JP2001010024A - 検査装置 - Google Patents

検査装置

Info

Publication number
JP2001010024A
JP2001010024A JP11187210A JP18721099A JP2001010024A JP 2001010024 A JP2001010024 A JP 2001010024A JP 11187210 A JP11187210 A JP 11187210A JP 18721099 A JP18721099 A JP 18721099A JP 2001010024 A JP2001010024 A JP 2001010024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
smoothed
reference image
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11187210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Abe
淑人 阿部
Hiroshi Sato
博 佐藤
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Masanori Kako
昌典 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11187210A priority Critical patent/JP2001010024A/ja
Publication of JP2001010024A publication Critical patent/JP2001010024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モアレの部分の影響を解消するか、すくなくと
も問題ない程度に軽減することができ良品を不良品と誤
判定することのない検査装置を提供する。 【解決手段】基準の物品の撮像画像である基準画像と検
査対象の物品の撮像画像である検査対象画像とに基づい
て検査を行う検査装置であって、前記基準画像と前記検
査対象画像に対して平滑化処理を行って平滑化基準画像
と平滑化検査対象画像を得る平滑化手段と、前記平滑化
基準画像と前記平滑化検査対象画像とを比較して良否判
定を行う良否判定手段と、を有する検査装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像した画像に基づ
いて行う検査の技術分野に属する。たとえば、印刷機に
おける印刷品質の良否検査、製本機における投入折丁の
乱丁検査、等に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷機において排出される印刷物につい
て不良印刷物が製品に混入してしまうことがないように
印刷品質の良否を検査することが行われる(品質検
査)。また、製本機において正規でない折丁が投入され
乱丁が生じることを回避するため折丁が正規のものであ
るか否かを検査することが行われる(乱丁検査)。この
ような検査を目的とする検査装置には、撮像画像として
基準画像と検査対象画像とを得て、それらの画像を比較
して検査する方式の検査装置がある。この画像の比較は
画素単位で行われることが普通であるが、基準画像と検
査対象画像との間に撮像位置のずれが存在する場合に
は、対応する画素における比較が困難となる場合があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】たとえば、撮像するこ
とによって検査対象物品の光学像からディジタル画像が
得られるが、このディジタル化を行う過程において光学
像の絵柄によっては得られるディジタル画像にはモアレ
が存在することとなる。このモアレは撮像位置のずれが
僅かであっても大きなパターンの変化となって現れる。
そのため、基準画像と検査対象画像との比較を行った場
合に、光学像の絵柄は全く変化がない場合においても、
ディジタル画像においてモアレの部分は変化しているよ
うに検出される。したがって、品質検査においては良品
を不良品と判定する、乱丁検査においては正規の折丁を
乱丁と判定する、というような誤検出が起きることとな
る。
【0004】この誤検出の一例を図5に基づいて説明す
る。図5(A)は光学像、すなわち撮像対象の実際の絵
を示している。また図5(B)および図5(C)は、デ
ィジタル画像、すなわちその絵を撮像して得られる入力
画像を示している。図5(B)と図5(C)とでは撮像
を行った時刻が異なっており、撮像対象の絵は同じであ
っても撮像位置にはズレが生じている。その撮像位置の
ズレの影響が、走査位置のズレとなり、走査によって撮
像可能な部分と、走査と走査の間の撮像不可能な領域の
相違となって現れる。すなわち図5(B)のディジタル
画像においては1つの三角形と2つの長矩形が撮像でき
ているが、図5(C)のディジタル画像においては2つ
の三角形と1つの長矩形だけが撮像され、長矩形の1つ
は失われている。
【0005】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたものであり、その目的は、モアレの部分の影響を解
消するか、すくなくとも問題ない程度に軽減することが
でき良品を不良品と誤判定することのない検査装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の本発
明によって解決される。すなわち、本発明の請求項1に
係る検査装置は、基準の物品の撮像画像である基準画像
と検査対象の物品の撮像画像である検査対象画像とに基
づいて検査を行う検査装置であって、前記基準画像と前
記検査対象画像に対して平滑化処理を行って平滑化基準
画像と平滑化検査対象画像を得る平滑化手段と、前記平
滑化基準画像と前記平滑化検査対象画像とを比較して良
否判定を行う良否判定手段と、を有するようにしたもの
である。
【0007】本発明によれば、平滑化手段により基準画
像と検査対象画像に対して平滑化処理が行われ平滑化基
準画像と平滑化検査対象画像が得られ、良否判定手段に
より平滑化基準画像と平滑化検査対象画像とが比較され
良否判定が行われる。すなわち、撮像画像に対して平滑
化処理を行うことによりモアレの部分の影響を解消する
か、すくなくとも問題ない程度に軽減することができ良
品を不良品と誤判定することのない検査装置が提供され
る。
【0008】本発明の請求項2に係る検査装置は、請求
項1に係る検査装置において、前記平滑化手段は、nを
正の整数として、中心画素P(i,j)の(2n+1)
個の一列の近傍画素P(i,j−n)〜P(i,j+
n)を用いて平均化し、平均化中心画素Pm(i,j)
を生成する平滑化処理を行うようにしたものである。本
発明によれば、中心画素の値を、その近傍の一列の画素
を用いて演算した平均値に置き換えることにより平滑化
処理が行われる。
【0009】また、本発明の請求項2に係る検査装置
は、請求項1に係る検査装置において、前記平滑化手段
は、nを正の整数として、中心画素P(i,j)の(2
n+1)×(2n+1)個の行列配置の近傍画素P(i
−n,j−n)〜P(i+n,j+n)を用いて平均化
し、平均化中心画素Pm(i,j)を生成する平滑化処
理を行うようにしたものである。本発明によれば、中心
画素の値を、その近傍の行列配置の画素を用いて演算し
た平均値に置き換えることにより平滑化処理が行われ
る。
【0010】また、本発明の請求項3に係る検査装置
は、請求項1または2に係る検査装置において、前記物
品は折丁であって、前記良否判定手段による前記良否判
定は前記折丁が乱丁であるか否かの判定であるようにし
たものである。本発明によれば、正規の折丁を乱丁と誤
判定することなく乱丁検出を行う検査装置が提供され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について実施の形態
により説明する。本発明における平滑化処理の作用につ
いての説明図を図1に示す。図1(A)は光学像、すな
わち撮像対象の実際の絵を示している。図1(B)にお
いて(B−1)と(B−2)は平滑化処理を行うオペレ
ータの一例を示したものである。また、図1(C)は撮
像して得たディジタル画像に対し平滑化処理を行って得
られる画像を示している。図1(A)に示すように、実
際の絵では1つの黒ベタの三角形と空白に挟まれた1つ
の黒ベタの長矩形とそれに続く1つの黒ベタの長矩形が
存在する。これを撮像して得られるディジタル画像に対
して平滑化処理を行って得られる画像には、図1(C)
に示すように、1つの黒ベタの三角形と1つの灰色の長
矩形と1つの黒ベタの長矩形とが存在する。すなわち、
図1(A)における空白に挟まれた1つの黒ベタの長矩
形は、図1(C)における灰色の長矩形に変化する。
【0012】図1(B)に示すオペレータの一例を用い
た平滑化処理について説明する。(B−1)は、中心画
素P(i,j)の3個の一列の近傍画素P(i,j−
1)〜P(i,j+1)を用いて平均化し、平均化中心
画素Pm(i,j)を生成するオペレータを示してい
る。このオペレータの図において、縦に3つ配置してい
る四角形はこのオペレータを適用する画素の位置を示し
ており、四角形の中の数値(この一例では“1”)は平
均値を計算する際の重み付けを示している。すなわち、
このオペレータをPm(i,j)に作用させることは、
下記に示す数1の計算を行うことに等しい。
【数1】 Pm(i,j) = (1/3)×(1×P(i,j−1)+1×P(i,j )+1×P(i,j+1)) = (P(i,j−1)+P(i,j)+P(i,j+1) )/3
【0013】次に、(B−2)は、中心画素P(i,
j)の3×3個の行列配置の近傍画素P(i−1,j−
1)〜P(i+1,j+1)を用いて平均化し、平均化
中心画素Pm(i,j)を生成するオペレータを示して
いる。このオペレータの図において、縦横に3×3個が
行列配置している四角形はこのオペレータを適用する画
素の位置を示しており、四角形の中の数値(この一例で
は“1”)は平均値を計算する際の重み付けを示してい
る。すなわち、このオペレータをPm(i,j)に作用
させることは、下記に示す数2の計算を行うことに等し
い。
【数2】 Pm(i,j) = (1/9)×(1×P(i−1,j−1)+1×P(i ,j−1)+1×P(i+1,j−1)+1×P(i−1,j)+1×P(i, j)+1×P(i+1,j)+1×P(i−1,j+1)+1×P(i,j+1 )+1×P(i+1,j+1)) = (P(i−1,j−1)+P(i,j−1)+P(i+ 1,j−1)+P(i−1,j)+P(i,j)+P(i+1,j)+P(i− 1,j+1)+P(i,j+1)+P(i+1,j+1))/9
【0014】図1(A)における空白に挟まれた1つの
黒ベタの長矩形は、図1(C)における灰色の長矩形に
変化する理由は、明らかに平均値が計算されることにあ
る。前述のモアレの影響は、撮像手段によって撮像して
得たディジタル画像における画素配列の空間周波数(周
期の逆数)と絵柄の空間周波数とが関係している。一般
に、画素配列と絵柄における空間周波数がほぼ一致する
かほぼ単純な整数比を有する場合にモアレの影響は顕著
となる。図1に示すような変化は、たとえば、灰色に変
化した領域縦方向(天地方向)における画素配列の空間
周波数が、図1(A)における空白に挟まれた1つの黒
ベタの長矩形の部分における絵柄の空間周波数とほぼ一
致する場合に起きる。モアレについては周知事項である
から詳細な説明は省略するが、図1に絵図として示すよ
うに、本発明はこのようにして起きるモアレによる影響
を平滑化処理により回避する。
【0015】次に、本発明の検査装置について乱丁を検
査する装置を一例として詳細を説明する。ここでは、乱
丁を検査する本発明の「検査装置」のことを本発明の
「乱丁検査装置」と呼ぶ。本発明の乱丁検査装置の構成
の一例を図2に示す。図2において、1は乱丁検査装置
本体、2は撮像手段、3は入力部、4は出力部である。
また、乱丁検査装置本体1において、5はインターフェ
ース部、6は演算部、7は記憶部、8は平滑化手段、9
は位置ずれ補正手段、10は良否判定手段、11は基準
画像、12は平滑化基準画像、13は検査対象画像、1
4は平滑化検査対象画像、15は判定データである。
【0016】また、中綴製本機の丁合ユニットにおいて
本発明の乱丁検査装置の撮像部2を設置したときの構成
の一例を図3に示す。図3において、Fはフィーダー、
Sは折丁、Gはギャザリングチェーン、2は撮像部、2
0はラップドラム、22はオープニングドラム、24は
フィーダードラム、31はレジスターストッパー支持
軸、32はレジスターストッパー、33は押さえコロ、
34はガイドバーである。また、本発明の乱丁検査装置
におけるデータ処理の過程の一例をフロー図として図4
に示す。以下、図2〜図4に基づいて、本発明の説明を
行う。
【0017】乱丁検査装置本体1は、パーソナルコンピ
ュータ、ワークステーション、画像処理装置、等のデー
タ処理装置のハードウェアとソフトウェアによって実現
することができる。乱丁検査装置本体1には、撮像部
2、入力部3、出力部4が接続されている。撮像部2は
照明部と撮像部とを有する。撮像部には、たとえば、薄
膜技術を応用し結像光学系を有しない密着型のラインセ
ンサ、ロッドレンズ等の小型のレンズを配列した結像光
学系を有する近接型のラインセンサ、CCD(charge c
oupled device )を撮像素子とし、縮小結像光学系を有
するラインセンサカメラ、エリアセンサカメラ、等を使
用することができる。エリアセンサカメラ、照明装置、
等を有する。撮像部2は折丁S(図3参照)を撮像して
撮像信号を出力する。撮像信号はA/D変換器(analog
-to-digital converter )によってディジタルデータに
変換され、乱丁検査装置本体1のインタフェース部5を
経由して記憶部7に記憶される。
【0018】図3に示すように、撮像部2は、中綴製本
機の丁合ユニットのフィーダーFに積載され次にフィー
ダードラム24によって引き出される折丁Sの表面を撮
像する。フィーダーFの周りには十分余裕のある空間は
存在しないため、図3に示す一例においては、撮像部2
は、近接型等のラインセンサが用いられている。撮像部
2と折丁Sとの間の仕切り板には開口部、すなわち窓が
設けられており、その窓を通じて撮像部2は折丁Sの表
面の絵柄を撮像する。撮像は折丁Sがフィーダードラム
24によってフィーダーFから引き出されるときに行わ
れる。ラインセンサによる主走査と折丁Sが引き出され
るときの副走査によって2次元の撮像画像を得ることが
できる。
【0019】なお、フィーダードラムFの咬によって一
方の端部において把持された折丁Sは、フィーダードラ
ムFの回転にともないレジスターストッパー32までそ
の端部が達する。このとき、ラップドラム20とオープ
ニングドラム22によって折丁Sの他方の2つの端部が
開かれるとともに、フィーダードラムFの咬は折丁Sの
一方の端部を開放する。これにより、折丁Sはギャザリ
ングチェーンGの上にまたぐようにして載せられる。中
綴製本機は複数の丁合ユニットを有する。その複数の丁
合ユニットにおいて複数の折丁がギャザリングチェーン
Gの上に重ねられ、一冊分の折丁がまとめられる。
【0020】したがって、乱丁検査装置においてすくな
くとも撮像部2は、複数存在する丁合ユニットの数と同
数が必要である。しかし、乱丁検査装置本体1は、必ず
しも複数存在する丁合ユニットの数と同数が必要とはな
らない。乱丁検査装置本体1に複数の撮像部2を接続す
る構成とすることができる。本発明はこのような構成に
おける態様によって限定されることはない。また、特定
数の丁合ユニットを有する特定の製本装置に本発明の乱
丁検査装置を応用することは極めて容易なことである。
そこで、以降の説明においては、丁合ユニット、乱丁検
査装置本体1、撮像部2、等の数量については特に言及
しない。
【0021】図2に戻って、入力部3は、たとえばキー
ボード、マウス、等を有する。キーボード、マウス、等
を操作して、乱丁検査装置本体1に対し、検査開始、検
査終了、動作環境の設定、等の指示入力を行うことがで
きる。出力部4は、たとえばCRT(cathode ray tub
e)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、等のディスプレ
イである。ディスプレイには、基準画像、平滑化基準画
像、検査対象画像、平滑化検査対象画像、判定データ、
等を表示することができる。また動作環境を設定する画
面、等の指示入力を行う画面を表示することができる。
【0022】乱丁検査装置本体1において、インタフェ
ース部5は、各種のインタフェースを1つのブロックで
示したものである。たとえば、撮像部2、入力部3、出
力部4だけでなく、イーサーネット等のLAN(local
area network)を構成するインターフェース機能を持た
せることができる。そして、乱丁検査装置本体1は、生
産管理システム、等のコンピュータシステムとネットワ
ーク接続するように構成することができる。
【0023】図2に示すように、演算部6は、平滑化手
段8、位置ずれ補正手段9、良否判定手段10から構成
され、記憶部7は、基準画像11、平滑化基準画像1
2、検査対象画像13、平滑化検査対象画像14、判定
データ15から構成される。平滑化手段8は、基準画像
11と検査対象画像13に対して平滑化処理を行って平
滑化基準画像12と平滑化検査対象画像14を得る。平
滑化処理の具体的な内容はすでに説明したとおりであ
る。
【0024】位置ずれ補正手段9は、平滑化基準画像1
2と平滑化検査対象画像14との間の位置ずれを補正す
る。位置ずれ補正手段9の動作は、通常は、平滑化基準
画像12と平滑化検査対象画像14との間の位置ずれ量
を検出する過程と、検出した位置ずれ量に基づいて位置
ずれを補正する過程とから構成される。しかし、位置ず
れを補正する過程は、平滑化基準画像12と平滑化検査
対象画像14とにおいて対応する画素を決定する際のア
ドレス変換と見做すことができる。そのため、位置ずれ
補正手段9は位置ずれ量を検出する過程だけで、位置ず
れを補正する過程は良否判定手段10に組み込まれる場
合がある。本発明においては、位置ずれ補正手段9が独
立したものであっても、位置ずれ補正手段9と良否判定
手段10が関連して動作するものであってもよい。
【0025】良否判定手段10は、平滑化基準画像12
と平滑化検査対象画像14とを比較して良否判定を行い
判定データ15を生成する。判定データ15は記憶部7
に記憶され、出力部4(ディスプレイ)に判定内容が表
示される。また判定データ16はインタフェース5を通
じて外部に制御信号として出力される。制御信号は、乱
丁であると判定された場合に、中綴製本機を停止す
る、警報を発する、等のために用いられる。
【0026】上記の構成において、次に、本発明の乱丁
検査装置における処理過程について整理して説明する。
まず、図4のステップS1において、使用する丁合ユニ
ットの番号、適用する平滑化処理の種類、適用する判定
方法(許容レベル、等)、等に関する検査条件入力が行
われる。この検査条件入力は、オペレータが乱丁検査装
置本体1を操作して、直接的に条件を入力するか、また
は、LANを通じて生産管理装置等からデータ転送を受
けて入力を行う。
【0027】次に、ステップS2において、検出タイミ
ングであるか否かが判定される。丁合ユニットにおいて
丁合の準備が完了し丁合が開始されると、丁合ユニット
の動作に同期して乱丁検査装置は動作を行う。そのた
め、丁合ユニットの原動軸の回転はロータリーエンコー
ダ等により検出さて、その検出によって得られる回転信
号を乱丁検査装置は入力する。この回転信号に基づいて
検出タイミングであるか否かが判定される。検出タイミ
ングでないと判定された場合にはステップS2において
乱丁検査装置は待機状態となる。一方、検出タイミング
であると判定された場合にはステップS3に進む。
【0028】次に、ステップS3において、丁合ユニッ
トに設けられた撮像部2において折丁の撮像が行われ撮
像画像が得られる。次に、ステップS4において、その
撮像画像が正規の折丁の撮像画像、すなわち基準画像で
あるか否かが判定される。基準画像であると判定された
場合にはステップS5に進み、基準画像でない(撮像画
像は検査対象画像である)と判定された場合にはステッ
プS8に進む。
【0029】撮像画像が基準画像である場合には、ステ
ップS5において、基準画像は記憶部7に基準画像11
として記憶される。次に、ステップS6において、平滑
化手段8は基準画像に対して平滑化処理を行い平滑化基
準画像を生成する。次に、ステップS7において、平滑
化基準画像は記憶部7に平滑化基準画像12として記憶
される。そして、前述のステップS2に戻る。
【0030】撮像画像が検査対象画像である場合には、
ステップS8において、検査対象画像は記憶部7に検査
対象画像13として記憶される。平滑化手段8は検査対
象画像13を平滑化処理して平滑化検査対象画像を生成
する。この平滑化検査対象画像は記憶部7に平滑化検査
対象画像14として記憶される。次に、ステップS9に
おいて、位置ずれ補正手段9は平滑化基準画像12と平
滑化検査対象画像14の位置ずれを補正する。
【0031】次に、ステップS10において、良否判定
手段10は、位置ずれ補正を行った平滑化基準画像12
と平滑化検査対象画像14に基づいて良否判定を行う。
たとえば、平滑化基準画像12と平滑化検査対象画像1
4の対応する画素の画素値を比較して、その差異が許容
範囲に含まれている場合には“良”、すなわち正規の折
丁と判定し、その差異が許容範囲を越えている場合には
“不良”、すなわち正規の折丁ではなく乱丁であると判
定する。その判定は、判定データ15として記憶部7に
記憶される。次に、ステップS11において、乱丁検知
を継続するか終了するかの判定が行われる。継続する場
合にはステップS2に戻って上記の処理過程を繰り返
す。終了する場合には処理過程を終了とする。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に係る検
査装置によれば、撮像画像に対して平滑化処理を行うこ
とによりモアレの部分の影響を解消するか、すくなくと
も問題ない程度に軽減することができ良品を不良品と誤
判定することのない検査装置が提供される。また、本発
明の請求項2に係る検査装置によれば、中心画素の値
を、その近傍の一列の画素を用いて演算した平均値に置
き換えることにより平滑化処理が行われる。また、本発
明の請求項3に係る検査装置によれば、中心画素の値
を、その近傍の行列配置の画素を用いて演算した平均値
に置き換えることにより平滑化処理が行われる。また、
本発明の請求項4に係る検査装置によれば、正規の折丁
を乱丁と誤判定することなく乱丁検出を行う検査装置が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における平滑化処理の作用に関する説明
図である。
【図2】本発明の検査装置(乱丁検査装置)の構成の一
例を示す図である。
【図3】中綴製本機の丁合ユニットにおいて本発明の検
査装置(乱丁検査装置)の撮像部2を設置したときの構
成の一例を示す図である。
【図4】本発明の検査装置(乱丁検査装置)におけるデ
ータ処理の過程の一例を示すフロー図である。
【図5】誤検出の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
F フィーダー S 折丁 G ギャザリングチェーン 1 乱丁検査装置本体 2 撮像部 3 入力部 4 出力部 5 インターフェース部 6 演算部 7 記憶部 8 平滑化手段 9 位置ずれ補正手段 10 良否判定手段 11 基準画像 12 平滑化基準画像 13 検査対象画像 14 平滑化検査対象画像 15 判定データ 20 ラップドラム 22 オープニングドラム 24 フィーダードラム 31 レジスターストッパー支持軸 32 レジスターストッパー 33 押さえコロ 34 ガイドバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 浩一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 加来 昌典 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2C250 EB43 2G051 AA34 AB11 AB20 BA20 CA03 CA04 DA01 DA06 EA12 EB01 EB02 EC03 ED03 ED07 FA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準の物品の撮像画像である基準画像と検
    査対象の物品の撮像画像である検査対象画像とに基づい
    て検査を行う検査装置であって、 前記基準画像と前記検査対象画像に対して平滑化処理を
    行って平滑化基準画像と平滑化検査対象画像を得る平滑
    化手段と、 前記平滑化基準画像と前記平滑化検査対象画像とを比較
    して良否判定を行う良否判定手段と、 を有することを特徴とする検査装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の検査装置において、前記平
    滑化手段は、nを正の整数として、中心画素P(i,
    j)の(2n+1)個の一列の近傍画素P(i,j−
    n)〜P(i,j+n)を用いて平均化し、平均化中心
    画素Pm(i,j)を生成する平滑化処理を行うことを
    特徴とする検査装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の検査装置において、前記平
    滑化手段は、nを正の整数として、中心画素P(i,
    j)の(2n+1)×(2n+1)個の行列配置の近傍
    画素P(i−n,j−n)〜P(i+n,j+n)を用
    いて平均化し、平均化中心画素Pm(i,j)を生成す
    る平滑化処理を行うことを特徴とする検査装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の検査装置に
    おいて、前記物品は折丁であって、前記良否判定手段に
    よる前記良否判定は前記折丁が乱丁であるか否かの判定
    であることを特徴とする検査装置。
JP11187210A 1999-07-01 1999-07-01 検査装置 Withdrawn JP2001010024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187210A JP2001010024A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187210A JP2001010024A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010024A true JP2001010024A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16202020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187210A Withdrawn JP2001010024A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010024A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006968A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Yoshiro Yamada Procede et dispositif d'inspection de surface
JP2006263643A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toppan Printing Co Ltd 塗布ムラ検出方法
CN109975304A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 国网山东省电力公司电力科学研究院 自动流转的全自动故障指示器流水线检测系统及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006968A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Yoshiro Yamada Procede et dispositif d'inspection de surface
JPWO2003006968A1 (ja) * 2001-07-09 2004-11-04 吉郎 山田 表面検査装置及び方法
US6878956B2 (en) 2001-07-09 2005-04-12 Yoshiro Yamada Apparatus and method for inspecting a surface of an inspection object
JP2009063592A (ja) * 2001-07-09 2009-03-26 Yoshiro Yamada 表面検査装置及び方法
JP2006263643A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toppan Printing Co Ltd 塗布ムラ検出方法
JP4617953B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 凸版印刷株式会社 塗布ムラ検出方法
CN109975304A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 国网山东省电力公司电力科学研究院 自动流转的全自动故障指示器流水线检测系统及方法
CN109975304B (zh) * 2017-12-28 2021-07-09 国网山东省电力公司电力科学研究院 自动流转的全自动故障指示器流水线检测系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712921A (en) Automated system for print quality control
US9892502B2 (en) Image inspection method with a plurality of cameras
JP2015189216A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2001010024A (ja) 検査装置
JP3204876B2 (ja) 印刷物検査装置
JP3433331B2 (ja) 画像検査方法及び装置
JP3697828B2 (ja) 原稿角度補正方法及び原稿角度補正装置
JPH1139492A (ja) 印刷物検査装置
JPH08171640A (ja) 画像検査方法および装置
JP3031286B2 (ja) 印刷物の検査方法
JP2000343855A (ja) 乱丁検知方法および装置
JP3759111B2 (ja) 印刷物の検査装置及び検査方法
JPH06246906A (ja) 印刷物の検査装置
JP3948866B2 (ja) 印刷物検査方法及び装置
JP7413917B2 (ja) 画像検査装置
JP2680588B2 (ja) 印刷物検査方法
JP2001171257A (ja) 乱丁検知装置
JP2733941B2 (ja) 多色印刷機用見当制御装置
JP2001016436A (ja) 乱丁検知方法および装置
JP2008049520A (ja) 印刷物検査装置及び印刷物検査方法
JP2938561B2 (ja) 印刷物の評価方法及びその装置
JP3846840B2 (ja) 電子ディスプレイの検査方法及びその装置
JP3548835B2 (ja) 欠陥検査装置及び方法
JP3781898B2 (ja) 印刷物の検査方法及び装置
JP3021986B2 (ja) 印刷物の評価方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080620