JP2001010313A - 空気入りタイヤおよびそれの装着方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびそれの装着方法

Info

Publication number
JP2001010313A
JP2001010313A JP2000111842A JP2000111842A JP2001010313A JP 2001010313 A JP2001010313 A JP 2001010313A JP 2000111842 A JP2000111842 A JP 2000111842A JP 2000111842 A JP2000111842 A JP 2000111842A JP 2001010313 A JP2001010313 A JP 2001010313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
reinforcing
reinforcing member
pneumatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785227B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Daisuke Maehara
大祐 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000111842A priority Critical patent/JP4785227B2/ja
Priority to US09/558,334 priority patent/US6860307B1/en
Priority to DE60018127T priority patent/DE60018127T2/de
Priority to EP00303524A priority patent/EP1048491B1/en
Priority to ES00303524T priority patent/ES2235782T3/es
Publication of JP2001010313A publication Critical patent/JP2001010313A/ja
Priority to US10/852,213 priority patent/US7086439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4785227B2 publication Critical patent/JP4785227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/06Tyres characterised by the transverse section asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/17Carcasses asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10504Asymmetric tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の制動性能、とくには、急制動時の車両
姿勢の安定性を向上させる空気入りタイヤ等を提供する
ことにある。 【解決手段】 トレッド部1とサイドウォール部2o,2i
とビード部3o,3i とを具えるとともに、カーカス5とベ
ルト7とタイヤの両側の少なくともサイドウォール部2
o,2i を含むタイヤ部位15o,15iにそれぞれ配設した
補強部材8o,8i とを具え、タイヤの車両装着姿勢にて、
同一タイヤに配設した前記補強部材8o,8i の、タイヤへ
の制動力の作用に対する周方向剪断剛性を、車両外側に
位置する第1タイヤ部位15oで、車両内側に位置する第
2タイヤ部位15iよりも大きくしてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の制動性
能、とくには、急制動時の車両姿勢の安定性を向上させ
る空気入りタイヤおよびその装着方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の安全性能のさらなる向上への社
会的要求に対応して、最近の車両にはABS(制動時の
車輪ロック防止装置)が装着されるようになりつつあ
り、これにより急制動時にも危険回避行動が取れるよう
になってきている。
【0003】一方、車両の制動性能は、路面と車両との
接点であるタイヤ性能の影響が大きく、タイヤとしても
制動性能の向上に向け種々研究がなされているが、タイ
ヤに固有の制動性能は、急制動時の車両姿勢の安定性も
含め、まだ満足する水準にないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、高速道路網の
発達や車両の高出力化を背景として、高速走行を行う機
会が増えている昨今においては、高速走行中に突発的な
急制動を行ってなお、車両が姿勢を崩すのをより有効に
防止できるタイヤの出現が強く望まれるにいたってい
る。
【0005】これがため、この発明は、車両の制動性
能、特に車両の急制動時の車両姿勢の安定性を有効に向
上させることのできる高性能の空気入りタイヤおよびそ
れの装着方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の空気入りタイ
ヤは、トレッド部と、トレッド部の両側部から半径方向
内方へ延びる一対のサイドウォール部と、各サイドウォ
ール部の半径方向内端に連続させて設けたビード部とを
具えるとともに、これらの各部を補強するカーカスと、
カーカスのクラウン部の外周側に配設したベルトと、タ
イヤの両側の少なくともサイドウォール部を含むタイヤ
部位、好ましくは、ビード部からサイドウォール部にわ
たるタイヤ部位にそれぞれ配設した補強部材とを具える
ものであって、タイヤの車両装着姿勢にて、同一タイヤ
に配設した前記補強部材の、タイヤへの制動力の作用に
対する周方向剪断剛性を、車両外側に位置する前記タイ
ヤ部位である第1タイヤ部位で、車両内側に位置する前
記タイヤ部位である第2タイヤ部位よりも大きくしたも
のである。
【0007】このタイヤでは、制動力の作用時の周方向
剪断剛性が車両の外側に位置するサイドウォール部で高
いことから、タイヤへの制動力の作用時には、車両の内
側に位置するサイドウォール部の剪断変形量が車両外側
に位置するサイドウォール部のそれより大きくなって、
トレッド部の接地面積が車両の外側部分より内側部分で
大きくなるので、このことによって必然的に生じるタイ
ヤの回転半径差に加え、タイヤの、路面との摩擦力の差
に基づき、車両の幅方向中心線を挟んで対称に位置する
左右輪タイヤはともに内向きに転向しようとする方向の
力を生じることになるも、このような力は通常は、前記
左右輪タイヤの相互作用によって相殺されることによ
り、結果として、車両の重心周りでのヨーモーメントの
発生が有効に抑制されることから、制動時における車両
の姿勢の乱れは十分に防止されることになる。ここで、
「ヨーモーメント」とは、路面に沿って走行する車両の
揺動のうち、路面に垂直な直線の周りの揺動のモーメン
トをいう。
【0008】そして、かかるタイヤを車両に装着すると
き、車両の幅方向中心線を挟んで対称に位置する左右輪
タイヤは、好ましくは第1及び第2のタイヤ部位に配設
した補強部材が前記中心線を挟んで対称となるように構
成する。
【0009】これによれば、前記左右輪タイヤにより発
生される、ともに内向きに転向しようとする力の絶対値
が実質的に等しくなるので、車両の制動時における車両
の姿勢の乱れはより有効に防止されることになる。
【0010】またここで、前記タイヤ部位に配設した補
強部材は、コードをゴム引きしてなる少なくとも1層の
補強層で構成され、同一タイヤにて、第1タイヤ部位に
配設した補強部材の補強層は、その枚数及び幅と、コー
ドの剛性及び打込み本数のうちの少なくとも一つを、第
2タイヤ部位に配設した補強部材の補強層のそれよりも
大きくすることが好ましい。
【0011】さらに、前記補強部材は複数枚の補強層で
構成され、該補強層は、層間でコードが相互に交差する
ように配設してなることが好ましく、また、前記補強部
材を構成する補強層のうちの少なくとも一枚は、ビード
コアの周りにタイヤ幅方向の内側から外側へ折り返した
巻上げ補強層であることが好ましい。
【0012】さらにまた、前記補強部材を構成する補強
層のうち、タイヤ幅方向の最も内側に位置する補強層及
び最も広幅の補強層のうちの少なくとも一方のコード延
在方向は、車両に装着したタイヤの仮想展開状態で、車
両進行方向を上方とするトレッド部踏面側からの平面視
において、第1及び第2のタイヤ部位に配設した補強部
材とも、左輪タイヤでは右上がりになり、右輪タイヤで
は左上がりになることがより好適である。尚、上記コー
ド延在方向の限定は、タイヤ幅方向の最も内側に位置す
る補強層と最も広幅の補強層の双方のうち、最広幅補強
層のコード延在方向を優先して上記構成にすることが好
ましい。
【0013】これによれば、左右輪タイヤへの制動力の
入力に当たり、それらの両タイヤのそれぞれのタイヤ部
位での補強層コードの延在方向に基づき、車両の外側に
位置する第1タイヤ部位では、各コードが周方向剪断力
に対して高い耐張力を発揮して剪断変形を有効に拘束す
べく機能するのに対し、車両の内側に位置する第2タイ
ヤ部位では、各コードの延在方向が、周方向剪断力に対
して耐張力を発揮し得ない方向であるため、補強層コー
ドによる周方向剪断変形はほとんど拘束されない。
【0014】かくして、対をなす左右輪タイヤは、第1
タイヤ部位よりも第2タイヤ部位がより周方向に大きく
剪断変形することになって、両タイヤのトレッド部の接
地面積はともに、前述したように、車両内側部分で外側
部分より大きくなるので、それらの両タイヤには、相互
に相殺される内向きの転向力が発生することになる。
【0015】ところで、補強層コードのこのような延在
方向は、タイヤ幅方向の最も内側に位置する補強層(以
下「最内補強層」という。)および、最も広幅の補強層
のうちの少なくとも一方に適用することが、とくには、
補強層は内層側の方が外層に対し張力が高く、延在方向
による効果が大きく、また、広幅の補強層の方がその作
用する範囲が広く、より多数の補強層コードに上記機能
を発揮させることができる点で好ましい。
【0016】なおここで、ビードコアの周りに折返した
一枚もしくは複数枚の巻上げ補強層を配設する場合に
は、前記巻上げ補強層は、そのタイヤ幅方向の最も内側
に位置する部分を、前記最内補強層とする。その理由
は、ビードコアの周りに折り返した巻上げ補強層は、折
り返したことで強度が増し、その補強効果が強まる。そ
こで、このような巻上げ補強層を内層となるよう配置す
ると上記の張力増大効果と相乗して、より補強効果が高
まることにある。
【0017】そして、補強層をビードコアの周りにこの
ように折返して配設する場合には、補強層は、前記巻上
げ補強層のタイヤ幅方向外側への折返し部分を除き、コ
ードを層間で相互に交差するように配設してなること
が、コード交錯による補強効果を増大させる上で好適で
ある。
【0018】この発明の空気入りタイヤの装着方法は、
トレッド部と、トレッド部の両側部から半径方向内方へ
延びる一対のサイドウォール部と、各サイドウォール部
の半径方向内端に連続させて設けたビード部とを具える
とともに、これらの各部を補強するカーカスと、カーカ
スのクラウン部の外周側に配設したベルトと、タイヤの
両側の少なくともサイドウォール部を含むタイヤ部位に
それぞれ配設した補強部材とを具え、タイヤの車両装着
姿勢にて、同一タイヤに配設した前記補強部材の、タイ
ヤへの制動力の作用に対する周方向剪断剛性を、車両の
外側に位置する前記タイヤ部位である第1タイヤ部位
で、車両の内側に位置する前記タイヤ部位である第2タ
イヤ部位よりも大きくしてなる構成を有し、車両の幅方
向中心線を挟んで対称に位置する左右の空気入りタイヤ
を、第1及び第2のタイヤ部位に配設した補強部材が前
記中心線を挟んで対称となるように車両に装着すること
を特徴とするものである。
【0019】これによれば、左右に対をなすそれぞれの
タイヤにおけるそれぞれのタイヤ部位の周方向剪断剛性
を車両の幅方向中心線に対して実質的に対称として、対
をなす左右輪タイヤが発生する内向き転向力の絶対値を
十分均等ならしめて、両転向力を効果的に相殺すること
ができるので、制動時の車両姿勢の安定性を有利に向上
させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1は、この発明
に従う空気入りタイヤをリム組みしたときの状態を示す
幅方向断面図であり、図中1はトレッド部を、2i及び
2oは、トレッド部1の両側から半径方向内方へ延びる
それぞれのサイドウォール部を、そして3i及び3o
は、サイドウォール部2i,2oの半径方向内端に連続
するビード部をそれぞれ示し、4は、ビード部3i,3
oを着座させたホイールリムを示す。
【0021】ここでは、たとえば、ポリエステルコー
ド、ナイロンコード等の有機繊維コードをラジアル配列
した少なくとも一プライからなるカーカス5によって、
上記各部1,2,3を、ビード部3i,3oに埋設した
それぞれのビードコア6間にわたって補強するととも
に、そのカーカス5の各側部をビードコア6の周りで半
径方向外方に巻上げて固定し、そして、このカーカス5
のクラウン部の外周側に配設したベルト7によってトレ
ッド部1を補強する。
【0022】このベルト7は、例えば図1では、二層の
スチールコード交錯層11,12 と、その外周に配設した、
有機繊維コードの螺旋巻回広幅層、いわゆるキャップ層
13と、このキャップ層13の両側部でそれらの外周側に配
設した、これも有機繊維コードの螺旋巻回狭幅層、いわ
ゆるレイヤー層14とで構成した場合が示してあるが、こ
れらの層11〜14の配設枚数等のベルト構造については必
要に応じて適宜変更することができる。
【0023】またここでは、タイヤの、車両に対する装
着姿勢を特定した上で、車両の外側に位置するサイドウ
ォール部2oを含む第1タイヤ部位(以下「第1タイヤ
部位」という。)、図1では、ビード部3oからサイド
ウォール部2oにわたる第1タイヤ部位15oに配設した
補強部材8oの、タイヤへの制動力の作用に対する周方
向剪断剛性を、車両の内側に位置するサイドウォール部
2iを含む第2タイヤ部位15i(以下「第2タイヤ部
位」という。)に同様に配設した補強部材8iの周方向
剪断剛性よりも大きくする。
【0024】ここで、周方向剪断剛性のこのような違い
は、たとえば、それぞれのタイヤ部位15i,15oに配設
した補強部材8i,8oが、コードをゴム引きしてなる
少なくとも1層の補強層10、図1では3層の補強層10a
〜10cで構成され、同一タイヤにて、第1タイヤ部位15
oに配設した補強部材8oの補強層10a 〜10cは、その
枚数及び幅と、コードの剛性及び打込み本数のうちの少
なくとも一つを、第2タイヤ部位15iに配設した補強部
材8iの補強層10a 〜10cのそれよりも大きくすること
により実現することができる。
【0025】より具体的には、図1のタイヤの要部の拡
大断面図を図2に示すように、車両外側に位置する第1
タイヤ部位15oの補強部材8oを、ビードコア6の外周
側に配設されて半径方向外方に向けて厚みを漸減するビ
ードフィラ9とカーカス5の巻上げ部5aとの間に配設
した二枚の補強層10a,10b、及びビードコア6の周り
でタイヤ幅方向の内側から外側へ折返した一枚の巻上げ
補強層10cで構成する場合には、車両内側に位置する第
2タイヤ部位15iの補強部材8iの補強層10a〜10c
は、それらの枚数及び幅、コードの剛性及び打込み本数
のうちの少なくとも一つを、図2に示すところに比し低
減させることで、第1タイヤ部位15oの補強部材8oの
周方向剪断剛性を、第2タイヤ部位15iの補強部材8i
のそれに対して所期した通りに高めることができる。な
おここでいう「補強層の幅」とは、タイヤ断面内で補強
層に沿って測定したときの幅(断面内長さ)をいう。
【0026】また、タイヤビード部3i,3oの強化に
寄与するビードフィラ9を、サイドウォール部2i,2
oまで延在させて配設する場合には、上述したところに
代えて、もしくは加えて、そのビードフィラ9のゴム硬
度、厚みおよび半径方向延在長さの少なくとも一つを調
節することで、所要の剛性差を実現することもできる。
【0027】ところで、補強部材8o、8iを、図2に
示すように複数枚の補強層10a〜10cにて構成する場合
には、それらのうちの少なくとも一枚の補強層10cを、
図示のように、ビードコア6の周りでタイヤ幅方向の内
側から外側へ折返してなる巻上げ補強層であることが、
また、それぞれの補強層10a〜10c間でコードを相互に
交差させて配設することが、補強の作用をより有効とす
る上で好適である。
【0028】なお、補強層10a〜10cのコードの上記の
ような層間交差をもたらすに当たり、補強層10a〜10c
の配設枚数等との関連において、ビードコア6の周りに
折返した一枚もしくは複数枚の補強層10a〜10cの、コ
ード延在方向が、所要の層間交差の妨げとなる場合に
は、巻上げ補強層10cの、タイヤ幅方向の外側への折返
し部分10c-2を除いた部分10c-1と、補強層10a,10b
との相互に層間コード交差を行わせることが、補強の作
用をより強固なものとする上で好ましい。
【0029】以上のようにして、車両外側に位置する第
1タイヤ部位15oの補強部材8oの、制動力の入力に対
する周方向剪断剛性を、車両内側に位置する第2タイヤ
部位15iの補強部材8iのそれより大きくした場合の、
タイヤへの制動力の作用時の挙動を、図3(a)に示す左輪
タイヤについてみると、車両外側に位置する第1タイヤ
部位15oは、制動力BL に対する高剛性を発揮して、周
方向にわずかしか変形しないのに対し、車両内側に位置
するタイヤ部位15iは、周方向に大きく剪断変形するこ
とになり、これにより、トレッド部1の接地面形状、ひ
いては、接地面積が、図3(b)に示すように、車両の内側
部分で外側部分より大きくなるので、タイヤの回転半径
が、車両の内側で車両の外側より小さくなるとともに、
トレッド部1と路面16との摩擦力が車両の内側で外側よ
り大きくなり、これらの結果として、タイヤに、その前
方側が車両の内方に転向しようとする力Fが発生する。
【0030】しかるに、このようにして発生した転向力
Fは、右輪タイヤに同様にして発生した逆向きの転向力
によって相殺されるので、車両はそれの制動時において
も十分な安定姿勢を保つことができる。
【0031】そしてこのことは、車両の幅方向中心線を
挟んで対称に位置する左右輪タイヤについて、第1及び
第2のタイヤ部位15o,15iに配設した補強部材8o,
8iが前記中心線を挟んで対称となるように構成して、
左輪タイヤおよび右輪タイヤのそれぞれに生じる転向力
Fの絶対値を等しくした場合にとくに顕著である。
【0032】ちなみに、このように構成したそれぞれの
タイヤを、図4に略線平面図で示すように車両に装着し
た場合において、たとえば、車両左側に位置する前後輪
タイヤが通常の舗装路面上に存在するとともに、車両右
側に位置する前後輪タイヤが、水溜まり、氷結路等の摩
擦力の小さい路面上に存在する状況下で車両に制動力を
加えると、右側の前後輪タイヤにそれぞれ働く制動力B
FR,BRRはともに、左側の前後輪タイヤにそれぞれ働く
制動力BFL,BRLよりも小さくなり、その結果として、
通常は、車体を直進姿勢に維持してなお、車両の重心軸
の周りに、左右輪タイヤの制動力の差に応じた、図4で
は左向きのヨーモーメントMが発生し、車両の進行方向
が、図に破線R1 で示す左方向に変化することになる。
【0033】しかしながら、この発明に従う空気入りタ
イヤでは、それぞれのタイヤが、それらに働く制動力の
大きさに応じた内方転向力Fを発生し、その内方転向力
Fは、左側の前後輪タイヤにおいて右側の前後輪タイヤ
のそれらより大きくなるので、左右側のそれぞれのタイ
ヤに働く制動力の差に起因して必然的に発生するヨーモ
ーメントMもまた、左側タイヤに生じる大きな内方転向
力Fをもって有効に相殺されることになって、車両の進
行方向は図4に実線R2 で示す直進方向に十分安定に維
持されることになる。
【0034】なお、タイヤ部位15i,15oに配設した補
強部材8i,8oの、タイヤへの制動力の作用に対する
周方向剪断剛性を、車両外側に位置する第1タイヤ部位
15oで、車両内側に位置する第2タイヤ部位15iより大
きくした左右輪タイヤを、それぞれのタイヤ部位15i,
15oに配設した補強部材8i,8oの構成が車両の幅方
向中心線に対して対称となるように車両に装着すること
によって、車両に制動力を加えた場合のこのような直進
安定性は、前述したようにより一層向上することにな
り、左右輪タイヤが、相互に同一条件の、または異なっ
た条件の路面上に位置すると否とにかかわらず、常に優
れた直進制動性能をもたらすことができる。
【0035】ところで、それぞれのタイヤ部位15i,15
oに配設したそれぞれの補強部材8i,8oの、周方向
剪断剛性の所要の差は、前述したところに代えて、また
は加えて、補強層10a〜10cのコードの延在方向を特定
することによってもつけることができ、この場合には、
それぞれのタイヤ部位15i,15oに配設される補強部材
8i,8oを構成する補強層10a〜10cのうち、最内補
強層及び最も広幅の補強層の少なくとも一方のコード延
在方向を、車両に装着したタイヤの仮想展開状態で、車
両進行方向を上方とするトレッド部踏面側からの平面視
において、第1及び第2のタイヤ部位15o,15iに配設
した補強部材とも、左輪タイヤでは右上がりとし、右輪
タイヤでは左上がりとすることが好ましい(図6参
照)。
【0036】図5は、タイヤ転動時における左輪タイヤ
(の一部)を車両外側から見たときの側面図であり、図
中の細線mは、第1タイヤ部位15oに配設した補強部材
8oを構成する補強層のコードの延在方向を、そして仮
想線nは、第2タイヤ部位15iに配設した補強部材8i
を構成する補強層のコード延在方向を示す。
【0037】ここでは、反時計回り(図5の矢印Aの方
向)に回転して車両の走行をもたらすタイヤに制動力B
L が働くと、その制動力BL と車両慣性力Iとの関連の
下でタイヤ部位15i,15oには周方向の剪断力Sが発生
する。かかる剪断力S、ひいては、その剪断力Sの発生
に起因する主引張方向に対し、第1タイヤ部位15oに配
設した補強層のコード(図5に示す細線m参照)は、そ
れの延在方向との関連の下で、固有の耐張力を発揮して
第1タイヤ部位15oの周方向剪断変形を拘束すべく機能
するところ、第2タイヤ部位15iに配設した補強層コー
ド(図5に示す仮想線n参照)は、その剪断力Sの支持
機能を有効に発揮し得ないことから、第2タイヤ部位15
iには比較的大きな周方向剪断変形が生じ、これらの結
果として、図3に関連して述べたと同様の内向き転向力
が発生することになり、その内向き転向力は、車両の幅
方向中心線を挟んで対称に配置した右輪タイヤをもって
有利に相殺されることになる。
【0038】従って、補強層のコード延在方向を上述の
ように選択することによってもまた、第1及び第2のタ
イヤ部位15i,15oに所要に応じた周方向剪断剛性差を
付与することができる。
【0039】なおここで、このようなコード延在方向を
実現するに当たり、補強部材8o,8i中に、ビードコ
ア6の周りに折返した巻上げ補強層10cが一枚以上存在
する場合には、それらのうちの、タイヤ幅方向の最も内
側に位置する部分10c-1を、前記最内補強層とすること
が好ましく、これによって、折り返したことで強度が増
し、その補強効果が強まることに加え、該補強層10cの
前記部分10c-1を内層となるよう配置すると張力が増す
ことにより更なる補強効果が得られる。尚、上述したと
ころは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、
請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0040】
【実施例】比較例および実施例のタイヤは、サイズが2
35/45ZR17の乗用車用空気入りラジアルタイヤ
であり、それらタイヤの接地形状および溝配列は図3に
従い、第1及び第2のタイヤ部位15o,15iに配設した
補強部材8o,8iの構成については表1に示す。カー
カス5は1000D/2のポリエステルコードの2プラ
イからなり、ベルト7は1×5構造のスチールコードを
タイヤ赤道線に対して22°の角度で傾斜配置してなる
2層のスチールコード交錯層11,12 と、1260D/2
のナイロンコードのキャップ層13と、同じコードのレイ
ヤー層14とからなる。尚、その他のタイヤ構造について
は、一般的な乗用車用空気入りラジアルタイヤとほぼ同
様とした。
【0041】
【表1】
【0042】(試験方法)上記各供試タイヤについて試
験を行い、急制動時の車両姿勢安定性を評価した。ま
た、コーナリングフォース(CF)についても併せて測
定した。
【0043】急制動時の車両姿勢安定性は、各供試タイ
ヤを2500ccの後輪駆動車(国産スポーツタイプ乗
用車、ABS付き)のテスト車両に装着し、テストドラ
イバーを含む乗員2名で120km/hの速度で直進走
行中、ハンドルを直進状態に保ったまま急制動を実施
し、停止までの車両のヨー方向の揺れの大きさと横方向
への安定感を纏めて評価した。表1にこの評価結果を示
す。尚、表1中の制動時安定性の数値は、比較例のタイ
ヤをコントロールタイヤとし、比較例との対比で±10
段階で評価したときの数値であり、プラス側で値が大な
るほど良い。
【0044】また、コーナリングフォース(CF)は、
各タイヤを8JJのリムに組み付け、内圧240kPa(大気
圧基準で測定したときの内圧)を適用してから、最大負
荷能力(6370N)の69.2%である4410Nを負荷し、セー
フティウォークを貼り付けたフラットベルト式試験機を
用いて、速度50km/h、タイヤの進行方向と回転面
とのずれ(スリップアングル)を1°とした条件下で測
定したものである。表1にこの評価結果を示す。尚、表
1中のコーナリングフォース(CF)の数値は、比較例
のタイヤ(CF=1.77kN)を100としたときの指数
比で示してあり、数値が大きいほどコーナリング性が優
れている。
【0045】表1に示す結果から、実施例1〜6はいず
れも、比較例に比べて、制動安定性が優れており、ま
た、コーナリング性についても同等レベル以上であっ
た。
【0046】
【発明の効果】この発明によって、車両の制動時、なか
でも急制動時の車両の姿勢安定性を大きく向上させるこ
とができる空気入りタイヤの提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う空気入りタイヤをリム組みし
た状態で示す幅方向断面図である。
【図2】 図1に示すタイヤの要部拡大図である。
【図3】 (a)及び(b) は、左輪タイヤへの内向き転向
力の発生状況を示す説明図である。
【図4】 車両に4本のタイヤを装着した場合の、ヨー
モーメントMの発生状況を示す説明図である。
【図5】 補強層のコードの延在方向がもたらす影響を
示す左輪タイヤの部分側面図である。
【図6】 車両に装着したタイヤの仮想展開状態で、車
両進行方向を上方とするトレッド部踏面側から眺めたと
きの平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2i,2o サイドウォール部 3i,3o ビード部 4 ホイールリム 5 カーカス 5a カーカス5の巻上げ部 6 ビードコア 7 ベルト 8i,8o 補強部材 9 ビードフィラ 10a,10b,10c 補強層 11,12 スチールコード交錯層 13 キャップ層 14 レイヤー層 15o 第1タイヤ部位 15i 第2タイヤ部位 16 路面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部と、トレッド部の両側部から
    半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部と、各サ
    イドウォール部の半径方向内端に連続させて設けたビー
    ド部とを具えるとともに、これらの各部を補強するカー
    カスと、カーカスのクラウン部の外周側に配設したベル
    トと、タイヤの両側の少なくともサイドウォール部を含
    むタイヤ部位にそれぞれ配設した補強部材とを具える空
    気入りタイヤであって、 タイヤの車両装着姿勢にて、同一タイヤに配設した前記
    補強部材の、タイヤへの制動力の作用に対する周方向剪
    断剛性を、車両外側に位置する前記タイヤ部位である第
    1タイヤ部位で、車両内側に位置する前記タイヤ部位で
    ある第2タイヤ部位よりも大きくしてなることを特徴と
    する空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記補強部材は、ビード部からサイドウ
    ォール部にわたるタイヤ部位に配設する請求項1に記載
    の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 車両の幅方向中心線を挟んで対称に位置
    する左右輪タイヤは、第1及び第2のタイヤ部位に配設
    した補強部材を前記中心線を挟んで対称となるように構
    成してなる請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記タイヤ部位に配設した補強部材は、
    コードをゴム引きしてなる少なくとも1層の補強層で構
    成され、同一タイヤにて、第1タイヤ部位に配設された
    補強部材の補強層は、その枚数及び幅と、コードの剛性
    及び打込み本数のうちの少なくとも一つを、第2タイヤ
    部位に配設した補強部材の補強層のそれよりも大きくし
    てなる請求項1、2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記補強部材は複数枚の補強層で構成さ
    れ、該補強層は、層間でコードが相互に交差するように
    配設してなる請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記補強部材を構成する補強層のうちの
    少なくとも一枚は、ビードコアの周りにタイヤ幅方向の
    内側から外側へ折り返した巻上げ補強層である請求項5
    に記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記補強層は、前記巻上げ補強層のタイ
    ヤ幅方向外側への折返し部分を除き、コードを層間で相
    互に交差するように配設してなる請求項6に記載の空気
    入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記補強部材を構成する補強層のうち、
    タイヤ幅方向の最も内側に位置する補強層及び最も広幅
    の補強層のうちの少なくとも一方のコード延在方向は、
    車両に装着したタイヤの仮想展開状態で、車両進行方向
    を上方とするトレッド部踏面側からの平面視において、
    第1及び第2のタイヤ部位に配設した補強部材とも、左
    輪タイヤでは右上がりになり、右輪タイヤでは左上がり
    になる請求項5〜7のいずれか1項に記載の空気入りタ
    イヤ。
  9. 【請求項9】 前記巻上げ補強層は、そのタイヤ幅方向
    の最も内側に位置する部分を、前記タイヤ幅方向最内補
    強層としてなる請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】 トレッド部と、トレッド部の両側部か
    ら半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部と、各
    サイドウォール部の半径方向内端に連続させて設けたビ
    ード部とを具えるとともに、これらの各部を補強するカ
    ーカスと、カーカスのクラウン部の外周側に配設したベ
    ルトと、タイヤの両側の少なくともサイドウォール部を
    含むタイヤ部位にそれぞれ配設した補強部材とを具え、
    タイヤの車両装着姿勢にて、同一タイヤに配設した前記
    補強部材の、タイヤへの制動力の作用に対する周方向剪
    断剛性を、車両の外側に位置する前記タイヤ部位である
    第1タイヤ部位で、車両の内側に位置する前記タイヤ部
    位である第2タイヤ部位よりも大きくしてなる構成を有
    し、車両の幅方向中心線を挟んで対称に位置する左右の
    空気入りタイヤを、第1及び第2のタイヤ部位に配設し
    た補強部材が前記中心線を挟んで対称となるように車両
    に装着することを特徴とする空気入りタイヤの装着方
    法。
JP2000111842A 1999-04-27 2000-04-13 空気入りタイヤおよびそれの装着方法 Expired - Lifetime JP4785227B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111842A JP4785227B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-13 空気入りタイヤおよびそれの装着方法
US09/558,334 US6860307B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
DE60018127T DE60018127T2 (de) 1999-04-27 2000-04-27 Luftreifen und Verfahren zur Montage des Reifens
EP00303524A EP1048491B1 (en) 1999-04-27 2000-04-27 Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
ES00303524T ES2235782T3 (es) 1999-04-27 2000-04-27 Cubierta neumatica y un procedimiento para montar una cubierta en el vehiculo.
US10/852,213 US7086439B2 (en) 1999-04-27 2004-05-25 Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11960199 1999-04-27
JP1999119601 1999-04-27
JP11-119601 1999-04-27
JP2000111842A JP4785227B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-13 空気入りタイヤおよびそれの装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010313A true JP2001010313A (ja) 2001-01-16
JP4785227B2 JP4785227B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=26457296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111842A Expired - Lifetime JP4785227B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-13 空気入りタイヤおよびそれの装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6860307B1 (ja)
EP (1) EP1048491B1 (ja)
JP (1) JP4785227B2 (ja)
DE (1) DE60018127T2 (ja)
ES (1) ES2235782T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156154A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019116170A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019116169A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785227B2 (ja) * 1999-04-27 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそれの装着方法
FR2864469A1 (fr) * 2003-12-30 2005-07-01 Michelin Soc Tech Pneumatique a flancs autoporteurs asymetriques
EP1856499B1 (en) * 2005-03-11 2013-01-09 Société de Technologie Michelin Flex signature for tire condition
DE102005030819A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US20070125469A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Poling David C Pneumatic tire
US20070125468A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Poling David C Pneumatic tire
JP2008155866A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ付き車両
JP5156736B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253205A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Bridgestone Corp 競走用非対称空気入りタイヤ
JPH02185802A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339610A (en) * 1965-04-14 1967-09-05 Pirelli Pneumatic tires having asymmetrical structure
FR1444222A (fr) * 1965-05-20 1966-07-01 Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber Colombes Pneumatique à sommet renforcé
NL134150C (ja) 1966-07-11
JPS5340903A (en) * 1976-09-22 1978-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Automotive tire
JPS5981207A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS5981208A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6271707A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05319036A (ja) 1992-05-22 1993-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
AU685016B2 (en) * 1994-12-28 1998-01-08 Yokohama Rubber Co., Ltd., The Racing tyre for oval race course
JPH11321245A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4785227B2 (ja) * 1999-04-27 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそれの装着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253205A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Bridgestone Corp 競走用非対称空気入りタイヤ
JPH02185802A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156154A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JPWO2015156154A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10202008B2 (en) 2014-04-10 2019-02-12 Bridgestone Corporation Tire
JP2019116170A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019116169A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7032924B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785227B2 (ja) 2011-10-05
ES2235782T3 (es) 2005-07-16
DE60018127T2 (de) 2006-01-12
DE60018127D1 (de) 2005-03-24
EP1048491A3 (en) 2001-10-04
US20040211503A1 (en) 2004-10-28
US7086439B2 (en) 2006-08-08
US6860307B1 (en) 2005-03-01
EP1048491B1 (en) 2005-02-16
EP1048491A2 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004352174A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5327957B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4785227B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそれの装着方法
JP2002120514A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63121503A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2007131139A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2742310B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2001206013A (ja) 空気入りタイヤ
JP3072959B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2007083914A (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP4398218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120436A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2002205513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4980010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2655884B2 (ja) 車輌組立体
JP4589717B2 (ja) ミニカー級自動車用バイアスタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JP4587555B2 (ja) 空気入りタイヤ対
JP2657033B2 (ja) 空気入りタイヤのビード部の構造
JP4334679B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4226355B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ対構造
JP2948306B2 (ja) カート用空気入りラジアルタイヤ
JP2002036834A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5173649B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JPH038961B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term