JP2001010423A - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造

Info

Publication number
JP2001010423A
JP2001010423A JP11181557A JP18155799A JP2001010423A JP 2001010423 A JP2001010423 A JP 2001010423A JP 11181557 A JP11181557 A JP 11181557A JP 18155799 A JP18155799 A JP 18155799A JP 2001010423 A JP2001010423 A JP 2001010423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bumper
bumper face
body structure
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kondo
和真 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11181557A priority Critical patent/JP2001010423A/ja
Priority to DE60009985T priority patent/DE60009985T2/de
Priority to EP00112533A priority patent/EP1065108B1/en
Priority to US09/596,649 priority patent/US6540275B1/en
Priority to KR1020000035423A priority patent/KR20010007531A/ko
Publication of JP2001010423A publication Critical patent/JP2001010423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】車両と歩行者との衝突時に、歩行者を確実にボ
ンネットに乗せて、二次障害を防止する、さらに、沿設
部材をバンパフェースと一体的に構成することにより、
組立性の向上を図る。 【解決手段】前方に延びるボンネット1の前方下部にバ
ンパ9を備えた車両の前部車体構造であって、バンパは
バンパフェース3とバンパフェースの後部において車幅
方向に延びるバンパレインフォースメント7とを含み、
バンパフェースの下部には車幅方向に延びてバンパフェ
ースと一体的な沿設部材13が設けられ、沿設部材の後
方には車体側構造部材10から両方に突出し、かつバン
パレインフォースメントより低耐力の受け部材12が設
けられ、受け部材の前端と沿設部材の背面との間には所
定の間隔14が設けられ、沿設部材が受け部材に当接す
る位置は、バンパレインフォースメントより前部の位置
に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両と歩行者と
の衝突時において歩行者の安全を図るような車両の前部
車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前方に延びるボンネットの前方下
部にバンパを備えた車両の前部車体構造としては、例え
ば特開平11−1149号公報に記載の構造がある。す
なわち、バンパフェース、衝撃吸収材としての発泡材、
バンパレインフォースメントを有するバンパを備えた一
般的な構造である。この場合、該車両と歩行者とが衝突
すると、歩行者が障害を受ける問題点があった。
【0003】このような問題点を解決するために特開平
6−72284号公報に記載の車両のエアバッグ装置が
既に発明されている。この装置は、フロントバンパにエ
アバッグを格納する一方、歩行者等の車両善方障害物を
検知するセンサ(超音波センサ)を設け、このセンサと車
両走行状態検出手段との両出力に基づいて車両と歩行者
との衝突を予測し、この衝突予測時にフロントバンパ内
のエアバッグを車両進行方向に展開し、歩行者と車両と
の直接接触を防止して、歩行者の安全を図るものであ
る。
【0004】この従来装置においては、歩行者の安全を
図ることができる利点がある反面、センサ等の障害物検
知手段およびエアバッグが必要となり、その構造が複雑
化するうえ、誤動作の懸念もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、バンパフェースの下部に車幅方向に延びて
該バンパフェースと一体的な沿設部材を設ける一方、車
体側構造部材から前方に突出する受け部材を設け、この
受け部材の前端と沿設部材の背面とを所定の間隔を隔て
て対向させ、さらに沿設部材が受け部材に当接する位置
をバンパレインフォースメントより前部の位置に設定す
ることで、車両と歩行者との衝突時に上述の沿設部材で
歩行者の膝よりも下部にて歩行者の足を払い、歩行者を
確実にボンネットに乗せて、二次障害を防止することが
でき、しかも、上述の沿設部材をバンパフェースと一体
的に構成することにより、組立性の向上を図ることがで
き、さらに構造が簡単かつ誤動作のない車両の前部車体
構造の提供を目的とする。
【0006】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の沿設部材を樹
脂製のバンパフェースにモールドすることで、機能部品
としての沿設部材がバンパフェースの下部に確実に保持
されて、生産性および取付け性の向上を図ることができ
る車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0007】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の沿設部材を樹
脂製のバンパフェースの後部に取付けることで、沿設部
材を樹脂モールド手段によらずに設けることができ、こ
の沿設部材の強度調整の容易化を図ることができる車両
の前部車体構造の提供を目的とする。
【0008】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の受け部材を車
体側構造部材の前方に複数設けることで、車両の歩行者
との衝突時に後退動する延設部材を複数の受け部材で確
実に受け止め、受け部材の荷重特性を適切に設定するこ
とができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、前方に延びるボンネットの前方下部にバンパ
を備えた車両の前部車体構造であって、上記バンパはバ
ンパフェースと該バンパフェースの後部において車幅方
向に延びるバンパレインフォースメントとを含み、上記
バンパフェースの下部には車幅方向に延びて該バンパフ
ェースと一体的な沿設部材が設けられ、上記沿設部材の
後方には車体側構造部材から両方に突出し、かつバンパ
レインフォースメントより低耐力の受け部材が設けら
れ、上記受け部材の前端と上記沿設部材の背面との間に
は所定の間隔が設けられ、上記沿設部材が受け部材に当
接する位置は、バンパレインフォースメントより前部の
位置に設定された車両の前部車体構造であることを特徴
とする。
【0010】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記沿設部材は樹脂
製のバンパフェースにモールドされた車両の前部車体構
造であることを特徴とする。
【0011】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記沿設部材は樹脂
製のバンパフェースの後部に取付けられた車両の前部車
体構造であることを特徴とする。
【0012】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記受け部材は車体
側構造部材の前方に複数設けられた車両の前部車体構造
であることを特徴とする。
【0013】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、車両の歩行者との衝突時にはバンパフェース
の下部に一体的に設けられた沿設部材が間隔を介して後
退し、この沿設部材はバンパレインフォースメントより
前部の位置において受け部材に当接して、この荷重が受
け部材にて受け止められる。
【0014】このため、車両と歩行者との衝突の際に
は、上述の沿設部材で歩行者の膝よりも下部にて該歩行
者の足を払い、歩行者を確実にボンネット上部に乗せ
て、二次障害を防止することができる効果がある。
【0015】また上述の受け部材の強度設定(荷重特性
の設定)により歩行者の脚部の安全を確保(骨折を与えな
い)することができる。しかも、上述の沿設部材をバン
パフェースと一体的に構成したので、組立性の向上を図
ることができ、さらに従来の如きセンサやエアバッグが
不要で、その構造が簡単かつ誤動作もない効果がある。
【0016】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の沿設部
材を樹脂製のバンパフェースにモールド(樹脂モールド)
したので、機能部品としての沿設部材がバンパフェース
の下部に確実に保持され、生産性および取付け性の向上
を図ることができる効果がある。
【0017】しかも、バンパフェースを樹脂製と成した
ので、路面または路面側の部材から沿設部材に対して下
方から上方への荷重が入力されると、この沿設部材は自
由に上下動する。したがって、歩行者保護性能とアプロ
ーチアングル等の車両諸性能との両立を図ることができ
る。
【0018】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の沿設部
材を樹脂製のバンパフェースの後部に取付けたので、沿
設部材を樹脂モールド手段によらずに設けることがで
き、この沿設部材の強度調整の容易化を図ることができ
る効果がある。
【0019】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の受け部
材を車体側構造部材の前方に複数設けたので、車両と歩
行者との衝突時に後退動する沿設部材を複数の受け部材
で確実に受け止め、これら受け部材の荷重特性を適切に
設定することができる効果がある。
【0020】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は車両の前部車体構造を示し、図1におい
て、車両の前後方向に延びるボンネット1を設け、この
ボンネット1でエンジンルームの上部を覆っている。
【0021】上述のボンネット1はボンネットレインフ
ォースメント2を有し、このボンネット1の前端下部と
樹脂製のバンパフェース3の上部との間にはラジエータ
グリル4を配設している。
【0022】一方、車両の前後方向に延びる車体フレー
ムとしてのフロントサイドフレーム5を設け、このフロ
ントサイドフレーム5の前端部にはバンパブラケット6
を介してバンパレインフォースメント7を取付けてい
る。
【0023】このバンパレインフォースメント7は車幅
方向に延びる部材で、このバンパレインフォースメント
7の前部にはエネルギ吸収部材8を取付けている。上述
のエネルギ吸収部材8はバンパフェース3の内側後面部
においてバンパフェース3の長手方向略全幅にわたって
車幅方向に延びる部材であって、このエネルギ吸収部材
8の取付け高さ位置は歩行者の膝の高さに相当する。
【0024】ここで、上述のバンパフェース3、バンパ
ブラケット6、バンパレインフォースメント7、エネル
ギ吸収部材8によりフロントバンパ9が構成され、この
フロントバンパ9は前方に延びるボンネット1の前方下
部に位置する。
【0025】一方、車体の横方向(車幅方向)に延びる車
体側構造部材(強度部材)としてのフロントクロスメンバ
10を設け、このフロントクロスメンバ10にはラジエ
ータシュラウドメンバ11を連結している。
【0026】上述のフロントクロスメンバ10の前方部
には図1、図2に示すように複数の受け部材12…を取
付けている。この実施例では上述の受け部材12を鉄板
等の金属板により内部中空に形成し、合計3つの受け部
材12をフロントクロスメンバ10の前面10aから前
方向けて略水平に突出しているが、図2に示す中央部の
受け部材12は省略してもよい。
【0027】また上述の受け部材12はその耐力(耐荷
重強度)がバンパレインフォースメントの耐力(耐荷重強
度)よりも低く設定されると共に、これら各受け部材1
2の前端面12aはその上下方向中間部が後方に窪むよ
うな曲率凹状に形成されている。
【0028】ところで、図1、図2に示すように上述の
バンパフェース3の下部には車幅方向に延びて該バンパ
フェース3と一体的な沿設部材13(車幅方向部材)が設
けられている。
【0029】この実施例では上述の沿設部材13として
鉄等の金属製の丸パイプを用い、この丸パイプを予めバ
ンパフェース3の形状に対応してキャンバ(camber、そ
り)を有するように湾曲させ、この丸パイプを樹脂製の
バンパフェース3のモールド部3aにて樹脂モールドし
ている。
【0030】しかも、上述の沿設部材13の後方には前
述の受け部材12が離間対向されており、この受け部材
12の前端面12aと沿設部材13の背面との間には所
定の間隔14が形成されている。さらに、沿設部材13
が受け部材12に当接する位置は、バンパレインフォー
スメント7による衝突時の衝撃を回避する目的で、該バ
ンパレインフォースメント7の前面よりも前方部の位置
に設定されている。
【0031】ここで、上述の受け部材12と前述のエネ
ルギ吸収部材8の荷重特性は図3に示す如く設定されて
いる。
【0032】図3は横軸に変形量(潰れ量)をとり、縦軸
に荷重(動的潰れ荷重)をとって各部材12,8の荷重特
性の差異を示す特性図で、エネルギ吸収部材8の荷重特
性aは荷重(単位ニュートン)と変形量とが比例するよう
に設定されており、受け部材12の荷重特性bは入力さ
れる荷重が零から所定荷重cまでの間では変形量が僅少
な値以内で漸増するが、入力荷重が所定荷重cに達する
と変形量が最大かつ一定になるように設定されている。
【0033】つまり受け部材12のエネルギ吸収量(特
性b参照)がエネルギ吸収部材8のエネルギ吸収量(特性
a参照)よりも大となるように設定されている。なお、
受け部材12の荷重特性bは車両と歩行者との衝突時に
おいてバンパフェース3に設けられた沿設部材13が後
退して、この沿設部材13が受け部材12の前端面12
aに当接した時点(つまり間隔14が零になった時点)で
立上がるものである。
【0034】この実施例では上述のエネルギ吸収部材8
としては発泡スチロール等のEAフォーム(エネルギ・
アブソーバ・フォーム)を用いている。なお、図中、1
5は前輪である。また上述のバンパフェース3はその複
数箇所がラジエータグリル4等の車両前部部材やフロン
トフェンダまたはフロントクロスメンバ10等の車体側
に取付けられる。
【0035】このように構成した車両の前部車体構造の
作用について説明する。車両と歩行者との衝突時には、
樹脂製のバンパフェース3における沿設部材13の配設
部に前方向からの荷重(矢印x参照)が入力され、沿設部
材13はバンパフェース3を伴って歩行者の衝撃エネル
ギを緩和しつつ後退し、受け部材12の前端面12a当
接する。
【0036】この受け部材12に作用する正面荷重(矢
印x参照)は通常、図3に示す所定荷重c未満であっ
て、この前方向からの入力荷重はフロントクロスメンバ
10によりその後部が支持された受け部材12にて受け
止められる。
【0037】このため、車両と歩行者との衝突時に、ま
ず上述の沿設部材13で歩行者の膝よりも下部において
歩行者の足を払い、車両側に傾倒する歩行者の膝部の衝
撃エネルギを車幅方向に延びるエネルギ吸収部材8で吸
収した後に、歩行者に確実にボンネット1の上部に乗せ
て保護する。
【0038】一方、上述の沿設部材13がバンパフェー
ス3を介して路面または路面側の部材と干渉した場合に
は、図1に矢印yで示すように下方から上方への荷重が
入力されるが、樹脂製のバンパフェース3にモールドさ
れた沿設部材13はバンパフェース3を伴って上方へ変
位し、この上方荷重(矢印y参照)の入力解除時に元のノ
ーマル状態に復元する。
【0039】このように図1〜図3に示す実施例(請求
項1,2,4に相当する実施例)によれば、車両の歩行
者との衝突時にはバンパフェース3の下部に一体的に設
けられた沿設部材13が間隔14を介して後退し、この
沿設部材13はバンパレインフォースメント7より前部
の位置において受け部材12に当接して、この荷重が受
け部材12にて受け止められる。
【0040】このため、車両と歩行者との衝突の際に
は、上述の沿設部材13で歩行者の膝よりも下部にて該
歩行者の足を払い、歩行者を確実にボンネット1の上部
に乗せて、二次障害を防止することができる効果があ
る。
【0041】また上述の受け部材12の強度設定(荷重
特性bの設定)により歩行者の脚部の安全を確保(骨折を
与えない)することができる。しかも、上述の沿設部材
13をバンパフェース3と一体的に構成したので、組立
性の向上を図ることができ、さらに従来の如きセンサや
エアバッグが不要で、その構造が簡単かつ誤動作もない
効果がある。
【0042】加えて、上述の沿設部材13を樹脂製のバ
ンパフェース3にモールド(樹脂モールド)したので、機
能部品としての沿設部材13がバンパフェース3の下部
に確実に保持され、生産性および取付け性の向上を図る
ことができる効果がある。
【0043】しかも、バンパフェース3を樹脂製と成し
たので、路面または路面側の部材から沿設部材13に対
して下方から上方への荷重(矢印y参照)が入力される
と、この沿設部材13は自由に上下動する。したがっ
て、歩行者保護性能とアプローチアングル等の車両諸性
能との両立を図ることができる。
【0044】さらに、上述の受け部材12を車体側構造
部材(フロントクロスメンバ10参照)の前方に複数設け
たので、車両と歩行者との衝突時に後退動する沿設部材
13を複数の受け部材12で確実に受け止め、これら受
け部材12の荷重特性(図3の特性b参照)を適切に設定
することができる効果がある。
【0045】また上記実施例で示したように、受け部材
12の前端面12aを曲率凹状に形成すると、沿設部材
13が後退した時、この曲率凹状の前端面12aで沿設
部材13を確実に受け止めることができ、この沿設部材
13の逃げを防止することができる。なお、図3に示す
受け部材12の荷重特性bにおける所定荷重cの値は歩
行者の脚部に骨折を与えない所定値たとえば7000ニ
ュートン前後に設定される。
【0046】図4は車両の前部車体構造の他の実施例を
示し、先の実施例においては金属丸パイプ製の沿設部材
13をバンパフェース3の下方後部に一体的に樹脂モー
ルドしたが、図4に示すこの実施例においては樹脂製丸
棒状の沿設部材16を設け、この沿設部材16をバンパ
フェース3の下方後部に接着固定または熱溶着手段にて
一体的に固定したものである。
【0047】ここで、上述のバンパフェース3または沿
設部材16を構成する樹脂材料としては、PP(ポリプ
ロピレン)やABS樹脂またはPE(ポリエチレン)など
の熱可塑性プラスチックを用いることができる。
【0048】このように図4に示す実施例(請求項1,
3,4に相当する実施例)によれば、上述の沿設部材1
6を樹脂製のバンパフェース3の後部に一体的に取付け
たので、バンパフェース3とは別体の沿設部材16を樹
脂モールド手段によらずに設けることができ、この沿設
部材16の材料の選定または直径の設定により、その強
度調整の容易化を図ることができる効果がある。
【0049】なお、その他の点については先の実施例と
ほぼ同様の作用、効果を奏するので、図4において前図
と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を
省略する。
【0050】図5、図6は車両の前部車体構造のさらに
他の実施例を示す。この実施例では金属丸パイプ製の沿
設部材13をバンパフェース3の下方後部に取付け金具
などの取付け具17を用いて一体的に取付けたものであ
る。
【0051】すなわち、図6に図5の要部を拡大して示
すように、上述のバンパフェース3における沿設部材取
付け部位に車幅方向へ所定の間隔を隔てて複数のリブ3
b…を一体成形し、このリブ3bには丸パイプの形状に
対応する半円凹状の取付け部3cを形成すると共に、イ
ンサートねじ18,18を埋込み固定している。
【0052】而して、上述のリブ3bの取付け部3cに
金属丸パイプ製の沿設部材13を配置した後に、取付け
具17およびボルト等の締付け部材19,19を用い
て、該沿設部材13をバンパフェース3の所定部に一体
的に取付けたものである。なお、上述のリブ3bの形成
位置および取付け具17の取付け位置は複数の受け部材
12…とオフセットされた位置に設定することが望まし
い。
【0053】このように図5、図6に示す実施例(請求
項1,3,4に相当する実施例)によれば、上述の沿設
部材13を樹脂製のバンパフェース3の後部に一体的に
取付けたので、バンパフェース3とは別体の沿設部材1
3を樹脂モールド手段によらずに設けることができ、こ
の沿設部材13の厚肉または直径の選定により、その強
度調整を容易に行なうことができる効果がある。
【0054】なお、その他の点については先の実施例と
ほぼ同様の作用、効果を奏するので、図5、図6におい
て前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい
説明を省略する。
【0055】図7は取付け具17の他の締付け構造を示
し、図6の実施例ではリブ3bに埋込んだインサートね
じ18に対してボルト等の締付け部材19を螺合して、
取付け具17を締付けるように構成したが、この図7に
示す実施例においてはタッピングねじ20(締付け手段)
を用いて取付け具17を締付けるように構成したもので
ある。
【0056】このように構成しても、先の図5、図6で
示した実施例とほぼ同様の作用、効果を奏するので、図
7において前図と同一の部分には同一符号を付して、そ
の詳しい説明を省略する。
【0057】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の沿設部材は実施例の金属製丸パイ
プまたは樹脂製丸棒状の沿設部材13,16に対応し、
以下同様に、車体側構造部材は、フロントクロスメンバ
10に対応し、受け部材は、鉄板製内部中空の受け部材
12に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成の
みに限定されるものではない。
【0058】例えば、上述の車体側構造部(強度部材)と
してはフロントクロスメンバ10に代えて、ペリメータ
・フレーム(枠型フレーム)の所定部であってもよい。ま
た受け部材12としては複数のリブを有する樹脂構造体
であってもよく、さらにエネルギ吸収部材8としては例
示した発泡スチロール材に代えてダンパ(damper、減衰
装置)や樹脂構造体などの他の部材であってもよい。
【0059】さらにバンパフェース3を射出成形する中
空射出成形装置を用いて、バンパフェース3と沿設部材
16とを一体的に同時成形すべく構成してもよい。さら
には、上述の金属丸パイプ製の沿設部材13としては異
径パイプや多段パイプを組合わせて構成してもよく、金
属製丸パイプからなる沿設部材13をバンパフェース3
の所定部に接着手段にて一体的に接合固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両の前部車体構造を示す側面図。
【図2】 図1の要部の分解斜視図。
【図3】 受け部材とエネルギ吸収部材の荷重特性を示
す特性図。
【図4】 本発明の車両の前部車体構造の他の実施例を
示す側面図。
【図5】 本発明の車両の前部車体構造のさらに他の実
施例を示す側面図。
【図6】 図5の要部拡大断面図。
【図7】 取付け具の他の締付け構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…ボンネット 3…バンパフェース 7…バンパレインフォースメント 9…フロントバンパ(バンパ) 10…フロントクロスメンバ(車体側構造部材) 12…受け部材 13,16…沿設部材 14…間隔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前方に延びるボンネットの前方下部にバン
    パを備えた車両の前部車体構造であって、上記バンパは
    バンパフェースと該バンパフェースの後部において車幅
    方向に延びるバンパレインフォースメントとを含み、上
    記バンパフェースの下部には車幅方向に延びて該バンパ
    フェースと一体的な沿設部材が設けられ、上記沿設部材
    の後方には車体側構造部材から両方に突出し、かつバン
    パレインフォースメントより低耐力の受け部材が設けら
    れ、上記受け部材の前端と上記沿設部材の背面との間に
    は所定の間隔が設けられ、上記沿設部材が受け部材に当
    接する位置は、バンパレインフォースメントより前部の
    位置に設定された車両の前部車体構造。
  2. 【請求項2】上記沿設部材は樹脂製のバンパフェースに
    モールドされた請求項1記載の車両の前部車体構造。
  3. 【請求項3】上記沿設部材は樹脂製のバンパフェースの
    後部に取付けられた請求項1記載の車両の前部車体構
    造。
  4. 【請求項4】上記受け部材は車体側構造部材の前方に複
    数設けられた請求項1記載の車両の前部車体構造。
JP11181557A 1999-06-28 1999-06-28 車両の前部車体構造 Pending JP2001010423A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181557A JP2001010423A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両の前部車体構造
DE60009985T DE60009985T2 (de) 1999-06-28 2000-06-13 Kraftfahrzeug- Vorderwagenaufbau
EP00112533A EP1065108B1 (en) 1999-06-28 2000-06-13 Structure of the front of a vehicle body
US09/596,649 US6540275B1 (en) 1999-06-28 2000-06-19 Structure of the front of a vehicle body
KR1020000035423A KR20010007531A (ko) 1999-06-28 2000-06-26 차량의 전방부의 차체구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181557A JP2001010423A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両の前部車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010423A true JP2001010423A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16102879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181557A Pending JP2001010423A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405467B1 (ko) * 2001-05-04 2003-11-14 현대자동차주식회사 보행자 보호용 보조 범퍼구조
JP2007203777A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
KR100798843B1 (ko) 2005-12-27 2008-01-28 현대모비스 주식회사 차량의 프런트 보행자 보호구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405467B1 (ko) * 2001-05-04 2003-11-14 현대자동차주식회사 보행자 보호용 보조 범퍼구조
KR100798843B1 (ko) 2005-12-27 2008-01-28 현대모비스 주식회사 차량의 프런트 보행자 보호구조
JP2007203777A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141918B2 (en) Pedestrian bumper system and method
KR20010007531A (ko) 차량의 전방부의 차체구조
KR102660340B1 (ko) 차량의 전방 차체 구조
US5577770A (en) Deformation bar for energy-absorbing support
JP4924629B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP4736609B2 (ja) 自動車のフェンダーパネル取付構造
JP3740901B2 (ja) 車両の前部車体構造
US20060131931A1 (en) Energy absorbing vehicle fender
JP4006894B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP3627604B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6304505B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4736030B2 (ja) 衝突検知センサの取付構造
US7344158B2 (en) Mounting structure of steering column for vehicles
US7192080B2 (en) Energy absorbing vehicle fender
US7210732B2 (en) Energy absorbing vehicle fender
JP3799963B2 (ja) 車両前部の構造
JP2001010423A (ja) 車両の前部車体構造
JP3245686B2 (ja) 車体のバンパ取付部の構造
JP4380370B2 (ja) フロントフェンダ取付構造及びフロントフェンダ取付方法
JP5381906B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JPH0626956B2 (ja) 車両座乗者の脚部保護装置
CN220076322U (zh) 前保险杠总成和车辆
JP2001146140A (ja) バンパ構造
JP3787828B2 (ja) 車両用前部構造
JPH0327899Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417