JP2001014128A - 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム - Google Patents

画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム

Info

Publication number
JP2001014128A
JP2001014128A JP11158518A JP15851899A JP2001014128A JP 2001014128 A JP2001014128 A JP 2001014128A JP 11158518 A JP11158518 A JP 11158518A JP 15851899 A JP15851899 A JP 15851899A JP 2001014128 A JP2001014128 A JP 2001014128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recognition
computer
image data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoritsugu Hiraishi
順嗣 平石
Koichi Omae
浩一 大前
Takashi Kakiuchi
崇 垣内
Keitaro Taniguchi
桂太郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP11158518A priority Critical patent/JP2001014128A/ja
Priority to EP00921083A priority patent/EP1182866A4/en
Priority to PCT/JP2000/002804 priority patent/WO2000067464A1/ja
Priority to US09/958,883 priority patent/US7016071B1/en
Publication of JP2001014128A publication Critical patent/JP2001014128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00851Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote externally to or remotely from the reproduction apparatus, e.g. using a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00859Issuing an alarm or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコンに接続されるプリンタにプリントア
ウトするに際し、出力禁止物を検出し、正常な出力を阻
止できる画像処理システムを提供すること 【解決手段】 パソコン20から送られてきた画像デー
タを受信し、その受信した画像データをプリンタ30が
印刷する。プリンタには、認識プログラムが格納されて
おり、それをパソコンのプリンタドライバにインストー
ルする。パソコンは、受信した認識プログラムを実行
し、認識処理をする。そして、特定画像を検出した場合
には、中止命令をプリンタに対して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像認識装置及び
それに接続する周辺機器並びに画像処理システムに関す
るもので、より具体的には、出力禁止物を出力する行為
を効果的に抑制することのできる技術に関する。
【0002】
【発明の背景】従来の紙幣・有価証券などの偽造に対応
するための画像処理システムは、カラー複写機のような
画像入力から画像形成までを閉じたシステム内において
実施する装置に対して各種のものが提案され、実施され
てきた。この場合、閉じたシステムにおいては、画像入
力部での本物の原稿(紙幣等の複写禁止物)を読み取っ
たデータを用いて認識を行い、その結果を用いて画像形
成装置において出力を阻止するようにしている。
【0003】一方、近年のイメージスキャナ,パーソナ
ルコンピュータ(パソコン),プリンタなどの高性能化
・低価格化に伴い、開いたシステムでの偽造が社会問題
化してきている。すなわち、イメージスキャナを用いて
本物の原稿を読み込み、その読み込んだ画像データをパ
ソコンに保存する。そして、パソコンに保存した画像デ
ータを、カラープリンタに与え、そこにおいて画像形成
し、プリントアウトする。係る場合、パソコンに保存す
る画像データは、そのパソコンに接続されたスキャナか
ら送られてくる場合もあれば、通信を介して取得したも
のや、FD,MO等の記録媒体を介して与えられる場合
もある。従って、このように開いたシステムにおいて
は、出所の不明な画像データを画像形成することが多々
有り、係る場合においても出力を阻止する必要性が有
る。
【0004】係る不正な出力を阻止するためには、例え
ば従来のカラー複写機に搭載された認識装置をそのまま
画像形成装置に組み込むようにする方法もある。しか
し、インクジェットプリンタやイメージスキャナなど
は、近年、非常に低価格化が進み、高価なカラー複写機
に使用しているような認識システムをそのまま搭載する
ことは到底できない。
【0005】また、現在、特定原稿であることが認識さ
れると、出力画像を塗りつぶして使用できなくするなど
の方法で不正複製を防止しているが、インクジェットプ
リンタのように印刷時間がかかり、また、インクの消費
が激しいものでは、この方法は適切ではない。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、コンピュータに接続される画像形成装置を介してプ
リントアウトするに際し、出力禁止物を検出し、正常な
出力を阻止することができ、また、出力禁止物であるこ
とを効率よくユーザ等に知らせることができる画像認識
装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システ
ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係る画像認識装置では、画像データを処
理するコンピュータに組み込まれ、処理対象(読取り後
転送、印刷のための画像データ転送等)の画像データが
出力禁止物か否かを判断する認識プログラムを記憶する
記憶部と、(実施の形態では、「プリンタドライバ2
1,スキャナドライバ21′,ドライバ21″」等に対
応する)と、その記憶部に格納された認識プログラムを
実行し、前記画像データに対して認識処理をする演算処
理部とを備えて構成した(請求項1)。
【0008】本発明では、画像形成装置(プリンタ)、
画像入力装置(スキャナ,デジタルカメラ等)等の周辺
機器はパソコン等のコンピュータに接続されて使用され
ることがほとんどであることに着目し、周辺機器(画像
入力装置,画像形成装置等)に接続されたコンピュータ
を用いて認識し、認識したあとは、最終的に正常な印刷
を中止する。このようにコンピュータ側で実際の認識処
理をするようにしたため、画像形成装置や画像入力装置
等の周辺機器には、認識専用システムを搭載する必要が
なく、不正出力を防止するためのシステムにするために
周辺機器がコスト高となるのが抑制される。
【0009】また、コンピュータには、高機能な演算処
理部(CPU)が組み込まれているので、認識プログラ
ムをそのCPUを用いて実行することにより、迅速に認
識処理をすることができる。つまり、演算処理部をコン
ピュータのCPU等を用いるのが好ましい。もちろん別
途設けてもよい。
【0010】また、前記記憶部に記憶する認識プログラ
ムは、画像データを出力する画像形成装置から転送さ
れ、ロードされたものとすることができる(請求項
2)。また、本発明に係る周辺機器では、コンピュータ
に接続され、画像データの転送を実行する周辺機器であ
って、転送対象の画像データが出力禁止物か否かを判断
する認識プログラムを記憶する記憶部と、前記認識プロ
グラムを前記コンピュータに向けて転送する機能を備え
て構成した(請求項5)。その場合に、前記認識プログ
ラムには、セキュリティ機構がかかった状態で格納され
る(暗号化された,チップ自身に持たせる等)ようにす
るとよい。
【0011】パソコン等のコンピュータのように開いた
システムの場合、接続される画像形成装置や画像入力装
置等の周辺機器は多種多様のものとなる。そこで、接続
する周辺機器に適した認識処理や、正常な出力禁止処理
をするためには、個々の周辺機器にあった認識プログラ
ムを用いるのが好ましい。
【0012】そこで、各周辺機器に、自己にあった認識
プロクラムを保持させておき、それをコンピュータにロ
ード・インストールするようにすることにより、最適な
環境で認識処理をすることができる。また、認識プログ
ラムを実装する程度では、周辺機器のコストもさほどア
ップさせることなく対応できる。なお、画像転送する方
向は、コンピュータに対して行う(画像入力装置)場合
と、コンピュータから転送される(画像形成装置)場合
のいずれをも含む。
【0013】なお、ロードするタイミングとしては、印
刷・読み取り実行時の前としても良いし、周辺機器の接
続時としたりすることもできる。さらには、その他の任
意のタイミングでインストールさせても良い。
【0014】また、前記認識プログラムは、前記画像デ
ータを転送(画像入力装置からの転送及び画像形成装置
への転送のいずれの場合も含む)する際にロードし、認
識処理終了後、前記ロードした認識プログラムをアンイ
ンストールする機能を備えるとよい(請求項3)。プロ
グラム(ソフト・アプリケーション)をパソコン内にイ
ンストールした状態のままにすると、内部解析されるお
それが有るが、常にアンインストールするようにする
と、ハッキングに強くなる。
【0015】さらにまた、前記演算処理部で認識処理を
実行した結果、出力禁止物を検出した場合に、前記コン
ピュータが管理するモニタに、メッセージを出力表示す
る機能を有するとよい(請求項4)。
【0016】すなわち、不正な出力をする意図はなく、
たまたま紙幣などの出力禁止物を出力してしまおうとし
たユーザにとって、認識プログラムが実行し所定の正常
出力禁止がされると、ユーザが意図した状態の出力はさ
れず、変形したり解像度が低下した画像が出力された
り、用紙の一部または全部が塗りつぶされたり、さらに
は出力されないなどの現象が発生するが、その現象を画
像形成装置等の故障と誤判断してしまうおそれが有る。
そこで、モニタにメッセージを出力することにより、故
障ではなく正常出力禁止処理であったことを知らせるこ
とができる。
【0017】特に、画像形成装置としてインクジェット
やバブルジェット、昇華型などの様に印字ヘッドを用
い、所定ラインずつ印刷するようにしたタイプの場合、
一面を塗りつぶすなどの正常出力禁止処理をすると、イ
ンク等を大量に使うことになり、経済的でないばかり
か、印刷に時間もかかる。
【0018】そこで、最も効率的なのは電源を落とすな
どしてプリンタの印刷処理自体を停止することである。
そして、請求項4のようにすれば、画像形成装置からプ
リントアウトされなくても、それが故障ではないことが
一目で分かるので、好ましい。また、正常出力の禁止処
理としては、全く印字せずに紙だけ排出しても良い。す
なわち印刷位置まで紙送りされている事が多いので、印
刷中止に伴い紙だけ排出しても良い。この場合にも故障
でないことがわかる。
【0019】さらに本発明に係る画像処理システムで
は、画像形成装置と、その画像形成装置に対して画像デ
ータを出力するコンピュータとを備えた画像処理システ
ムであって、前記コンピュータに請求項1から4のいず
れか1項に記載の画像認識装置を組み込み、前記コンピ
ュータに組み込まれた前記画像認識装置から出力される
出力禁止命令にしたがって、前記画像形成装置が正常出
力禁止処理を実行するようにした(請求項7)。
【0020】また、請求項1から4のいずれか1項に記
載の画像認識装置を実装したコンピュータと、前記コン
ピュータに接続される請求項5または6に記載の周辺機
器とを備えた画像処理システムであって、前記周辺機器
に格納される認識プログラムには、辞書部分がなく、そ
の辞書は、前記コンピュータに実装しておき、前記認識
プログラムが、前記コンピュータに転送後、前記辞書を
用いて認識処理を実行するようにしてもよい(請求項
8)。係る構成を採ると、ドライバの交換(バージョン
アップ等)の際に辞書も最新のものに交換しやすいの
で、検出精度がより高精度となる。
【0021】また、請求項1から4のいずれか1項に記
載の画像認識装置を実装したコンピュータと、前記コン
ピュータに接続される周辺機器とを備えた画像処理シス
テムであって、前記コンピュータには、前記周辺機器に
認識プログラムが格納されているか否かを検出する機能
(実施の形態では、「チェック機能」に相当)を設ける
とよい(請求項9)。これは図18,図19に示す実施
の形態で実現されている。
【0022】このようにすると、周辺機器に認識プログ
ラムが有るか否かがわかる。従って、例えば、認識プロ
グラムが実装されていない場合には警告メッセージを表
示することにより、抑止効果が働く。また、認識アルゴ
リズムが格納されていない場合には、動作をしないよう
にすることもできる。
【0023】また、上記の前提のものと、前記コンピュ
ータに簡易認識プログラムを実装し、前記チェック機能
により前記周辺機器に認識プログラムが格納されていな
いと判断された際に前記簡易認識プログラムを実行する
ようにしてもよい(請求項10)。簡易認識プログラム
が有ると、仮に周辺機器が対応しておらず認識プログラ
ムを取得することができないような場合には、その簡易
認識プログラムにより簡単なチェックをすることができ
る。
【0024】さらに、前記簡易認識プログラムを実行
し、処理対象の画像データが出力禁止画像らしいと判断
した場合に、前記コンピュータに接続された表示装置に
警告メッセージを出力するようにしてもよい(請求項1
1)。抑止効果が更に向上する。これは図20から図2
3の実施の形態で実現されている。
【0025】一方、請求項1から4のいずれか1項に記
載の画像認識装置を実装したコンピュータと、そのコン
ピュータに接続される画像入力装置及び画像形成装置を
備え、前記画像入力装置で取得した画像データを前記コ
ンピュータに転送し、その転送された画像データを前記
画像形成装置に転送し、その画像形成装置で印刷するよ
うな画像処理システムであって、前記入力装置から前記
コンピュータへ画像データを転送する際に行った画像認
識処理結果を、前記コンピュータから前記画像形成装置
に画像データを転送する際に利用するように構成しても
良い(請求項12)。
【0026】入力装置からコンピュータへ画像転送する
際に行った画像認識処理結果を利用することにより、効
率よく、及びまたは高精度に認識処理をすることができ
る。ここで利用とは、両方で認識処理をし、その結果を
AND/ORすることにより、より高精度な測定が可能
となる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される画像
処理システムの概略構成を示している。同図に示すよう
に、読み取りたい原稿をスキャナ10を用いて撮像して
画像データを取り込む。取り込んだ画像データは、パー
ソナルコンピュータ(パソコン)20の本体に伝送さ
れ、パソコン20の内部/外部記憶装置に取り込まれ
る。このパソコン20は、簡易複写機におけるプリント
サーバなども該当する。
【0028】そして、パソコン20には、画像形成装置
であるプリンタ30が接続されており、パソコン20に
取り込まれた画像は、フォトレタッチソフトウェアなど
で編集された後、あるいは編集されることなくプリンタ
30に対して画像形成するために出力され、用紙に印刷
してプリントアウトすることができるようになってい
る。
【0029】係る構成は従来公知のものであり、また、
スキャナ10とパソコン20との接続は、ケーブルを介
して直接連結する場合もあれば、通信回線・ネットワー
クを介して伝送する場合もある。さらには、スキャナ1
0で読み取った画像データをFDやMOなどの記憶媒体
を介して、パソコン20に記憶させる場合もある。
【0030】また、本形態では、プリンタ30として
は、インクジェットプリンタを用いており、パソコン2
0は、自身にインストールされたプリンタドライバ21
を用いて、プリンタ30のプリンタコントローラ31と
通信を行い、プリントアウトするために適切な形のデー
タをプリンタ30に送信する。
【0031】そして、プリンタコントローラ31は、受
信したデータに基づき、コントローラ32に制御命令を
送り、そのコントローラ32を介してヘッド33の所定
のノズルから、所望の色を噴射することにより、用紙に
対して所定の画像を形成・印刷するようになっている。
【0032】ここで、本発明では、プリンタ30のプリ
ンタコントローラ31に、認識プログラム(認識機能)
を内蔵しておき、プリントアウトするに際しその認識プ
ログラムをパソコン20側に渡し、その認識プログラム
を使った認識処理をパソコン20側で実行するようにし
ている。
【0033】すなわち、パソコン20には、プリンタ3
0に実装したCPUに比べて、その性能が高いCPUが
すでに実装されている。そこで、その高性能なCPUを
用いることにより、高速で且つ複雑な演算処理も簡単に
行える。よって、プリンタ30に高性能で高価なCPU
や、認識ユニットを実装する必要がなくなる。
【0034】そして、認識プログラムの転送のタイミン
グとしては、例えば、パソコン20からプリンタ30に
対して印刷実行の通信が開始された際に、プリンタ30
は、受信コマンドとともに、自身に内蔵された認識プロ
グラムをパソコン20のプリンタドライバ21に対して
転送する。
【0035】そして、係る処理を行うためのプリンタコ
ントローラ31の内部構造としては、例えば図2に示す
ように構成できる。すなわち、メインバス31aに認識
プログラムチップ31bが接続されており、CPU31
cや通信プロトコルチップ(例えばSCSIプロトコル
コントローラ)31dと通信可能としている。さらに、
メインバス31aにはコントロールチップ31eが接続
されており、本来的なプリンタとしての機能(プリント
アウト)を発揮するようになっている。すなわち、この
コントロールチップ31eにて、画像処理やヘッド部
(エンジン部)33へのデータ転送などのコントロール
を行うようになる。
【0036】なお、認識プログラムチップ31bは、例
えばROMなどで構成され、内部に実行プログラムが格
納されている。なお、本例では、認識プログラムチップ
31bを別個のROMを用いて構成しているが、プリン
タコントローラ31の内部の他のROMの領域に格納す
るようにしてももちろんよい。
【0037】次に実際の印刷実行時におけるプリンタ3
0とパソコン20との通信プロトコル例を説明しなが
ら、各部の機能を説明する。図3に示すように、印刷処
理をしようとした場合に、まず、パソコン20のプリン
タドライバ21は、印刷実行のリクエストをプリンタ3
0に対して送信する(ST1)。
【0038】このリクエストを受けたプリンタ30のプ
リンタコントローラ31は、受信応答するとともに、認
識プログラムチップ31bに格納された認識プログラム
を通信プロトコルチップ31dを介してプリンタドライ
バ21へ転送する(ST11)。
【0039】プリンタドライバ21側では、転送されて
きた認識プログラムをただちにインストールし、印刷し
ようとしている画像データが特定画像であるかどうかを
判定する(ST2,ST3)。この判定結果が特定画像
ではないとされた場合には、プリンタ30に対して画像
転送を行う(ST4)。そして、プリンタ30では、画
像データを受信したならば、コントロールチップ31e
が起動し、通常の印刷処理をし、用紙を排出する(ST
12,ST14)。
【0040】一方、ステップ3の分岐判断で、特定画像
であると判定された場合には、プリンタドライバ21は
印刷禁止原稿であることのメッセージデータをプリンタ
ヘ送信する(ST5)。そして、そのメッセージデータ
を受信したプリンタは、正常な出力をさせない出力禁止
処理をした印刷をし、用紙を排出する(ST13,ST
14)。この出力禁止処理としては、例えば、確認のた
めに、縮小画像を送信して印刷したり、あるいは解像度
を低下させて印刷し、一目見て偽物と理解できる状態で
印刷することができる。また、そのように変更した画像
とともに、メッセージを合成して印刷しても良い。
【0041】このように、特定画像(出力禁止物)か否
かの判断をパソコン20側で行い、特定画像でない場合
に正常な出力のための画像データをプリンタ側に転送す
るようにし、特定画像の場合には、元々所定の画像処理
(変形・解像度低下・文字追加等)を施した画像データ
を送るようにしたため、たとえプリンタ30がインクジ
ェットプリンタのようにヘッド34が移動しながら所定
ラインごとに印刷をするものであっても、確実に出力禁
止処理ができる。
【0042】そして、最近のパソコンの高性能化にとも
ない、プリンタ側に画像データを転送する前にパソコン
側のCPUで認識処理をしたとしても、その認識処理に
要する時間は短時間で済み、ユーザに不快感を与えるほ
ど待たせることもない。
【0043】図4は、本発明の別の実施の形態の要部を
示している。すなわち、上記した図3に示すフローチャ
ートの機能を持ったものを基本とし、さらにパソコン2
0側のプリンタドライバ21を改良したものである。同
一機能部分は同一のステップ番号を付し、その相違点の
み説明すると、認識プログラムのアンインストール機能
を加えている。
【0044】つまり、ステップ2で受信した認識プログ
ラムを実行し、特定画像で有るか否かを判断後、その判
断結果に応じたデータをプリンタ側に向けて出力した
後、上記受信した認識プログラムをアンインストールす
る(ST6)。これにより、パソコン(プリンタドライ
バ)側に認識プログラムが残り、ハッキングされること
が防止できる。
【0045】図5では、本発明の別の実施の形態の要部
を示している。すなわち、上記した図4に示すフローチ
ャートの機能を持ったものを基本とし、その変更点のみ
説明すると、特定画像を検出した場合に、警告等のメッ
セージや変更画像をプリントアウトするのではなく、印
刷処理自体を停止するようにしている。
【0046】具体的には、プリンタドライバ21側の機
能としては、特定画像か否かを判断し(ST3)、特定
画像の場合には、画像データではなく、印刷中止リクエ
ストを発する(ST7)。もちろん、特定画像でない場
合には、通常の画像データを転送する(ST4)。
【0047】一方、プリンタコントローラ31側の機能
としては、プリンタドライバから画像データを受信した
場合には、そのまま印刷し、用紙を排出する(ST1
2,ST14)が、印刷中止リクエストを受信すると、
印刷をしない(ST15)。そして、用紙も排出するこ
となく処理を終了する。また、白紙のまま排出してもよ
い。
【0048】なお、図示した例では、プリンタドライバ
側では、認識プログラムをアンインストールする機能を
持たせているが、本形態のように印刷中止リクエストを
出力するタイプにおいても、図3に示すようにアンイン
ストール機能を持たせないようにしても良い。
【0049】図6は、さらに別の実施の形態を示してお
り、上記した図5に示す実施の形態を基本とし、さらに
機能を追加している。すなわち、本形態では、特定画像
を検出しなかった場合の機能の追加であり、プリンタド
ライバ21側の機能としては、受信した認識プログラム
にしたがって認識処理を実行し(ST2)、その特定画
像判定結果が特定画像でない(印刷OK)場合に、まず
その結果(画像チェックOK)をプリンタへ送信した後
(ST8)、画像データをプリンタへ転送するようにし
ている(ST4)。
【0050】一方、プリンタコントローラ31(プリン
タ30)側の機能としては、正常な動作の場合には判定
結果を受信した(ST16)後、画像データを受信する
(ST12a)。そこで、プリンタドライバ21から印
刷すべき画像データを受信したならば、直ぐに印刷する
のではなく、「判定結果OK」を受信しているか否かを
判断する(ST17)。そして、受信している(Ye
s)場合には、正常なプリントアウト動作、つまり受信
した画像データの内容で印刷し、用紙を排出する(S1
2b)。
【0051】一方、「判定結果OK」を受信していなか
った場合には、印刷処理をせず、印刷中止処理をする
(ST15)。もちろん、プリンタドライバ側で特定画
像を検出した場合に出力される印刷中止リクエスト(S
T7)を受信した場合も、印刷中止処理をする(ST1
5)。
【0052】このように、特定画像を検出しなかった場
合の最終印刷前には、プリンタ側でも「認識結果問題無
し」であることを確認するようにしている。このように
することにより、何らかのハッキングにより、ドライバ
内での認識プログラムを回避した場合に、印刷させない
ようにできる。なお、その他の構成並びに作用効果は、
上記した図5に示す実施の形態と同様であり、さらに
は、図3,図4に示すものにも変形実施が可能となる。
【0053】図7は、さらに別の実施の形態を示してい
る。上記した各実施の形態並びに変形例では、いずれも
まず特定画像か否かの認識処理をした(ST2,ST
3)後、画像データを転送するようにしたが、本実施の
形態では認識プログラムの実行と並行して画像転送を行
うようにしている。すなわち、ドライバ側で認識プログ
ラムを実行し、判定を行うまで印刷開始をしないので、
その認識処理をしている間だけ印刷が遅れてしまう。パ
ソコン側で高速処理ができるとはいえ、不正を働こうと
はしていない大多数のユーザにとって不利益となる。そ
こで、通常と同様に印刷のシーケンスを実行しながら、
ドライバ側で、認識を行うようにした。
【0054】具体的には、プリンタドライバは、認識プ
ログラムを受信し、インストール後実行開始する(ST
2)と、特定画像を検出したか否かの判断を待たずに画
像データの転送を開始する(ST4)。そして、認識処
理をした結果、特定画像を検出した場合(ステップ3の
分岐判断でYes)には、印刷中止リクエストをプリン
タに向けて送る(ST7)。また、係る印刷中止リクエ
ストを送信後、あるいは最終的に特定画像が認識されな
かった場合(ステップ3の分岐判断でNo)には認識プ
ログラムをアンインストールし(ST8)、プリンタド
ライバの処理を終了する。
【0055】一方、プリンタコントローラ側は、画像デ
ータを受信すると、順次印刷を実行する(ST12)。
そして、その印刷処理中にプリンタドライバから印刷中
止リクエストの割り込み命令を受けると、印刷中止をす
る(ST18,ST19)。また、最終的に印刷中止リ
クエストを受けない場合には、そのままステップ12の
印刷処理を実行し、用紙が排出される(ST14)。
【0056】なお、その他の構成・機能は上記した各実
施の形態と同様であるので対応する部分に同一のステッ
プ番号を付し、その詳細な説明を省略する。もちろん、
本実施の形態でも、アンインストールをしないようにし
たり、印刷中止ではなく、変形等した正常でない画像を
印刷するなどの変形実施も可能である。
【0057】図8は、さらに別の実施の形態を示してい
る。本実施の形態では、特定画像を検出した場合に、正
常でない画像データを印刷し、プリントアウトするよう
にしたが、そのプリントアウトする変形画像を生成する
データを、プリンタ側で保持させている。
【0058】すなわち、プリンタドライバ側では、特定
画像を検出したならば、その結果、つまり、認識結果
(特定画像検出:正常出力禁止命令)を送信する(ST
9)。そして、プリンタ30側では、特定画像を検出し
た旨の認識結果を受信したならば、印刷を中止するので
はなく、プリンタ側で画像を加工、すなわち、一面シア
ンインクをかぶせるなど、特定のインクを一面にかぶせ
て塗りつぶすことができる。
【0059】また、特定画像を検出した場合でも、その
検出した旨の認識結果とともに、出力しようとした画像
データを合わせて送信(画像データの転送タイミング、
認識結果の送信と同時でも良いし、前後にずらしても良
い)するようにした場合には、画像変更処理は、出力時
の解像度を落としたり、拡大/縮小するなどの加工を行
っても良い。さらには、画像データはほとんどそのまま
で、後にどの機器で印刷したかが特定できるような追跡
パターンを合成して印刷したり、画像の上に警告文字を
重ねた状態で合成して印刷するなどの各種の態様が採れ
る。
【0060】図9は、本発明のさらに別の実施の形態を
示している。上記した各実施の形態並びに変形例では、
パソコン20(プリンタドライバ21)側からの印刷実
行リクエストの発行を受けてプリンタ30(プリンタコ
ントローラ31)から認識実行プログラムの転送を受け
るようにしたが、本形態では、同図(a)に示すよう
に、プリンタ30をパソコン20に接続した時点で認識
実行プログラム(br.exe)を転送し、パソコン2
0にアップロードするようにしている。そして、同図
(b)に示すように、パソコン20側で、アップロード
した認識実行プログラムをプリンタドライバ21に取り
込み(接合)している間、プリンタ30はアイドリング
状態となる。
【0061】このようにすると、印刷する都度印刷実行
プログラムを転送・インストールをする必要がなく、迅
速な処理が可能となる。その後は上記した各実施の形態
と同様に所定のタイミングで認識プログラムを実行する
ことになる。
【0062】図10〜図12は、本発明のさらに別の実
施の形態を示している。本実施の形態では、上記した各
実施の形態を基本とし、パソコンのプリンタドライバが
認識処理をした結果、特定画像を検出した場合に、パソ
コン20のモニタ25上にメッセージを表示するように
している。すなわち、不正使用を意図的にしようとは考
えずに、誤って出力禁止物をプリントアウトしようとし
たユーザにとっては、印刷が中止されたり、変形した画
像が印刷・出力されると「プリンタ等の故障では?」と
の誤解を生じるおそれがある。そこで、図10に示すよ
うに、例えば「印刷禁止画像です」というようなメッセ
ージをモニタ25に表示することにより、故障ではない
ことを知らせることができる。
【0063】そして、上記の処理を実行するためのパソ
コン20(プリンタドライバ21)とプリンタ30(プ
リンタコントローラ31)の機能は、図11,図12の
ようになっている。すなわち、プリンタドライバ21
は、図11に示すように、アプリケーションソフトウェ
アなどから、印刷実行のリクエストがくると、印刷実行
リクエストを送信する(ST21)。
【0064】また、後述するようにその印刷実行リクエ
ストを受けたプリンタからは認識プログラムと転送許可
通知が送られてくるので、転送許可通知を受信したなら
ば、画像データの転送を開始する(ST22)。また、
これと平行して認識プログラムを受信するとともにイン
ストールを実行する(ST23)。次いで、インストー
ルした認識プログラムを実行し、認識処理を開始する
(ST24)。なお、認識処理の実行と、画像データの
転送の開始タイミングは同期をとって同時に行う(イン
ストールするまで画像データを転送しない)ようにして
もよいし、認識処理を最初に行った後、画像データの転
送を行うようにしても良い。
【0065】そして、認識実行した結果、特定画像を検
出した場合には、画像データを転送する機能に対して特
定画像検出(印刷中止)命令を与える(ST25)。す
ると、その割り込みを受けると、ステップ26の分岐判
断でYesとなるので印刷中止リクエストをプリンタに
向けて転送する(ST27)。その後、モニタ25に対
して警告メッセージを出力する(ST28)。なお、特
定画像が検出されない場合には、割り込み命令がないの
で、最後まで画像データの転送を実行し(ST29)処
理を終了する。
【0066】一方、プリンタコントローラ31(プリン
タ31)側の機能は、図12に示すように、プリンタド
ライバからの印刷実行リクエストを受信すると、認識プ
ログラム並びに転送許可通知をパソコンのプリンタドラ
イバに対して送り(ST31)、次にプリンタドライバ
から送られてくる指示・データを待つ。
【0067】次いで、画像データが送られてきたなら
ば、そのデータを受信し、印刷を実行する(ST3
2)。そして、割り込み命令があり、印刷中止リクエス
トの場合には、印刷中止処理を実行する(ST33,S
T34)。また、印刷中止リクエストがない場合には、
印刷を実行し(ST35)、印刷済みの用紙を排出する
(ST36)。
【0068】ところで、上記した各実施の形態におい
て、プリンタ30に格納されている認識プログラムは、
好ましくは暗号化しておくことである。そして、その暗
号化した認識プログラムを所定のタイミングでパソコン
20のプリンタドライバにアップロードすることになる
が、このロード(インストール)した時点で暗号が解か
れて、正常な認識プログラムとして実行可能となる。ま
た、この暗号を解除(復号)するタイミングとしては、
上記のものに限らず、認識を実行する時点に行うなどと
しても良い。その場合には、認識終了後には再度暗号化
するようになる。このようにすると、プリンタ30に搭
載されたプログラムデータを第三者が読み出すとともに
解析し、改ざんされてしまうなどのおそれがなくなる。
【0069】ここで行う暗号化は、一般的なものを用い
ることができる。例えば、正規のプログラムデータの配
列が図13(a)に示すようになっていた場合に、同図
(b)に示すようにビットの配列を規則的に並べ替えて
もよいし、同図(c)に示すように鍵データを用いて、
不規則に並べ替えても良い。このように不規則に動かし
た場合には、ビット配列を示した鍵データ(図の場合に
は「51360427」)をプログラムの特定アドレス
に格納しておき、ドライバへのアップロード時に転送し
たり、その鍵データをあらかじめドライバに持たせてお
くなどの対処をすれば良い。
【0070】さらにまた、プリンタに格納されたプログ
ラムのセキュリティの向上のためには、例えば暗号化と
は別に、プログラムが格納されたチップ自身に対して対
策を施しても良い。すなわち、一般的な方法である「タ
ンパ・レジスタント機能」を備えたフラッシュEEPR
OMを使用することで容易に実現できる。ここでタンパ
・レジスタント機能とは、格納したデータやプログラム
の不正な読み出しや改ざんを防ぐための機能である。
【0071】なお、本形態で用いられる認識プログラム
は、上記した各実施の形態のものはもちろんのこと、以
下に示す他の実施の形態など各種のものを用いることが
できる。
【0072】図14は、さらに別の実施の形態を示して
いる。良く知られているように、特定の画像を検出する
ための画像認識処理をするためには、係る処理を実行す
る認識プログラム(認識エンジン)と、辞書が必要であ
る。そこで、係る認識プログラム(辞書部分はない)4
1をプリンタ30側に格納し、辞書42をパソコン20
のプリンタドライバ21に組み込んでおく。
【0073】そして、認識プログラム24を所定のタイ
ミングでパソコン20側にアップロードし、パソコン2
0にロードされた認識プログラム41は、プリンタドラ
イバ21に組み込まれた辞書42を参照しながら、処理
対象の画像に対して認識処理をすることになる。
【0074】すなわち、プリンタドライバ21は、画質
改善,速度改善等の性能向上のために、製品の寿命より
も短いサイクルで更新されることが多い。そこで、本形
態によれば、そのプリンタドライバ21の更新に併せ
て、辞書データも更新することができる。これにより、
辞書42を最新の状態に維持することができ、認識性能
の維持・向上を図ることができる。なお、本形態で用い
られる認識プログラムは、上記した各実施の形態のもの
はもちろんのこと、以下に示す他の実施の形態など各種
のものを用いることができる。換言すると、上記した各
実施の形態における認識プログラムにおいては、辞書デ
ータも合わせて格納していても良いし、別途設けていて
も良いことになる。
【0075】図15は、さらに別の実施の形態を示して
いる。上記した各実施の形態では、いずれも認識プログ
ラムをプリンタ30側に実装するようにしたが、本実施
の形態ではスキャナ10側に実装するようにしている。
【0076】すなわち、スキャナ10は、光源11から
出射された光を原稿Gに照射し、そこにおいて反射され
た反射光の光路をミラー12で変更し、レンズ13で集
光してCCD14に受光させ、受信した光強度に応じた
電気信号を、画像処理部15に与えるようになってい
る。CCD14は、2次元CCDを用いても良いし、C
IS(密着センサ)を用いても良い。
【0077】また、画像処理部15では、受信した電気
信号(電圧)に対してA/D変換等を行った後、スキャ
ナコントローラ16にデータを与える。そして、このス
キャナコントローラ16からパソコン20のスキャナド
ライバ21′を経由して、上記読取った画像データをパ
ソコン20に転送する。係る構成は、従来から公知の一
般的なスキャナ10の構成であるのでその詳細な説明を
省略する。
【0078】そして、本発明では、スキャナコントロー
ラ16に認識プログラム(認識機能)41を内蔵してお
き、画像を読取る際に、その認識プログラム41をパソ
コン20(スキャナドライバ21′)側に渡し、その認
識プログラム41を使った認識処理をパソコン20側で
実行するようにしている。
【0079】そして、認識プログラムの転送のタイミン
グとしては、例えばパソコン20からスキャナ10に対
して読取り実行の通信が開始された際に転送することが
できる。もちろん、パソコン20とスキャナ10が電気
的に接続された際に転送を行っておいても良い。
【0080】そして、係る処理を行うためのスキャナコ
ントローラ16の内部構造としては、例えば図16に示
すように構成できる。すなわち、メインバス16aに認
識プログラムチップ16bが接続されており、CPU1
6cや通信プロトコルチップ(例えばSCSIプロトコ
ルコントローラ)16dと通信可能としている。さら
に、メインバス16aにはコントロールチップ16eが
接続されており、本来的なスキャナとしての機能(画像
読取り)を発揮するようになっている。
【0081】なお、認識プログラムチップ16bは、例
えばROMなどで構成され、内部に実行プログラムが格
納されている。なお、本例では、認識プログラムチップ
16bを別個のROMを用いて構成しているが、スキャ
ナコントローラ16の内部の他のROMの領域に格納す
るようにしてももちろんよい。
【0082】そして、このスキャナ10(スキャナコン
トローラ16)とパソコン20(スキャナドライバ2
1′)間でのデータの送受は、上記した各実施の形態で
説明したプリンタ30(プリンタローラ31)とパソコ
ン20(プリンタドライバ21)間でのデータの送受と
基本的に同じことにより実現できる。
【0083】一例を示すと、図17のように、スキャナ
10にセットした原稿の画像を読取ろうとした場合に
は、まず、パソコン20のスキャナドライバ21′は、
読取り実行のリクエストをスキャナ10に対して送信す
る(ST51)。
【0084】このリクエストを受けたスキャナ10のス
キャナコントローラ16は、受信応答するとともに、認
識プログラムチップ16bに格納された認識プログラム
を通信プロトコルチップ16dを介してスキャナドライ
バ21′へ転送する(ST61)。
【0085】スキャナドライバ21′側では、転送され
てきた認識プログラムを受信したならば、ただちにイン
ストールし、処理完了後にインストール完了応答をスキ
ャナコントローラ16に対して返送する(ST52)。
そして、スキャナ10は、このインストール完了応答を
受信した後、読取った画像データをパソコン20に対し
て転送する(ST62)。
【0086】スキャナドライバ21′側では、転送され
てきた画像データを受信したならば、その受信した画像
データが特定画像であるかどうかを判定する(ST5
3,ST54)。この判定結果が特定画像ではないとさ
れた場合には、そのまま受信した画像データを所定のフ
ァイル(記憶エリア)に格納する(ST55)。
【0087】一方、ステップ54の分岐判断で、特定画
像であると判定された場合には、所定の読取り禁止処理
をする。この例では、画像データを破棄するようにして
いる(ST56)。もちろん、このようにスキャナ10
側に認識プログラムを実装しておき、必要に応じてその
認識プログラムをパソコン20側に転送し、パソコン側
の高機能CPUを用いて、読取った画像データの認識を
するタイプにおいても、上記したプリンタ側に認識プロ
グラムを実装したのと同様の各種の変形実施が可能とな
る。
【0088】また、このように画像データを破棄するの
は行き過ぎという考えもあるので、例えば解像度を落と
したり、メッセージを合成するなど加工した画像データ
を登録することもできる。また、画像データを登録する
場合に、画像処理をするにつれて特定画像を抽出するた
めの特徴部分が消失するおそれがあるので、特定画像の
特徴を強調して合成したり、電子透かしを追記などす
る。これにより、最終的に出力する際に再度画像認識処
理にかかり、特定パターンであることを確実に検出し、
正常なプリントアウトを抑止することもできる。さらに
は、認識処理を実行後、認識プログラムをアンインスト
ールすることもできる。
【0089】さらにまた、上記のように画像データを記
憶させなかったり、解像度を落とすなどの加工した画像
データを記憶させると、正常なユーザは、機械の故障と
判断してしまうおそれもある。そこで、例えば図15に
示すように、モニタ25に警告メッセージを出力表示す
るようにしても良い。なおまた、画像入力装置としてス
キャナの例を示したが、これに限ることはなく、例えば
デジタルカメラ等でも良い。
【0090】図18は、さらに別の実施の形態を示して
いる。本実施の形態では、パソコン20のドライバ2
1″に、認識プログラムの有無をチェックするチェック
機能43を実装している。このチェック機能43は、各
ドライバ(スキャナドライバ,プリンタドライバ…)に
格納されており、パソコン20に接続された周辺機器、
つまり、スキャナ10等の画像入力装置や、プリンタ3
0等の画像出力装置に、認識プログラムの実行モジュー
ルが搭載されているか否かを判定するものである。
【0091】そして、このチェック機能43は、図19
に示すようなプログラムを実行するようになっている。
すなわち、まず、パソコン20に接続されているプリン
タ30やスキャナ10などの周辺機器に対し、プログラ
ム確認要求を送信した(ST71)後、待機する。
【0092】このプログラム確認要求を受けた周辺機器
のコントローラは、自己に認識プログラムが実装されて
いるか否かの回答を返す(ST75)ので、パソコン2
0のドライバ21″は、係る周辺機器からの応答を受信
し、その結果、特定画像の認識を行うための実行モジュ
ール(認識プログラム)が搭載されているか否かを判断
する(ST72,ST73)。そして、認識プログラム
が搭載されていない場合には、所定の警告メッセージを
パソコン20のモニタ25に出力表示する(ST7
4)。この警告メッセージとしては、例えば「紙幣等の
印刷は禁じられています。」等の注意を喚起させるメッ
セージである。
【0093】係る表示をすると、法不知により善意のユ
ーザーが、紙幣等を読取ったり、プリントアウトするな
どの行為をしてしまうことを未然に抑止する効果が期待
できる。
【0094】また、認識プログラムが搭載されている場
合には、上記した各実施の形態で説明したように、その
認識プログラムを所定のタイミングでパソコン20側に
ロードし、認識処理をすることになる。
【0095】なお、上記した実施の形態では、周辺機器
から認識プログラムの有無に付いての応答があることを
前提としたが、例えば一定期間応答がない場合には係る
認識プログラムが実装されていないと判断するようにし
ても良い。
【0096】また、このプログラム確認要求を発するタ
イミングは、一定期間ごとに行うようにしてもよいし、
画像読取りや画像出力等を行う際に、それに先だって行
うようにしてもよい。さらにまた、図示の例では、「辞
書42」はパソコン20のドライバ21″に格納した例
を示しているが、他の実施の形態と同様に辞書自体も認
識プログラムとともに周辺機器からアップロードされる
ようにしてもよい。
【0097】図20は本発明のさらに別の実施の形態を
示しており、これは、図19に示す実施の形態を基本と
し、機能を追加した変形例でもある。すなわち、図19
に示すものでは、周辺機器に認識プログラムが格納され
ていない場合には、メッセージを表示するだけであった
が、本形態では、ドライバ21″に簡易認識プログラム
44も組み込んでおき、周辺機器に認識プログラムがな
い場合には、ドライバ21″に組み込まれている簡易認
識プログラム44を実行して、読取り画像或いは出力画
像に対する認識処理をするようにする。
【0098】これにより、単にメッセージを表示する場
合よりも不正行為を効果的に阻止することができる。す
なわち、意図的に不正使用をしようとする人にとって
は、メッセージが出力されても、気にせずに偽造等を行
おうとするおそれがある。係る場合に、簡易認識プログ
ラムを用いることにより、ある程度の不正行為を阻止す
ることができる。
【0099】そして、具体的な処理機能としては、例え
ば図21に示すフローチャートを実行することになる。
この例は、周辺機器がスキャナの例である。すなわち、
パソコン20側のドライバは、プログラム確認要求を送
信し(ST71)、各周辺機器からの応答(ST75)
を受信し、それにより認識プログラムが搭載されている
か否かを判断し(ST72,ST73)、ない場合には
メッセージを出力表示する(ST74)。係る点は上記
した実施の形態と同様である。
【0100】そして、本実施の形態では、係るメッセー
ジを出力した後で、簡易認識プログラム29′による認
識実行を行う。これに先立ち、ドライバがスキャナドラ
イバの場合には、スキャナコントローラから認識すべき
画像データを受け取る必要があるので、読取り実行リク
エストを送信する(ST76)。一方、この読取り実行
リクエストを受信したスキャナコントローラは、画像デ
ータを転送する(ST77)ので、その転送されてきた
画像データを受信するとともに、その受信した画像デー
タに対して簡易認識プログラムを実行して認識処理をす
る(ST78)。
【0101】そして、係る簡易認識プログラムによる認
識処理の結果、特定画像を検出した場合には、所定の警
告メッセージを出力(ST80)後、読み取った画像デ
ータをそのまま保存する(ST81)。もちろん、特定
画像を検出しない場合には、そのまま画像データをファ
イルに格納する(ST81)。
【0102】上記のステップ80で行う警告メッセージ
としては、「印刷禁止画像です」等のような比較的軽い
ものでも良いし、さらに一歩進んで「紙幣、有価証券ら
しいと判断されましたので、画像中に特定情報を付加し
ました。ご使用された場合の証拠として採用されま
す。」などとしてもよい。特に後者のようにすると、実
際に特定情報・追跡情報等を付加するか否かに関わら
ず、十分な抑止効果が得られる。
【0103】また、上記のようにメッセージを表示する
ものの実際に特定情報などを付加しないようにすれば、
上記抑制効果を発揮しつつ、誤認識時にユーザに与える
デメリットも少なくなる。特に、簡易認識プログラムで
あるため、正規の認識プログラムに比較すると誤認識す
る確率が高くなるため、有用な機能である。
【0104】なお、ステップ73の分岐判断でYesの
場合には、スキャナ10のスキャナコントローラ16に
格納された認識プログラムを所定のタイミングでアップ
ロードし、その認識プログラムを実行して認識処理を行
うという通常処理を行うことになる(ST82)。
【0105】一方、周辺機器がプリンタの場合には、例
えば図22に示すようなフローを実行するようになる。
図21と図22を比較すると明らかなように、基本的に
は、同様の処理を実行することになるので、対応する処
理ステップに対しては同一のステップ番号を付してい
る。
【0106】ここで、画像出力する場合には、出力すべ
き画像データはパソコンがすでに持っているので、スキ
ャナの場合に必要であったステップ76などの実行リク
エストはなく、ステップ74のメッセージを表示後、パ
ソコンが持つ印刷紙用とする画像データに対して簡易認
識プログラムを実行して認識処理をすることになる(S
T78′)。
【0107】そして、特定画像を検出した場合には、警
告メッセージを表示し(ST80)、画像出力すること
なくそのまま処理を終了し、特定画像を検出しない場合
には通常通り画像データを出力する(ST81′)。ま
た、特定画像を検出した場合に、解像度低下、色の着
色、メッセージ合成など所定の加工等を施した画像デー
タを出力するようにしても良い。
【0108】図23は、本発明のさらに別の実施の形態
を示している。本実施の形態では、スキャナ10とプリ
ンタ30がパソコン20,中継機40等の制御機器を介
して間接的に接続され、実質的に閉じた状態と等価な構
成となり、スキャナ10で読み取った原稿をプリンタで
出力するというような複写モードのように、画像に読み
取りから出力までの一連の処理を閉じた空間内で処理す
る場合に適用する。
【0109】そして、スキャナ10とプリンタ30の両
方のコントローラにそれぞれ認識プログラムが格納され
ているとした場合に、その両方の認識プログラムをそれ
ぞれ実行することにより、認識精度を向上することがで
きる。すなわち、まず画像読み取り時には、スキャナ1
0に格納された認識プログラムを利用してスキャナ10
とパソコン20との間のデータの送受を行いながら認識
処理を行う。これにより、特定画像が有った場合には何
らかの情報が付加される。
【0110】次いで、その読み取った画像データをプリ
ンタ30に送り、画像出力(プリントアウト)する際に
は、プリンタ30に格納された認識プログラムをパソコ
ン20にアップロードし、スキャナ10に格納された認
識プログラムを利用してスキャナ10とパソコン20と
の間のデータの送受を行いながら認識処理を行う。この
ように両方でチェックを行うことにより、認識精度が向
上する。
【0111】そして、具体的には、図24と図25に示
すフローチャートを実行するようになる。すなわち、複
写モードの場合にはまずスキャナ10で原稿を読取る必
要があるので、まずパソコン20側からスキャナ10に
対して読取り実行リクエストを送信する(ST82)。
【0112】このリクエストを受けたスキャナコントロ
ーラは、その受信応答をし認識プログラムを転送(アッ
プロード)する(ST88)ので、パソコン20のスキ
ャナドライバは、転送されてきた認識プログラムを受信
後、インストールし、インストールが完了したならばそ
の完了応答をスキャナコントローラに送信する(ST8
3)。
【0113】このインストール完了応答をスキャナコン
トローラが受信すると、それに応答して原稿を読取ると
ともにその読取った画像データを転送する(ST89)
ので、スキャナドライバは、その転送された画像データ
を受信し、その画像データに対して先にインストールし
た認識プログラムを実行し、認識処理をする(ST8
4)。なお、実際のスキャナ側での読取りは、上記のよ
うにインストール完了応答を受信後に行うようにしても
よいし、その前の読取り実行リクエストを受信した際に
読取り処理を行い(パソコンへのデータ転送はしな
い)、インストール完了通知を受信後、その読取ってい
た画像データを転送するようにしても良い。
【0114】一方、認識実行した結果、特定画像の有無
を判断し(ST85)、特定画像でない場合には、受信
した画像データをファイルにそのまま格納する(ST8
7)。また、特定画像を検出した場合には、ファイルに
格納する画像データに関連付けて特定画像であることを
記憶する(ST86)。つまり、特定画像の有無にかか
わらず、読取った画像データはそのまま記憶する。そし
て、特定画像が検出された場合には、その旨を関連付け
て記憶する。上記の処理により、読取り工程は終了す
る。
【0115】次に、上記のようにして読取り、パソコン
20に転送されてきた画像データは、パソコン20から
プリンタ30にさらに転送され印刷されることにより、
複写モードが実行完了することになる。そこで、そのパ
ソコン20からプリンタ30に画像データを転送する際
に、図25に示すように処理が実行される。
【0116】すなわち、まず、パソコン20のプリンタ
ドライバは、プリンタコントローラに対して印刷実行要
求を送信する(ST91)。このリクエストを受けたプ
リンタコントローラは、その受信応答をし認識プログラ
ムを転送(アップロード)する(ST98)ので、パソ
コン20のプリンタドライバは、転送されてきた認識プ
ログラムを受信後、インストールし、インストールが完
了したならばその完了応答をスキャナコントローラに発
行する(ST92)。プリンタコントローラは、その完
了通知を受信したならば、次に送られてくる画像データ
を待つことになる。
【0117】また、プリンタドライバは、スキャナから
転送されファイルに格納した画像データに対し、インス
トールした認識プログラムを用いて認識実行し、特定画
像があったか否かを判断する(ST93,ST94)。
そして、特定画像がない場合には、そのままファイルに
格納しておいた画像データをプリンタに向けて転送する
(ST97)。一方、特定画像が検出された場合には、
スキャナとパソコン間での読取り画像の転送の際に行っ
た認識結果を確認する(ST95)。そして、読取り画
像の認識結果でも特定画像があると認識されたものであ
る場合には、印刷中止処理をする(ST96)。また、
読取り時には特定画像ありと認識されなかったものの場
合には、ステップ95の分岐判断からステップ97に進
み、画像データを転送する。そして、プリンタコントロ
ーラ側では、転送されてきた画像データを受信し、印刷
することになる(ST100)。
【0118】上記したように、本形態では、スキャナと
パソコン間での画像読取り時と、パソコンとプリンタ間
での印刷時の両方で画像認識処理を行い、両方とも特定
画像が検出された場合に初めて印刷しないようにし、い
ずれか一方で特定画像が検出された場合には、誤検出と
判断して正常な出力をするようにした。
【0119】但し、これとは逆にいずれか一方でも特定
画像が検出された場合には正常な出力をしないようにし
てもよい。また、本形態では特定画像ありと最終的に判
断された場合には出力しないようにしているが、上記し
た各種の実施の形態と同様に、画像データに対してメッ
セージ等を合成したり、一部塗りつぶしたり、解像度を
落とすなどの所定の処理をして印刷するようにしてもも
ちろんよい。
【0120】また、パソコン20とプリンタ30間にお
ける処理を、図25の処理に替えて図26に示す処理に
しても良い。すなわち、スキャナ側の認識プログラムを
用いて認識を実行し、その認識結果をプリント時に判定
する事で、不正な複製を防止するようにしている。具体
的には、印刷するに先立ち、その印刷しようとする画像
データについてスキャナとパソコン間での読取り画像の
転送の際に行った認識結果を確認する(ST101)。
【0121】そして、読取り画像の認識結果が特定画像
があると認識されている(NG)場合には、印刷中止処
理をする(ST102)。また、読取り時には特定画像
ありと認識されなかった(OK)場合には、ステップ1
03に進み、プリンタコントローラに対して印刷実行リ
クエストを送信する(ST103)。
【0122】すると、プリンタ側から受信応答がある
(ST105)ので、パソコン側のプリンタドライバ
は、その応答を待って画像データを転送する(ST10
4)。そして、プリンタコントローラ側では、転送され
てきた画像データを受信し、印刷することになる(ST
106)。
【0123】上記の例では読取り時に認識処理をするよ
うにしたが、本発明はこれに限ることはなく、スキャナ
側とプリンタ側を逆にし、スキャナ側では、そのまま画
像を読取り、プリンタ側の認識プログラムを実行するよ
うにしてももちろんよい。
【0124】また、上記したいずれの例でも、スキャナ
とプリンタとの間にパソコン等を介在させたタイプに適
用した例を示したが、本発明はこれに限ることはなく、
図示省略するがプリンタとスキャナとを直結したタイプ
にも適用できる。
【0125】図27は、本発明の別の実施の形態を示し
ている。同図に示すように、本実施の形態では、パソコ
ン20のプリンタドライバ21の中にあらかじめ認識ソ
フトウェア24もインストールしておく。一般に、プリ
ンタとプリンタドライバは、対応がとられており、プリ
ンタドライバには、プリンタに対して最適化された認識
機能がインストールできる。
【0126】また、パソコン20側に認識プログラムを
あらかじめ組み込んでおく態様としては、上記したプリ
ンタドライバにインストールするものの他に、例えば図
28に示すように、パソコン20のメインボードや拡張
ボード26上に認識装置27を搭載しておくことができ
る。この場合に、認識装置27が使用する辞書(特定パ
ターンに関する情報等、認識に必要なデータを格納する
部分)28は、ボード上に搭載してもよいし、前記、プ
リンタドライバ21の利点を活かして、ドライバ21上
に用意してもよい。
【0127】いずれにしても、パソコン側にあらかじめ
認識プログラムを実装しておくことにより、個々の印刷
実行時にその都度認識プログラムをインストールする必
要がなくなる。そして、これら図27,図28に示す実
施の形態における図11,図12に対応するパソコン2
0とプリンタ30側のそれぞれの処理機能は、図29,
図30に示すようになる。図11と図29並びに図12
と図30とを比較すると明らかなように、本実施の形態
では元々パソコン側認識プログラムが組み込まれている
ので、印刷実行に先立ちプリンタ側から認識プログラム
をアップロードする必要がないので、係るアップロード
に関連する処理ステップがなくなっており、その他の機
能(ステップ)は基本的に同じである。
【0128】すなわち、パソコン20側では、図29に
示すように、アプリケーションソフトウェアなどから、
印刷実行のリクエストがくると、印刷実行リクエストを
送信する(ST21)とともに、認識実行を開始する
(ST24)。そして、プリンタ側では、図16に示す
ように、印刷実行リクエストを受信したならば、転送許
可通知をパソコン(プリンタドライバ)に向けて出力す
る(ST31)。プリンタは、この転送許可通知を送信
した後の処理は図12に示した上記の実施の形態と同様
の処理機能を発揮するので、以降の詳細な説明を省略す
る。
【0129】また、プリンタドライバは、上記転送許可
通知を受信したならば、画像データの転送を開始し(S
T22)、プリンタは、データを受信するとともに、印
刷を実行する(ST32)。そして、印刷実行中に認識
結果が特定画像であると判明した場合には、ドライバを
通じて印刷中止命令が発せられる(ST25→ST26
→ST27)ので、プリンタはその命令を受けて印刷を
中止し、紙を排出する(ST33,ST34,ST3
6)。
【0130】また、このように単に印刷が中止され、紙
が途中で排紙されただけでは、ユーザが理解できない
(故障と判断するおそれがある)ので、パソコン20の
モニタ25に、メッセージを表示する(ST28)。
【0131】なお、その他の処理機能は上記した図10
に示した実施の形態(図11,図12の機能)と同様で
あるので、その詳細説明を省略する。また、この例で
は、認識処理と印刷実行を並行に実行するようにした
が、認識動作が完了したのちにその結果をみて印刷実行
リクエストを発してもよい。
【0132】図31はさらに別の実施の形態の要部の機
能を示している。例えば、図9や、図27,図28に示
す実施の形態のように、印刷実行リクエストの発行前に
パソコン側に認識プログラムが組み込まれているような
場合には、パソコン20(プリンタドライバ21)の機
能を図31に示すように改良することができる。
【0133】すなわち、同図(a)に示すように、印刷
されるデータを事前に認識し(ST41)、その結果を
保持する。つまり、特定画像を検出した場合には印刷禁
止フラグをonにし(ST43)、特定画像を検出しな
かった場合には印刷可能フラグをonにする(ST4
4)。
【0134】そして、同図(b)に示すように、アプリ
ケーションソフトウェアから印刷実行のリクエストがき
た際に、ステップ43,44でセットしたフラグを確認
し、印刷を実行すべきか否かを判断する(ST45)。
そして、印刷禁止フラグonの場合には印刷を実行すべ
きではないと判断し、モニタにメッセージを出力する
(ST46)。また、印刷可能フラグがonで印刷実行
可能と判断すると、通常の印刷処理、つまり、まず印刷
実行リクエストをプリンタに向けて出力し(ST4
7)、その後プリントからの印刷許可通知の受信を待っ
て画像データを転送する。
【0135】なお、認識途中あるいは認識してない画像
データに対してアプリケーションソフトウェアから印刷
実行リクエストが発せられた場合、つまり、印刷禁止フ
ラグと印刷可能フラグのいずれもonになっていない場
合には、例えば図29に示すフローチャートと同様の処
理を実行すれば良い。
【0136】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像認識装
置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム
では、コンピュータに接続される画像形成装置を介して
プリントアウトするに際し、出力禁止物を検出し、正常
な出力を阻止することができる。
【0137】特に、請求項2のように、認識プログラム
を画像形成装置側から送るようにした場合、個々の画像
形成装置に合った認識プログラムで認識処理を実行する
ことができる。
【0138】また、請求項3のように、アンインストー
ルするようにした場合には、ハッキングに強く、かつ、
プリンタの本体価格に影響の少ない不正印刷防止システ
ムを構築することができる。
【0139】また、請求項4のように構成すると、出力
禁止物であることを効率よくユーザ等に知らせることが
できる。さらには、請求項6のように構成すると、ハッ
キングに強く、より安全性が高まる。
【0140】更に請求項8のように構成すると、辞書を
最新のものにすることが比較的簡単に行えるので好まし
い。また、請求項9のように構成すると、周辺機器に認
識プログラムが格納されているか否かがわかるので、そ
の画像処理システムの環境に合った処理ができる。一例
としては、出力禁止物を出力するのは違法なことをメッ
セージで表示したりすることかできる。
【0141】更に請求項10のように構成すると、周辺
機器に認識プログラムがない場合でも、簡易認識プログ
ラムにより出力禁止物か否かの判断を行える。そして、
請求項11のようにすると、簡易認識プログラムにより
出力禁止物らしきものを検出したならば、警告メッセー
ジを出力することにより、更なる抑止効果が期待でき
る。
【0142】さらにまた、請求項12のように構成する
と、前記入力装置から前記コンピュータへ画像データを
転送する際に行った画像認識処理結果を、前記コンピュ
ータから前記画像形成装置に画像データを転送する際に
利用するため、より高精度な認識処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施の形態を示す画像処理シ
ステムの全体構成を示す図である。
【図2】要部を示す内部構成図である。
【図3】プリンタドライバ(パソコン)及びプリンタコ
ントローラ(プリンタ)の機能を説明するフローチャー
トである。
【図4】図3の実施の形態の変形例を示すプリンタドラ
イバ(パソコン)及びプリンタコントローラ(プリン
タ)の機能を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の別の実施の形態を示すプリンタドライ
バ(パソコン)及びプリンタコントローラ(プリンタ)
の機能を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の別の実施の形態を示すプリンタドライ
バ(パソコン)及びプリンタコントローラ(プリンタ)
の機能を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の別の実施の形態を示すプリンタドライ
バ(パソコン)及びプリンタコントローラ(プリンタ)
の機能を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の別の実施の形態を示すプリンタドライ
バ(パソコン)及びプリンタコントローラ(プリンタ)
の機能を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の別の実施の形態を示す概念図である。
【図10】本発明の別の実施の形態を示す画像処理シス
テムの全体構成を示す図である。
【図11】図10に示す実施の形態におけるプリンタド
ライバ(パソコン)の機能を説明するフローチャートで
ある。
【図12】図10に示す実施の形態におけるプリンタコ
ントローラ(プリンタ)の機能を説明するフローチャー
トである。
【図13】本発明の別の実施の形態(暗号化)を示す概
念図である。
【図14】本発明の別の実施の形態(辞書分離)を示す
画像処理システムの全体構成を示す図である。
【図15】本発明の別の実施の形態(対スキャナ)を示
す画像処理システムの全体構成を示す図である。
【図16】要部を示す内部構成図である。
【図17】そのスキャナドライバ(パソコン)及びスキ
ャナコントローラ(スキャナ)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図18】本発明の別の実施の形態(チェック機能付
き)を示す画像処理システムの全体構成を示す図であ
る。
【図19】図18の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(周辺機器)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図20】本発明の別の実施の形態(簡易認識プログラ
ム付き)を示す画像処理システムの全体構成を示す図で
ある。
【図21】図20の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(スキャナ)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図22】図20の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(プリンタ)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図23】本発明の別の実施の形態(複写モード対応)
を示す画像処理システムの全体構成を示す図である。
【図24】図23の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(スキャナ)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図25】図23の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(プリンタ)の機能を説明するフロー
チャートである。
【図26】図23の実施の形態のドライバ(パソコン)
及びコントローラ(プリンタ)の別の機能を説明するフ
ローチャートである。
【図27】本発明の別の実施の形態を示す画像処理シス
テムの全体構成を示す図である。
【図28】本発明の別の実施の形態を示す画像処理シス
テムの全体構成を示す図である。
【図29】図27,図28に示す実施の形態におけるプ
リンタドライバ(パソコン)の機能を説明するフローチ
ャートである。
【図30】図27,図28に示す実施の形態におけるプ
リンタコントローラ(プリンタ)の機能を説明するフロ
ーチャートである。
【図31】図27,図28に示す実施の形態におけるプ
リンタドライバ(パソコン)の変形例を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 スキャナ 16 スキャナコントローラ 20 パソコン 21 プリンタドライバ 25 モニタ 30 プリンタ 31 プリンタコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垣内 崇 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 谷口 桂太郎 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AR01 HH01 HJ06 HJ08 HM07 HN15 HN22 HV01 HV32 5B021 AA01 BB01 BB02 NN16 5C077 LL14 MP08 PP42 PP43 PQ08 PQ12 PQ22 SS07 TT02 TT06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを処理するコンピュータに組
    み込まれ、 処理対象の画像データが出力禁止物か否かを判断する認
    識プログラムを記憶する記憶部と、 その記憶部に格納された認識プログラムを実行し、前記
    画像データに対して認識処理をする演算処理部とを備え
    た画像認識装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶部に記憶する認識プログラム
    は、 接続された画像データを処理する周辺機器から転送さ
    れ、ロードされたものであることを特徴とする請求項1
    に記載の画像認識装置。
  3. 【請求項3】 前記認識プログラムは、前記画像データ
    を転送する際にロードし、 認識処理終了後、前記ロードした認識プログラムをアン
    インストールする機能を備えたことを特徴とする請求項
    2に記載の画像認識装置。
  4. 【請求項4】 前記演算処理部で認識処理を実行した結
    果、出力禁止物を検出した場合に、前記コンピュータが
    管理するモニタに、メッセージを出力表示する機能を有
    することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に
    記載の画像認識装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータに接続され、画像データの
    転送を実行する周辺機器であって、 転送対象の画像データが出力禁止物か否かを判断する認
    識プログラムを記憶する記憶部と、 前記認識プログラムを前記コンピュータに向けて転送す
    る機能を備えたことを特徴とする周辺機器。
  6. 【請求項6】 前記認識プログラムには、セキュリティ
    機構がかかった状態で格納されていることを特徴とする
    請求項5に記載の周辺機器。
  7. 【請求項7】 画像形成装置と、その画像形成装置に対
    して画像データを出力するコンピュータとを備えた画像
    処理システムであって、 前記コンピュータに請求項1から4のいずれか1項に記
    載の画像認識装置を組み込み、 前記コンピュータに組み込まれた前記画像認識装置から
    出力される命令にしたがって、前記画像形成装置が正常
    出力禁止処理を実行するようにしたことを特徴とする画
    像処理システム。
  8. 【請求項8】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    画像認識装置を実装したコンピュータと、 前記コンピュータに接続される請求項5または6に記載
    の周辺機器とを備えた画像処理システムであって、 前記周辺機器に格納される認識プログラムには、辞書部
    分がなく、 その辞書は、前記コンピュータに実装しておき、 前記認識プログラムが、前記コンピュータに転送後、前
    記辞書を用いて認識処理を実行するようにした画像処理
    システム。
  9. 【請求項9】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    画像認識装置を実装したコンピュータと、 前記コンピュータに接続される周辺機器とを備えた画像
    処理システムであって、 前記コンピュータには、前記周辺機器に認識プログラム
    が格納されているか否かを検出する機能を設けたことを
    特徴とする画像処理システム。
  10. 【請求項10】 前記コンピュータに簡易認識プログラ
    ムを実装し、 前記チェック機能により前記周辺機器に認識プログラム
    が格納されていないと判断された際に前記簡易認識プロ
    グラムを実行するようにしたことを特徴とする請求項9
    に記載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】 前記簡易認識プログラムを実行し、処
    理対象の画像データが出力禁止画像らしいと判断した場
    合に、前記コンピュータに接続された表示装置に警告メ
    ッセージを出力するようにしたことを特徴とする請求項
    10に記載の画像処理システム。
  12. 【請求項12】 請求項1から4のいずれか1項に記載
    の画像認識装置を実装したコンピュータと、そのコンピ
    ュータに接続される画像入力装置及び画像形成装置を備
    え、 前記画像入力装置で取得した画像データを前記コンピュ
    ータに転送し、その転送された画像データを前記画像形
    成装置に転送し、その画像形成装置で印刷するような画
    像処理システムであって、 前記入力装置から前記コンピュータへ画像データを転送
    する際に行った画像認識処理結果を、前記コンピュータ
    から前記画像形成装置に画像データを転送する際に利用
    するようにしたことを特徴とする画像処理システム。
JP11158518A 1999-04-30 1999-06-04 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム Pending JP2001014128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158518A JP2001014128A (ja) 1999-04-30 1999-06-04 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム
EP00921083A EP1182866A4 (en) 1999-04-30 2000-04-28 IMAGE RECOGNITION DEVICE, PERIPHERAL TORQUE THEREFOR, AND IMAGE PROCESSING SYSTEM
PCT/JP2000/002804 WO2000067464A1 (fr) 1999-04-30 2000-04-28 Dispositif de reconnaissance d'image, peripherique couple a ce dispositif et systeme de traitement d'image
US09/958,883 US7016071B1 (en) 1999-04-30 2000-04-28 Image recogniton device, peripheral device connected with image recognition device, and image processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-123529 1999-04-30
JP12352999 1999-04-30
JP11158518A JP2001014128A (ja) 1999-04-30 1999-06-04 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014128A true JP2001014128A (ja) 2001-01-19

Family

ID=26460425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158518A Pending JP2001014128A (ja) 1999-04-30 1999-06-04 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7016071B1 (ja)
EP (1) EP1182866A4 (ja)
JP (1) JP2001014128A (ja)
WO (1) WO2000067464A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281782A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US7417720B2 (en) 2002-07-10 2008-08-26 Hitachi High-Technologies Corporation Lighting optical machine and defect inspection system
JP2009033713A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理プログラム、および画像処理システム
JP2013037160A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868174B2 (en) * 2000-11-29 2005-03-15 Xerox Corporation Anti-counterfeit detection for low end products
US7456992B2 (en) * 2002-07-12 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
WO2004074387A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Method and system for suppressing printing of graphics in a pos printer
US20080068641A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Xerox Corporation Document processing system
EP2009895B1 (en) * 2007-06-29 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image reading apparatus, and image processing system
US8325369B2 (en) * 2008-09-26 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning system, image scanner, and computer readable medium for image processing device
CN105631878A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 广州视源电子科技股份有限公司 板卡错误检测方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214952A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Csk Corp プログラム解析防止装置
JPH0918708A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Omron Corp 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム
JPH10105481A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd サービス仲介方法および装置
JPH10198838A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 端末装置
JPH10320209A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Applics:Kk 汎用電子機器制御方法およびシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222238T2 (de) * 1991-07-01 1998-02-12 Canon Kk Bildprozessor
JPH05183745A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH05183746A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 画像処理システム
US5652803A (en) * 1992-08-10 1997-07-29 Ricoh Company, Ltd. Special-document discriminating apparatus and managing system for image forming apparatus having a special-document discriminating function
JP3318993B2 (ja) * 1992-11-30 2002-08-26 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3781850B2 (ja) * 1997-01-21 2006-05-31 シャープ株式会社 画像形成システム
SG64486A1 (en) * 1997-03-27 1999-04-27 Sony Corp Method and apparatus for information processing computer readable medium and authoring system
JPH11275339A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7194630B2 (en) * 2002-02-27 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214952A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Csk Corp プログラム解析防止装置
JPH0918708A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Omron Corp 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム
JPH10105481A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd サービス仲介方法および装置
JPH10198838A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 端末装置
JPH10320209A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Applics:Kk 汎用電子機器制御方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417720B2 (en) 2002-07-10 2008-08-26 Hitachi High-Technologies Corporation Lighting optical machine and defect inspection system
JP2007281782A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2009033713A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理プログラム、および画像処理システム
JP2013037160A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1182866A4 (en) 2006-06-07
US7016071B1 (en) 2006-03-21
WO2000067464A1 (fr) 2000-11-09
EP1182866A1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483175B2 (en) Method and system for printing secure value documents and non-secure documents utilizing the same printing device
US6515755B1 (en) Image forming apparatus, system, and method having an anti-counterfeiting function
JP2001014128A (ja) 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム
EP1073253B1 (en) Image processsing system, image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP3166176B2 (ja) 印刷制御方法、プログラムが記録されたコンピュータで読取可能な記録媒体および印刷制御装置
JP2001218033A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JPH0283571A (ja) 画像記録装置
US6608692B1 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable storage medium for storing programs used therein
JPH11355562A (ja) 不正画像形成防止装置及び画像形成装置
JP2002077605A (ja) 画像処理装置及び記録媒体
US7665142B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
KR20010006644A (ko) 화상 처리 장치, 패턴 검출 방법, 화상 처리 제어 방법 및기록 매체
US6980308B2 (en) Apparatus and method for image processing and print system for preventing forgery
JP4014070B2 (ja) パターン検出方法および画像処理制御方法
JP4857083B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2004202737A (ja) 画像形成装置
JP2007210257A (ja) 画像形成装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
KR101094921B1 (ko) 복사시스템
JP2005191994A (ja) 画像形成装置
JP2002262080A (ja) 画像認識装置及び画像処理装置並びに記録媒体
JPH08194412A (ja) カラー複写機
JP2001197307A (ja) 紙葉類並びにそれを用いた認識用データ更新方法及び更新処理装置並びに画像処理装置
JP2006133485A (ja) 画像形成装置
JP2003326802A (ja) 画像記録装置
JPH1070651A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310