JP2001014732A - 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置 - Google Patents

物体積層・分離装置および光ディスク製造装置

Info

Publication number
JP2001014732A
JP2001014732A JP11180965A JP18096599A JP2001014732A JP 2001014732 A JP2001014732 A JP 2001014732A JP 11180965 A JP11180965 A JP 11180965A JP 18096599 A JP18096599 A JP 18096599A JP 2001014732 A JP2001014732 A JP 2001014732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
positions
holder
rigid
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11180965A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tsunematsu
則夫 常松
Katsuhide Ebisawa
勝英 蛯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11180965A priority Critical patent/JP2001014732A/ja
Priority to TW088116409A priority patent/TW470952B/zh
Priority to PCT/JP1999/005206 priority patent/WO2000057414A1/ja
Priority to EP99944800A priority patent/EP1083557A4/en
Priority to CNB998078735A priority patent/CN1161770C/zh
Priority to US09/700,866 priority patent/US6537423B1/en
Publication of JP2001014732A publication Critical patent/JP2001014732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1448Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined, e.g. for curing a layer of adhesive placed between two flat parts to be joined, e.g. for making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1454Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7852Holding or clamping means for handling purposes using electrostatic forces to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的にDVD等の光ディスクを製造するこ
との可能な装置を提供する。 【解決手段】 第一の位置11に配置されたディスク保
持器7上に、ディスク10および剛体ディスク8を交互
に重ね合わせて、このディスク保持器7を第二の位置1
7に移動し、第二の位置において、重ね合わされたディ
スク10および剛体ディスク8をそれぞれ分離するとと
もに、分離した剛体ディスク8を、第三の位置18に配
置されたディスク保持器7上に積層させ、第三の位置1
8に配置されたディスク保持器7を、剛体ディスク8を
積層した状態で、第四の位置13に移動し、第四の位置
13のディスク保持器7上に積層された剛体ディスク8
を利用して、ディスク10および剛体ディスク8の重ね
合わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種類の物体を交
互に重ね合わせたのち、再び分離するために用いられる
装置、および、デジタル・ビデオ/バーサタイル・ディ
スク(以下、DVDと略記する。)等の光ディスクを製
造するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、貼り合わせ方式のDVD
を製造する際には、2つの板状部材(ディスク)を紫外
線硬化性組成物等を接着剤として貼り合わせる手法が採
用されている。
【0003】従来、紫外線硬化性組成物を接着剤として
2つの板状物体を貼り合わせる場合、ラジカル重合型紫
外線硬化性組成物を既存技術であるスピンコート法、ス
クリーン印刷法等によって前記組成物を接着面に一様に
塗布して、接着面同士を対向するようにして重ね合わ
せ、しかる後に連続的な発光をする紫外線光を照射して
硬化させていた。
【0004】紫外線照射用光源としては従来より、高圧
水銀ランプ、メタルハライドランプ、水銀−クセノンラ
ンプなどが用いられている。かかる方法では、ランプの
発光が連続的であるために熱を生じやすく、この熱は前
記板状物体の変形や機械的特性に悪影響を及ぼす問題が
ある。
【0005】また、前記連続的に発光するタイプのラン
プでは、点灯させてから発光が安定するまでに、通常、
数分以上かかるため点灯や消灯を容易に行えない。従っ
て連続的に生産する場合には、ランプは点灯させたまま
の状態にしなければならない。仮に1回の接着(1サイ
クル)に必要な時間(生産のサイクルタイム)が5秒と
して、その内紫外線照射に要する時間が2秒とすれば残
りの3秒間はエネルギを無駄に消費することになる。
【0006】さらに、紫外線硬化性組成物を接着剤とし
て2つの板状物体を貼合せる場合において、2つの板状
物体の内少なくとも一方の板状物体が、紫外線透過性で
ある場合にはさほどの問題は生じないが、板状物体が紫
外線強度を大きく減衰させるものである場合には問題が
生ずる。
【0007】すなわち、前記DVDのように、紫外線が
前記ラジカル重合型紫外線硬化性組成物を接着剤とする
接着層に到達するまでの間に、Al等の薄膜が存在して
おり、これらの薄膜や層によって紫外線強度が大きく減
衰させられる結果、効率のよい硬化接着がなされないと
いう問題である。
【0008】しかも硬化を促進させようとすれば、大容
量のランプ設備が必要となり、必然的に製品のコストア
ップにもつながる。また、大容量のランプを用いると、
ランプからの伝導熱、輻射熱も大きくなり、ディスクが
変形しやすくなるなどの問題も生じる。これを防ぐため
にはランプ回りの冷却設備も別途必要となり、装置全体
が大掛かりで一層複雑なものにならざるを得なかった。
逆にランプ設備容量が小さいままで紫外線硬化を行おう
とすれば、それは不可能ではないにしても照射時間が数
十秒或いはそれ以上必要となり、実用性に乏しいものと
ならざるを得なかった。
【0009】以上の問題点を解決するディスクの貼合せ
方法が特開平9−193249号公報に提案されてい
る。すなわち、特開平9−193249号のディスクの
貼合せ方法は、紫外線を連続的に照射するのではなく、
閃光的に照射することを特徴としている。この閃光的に
紫外線を照射する方法は、連続的に照射する場合に比
べ、紫外線照射のための消費電力を抑制しつつ単位時間
当たりの貼合せ枚数をより多くすることが可能であると
ともに、貼合せ後のディスク反りの発生を防止すること
ができる画期的な方法である。
【0010】ところが、閃光的紫外線照射による方法に
も以下のような問題もある。すなわち、DVDを貼合せ
対象とする場合、その構造上紫外線は紫外線透過性の劣
るAl膜を通過して紫外線硬化性組成物に到達して硬化
させることになるので、Al膜厚が製品仕様により厚く
なる場合には、硬化効率が劣ることになる。また、DV
Dのうちで紫外線が実質的に透過しない膜(例えば、Z
nS−SiO2膜)が存在するDVD−RAMにおいて
は、2枚のディスクの貼合せ面に存在する紫外線硬化性
組成物に紫外線を照射して硬化、接着する方法を採用す
ることはできない。
【0011】以上に対して有効な貼合せ方法が特開平9
−69239号公報に開示されている。特開平9−69
239号公報に記載の方法は、従来接着剤としてラジカ
ル重合型紫外線硬化性組成物を用いていたのに対し、遅
効性のカチオン型紫外線硬化性組成物を用いることに特
徴を有している。より具体的には、貼合せる一方のディ
スクの表面全面にカチオン型紫外線硬化性組成物を塗布
し、塗布後にカチオン型紫外線硬化性組成物に紫外線を
照射し、その後に貼合せ対象である他方のディスクを重
ね合わせ、さらに加圧してカチオン型紫外線硬化性組成
物を硬化させるものである。
【0012】特開平9−69239号公報に記載のカチ
オン型紫外線硬化性組成物を用いた方法は、Al膜厚が
厚い場合、あるいは紫外線が実質的に透過しないZnS
−SiO2膜等が存在するDVD−RAMにおいても接
着が可能な有効な方法である。
【0013】しかし、特開平9−69239号公報に記
載の方法においてもさらに改善すべき点が確認された。
すなわち、カチオン型紫外線硬化性組成物がディスク基
板に塗布されてから紫外線照射する方法では、本来紫外
線照射が必要なのはカチオン型紫外線硬化性組成物のみ
であるのに拘わらず、被貼合せ体であるポリカーボネー
ト等からなるディスク基板にまで紫外線が不可避的に照
射されてしまう。ディスク基板へのこの不必要な紫外線
照射は、DVDのような厚さ0.6mmの肉厚の薄いデ
ィスク基板においては、紫外線光源であるランプからの
熱による熱変形を引き起こしやすい。
【0014】さらに、カチオン型紫外線硬化性組成物の
特性上、重ね合わせ後硬化するまでに所定の時間が必要
なため、硬化するまでの間に変形、2枚のディスク基板
が相対的にずれが生じないような措置を講ずる必要があ
る。つまり、DVDでは、その規格によりディスクの反
り角度が所定値以下であることが要求されているが、ど
のような手段を講ずれば反り角度が所定範囲内に効率よ
く収めることができるのか明確とはなっていない。
【0015】そこで、本発明者は、ディスクの反り角度
を所定範囲内に収めるための検討を行い、以下の知見を
得た。すなわち、カチオン型紫外線硬化性組成物をディ
スク基板に塗布してから紫外線照射する従来方法ではデ
ィスク基板に紫外線が不可避的に照射されてしまうた
め、予め紫外線を照射した後にカチオン型紫外線硬化性
組成物をディスク基板に塗布することを検討した。つま
り、ディスク基板に紫外線が照射されないか照射された
としても熱的な影響を受けないところでカチオン型紫外
線硬化性組成物に紫外線を照射した後にディスク基板に
塗布すれば良いことを知見した。
【0016】そして、ディスク基板に塗布する前にカチ
オン型紫外線硬化性組成物に紫外線を照射する具体的手
法については、空中を落下するカチオン型紫外線硬化性
組成物がディスク基板に到達するまでの空間で紫外線を
照射することが望ましいとの結論に至った。すなわち、
カチオン型紫外線硬化性組成物の落下径を小さくすれ
ば、十分な紫外線照射量を確保することができるからで
ある。また、例えば光透過性の管内をカチオン型紫外線
硬化性組成物を通過させる過程で紫外線を照射すること
も考えられるが、そのようにすると管の内壁にカチオン
型紫外線硬化性組成物が硬化、付着してしまい、管を交
換しなければカチオン型紫外線硬化性組成物の通過を確
保するのが困難になるからである。
【0017】次に、カチオン型紫外線硬化性組成物を介
して2枚のディスク基板を重ね合わせた後、硬化するま
での過程で変形・ずれを生じなくするためには、以下の
ことが重要である。すなわち、2枚のディスク基板間の
全面にカチオン型紫外線硬化性組成物が行き渡った状
態、つまり展延が完了した状態で変形・ずれが生じてい
ると、カチオン型紫外線硬化性組成物の完全な硬化前で
あってもその変形・ずれをなくすことは極めて困難であ
り、硬化後にディスクに発生する反り角は大きなものと
なってしまう。したがって、一方のディスク基板にカチ
オン型紫外線硬化性組成物を塗布し、他方のディスク基
板を重ね合わせた後、カチオン型紫外線硬化性組成物が
2枚のディスク間の全面に展延する間に変形・ずれを生
じないよう措置を講ずることが望ましい。
【0018】このような知見に基づき、本願発明者は、
カチオン型紫外線硬化性組成物に紫外線を照射する工程
と、紫外線が照射されたカチオン型紫外線硬化性組成物
を第1の被貼合せ体に塗布する工程と、カチオン型紫外
線硬化性組成物が塗布された第1の被貼合せ体に第2の
被貼合せ体を重ね合わせる工程と、静置平坦面において
カチオン型紫外線硬化性組成物を展延する工程とを具備
する貼合せ方法において、前記展延工程を静置平坦面上
で行うことを先に提案している。
【0019】DVDの製造を考えた場合、被貼合せ体で
あるディスク基板が0.6mmと薄く、かつ剛性の低い
ポリカーボネートから構成されているため、このディス
ク基板が自重により変形しない程度の剛性を有する部材
から構成される平坦面上で展延工程を行うことが必要で
ある。このような平坦面を準備すること自体は容易では
あるが、実際の製造ラインの制約されたスペースでこれ
を実現することは困難である。大量生産されるDVDを
1枚づつ静置する広い面積の平坦面を準備することは現
実的ではないからである。
【0020】DVDにはクランピングエリアの外周にリ
ング状の凸部(リング状凸部)が形成されたタイプのも
のがある。この凸部はDVD外面に存在するから、これ
を積み重ねていくと、上下のリング状凸部同士が接触す
るため、ディスク面同士の接触ができないことになる。
したがって、積み重ねて展延を行っている間に、剛性の
低いDVDは自重、さらにはその上に積み重ねられてい
るDVDの重量により傘状に変形、つまり反りが生じる
ことになる。
【0021】DVDには凸状リングが形成されていない
タイプもあり、その場合には凸状リングの存在を理由と
する変形は生じない。しかし、積み重ね枚数が多くなれ
ば、微小な変形が蓄積され、積み重ね上層に位置するD
VDの変形は製品仕様上無視できないものとなるおそれ
がある。
【0022】そこで、限られたスペースで平坦面を実現
するためには、積み重ねられるディスクの間に平坦面を
有する剛体ディスク、例えばAlからなるディスクを介
在させることが考えられる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このように、積層され
るディスクの間に剛体ディスクを介在させ、なおかつ、
この状態で展延工程を行う場合、製造製品であるディス
クは、展延工程が終了した後に、他の処理工程(例え
ば、検査工程等)に移動すべきものであるのに対し、剛
体ディスクは、展延工程を行うためにのみ用いられるも
のであるから、いったん展延工程が終了した後に、再利
用されることが望ましい。
【0024】したがって、効率よくディスクおよび剛体
ディスクを積み重ねて、展延工程等の処理工程を行うと
ともに、その後に、ディスクのみを排出し、剛体ディス
クを循環させて再利用させるような技術が必要となる。
【0025】本発明は、このような事情に鑑み、二つの
物体を積層させた後に、再び分離する際に、これら二つ
の物体のうちの一方を効率よく循環再利用することの可
能な物体積層・分離装置を提供することを課題とする。
また、このような物体積層・分離装置を用い、効率的に
DVD等の光ディスクを製造することの可能な装置を提
供することを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、互いに異なる第一および第二の位置に配
置された作業台と、第一および第二の位置に配置された
前記作業台を、順次、移動循環させる作業台循環手段
と、第一の位置に配置された作業台上に、第一の物体お
よび第二の物体を交互に積み重ねる積層手段と、第二の
位置に配置された作業台上において、重ね合わされた第
一および第二の物体をそれぞれ分離するとともに、分離
した第二の物体を、第一および第二の位置と異なる第三
の位置に配置された作業台上に積層させる分離手段とを
備え、第三の位置に配置された作業台は、当該作業台上
に前記第二の物体を積層させた状態で、第一ないし第三
の位置のいずれとも異なる第四の位置に移動可能とさ
れ、なおかつ、積層手段が、前記第四の位置に配置され
た作業台上に積層された前記第二の物体を利用して、前
記第一および第二の物体の重ね合わせを行うことを特徴
とした。
【0027】これにより、第二の位置において第一の物
体から分離された第二の物体を、第三の位置に積層させ
るとともに、これら第二の物体を作業台ごと第四の位置
に移動させ、第一の位置における重ね合わせ工程におい
て再利用することができる。すなわち、結果的に、第二
の物体が循環再利用されることとなる。
【0028】この際、作業台を、第一ないし第四の位置
のそれぞれに配置することとし、され、作業台循環手段
は、第一ないし第四の位置の間において、作業台を順
次、移動循環させるようにすることが望ましい。
【0029】これにより、作業台を第一ないし第四の位
置において循環再利用することができ、作業台を限られ
た台数で効率よく運用することができる。
【0030】また、これとは別に、作業台を、第三およ
び第四の位置の間において、順次、移動循環させる第二
の作業台循環手段を具備するようにしてもよい。この場
合には、作業台が、第一、第二の位置の間、および、第
三、第四の位置の間において、それぞれ移動循環される
こととなり、同様に、作業台を限られた台数で、効率よ
く運用することができる。
【0031】この場合、第一ないし第四の位置を、とも
に同一平面上に位置させ、作業台循環手段および第二の
作業台循環手段が、第一ないし第四の位置のなす平面に
対して直交する平面上に位置するように形成された搬送
経路上において、作業台をそれぞれ移動循環させること
が望ましい。これにより、限られた空間内で効率的に作
業台を循環させることができる。
【0032】また、作業台を、第一ないし第四の位置の
間において、順次、移動循環させる際には、第一ないし
第四の位置を、ともに同一の円周上に位置させ、作業台
循環手段が、前記円周の中心を回転中心として、作業台
を前記円周上において移動させる構成とすれば、簡易な
構成で、作業台の循環移動を実現できる。
【0033】この場合、積層手段に、前記第一および第
二の物体を把持・解放可能な第一および第二の把持部を
備え、第一および第二の把持部の間隔を、前記第一の位
置および第四の位置の間隔に一致させ、なおかつ、これ
ら第一および第二の把持部が、平面視した場合に、前記
第一および第四の位置を通る直線上を連動するようにす
ることが望ましい。
【0034】このようにすれば、第一の把持部に第一の
物体を把持させた状態で、第一の把持部を、第一の位置
に配置し、さらに、第一の把持部を解放状態とすること
により、第一の位置に第一の物体を積み重ねることがで
きる。この際、第二の把持部は、第四の位置にあるの
で、同時に、第四の位置において積層された第二の物体
を第二の把持部により把持させ、さらに、この状態か
ら、第一および第二の把持部を移動させて、第二の把持
部を第一の位置に配置することができる。さらに、この
状態から、第二の把持部を解放状態とすると、第一の位
置に第二の物体を積み重ねることができる。したがっ
て、これらの動作を連続して行うことにより、第一およ
び第二の物体を交互に積み重ねることができる。
【0035】加えて、この場合、分離手段に、前記第一
および第二の物体を把持・解放可能な第三および第四の
把持部を備え、第三および第四の把持部の間隔を、前記
第二の位置および第三の位置の間隔に一致させ、なおか
つ、これら第三および第四の把持部が、平面視した場合
に、前記第二および第三の位置を通る直線上を連動する
ようにすることがより望ましい。
【0036】このようにすれば、第四の把持部を、第二
の位置に配置するとともに、第四の把持部に第二の物体
を把持させ、さらに、第四の把持部を第三の位置に移動
して、第四の把持部を解放状態とすることにより、第二
の位置から第二の物体を分離して第三の位置に積み重ね
ることができる。また、第四の把持部を第三の位置に移
動した際には、第二の把持部は、第四の位置にあるの
で、同時に、第四の位置において積層された第二の物体
を第二の把持部により把持させ、この状態から、第三お
よび第四の把持部を移動させて、第二の把持部を第一の
位置に配置することができる。さらに、この状態から、
第二の把持部を解放状態とすると、第一の位置に第二の
物体を積み重ねることができる。したがって、これらの
動作を連続して行うことにより、第一および第二の物体
を交互に積み重ねることができる。
【0037】また、本発明の光ディスク製造装置では、
カチオン型紫外線硬化性組成物を落下する落下手段と、
落下途中の前記カチオン型紫外線硬化性組成物を照射す
る紫外線照射手段と、ディスク基板の前記カチオン型紫
外線硬化性組成物が落下された面を対向して他のディス
ク基板を重ね合わせて1枚のディスクとする重ね合わせ
手段と、ディスクに、平坦面を有する剛体ディスクを積
み重ねて、前記カチオン型紫外線硬化性組成物を展延さ
せるとともに、展延終了後に、前記ディスクと前記剛体
ディスクとを分離するディスク積層・分離装置とを具備
した。
【0038】そして、ディスク積層・分離装置は、基台
およびスピンドルから構成されるとともに、互いに異な
る第一および第二の位置に配置されたディスク保持器
と、第一および第二の位置に配置されたディスク保持器
を、順次、移動循環させるディスク保持器循環手段と、
第一の位置に配置されたディスク保持器上に、ディスク
および剛体ディスクを交互に積み重ねる積層手段と、第
二の位置に配置されたディスク保持器上において、重ね
合わされたディスクおよび剛体ディスクをそれぞれ分離
するとともに、分離した剛体ディスクを、第一および第
二の位置と異なる第三の位置に配置されたディスク保持
器上に積層させる分離手段とを備え、第三の位置に配置
されたディスク保持器が、該ディスク保持器上に剛体デ
ィスクを積層させた状態で、第一ないし第三の位置のい
ずれとも異なる第四の位置に移動可能とされ、積層手段
は、第四の位置に配置されたディスク保持器上に積層さ
れた剛体ディスクを利用して、前記ディスクおよび前記
剛体ディスクの重ね合わせを行うことを特徴とした。
【0039】本発明においては、カチオン型紫外線硬化
性樹脂(エポキシ樹脂)とカチオン重合型光開始剤とか
らなるカチオン型紫外線硬化性組成物を用いる。同組成
物は、紫外線照射とほぼ同時に硬化度合いが実質的に直
ちに飽和する(即硬化するという意味で即効性という)
通常の紫外線硬化性組成物と異なり、紫外線照射直後直
ちには硬化度合いが飽和せず、所定時間経過してから硬
化度合いが実質的に飽和する(遅効性という)。すなわ
ち、紫外線照射時から硬化度合いが飽和するまである程
度の時間がある(ポットライフがある)。カチオン型紫
外線硬化性樹脂とカチオン重合型光開始剤を必須成分と
して含むカチオン型紫外線硬化性組成物は、被ディスク
基板への落下が容易な点で、実質的に無溶媒の液状とす
るのが好ましい。組成物自体およびそれの硬化した接着
層がいずれも透明となるように組成を選択するのがより
好ましい。
【0040】組成物の粘度は、通常25℃において50
〜10000mPas、好ましくは100〜1000m
Pasとなる様にする。なお、紫外線照射終了から硬化
度合いが飽和するまでの時間や飽和硬化度の絶対値は、
カチオン型紫外線硬化性樹脂、同樹脂と併用するカチオ
ン重合型光開始剤の各々種類とそれらの重量割合により
調整されるが、例えば3〜30分、好ましくは5〜25
分、より好ましくは5〜15分、特に好ましくは5〜1
0分となる様に調整される。
【0041】カチオン型紫外線硬化性組成物としては公
知のすべての組成物を用いることができ、カチオン重合
型の光開始剤を含むエポキシ樹脂がこれに該当する。カ
チオン重合型の光開始剤としては、スルホニウム塩、ヨ
ードニウム塩およびジアゾニウム塩等がある。ヨードニ
ウム塩の1例を示すと以下の通りである。ジフェニルヨ
ードニウム ヘキサフルオロホスフェード、ジフェニル
ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェ
ニルヨードニウム テトラフルオロボレート、ジフェニ
ルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニ
ル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ビ
ス(ドデシルフェニル)ヨードニウム テトラフルオロ
ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メ
チルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨー
ドニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフ
ェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウ
ム ヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニ
ル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム
テトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−
(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、などが挙げら
れる。
【0042】エポキシ樹脂は、ビスフェノールA−エピ
クロールヒドリン型、脂環式エポキシ、長鎖脂肪族型、
臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型、グリシジ
ルエーテル型、複素環式系等種々のものがいずれであっ
てもかまわない。好適な具体例として、大日本インキ化
学工業(株)製のエピクロン850S、(株)ナガセ化
成工業製のディコナールEX−313,314,32
1,421,512,521がある。
【0043】このエポキシ樹脂としては、例えばDVD
−RAMを得るにあたっては、紫外線をほとんど反射す
る金属膜からなる情報記録層の経時変質を極力防止する
ため、遊離したフリーの塩素および塩素イオン含有率
が、零または極力零に近いものを用いるのが好ましい。
塩素の量が1重量%以下、望ましくは0.5重量%以下
とすることが推奨される。
【0044】カチオン型紫外線硬化性樹脂とカチオン重
合型光開始剤の重合割合は、上記に基づいて選択できる
が、通常、カチオン型紫外線硬化性樹脂100重量部当
たり0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜5重量部
である。なお、紫外線光源の波長域の近紫外領域や可視
領域の波長をより有効に利用するため、例えば公知慣用
の光増感剤を併用することができる。この際の光増感剤
としては、例えばアントラセン、フェノチアジン、ベン
ジルメチルケタール、ベンゾフェノン、アセトフェノン
等が挙げられる。
【0045】ノズルから落下するカチオン型紫外線硬化
性組成物に紫外線を照射するには、落下するカチオン型
紫外線硬化性組成物の側方に紫外線照射手段を設ければ
よく、紫外線照射の光源としては、例えばクセノンラン
プ、クセノン−水銀ランプ、メタルハライドランプ、高
圧水銀ランプ、低圧水銀ランプなどの公知のランプを用
いればよい。
【0046】落下するカチオン型紫外線硬化性組成物に
より均一に紫外線を照射するためには、ノズル径を小さ
くして落下するカチオン型紫外線硬化性組成物の径を小
さくすればよい。また、落下するカチオン型紫外線硬化
性組成物の全周囲から紫外線を照射することも有効であ
る。落下するカチオン型紫外線硬化性組成物の全周囲か
ら紫外線を照射する具体的な手段としては、複数の紫外
線照射手段を落下するカチオン型紫外線硬化性組成物の
周囲に配置して紫外線を照射することが考えられるが、
落下するカチオン型紫外線硬化性組成物の周囲を反射板
で取り囲み、その取り囲んだ内部に紫外線を照射するよ
うにすれば、紫外線照射手段を複数準備する必要がなく
なるので、省エネルギ、省スペースが達成可能である。
【0047】カチオン型紫外線硬化性組成物のノズルか
らディスク基板への到達までの落下中における同組成物
への紫外線照射光量は、通常50〜500mJ/c
2、好ましくは100〜400mJ/cm2、となる様
に行われる。本発明では、紫外線照射を直接ディスク基
板に行わなくて済むので、ディスク基板が耐熱性を有し
ない場合であっても熱による変形が防止されることにな
り、従来のように直接ディスク基板に対して連続的な紫
外線を照射する方法に比べて有利である。
【0048】カチオン型紫外線硬化性樹脂とカチオン重
合型光開始剤とからなるカチオン型紫外線硬化性組成物
の接着層(硬化後)の全体厚さは特に制限されないが、
通常15〜60μm、好ましくは20〜55μmとなる
様にする。
【0049】また、本発明において、2枚のディスク基
板をカチオン型紫外線硬化性組成物を介して重ね合わせ
るには以下のような方法を採用することが望ましい。す
なわち、一方のディスク基板上に予め紫外線照射された
カチオン型紫外線硬化性組成物をリング状に塗布し、そ
の後他方のディスク基板を重ね合わせるに際し、2枚の
ディスク基板を当初から平行にして重ね合せるのではな
く、当初は傾斜させた状態で重ね合せ、その後徐々に2
枚のディスク基板を所望の距離まで接近、平行状態とす
ることが推奨される。
【0050】このようにすることにより、2枚のディス
ク基板を当初から平行状態として重ね合わせる方法に比
べて、気泡の巻き込みを減少させることができる。ま
た、2枚のディスク基板間の間隙を小さくする際に、1
秒間にミクロン単位で接近するように制御すること、さ
らに接近が間欠的に行われることが望ましい。
【0051】カチオン型紫外線硬化性組成物が展延した
のちに樹脂が完全に硬化するまで放置してもよいが、生
産性を考慮すると他の場所に搬送等を行いたい。展延直
後からしばらくの間はカチオン型紫外線硬化性組成物は
未硬化の状態のため、相当慎重に搬送しない限り2つの
ディスク基板が相対的にずれてしまう。また、重ね合わ
せ体であるディスクの外周端面からはみ出したカチオン
型紫外線硬化性組成物がべとついて、取扱い性が悪いと
いう問題もある。
【0052】この点について検討したところ、カチオン
型紫外線硬化性組成物といえども、一定以上の照度を持
つ紫外線を短時間照射すると、硬化がきわめて促進する
ことを知見した。そして、一定以上の照度を持つ紫外線
を短時間照射する手段として、フラッシュランプを用い
た閃光照射が有効であること確認した。この際の紫外線
照射は、ディスク表面ではなく、外周端面に集中するよ
うに行えばよい。端面に集中して照射する場合には、ラ
ンプ光源からの熱に起因する悪影響はほとんど問題とな
らない。したがって、本発明においては、カチオン型紫
外線硬化性組成物を展延した後に、紫外線を閃光的に端
面に向けて照射することが望ましい。この閃光照射によ
り、2つの被貼合せ体端面部のカチオン型紫外線硬化性
組成物は早期に硬化し、べとつきの問題が解消されると
ともに、搬送時のずれを防止することができる。上記し
た効果は、カチオン重合型開始剤のみでも発現するが、
それに光増感剤を併用しても発現し、この作用により硬
化促進効果はより向上しえる。
【0053】紫外線の閃光は1回でも良いが、2回以上
としてもかまわない。閃光的に紫外線照射を行うに当た
っては、例えば、紫外線光源ランプと閃光式放電機構と
を含む発光装置を用いることができる。本発明に使用す
る紫外線光源は、閃光式にかつ繰り返し発光をさせるこ
とができるものが挙げられる。ランプとしては、例えば
クセノンランプ、クセノン−水銀ランプ、メタルハライ
ドランプなどの各種ランプを用いることができるが、繰
り返し発光に耐え得る耐久性に優れたものを用いるのが
好ましい。前記ランプを閃光的に発光させるための閃光
式放電機構としては、例えば電荷を蓄積するためのコン
デンサ、放電時の電流波形を制御するためのコイルおよ
び前記ランプ電極とを直列に接続した回路を用いること
ができる。
【0054】以上のように紫外線を照射する方法の他
に、所定温度に加温する方法もある。この加温する手法
は、紫外線照射の場合に必要な設備に比べて安価な設備
で足りるので、生産コスト低減のために有効である。加
温の温度については、ディスク基板を構成する材料、カ
チオン型紫外線硬化性組成物に応じて適宜定める必要が
あるが、DVDの場合には70℃を超えるとディスク基
板に熱応力による変形が生ずるおそれがあるため、70
℃以下とすることが望ましい。また、カチオン型紫外線
硬化性組成物の硬化促進のためには、40℃以上の加温
温度とすることが望ましい。
【0055】また、本発明において、貼り合わせの対象
とするディスク基板は、紫外線を透過しにくいか実質的
には透過しない材料から構成されているものである。も
っとも、単一の材料から構成されている場合に限らず、
紫外線を十分に透過する材料と紫外線を透過しにくいか
実質的には透過しない材料との複合材から構成されてい
る場合もある。そのようなものの一例としてはDVD−
ROMの内の前述のAl等の金属膜が厚いDVD−1
0、DVD−18、あるいはDVD−RAMがある。
【0056】DVD−ROMの場合、2枚のディスク基
板は、その少なくとも一方が紫外線透過性基板上に情報
記録層を有するディスク基板であり、他方のディスク基
板は情報記録層を有する場合と有さない場合がある。つ
まり本発明が対象とするディスクは、2枚のディスク基
板がともに情報記録層を有する場合と、一方のディスク
基板が情報記録層を有するが他方のディスク基板は情報
記録層を有さない場合とがある。いずれにおいてもディ
スク基板は、通常0.3〜1mmの厚さを有するもので
ある。
【0057】ディスク基板としては、公知慣用の素材が
いずれも使用できるが、例えばアクリル、ポリカーボネ
ート、アモルファスポリオレフィンなどの耐熱性熱可塑
性合成樹脂が挙げられる。情報記録層は、前記基板の片
面に記録情報に対応する凹凸を設け、その上に金属膜を
積層して構成されている。
【0058】本発明においては、半反射膜や反射膜に代
表される金属膜に、直接、カチオン型紫外線硬化性組成
物を塗布して展延することもできるが、例えば予め前記
したような金属膜に、金属膜の経時変質を極力防止でき
るように調整された従来の紫外線硬化性組成物を展延し
て硬化させてから、その硬化物からなる保護層上に、カ
チオン型紫外線硬化性組成物を塗布、展延、硬化するよ
うにすることもできる。この保護層は全体で、5〜20
μmとなるようにするのがよい。この場合は、第1およ
び第2の両ディスク基板の両保護層同士がカチオン型紫
外線硬化性組成物により接着される。
【0059】前記金属膜としては、記録情報の読み取り
に採用される可視光線を高率で反射して的確に前記凹凸
を確認できるものが好ましい。可視光線を高率で反射す
る皮膜は、一般的に紫外線をも高率で反射する。この金
属膜としては、例えばAl、Ni、これらの合金等が挙
げられ、可視光反射率が80〜100%で、かつ紫外線
全波長領域に亘ってのそれの透過率が0を越えて10%
未満、好ましくは0を越えて0.5%未満の条件を満足
する。また、DVD−9、DVD−18と呼ばれる規格
のディスクにおいては、半反射膜と呼ばれる光透過率が
70〜82%の材料、例えば金からなる膜を形成してい
る。
【0060】DVD−RAMは以上のDVDとは異なる
特徴的な層構成を有している。その1例として、ポリカ
ーボネート製基板上にZnS−SiO2層、GeSbT
e層、ZnS−SiO2層、Al合金層、および保護層
を順次積層したディスク基板を2枚用意し、保護層同士
を対向させて接着剤で硬化、貼合せを行った構造のもの
が知られている。
【0061】また、本発明の対象とする剛体ディスク
は、その材質が、目的を達成できるものであれば、特に
限定されるものではない。ただし、製造ラインにおい
て、積み重ねられたDVDは、他の場所に搬送されるこ
とも想定されるため、その搬送の便宜のためには軽量で
あるほうが望ましい。もっとも、一般に比重の小さい材
料ほど剛性が低いため、剛体ディスクとしての目的を達
成するためには、相当の厚さが必要となる。例えば、D
VDのディスク基板と同材質のポリカーボネートを用い
ることもできる。この場合、剛性を十分持つようにその
厚さを決定する必要がある。剛体ディスクとして金属材
料を用いることもでき、その場合比重の小さいアルミニ
ウム、チタンが好適である。
【0062】DVDにはクランピングエリアの外周にリ
ング状の凸部(リング状凸部)が形成されたタイプのも
のがある。この凸部はDVD外面に存在するから、これ
を積み重ねていくと、上下のリング状凸部同士が接触す
るため、ディスク面同士の接触ができないことになる。
したがって、積み重ねて展延を行っている間に、剛性の
低いDVDは自重、さらにはその上に積み重ねられてい
るDVDの重量により傘状に変形、つまり反りが生じる
ことになる。
【0063】DVDには凸状リングが形成されていない
タイプもあり、その場合には凸状リングの存在を理由と
する変形は生じない。しかし、積み重ね枚数が多くなれ
ば、微小な変形が蓄積され、積み重ね上層に位置するD
VDの変形は製品仕様上無視できないものとなるおそれ
がある。
【0064】凸状リングが形成されていないタイプのD
VDを対象とする場合には、単純な平坦面を有する剛体
ディスクとすればよいが、凸状リングが形成されたDV
Dの場合には、剛体ディスクを凸状リングと干渉しない
ような形状、例えばリング状凸部に対応する部分にリン
グ状溝を形成するといった配慮が必要である。また、平
坦面の平坦度は、反りが所定の値に収まる範囲内であれ
ば特に限定されるものではなく、展延の条件等に応じて
実験的に定めればよい。また、平坦面はその全面が連続
した平面である必要はなく、所期の目的を達成できるも
のであれば、間歇的な平面であっても構わない。例え
ば、径の異なるリング状部材を同軸上に配置したもので
あっても構わなく、ここでいう平坦面とはこのような構
成を包含する概念である。
【0065】以上のような光ディスク製造装置において
は、第二の位置においてディスクから分離された剛体デ
ィスクを、第三の位置に積層させるとともに、これら積
層された剛体ディスクをディスク保持器ごと第四の位置
に移動させ、第一の位置におけるディスクと剛体ディス
クとの重ね合わせ工程において再利用することができ
る。これにより、結果的に、第二の物体が循環再利用さ
れることとなる。
【0066】また、本発明においては、ディスク保持器
を、第一ないし第四の位置のそれぞれに配置することと
し、され、ディスク保持器循環手段は、第一ないし第四
の位置の間において、ディスク保持器を順次、移動循環
させるようにすることが望ましい。
【0067】これにより、ディスク保持器を第一ないし
第四の位置において循環再利用することができ、ディス
ク保持器を限られた台数で効率よく運用することができ
る。
【0068】そして、ディスク保持器が、ディスクを搭
載した状態で第一の位置から第二の位置に移動する間
に、これら第一および第二の位置の間の第五の位置にお
いて、展延を行うようにすれば、剛体ディスクおよびデ
ィスク保持器の循環利用を図りつつ、展延工程を効率的
に行うことができる。
【0069】さらに、ディスク保持器が、ディスクを搭
載した状態で第一の位置から第二の位置に移動する間
に、これら第一から第二の位置の間の第六の位置におい
て、前記ディスクに対して端面硬化処理を行うようにす
ることが望ましい。
【0070】ここでいう端面硬化処理とは、上述のよう
に、ディスクの外周端面からはみ出したカチオン型紫外
線硬化性組成物を紫外線の照射、あるいは、加温処理等
により硬化させ、ディスクの取り扱い性を向上させるた
めの処理をいう。
【0071】そして、第五の位置を、第六の位置に比較
して、第一の位置側に位置させるようにすれば、展延工
程後に、カチオン型紫外線硬化性組成物を硬化させて、
他の場所への搬送を容易にすることができる。
【0072】また、これとは別に、ディスク保持器を、
第三および第四の位置の間において、順次、移動循環さ
せる第二のディスク保持器循環手段を具備するようにし
てもよい。この場合には、ディスク保持器が、第一、第
二の位置の間、および、第三、第四の位置の間におい
て、それぞれ移動循環されることとなり、同様に、ディ
スク保持器を限られた台数で、効率よく運用することが
できる。
【0073】この場合、第一ないし第四の位置を、とも
に同一平面上に位置させ、ディスク保持器循環手段およ
び第二のディスク保持器循環手段が、第一ないし第四の
位置のなす平面に対して直交する平面上に位置するよう
に形成された搬送経路上において、ディスク保持器をそ
れぞれ移動循環させることが望ましい。これにより、限
られた空間内で効率的にディスク保持器を循環させるこ
とができる。
【0074】また、ディスク保持器を、第一ないし第四
の位置の間において、順次、移動循環させる際には、第
一ないし第四の位置を、ともに同一の円周上に位置さ
せ、ディスク保持器循環手段が、前記円周の中心を回転
中心として、ディスク保持器を前記円周上において移動
させる構成とすれば、簡易な構成で、ディスク保持器の
循環移動を実現できる。
【0075】この場合、積層手段に、前記第一および第
二の物体を把持・解放可能な第一および第二の把持部を
備え、第一および第二の把持部の間隔を、前記第一の位
置および第四の位置との間隔に一致させ、なおかつ、こ
れら第一および第二の把持部が、平面視した場合に、前
記第一および第四の位置を通る直線上を連動するように
することが望ましい。
【0076】このようにすれば、第一の把持部にディス
クを把持させた状態で、第一の把持部を、第一の位置に
配置し、さらに、第一の把持部を解放状態とすることに
より、第一の位置にディスクを積み重ねることができ
る。この際、第二の把持部は、第四の位置にあるので、
同時に、第四の位置において積層された剛体ディスクを
第二の把持部により把持させ、さらに、この状態から、
第一および第二の把持部を移動させて、第二の把持部を
第一の位置に配置することができる。さらに、この状態
から、第二の把持部を解放状態とすると、第一の位置に
剛体ディスクを積み重ねることができる。したがって、
これらの動作を連続して行うことにより、ディスクおよ
び剛体ディスクを交互に積み重ねることができる。
【0077】加えて、この場合、分離手段に、ディスク
および剛体ディスクを把持・解放可能な第三および第四
の把持部を備え、第三および第四の把持部の間隔を、前
記第二の位置および第三の位置の間隔に一致させ、なお
かつ、これら第三および第四の把持部が、平面視した場
合に、前記第二および第三の位置を結ぶ直線上を連動す
るようにすることがより望ましい。
【0078】このようにすれば、第四の把持部を、第二
の位置に配置するとともに、第四の把持部に剛体ディス
クを把持させ、さらに、第四の把持部を第三の位置に移
動して、第四の把持部を解放状態とすることにより、第
二の位置から剛体ディスクを分離して第三の位置に積み
重ねることができる。また、第四の把持部を第三の位置
に移動した際には、第二の把持部は、第四の位置にある
ので、同時に、第四の位置において積層された剛体ディ
スクを第二の把持部により把持させ、この状態から、第
三および第四の把持部を移動させて、第二の把持部を第
一の位置に配置することができる。さらに、この状態か
ら、第二の把持部を解放状態とすると、第一の位置に剛
体ディスクを積み重ねることができる。したがって、こ
れらの動作を連続して行うことにより、ディスクおよび
剛体ディスクを交互に積み重ねることができる。
【0079】
【発明の実施の形態】[第一の実施の形態]以下、本発
明の第一の実施の形態の一例を、DVDの製造を例にし
て図面を参照しつつ説明する。なお、図1は本実施の形
態を実施する装置構成を示す平面図、図2は、積み重ね
たディスク基板を他の処理ステージに移載する際の方法
を説明するための図、図3はカチオン型紫外線硬化性組
成物に紫外線を照射しつつディスク基板へ落下、塗布す
る方法を示す図、図4は、2枚のディスク基板を重ね合
わせる方法を説明するための図、図5は重ね合わせた後
に軸心合わせを行いつつ搬送する装置を示す図、図6は
展延工程を説明するための図、図7は端面処理工程を説
明するための図である。
【0080】まず、図1に基づき、本実施の形態による
DVD製造工程の概略を説明する。ディスク基板取り出
し領域R1におけるストックエリアA1に積み重ねた第
1のディスク基板1aをディスク作成領域R2に供給す
る。ストックエリアA1においては、後述するディスク
保持器7,7,…上に複数の第一のディスク基板1aが
積層状態に収納されており、ディスク保持器7をストッ
クエリアA1から取り出しエリアA2に移動させると、
実線と鎖線との間で揺動旋回するアーム21を備えた搬
送装置2が、ディスク保持器7上に積層された第一のデ
ィスク基板1aのうち、最表層の一枚を、ディスク作成
領域R2における塗布ステージBの回転テーブル3上の
供給位置B1に移載する。これにより、順次、第一のデ
ィスク基板1aをディスク作成領域R2側に供給してい
くようにする。
【0081】また、取り出しエリアA2上のディスク保
持器7に積層された第一のディスク基板1aが、全て無
くなった際には、ディスク保持器7をディスク保持器ス
トックエリアA3に移動させるとともに、ストックエリ
アA1から新たに第一のディスク基板1aの積層された
ディスク保持器7を、取り出しエリアA2に移動させる
ようにする。
【0082】一方、塗布ステージBの供給位置B1に供
給された第1のディスク基板1aは、回転テーブル3が
図中矢印方向に回転することにより塗布位置B2に移動
する。
【0083】塗布位置B2にある第1のディスク基板1
a上に、落下照射装置4により紫外線が照射されたカチ
オン型紫外線硬化性組成物45をリング状に落下、塗布
する。カチオン型紫外線硬化性組成物45の塗布が終了
すると、第1のディスク基板1aが搬送位置B3に移動
するまで回転テーブル3が図中矢印方向に回転する。搬
送位置B3の第1のディスク基板1aは、搬送装置2の
アーム21により、ディスク作成領域R2における重ね
合わせステージCの重ね合わせ装置5に搬送される。
【0084】重ね合わせステージCには、ディスク基板
ストックエリアA4から搬送手段2により搬送された第
二のディスク基板1bが待機している。この第二のディ
スク基板1bは、ディスク基板取り出し領域R1’にあ
るディスク基板ストックエリアA4に配列されたディス
ク保持器7,7,…上に積層状態に収納されており、デ
ィスク保持器7を取り出しエリアA5に移動させると、
アーム21を備えた搬送装置2が、ディスク保持器7上
に積層された第二のディスク基板1bのうち最表層に位
置するものを把持して、重ね合わせステージC上に移載
する。これにより、順次、第二のディスク基板1bを重
ね合わせステージC側に供給していくようにする。
【0085】また、取り出しエリアA5上のディスク保
持器7に積層された第二のディスク基板1bが、全て無
くなった際には、ディスク保持器7をディスク保持器ス
トックエリアA6に移動させるとともに、ディスク基板
ストックエリアA4から新たに第二のディスク基板1b
が積層されたディスク保持器7を取り出しエリアA5に
移動させるようにする。
【0086】重ね合わせステージCにおいては、待機し
ている第二のディスク基板1b上に重ね合わせ装置5に
より第一のディスク基板1aを重ね合わせる。勿論、2
枚のディスク基板はカチオン型紫外線硬化性組成物45
を介して重ね合わされる。なお、重ね合わされたもの
を、以下単にディスクと称する。
【0087】ディスク10は、軸心合わせ搬送装置6に
より搬送路9に沿って、ディスク作成領域R2内に設け
られたディスク積層・分離装置Dに搬送され、ディスク
積層・分離装置Dにおける第一の位置11に配置された
ディスク保持器7上に搬送される。展延処理は、このデ
ィスク積層・分離装置Dにおいて、複数枚のディスク1
0を積み重ねた状態で行われる。これは、前述の通り、
限られたスペースで展延処理を実現するためである。た
だし、単にディスク10を積み重ねただけでは、ディス
クに変形・ずれが生じてしまうため、ディスク10がデ
ィスク積層・分離装置D上の第一の位置11に搬送され
ると、当該ディスク10上に剛体ディスク8を剛体ディ
スク搬送装置12により載置する。そして、その剛体デ
ィスク8上に次のディスク10を搬送、載置する。従っ
て、各ディスク10間には剛体ディスク8が存在するこ
ととなるとともに、第一の位置11に配置されたディス
ク保持器7上に、ディスク10および剛体ディスク8が
交互に重ね合わせられることとなる。ここに、剛体ディ
スク8は、ディスク積層・分離装置D上における第四の
位置13に配置されたディスク保持器7上に積層配置さ
れたものである。
【0088】このようにディスク10を積層状態に搭載
したディスク保持器7は、ディスク積層・分離装置Dに
設けられたコンベア(ディスク保持器循環手段)14に
より、上の第五の位置15に移動させられる。そして、
この第五の位置15において、所定時間を経過させるこ
とにより、展延処理が行われる。
【0089】この展延処理が終了すると、ディスク10
を搭載したディスク保持器7は、コンベア14により、
ディスク積層・分離装置D上の第六の位置16に設けら
れた端面硬化処理装置Eへ搬送される。端面硬化処理と
は以下のことを目的とする処理である。ディスク10の
貼合せ面から外部に露出しているカチオン型紫外線硬化
性組成物は硬化が遅れるため、ディスクハンドリング上
支障を来す。そこで、この端面に紫外線を照射する、あ
るいはディスクを加温する等の手段により、カチオン型
紫外線硬化性組成物の硬化を促進しようというものであ
る。
【0090】端面処理が終了すると、ディスク10を搭
載したディスク保持器7は、コンベア14により、ディ
スク積層・分離装置D上の第二の位置17に搬送され
る。この第二の位置17において、搬送装置2により、
ディスク10はディスク検査領域R3へ移載され、ま
た、剛体ディスク8は、ディスク積層・分離装置D上の
第三の位置18に配置されたディスク保持器7上に積層
配置される。
【0091】そして、第三の位置18に配置されたディ
スク保持器7上の剛体ディスク8の数が所定量に達した
ら、第三の位置18に配置されたディスク保持器7をコ
ンベア14により、第四の位置13に移動させる。
【0092】そして、第四の位置13に移動したディス
ク保持器7上に積層された剛体ディスク8は、剛体ディ
スク搬送手段12により、再び、第一の位置11に配置
されたディスク保持器7上に、ディスク10と交互に積
み重ねられる。
【0093】以上が本実施の形態の全体的な流れである
が、以下、ディスク基板の取り出しエリアからの移載、
カチオン型紫外線硬化性組成物の落下照射、ディスク基
板の重ね合わせ、軸心合わせ搬送、展延処理、端面処理
について、各々具体例を説明する。
【0094】図2に、取り出しエリアA2,A5に積層
された第一または第二のディスク基板1a,1bを、搬
送装置2により移載する際の手順を示す。なお、図中に
示したディスク基板は、第一のディスク基板1aとなっ
ているが、第二のディスク基板1bを移載する際にも、
以下に示す手順と同様の手順が採用される。したがっ
て、図中の第一のディスク基板1aは、第二のディスク
基板1bであってもよい。
【0095】搬送装置2には、図2中に示すようなたわ
み付与手段22が設けられている。たわみ付与手段22
は、第一のディスク基板1aに真空吸着するための真空
吸着部221と、真空吸着部221を第一のディスク基
板1a,1bの板面に対して直交する方向に往復動作さ
せる往復動作部222と、真空吸着部221が動作する
際に、第一のディスク基板1aの一部を機械的に拘束す
る変位抑制部223とを備えた構成となっている。ま
た、このたわみ付与手段22は、真空吸着部221が動
作することにより、第一のディスク基板1aを保持する
ための保持手段としての機能も有している。
【0096】第一のディスク基板1aを移載するには、
搬送装置2を第一のディスク基板1aのうちの最表層の
一枚1a’に対向配置し、(a)に示すように、その真
空吸着部221および変位拘束部223を第一のディス
ク基板1a’に接触させる。
【0097】次に、真空吸着部221を第一のディスク
基板1a’の板面に真空吸着させ、さらに、(b)に示
すように往復動作部222を縮退させる。この場合、往
復動作部222の先端に設けられた真空吸着部221
は、第一のディスク基板1aに吸着したまま、上方に持
ち上げられることとなり、これにより、第一のディスク
基板1aのうち、真空吸着部221が吸着した部分が、
上方に変位する。
【0098】このとき、第一のディスク基板1a’のう
ち、変位抑制部223が接触した部分は、変位抑制部2
23により機械的に拘束され、変位が抑制されることと
なるために、結果的に、可撓性を有する材料により形成
された第一のディスク基板1a’は、(b)に示すよう
に湾曲状態に変形し、これにより第一のディスク基板1
a’には、ひずみが生じることとなる。
【0099】ところで、最表層の第一のディスク基板1
a’と、その下側に接する他の第一のディスク基板1a
(以下、第一のディスク基板1a”と呼ぶ。)とは、と
もに表面平滑性が高いため、静電気力や真空吸着力によ
り、擬似的に接着した状態となっていることがある。こ
の場合、最表層の第一のディスク基板1a’を、上述の
ように変形させると、第一のディスク基板1a’と疑似
付着した第一のディスク基板1a”にも、最表層の第一
のディスク基板1a’に沿って変形しようとする力が働
くこととなる。これにより、下側の第一のディスク基板
1a”にも歪みが生じ、同時に、歪みを解消しようとす
る復元力が働く。
【0100】下側の第一のディスク基板1a”に生じた
歪みは、最表層の第一のディスク基板1a’との間に作
用する付着力により生じたものであるから、この付着力
が、復元力以上である際には、下側の第一のディスク基
板1a”の歪みが解消されることはない。
【0101】しかしながら、第一のディスク基板1a”
の歪みが大きくなり、それに伴い発生する復元力が、第
一のディスク基板1a’との間の付着力を上回った場合
には、下側の第一のディスク基板1a”は、第一のディ
スク基板1a’からはずれ、もとの平板状に復元する。
これにより、最表層の第一のディスク基板1a’を下側
の第一のディスク基板1a”から引き離すことが可能と
なり、第一のディスク基板1aの2枚取りを確実に防止
することができる。
【0102】このように、下側の第一のディスク基板1
a”から第一のディスク基板1a’を引き離した後、真
空吸着部221により、第一のディスク基板1a’を吸
着したまま、搬送装置2を上方に移動させる。また、往
復動作部222をもとの位置に戻し、これにより、第一
のディスク基板1a’をもとの平板状に復元する。そし
て、このようにして引き離した第一のディスク基板1
a’を、次の処理工程に移動する。
【0103】なお、上述のように第一のディスク基板1
a’を湾曲変形させる場合、湾曲の曲率を小さくすれば
するほど、発現する歪みが大きくなる。これにより、第
一のディスク基板1a’に生じる復元力も大きくなり、
第一のディスク基板1a’の離間力を調整することがで
きる。また、湾曲の曲率を大きくするには、真空吸着部
221と変位抑制部223との距離を小さくするか、あ
るいは、往復動作部222の移動距離を大きくするよう
にすればよい。
【0104】次に、紫外線を照射しつつディスク基板へ
カチオン型紫外線硬化性組成物を落下する装置の構成
を、図3を参照して説明する。図3において、41はカ
チオン型紫外線硬化性組成物を落下するためのディスペ
ンサ(ノズル)、42は紫外線照射手段、43は内面に
反射板を有する筐体、44はディスク基板載置テーブル
である。
【0105】ディスペンサ41としては米国EFD社の
モデル1500DV(ノズル内径0.83mm)を、紫
外線照射手段42としてはフュージョン社製の紫外線照
射装置I250型、Dバルブ(発光長約25cm)を用
いた。また、ディスク基板載置テーブル44は不図示の
モータにより回転可能とされている。なお、紫外線照射
手段42と落下するカチオン型紫外線硬化性組成物との
距離は50mmとし、また、紫外線照射手段42と落下す
るカチオン型紫外線硬化性組成物の周囲を内面が反射板
で構成された筐体43で取囲み、紫外線照射の均一性向
上を図っている。また、筐体43には図中矢印方向に移
動するシャッタ43aを設けてある。
【0106】カチオン型紫外線硬化性組成物45を落下
している間に紫外線照射手段42を発光させることによ
りカチオン型紫外線硬化性組成物45に紫外線を照射す
る。この間にディスク基板載置テーブル44を回転する
ので、カチオン型紫外線硬化性組成物45は第1のディ
スク基板1aにリング状に塗布されることになる。な
お、第1のディスク基板1aのリング状凸部は省略して
いる。所定量のカチオン型紫外線硬化性組成物45の落
下が終了すると、シャッタ43aを図中左方向に作動さ
せることにより、カチオン型紫外線硬化性組成物45が
通過する孔を閉じる。そして、次にカチオン型紫外線硬
化性組成物45を落下すべき第1のディスク基板1aが
移動してきたならば、シャッタ43aを図の状態に作動
させて、カチオン型紫外線硬化性組成物45の落下を再
開する。カチオン型紫外線硬化性組成物45を落下しな
い間も紫外線照射手段42により発光は連続的に行われ
ているため、シャッタ43aの開閉を行うことにより、
ディスペンサ41への紫外線照射を防ぎ、その閉塞を防
止する。
【0107】次に、2枚のディスク基板の重ね合わせに
ついて図4に基づき説明する。図4において、重ね合わ
せ装置5は、一対のディスク基板保持テーブル51、5
2、このテーブル51、52をつなぐヒンジ53、図示
しない真空ポンプに接続された吸引路54により構成さ
れている。
【0108】図4(a)に示すように、ディスク基板保
持テーブル51にはリング状にカチオン型紫外線硬化性
組成物45が塗布された第1のディスク基板1aが、ま
た、ディスク基板保持テーブル52には第2のディスク
基板1bが載置される。不図示の真空ポンプを駆動する
ことにより、吸引路54を介して第1および第2のディ
スク基板1a、1bは各々ディスク基板保持テーブル5
1、52に吸着される。そして、図4(a)の状態から
ディスク基板保持テーブル51をヒンジ53を中心とし
て高速で回転する。図4(b)の状態までディスク基板
保持テーブル51がディスク基板保持テーブル52に接
近したならば、回転速度を減速し、その後は1秒間にミ
クロン単位の速度で両ディスクが接近するよう制御す
る。そして、第1および第2のディスク基板1a、1b
の間隔が所期の値となると接近は停止するととも、真空
ポンプの駆動を停止する。
【0109】重ね合わせられたディスク10は、軸心合
わせ搬送装置6により次のディスク積層・分離装置Dに
搬送される。軸心合わせ搬送装置6の主要部およびその
作用を図5に示す。図5に示すように、軸心合わせ搬送
装置6は、エア流通路64と、その先端に設けられた円
盤状の真空吸着部62と、真空吸着部62の下面中央部
から突出する円柱状のエアピッカ63により構成され
る。エアピッカ63はゴム製であり、内部は中空となっ
ている。また、エア流通路64の供給路64aは図示し
ないエア供給手段に連通し、吸引路64bは不図示の真
空ポンプに連通している。エアピッカ63の中空部分に
供給路64aを介してエアを供給することでその径を変
化させることができる。また、軸心合わせ搬送装置6
は、図1の搬送路9を往復動可能に配置されている。
【0110】軸心合わせ搬送装置6は、重ね合わされた
ディスク10に対して図5(b)のように真空吸着部6
2が接触すると真空吸引する。次に、ディスク10の孔
部10aより小径となっているエアピッカ63内にエア
を供給するとその径が拡大し図5(c)に示すようにデ
ィスク10の孔部10aを内側から一様に押圧する。こ
れにより、第1のディスク基板1aと第2のディスク基
板1bとの軸心がずれていたとしても、その軸心を合わ
せることができる。このままの状態で軸心合わせ搬送装
置6を搬送路9に沿ってディスク積層・分離装置Dまで
移動させることにより、ディスク積層・分離装置Dに搬
送されたディスク10のディスク基板1a、1bの軸心
は合っている。
【0111】ディスク積層・分離装置Dに搬送されたデ
ィスク10は、以下のようにして処理される。図6は、
ディスク積層・分離装置Dにおいて用いられるディスク
保持器7の構成を示す図である。なお、このディスク保
持器7の構成は、ディスク基板取り出し領域R1および
R1’において用いられるもの(図1参照)と共通の構
成となっている。
【0112】図6中において、符号70は基台、71は
基台70に立設するスピンドル、72はスピンドル71
に沿って昇降する昇降台である。軸心合わせ搬送装置6
により最初に搬送されたディスク10は、ディスク積層
・分離装置Dにおける第一の位置11に配置されたディ
スク保持器7に移載される。このとき、ディスク保持器
7においては、昇降台72上に、剛体ディスク8がすで
に配置されており、搬送されたディスク10は、この剛
体ディスク8上に載置される。続いて、昇降台72をス
ピンドル71の先端が該ディスク10より突出するまで
下降させた後、剛体ディスク搬送装置12(図1参照)
により、該ディスク10の上に次の剛体ディスク8を載
置する。この場合、剛体ディスク8は、第四の位置13
(図1参照)に配置されたディスク保持器7上に積層さ
れたものが供給される。
【0113】剛体ディスク8は、厚さ2mmのAl製デ
ィスクであり、ディスク10のリング状突起10bとの
干渉を避けるためのリング状溝8bを形成している。剛
体ディスク8の外径は、ディスク10の外径よりも小さ
く設定してある。これは、ディスク10を構成するディ
スク基板の外周縁部に射出成形に起因するカエリが発生
していることがあり、このカエリと剛体ディスク8との
干渉を回避するためである。
【0114】上述のようにディスク10上に剛体ディス
ク8を配置したら、昇降台72を同様に下降させ、搬送
されたディスク10を剛体ディスク8上に載置する。こ
のような動作の繰り返しにより、第一の位置11(図1
参照)に配置されたディスク保持器7上に所定枚数のデ
ィスク10を積み重ねる。この段階では、カチオン型紫
外線硬化性組成物は、2枚のディスク基板間の全面には
展延していない。
【0115】この後、図1に示すコンベア14を駆動し
て、ディスク10を積層状態に載置したディスク保持器
7を第五の位置15に搬送し、ここで、ディスク10を
所定時間経過するまで放置する。この間に、2枚のディ
スク基板間の全面にカチオン型紫外線硬化性組成物は行
き渡り、展延処理が終了する。
【0116】展延終了後には、ディスク10を搭載した
ディスク保持器7を端面硬化処理装置E内に搬送し、端
面硬化処理を行う。端面硬化処理装置Eは、図示略の恒
温室と、恒温室内に設けられたヒータ等の加熱手段とを
備えており、この恒温室内に、展延処理後の積層状態の
ディスクを所定時間保持することにより端面硬化処理が
行われる。
【0117】なお、端面硬化処理としては前述のよう
に、加温処理の他に、紫外線を照射する方法がある。図
7に、その具体例をを示す。すなわち、展延処理が終了
した後、積み重ねられたままの状態でディスク10を回
転させつつ紫外線照射手段73から紫外線を照射する。
紫外線の照射は連続的な照射、閃光的な照射のいずれで
あっても構わない。また、ディスク10、紫外線照射手
段73の周囲を反射板で取り囲むことが望ましい。な
お、この図7では剛体ディスク8の記載およびディスク
10のリング状突起10bの記載は省略してある。
【0118】カチオン型紫外線硬化性組成物は、空気中
の湿度による硬化阻害を受けやすく、空気中の湿気と接
している部分は硬化が遅れ、場合によっては硬化せずに
ねばねばした状態のままとなることがあるので、以上の
ように加温処理を施すか、あるいは、端面に紫外線照射
することはきわめて有効である。
【0119】このような端面硬化処理を行った後、ディ
スク10を搭載したディスク保持器7は、第二の位置1
7に搬送される。第二の位置17においては、搬送装置
2が、交互に重ね合わされたディスク10および剛体デ
ィスク8を、それぞれディスク検査領域R3および第三
の位置18に配置されたディスク保持器7に振り分け
る。
【0120】これにより、第二の位置17のディスク保
持器7上のディスク10および剛体ディスク8が、すべ
て、ディスク検査領域R3および第三の位置18のディ
スク保持器7のそれぞれに移載されることとなり、第二
の位置17のディスク保持器7は、空の状態となる。一
方、このとき、第三の位置18のディスク保持器7上に
は、所定量の剛体ディスク8が積み重ねられることとな
る。
【0121】この状態で、コンベア14を駆動させるこ
とにより、第二の位置17のディスク保持器7を第三の
位置18に、第三の位置18のディスク保持器7を第四
の位置13にそれぞれ移動させる。この後、第三の位置
18に移動された空のディスク保持器7上には、これに
後続して第二の位置17に到着したディスク保持器7に
搭載された剛体ディスク8が、搬送装置2により移載さ
れる。また、第四の位置13に移動させられたディスク
保持器7に搭載された剛体ディスク8は、第一の位置1
1に配置されたディスク保持器7上に、ディスク10と
剛体ディスク8とを交互に積み重ねる際に利用される。
【0122】第四の位置13から第一の位置11に剛体
ディスク8が移載されることにより、第四の位置13の
ディスク保持器7が空の状態となったら、この空のディ
スク保持器7を第一の位置11に移動させる。また、こ
の際、第一の位置11にあったディスク保持器7は、第
五の位置15に移動させられる。
【0123】以上述べたDVDの製造装置においては、
剛体ディスク8が、第一の位置11から第二の位置1
7、第三の位置18、および、第四の位置13を経て、
再び、第一の位置11に到達し、再利用されることとな
る。したがって、剛体ディスク8を限られた枚数で効率
的に運用することができ、装置のコストを低減化させる
ことが可能となる。
【0124】また、ディスク保持器7についても同様
に、コンベア14により、第一の位置11から第二の位
置17、第三の位置18、および、第四の位置13を経
て、再び、第一の位置11に搬送されることとなるた
め、ディスク保持器7が、ディスク積層・分離装置Dに
おいて循環・再利用されるとともに、ディスク保持器7
を限られた台数で効率よく運用することができる。この
場合、特に、ディスク保持器7を、第一、第二、第三、
第四の位置11,17,18,13に一台ずつ配置して
おけば、第四の位置13から第一の位置11への剛体デ
ィスク8への移載作業を行っている間に、第三の位置1
8から第四の位置13への剛体ディスク8の移載作業を
行うことができ、生産性が高い。
【0125】さらに、第一の位置11と第二の位置17
との間の第五の位置15にディスク保持器7を配置し、
この第五の位置15において展延処理を行うようにすれ
ば、上述の移載作業を行う間に展延処理を行うことが可
能であり、さらに生産性を向上させることができる。
【0126】また、第一の位置11と第二の位置17と
の間の第六の位置16にディスク保持器7を配置し、こ
の第六の位置16において加熱処理を行うようにすれ
ば、上述の移載作業を行う間に端面硬化処理を行うこと
が可能であり、さらに生産性を向上させることができ
る。
【0127】そして、第五の位置15を、第六の位置1
6に比較して、第一の位置11側に位置させるようにす
れば、展延工程後に、すぐに、カチオン型紫外線硬化性
組成物を硬化させることができ、それ以後の、ディスク
10のハンドリングが容易となる。
【0128】次に、本発明による効果を確認するために
行った実験について説明する。使用したディスク基板は
外径120mm、内径15mmのポリカーボネート製基
板表面に80nmの厚さのAl膜を形成したDVD用の
ディスク基板である。剛体ディスクとしては、旋盤加工
により厚さ2mm、外径100mm、内径15.2mm
の純Al製中空ディスクを用意した。
【0129】また、カチオン型紫外線硬化性組成物は、
水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル60部、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(阪本
薬品(株)製の「16H−DGE」低塩素品、全塩素量
=0.2重量%)40部、光カチオン重合開始剤「RH
ODORSIL PHOTOINITIATOR207
4」(ローディア社製の4−メチルフェニル−4−(1
−メチルエチル)フェニルヨードニウム テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート)0.5部、シリ
コーンオイル「L7604」(日本ユニカー社製)0.
2部を60℃で1時間混合溶解したもので、その粘度は
226mPas(25℃)である。なお、前記水添ビス
フェノールAジグリシジルエーテルは、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル(大日本インキ化学工業(株)
製の「エピクロン850S」全塩素量=0.14重量
%)をルテニウム触媒存在下に、水素圧40kg/cm
2、温度40℃で7時間水添することにより得た。
【0130】前記ディスク基板上に、前述の米国EFD
社のモデル1500DV(ノズル内径0.83mm)を
用いて前記カチオン型紫外線硬化性組成物を塗布量が
0.4gとなるようにリング状に落下、塗布した。紫外
線照射手段42としては、フュージョン社製の紫外線照
射装置I250型、Dバルブ(発光長約25cm)を用
い、最大出力の70%の出力で照射した。
【0131】塗布後、カチオン型紫外線硬化性組成物が
塗布されていないディスク基板を重ね合わせ、そのディ
スクを図6に示すように剛体ディスク8上に載置する。
上側に位置するディスク基板の自重により2枚のディス
ク基板間のカチオン型紫外線硬化性組成物は展延を開始
する。その上に剛体ディスク8を載置し、引き続き得ら
れたディスクを剛体ディスク8上に載置する。以下同様
の作業を繰り返して、60枚のディスクと剛体ディスク
を積み重ねた。
【0132】60枚目のディスクを積み重ねた後、24
℃の温度下で5分間放置し、その後図7に示すように紫
外線照射による端面処理を行った。紫外線照射手段73
としては、管径が10.5mm、有効発光長が約200
mmの円筒状長尺のクセノンフラッシュランプ(ウシオ
電機株式会社製のFQ−20004型)を用い、ディス
ク10および紫外線照射手段73の周囲を反射板で取り
囲んだ。照射条件は、放電電流のパルス幅が650マイ
クロ秒となるように放電回路のコンデンサの容量Cとイ
ンダクタンスL(図示せず)を調節し、ランプ入力エネ
ルギは200Jとなるように充電電圧を調節し、5回/
秒の繰り返し速度で10ショット照射とした。なお、照
射はスピンドル71を2秒間で1回転する速度で回転さ
せながら行い、またクセノンフラッシュランプ(紫外線
照射手段)とディスク10との距離は40mmとした。
【0133】端面処理の後、ディスクの変形具合を評価
した。なお、剛体ディスクを用いない以外は上記と同様
の条件で得たディスク(比較例1)、剛体ディスクを用
いないとともにリング状凸部を有しない平面ディスクと
した以外は上記と同様の条件で得たディスク(比較例
2)、展延が終了した後に剛体ディスクを介在させてデ
ィスクを積み重ねる以外は上記と同様の条件で得たディ
スク(比較例3)についても変形具合を評価した。評価
は本発明者等が特開平10−320838号で開示した
方法を用いた。結果を表1に示す。
【0134】
【表1】
【0135】表1からわかるように、剛体ディスクを用
いた実施例においては、比較例に比べて反り角が低い値
となっている。特に、半径方向の反り角が、実施例では
ディスク上面で0.32°、下面で0.29°であるの
に対して、比較例1ではディスク上・下面ともに0.6
9°、比較例2ではディスク上面で0.48°、下面で
0.46°、比較例3ではディスク上面で0.65°、
下面で0.67°と半径方向の反り防止効果が大きいこ
とがわかる。なお、積み重ね位置により反り角に大・小
が生ずるという傾向は認められなかった。
【0136】また、実施例と比較例3との対比により、
反り防止を行うためには展延処理を静置平坦面上で行う
必要があることがわかる。すなわち、展延が終了した時
点で発生している反りをその後解消しようとしても極め
て困難なものと判断される。ちなみに、DVD−RAM
の規格によれば、半径方向の反り角は0.7°以下、円
周方向の反り角は0.3°以下であることが要求されて
いる。さらに、比較例2の結果より、リング状凸部のな
いディスクであっても、複数枚を積み重ねていくと静置
平坦面が形成されないために反り角が大きくなってしま
うことが確認できる。
【0137】上記評価により得られたデータに基づき、
ディスクの外観形状を表示したものを図8に示す。図8
において、(a)は本実施例、(b)は比較例1による
ディスクの外観形状を示している。なお、両者ともディ
スク上面の評価結果を表示したものである。
【0138】図8(a)、(b)において、反りがない
と仮定した理想的なディスクの外観形状を点線で、評価
されたディスクの外観形状を実線(螺旋状)で表示して
いるが、本実施例によるディスクは反りが少なく理想的
なディスクに近似した外観形状を有していることが判
る。
【0139】なお、上記実施の形態において、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で、他の構成を採用するように
してもよい。例えば、図2に示した搬送装置2における
たわみ付与手段(保持手段)22に代えて、図9に示す
たわみ付与手段22’や図10に示すたわみ付与手段2
2”を採用するようにしてもよい。
【0140】図9に示した搬送装置2におけるたわみ付
与手段22’は、真空吸着部221および往復動作部2
22を一対備えている。二つの往復動作部222は、と
もに独立に動作可能とされている。
【0141】この構成において、第一のディスク基板1
aを移載するには、搬送装置2を第一のディスク基板1
aのうちの最表層の一枚1a’に対向配置し、(a)に
示すように、その真空吸着部221の双方を第一のディ
スク基板1a’に接触させる。
【0142】次に、真空吸着部221を第一のディスク
基板1a’の板面に真空吸着させ、さらに、(b)に示
すように往復動作部222のうちの一方を縮退させる。
この場合、縮退した往復動作部222は、第一のディス
ク基板1a’のうち、先端に設けられた真空吸着部22
1によって吸着された部分を、上方に持ち上げることと
なる。
【0143】このとき、第一のディスク基板1a’のう
ち、縮退しない方の往復動作部222およびその先端に
設けられた真空吸着部221は、第一のディスク基板1
a’を機械的に拘束し、その変位を抑制するように作用
する。これにより、可撓性を有する材料により形成され
た第一のディスク基板1a’は、(b)に示すように湾
曲状態に変形し、これにより第一のディスク基板1a’
には、ひずみが生じることとなる。
【0144】これにより、第一のディスク基板1a’と
疑似付着した第一のディスク基板1a”にも、最表層の
第一のディスク基板1a’に沿って変形しようとする力
が働き、歪みが生じ、同時に、歪みを解消しようとする
復元力が働く。
【0145】そして、この復元力が、最表層の第一のデ
ィスク基板1a’との間の付着力を上回った場合には、
下側の第一のディスク基板1a”は、第一のディスク基
板1a’からはずれ、もとの平板状に復元する。これに
より、最表層の第一のディスク基板1a’のうち、縮退
した方の真空吸着部221により吸着された部分は、下
側の第一のディスク基板1a”から離間する。
【0146】一般に、静電気力や動力による吸引が伴わ
ない真空吸着力は、いったんわずかな空隙が発生する
と、その後は、急激にその力が弱まる性質をもつ。した
がって、(b)のように第一のディスク基板1a’の一
部を、下側の第一のディスク基板1a”から離間させた
場合、離間させた部分の付着力を大幅に減ずることがで
きる。
【0147】次に、(c)に示すように、いままで縮退
させていた方の往復動作部222を元の位置に戻すとと
もに、もう一つの往復動作部222を縮退させる。これ
により、上述と同様の作用により、新たに縮退させた真
空吸着部221により吸着させた部分を下側の第一のデ
ィスク基板1a”から離間させるとともに、離間させた
部分の付着力を大幅に減ずることができる。
【0148】このように独立に伸縮可能な二つの往復動
作部222を交互に縮退させることにより、第一のディ
スク基板1a’において、たわみを二回生じさせるよう
にすると、擬似的付着力が相対的に強い場合において
も、付着力を第一のディスク基板1a’の全域にわたっ
て確実に減ずることができ、これにより、第一のディス
ク基板1aの2枚取りをより確実に防止することができ
る。
【0149】さらに、図10に示すたわみ付与手段2
2”のように、独立に動作可能とされた往復動作部22
2および真空吸着部221を三箇所備えるようにしても
よい。この構成においては、(a)のように、真空吸着
部221を第一のディスク基板1a”にそれぞれ吸着さ
せた後、例えば(b)のように、中央に位置する真空吸
着部221を上方に変位させ、続いて(c)に示すよう
に、中央の真空吸着部221を元の位置に戻した後、両
端の真空吸着部221を上方に変位させる。これにより
最表層の第一のディスク基板1a’に作用する付着力
を、ディスク基板全面に亘って確実に低減させ、第一の
ディスク基板1a’のみを引き離すことができる。
【0150】このように、往復動作部222および真空
吸着部221を三箇所設けることにより、第一のディス
ク基板1a’に与える歪みをより大きなものとすること
ができ、離間力を高めることができる。
【0151】なお、図9、図10に示したディスク基板
の引き離し方法においても、真空吸着部221同士の間
隔、あるいは、往復動作部222の可動範囲を調節する
ことにより、離間力を調整することが可能である。ただ
し、これらの調節は、ディスク基板の弾性変形範囲内に
とどめるべきであることはいうまでもない。また、図
9,10に示した第一のディスク基板1aは、第二のデ
ィスク基板1bであってもよい。
【0152】[第二の実施の形態]次に、本発明の第二
の実施の形態について、DVDの製造を例に、図面を参
照して説明する。なお、この第二の実施の形態において
説明するDVDの製造装置は、第一の実施の形態に示し
たDVDの製造装置と、その主要な部分が同一の構成と
されているため、ここでは、第一の実施の形態と異なる
箇所のみを説明するとともに、第一の実施の形態と共通
する構成については、同一符号を付し、その説明を省略
する。
【0153】図11に示すDVDの製造装置が、上記第
一の実施の形態と異なる部分は、ディスク積層・分離装
置D’の構成に係る部分である。このディスク積層・分
離装置D’においては、第一の位置11から第二の位置
17にディスク保持器7を搬送するためのコンベア14
に加えて、第三の位置18から第四の位置13にディス
ク保持器7を搬送するためのコンベア141が設けられ
ている。さらに、図12に示すように、第一、第二、第
三、第四の位置11,17,18,13のなす平面P1
の下方に位置する平面P2には、コンベア14の下方
に、コンベア14と逆方向にディスク保持器7を搬送す
るコンベア142が、コンベア141の下方に、コンベ
ア141と逆方向にディスク保持器7を搬送するコンベ
ア143が設けられている。
【0154】さらに、第二の位置17とコンベア142
の起点142aとの間には、第二の位置17からコンベ
ア142の起点142aに向けてディスク保持器7を下
降させる図示しない昇降手段が設けられている。また、
コンベア142の終点142bと第一の位置11との間
にも、図示しない昇降手段が設けられ、ディスク保持器
が、コンベア142の終点142bから第一の位置11
に向けて上昇可能となっている。これにより、第一の位
置11から、第二の位置17,コンベアの起点142a
および終点142bを経て再び第一の位置11に戻るデ
ィスク保持器7の搬送経路CP1が、平面P1と直交す
る平面をなすように形成される。
【0155】同様に、さらに、第四の位置13とコンベ
ア143の起点143aとの間には、第四の位置13か
らコンベア143の起点143aに向けて、ディスク保
持器7を下降させる図示しない昇降手段が設けられてい
る。また、コンベア143の終点143bと第三の位置
18との間にも、図示しない昇降手段が設けられ、ディ
スク保持器7が、コンベア143の終点143bから第
三の位置18に向けて上昇可能となっている。これによ
り、第四の位置13から、コンベア143の起点143
a、コンベア143の終点143b、および、第三の位
置18を経て再び第一の位置11に戻るディスク保持器
7の搬送経路CP2が、平面P1と直交する平面をなす
ように形成される。
【0156】このディスク積層・分離手段D’による剛
体ディスク8およびディスク保持器7の循環は以下のよ
うになる。図13に、第一の搬送経路CP1を模式的に
示す。軸心重ね合わせ搬送装置6により搬送されたディ
スク10は、第一の位置11に配置されたディスク保持
器7上に剛体ディスク8と交互に重ね合わせられる。次
に、このように積層されたディスク10を搭載したディ
スク保持器7が、第五の位置15に移動することによ
り、第五の位置15においてディスク10の展延処理が
行われ、さらに、ディスク10を搭載したディスク保持
器7が、第六の位置16に移動することにより、ディス
ク10の加温処理が行われる。そして、ディスク保持器
7が第二の位置17に搬送され、ここで、ディスク10
と剛体ディスク8とが分離される。
【0157】分離されたディスク10は、ディスク検査
領域R3に移載され、また、剛体ディスク8は、後述す
るように、第四の位置13に配置されたディスク保持器
7上に移載される。
【0158】すべてのディスク10および剛体ディスク
8を、ディスク検査領域R3および第四の位置13に移
載し終えると、第二の位置17のディスク保持器7は空
の状態となる。こんどは、空となったディスク保持器7
をコンベア142の起点142aに降下させ、さらに、
コンベア142により、ディスク保持器7を終点142
bにまで搬送する。
【0159】コンベア142の終点142bにまで搬送
された空のディスク保持器7は、終点142bから上昇
させられて、第一の位置11にまで搬送される。この
後、このディスク保持器7は、剛体ディスク8およびデ
ィスク10が積層させられ、再び、第二の位置17に向
けて搬送される。
【0160】一方、図14は、第二の搬送経路CP2を
模式的に表したものである。ここでは、前述したよう
に、第二の位置17において分離された剛体ディスク8
が、第三の位置18に配置されたディスク保持器7上に
移載させられる。そしてディスク保持器7上の剛体ディ
スク8が所定量となった後、ディスク保持器7は、剛体
ディスク8を搭載した状態で、コンベア141により、
第四の位置13に搬送される。ここで、第四の位置13
に到着した剛体ディスク8は、第一の位置11における
ディスク10および剛体ディスク8の重ね合わせに利用
される。
【0161】剛体ディスク8が第一の位置11に移載さ
れることにより、第四の位置13に配置されたディスク
保持器7は空の状態となるが、今度は空の状態となった
ディスク保持器7は、下降させられ、コンベア143の
起点143aに搬送される。
【0162】そして、このディスク保持器7は、コンベ
ア143により終点143bに向けて搬送される。コン
ベア143の終点143bにおいては、複数の空のディ
スク保持器7が待機状態とされており、第三の位置18
において剛体ディスク8を積み終えたディスク保持器7
が第四の位置13に向けて搬送された後、コンベア14
3の終点143b側から第三の位置18に向けてディス
ク保持器7が供給される。
【0163】第三の位置18に供給された空のディスク
保持器7には、第二の位置17において分離された剛体
ディスク8が積層され、さらに所定量の剛体ディスク8
を積み終えたディスク保持器7は、第四の位置13に向
けて搬送させられる。
【0164】以上述べたDVD製造装置によれば、ディ
スク積層・分離装置D’において、第一、第二、第三、
第四の位置11,17,18,13において、剛体ディ
スク8が循環利用させられ、また第一および第二の搬送
経路CP1,CP2において、ディスク保持器7が循環
利用されることとなる。これにより、剛体ディスク8お
よびディスク保持器7の循環利用を図って、効率的な製
造工程を実現することが可能となる。
【0165】この場合、第一および第二の搬送経路CP
1,CP2が、平面P1と直交するように形成されるた
めに、ディスク保持器7を循環利用するにあたって、平
面的なスペースを多く要することがなく、限られた空間
内において効率的にディスク保持器7の循環利用を図る
ことができる。
【0166】[第三の実施の形態]次に、本発明の第三
の実施の形態について、DVDの製造を例に、図面を参
照して説明する。なお、ここで、上記第一および第二の
実施の形態と共通する構成については、同一符号を付
し、その説明を省略する。図15に示すDVD製造装置
は、ディスク基板取り出し領域R1、ディスク作成領域
R2、ディスク検査領域R3、および、ディスク積層領
域R4とにより概略構成されている。
【0167】ディスク基板取り出し領域R1は、第一の
ディスク基板1aおよび第二のディスク基板1bが積層
状態でディスク保持器7により保持されたストックエリ
アA1と、ディスク保持器7において保持された第一お
よび第二のディスク基板1a.1bを一枚ずつ取り出す
取り出しエリアA2とにより構成されている。
【0168】また、ディスク作成領域R2は、第一のデ
ィスク基板1aにカチオン型紫外線硬化樹脂を落下する
落下照射装置4、第一のディスク基板1aのカチオン型
紫外線硬化樹脂が落下された面を第二のディスク基板1
bに対向させ、これら第一および第二のディスク基板1
a,1bを重ね合わせる重ね合わせ装置5、重ね合わせ
装置5において形成されたディスク10を搬送する搬送
装置19、ディスク10の展延、端面硬化処理を行うデ
ィスク積層・分離装置D”、ディスク積層・分離装置
D”からディスク10をディスク検査領域R3に移載す
るための移載装置20により構成されている。
【0169】さらに、ディスク検査領域R3は、形成さ
れたディスク10の良・不良を検査するディスク検査装
置31により構成されており、ディスク積層領域R4
は、不良品のディスク10を排出するとともに、不良品
でないと判定されたディスク10をディスク保持器7上
に積層させるディスク選別・積層装置32により構成さ
れている。
【0170】これらディスク基板取り出し領域R1、デ
ィスク作成領域R2、ディスク検査領域R3、および、
ディスク積層領域R4は、平面視した場合に略U字状を
なすように順次配置され、このU字の支点および終点に
ディスク基板取り出し領域R1およびディスク積層領域
R4がそれぞれ配置されている。そして、ディスク基板
取り出し領域R1とディスク積層領域R4との間には、
空のディスク保持器7を搬送するための搬送路33が形
成されている。
【0171】次に、本実施の形態におけるDVD製造工
程の概略を説明する。ディスク基板取り出し領域R1に
おいては、まず、取り出しエリアA2においてディスク
保持器7上に積層された第一および第二のディスク基板
1a,1bが取り出される。この場合、ディスク基板の
二枚取りを防ぐために、図2、図9、図10に示したよ
うなたわみ付与手段22,22’,22”が好適に用い
られる。所定量のディスク基板が取り出されると、ディ
スク保持器7は、空の状態となるが、この空となったデ
ィスク保持器7は、搬送路33を通って、ディスク積層
領域R4側へ搬送される。
【0172】このようにして取り出された第一および第
二のディスク基板1a,1bのうち、第一のディスク基
板1aは、上記第一の実施の形態と同様の手順により、
落下照射装置4により、その片面にカチオン型紫外線硬
化性組成物が落下され、さらに、重ね合わせ装置5にお
いて、第二のディスク基板1bと重ね合わされる。
【0173】第一および第二のディスク基板1a,1b
が重ね合わせられることにより形成されたディスク10
は、重ね合わせ装置5から搬送装置19によりディスク
積層・分離装置D”側に搬送される。搬送装置19は、
図16に模式的に示すように、ディスク10および剛体
ディスク8を把持・解放可能な把持部191,192,
193,194を備えている。
【0174】これら把持部191から194のうち把持
部193は、図5に示した軸心合わせ搬送装置6におけ
る真空吸着部62およびエアピッカ63と同様の構成を
備えており、第一および第二のディスク基板1a,1b
の軸心を合わせた状態で、ディスク10を搬送すること
ができる。また、把持部191から194は、一直線上
に等間隔に配置されており、その間隔は、ディスク積層
・分離装置D”における第一の位置11”および第四の
位置13”の間隔と一致している。さらに、把持部19
1から194は、平面視した場合に、ディスク積層・分
離装置D”における第一の位置11”と第四の位置1
3”とを結ぶ直線L1上に沿って連動することが可能と
なっている。
【0175】この搬送装置19により、重ね合わせ装置
5側からディスク積層・分離装置D”側にディスク10
を移載するには、まず、把持部191から194のう
ち、最も重ね合わせ装置5側に配置された把持部191
により重ね合わせ装置5において形成されたディスク1
0を把持し、把持部191を、192,193,194
とともに直線L1に沿って移動させ、ディスク10を押
圧装置35(図15参照)に供給する。
【0176】押圧装置35は、図17に示すように、デ
ィスク10の上面および下面を把持可能な相対する一対
の押圧部36,36を備えている。ディスク10を押圧
装置35に供給すると、押圧装置35は、その押圧部3
6により、ディスク10をその上面および下面から押圧
する。ここで、押圧装置35は、押圧部36,36間
に、図17に示すような所定の間隔Δhを保つように形
成されており、これにより、ディスク10を構成する第
一および第二のディスク基板1a,1bもまた、所定間
隔を保持した状態で対向配置されることとなる。この状
態で所定時間を経過させることにより、第一および第二
のディスク基板1a,1b間のカチオン型紫外線硬化性
組成物45を展延させることができる。なお、上述の間
隔Δhは、上記展延が良好に行われるような値に定めら
れている。
【0177】押圧装置35において展延処理が行われた
ディスク10は、今度は把持部192により把持され
る。把持部192は、ディスク10を軸心合わせ搬送バ
ッファ195(図15参照)に搬送する。そして、軸心
合わせ搬送バッファ195に供給されたディスク10
は、把持部193により把持されて、第一および第二の
ディスク基板1a,1bの軸心を合わせた状態で、ディ
スク積層・分離装置D”の第一の位置11”に配置され
たディスク保持器7上に供給される。
【0178】このとき、ディスク積層・分離装置D”に
配置されたディスク保持器7には、既に剛体ディスク8
が配置されており、ここでは、剛体ディスク8上に、デ
ィスク10を重ねて配置する。
【0179】把持部193により第一の位置11”に配
置されたディスク保持器7にディスク10を供給する
際、把持部194は、図16(b)に示すように、ディ
スク積層・分離装置D”の第四の位置13”上にある。
ここで把持部194は、把持部193が第一の位置1
1”においてディスク10を解放するのと同時に、剛体
ディスク8を把持する。そして、図16(a)に示すよ
うに、把持部194を、把持部191,192,193
とともに、第一の位置11”に移動させ、剛体ディスク
8を解放すると、第一の位置11”に配置されたディス
ク10上に剛体ディスク8を積み重ねることができる。
【0180】このとき、把持部193は、ディスク待機
部195上に、把持部192は、押圧装置35に、把持
部191は、重ね合わせ装置5に対して移動することと
なるから、把持部191,192,193により、重ね
合わせ装置5、押圧装置35、ディスク待機部195に
位置するディスク10を把持し、さらに、これら把持部
191、192,193を図16中(b)に示す位置に
移動させ、ディスク10を解放することにより、ディス
ク10を順次重ね合わせ装置5からディスク積層・分離
装置D”側に移載することが可能となる。
【0181】さらに再度、図16(b)の状態におい
て、把持部194により剛体ディスク8を把持し、把持
部194を図16(a)のような状態として剛体ディス
ク8を解放すると第一の位置11”に剛体ディスク8を
積み重ねることができる。すなわち、この搬送装置19
によれば、ディスク10を順次重ね合わせ装置5からデ
ィスク積層・分離装置D”側に移載することが可能であ
るとともに、第一の位置11”において、剛体ディスク
8およびディスク10を交互に積み重ねることができ
る。
【0182】ディスク積層・分離装置D”は、同一円周
上に配置された第一の位置11”、第五の位置15”、
第六の位置16”、第二の位置17”、第三の位置1
8”、第四の位置13”において中心Rを回転中心とし
てディスク保持器7を順次、移動循環させるようになっ
ている。上述の搬送装置19により、ディスク10およ
び剛体ディスク8が、第一の位置11”におけるディス
ク保持器7上に所定量重ねられると、ディスク積層・分
離装置D”は、このディスク保持器7を第五の位置1
5”に移動させ、所定時間経過させる。これにより、デ
ィスク10におけるカチオン型紫外線硬化性組成物の展
延が確実に行われる。
【0183】続いて、ディスク積層・分離装置D”は、
ディスク10を搭載したディスク保持器7を第六の位置
16”に移動させ、ここでヒータ38を用いて加温処理
を行う。これにより、ディスク10の端面硬化処理が完
了する。
【0184】次に、ディスク積層・分離装置D”は、デ
ィスク10を搭載したディスク保持器7を第二の位置1
7”に移動させる。この第二の位置17”において、移
載装置20により、ディスク10と剛体ディスク8とが
分離される。移載装置20は、図18に示すように、把
持部201,202,203を備えている。把持部20
1,202,203は、ディスク10および剛体ディス
ク8を把持・解放可能に形成されるとともに、一直線上
に等間隔に配置されている。さらに、これら把持部20
1,202,203の間隔は、第二の位置17”および
第三の位置18”間の間隔と一致している。また、把持
部201,202,203は、平面視した場合に、第二
の位置17”と第三の位置18”とを結ぶ直線L2上に
沿って連動することが可能となっている。
【0185】これら把持部201,202,203のう
ちディスク積層・分離装置D”に近い側の把持部201
は、まず、図18(a)に示すように、第二の位置1
7”のディスク保持器7上の剛体ディスク8を把持す
る。そして、把持部201を、図18(b)に示すよう
に第三の位置18”に移動させ、ここで剛体ディスク8
を解放することにより、第三の位置18”のディスク保
持器7上に剛体ディスク8を積層配置することができ
る。このとき、把持部202は、第二の位置17”上に
あるために、把持部202によりディスク10を把持さ
せるとともに、把持部202を図18(a)に示すよう
に、後述するディスク検査装置31上に移動させ、ディ
スク10を解放させると、第二の位置17”からディス
ク検査装置31にディスク10を移載することができ
る。また、このとき、把持部201は、図18(a)に
示すように、第二の位置17”上にあるために、剛体デ
ィスク8を把持することができる。このような動作の繰
り返しにより、第二の位置17”上において、ディスク
10および剛体ディスク8を分離することができるとと
もに、第三の位置18”のディスク保持器7上に分離し
た剛体ディスク8を積層させることができる。また図1
8(b)においては、把持部203は、ディスク検査装
置31上にあり、図18(a)においては、把持部20
3は、後述するディスク選別・分離装置32にある。し
たがって、図18(b)の位置に把持部203があると
きに、ディスク検査装置31上のディスク10を把持す
るようにし、さらに、図18(a)の位置に把持部20
3があるときに、ディスク10を解放するようにするこ
とによって、ディスク検査装置31からディスク選別・
分離装置32に対して、ディスク10を移載することが
できる。一方、第三の位置18”のディスク保持器7上
に積層された剛体ディスク8は、第四の位置13”に搬
送され、ここで、第一の位置11”におけるディスク1
0と剛体ディスク8との重ね合わせ作業に利用される。
【0186】ディスク積層・分離装置D”からディスク
検査装置31に移載されたディスク10は、ここで、良
・不良の検査が行われる。検査後のディスク10は、上
述のように、把持部203により、ディスク選別・積層
装置32に移載される。ここでは、ディスク検査装置3
1において不良品と判定されたものが選別され、不良品
でないと判定されたもののみが、搬送路33を通じてデ
ィスク基板取り出し領域R1側から移動してきたディス
ク保持器7上に積層配置される。このように積層配置さ
れたディスク10は、ディスク保持器7に搭載されて、
さらに次工程に搬送される。
【0187】以上述べたDVD製造装置によれば、ディ
スク積層・分離装置D”において、同一円周上に配置さ
れた第一の位置11”、第五の位置15”、第六の位置
16”、第二の位置17”、第三の位置18”、第四の
位置13”においてディスク保持器7を順次、移動循環
させるようになっているために、簡易な構成で、ディス
ク保持器7の循環・再利用を実現できる。
【0188】また、搬送装置19の把持部183,18
4が直線L1上を連動することにより、第一の位置1
1”において剛体ディスク8およびディスク10を交互
に積み重ねることができるために、ディスク10の搬送
効率がよく、生産性が高い。
【0189】加えて、移載装置20においても把持部2
01,202が直線L2上を連動することにより、第二
の位置17”において、剛体ディスク8およびディスク
10を分離することとなるために、効率よくこれら剛体
ディスク8およびディスク10を分離することができ、
生産性が高い。
【0190】しかも、ディスク基板取り出し領域R1と
ディスク積層領域R4とが搬送路33によって連絡さ
れ、空のディスク保持器7を循環利用することができる
ために、より、効率的なディスク保持器7の運用が可能
である。さらに、ディスク基板取り出し領域R1、ディ
スク作成領域R2、ディスク検査領域R3、および、デ
ィスク積層領域R4を略U字状に配置したために、搬送
路33を短くすることができ、なおかつ、空間効率にお
いても優れている。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の物体積層
・分離装置は、作業台および第二の物体を循環利用する
ことができ、DVD製造工程等に好適に用いることがで
きる。また、本発明の光ディスク製造装置によれば、デ
ィスク保持器および剛体ディスクの効率的な運用が可能
であり、生産性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ディスク製造装置の第一の実
施形態を模式的に示す平面図である。
【図2】 図1の光ディスク製造装置に用いられる搬送
装置において、ディスク基板を把持する際の手順を示す
図である。
【図3】 第一の実施の形態で用いたカチオン型紫外線
硬化性組成物の落下照射装置の構成を示す図である。
【図4】 重ね合わせを説明するための図である。
【図5】 軸心合わせを行いつつ搬送を行う装置の要部
を示す図である。
【図6】 ディスクと剛体ディスクを積み重ねた状態を
示す図である。
【図7】 ディスクを積み重ねたままで紫外線照射によ
り端面処理を行う状態を示す図である。
【図8】 実施例および比較例のディスク外観形状を示
す図である。
【図9】 図2に示した搬送装置の他の例を示す図であ
る。
【図10】 図2に示した搬送装置のさらに他の例を示
す図である。
【図11】 本発明による光ディスク製造装置の第二の
実施形態を模式的に示す平面図である。
【図12】 図11の光ディスク製造装置に用いられる
ディスク積層・分離装置を模式的に示す斜視図である。
【図13】 図12のディスク積層・分離装置における
第一の搬送経路を示す立面図である。
【図14】 図12のディスク積層・分離装置における
第二の搬送経路を示す立面図である。
【図15】 本発明による光ディスク製造装置の第三の
実施形態を模式的に示す平面図である。
【図16】 図15の光ディスク製造装置に用いられる
ディスクの搬送装置を模式的に示す立面図である。
【図17】 同、押圧装置を模式的に示す立断面図であ
る。
【図18】 同、ディスクの移載装置を模式的に示す立
面図である。
【符号の説明】
A1,A4・・・ディスク基板ストックエリア A2,A5・・・ディスク基板取り出しエリア A3,A6・・・ディスク保持器ストックエリア B・・・塗布ステージ C・・・重ね合わせステージ CP1・・・第一の搬送経路 CP2・・・第二の搬送経路 D,D’,D”・・・ディスク積層・分離装置 E・・・端面硬化処理装置 L1,L2・・・直線 P1,P2・・・平面 R1,R1’・・・ディスク基板取り出し領域 R2・・・ディスク作成領域 R3・・・ディスク検査領域 R4・・・ディスク積層領域 1a・・・第一のディスク基板 1b・・・第二のディスク基板 2・・・搬送装置 22・・・たわみ付与手段 221・・・真空吸着部 222・・・往復動作部 223・・・変位抑制部 4・・・落下照射手段 41・・・ディスペンサ(ノズル) 42・・・紫外線
照射手段 5・・・重ね合わせ装置 6・・・軸心合わせ搬送装置 7・・・ディスク保持器 8・・・剛体ディスク 10・・・ディスク 11,11”・・・第一の位置 12・・・剛体ディスク搬送装置 13,13”・・・第四の位置 14,141,142,143・・・コンベア 15,15”・・・第五の位置 16,16”・・・第六の位置 17,17”・・・第二の位置 18,18”・・・第三の位置 19・・・搬送装置 191,192,193,194・・・把持部 20・・・移載装置 201,202,203・・・把持部 31・・・ディスク検査装置 32・・・ディスク選別・積層装置 33・・・搬送路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる第一および第二の位置に配
    置された作業台と、 前記第一および第二の位置に配置された前記作業台を、
    順次、移動循環させる作業台循環手段と、 前記第一の位置に配置された作業台上に、第一の物体お
    よび第二の物体を交互に積み重ねる積層手段と、 前記第二の位置に配置された作業台上において、重ね合
    わされた前記第一および第二の物体をそれぞれ分離する
    とともに、分離した前記第二の物体を、前記第一および
    第二の位置と異なる第三の位置に配置された作業台上に
    積層させる分離手段とを備え、 前記第三の位置に配置された作業台は、該作業台上に前
    記第二の物体を積層させた状態で、前記第一ないし第三
    の位置のいずれとも異なる第四の位置に移動可能とさ
    れ、 前記積層手段は、前記第四の位置に配置された作業台上
    に積層された前記第二の物体を利用して、前記第一およ
    び第二の物体の重ね合わせを行うことを特徴とする物体
    積層・分離装置。
  2. 【請求項2】 前記作業台が、前記第一ないし第四の位
    置のそれぞれに配置され、前記作業台循環手段は、前記
    第一ないし第四の位置の間において、前記作業台を順
    次、移動循環させる請求項1に記載の物体積層・分離装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第三および第四の位置の間におい
    て、前記作業台を順次、移動循環させる第二の作業台循
    環手段を具備する請求項1に記載の物体積層・分離装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第一ないし第四の位置が、ともに同
    一平面上に位置し、 前記作業台循環手段および前記第二の作業台循環手段
    は、前記第一ないし第四の位置のなす平面に対して直交
    する平面上に位置するように形成された搬送経路上にお
    いて、前記作業台を移動循環させる請求項3に記載の物
    体積層・分離装置。
  5. 【請求項5】 前記第一ないし第四の位置が、ともに同
    一の円周上に位置し、 前記作業台循環手段は、前記円周の中心を回転中心とし
    て、前記作業台を前記円周上において移動させる請求項
    2に記載の物体積層・分離装置。
  6. 【請求項6】 前記積層手段は、前記第一および第二の
    物体を把持・解放可能な第一および第二の把持部を備
    え、 該第一および第二の把持部の間隔と、前記第一の位置お
    よび第四の位置の間隔とが一致し、 なおかつ、これら第一および第二の把持部が、平面視し
    た場合に、前記第一および第四の位置を通る直線上を連
    動する請求項5に記載の物体積層・分離装置。
  7. 【請求項7】 前記分離手段は、前記第一および第二の
    物体を把持・解放可能な第三および第四の把持部を備
    え、 該第三および第四の把持部の間隔と、前記第二の位置お
    よび第三の位置の間隔寸法とが一致し、 なおかつ、これら第三および第四の把持部が、平面視し
    た場合に、前記第二および第三の位置を結ぶ直線上を連
    動する請求項5または6記載にの物体積層・分離装置。
  8. 【請求項8】 カチオン型紫外線硬化性組成物を落下す
    る落下手段と、 落下途中の前記カチオン型紫外線硬化性組成物を照射す
    る紫外線照射手段と、 前記ディスク基板の前記カチオン型紫外線硬化性組成物
    が落下された面を対向して他のディスク基板を重ね合わ
    せて1枚のディスクとする重ね合わせ手段と、 前記ディスクに、平坦面を有する剛体ディスクを積み重
    ねて、前記カチオン型紫外線硬化性組成物を展延させる
    とともに、展延終了後に、前記ディスクと前記剛体ディ
    スクとを分離するディスク積層・分離装置とを具備し、 前記ディスク積層・分離装置は、 基台およびスピンドルから構成されるとともに、互いに
    異なる第一および第二の位置に配置されたディスク保持
    器と、 前記第一および第二の位置に配置された前記ディスク保
    持器を、順次、移動循環させるディスク保持器循環手段
    と、 前記第一の位置に配置されたディスク保持器上に、前記
    ディスクおよび前記剛体ディスクを交互に積み重ねる積
    層手段と、 前記第二の位置に配置された前記ディスク保持器上にお
    いて、重ね合わされた前記ディスクおよび剛体ディスク
    をそれぞれ分離するとともに、分離した前記剛体ディス
    クを、前記第一および第二の位置と異なる第三の位置に
    配置されたディスク保持器上に積層させる分離手段とを
    備え、 前記第三の位置に配置されたディスク保持器が、該ディ
    スク保持器上に前記剛体ディスクを積層させた状態で、
    前記第一ないし第三の位置のいずれとも異なる第四の位
    置に移動可能とされ、 前記積層手段は、前記第四の位置に配置されたディスク
    保持器上に積層された前記剛体ディスクを利用して、前
    記ディスクおよび前記剛体ディスクの重ね合わせを行う
    ことを特徴とする光ディスク製造装置。
  9. 【請求項9】 前記ディスク保持器が、前記第一ないし
    第四の位置のそれぞれに配置され、前記ディスク保持器
    循環手段は、前記第一ないし第四の位置の間において、
    前記ディスク保持器を順次、移動循環させる請求項8に
    記載の光ディスク製造装置。
  10. 【請求項10】 前記ディスク保持器が、前記ディスク
    を搭載した状態で前記第一の位置から前記第二の位置に
    移動する間に、これら第一および第二の位置の間の第五
    の位置において、前記展延を行う請求項8または9に記
    載の光ディスク製造装置。
  11. 【請求項11】 前記ディスク保持器が、前記ディスク
    を搭載した状態で前記第一の位置から前記第二の位置に
    移動する間に、これら第一から第二の位置の間の第六の
    位置において、前記ディスクに対して端面硬化処理を行
    う請求項8から10のいずれかに記載の光ディスク製造
    装置。
  12. 【請求項12】 前記第五の位置は、前記第六の位置に
    比較して、前記第一の位置側に位置する請求項11に記
    載の光ディスク製造装置。
  13. 【請求項13】 前記第三および第四の位置の間におい
    て、前記ディスク保持器を順次、移動循環させる第二の
    ディスク保持器循環手段を具備する請求項8から12の
    いずれかに記載の光ディスク製造装置。
  14. 【請求項14】 前記第一ないし第四の位置が、ともに
    同一平面上に位置し、 前記ディスク保持器循環手段および前記第二のディスク
    保持器循環手段は、前記第一ないし第四の位置のなす平
    面に対して直交する平面上に位置するように形成された
    搬送経路上において、前記ディスク保持器を移動循環さ
    せる請求項13に記載の光ディスク製造装置。
  15. 【請求項15】 前記第一ないし第六の位置が、ともに
    同一の円周上に位置し、 前記ディスク保持器循環手段は、前記円周の中心を回転
    中心として、前記ディスク保持器を前記円周上において
    移動させる請求項11または12に記載の光ディスク製
    造装置。
  16. 【請求項16】 前記積層手段は、前記ディスクおよび
    前記剛体ディスクを把持・解放可能な第一および第二の
    把持部を備え、 該第一および第二の把持部の間隔と、前記第一の位置お
    よび第四の位置の間隔とが一致し、 なおかつ、これら第一および第二の把持部が、平面視し
    た場合に、前記第一および第四の位置を通る直線上を連
    動する請求項15に記載の光ディスク製造装置。
  17. 【請求項17】 前記分離手段は、前記ディスクおよび
    前記剛体ディスクを把持・解放可能な第三および第四の
    把持部を備え、 該第三および第四の把持部の間隔が、前記第二の位置お
    よび第三の位置の間隔と一致し、 なおかつ、これら第三および第四の把持部が、平面視し
    た場合に、前記第二および第三の位置を通る直線上を連
    動する請求項15または16に記載の光ディスク製造装
    置。
JP11180965A 1997-12-26 1999-06-25 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置 Withdrawn JP2001014732A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180965A JP2001014732A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置
TW088116409A TW470952B (en) 1997-12-26 1999-09-23 Optical disk manufacturing apparatus
PCT/JP1999/005206 WO2000057414A1 (fr) 1999-03-23 1999-09-24 Dispositif de production de disque optique
EP99944800A EP1083557A4 (en) 1999-03-23 1999-09-24 DEVICE FOR PRODUCING OPTICAL PLATES
CNB998078735A CN1161770C (zh) 1999-03-23 1999-09-24 光盘制造装置
US09/700,866 US6537423B1 (en) 1999-03-23 1999-09-24 Optical disk production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180965A JP2001014732A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014732A true JP2001014732A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16092386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180965A Withdrawn JP2001014732A (ja) 1997-12-26 1999-06-25 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI226634B (en) Hardening method and hardening device for substrate adhesive, and attaching device for disc substrate
JP3986383B2 (ja) 板状体の製造方法及び製造装置
WO2000057414A1 (fr) Dispositif de production de disque optique
CN1238178C (zh) 部件粘结方法、盘制造方法及装置
US6406770B1 (en) Optical disk and method of manufacturing optical disk
EP1005037A1 (en) Optical disk and method of manufacturing optical disk
JP2001014732A (ja) 物体積層・分離装置および光ディスク製造装置
JP2001002259A (ja) 板状物体の引き離し方法および板状物体の搬送装置
JP2001014733A (ja) 光ディスク製造装置
JP2000339785A (ja) 貼合せ方法および装置、光ディスクの製造方法
JP2000344872A (ja) カチオン型紫外線硬化性組成物、それを用いた貼り合わせ方法、光ディスク、及び光ディスクの製造方法
JPH11273164A (ja) ディスクの製造方法及びディスク製造装置
JP2000276786A (ja) 貼合せ方法および装置、光ディスクの製造方法
JP2001134991A (ja) ディスクの貼り合わせ方法及び装置
JP4049860B2 (ja) ディスクの製造方法および装置
JPH11339331A (ja) ディスクの製造方法及びディスクの製造装置
JP2001079488A (ja) 塗布方法、貼合せ方法、光ディスクの製造方法および装置
JP2002338902A (ja) 部材の接着方法ならびにディスク製造方法および装置
JPH11189748A (ja) 貼合せ方法及び装置、並びに光ディスクの製造方法
JP2000336321A (ja) 貼り合わせ方法及び光ディスクの製造方法
JPH09262907A (ja) ディスクの貼り合わせ方法及び装置
JP2003211057A (ja) 液状物体の塗布方法及び塗布装置と円板状物体の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JPH11273165A (ja) ディスク搬送方法、ディスク搬送装置及びディスクの製造方法
JP2006351103A (ja) 光ディスクの製造装置
JP2004099857A (ja) 基板間の接着剤の硬化方法、硬化装置及び光ディスクの貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905