JP3846840B2 - 電子ディスプレイの検査方法及びその装置 - Google Patents

電子ディスプレイの検査方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3846840B2
JP3846840B2 JP2000173085A JP2000173085A JP3846840B2 JP 3846840 B2 JP3846840 B2 JP 3846840B2 JP 2000173085 A JP2000173085 A JP 2000173085A JP 2000173085 A JP2000173085 A JP 2000173085A JP 3846840 B2 JP3846840 B2 JP 3846840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic display
display
luminance level
image signal
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000173085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351094A (ja
Inventor
明男 渡貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000173085A priority Critical patent/JP3846840B2/ja
Publication of JP2001351094A publication Critical patent/JP2001351094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846840B2 publication Critical patent/JP3846840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレイ等の電子ディスプレイの表示欠陥を、自動的に検査する電子ディスプレイ画質検査装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、従来技術の一例として、CCDカメラを使用したプラズマディスプレイの画質検査装置について、図4のブロック構成図、図5,図6の検査領域検出の動作を説明するためのモニタ画面の模式図を用いて説明する。
1はプラズマディスプレイ等の電子ディスプレイ装置、2はCCDカメラ等の撮像部、3’は電子ディスプレイ1に所定の画像を表示させる為の信号発生器、4’は検査領域検出及び画素欠陥を検出する画像処理部、5’は各種機器の制御及び検出した欠陥データを管理記憶するパーソナルコンピュータ、6’は検査結果を表示又は印字するカラーモニタ、プリンタ等の表示部、7’は本検査装置の操作部である。
従来方式では、まず、プラズマディスプレイ1の全表示面が白色で表示されるような表示パターン画像信号を信号発生器3’により出力し、その時のプラズマディスプレイ1の表示面を、CCDカメラ2により撮像し、得られた画像信号を画像処理部4’に送出する。
画像処理部4’では、図5に示すように、得られた白色の表示面画像の中央部(図の座標(x0,y0))から、上下左右の4方向に輝度レベルの低くなる座標位置を検出していく(ここでは、座標(xi,y0),(x0,yj),(-xi,y0),(x0,-yj))。
これにより、プラズマディスプレイ1の表示面の境界ライン(黒の太枠で表示)を検出し、その座標から検査領域を検出・決定し、当該検査領域内でのプラズマディスプレイ1の欠陥を、得られる画像信号レベルに基づいて検査していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この為に、図5に示すように、プラズマディスプレイ1に断線等のライン欠陥lDが生じ、表示面上に非点灯ラインが存在した場合は、このラインが低輝度となるため、このライン欠陥lD部分を、上記検査領域の境界ラインと誤認識し、検査領域を狭めてしまう。 そのため、このライン欠陥lD部分より下側の表示面部分(図の斜線部分)の欠陥検出を行わないという問題が有った。
さらに、図6に示すように、プラズマディスプレイ1に対しCCDカメラ2が傾いていた場合に、上記の様にして検出・決定した検査領域から、実際の表示面部分がはみ出してしまい、欠陥検出を行わない非検査領域が出来てしまう問題が有り、これを補正する為には、複雑な補正処理が必要であった。
本発明はこれらの欠点を除去し、プラズマディスプレイの表示ラインの断線、短絡等によりライン状の表示欠陥があった場合でも、正確に検査領域を検出し、ライン状の表示欠陥を容易に検出し、プラズマディスプレイとCCDカメラ間の傾きを容易に補正することのできる電子ディスプレイ画質検査装置の実現を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、電子ディスプレイの表示面を撮像し、得られた画像信号に基づき電子ディスプレイの表示画素に生ずる欠陥を検査する電子ディスプレイの検査方法において、上記電子ディスプレイに所定の高輝度レベルの画枠を表示させて撮像し、得られた画像信号の縦方向及び横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号から当該画像信号の上下左右それぞれで最大輝度レベルとなる座標位置を検出し、当該各座標位置に基づき、上記電子ディスプレイの検査領域を決定し、検査するようにしたものである。
また、上記検出した各最大輝度レベル値が所定の輝度レベル以下の場合、当該各最大輝度レベル値が最も高くなるように、上記電子ディスプレイ表示面の撮像角度を調整するようにしたものである。
さらに、上記電子ディスプレイに全表示面が所定の高輝度レベルとなる表示パターンを表示させて撮像し、得られた画像信号の縦方向及び横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号に基づきライン状の欠陥を検出するようにしたものである。
【0005】
また、電子ディスプレイ表示面を撮像し、得られた画像信号に基づき電子ディスプレイの表示画素に生ずる欠陥を検査する電子ディスプレイの検査装置において、上記電子ディスプレイ表示面に所定の高輝度レベルの画枠を表示させる信号発生手段と、当該電子ディスプレイ表示面を撮像する撮像手段と、該撮像手段により得られた画像信号の縦方向および横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号から当該画像信号の上下左右それぞれで最大輝度レベルとなる座標位置を検出し、当該各座標位置に基づき、上記電子ディスプレイの検査領域を決定し、上記電子ディスプレイ表示面を検査する画像処理手段を有するものである。
また、上記検出した各最大輝度レベル値が所定の輝度レベル以下の場合、当該各最大輝度レベル値が最も高くなるように、上記電子ディスプレイ表示面に対する上記撮像手段の撮像角度を調整する手段を有するものである。
更に、上記信号発生手段は、上記電子ディスプレイの検査領域の決定後、上記電子ディスプレイに全表示面が所定の高輝度レベルとなる表示パターン画像信号を出力するものであり、上記画像処理手段は、この時得られた画像信号の縦方向及び横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号に基づきライン状の欠陥を検出するものである。
その結果、電子ディスプレイ表示面の検査領域を正確に検出することができ、電子ディスプレイに対する撮像手段の傾き補正も容易に行うことができる。
さらに、表示ラインの断線、短絡等によるライン状欠陥も容易に検出が可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子ディスプレイ検査装置の一実施例を、プラズマディスプレイの検査装置を例にして、図1により説明する。
1はプラズマディスプレイ等の電子ディスプレイ装置、2はCCDカメラ等の撮像部、3はプラズマディスプレイに所定画像を表示させるための信号発生器、4は検査領域検出及び画素欠陥を検出する画像処理部、5は各種機器の制御及び検出した欠陥データを管理記憶するパーソナルコンピュータ、6は検査結果を表示又は印字するカラーモニタ、プリンタ等の表示部、7は本検査装置の操作部、8はプラズマディスプレイ1に対するCCDカメラ2の傾きを補正する回転機構である。
以下、この動作について、図1〜図3を用いて詳細に説明する。
本方式では、まず、図2のモニタ画面の模式図に示す様に、例えば、プラズマディスプレイ表示面の一番外側の1画素ラインで囲まれた画枠部分のみが高輝度レベルとなる、例えば白色で表示されるような表示パターンの画像信号を、信号発生器3で発生し、プラズマディスプレイ1に出力する。
なお、図2では、図面表示を簡略化するため、白と黒を反転し、白色で表示される表示面の一番外側の1画素ラインで囲まれた画枠部分を黒の太枠で表示し、他の低輝度レベル部分を白色で表示しているが、実際は図の右側及び下側に表示の波形のように、画枠部分が高輝度レベルで、他の部分が低輝度レベルとなる。
【0007】
次に、その時のプラズマディスプレイ1の表示面を、CCDカメラ2によって撮像し、得られた画像信号を画像処理部4に送出する。
画像処理部4では、図2のモニタ画面の右側及び下側に表示の波形の模式図に示すように、この画像信号を縦方向および横方向に積算し、該積算したそれぞれの信号波形から、上下左右の各最大レベル位置(Umax,Dmax,Lmax,Rmax)を算出し、対応する4つの座標位置((xL,yU),(xL,yD),(xR,yU),(xR,yD))で囲まれた部分を検査領域として決定する。
次に、例えば、プラズマディスプレイ1の全表示面が白色で表示されるような表示パターン画像信号を信号発生器3により出力し、その時のプラズマディスプレイ1の表示面をCCDカメラ2により撮像し、得られた画像信号を画像処理部4に送出する。
そして、画像処理部4では、検出した検査領域内における画像信号のレベルを検出して、表示面の欠陥検査(点灯画素、消灯画素等の検出)を行う。 例えば、画像信号の縦方向と横方向の縦方向および横方向における画素レベルをそれぞれ積算後、闘値と判定することにより、表示ラインの断線、短絡等によるライン状欠陥の検出を行う。 そして、該検査結果をパーソナルコンピュータ5へ送出する。
パーソナルコンピュータ5では、これらの欠陥データを記憶・管理し、表示部6へ送出する。 表示部6では、上記の検査結果を表示し、必要に応じてプリンタ等に印字を行う。 なお、操作部7は、上記した測定開始、停止等の制御及び検査手順の設定を行うものである。
以上の様にして、プラズマディスプレイ1の検査領域を的確に検出後、表示面の欠陥を、得られる画像信号レベルに基づいて検査することができる。
【0008】
更に本発明では、回転機構8を有しており、プラズマディスプレイ1に対するCCDカメラ2の傾きを、以下のようにして補正することができる。
即ち、前述の検査領域の検出、決定処理において、図3に示す様に、プラズマディスプレイ1に対してCCDカメラ2が傾いていた場合は、このとき得られた画像信号を縦方向及び横方向に積算すると、当該積算したそれぞれの信号波形における上下左右の各最大レベル値(Umax,Dmax,Lmax,Rmax)が、図2の場合に比べて低く、旦つ信号波形の山の幅が広がる。
そこで、このことを利用し、上記それぞれの最大レベルが最も大きくなるように、回転機構8を制御することにより、プラズマディスプレイ1に対するCCDカメラ2の傾き補正を行うことができる。
そして、この傾き補正後、前述のようにして、プラズマディスプレイ1の検査領域を的確に検出し、プラズマディスプレイ1の表示面の欠陥を、得られる画像信号レベルに基づいて検査することができる。
これにより、プラズマディスプレイの表示面の検査領域を正確に検出することができ、プラズマディスプレイに対するCCDカメラの傾き補正も、容易に行うことができる。 更に、表示ラインの断線、短絡等によるライン状欠陥も容易に検出が可能となる。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、電子ディスプレイの表示ラインの断線、短絡等によりライン状の表示欠陥があった場合でも、正確に検査領域を検出することが可能となり、また、ライン状の表示欠陥も容易に検出できる。 また、電子ディスプレイに対するCCDカメラ等の撮像部の傾きも容易に補正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子ディスプレイ検査装置の構成の一実施例を示すブロック図
【図2】本発明による検査領域検出方式の処理動作を説明する模式図
【図3】本発明による検査領域検出方式の処理動作を説明する模式図
【図4】従来の電子ディスプレイ検査装置の構成を示すブロック図
【図5】従来の検査領域検出方式の処理動作を説明する模式図
【図6】従来の検査領域検出方式の処理動作を説明する模式図
【符号の説明】
1:プラズマディスプレイ、2:撮像部(CCDカメラ)、3:信号発生器、4:画像処理部、5:パーソナルコンピュータ、6:表示部、7:操作部、8:回転機構。

Claims (6)

  1. 電子ディスプレイ表示面を撮像し、得られた画像信号に基づき電子ディスプレイの表示画素に生ずる欠陥を検査する電子ディスプレイの検査方法において、上記電子ディスプレイに所定の高輝度レベルの画枠を表示させて撮像し、得られた画像信号の縦方向および横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号から当該画像信号の上下左右それぞれで最大輝度レベルとなる座標位置を検出し、当該各座標位置に基づき、上記電子ディスプレイの検査領域を決定し、検査することを特徴とする電子ディスプレイの検査方法。
  2. 請求項1において、上記検出した各最大輝度レベル値が所定の輝度レベル以下の場合、当該各最大輝度レベル値が最も高くなるように、上記電子ディスプレイ表示面の撮像角度を調整することを特徴とする電子ディスプレイの検査方法。
  3. 請求項1または2において、上記電子ディスプレイに全表示面が所定の高輝度レベルとなる表示パターンを表示させて撮像し、得られた画像信号の縦方向及び横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号に基づきライン状の欠陥を検出することを特徴とする電子ディスプレイ検査方法。
  4. 電子ディスプレイ表示面を撮像し、得られた画像信号に基づき電子ディスプレイの表示画素に生ずる欠陥を検査する電子ディスプレイの検査装置において、上記電子ディスプレイ表示面に所定の高輝度レベルの画枠を表示させる信号発生手段と、当該電子ディスプレイ表示面を撮像する撮像手段と、該撮像手段により得られた画像信号の縦方向および横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号から当該画像信号の上下左右それぞれで最大輝度レベルとなる座標位置を検出し、当該各座標位置に基づき、上記電子ディスプレイの検査領域を決定し、上記電子ディスプレイ表示面を検査する画像処理手段を有することを特徴とする電子ディスプレイの検査装置。
  5. 請求項4において、上記検出した各最大輝度レベル値が所定の輝度レベル以下の場合、当該各最大輝度レベル値が最も高くなるように、上記電子ディスプレイ表示面に対する上記撮像手段の撮像角度を調整する手段を有することを特徴とする電子ディスプレイの検査装置。
  6. 請求項4または5において、上記信号発生手段を、上記電子ディスプレイの検査領域の決定後、上記電子ディスプレイに全表示面が所定の高輝度レベルとなる表示パターン画像信号を出力するものとし、上記画像処理手段を、この時得られた画像信号の縦方向及び横方向における画素レベルをそれぞれ積算し、得られた各積算信号に基づきライン状の欠陥を検出するものとしたことを特徴とする電子ディスプレイ検査装置。
JP2000173085A 2000-06-09 2000-06-09 電子ディスプレイの検査方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3846840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173085A JP3846840B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 電子ディスプレイの検査方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173085A JP3846840B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 電子ディスプレイの検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351094A JP2001351094A (ja) 2001-12-21
JP3846840B2 true JP3846840B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18675377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173085A Expired - Fee Related JP3846840B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 電子ディスプレイの検査方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846840B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335614B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-06 株式会社日本マイクロニクス 欠陥画素アドレス検出方法並びに検出装置
CN109712547B (zh) * 2018-12-18 2022-01-14 深圳市巨烽显示科技有限公司 一种显示屏平面亮度测量方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001351094A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297950B2 (ja) 平面型表示パネル検査装置
JP4328333B2 (ja) ガラス瓶検査装置
JP2005308476A (ja) 液晶表示検査装置および液晶表示検査方法
JP3618713B2 (ja) ディスプレイ画面検査方法およびディスプレイ画面検査装置
JP3846840B2 (ja) 電子ディスプレイの検査方法及びその装置
JP2003061115A (ja) 電子ディスプレイ画質検査装置
JPH08285559A (ja) 表面欠陥検査装置
JP3695120B2 (ja) 欠陥検査方法
JPH09101236A (ja) 表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
JP2009250937A (ja) パターン検査装置および方法
JP2000121569A (ja) ロッド表面傷検査装置
JP2004219291A (ja) 画面の線欠陥検出方法及び装置
JP2007240468A (ja) ガラス瓶検査装置
CN109870293B (zh) 显示面板的检测方法和检测装置
JP2536127B2 (ja) 基板検査装置
JP2001311693A (ja) 検査装置
JP2004294290A (ja) 表示パネルの表示欠陥検査装置
JPH0577408A (ja) ウエブの蛇行認識方法および装置
JP2003065964A (ja) 塗装むら検査方法
JPS59156078A (ja) カラ−受像管の表示状態検査方法
JPH0894534A (ja) パターン欠陥検出装置
JP2011047697A (ja) 外観検査装置
JPH06105209B2 (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
JP7300155B2 (ja) 固形製剤外観検査における教示装置、及び固形製剤外観検査における教示方法
JPH0736005A (ja) 液晶パネルの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees