JP2001010985A - 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法 - Google Patents

天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法

Info

Publication number
JP2001010985A
JP2001010985A JP11186454A JP18645499A JP2001010985A JP 2001010985 A JP2001010985 A JP 2001010985A JP 11186454 A JP11186454 A JP 11186454A JP 18645499 A JP18645499 A JP 18645499A JP 2001010985 A JP2001010985 A JP 2001010985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrate
natural gas
unit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11186454A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Matsumoto
義昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP11186454A priority Critical patent/JP2001010985A/ja
Publication of JP2001010985A publication Critical patent/JP2001010985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスのハイドレートを製造し、これを融
解して天然ガスを再現することができる、天然ガスハイ
ドレートの製造装置を提供する。 【解決手段】 耐圧容器1と、耐圧容器内をガススペー
ス6と気液接触スペース2に区画する多孔質板5と、気
液接触スペース内に2段以上に配置されたコイル蒸発器
3と、これに冷媒を供給する冷凍機8と、気液接触スペ
ース2の出口にバッファータンク9を介して連結された
ハイドレートの貯蔵タンク12と、その底部の水を気液
接触スペース2内の底部に供給する原料水供給配管11
と、ガススペース6に天然ガスを供給する手段とを有す
るハイドレート製造ユニットを天然ガスの成分ガスに応
じて複数個連結し、各貯蔵タンク12の上部空間部にガ
ス抜き出し管を接続し、これを後流の再生ガス混合器1
6に連結したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガスハイドレ
ートの製造装置および製造方法に係り、特に天然ガスに
含まれる成分ガスに対応したガスハイドレートを生成
し、必要に応じて前記天然ガスと同様の組成の混合ガス
を再生することができるガスハイドレートの製造装置お
よび製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスハイドレートは天然ガス、二酸化炭
素などのガスと水との水和包接化合物であり、天然ガス
の主成分がメタンであることから、天然ガスハイドレー
トはメタンハイドレートと呼ばれることもある。
【0003】天然ガスハイドレート(以下、NGHとも
いう)は、外見がシャーベット氷に似ており、また火を
近づけると穏やかに燃えて水を生じる。このようなNG
Hは、高密度であり、メタン包蔵性があり、さらに融解
に伴う冷熱の発生量が氷と同等、またはそれ以上に大き
いことから、天然ガスの貯蔵、輸送、供給技術および潜
熱蓄冷熱技術への利用が考えられている。すなわち、ク
リーンエネルギーである天然ガス(NG)は、世界的に
今後益々需要伸長が見込まれるが、LNGの製造にはメ
タンガスの圧縮液化に大量のエネルギーが必要となるの
で、LNGに代わる省エネ型の軽質炭化水素利用技術と
してNGHが注目されている。
【0004】しかしながら、天然ガスハイドレートの製
造方法および製造装置については技術的に確立されてお
らず、その開発が望まれていた。また、天然ガスのよう
な、混合ガスのハイドレートを製造し、これを融解して
当初の混合ガス組成と同一組成の混合ガスを得ることが
困難であることから、この問題を克服する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術に鑑み、効率よく天然ガスのハイドレートを製
造することができるうえ、ガスハイドレートを融解させ
た再生ガスで、原料ガスである天然ガスの組成を再現す
ることができる、天然ガスハイドレートの製造装置およ
び製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。 (1)天然ガスと水を所定の高圧下に接触させて前記天
然ガスのハイドレートを製造するハイドレートの製造装
置であって、前記所定の高圧に耐え得る耐圧容器と、該
耐圧容器内をガススペースとその上部の気液接触スペー
スとに区画する多孔質板と、前記気液接触スペース内に
2段またはそれ以上に配置されたコイル蒸発器と、該コ
イル蒸発器に冷媒を供給する冷凍機と、前記耐圧容器の
気液接触スペースの出口にバッファータンクを介して連
結されたハイドレートの貯蔵タンクと、該ハイドレート
貯蔵タンク底部の水を前記気液接触スペース内の最下段
コイル蒸発器の下部に供給する原料水供給配管と、前記
ガススペースに天然ガスを供給する手段とを有するハイ
ドレート製造ユニットを前記天然ガスに含まれる成分ガ
スに対応して複数個直列に連結し、各ユニットの前記ハ
イドレート貯蔵タンクの上部空間部にガス抜き出し管を
接続し、該ガス抜き出し管をそれぞれ後流の再生ガス混
合器に連結したことを特徴とする天然ガスハイドレート
の製造装置。
【0007】(2)前記各ユニットを、前段ユニットの
ハイドレート貯蔵タンクの上部空間部の天然ガスを後段
ユニットの耐圧容器内ガススペースに導入する原料ガス
供給配管を介して連結したことを特徴とする上記(1)
に記載の天然ガスハイドレートの製造装置。 (3)前記ユニットの連結数を、天然ガスの主成分であ
るメタン、エタン、プロパンおよびブタンに対応する4
基としたことを特徴とする上記(1)または(2)に記
載の天然ガスハイドレートの製造装置。 (4)前記各ユニットのバッファータンクの底部と前記
原料水供給配管を連結するハイドレートの戻し配管を設
けたことを特徴とする上記(1)〜(3)の何れかに記
載の天然ガスハイドレートの製造装置。
【0008】(5)前記各ユニットのハイドレート貯蔵
タンクに、液相を抜き出して負荷熱交換器を経てハイド
レート貯蔵タンクの上部空間部または液相部に戻す放熱
負荷配管を設けたことを特徴とする上記(1)〜(4)
のいずれかに記載の天然ガスハイドレートの製造装置。 (6)最後段ユニットのハイドレート貯蔵タンクの上部
空間部と前記第1段ユニットの原料ガス供給手段を連結
する未反応ガス還流配管を設けたことを特徴とする上記
(1)〜(5)の何れかに記載の天然ガスハイドレート
の製造装置。
【0009】(7)天然ガスと水を接触させて前記天然
ガスに含まれる成分ガスに応じたガスハイドレートを製
造する天然ガスハイドレートの製造方法であって、前記
天然ガスを第1ハイドレート製造ユニットの耐圧容器内
に吹き込んで0〜2℃、1.2〜1.8kg/cm2
囲気で原料水と接触させて第1成分ガスのハイドレート
を製造し、該第1ユニットの耐圧容器出口天然ガスを第
2ユニットの耐圧容器内に吹き込んで0〜5℃、1.6
〜6kg/cm2 雰囲気で原料水と接触させて第2成分
ガスのハイドレートを製造し、その後、順次前段ユニッ
トの耐圧容器内で原料水と接触してガスハイドレートを
生成した残余の天然ガスを後段ユニットの耐圧容器内の
原料水に吹き込んで前記天然ガスに含まれる成分ガスに
応じたハイドレートを製造することを特徴とする天然ガ
スハイドレートの製造方法。
【0010】(8)前記各ユニットの耐圧容器が多孔質
板で区画されたガススペースと該ガススペースの上部の
気液接触スペースとを有し、該気液接触スペースから流
出し、対応するバッファータンクおよびハイドレート貯
蔵タンクを経て前記耐圧容器の前記気液接触スペースの
底部に流入する原料水の循環流内に前記多孔質板を介し
て天然ガスまたは一部の成分ガスが除去された残余の天
然ガスの微細泡を吹き込むことを特徴とする上記(7)
に記載の天然ガスハイドレートの製造方法。
【0011】(9)前記各ユニットの耐圧容器の気液接
触スペース内の原料水、天然ガスおよび生成したガスハ
イドレートの混合物を対応するバッファータンクに導入
してハイドレート含有量の多いスラリと少ないスラリと
に分離し、ハイドレート含有量の多いスラリを後流のハ
イドレート貯蔵タンクに導入してハイドレートを貯蔵
し、該ハイドレートと重力分離した、原料水を対応する
耐圧容器の気液接触スペースに循環するとともに天然ガ
スを後段ユニットの耐圧容器のガススペースに原料ガス
として導入させることを特徴とする上記(8)に記載の
天然ガスハイドレートの製造方法。
【0012】(10)最後段ユニットのハイドレート貯
蔵タンクの上部空間部内の残余天然ガスを抜き出し、第
1段のハイドレート製造ユニットの原料ガスとして再使
用することを特徴とする上記(9)に記載の天然ガスハ
イドレートの製造方法。 (11)前記各ハイドレート貯蔵タンクの底部から液相
を抜き出し、対応する負荷熱交換器を経て前記ハイドレ
ート貯蔵タンクの上部空間部または液相内に戻し、発生
する各成分ガスを混合して成分調整した後、需要先に送
給することを特徴とする上記(9)または(10)に記
載の天然ガスハイドレートの製造方法。 (12)前記各ユニットの耐圧容器内の温度調節を、該
耐圧容器の気液接触スペース内に配置した2段またはそ
れ以上のコイル蒸発器によって行うことを特徴とする上
記(7)〜(11)の何れかに記載の天然ガスハイドレ
ートの製造方法。
【0013】本発明は、天然ガスハイドレート(NG
H)の製造技術、蓄熱技術、貯蔵技術および/または搬
送技術を組み合わせたものであり、天然ガスの成分ガス
数に対応してハイドレート製造ユニットを連結し、各ユ
ニットでそれぞれ成分ガスのハイドレートを製造し、生
成したガスハイドレートを必要に応じて融解し、再生す
る各成分ガスを混合器で所定割合に混合して前記天然ガ
スを再生するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例である天然ガス
ハイドレートの製造装置の系統を示す図である。
【0015】図1において、この装置は、天然ガスに含
まれる代表的ガスであるメタン、エタン、プロパンおよ
びブタンに対応してA、B、CおよびDの4つのハイド
レート製造ユニットを直列に組み合わせたものであり
(Cユニットは図示省略した)、各ハイドレート製造ユ
ニットは、所定の高圧に耐え得る耐圧容器1と、該耐圧
容器1内をガススペース6とその上部の気液接触スペー
ス2とに区画する多孔質板5と、前記気液接触スペース
2内に2段またはそれ以上に配置されるコイル蒸発器3
と、該コイル蒸発器3に冷媒を供給する冷凍機8と、前
記耐圧容器1の気液接触スペース2の出口にバッファー
タンク9を介して連結されたハイドレートの貯蔵タンク
12と、該ハイドレート貯蔵タンク12の底部の水を前
記気液接触スペース2内の最下段コイル蒸発器の下部に
供給する原料水供給配管11と、前記ガススペース6に
天然ガスを供給する手段としての原料ガス供給配管7と
を有するハイドレート製造ユニットを前記天然ガスに含
まれる成分であるメタン、エタン、プロパンおよびブタ
ンに対応して、例えば4基直列に連結し、各ユニットの
前記ハイドレート貯蔵タンク12の上部空間部にそれぞ
れガス抜き出し配管20を接続し、該ガス抜き出し配管
20をそれぞれ後流の再生ガス混合器16に連結したも
のである。
【0016】各ユニットは、前段ユニットのハイドレー
ト貯蔵タンク12の上部空間部と後段ユニットの耐圧容
器1内のガススペース6とを連結する原料ガス供給配管
7を介して連結されている。各ユニットの、バッファー
タンク9の底部と原料水供給配管11がハイドレート戻
し配管21を介して連結されており、ハイドレート貯蔵
タンクに、液相を抜き出して負荷熱交換器を経てハイド
レート貯蔵タンクの上部空間部または液相部に戻す図示
省略した放熱負荷配管が設けられており、この放熱負荷
配管の出口側に融解スプレー装置14が取付けられてい
る。
【0017】また、本装置は、最下段のDユニットのガ
ス抜き出し配管20を分岐して前記第1段ユニットの原
料ガス供給手段としての原料ガス供給配管7に戻す未反
応ガス還流配管19が設けられている。4は、気液接触
スペース2内のコイル蒸発器3に対応して、その側方お
よび/または上方に配置された超音波振動子、10は、
添加剤タンク、18は、再生ガス混合器に連結された製
品ガス配管、17は、製品ガス配管18に設けられたガ
スヒータである。
【0018】このような構成において、原料水15は、
図示省略したポンプおよびバルブの操作によってAユニ
ットのハイドレート貯蔵タンク12の底部から抜き出さ
れ、図示省略した濃度コントローラに従って添加剤タン
ク10から所定量の添加剤が添加されたのち、原料水供
給配管11を経て、所定圧力に調節されたAユニットの
耐圧容器1の気液接触スペース2の底部、すなわち多孔
質板5と最下段のコイル蒸発器3との間に供給され、コ
イル蒸発器3で、所定温度に冷却されながら上向流とし
て流れ、圧力容器1の頂部から流出して後流のバッファ
ータンク9およびハイドレート貯蔵タンク12を経て前
記耐圧容器1の気液接触スペース2に流入する循環流を
形成する。B、CおよびDユニットにおいても同様にし
て所定圧力および温度の原料水循環流が形成される。
【0019】一方、メタン、エタン、プロパン、ブタン
を含む天然ガスは、Aユニットの原料ガス供給配管7を
経て耐圧容器1の底部のガススペース6に導入され、該
ガススペース6を占有する原料水をガス圧で排除しつつ
上昇し、多孔質板5によって微細化されたのち、原料水
の循環流内に供給されて原料水と混合しつつ、例えば旋
回流となって上昇し、例えば0〜2℃、1.2〜1.8
kg/cm2 雰囲気でブタンハイドレートが生成され
る。このとき、コイル蒸発器3の近傍、例えば側方に設
けられた超音波振動子4による振動によって原料水とN
Gの微細泡との接触が促進される。
【0020】生成したブタンハイドレート(BGH)、
原料水およびブタン以外のNG(以下、残余の天然ガス
という)の混合物は、対応する後流のバッファータンク
9に流入し、ここで生成したブタンハイドレート含有量
の多いスラリと少ないスラリとに分離し、ブタンハイド
レート含有量の多いスラリを後流のハイドレート貯蔵タ
ンク12に導入して前記ブタンハイドレートを貯蔵、濃
縮し、該ブタンハイドレートと分離した残余の天然ガス
をBユニットの原料ガス供給配管7を介してBユニット
の耐圧容器1のガススペース6に導入され、Bユニット
内で同様に原料水の循環流と接触、混合し、例えば0〜
5℃、1.6〜6kg/cm2 雰囲気でプロパンハイド
レートが生成する。
【0021】その後、順次前段ユニットの耐圧容器1内
で原料水15と接触してガスハイドレートを生成した残
余の天然ガスは後段ユニットの耐圧容器1の原料水中に
吹き込まれ、Cユニット内で、例えば0〜6℃、5〜1
5kg/cm2 雰囲気でエタンハイドレートが生成し、
Dユニット内で、例えば0〜6.5℃、26〜60kg
/cm2 雰囲気でメタンハイドレートが製造される。な
お、ハイドレート生成条件は、天然ガス成分の圧力温度
平衡曲線から求めることができる。
【0022】このとき最後段ユニットのハイドレート貯
蔵タンク12の上部空間部内の残余天然ガスは、ガス抜
き出し配管20を分岐した未反応ガス還流配管19を経
てAユニットに戻され、原料ガスとして再使用される。
各ユニットの貯蔵タンク12内は、上部空間部の残余天
然ガス、最下層の原料水15および中間層のガスハイド
レート13の3層に重力分離する。
【0023】天然ガスの供給源がガスデマンドに追従で
きず、NGHを融解して再合成ガスを製造する場合は、
各ハイドレート貯蔵タンク12の底部から液相を抜き出
し、図示省略した負荷熱交換器および融解スプレー装置
14を経てハイドレート貯蔵タンク12の上部空間部ま
たは液相内に戻し、これによって貯蔵タンク内の温度を
上昇させて貯蔵中の各ガスハイドレートを融解して目的
の成分ガスを発生させ、発生した各成分ガスをガス抜き
出し配管20を経て後流の再生ガス混合器16に導入
し、ここで成分調整したのち、製品ガス配管18を介し
てガスユーザーに供給される。
【0024】本実施例によれば、天然ガスの主成分であ
るメタン、エタン、プロパンおよびブタンをそれぞれ別
のハイドレート製造ユニットを用いてハイドレート化
し、貯蔵することができるので、天然ガス供給源がガス
デマンドに追従できなくなった場合には、前記各ハイド
レートを融解し、これをガス混合器で混合して天然ガス
組成を再合成した後、ユーザーに供給することができ
る。従って本発明装置は、ユーザーの近隣に設置してガ
ス供給の中継基地としての役割を発揮することができ
る。このとき、ハイドレートを融解する際に発生する冷
熱を、例えば建物の冷房、工場の冷熱等に有効利用する
ことができる。ハイドレートから目的成分ガスを再生さ
せる、減圧操作または昇温操作条件は、NGH生成曲線
(圧力vs温度)を想起すれば容易に設定することがで
きる。
【0025】ハイドレート生成反応速度はガスハイドレ
ートの生成過程で発生する反応熱の除去速度によって支
配されるが、本実施例によれば、原料水に天然ガスの気
泡を吹き込む気泡塔方式を採用したことにより、NGH
の化学反応過程で生じる発熱量を前記原料水を介して系
外に効率よく排出することができるので、NGHを効率
よくかつ大量に製造することができる。
【0026】本実施例によれば、未反応ガス還流配管1
9を設けたことにより、最後段ユニットの貯蔵タンク1
2の上部空間部から抜出した未反応ガスを含む残余ガス
をAユニットの原料ガス供給配管7に戻して原料ガスと
して再利用することができる。
【0027】本実施例において、ハイドレート製造ユニ
ットの連結数を4基とし、Aユニットでブタンハイドレ
ートを製造し、Bユニットでプロパンハイドレートを製
造し、Cユニットでエタンハイドレートを製造し、Dユ
ニットでメタンハイドレートを製造したが、目的とする
成分ガス数に応じて2基もしくは3基、または5基以上
のユニットを連結することもできる。
【0028】本実施例において、耐圧容器1の気液接触
スペース2内に設けるコイル蒸発器3は、2段またはそ
れ以上に分割して配置される。また、冷媒は冷凍機8か
ら各コイル蒸発器3に並列に供給されることが好まし
い。これによって冷媒の蒸発温度に及ぼす静圧の影響を
できるだけ小さくして均一温度場をつくり出すことがで
きるので、NGHの生成温度制御が容易となる。
【0029】図2は、天然ガス成分の圧力温度平衡曲線
を示す図である。図2において、天然ガスの主成分であ
るメタン、エタン、プロパンおよびブタンの各平衡曲線
が示されており、それぞれ曲線の左上部がハイドレート
として存在し得る温度および圧力領域となる。すなわ
ち、ガスハイドレートは、狭い温度領域で相変化が生じ
るので、温度制御を厳密に行う必要があり、例えば静圧
温度差±0.1〜±0.5℃以内の温度制御が必要とな
る。従って、コイル蒸発器1台が占める高さは、なるべ
く低い方がよく、例えば約200mm〜1500mmと
することが好ましい。
【0030】なお、図2において、重質炭化水素である
ブタンは軽質炭化水素であるメタンよりも低い圧力およ
び低い温度でハイドレート化することが分かる。各ハイ
ドレートの分子構造は当然異なったものとなる。
【0031】本実施例において、各ユニットにおける耐
圧容器1および貯蔵タンク12等は、天然ガス中の目的
成分の割合、例えばメタン88%、エタン6%、プロパ
ン4%、ブタン2%に応じてその大きさを調整すること
が好ましく、各ユニット内は、目的成分の相違により、
例えば図2に示した条件の最適条件になるように、それ
ぞれ独立に設定される。
【0032】本実施例において、多孔質板5としては、
例えば金属またはセラミックス製のものが使用される。
微細孔は焼結法、レーザービーム法またはドリル等で加
工される。孔の大きさおよび配列は特に限定されるもの
ではないが、NGHの製造効率を高めるためには、天然
ガスをできる限り微細化することが好ましい。多孔質板
として焼結板を用いてもよい。また多孔質板材料とし
て、撥水性材料または撥水性材料でコーティングしたも
のを用いることもできる。
【0033】多孔質板5の上面近傍に、該多孔質板の表
面に付着するハイドレートを掻き取る回転羽根を設ける
ことが好ましい。これによって生成したハイドレートが
多孔質板表面に付着することによる前記多孔質板の閉塞
を防止することができるとともに、回転羽根による気泡
の切断分離機能により、NGの気泡が微細化されるので
水とNGとの接触効率が向上し、NGHの生成効率が高
くなる。
【0034】また、多孔質板5の下面近傍に、該多孔質
板を加熱する加熱手段を設けることが好ましい。これに
よって多孔質板に付着するハイドレートを融解して前記
多孔質板の閉塞を防止することができる。ヒータの容量
は、例えば多孔質板5の温度を2〜3℃上昇させて堆積
するNGHを融解させることができる程度で十分であ
る。
【0035】なお、本実施例装置において各ユニットの
コイル蒸発器3の表面にハイドレートが付着するのを防
止するために、コイル蒸発器3の後流側の原料水中に原
料ガスを吹き込むようにすることもできる。本実施例に
おいて、耐圧容器1の気液接触スペース2に導入する原
料水は、前記気液接触スペースの内壁面に沿った接線方
向2個所またはそれ以上の個所から導入して原料水の旋
回流が形成されるように導入することが好ましい。
【0036】本実施例において、原料水に添加する添加
剤としては、NGH生成条件を緩和する水和包接促進
剤、不凍液、有害微生物の殺菌剤、防腐剤等が挙げられ
る。NGH生成条件を緩和する薬剤としては、例えばケ
トン類(アセトン等)、脂肪族アミン類等の水和促進剤
が使用され、その添加量は、実験等で求めることができ
る。水和包接促進剤を加えることにより、NGH生成曲
線の圧力の低減化および温度の上昇を図ることができ
る。添加剤の種類、添加量等は、各ユニット毎に変化さ
せ、最適量に調整することが好ましい。
【0037】本実施例において、生成したNGHの一部
をあらかじめ各ユニットのバッファータンク底部からハ
イドレート戻し配管21を介して原料水に混入させてお
くことが好ましい。これによって、NGH生成時の過冷
却現象を種晶効果で回避し、NGHを安定製造すること
ができる。
【0038】本実施例において、NGH製造運転中は、
放熱負荷系統と融解再生ガス送出系統の停止状態を維持
することが好ましい。また、本実施例の冷凍機ユニット
において、低温の海水や河川水を冷媒コンデンサーの冷
却源として有効利用することもできる。さらに、夜間電
力を利用することによってランニングコストの低減を図
ることもできる。本発明装置は、既存要素技術を組み合
わせたものであり、実用化について何ら問題はなく、ス
ピーディな実用化が期待できる。また、本発明は、冷熱
供給業と天然ガス貯蔵供給業の複合プラントとしての利
用価値を有する。
【0039】
【発明の効果】本願の請求項1に記載の発明によれば、
天然ガスの成分ガスの数に対応した数のハイドレート製
造ユニットを直列に連結したことにより、各成分ガスを
個別にハイドレート化して貯蔵し、必要に応じてこれを
融解し、再生ガスを所定割合で混合して天然ガスを再生
して、例えばユーザーに供給することができる。
【0040】本願の請求項2に記載の発明によれば、前
段ユニットの貯蔵タンク上部空間部と後段ユニットのガ
ススペースとを原料ガス供給配管で連結したとにより、
上記発明の効果に加え前段ユニットの残余ガスを後段ユ
ニットの原料ガスとして使用することができる。
【0041】本願の請求項3に記載の発明によれば、ユ
ニット連結数を天然ガスの主成分であるメタン、エタ
ン、プロパンおよびブタンに対応する4基としたことに
より、上記発明の効果に加え、メタン、エタン、プロパ
ンおよびブタンをそれぞれハイドレート化し、必要に応
じて再生し、天然ガス中の混合比で混合して天然ガスを
忠実に再生させることができる。
【0042】本願の請求項4に記載の発明によれば、ハ
イドレート戻し配管を設けたことにより、生成したハイ
ドレートをあらかじめ原料水に添加して種晶とすること
ができるので、上記発明の効果に加え、NGH生成時の
過冷却現象を回避してNGHを安定製造することができ
る。
【0043】本願の請求項5に記載の発明によれば、放
熱負荷配管を設けたことにより、上記発明の効果に加
え、ハイドレートを融解する際に発生する冷熱を、例え
ば建物の冷房、工場の冷熱等に有効利用することができ
る。本願の請求項6に記載の発明によれば、未反応ガス
還流配管を設けたことにより、上記発明の効果に加え、
未反応ガスを原料ガスとして再利用することができる。
【0044】本願の請求項7に記載の発明によれば、天
然ガスを成分ガス毎にハイドレート化して貯蔵し、必要
に応じて再生し、所定割合に混合して前記天然ガスを忠
実に再生することができる。本願の請求項8に記載の発
明によれば、原料水の循環流内に多孔質板を介して原料
ガスを吹き込むようにしたことにより、上記発明の効果
に加え、気液接触効率が向上し、ハイドレートの生成効
率が向上する。
【0045】本願の請求項9に記載の発明によれば、原
料水、天然ガスおよび生成したガスハイドレートの混合
物をバッファータンクに導入してハイドレート含有率の
多いスラリと少ないスラリとに分離し、ハイドレート含
有量が多いスラリを後流の貯蔵タンクに導入することに
より、上記発明の効果に加え、ガスハイドレートを効率
よく貯蔵し、濃縮することができる。
【0046】本願の請求項10に記載の発明によれば、
最後段ユニットの残余ガスを第1段ユニットに原料ガス
として戻すことにより、上記発明の効果に加え、原料で
ある天然ガスを有効利用することができる。本願の請求
項11に記載の発明によれば、上記発明の効果に加え、
ガスハイドレートが有する冷熱を、例えば建物の冷蔵、
工場の冷熱等として有効利用することができる。
【0047】本願の請求項12に記載の発明によれば、
上記発明の効果に加え、温度制御が容易となり、気液接
触スペース内を容易に均一温度場とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置系統図。
【図2】天然ガス成分の圧力温度平衡曲線を示す図。
【符号の説明】
1…耐圧容器、2…気液接触スペース、3…コイル蒸発
器、4…超音波振動子、5…多孔質板、6…ガススペー
ス、7…原料ガス供給配管、8…冷凍機、9…バッファ
ータンク、10…添加剤タンク、11…原料水供給配
管、12…貯蔵タンク(ガスホルダ)、13…ガスハイ
ドレート(NGH)、14…融解スプレー装置、15…
原料水、16…再生ガス混合器、17…ガスヒータ、1
8…製品ガス配管、19…未反応ガス還流配管、20…
ガス抜き出し配管、21…ハイドレート戻し配管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 9/06 C07C 9/06 9/08 9/08 9/10 9/10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ガスと水を所定の高圧下に接触させ
    て前記天然ガスのハイドレートを製造するハイドレート
    の製造装置であって、前記所定の高圧に耐え得る耐圧容
    器と、該耐圧容器内をガススペースとその上部の気液接
    触スペースとに区画する多孔質板と、前記気液接触スペ
    ース内に2段またはそれ以上に配置されたコイル蒸発器
    と、該コイル蒸発器に冷媒を供給する冷凍機と、前記耐
    圧容器の気液接触スペースの出口にバッファータンクを
    介して連結されたハイドレートの貯蔵タンクと、該ハイ
    ドレート貯蔵タンク底部の水を前記気液接触スペース内
    の最下段コイル蒸発器の下部に供給する原料水供給配管
    と、前記ガススペースに天然ガスを供給する手段とを有
    するハイドレート製造ユニットを前記天然ガスに含まれ
    る成分ガスに対応して複数個直列に連結し、各ユニット
    の前記ハイドレート貯蔵タンクの上部空間部にガス抜き
    出し管を接続し、該ガス抜き出し管をそれぞれ後流の再
    生ガス混合器に連結したことを特徴とする天然ガスハイ
    ドレートの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記各ユニットを、前段ユニットのハイ
    ドレート貯蔵タンクの上部空間部の天然ガスを後段ユニ
    ットの耐圧容器内ガススペースに導入する原料ガス供給
    配管を介して連結したことを特徴とする請求項1に記載
    の天然ガスハイドレートの製造装置。
  3. 【請求項3】 前記ユニットの連結数を、天然ガスの主
    成分であるメタン、エタン、プロパンおよびブタンに対
    応する4基としたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の天然ガスハイドレートの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記各ユニットのバッファータンクの底
    部と前記原料水供給配管を連結するハイドレートの戻し
    配管を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに
    記載の天然ガスハイドレートの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記各ユニットのハイドレート貯蔵タン
    クに、液相を抜き出して負荷熱交換器を経てハイドレー
    ト貯蔵タンクの上部空間部または液相部に戻す放熱負荷
    配管を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の天然ガスハイドレートの製造装置。
  6. 【請求項6】 最後段ユニットのハイドレート貯蔵タン
    クの上部空間部と前記第1段ユニットの原料ガス供給手
    段を連結する未反応ガス還流配管を設けたことを特徴と
    する請求項1〜5の何れかに記載の天然ガスハイドレー
    トの製造装置。
  7. 【請求項7】 天然ガスと水を接触させて前記天然ガス
    に含まれる成分ガスに応じたガスハイドレートを製造す
    る天然ガスハイドレートの製造方法であって、前記天然
    ガスを第1ハイドレート製造ユニットの耐圧容器内に吹
    き込んで0〜2℃、1.2〜1.8kg/cm2 雰囲気
    で原料水と接触させて第1成分ガスのハイドレートを製
    造し、該第1ユニットの耐圧容器出口天然ガスを第2ユ
    ニットの耐圧容器内に吹き込んで0〜5℃、1.6〜6
    kg/cm2 雰囲気で原料水と接触させて第2成分ガス
    のハイドレートを製造し、その後、順次前段ユニットの
    耐圧容器内で原料水と接触してガスハイドレートを生成
    した残余の天然ガスを後段ユニットの耐圧容器内の原料
    水に吹き込んで前記天然ガスに含まれる成分ガスに応じ
    たハイドレートを製造することを特徴とする天然ガスハ
    イドレートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記各ユニットの耐圧容器が多孔質板で
    区画されたガススペースと該ガススペースの上部の気液
    接触スペースとを有し、該気液接触スペースから流出
    し、対応するバッファータンクおよびハイドレート貯蔵
    タンクを経て前記耐圧容器の前記気液接触スペースの底
    部に流入する原料水の循環流内に前記多孔質板を介して
    天然ガスまたは一部の成分ガスが除去された残余の天然
    ガスの微細泡を吹き込むことを特徴とする請求項7に記
    載の天然ガスハイドレートの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記各ユニットの耐圧容器の気液接触ス
    ペース内の原料水、天然ガスおよび生成したガスハイド
    レートの混合物を対応するバッファータンクに導入して
    ハイドレート含有量の多いスラリと少ないスラリとに分
    離し、ハイドレート含有量の多いスラリを後流のハイド
    レート貯蔵タンクに導入してハイドレートを貯蔵し、該
    ハイドレートと重力分離した、原料水を対応する耐圧容
    器の気液接触スペースに循環するとともに天然ガスを後
    段ユニットの耐圧容器のガススペースに原料ガスとして
    導入させることを特徴とする請求項8に記載の天然ガス
    ハイドレートの製造方法。
  10. 【請求項10】 最後段ユニットのハイドレート貯蔵タ
    ンクの上部空間部内の残余天然ガスを抜き出し、第1段
    のハイドレート製造ユニットの原料ガスとして再使用す
    ることを特徴とする請求項9に記載の天然ガスハイドレ
    ートの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記各ハイドレート貯蔵タンクの底部
    から液相を抜き出し、対応する負荷熱交換器を経て前記
    ハイドレート貯蔵タンクの上部空間部または液相内に戻
    し、発生する各成分ガスを混合して成分調整した後、需
    要先に送給することを特徴とする請求項9または10に
    記載の天然ガスハイドレートの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記各ユニットの耐圧容器内の温度調
    節を、該耐圧容器の気液接触スペース内に配置した2段
    またはそれ以上のコイル蒸発器によって行うことを特徴
    とする請求項7〜11の何れかに記載の天然ガスハイド
    レートの製造方法。
JP11186454A 1999-06-30 1999-06-30 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法 Withdrawn JP2001010985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186454A JP2001010985A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186454A JP2001010985A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010985A true JP2001010985A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16188752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186454A Withdrawn JP2001010985A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010985A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055677A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの製造方法および製造装置
JP2003082370A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス貯蔵システム
WO2003083019A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Hydrate de gaz et son procédé de fabrication
WO2004024854A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Jfe Engineering Corporation ガスクラスレートの製造方法および製造装置
JP2005200558A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート製造装置、およびガスハイドレート製造方法
JP2006176709A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Keio Gijuku ガスハイドレート生成方法及び装置
JP2007262372A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合ガスハイドレートの製造方法
CN100430124C (zh) * 2005-11-25 2008-11-05 中国石油大学(北京) 一种用于气体储运的水合物生产工艺
WO2009047837A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 混合ガスハイドレートの製造方法
WO2014027787A3 (ko) * 2012-08-17 2014-05-08 한국생산기술연구원 복수의 게스트 가스 및 물을 반응시켜 가스하이드레이트를 제조하는 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055677A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの製造方法および製造装置
JP2003082370A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス貯蔵システム
JP2009215562A (ja) * 2002-03-28 2009-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの製造方法およびガスハイドレートの分解抑制剤
WO2003083019A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Hydrate de gaz et son procédé de fabrication
JP2009263671A (ja) * 2002-03-28 2009-11-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの移送方法
JP2009256678A (ja) * 2002-03-28 2009-11-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート
JP2009235413A (ja) * 2002-03-28 2009-10-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの製造方法
JP2009228008A (ja) * 2002-03-28 2009-10-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの貯蔵方法
WO2004024854A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Jfe Engineering Corporation ガスクラスレートの製造方法および製造装置
JP2005200558A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート製造装置、およびガスハイドレート製造方法
JP2006176709A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Keio Gijuku ガスハイドレート生成方法及び装置
CN100430124C (zh) * 2005-11-25 2008-11-05 中国石油大学(北京) 一种用于气体储运的水合物生产工艺
JP2007262372A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合ガスハイドレートの製造方法
WO2009047837A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 混合ガスハイドレートの製造方法
WO2014027787A3 (ko) * 2012-08-17 2014-05-08 한국생산기술연구원 복수의 게스트 가스 및 물을 반응시켜 가스하이드레이트를 제조하는 방법
JP2015528444A (ja) * 2012-08-17 2015-09-28 韓国生産技術研究院Korea Institute Of Industrial Technology 複数のゲストガスと水とを反応させてガスハイドレートを製造する方法
US9695374B2 (en) 2012-08-17 2017-07-04 Korea Institute Of Industrial Technology Method for producing gas hydrate by reacting plurality of guest gases and water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675436A (en) Desalination process
TW434219B (en) Method for producing gas hydrates
CN101650112B (zh) 组合的合成气分离和lng生产方法及系统
JP4285600B2 (ja) ガスハイドレート製造装置
JP2001072615A (ja) ハイドレート製造方法及びその製造装置
JP2001010985A (ja) 天然ガスハイドレートの製造装置および製造方法
JP4594949B2 (ja) 天然ガスハイドレート分解ガス及び淡水併給設備
EA017722B1 (ru) Образование гидрата для разделения или транспортировки газа
CN109097120B (zh) 一种天然气水合物静态强化快速连续生成装置及方法
CN106536689A (zh) 从各种气体来源生产液化甲烷气(lmg)的方法和布置
CN101959991B (zh) 具有潜热蓄热能力的笼形水合物、其制备方法及装置、潜热蓄热介质、增加笼形水合物的潜热量的方法、以及增加笼形水合物的潜热量的处理装置
JP2001010989A (ja) メタンハイドレートの製造装置および製造方法
US3714791A (en) Vapor freezing type desalination method and apparatus
JP2001010990A (ja) メタンハイドレートの製造装置および製造方法
OA11853A (en) Formation, processing, transportation and storage of hydrates.
JP4096580B2 (ja) ハイドレート製造方法及び装置
JP2001010988A (ja) メタンハイドレートの製造方法
JPWO2005075352A1 (ja) スラッシュ窒素の製造方法及びその製造装置
JP2004353991A (ja) 炭酸ガスハイドレートを利用した冷熱装置および冷熱方法
AU2018392159A1 (en) Method for producing pure nitrogen from a natural gas stream containing nitrogen
JP2003138279A (ja) ガスハイドレート生成装置
US3220203A (en) Simultaneous heat and mass transfer process
JP4022446B2 (ja) ガスハイドレート生成方法及び装置
JP2004217487A (ja) 水素ガス包接水和物の製造方法及び装置
JP2001010986A (ja) メタンハイドレートの製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905