JP2001015100A - 電池用電極の製造方法及び電池 - Google Patents

電池用電極の製造方法及び電池

Info

Publication number
JP2001015100A
JP2001015100A JP11182696A JP18269699A JP2001015100A JP 2001015100 A JP2001015100 A JP 2001015100A JP 11182696 A JP11182696 A JP 11182696A JP 18269699 A JP18269699 A JP 18269699A JP 2001015100 A JP2001015100 A JP 2001015100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
electrode
etching
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11182696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogino
健 荻野
Fumio Takei
文雄 武井
Hiroaki Yoshida
宏章 吉田
Toru Ito
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11182696A priority Critical patent/JP2001015100A/ja
Publication of JP2001015100A publication Critical patent/JP2001015100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質の脱落を防止するとともに、高い放電
レートを実現しうる電池用電極の製造方法及びその電池
用電極を用いた電池を提供する。 【解決手段】 軽元素を主体とする結着物質と重金属を
含む活物質とを含む活物質層を集電体上に形成する工程
と、電子顕微鏡で活物質の反射電子像を観測した場合
に、エッチング前に対するエッチング後の活物質の反射
電子像の平均明度が、約1.5倍〜2.5倍となるま
で、活物質層中の結着物質をエッチングする工程とを有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極の製造
方法及びその電池用電極を用いた電池に係り、特に、高
い放電レートを実現しうる電池用電極の製造方法及びそ
の電池用電極を用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大規模集積回路(VLSI)等の
高機能デバイスの実現に伴い、産業用、一般家庭用の電
子機器の小型化・多機能化・低消費電力化が進められて
いる。この小型化・低消費電力化に伴い、電子機器の携
帯化は急速に進んでいる。
【0003】携帯機器の電源としては、一般に電池が用
いられる。殊に、再充電することにより再使用が可能
な、いわゆる二次電池は、携帯機器のランニングコスト
を低くすることが可能なため、広く用いられるようにな
っている。そして、携帯時の快適さと長時間の動作を実
現すべく、二次電池の更なる小型化、大容量化、軽量化
が求められている。
【0004】従来、ニッケルカドミウム二次電池やニッ
ケル水素二次電池等が広く用いられていたが、近年で
は、小型化、大容量化、軽量化が可能な二次電池とし
て、リチウムイオンの酸化・還元反応を利用する、リチ
ウムイオン二次電池が注目されている。リチウムは金属
元素のなかでも酸化還元電位が最も卑な元素であり、リ
チウムイオン二次電池系で使用されるカーボンへのイン
ターカレーションも非常に卑な電位で起こる。また、原
子量が小さいため軽量化に適している。このため、リチ
ウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度の実
現が可能であり、小型化、大容量化、軽量化を実現しう
る二次電池として大きな注目を集めている。
【0005】リチウムイオン二次電池の電池用電極の負
極としては、層状構造を有する炭素材料等が用いられ
る。かかる炭素材料は、その炭素層間へのリチウムなど
の金属イオンの可逆的な吸蔵・放出反応、いわゆるイン
ターカレーション反応が可能であり、充電時においても
金属リチウム等のデンドライト結晶が成長することがな
く、金属リチウムを用いた負極と比較して良好なサイク
ル特性を示す。
【0006】一方、リチウムイオン二次電池の電池用電
極の正極としては、コバルト酸化物、マンガン酸化物、
バナジウム酸化物、ニッケル酸化物、ニオブ酸化物糖、
又はアルカリ金属イオンを吸蔵可能な遷移金属化合物等
が用いられる。
【0007】かかる正極は、例えば、コバルト酸リチウ
ム等より成る粉末状の活物質と、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)等のフッ素系高分子化合物より成る結着物
質(有機バインダ)に、必要に応じて導電助剤を加え、
これらを混練してスラリー状の電極合剤とした後、集電
体上に塗布して乾燥し、この後、圧延処理を行い、薄膜
化することにより形成されていた。
【0008】リチウムイオン二次電池には、電解質とし
て高分子固体電解質が用いられる。高分子固体電解質
は、漏液がなく、優れた柔軟性を有し、任意の形状に整
形できることから、特に注目されている。ゲル状の高分
子固体電解質は、高分子マトリクス内に非水電解液とゲ
ルマトリクスの前駆体とを混練して電解質前駆体溶液を
作製し、この後、電極又は基板上に電解質前駆体溶液を
塗布し、紫外線照射又は加熱により重合することにより
作製することができる。
【0009】こうして作製された、負極用の電極膜、正
極用の電極膜と、ゲル状の固体電解質とを用いて積層
し、更にラミネートフィルムなどで封止すれば、二次電
池を作製することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにして作製される電極においては、活物質の表面が
結着物質により覆われるため、イオンは充放電の際、活
物質とゲル状の固体電解質との間に存在する結着物質を
通り抜けなければならない。イオンが結着物質を通り抜
ける際には、大きな抵抗が存在するため、この抵抗は二
次電池の放電レート特性の向上にとって阻害要因となっ
ている。
【0011】そこで、上記のようにして作製した電極
を、結着物質をエッチングしうるエッチング液に浸漬す
ることにより、結着物質を薄くし、これにより電池の放
電レートを向上することが考えられる。しかし、結着物
質のエッチング量が少ないと、十分な放電レートを実現
することができず、一方、結着物質のエッチング量が多
すぎると、活物質が脱落して電池として機能しなくなる
虞がある。
【0012】本発明の目的は、活物質の脱落を防止する
とともに、高い放電レートを実現しうる電池用電極の製
造方法及びその電池用電極を用いた電池を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、軽元素を主
体とする結着物質と重金属を含む活物質とを含む活物質
層を集電体上に形成する工程と、電子顕微鏡で前記活物
質の反射電子像を観測した場合に、エッチング前に対す
るエッチング後の前記活物質の反射電子像の平均明度
が、約1.5倍〜2.5倍となるまで、前記活物質層中
の前記結着物質をエッチングする工程とを有することを
特徴とする電池用電極の製造方法により達成される。こ
れにより、良質な電池用電極を形成することができるの
で、良好な放電レート特性を有する電池を提供すること
が可能となる。
【0014】また、上記目的は、電解質と、前記電解質
の一方に設けられた正極と、前記電解質の他方に設けら
れた負極とを有し、前記正極又は前記負極の少なくとも
一方は、軽元素を主体とする結着物質と重金属を含む活
物質とを含む活物質層を集電体上に形成する工程と、電
子顕微鏡で前記活物質の反射電子像を観測した場合に、
エッチング前に対するエッチング後の前記活物質の反射
電子像の平均明度が、約1.5倍〜2.5倍となるま
で、前記活物質層中の前記結着物質をエッチングする工
程とにより製造された電池用電極であることを特徴とす
る電池により達成される。これにより、良質な電池用電
極を用いるので、良好な放電レート特性を有する電池を
提供することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態による電池用
電極の製造方法及びそれを用いた電池の製造方法につい
て説明する。
【0016】まず、結着物質と活物質に、適宜導電助剤
を加え、これらを溶媒に混合する。これにより、スラリ
ー状の電極合剤が生成される。結着物質としては、軽元
素を主体とする有機バインダを用い、活物質としては、
例えばコバルト酸リチウム等の重金属を含む活物質を用
いる。
【0017】次に、電極合剤を集電体上に塗布し、この
後、乾燥することにより電極を形成する。なお、電極合
剤を適宜圧延してもよい。
【0018】次に、結着物質を溶解しうるエッチング液
に電極を浸漬し、結着物質の一部をエッチングする。こ
れにより、結着物質の厚さが薄くなる。
【0019】結着物質をエッチングする際、結着物質の
エッチング量が少ない場合にはイオンが移動しにくいた
め十分な放電レートを得ることができず、一方、結着物
質をエッチングしすぎると活物質が集電体上から脱落し
てしまい十分な放電レートが得られない。そこで、本実
施形態による電池用電極の製造方法では、適切なエッチ
ング条件により、良好な特性の電池用電極を形成する。
なお、適切なエッチング条件の求め方については、後述
することとする。
【0020】次に、電極を加熱して乾燥することによ
り、エッチング液を除去する。なお、結着物質をエッチ
ングした後に、結着物質を溶解することのない溶媒中に
電極を浸漬してエッチングを停止し、この後、電極を加
熱乾燥することにより溶媒を除去してもよい。
【0021】次に、必要に応じて、電極を、電解液又は
ゲル固体電解質前駆溶液に含浸する。電極をゲル固体電
解質前駆溶液に含浸する場合、ゲル固体電解質前駆溶液
中のマトリクス形成用のモノマの重合は、紫外線照射、
放射線照射、又は加熱によって行うことができる。紫外
線照射又は放射線照射により重合する場合は、電極をゲ
ル固体電解質前駆溶液に含浸した後に照射を行えばよ
い。加熱により重合する場合は、電極をゲル固体電解質
前駆溶液に含浸した後に加熱するか、又は、外装材や封
止材で封止した後に加熱してもよい。
【0022】こうして、本実施形態による電池用電極を
形成することができる。
【0023】次に、負極、電解質、及び正極を積層す
る。負極、正極のいずれか一方は、上記のようにして形
成した電池用電極を用いることができる。
【0024】次に、負極リード及び正極リードを取り付
ける。
【0025】次に、アルミニウムラミネートなどの外装
材を用いて封止を行い、これにより電池を完成する。
【0026】(エッチング条件)次に、結着物質をエッ
チングする際の、適切なエッチング条件の求め方につい
て説明する。
【0027】上記に示したように、本実施形態で用いる
結着物質は軽元素を主とするものであり、活物質は重金
属を含むものである。このような結着物質と活物質とを
用いて電池用電極を形成した場合には、走査型電子顕微
鏡を用いて電極を観測すると、以下のような反射電子像
が得られる。
【0028】即ち、結着物質が厚く形成されている領域
においては、活物質は厚い結着物質により遮蔽されてい
るため、電子が活物質に到達しにくい。しかも、軽元素
を主とする結着物質は電子を反射しにくい。このため、
結着物質が厚く形成されている領域においては、活物質
の反射電子像の明度が低くなる。
【0029】一方、結着物質が薄くなっている領域にお
いては、電子が活物質に到達し、活物質から多くの電子
が反射する。このため、結着物質が薄くなっている領域
においては、活物質の反射電子像の明度が高くなる。
【0030】従って、結着物質をエッチングする前の活
物質の反射電子像の明度と、結着物質をエッチングした
後の活物質の反射電子像の明度とを比較し、明度の比較
値がどの程度の場合に良好な特性の電池用電極が形成で
きるかを求めれば、それに従って適切なエッチング条件
を定めることができる。
【0031】本願発明者らが鋭意検討を行った結果、エ
ッチング後における活物質の反射電子像の平均明度が、
エッチング前における活物質の反射電子像の平均明度の
1.5倍〜2.5倍となるようにエッチング条件を制御
すれば、良質な電池用電極を得ることができることが判
った。かかるエッチング条件で結着物質をエッチングし
て電池用電極を作製すれば、高い放電レート特性の電池
を提供することが可能となる。
【0032】反射電子像を測定する際に用いる走査型電
子顕微鏡は、反射電子像を観察でき、加速電圧を例えば
10kV以下に設定できるものであればよい。加速電圧
は、反射電子像が得られるように適宜設定することが望
ましく、例えば2kV〜7kV程度とすることができ
る。
【0033】また、一般に活物質や結着物質は高い電気
抵抗を有するが、結着物質に導電助剤を加えて電極を作
製する場合には、全体として電気抵抗が低くなる。従っ
て、反射電子像を測定する際に電極にチャージングが生
じなければ、電極について特段の処理を行う必要はな
い。電極にチャージングが生じてしまう場合には、例え
ばカーボン等を電極に蒸着することによりチャージング
を防ぐことができる。
【0034】活物質の反射電子像の明度は、目視で比較
することは困難であるため、例えば、画像処理装置等を
用いて比較する。画像処理装置が備えられた走査型電子
顕微鏡を用いる場合には、その画像処理装置を用いて明
度を比較することができる。また、走査型電子顕微鏡を
用いて写真撮像を行い、これをスキャナ等でコンピュー
タに取り込み、この画像を画像処理ソフトウェアで処理
することにより、明度の比較を行ってもよい。
【0035】こうして、結着物質をエッチングする際の
最適なエッチング条件を求めることができる。
【0036】このように、本実施形態によれば、エッチ
ング後における活物質の反射電子像の平均明度が、エッ
チング前の活物質の平均明度の約1.5倍〜2.5倍と
なるように結着物質のエッチング条件を設定するので、
良質な電池用電極を形成することができ、これにより、
良好な放電レート特性を有する電池を提供することがで
きる。
【0037】
【実施例】ポリフッ化ビニリデン(ダイキン社製、KF
1300)を3重量部、アセチレンブラックを3重量
部、コバルト酸リチウムを94重量部、N−メチル−2
−ピロリドン38を重量部で混合し、スラリー状の正極
合剤を作製した。
【0038】次に、アルミ箔より成る集電体上に正極合
剤を塗布し、ブレードコートし、150℃、1時間の減
圧乾燥を行った。
【0039】次に、加熱しながら圧延処理を行い、約1
00μmの正極用の電極を得た。
【0040】次に、N−メチル−2−ピロリドンとプロ
ピレンカーボネートとを1:5の割合で混合した溶液中
に、電極を浸漬し、これにより結着物質の一部をエッチ
ングした。
【0041】次に、電極をエタノールに浸漬し、洗浄し
た。
【0042】次に、減圧乾燥して電極からエタノールを
除去した。こうして、電池用電極を形成した。
【0043】本発明の実施例1では結着物質をエッチン
グする際の時間を3分間、実施例2では5分間、実施例
3では15分間とした。
【0044】一方、比較例1では結着物質をエッチング
する際の時間を0分間、即ちエッチングを行わず、比較
例2では結着物質をエッチングする際の時間を1分間、
比較例3では60分間、比較例4では120分間とし
た。
【0045】上記のようにして製造した電池用電極を約
4mm角に切断した。そして、走査型電子顕微鏡を用い
てこの電池用電極を観測し、反射電子像を得た。走査型
電子顕微鏡としては、日本電子株式会社製のJSM−6
400を用い、加速電圧は5kV、倍率は2000倍、
モードの設定は反射電子組成モードとした。写真撮影に
より得られた反射電子像を図1乃至図3に示す。
【0046】図1(a)は、比較例1の場合の反射電子
像であり、図1(b)は、比較例2の場合の反射電子像
である。図2(a)は、実施例1の場合の反射電子像で
あり、図2(b)は、実施例2の場合の反射電子像であ
る。図3(a)は、実施例3の場合の反射電子像であ
り、図3(b)は、比較例3の場合の反射電子像であ
る。比較例4では、結着物質が大きくエッチングされて
しまい、活物質が集電体上から脱落し、電池用電極とし
て用いることができないため評価対象から除外した。
【0047】図1(a)乃至図3(b)からわかるよう
に、エッチング時間が長くなるに伴って、活物質の反射
電子像が明るくなっている。これは、エッチング時間が
長くなるに伴って結着物質が薄くなっているため、コバ
ルト酸リチウムより成る活物質から反射する電子の量が
多くなっているためと考えられる。
【0048】このようにして得られた活物質の反射電子
像の明度を定量化するため、スキャナを用いて、265
階調のグレースケールモードで、反射電子像をコンピュ
ータに取り込んだ。
【0049】次に、画像処理ソフトウェア(フォトショ
ップ4.0、アドビ社製)を用いて、反射電子像のうち
の黒く見える背景部分、即ち結着物質が存在する部分を
除去する画像処理を行った。図4(a)は、図1(a)
について画像処理を行ったものであり、図4(b)は図
1(b)について画像処理を行ったものである。図5
(a)は、図2(a)について画像処理を行ったもので
あり、図5(b)は、図2(b)について画像処理を行
ったものである。図6(a)は、図3(a)について画
像処理を行ったものであり、図6(b)は、図3(b)
について画像処理を行ったものである。
【0050】次に、こうして画像処理された画像の平均
階調数を算出した。表1は、エッチング時間が長くなる
に伴い、明度が高くなっている。
【0051】
【表1】
【0052】次に、実施例1乃至3、比較例1及び2の
電池用電極を用い、電池の特性を測定した。
【0053】正極用の電極については、上記のようにし
て作製したものを用いた。
【0054】一方、負極用の電極については、以下のよ
うにして作製したものを用いた。即ち、まず、ポリフッ
化ビニリデン(ダイキン社製、KF1300)10重量
部を、N−メチル−2−ピロリドン98重量部に溶解
し、この後、多結晶性黒鉛90重量部と混合して得たス
ラリー状の負極合剤を、銅箔より成る集電体上に塗布し
た。
【0055】次に、スピンコートを行い、150℃、1
時間の真空乾燥を行い、加熱しながら圧延した。こうし
て、約100μmの負極用の電極を作製した。
【0056】また、電解質として、ゲル状の固体電解質
を用いた。ゲル状固体電解質の前駆溶液は、1MのLi
BF4を含有しているエチレンカーボネート−プロピレ
ンカーボネートを、体積比で1:1とした電解液90重
量部に、シアノエチル化プルラン(信越化学社製)10
重量部とポリエチレングリコールジアクリレート(M W
=400)6重量部とを溶解させて作製した。
【0057】次に、ゲル状固体電解質の前駆溶液を、正
極用の電極及び負極用の電極にそれぞれ真空含浸した。
【0058】次に、正極用の電極と、上述のゲル状固体
電解質前駆溶液を含浸させたセパレータとして働く不織
布(日本バイリーン社製)と、負極用の電極とを積層し
た。
【0059】次に、正極リードと負極リードとを配置し
て、アルミラミネートフィルムで封止した。
【0060】次に、90℃、3分間の加熱を行うことに
より、前駆溶液を重合ゲル化させて、電池を作製した。
【0061】次に、こうして製造した電池の特性につい
て図7を用いて説明する。図7は、放電レートと容量出
現率との関係を示したグラフである。
【0062】図7は、電極の仕込み容量に対する各放電
レートにおける放電容量の割合を示している。
【0063】図7に示すように、比較例1、2について
は、初期放電レートは良好であるが、再充電を行うと容
量出現率が半分以下に落ち込んでいる。
【0064】これに対し、実施例1乃至3では、良好な
特性が得られている。即ち、エッチング後における活物
質の反射電子像の平均明度が、エッチング前の活物質の
平均明度の約1.5倍〜2.5倍となるように結着物質
のエッチング条件を設定すれば、良好な放電レート特性
を有する電池を提供できることがわかる。
【0065】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、エッチン
グ後における活物質の反射電子像の平均明度が、エッチ
ング前の活物質の平均明度の約1.5倍〜2.5倍とな
るように結着物質のエッチング条件を設定することで、
良質な電池用電極を形成することができ、これにより、
良好な放電レート特性を有する電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1、比較例2の場合の反射電子像であ
る。
【図2】実施例1、実施例2の場合の反射電子像であ
る。
【図3】実施例3、比較例3の場合の反射電子像であ
る。
【図4】図1について画像処理を行った後の反射電子像
である。
【図5】図2について画像処理を行った後の反射電子像
である。
【図6】図3について画像処理を行った後の反射電子像
である。
【図7】放電レートと容量出現率との関係を示したグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 宏章 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊藤 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA00 AA01 BA00 BB05 BB11 BC01 BD00 5H014 AA02 AA04 BB00 EE10 HH00 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ00 CJ28 DJ07 DJ08 HJ00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽元素を主体とする結着物質と重金属を
    含む活物質とを含む活物質層を集電体上に形成する工程
    と、 電子顕微鏡で前記活物質の反射電子像を観測した場合
    に、エッチング前に対するエッチング後の前記活物質の
    反射電子像の平均明度が、約1.5倍〜2.5倍となる
    まで、前記活物質層中の前記結着物質をエッチングする
    工程とを有することを特徴とする電池用電極の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 電解質と、 前記電解質の一方に設けられた正極と、 前記電解質の他方に設けられた負極とを有し、 前記正極又は前記負極の少なくとも一方は、軽元素を主
    体とする結着物質と重金属を含む活物質とを含む活物質
    層を集電体上に形成する工程と、電子顕微鏡で前記活物
    質の反射電子像を観測した場合に、エッチング前に対す
    るエッチング後の前記活物質の反射電子像の平均明度
    が、約1.5倍〜2.5倍となるまで、前記活物質層中
    の前記結着物質をエッチングする工程とにより製造され
    た電池用電極であることを特徴とする電池。
JP11182696A 1999-06-29 1999-06-29 電池用電極の製造方法及び電池 Withdrawn JP2001015100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182696A JP2001015100A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 電池用電極の製造方法及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182696A JP2001015100A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 電池用電極の製造方法及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015100A true JP2001015100A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16122843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182696A Withdrawn JP2001015100A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 電池用電極の製造方法及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002304A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、負極集電体及びこれらの製造方法、並びに2次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002304A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、負極集電体及びこれらの製造方法、並びに2次電池
JP2012014895A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法
US9293771B2 (en) 2010-06-30 2016-03-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Anode for secondary battery, anode current collector, production method thereof, and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102088478B1 (ko) 리튬이온 이차 전지용 음극 및 이를 제조하는 방법
JP5348706B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP7198736B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP5334156B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
EP3432387B1 (en) Positive electrode mixture for secondary batteries, manufacturing method for positive electrodes for secondary batteries, and manufacturing method for secondary batteries
KR102168331B1 (ko) 미세 패턴을 갖는 리튬 금속층 및 그 보호층으로 이루어진 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP2010262860A (ja) リチウムイオン電池
US20160344032A1 (en) Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
JP7160696B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP2019537233A (ja) フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池
JP2020510976A (ja) 二次電池用陰極、その製造方法及びこれを使用して製造されたリチウム二次電池
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6766721B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3724960B2 (ja) 固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
KR102008807B1 (ko) 축전 디바이스용 집전체, 그 제조 방법, 및 그 제조에 사용하는 도포 시공액
JP2003249223A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20170263927A1 (en) Electrode, manufacturing method thereof and secondary battery comprising the same
JP2001143687A (ja) 非水系二次電池用正極
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015170481A1 (en) Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
JP3254066B2 (ja) 非水又は固体電解質二次電池
JP2001015100A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905