ台とが
分離状態にあることを検出する分離センサ90を備え、
この分離センサ90で分離状態にあることを検出すると
植付クラッチCの入り作動を阻止するよう制御装置13
0の制御動作を設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数条の苗載せ面
が形成された傾斜姿勢の苗載せ台と、夫々の苗載せ面に
載置された苗の下端から苗を切り出して圃場面に移植す
る複数の植付機構と、苗載せ台を横方向に移動自在に支
持する摺動レールと、この摺動レールに沿って苗載せ台
を往復移動させる横送り機構とを備えると共に、植付機
構と横送り機構とに対して走行機体からの動力を伝える
状態と、動力を遮断する状態とに切換自在に植付クラッ
チを備えて成る田植機に関し、詳しくは、トラックでの
運搬時や格納時において苗載せ台の横方向での寸法を縮
小する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された田植機として特
開平10‐33033号公報に示されるものが存在し、
この従来例では、苗載せ台が中央位置の苗載せ部と、こ
の両端の苗載せ部とで構成されると共に、夫々の苗載せ
部をロック機構によって連結する状態と、このロック機
構による連結を解除して分離する状態とに切換自在に構
成され、トラックで運搬する場合には、ロック機構によ
る連結を解除して両端の苗載せ部を分離し、このように
分離した苗載せ部を、中央位置の苗載せ部の両側部の苗
載せ面の側に乗せ付ける状態に支持することで苗載せ台
の横幅方向での寸法を縮小し得るものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術等を用いて
苗載せ台の横方向での寸法の縮小が可能な田植機につい
て考えるに、苗載せ台の横方向での寸法を縮小してトラ
ックの荷台に積載する場合には苗植付装置を適当な高さ
まで上昇させておき、走行力によってトラックの荷台に
対して機体を搭載し、この搭載が完了した時点で苗植付
装置を下降させて重心を下げることが普通に行われてい
る。又、苗植付装置の昇降を行う操作具は苗植付装置の
昇降制御以外に植付クラッチの制御を行うものも多く、
この昇降制御時に植付クラッチを誤って入り操作して、
植付アームを作動させたり苗載せ台を横方向に作動させ
ることもあった。しかし、従来例のように中央位置の苗
載せ部の上面に対して分離した苗載せ部を載置して支持
するものでも、植付アームが誤って作動した場合には、
搭載した苗載せ部と植付アーム等とが接触して植付系を
破損させることがあり、苗載せ台が横方向に誤って移動
した場合には苗載せ台を荷台の側壁等に接触させて苗載
せ台を破損させることもあり改善の余地があった。更
に、従来例のように中央の苗載せ部に対して両端の2箇
所にロック機構を備え、両端の苗載せ部を着脱自在に構
成する構成のものでは着脱の構造が複雑化しやすく、
又、分離した苗載せ部を人為的に持ち上げて苗載せ部に
乗せ付ける必要から乗せ付けに手間取りやすく改善の余
地がある。
【0004】本発明の目的は、苗載せ台の横幅方向での
寸法の縮小を図った状態で苗植付装置の作動を阻止し得
る田植機を構成する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、複数条の苗載せ面が形成された傾斜姿勢の
苗載せ台と、夫々の苗載せ面に載置された苗の下端から
苗を切り出して圃場面に移植する複数の植付機構と、苗
載せ台を横方向に移動自在に支持する摺動レールと、こ
の摺動レールに沿って苗載せ台を往復移動させる横送り
機構とを備えると共に、植付機構と横送り機構とに対し
て走行機体からの動力を伝える状態と、動力を遮断する
状態とに切換自在に植付クラッチを備えて成る田植機に
おいて、前記植付クラッチを入り切り操作するアクチュ
エータを備え、前記苗載せ台が、苗載せ台の端部位置の
分離苗載せ台と、この分離苗載せ台と連結する主苗載せ
台とで構成され、又、これらの連結と分離とを行う連結
手段、及び、この連結手段の連結解除によって分離苗載
せ台が主苗載せ台から分離状態にあることを検出する分
離センサを備え、この分離センサで分離状態にあること
を検出した際には前記植付クラッチの入り操作を阻止す
る阻止手段を備えている点にあり、その作用、及び、効
果は次の通りである。
【0006】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記連結手段が、分離苗載せ台を前記主苗
載せ台にネジ式に締め付けて連結する機構を備えて構成
され、分離苗載せ台と主苗載せ台との連結時に分離苗載
せ台の構成部材と主苗載せ台の構成部材とが近接、若し
くは、接当する位置で、かつ、前記連結手段が配置され
た部位の近傍位置に前記分離センサを配置してある点に
あり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0007】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1又は2において、前記苗載せ台が前記分離苗載せ台の
側の移動端に設定された状態で、前記分離苗載せ台と苗
植付装置のフレームとに連係し、分離苗載せ台を前記格
納部に案内する補助アームを備えている点にあり、その
作用、及び、効果は次の通りである。
【0008】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
1〜3のいずれか1項において、前記分離苗載せ台と主
苗載せ台との連結面のうち主苗載せ台の側に孔部を形成
し、この孔部に係入するピンを分離苗載せ台に突設し
て、孔部に対するピンの係入によって分離苗載せ台と主
苗載せ台との連結時の相対位置を維持する位置決め手段
を備えると共に、分離苗載せ台を前記格納部にセットし
た際にピンに接当して分離苗載せ台を格納部に保持する
接当部材を主苗載せ台の側に備えている点にあり、その
作用、及び、効果は次の通りである。
【0009】本発明の第5の特徴(請求項5)は請求項
4において、前記接当部材に対して前記ピンが係入する
係合孔部を形成してある点にあり、その作用、及び、効
果は次の通りである。
【0010】本発明の第6の特徴(請求項6)は請求項
3において、前記連結手段が、主苗載せ台の側に支持し
たナットと、分離苗載せ台の側に支持したボルトと、こ
のボルトを反主苗載せ台側の端部から回動操作するノブ
とを備えて構成されると共に、このノブの位置を前記摺
動レールの上方に近接する位置に配置してある点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0011】〔作用〕
【0012】上記第1の特徴によると、連結手段の連結
を解除して主苗載せ台から分離苗載せ台を分離した状態
では分離センサが分離状態にあることを検出するので植
付クラッチを入り状態にする操作があった場合でも阻止
手段が植付クラッチの入り状態への切換わりを阻止する
ものとなり、植付機構の作動による植付系の破損や苗載
せ台の横移動による苗載せ台の破損を回避でき、苗載せ
台の幅を最も狭くする位置に維持できるものとなる。
【0013】上記第2の特徴によると、連結機構によっ
て主苗載せ台側の構成部材と分離苗載せ台側の構成部材
とが近接、若しくは、接当する位置に分離センサを配置
してあるので、構成部材の撓みの影響を小さくした状態
で、連結状態と分離状態との判別を分離センサを介して
良好に行うことが可能となる。
【0014】上記第3の特徴によると、苗載せ台の横方
向での寸法の縮小を図る場合には、苗載せ台を分離苗載
せ台側の移動端に設定し、主苗載せ台から分離苗載せ台
を分離し、この分離苗載せ台を格納部の側に移動させる
ことで、一端が苗植付装置のフレームに連係する補助ア
ームによって、この分離苗載せ台が格納部の適正な位置
に案内されるものとなり、苗載せ台の両端を分離する必
要がないばかりか、分離苗載せ台を人為的に持ち上げて
格納部にセットする手間も掛からない。
【0015】上記第4の特徴によると、主苗載せ台に対
して分離苗載せ台を連結する際には位置決め手段を構成
する孔部に対してピンが係入することによって主苗載せ
台と分離苗載せ台との相対位置が決まるものとなり、分
離苗載せ台を格納位置にセットした場合にはピンが接当
部材に接当することで格納位置での分離苗載せ台の位置
が決まるものとなる。
【0016】上記第5の特徴によると、分離苗載せ台を
格納位置にセットした場合にはピンが接当部材の係合孔
部に係合することによって分離苗載せ台の浮き上がりを
阻止できるものとなる。
【0017】上記第6の特徴によると、苗載せ台を移動
端にセットした状態でのみ連結手段を構成するボルトの
ノブの回動操作が可能となり、苗載せ台を移動端以外の
位置にセットして苗載せ台の横幅方向での寸法を縮小す
る操作を開始するといった誤操作を回避できるものとな
る。
【0018】〔発明の効果〕従って、苗載せ台の横幅方
向での寸法の縮小を図った状態では苗植付装置の作動を
阻止して植付機構や苗載せ台の破損を回避すると同時
に、横方向での寸法を最小に維持する適正な位置に苗載
せ台を保持し得る田植機が合理的に構成されたのである
(請求項1)。又、主苗載せ台と分離苗載せ台との分離
状態を確実に検出するものとなり(請求項2)、苗載せ
台の一方の端部だけを分離して手間を掛けずに格納部の
適正な位置にセットできるものとなり(請求項3)、ピ
ンの兼用で主苗載せ台と分離苗載せ台とを適正な位置関
係に連結すると共に、分離苗載せ台を格納位置の適正な
位置にセットできるものとなり(請求項4)、このピン
を利用して格納位置にセットされた分離苗載せ台を適正
な位置に保持し(請求項5)、誤った位置からの苗載せ
台の分離を阻止して苗載せ台の横幅方向での寸法を最も
小さくできる状態での操作を許すものとなったのである
(請求項6)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、ステアリング
操作される駆動型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2
を備えた走行機体の前部にエンジン3を搭載すると共
に、この走行機体の前部にエンジン3からの動力が伝え
られる静油圧式の無段変速装置H、この無段変速装置H
からの動力が伝えられる前部位置のミッションケース
4、及び、このミッションケース4からの動力が伝えら
れる後部位置の後車軸ケース5夫々を配置し、又、走行
機体の中央部にステアリングハンドル6と運転座席7と
を配置し、走行機体の後端部に対しリフトシリンダ8で
駆動昇降操作される平行4連型のリンク機構Lを介して
8条植用の苗植付装置Aを連結し、又、走行機体の後部
に施肥装置Bを備えて水田作業機としての田植機を構成
する。
【0020】前記ミッションケース4には左右の前車輪
1,1に動力を伝える差動機構(図示せず)と、単位走
行距離に対する苗植付装置Aの苗植付作動回数を設定す
る株間変速機構(図示せず)とを内蔵すると共に、この
ミッションケース4から苗植付装置Aに対する動力の伝
動と遮断とを行う植付クラッチCとを内蔵している。
又、前記後車軸ケース5には左右の後車輪2,2に動力
を伝える伝動機構(図示せず・差動機構は備えていな
い)を内蔵している。
【0021】運転座席7の前方のメータパネル部の左側
部に前記無段変速装置Hを変速操作する主変速レバー9
を配置し、運転座席7の左側部に前記ミッションケース
内のギヤ式の副変速装置(図示せず)を変速操作する副
変速レバー10を配置し、運転座席8の右側部に苗植付
装置Aの昇降制御と植付クラッチCの制御とを行う昇降
レバー11を配置し、ステアリングハンドル7の近傍位
置に強制昇降レバー12を配置してある。尚、昇降レバ
ー11は苗植付装置Aの昇降制御と、植付クラッチCの
入り切りの制御とを行い、又、強制昇降レバー12は接
地状態にある苗植付装置Aを上限まで強制的に上昇させ
る制御と、この強制上昇と連動して植付クラッチCを切
る制御と、この強制上昇制御で上昇状態にある苗植付装
置Aを接地レベルまで強制的に下降させる制御とを行う
ものとなっており、植付クラッチCは図34に示す如く
電動モータCMの駆動力で入り切り制御されるよう構成
されている。
【0022】図1〜図6に示すように、前記リンク機構
Lは左右一対のトップリンク15と左右一対のロアーリ
ンク16と、後端の縦リンク17とで構成され、この縦
リンク17の下端部に対して、苗植付装置Aの伝動ケー
ス18が前後向き姿勢のローリング軸芯X周りでローリ
ング自在に連結されている。又、伝動ケース18に対し
て走行機体3からの動力が伝えられる伝動軸19が形成
され、苗植付装置Aはこの伝動ケース18と、この伝動
ケース18に連結する横長姿勢の角パイプ状のツールフ
レーム20と、このツールフレーム20に前端が連結固
定され、前記伝動ケース18からの動力が分岐して伝え
られる4つのチェーンケース21と、夫々のチェーンケ
ース21の後部の左右位置に配置された8条分の植付機
構Dと、マット状苗Wを載置する傾斜姿勢の苗載せ台2
2と、5つの整地フロート23とを備えている。尚、こ
の5つの整地フロート23のうち左右方向での中央位置
のもの23Cは圃場面Sに追従して苗植付装置Aの昇降
制御を行う際のセンサフロートとして使用される。
【0023】前記施肥装置Bは、粒状や粉状の肥料を貯
留するホッパー26を備えると共に、このホッパー26
からの肥料を繰出す8条分の繰り出し機構27と、繰出
し機構27から繰り出された肥料を風圧で送るようブロ
アモータ28Mで駆動される送風ブロア28と、この送
風ブロア28からの送風作用によって肥料が送られる8
本の施肥ホース29と、これらの施肥ホース29からの
肥料を圃場面S下に送り込むよう前記5つの整地フロー
ト23に支持された8つの作溝器30とを備えて構成さ
れている。
【0024】図7、図8、図12に示すように植付機構
Dは、前記チェーンケース21からの動力で横向き姿勢
の軸芯周りで回転するロータリケース33と、このロー
タリケース33に一対ずつ取付けられた植付アーム34
と、夫々の植付アーム34に備えた植付爪35とを有
し、植付作業時には苗載せ台22に載置したマット状苗
Wの下端から植付爪35が苗を切り出して圃場面Sに移
植する作動を行うよう構成されている。又、夫々のチェ
ーンケース21の後端部に畦際クラッチEを内蔵し、こ
の畦際クラッチEの切り操作によって左右一対のロータ
リケース33への伝動を遮断して、2条の植付を停止し
得るものとなっている。図5、図6に示すように、前記
伝動ケース18の左側面には、螺旋溝37Sが形成され
た螺軸37をゴム製の蛇腹で覆う状態で、かつ、横向き
姿勢の軸芯周りで突設してあり、この螺軸37の螺旋溝
37Sに係入するコマ部材38をホルダー39を介して
苗載せ台22の反苗載せ面の側に固設することで横送り
機構Fを構成してあり、この横送り機構Fによって苗載
せ台22を横方向に往復作動させるものとなっている。
又、前記伝動ケース18の右側面には横向き姿勢の軸芯
周りで回転自在に駆動軸41を配置し、この駆動軸41
に対し前記螺軸37による苗載せ台22の往復移動スト
ロークに等しい間隔で一対の駆動アーム42,42を備
えている。
【0025】図2、図3に示すように、前記チェーンケ
ース21の上面に横長姿勢の摺動レール43を備え、苗
載せ台22の反苗載せ面の側に上下方向の中央位置に横
長姿勢のガイドレール44を備え、前記ツールフレーム
20の両端部に立設した左右の支柱45、45同士に亘
って横長姿勢のパイプフレーム46を備え、前記苗載せ
台下面の案内シュー47(図21を参照)を摺動レール
43に載置すると同時に、図7〜図11に示すように、
パイプフレーム46に備えた複数のガイドローラ48を
ガイドレール44に係入することで、摺動レール43と
ガイドレール44とによって苗載せ台22を左右方向に
移動自在に支持している。尚、ツールフレーム20の両
端位置には摺動レール43の左右外端に張り出す形状の
丸パイプ製の保護フレーム49を備えている。
【0026】図3、図4に示すように、縦リンク17の
上端位置と苗載せ台22との間にバランスバネ51を介
装すると共に、この縦リンク17の上端に備えたローリ
ングモータ52の駆動力でネジ式に横方向に作動するロ
ッド53の両端と前記パイプフレーム46との間にロー
リングバネ54を介装することでローリングモータ52
の駆動力で苗植付装置Aをローリング作動させるローリ
ング作動系を構成してある。そして、この構成によって
苗載せ台Aが左右にスライド作動して左右の重量バラン
スが崩れる場合にもバランスバネ51の付勢力によって
苗植付装置Aの姿勢を大きく崩すことがなく、又、走行
機体が左右方向に傾斜した際にはローリングモータ52
の駆動力でロッド53を作動させローリングバネ54を
介して苗植付装置Aのローリング姿勢を修正することに
よって、該苗植付装置Aを圃場面Sに追従する姿勢に維
持できるものとなっている。
【0027】図2、図3、図18、図19に示すよう
に、苗載せ台22には縦壁22Aを境界位置に配置した
8つの苗載せ面22Bが備えられると共に、夫々の苗載
せ面22Bにはマット状苗Wの浮き上がりを阻止するよ
う複数の苗ステー58と、マット条苗Wを下方に送る縦
送り機構Gと、縦壁22Aに内装する状態の苗残量セン
サTとを備えている。苗ステー58は上部位置の支柱体
59と下部位置の支持プレート60との間に亘って支持
されている。図16、図21、図22、図23に示すよ
うに、苗載せ台22の下部に横向き姿勢の軸芯周り周り
で回動自在に断面形状六角の縦送り軸61を備え、前記
縦送り機構Gは縦送り軸61に外嵌する下部ローラ62
と、この上方に配置された上部ローラ63と、これらに
巻回した縦送りベルト64とで構成されている(同図に
示すように1条の苗載せ面22Bに対して左右一対の縦
送りベルト64が配置されている)。又、縦送り軸61
には前記左右一対の駆動アーム42、42に接当する被
操作アーム65と、この被操作アーム65からの駆動力
を縦送り軸61に伝える一方向クラッチ66とを備え、
縦送り軸61からの回転動力を隣接する2条の縦送り機
構G、Gに対して伝えるようレバー67を介して操作さ
れる縦送りクラッチJを隣接する下部ローラ62の間に
備えている。又、苗残量センサTは、苗載せ台22に載
置されたマット状苗Wに接当するよう突出付勢された接
当片68と、この接当片68の姿勢から苗Wの存否を判
別するリミットスイッチ69とで構成されている。
【0028】尚、前記整地フロート23は後部位置の横
向き姿勢の軸芯周りでの揺動によって、その前端部が上
下に変位するよう支持され、この整地フロート23うち
左右方向での中央位置のフロート23Cの揺動姿勢から
苗植付装置Aと圃場面Sとの上下方向での相対距離を計
測する検出系を備え、この検出系からの検出結果を目標
値に維持するよう前記リフトシリンダ8を制御する昇降
制御手段(図示せず)を備えている。又、図3に示すよ
うに、苗植付装置Aの前面側にはレバーガイド71に係
合支持される状態で苗取り量調節レバー72と植付深さ
調節レバー73が備えられ、これらのレバー72、73
のうち苗取り調節レバー72は上下方向に操作すること
で摺動レール43を上下方向に変位させて植付爪35の
作動軌跡と摺動レール43の相対位置の変化から苗の取
り出し量を調節できるものとなり、又、植付深さレバー
73は上下に調節することで整地フロート23の後端位
置を上下に変位させることで植付爪35の作動軌跡と圃
場面Sとの相対位置の変化から植付爪35が圃場面Sに
対して苗を挿入する深さを調節できるものとなってい
る。
【0029】このように構成されたので、苗の移植を行
う場合には苗取り量と植付深さとを必要な値に設定した
状態で、圃場面Sに追従して苗植付装置Aの昇降を行う
制御状態で前記植付クラッチCを入り操作することによ
り、横送り機構Fからの駆動力で苗載せ台22を摺動レ
ール43に沿って横方向に送りながら、苗載せ台22に
載置したマット状苗Wの下端の苗を植付爪35が横方向
に順次切り出して圃場面Sに移植すると共に、苗載せ台
22が横移動方向の端部に達すると駆動アーム42に対
する被操作アーム65との接当で縦送り軸61を設定量
だけ回転させて夫々の縦送り機構Gを作動させてマット
状苗Wを下方に送るものとなっている。そして、苗の植
付条数を減ずる場合には、前記畦際クラッチEと縦送り
クラッチJとに連係する4つの畦際クラッチレバー74
(図1を参照)の何れかを選択して切り操作することで
植付条の2条単位の植付を停止できるものとなってい
る。
【0030】この苗植付装置Aでは、苗載せ台22のう
ち前記被操作アーム65と反対側の端部の2条の苗載せ
面部分を分離苗載せ台22Sに設定し、残りの6条の苗
載せ面部分を主苗載せ台22Mに設定し、この主苗載せ
台22Mに対して分離苗載せ台22Sを連結手段Kを介
して連結及び分離自在に構成すると共に、主苗載せ台2
2Mの分離苗載せ台22Sの側の端部位置の苗載せ面2
2Bの側に分離苗載せ台22Sを支持する格納部Pを形
成し、又、連結手段Kの連結解除によって分離された分
離苗載せ台22Sを格納部Pまで案内する補助アーム7
7を備えている。
【0031】つまり、前記ガイドレール44は主苗載せ
台22Mと分離苗載せ台22Sとに対応した寸法に予め
分割され、図22、図23に示すように、前記縦送り軸
61は主苗載せ台22Mと分離苗載せ台22Sとに対応
した寸法に予め分割されると共に、分割面の位置には分
離苗載せ台22S側の縦送り軸61の端部に外嵌して一
体回転するブッシュ78を主苗載せ台22M側の縦送り
軸61に対してスライド移動自在に外嵌し、かつ、バネ
79で突出方向に付勢して成るジョイントを備えてい
る。苗ステー58は主苗載せ台22Mの6条分のもの
と、分離苗載せ台22Sの2条分のものとが形成され、
前記苗残量センサTのうち分割面に位置するものは、図
16、図18に示すように、主苗載せ台22M側に取り
付けた支持プレート80を介して備えられている。
【0032】前記連結手段Kは、図13〜図19に示す
ように、主苗載せ台22Mの端部に固設されたナット8
1と、分離苗載せ台22Sに横方向に貫通するノブ82
N付きのネジ軸82(ボルトの一例)とで構成された上
下一対のロックネジと、図11、図12に示すように、
揺動操作によって基端部の挟圧部材83Aが分離苗載せ
台22S側の縦壁22Aと主苗載せ台22M側の縦壁2
2Aとを挟圧して連結する状態と、この挟圧状態を解除
する状態とに切換自在な挟圧部83Aを備えた3つのロ
ックレバー83とで成っている。又、下部のノブ82N
の位置を前記摺動レール43の上面近傍位置に配置する
ことで、苗載せ台22が分離苗載せ台22Sの側のスト
ロークエンドに達した際にのみ摺動レール43に妨げら
れることなく回動操作を行えるものとなっている(図1
6を参照)。更に、主苗載せ台22Mと分離苗載せ台2
2Sとの分割面の下部位置には、図22に示すように、
主苗載せ台22Mの側に軸85周りで揺動によって分離
苗載せ台22Sの被係合部86に係合する揺動片87を
バネ88の付勢力で係合方向に付勢して備えてあり、こ
の揺動片87は苗載せ台22全体が分離苗載せ台22S
側の端部に達した際に摺動レール43に備えた接当片8
9との接当によりバネ88の付勢力に抗して係合解除方
向に揺動作動するよう構成されている。又、図17に示
すように、上方のロックネジを構成するナット81の近
傍位置に主苗載せ台22Mの側にと分離苗載せ台22S
が分離したこと検出するリミットスイッチ型の分離セン
サ90を備えている。尚、この分離センサ90は主苗載
せ台22Mの構成部材にセンサ本体が支持され、このセ
ンサ本体から突出する接触片が分離苗載せ台22Sの構
成部材に接触することで接触の有無を判別するものが用
いられれいる。
【0033】図24に示すように、主苗載せ台22Mの
分割面の上部位置に貫通孔91を穿設し、この貫通孔9
1(孔部の一例)に係合する係合ピン92を分割苗載せ
台22Sの側に備えてあり、図7〜図12、図20、図
25に示すように、前記格納部Pは主苗載せ台22Mの
苗載せ面22Bの側の上部位置に設けたアーチ状のロッ
ド95の外端側に備えたゴム製の支持部材96と、内端
側の係合用のバネ板材97(接当部材の一例)とを備え
ると共に、主苗載せ台22Mの苗載せ面22Bの側の下
部位置に設けたアーチ状のロッド98に両端位置に備え
たゴム製の支持部材96と、この下部位置において分離
苗載せ台22Sの下部を上方から押さえ込むよう横向き
姿勢の軸芯周りでの揺動自在、かつ、バネ99で押圧方
向に付勢された押圧ロッド100とを備えて構成されて
いる。尚、バネ板材97には係合孔部97Aとガイド面
97Bとが形成されており、分離苗載せ台22Sの苗載
せ面側の下部位置には把手101(図19を参照)を備
えている。
【0034】図15、図17、図24〜図29に示すよ
うに、前記補助アーム77は、金属板を上下方向に広幅
のチャンネル状に成形した素材が用いられると共に、分
離苗載せ台22Sの上下方向の中間位置に連結固定され
た支持部材103に対して縦向き姿勢の支軸104周り
で揺動自在に支持されて成り、この補助アーム77の反
支持部材側の端部の下面は反支持部材側ほど低レベルと
なる傾斜面と連なる状態で水平姿勢の接当面77Sが形
成され、又、傾斜面の近傍位置に横向き姿勢の軸芯周り
で遊転支持されたガイドローラ105を備え、更に、こ
の端部には下方に向けて縦向き姿勢の軸体106を突設
し、この軸体106の下端には接当アーム107を備え
ている。又、支軸104の近傍位置に対して支持部材1
03に固設される被係合部材108を配置してあり、こ
の被係合部材108の係合孔108Aに係脱するロック
片109を補助アーム77の長手方向に沿ってスライド
作動自在なロッド110の一方の端部に備え、ロック片
109を係合孔108Aの方向に付勢するバネ111を
備えることで、この係合孔108Aに対するロック片1
09の係合によって補助アーム77を分離苗載せ台22
Sと平行な姿勢に維持できるよう構成してあり、このロ
ッド110の反ロック片側の端部を折り曲げて被操作部
110Aを形成してある。
【0035】又、前記パイプフレーム46の分離苗載せ
台22Sの側の端部に対してて金属板を折り曲げ成形し
て上壁と下壁とを一体形成したブラケット113を備え
ると共に、このブラケット113の上壁と下壁との間に
前記軸体106を抱き込む円弧状の接当部材114を備
え、この接当部材114に対して軸体106を案内する
ガイド凹部113A,113Aを上壁と下壁とに形成
し、又、この接当部材114に接当した軸体106に係
合保持するようバネ115で付勢され、軸116周りで
揺動自在な一対のロックアーム117を備え、更に、ブ
ラケット113の上壁に連なる状態で分離苗載せ台22
Sの外端側ほと高いレベルとなる傾斜面となる案内面1
13Sを形成している。
【0036】図32、図33に示すように前記保護フレ
ーム49は、前記ツールフレーム20に対して横方向に
出退自在に支持されると共に、基端側と先端側とにロッ
ク孔49A、49Aを穿設してあり、ツールフレーム2
0に固設した支持部材118に対して夫々のロック孔4
9A、49Aに係脱自在なロックピン119を係合方向
にバネ120で付勢する状態で備えている。又、図31
(イ)、(ロ)に示すように前記摺動レール43を主摺
動レール43Mと、この摺動レール本体43Mの両端位
置の分離摺動レール43S、43Sとで分離及び連結自
在に連結して構成してある。具体的には主摺動レール4
3Mの両端の下面側に、この主摺動レール43Mの下面
に備えたボルト122と螺合する蝶ナット123を備
え、分離摺動レール43Sの分割端の下面側にはボルト
122に外嵌したカラー124で締め付けられるよう切
り欠き部が形成されたプレート125を備えている。そ
して、摺動レール43を分割する場合には蝶ナット12
3を緩め操作して分離摺動レール43Sを外方に引き操
作することで主摺動レール43Mから分離摺動レール4
3Sを取り外せるものとなっている。尚、このように取
り外した分離摺動レール43Sは、左右の支柱45夫々
に設けた係止片126に対して、その開口部に左右のを
挿通する状態で係止することで苗植付装置Aに保持され
るものとなっている。
【0037】この田植機では、苗植付装置Aの横幅が
2.7メートル程度の寸法になっており、この寸法を縮
小することで、4トントラックの荷台の横幅方向の寸法
2.4メートル以内に収まるものとなっている。そし
て、この寸法の縮小を行う際には、以下の手順で操作を
行うものとなっている。
【0038】まず、昇降レバー11の操作で植付クラッ
チCを入り制御して苗載せ台22を分離苗載せ台の側の
端部(同図で左側の移動端)まで移動させ、この端部に
達したタイミングで植付クラッチCを切って移動を停止
させ、次に、この状態でロックネジのノブ82Nとロッ
クレバー83との操作によって主苗載せ台22Mに対し
て分離苗載せ台22Sを分離する。このように苗載せ台
22を端部位置にセットした場合には、図22に示す如
く揺動片87が接当片89との接当によって係合解除姿
勢に達しており、この状態では分離苗載せ台22Sを摺
動レール43に沿って外方に移動可能となっている。そ
して、図17、図18に示すように、分離苗載せ台22
Sを外方に引き操作することで分離苗載せ台22Sと補
助アーム77とが一体的に外方に移動するものとなり、
図26、図27に示すように、この移動によって補助ア
ーム77のガイドローラ105がブラケット113の案
内面113Sとの接当によって該分離苗載せ台22Sを
上方に持ち上げ、更に移動操作を継続することで、ブラ
ケット113の上面に補助アーム77の接当面77Sが
乗り上げた状態に達すると同時に、図29に示すよう
に、補助アーム77の軸体106がブラケット113の
接当部材114に接当する位置まで送られる結果、ロッ
クアーム117が軸体106を抱き込んでロック状態に
達する。尚、このように分離苗載せ台22Sを移動操作
することで補助アーム77を連係状態に設定する系で自
動連係機構が構成されている。
【0039】この状態に達するとロッド110の端部の
被操作部110Aが接当部材114に接当してロック片
109を被係合部材108の係合孔108Aから分離さ
せて補助アーム77の支軸104周りでの揺動を許する
ものとなっており、この状態では分離苗載せ台22Sが
持ち上げられることで補助苗載せ台22Sの案内シュー
47が摺動レール43から浮き上がり、図17に示す如
く、分離苗載せ台22Sのガイドレール44に形成され
た切り欠き部44Aがガイドローラ48の位置に達する
結果、これらに妨げられること無く、分離苗載せ台22
Sを後方に引き出せるものとなっている。
【0040】次に、前記把手101を作業者が握る等の
形態で分離苗載せ台22Sを後方に引き出す操作を行う
ことで、図25に示すように、補助アーム77が軸体1
06の軸芯周りで揺動することによって分離苗載せ台2
2Sを主苗載せ台22Mの側に案内すると同時に、支軸
104周りでの分離苗載せ台22Sの揺動によって該分
離苗載せ台22Sの苗載せ面22Bの姿勢を主苗載せ台
22Mの苗載せ面22Bと平行となる姿勢に維持でき、
この揺動の移動端に分離苗載せ台22Sを送ることで分
離苗載せ台22Sを格納位置Pにセットできるものとな
っている。このセット時には係合ピン92がバネ板材9
7の係合孔97Aに対して係合するものとなり(図30
を参照)、又、図12に示すように、この状態で押圧ロ
ッド100によって分離苗載せ台22Sの下部を押圧す
ることで分離苗載せ台22Sを格納部Pに保持できるも
のとなっている。このように分離苗載せ台22Sが格納
部Pにセットされた場合には、平面視において、この分
離苗載せ台22Sの内側の1条だけが、主苗載せ台22
Mに重複するものとなっており、この重複量、即ち、1
条分の寸法(約30センチメートル)だけ苗載せ台22
の横幅の縮小が可能となっている。
【0041】補助アーム77が分離苗載せ台22Sを格
納部Pに案内する場合には、揺動操作の初期において前
記軸体106の下端に形成した接当アーム107がブラ
ケット113の下壁の下面に接当して補助アーム77の
傾斜を抑制するものとなっており、又、図25に示すよ
うに、前記補助アーム77は主苗載せ台22Mの苗載せ
面22Bと直交する姿勢のデッドポイントDPを越える
ことになるので、格納部Pにセットされた分離苗載せ台
22Sは自重によって主苗載せ台22Mに支持される状
態で位置が安定するものとなっている。
【0042】この後に、蝶ボルト123を緩め操作して
両端の分離摺動レール43S、43Sを取り外して左右
の支柱45に設けた係止片126(図9を参照)に対し
て、図4に示すように、その開口部に挿通する状態で係
止し、両端の保護フレーム49のロックピン119を抜
き出し保護フレームを内方に押し込んだ後に外端側のロ
ック孔49Aを選択してロックピン119を挿通するこ
とで苗植付装置A全体の横幅が縮小されるものとなって
いる。この後、補助苗載せ台22Sを主苗載せ台22M
に連結する場合には逆の操作を行うことで済むものなっ
ている。
【0043】この田植機では、昇降制御用、及び、植付
クラッチC制御用の制御系が図34に示すようにマイク
ロプロセッサを有した制御装置130(阻止手段の一
例)を備えて構成されている。つまり、この制御装置1
30に対して、前記昇降レバー11の操作位置を計測す
るポテンショメータ型のレバーセンサ11S、前記強制
昇降レバー12の操作を検出する強制昇降スイッチ12
S、前記整地フロート23Cの姿勢を計測するフロート
センサ23S、感度設定ダイヤル131で操作される感
度設定器131S、リンク機構Lの姿勢から苗植付装置
Aが上限に達したことを判別する上限センサ132、前
記分離センサ90夫々からの信号が入力する系が形成さ
れると共に、前記リフトシリンダ8に対する作動油の制
御を行う電磁弁8V、前記植付クラッチCを制御する電
動モータCM夫々に制御信号を出力する系が形成されて
いる。そして、この制御装置130では苗植付装置Aの
整地フロート23を圃場面Sに接地させ、圃場面Sに追
従する昇降制御を行う場合には、感度設定器131Sで
設定される感度値に対応した目標姿勢に整地フロート2
3Cの姿勢を維持する自動制御を行い、又、この自動制
御時に強制昇降レバー12が上昇方向に操作されたこと
を強制昇降センサ12Sからの信号で検出した場合には
自動制御に優先して電磁弁8Vを制御して苗植付装置A
の上昇を開始すると共に、電動モータCMを制御して植
付クラッチCの切り操作を行い、上限センサ132で苗
植付装置Aが上限まで上昇したことを検出すると上昇を
停止し、更に、この上昇状態で強制昇降レバー12が下
降方向に操作されたことを強制昇降センサ12Sからの
信号で検出した場合には整地フロート23が接地するま
で苗植付装置Aを下降させ、整地フロート23が接地し
た後には自動制御に復帰するものとなっている。特に、
この制御装置130では、主苗載せ台22Mから分離苗
載せ台22Sを分離した状態にあることを分離センサ9
0からの信号で検出した場合には昇降レバー11の操作
時にも植付クラッチCの入り制御を行えないようにプロ
グラムが設定されている。
【0044】このように、本発明では、主苗載せ台22
Mから分離苗載せ台22Sを分離した状態では、分離セ
ンサ90が分離状態にあることを検出し、昇降レバー1
2を植付クラッチCを入り操作する位置に誤って設定す
ることがあっても、植付クラッチCが入り操作されず、
植付機Dを作動させて主苗載せ台22Mに乗せつけた分
離苗載せ台22Sに対して植え付けアーム34や植付爪
35を接触させて破損する不都合や、横送り機構Fの駆
動により苗載せ台22を横方向に移動させて、主苗載せ
台22Mの端部をトラック荷台の側板に接触させて破損
させる不都合を回避できるばかりでなく、主苗載せ台2
2Mを適正な位置に保持して苗植付装置Aの全体での横
幅方向での寸法を最小に維持するものとなっている。そ
して、分離センサ90を上部のロックネジで締め付けら
れる位置の近傍の主苗載せ台22Mの構成部材と分離苗
載せ台22Sの構成部材と近接を検出するよう配置して
あるので構成部材が撓むような場合でも確実に検出して
誤りのない制御を行うものとなっている。特に、前述し
たように苗載せ台22が分離苗載せ台22Sの側の移動
端に達した状態でのみロックネジの操作が可能となるの
で、分離操作時に苗載せ台22を誤った位置に設定する
ことが無く、苗載せ台22の横方向での寸法の縮小を図
る場合には、補助アーム77が苗植付装置Aの側の一端
を中心とした揺動操作によって分離苗載せ台22Sを格
納部Pの適正な位置まで案内して適正な位置にセットで
きるものとなっており、この揺動時には補助アーム77
が一端を苗植付装置Aの側に支持されているので安定し
た案内が可能となっている。そして、分離苗載せ台22
Sを格納部Pにセットした場合には係合ピン92がバネ
板材97の係合孔部97Aに係入して分離苗載せ台22
Sの浮き上がりを阻止して安定的に格納状態を維持する
ものとなっている。
【0045】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、植付クラッチCを制御するアクチュエ
ータが電磁ソレノイドで構成されて良く、分離センサが
光センサや近接スイッチのように非接触型のものであっ
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の平面図
【図3】苗植付装置の正面図
【図4】格納状態の苗植付装置の正面図
【図5】苗植付装置の概略平面図
【図6】格納状態の苗植付装置の概略平面図
【図7】苗植付装置の側面図
【図8】格納状態の苗植付装置の側面図
【図9】苗植付装置の上部の側面図
【図10】苗植付装置の下部の側面図
【図11】格納状態の苗植付装置の上部の側面図
【図12】格納状態の苗植付装置の下部の側面図
【図13】苗載せ台の端部位置の正面図
【図14】分離状態の苗載せ台の端部位置の正面図
【図15】苗載せ台の端部位置の上部の正面図
【図16】苗載せ台の端部位置の下部の正面図
【図17】分離状態の苗載せ台の端部位置の上部の正面
【図18】分離状態の苗載せ台の端部位置の下部の正面
【図19】分離苗載せ台の下部の後面図
【図20】分離苗載せ台を格納位置にセットした状態の
下面図
【図21】縦送り機構の駆動系の側面図
【図22】分割部位の下部の正面図
【図23】分割部位の縦送り軸を示す断面図
【図24】補助アームの平面図
【図25】格納状態での補助アームを示す平面図
【図26】補助アームの正面図
【図27】移動状態の補助アームの正面図
【図28】補助アームのロック構造を示す断面図
【図29】ロックアームを示す平面図
【図30】バネ板材を示す斜視図
【図31】摺動レールの連結状態と分離状態とを示す図
【図32】保護フレームの平面図
【図33】保護フレームの断面図
【図34】制御系のブロック回路図
【符号の説明】
22 苗載せ台 22B 苗載せ面 22M 主苗載せ台 22S 分離苗載せ台 43 摺動レール 46 フレーム 77 補助アーム 81 ナット 82 ボルト 82N ノブ 90 分離センサ 91 孔部 92 ピン 97 接当部材 97A 係合孔部 130 阻止手段 A 苗植付装置 CM アクチュエータ C 植付クラッチ D 植付機構 F 横送り機構 K 連結手段 P 格納部 S 圃場面 W 苗

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数条の苗載せ面が形成された傾斜姿勢
    の苗載せ台と、夫々の苗載せ面に載置された苗の下端か
    ら苗を切り出して圃場面に移植する複数の植付機構と、
    苗載せ台を横方向に移動自在に支持する摺動レールと、
    この摺動レールに沿って苗載せ台を往復移動させる横送
    り機構とを備えると共に、植付機構と横送り機構とに対
    して走行機体からの動力を伝える状態と、動力を遮断す
    る状態とに切換自在に植付クラッチを備えて成る田植機
    であって、 前記植付クラッチを入り切り操作するアクチュエータを
    備え、前記苗載せ台が、苗載せ台の端部位置の分離苗載
    せ台と、この分離苗載せ台と連結する主苗載せ台とで構
    成され、又、これらの連結と分離とを行う連結手段、及
    び、この連結手段の連結解除によって分離苗載せ台が主
    苗載せ台から分離状態にあることを検出する分離センサ
    を備え、この分離センサで分離状態にあることを検出し
    た際には前記植付クラッチの入り操作を阻止する阻止手
    段を備えている田植機。
  2. 【請求項2】 前記連結手段が、分離苗載せ台を前記主
    苗載せ台にネジ式に締め付けて連結する機構を備えて構
    成され、分離苗載せ台と主苗載せ台との連結時に分離苗
    載せ台の構成部材と主苗載せ台の構成部材とが近接、若
    しくは、接当する位置で、かつ、前記連結手段が配置さ
    れた部位の近傍位置に前記分離センサを配置してある請
    求項1記載の田植機。
  3. 【請求項3】 前記苗載せ台が前記分離苗載せ台の側の
    移動端に設定された状態で、前記分離苗載せ台と苗植付
    装置のフレームとに連係し、分離苗載せ台を前記格納部
    に案内する補助アームを備えている請求項1又は2記載
    の田植機。
  4. 【請求項4】 前記分離苗載せ台と主苗載せ台との連結
    面のうち主苗載せ台の側に孔部を形成し、この孔部に係
    入するピンを分離苗載せ台に突設して、孔部に対するピ
    ンの係入によって分離苗載せ台と主苗載せ台との連結時
    の相対位置を維持する位置決め手段を備えると共に、分
    離苗載せ台を前記格納部にセットした際にピンに接当し
    て分離苗載せ台を格納部に保持する接当部材を主苗載せ
    台の側に備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の田植機。
  5. 【請求項5】 前記接当部材に対して前記ピンが係入す
    る係合孔部を形成してある請求項4記載の田植機。
  6. 【請求項6】 前記連結手段が、主苗載せ台の側に支持
    したナットと、分離苗載せ台の側に支持したボルトと、
    このボルトを反主苗載せ台側の端部から回動操作するノ
    ブとを備えて構成されると共に、このノブの位置を前記
    摺動レールの上方に近接する位置に配置してある請求項
    3記載の田植機。
JP19587499A 1999-07-09 1999-07-09 田植機 Expired - Fee Related JP3986213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587499A JP3986213B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587499A JP3986213B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016931A true JP2001016931A (ja) 2001-01-23
JP3986213B2 JP3986213B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16348433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19587499A Expired - Fee Related JP3986213B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220496A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Iseki & Co Ltd 多条苗移植機
JP2010220495A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機の多条マット苗移植装置
JP2012085611A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Iseki & Co Ltd 苗移植機
CN115413456A (zh) * 2022-10-14 2022-12-02 安徽理工大学 一种梯田种植用的小型插秧机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220496A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Iseki & Co Ltd 多条苗移植機
JP2010220495A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機の多条マット苗移植装置
JP2012085611A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Iseki & Co Ltd 苗移植機
CN115413456A (zh) * 2022-10-14 2022-12-02 安徽理工大学 一种梯田种植用的小型插秧机
CN115413456B (zh) * 2022-10-14 2023-06-02 安徽理工大学 一种梯田种植用的小型插秧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986213B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI539895B (zh) 苗移植機
JP2001016931A (ja) 田植機
JP4726643B2 (ja) 移植機
JP5505023B2 (ja) 苗移植機
JP2001016928A (ja) 田植機の苗植付装置
JP2008301761A (ja) 作業車体のローリング装置
JP5526568B2 (ja) 農作業機
KR100336906B1 (ko) 이앙기의 모심기장치
JP2001016930A (ja) 田植機の苗植付装置
JP2001016927A (ja) 田植機の苗植付装置
JP3427009B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP2010207144A5 (ja)
JP5136510B2 (ja) 苗移植機
JP5163586B2 (ja) 作業機
JP3936807B2 (ja) 野菜移植機のローリング制御装置
JP3945372B2 (ja) 苗移植機
JP5565451B2 (ja) 作業機
JP2011160703A (ja) 苗移植機
JP2013153686A (ja) 苗移植機
JP5070786B2 (ja) 苗植機
JPH11151005A (ja) 移植機
JP5761431B2 (ja) 作業機
JP3481310B2 (ja) 苗移植機
JP2010268746A (ja) 作業機
KR20200132747A (ko) 이식기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees