JP3604974B2 - 画面検査方法 - Google Patents

画面検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604974B2
JP3604974B2 JP27580599A JP27580599A JP3604974B2 JP 3604974 B2 JP3604974 B2 JP 3604974B2 JP 27580599 A JP27580599 A JP 27580599A JP 27580599 A JP27580599 A JP 27580599A JP 3604974 B2 JP3604974 B2 JP 3604974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
comparison
density
pixels
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27580599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001101413A (ja
Inventor
典昭 湯川
彰一 石井
弘太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27580599A priority Critical patent/JP3604974B2/ja
Publication of JP2001101413A publication Critical patent/JP2001101413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604974B2 publication Critical patent/JP3604974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陰極線管(CRT)、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル等のディスプレイ装置の表示画面の良否を自動的に検査する画面検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディスプレイ装置の表示画面の検査は、人による目視検査か、画像処理を用いた検査装置による自動検査かによってなされている。人による場合は検査対象の機種が切り替わっても容易に対応が可能で立ち上がりが早い反面、欠陥の詳細な位置を特定するのに時間を要してスループットが低下する。また、検査感度を維持し検査精度を統一するのに問題がある。一方、検査装置による自動検査の場合は、検査対象の機種が切り替えられると条件設定などの調整に時間を要するが、検査感度の維持や検査精度の統一を図ることができ、精細度の高い表示画面に対してもスループットの良い検査を行うことができる。
【0003】
図7は、液晶表示パネルの表示画面を検査装置により自動検査する従来方法を示すもので、表示画面を撮像した濃淡画像40を用いてX−Y平面上に所定ピッチで配列された画素の表示状態の欠陥を検査する。検査対象とする注目画素30に対して、X軸方向及びY軸方向にサイズL離れた位置の画素を比較画素31、32、33、34として、注目画素30及び比較画素31、32、33、34の濃度を検出するフィルタリング処理を行う。濃度階調は8ビット、256階調(0〜255階調)として、注目画素30を処理領域に順次移動させて処理領域全体のフィルタリング処理を行い、基準濃度を256階調の中央の128階調として、次のように注目画素30の位置毎の出力濃度階調を得る。
【0004】
注目画素30の濃度階調がaで、比較画素31、32、33、34の濃度階調がそれぞれb1、b2、b3、b4のとき、出力濃度階調は下式から演算される。
【0005】
出力濃度階調=4×a−(b1+b2+b3+b4)+128
上記フィルタリング処理によって各注目画素30毎の出力濃度階調が得られたとき、図8に示すような濃度階調画像41が得られるので、予め設定された濃度階調以上のものを白欠陥38、設定された濃度階調以下のものを黒欠陥39として抽出する。ここでは基準濃度を128階調として、濃度階調158以上のものが白欠陥38、濃度階調98以下のものが黒欠陥39として検出されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7、図8に示すように、上記方法によりフィルタリング処理ができるのは、濃淡画像40の中央領域43だけで、周囲に処理不可能な領域44が残ってしまうため、濃度階調画像41においても検査不可能領域46が発生する。これは周辺の領域44では、注目画素30からX軸方向及びY軸方向にサイズLだけ離れた位置に比較画素31〜34を設定できないことによるもので、表示画面の全面を検査できないことになる。
【0007】
本発明の目的とするところは、濃淡画像の全体に対して濃淡異常検出を可能にして、画面全体の検査を行うことができるようにした画面検査方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、画面を撮像して得られた濃淡画像に対し、検査対象とする注目画素と比較画素との濃度階調を比較する濃淡異常検出を、前記注目画素を変更しながら行うのに際し、前記比較画素は前記注目画素を中心に対称、かつ前記注目画素に隣接しないだけの画素N離れて2個以上存在し、前記注目画素から濃淡画像の周縁画素までの最短距離が前記画素N以上である領域を中央領域、濃淡画像上で中央領域以外を周辺領域とし、前記中央領域に対しては、前記距離Lを固定して濃淡異常を検出し、前記周辺領域に対しては、前記注目画素と前記周縁画素との間の画素が前記画素N未満となる場合に、前記画素N未満となった注目画素と前記比較画素とを結ぶ画素列上の比較画素を比較画素Aとし、この比較画素Aと注目画素に関して対称に存在する比較画素を比較画素Bとして、前記比較画素Aおよび前記比較画素Bと前記注目画素との距離を画素N未満の画素N′として濃淡異常を検出することを特徴とするものである。
【0009】
この検査方法によれば、注目画素とその周囲に隣接しないだけの距離Lだけ離れた対称位置に存在する2個以上の比較画素とについて濃度階調を比較して濃淡異常検出を行うとき、注目画素と比較画素との間に前記画素Nが確保される中央領域においては、基準サイズとして設定された前記画素Nでの基準サイズフィルタリング処理を行い、周辺領域においては注目画素が画面の周縁画素に近づくほど前記画素Nをそれ未満の画素N′と減少させて濃淡異常検出を行うので、周辺領域においても注目画素と比較画素との濃度階調の比較をした濃淡異常検出ができ、画面全面の検査を行うことが可能となる。
【0010】
上記検査方法において、濃淡異常検出は、注目画素の濃度階調と複数の比較画素の濃度階調の平均との差を求めることによって行うことができる。注目画素に対して比較画素は複数に設定されるので、複数の比較画素の濃度階調の平均と注目画素の濃度階調とを比較することにより、注目画素の濃淡異常を検出することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0012】
図1は、実施形態に係るディスプレイ装置の表示画面検査方法を実行するための構成を示すもので、ディスプレイ装置として液晶表示パネルを検査対象とした例を示している。液晶表示パネル1は自己発光形のディスプレイ装置ではないので、バックライト2上に配置されて所定位置に位置決め保持される。この液晶表示パネル1の表示画面はCCDエリアセンサを用いた撮像装置3により撮像され、撮像された画像データはコンピュータ4内の画像メモリ5に取り込まれる。コンピュータ4内には前記画像メモリ5に格納された画像データから欠陥検査を行うための処理プログラム6が設けられており、画像処理により画像濃度が明暗それぞれの方向に規定の濃度階調を越えて変化している画素、即ち欠陥画素を検出する。この処理プログラム6による表示画面の検査方法を以下に説明する。
【0013】
図2は検査方法の手順を示すもので、ステップS1により液晶表示パネル1の表示画面を撮像装置3により撮像して得られた画像データは画像メモリ5に格納される。画像データは、画像濃度を8ビット、256階調(0〜255階調)の濃淡画像として扱われる。
【0014】
ステップS2において、前記画像データから得られる濃淡画像について基準サイズフィルタリング処理がなされる。この基準サイズフィルタリング処理は、図3に示すように、濃淡画像10の周縁から基準サイズLだけ内側の中央領域12についてフィルタリング処理するもので、従来方法と同様に、注目画素30と、この注目画素30からX−Y軸方向に基準サイズLの距離を隔てた比較画素31、32、33、34とについて濃度階調を検出し、注目画素30を中央領域12内全体に順次移動させて同様の処理を行い、注目画素30の移動位置毎に出力濃度階調を求める。
【0015】
注目画素30の濃度階調がa、比較画素31、32、33、34それぞれの濃度階調がb1、b2、b3、b4であるとき、基準濃度を256階調の中央の128階調とすると、出力濃度階調は下式から演算される。
【0016】
出力濃度階調=4×a−(b1+b2+b3+b4)+128
次に、ステップS3により、基準サイズフィルタリング処理がなされていない周辺領域13について、可変サイズフィルタリング処理がなされる。周辺領域13は注目画素30と比較画素31〜34との間に基準サイズLの距離を設定しているため、X−Y軸方向に濃淡画像10の周囲に基準サイズLの距離に相当する処理不可能な領域が生じる。そこで、この可変フィルタリング処理においては、周辺領域13に注目画素30を移動させたとき、比較画素31〜34との基準サイズLを可変に制御する。図4に濃淡画像10の右下コーナー部分の周辺領域13に注目画素30を移動させた状態を示しているが、注目画素30を中央領域12からX軸方向に周辺領域13に移動させたとき、X軸方向の比較画素31、33との距離を注目画素30から周縁までの距離に応じて減少させる。
【0017】
いま、基準サイズL=5画素に設定されている場合で説明すると、注目画素30を中央領域12からX軸方向に周辺領域13内に1画素分だけ移動させたとき、注目画素30と比較画素31、33との間のX軸方向の距離は4画素とする。更に注目画素30をX軸方向に移動させる毎に3画素、2画素と比較画素31、33との間の距離を順次変更する。このとき、X軸方向の比較画素31、33に対しては同一サイズに変更し、Y軸方向については基準サイズの5画素を維持する。注目画素30をY軸方向に移動させたときにも同様に、周辺領域13に入ったときにはY軸方向について比較画素32、34との距離を周縁からの距離に応じて同様に減少させる。
【0018】
上記基準サイズフィルタリング処理及び可変サイズフィルタリング処理により、濃淡画像10の周辺領域13に対してもフィルタリング処理がなされるので、図5に示すように、各注目画素30について検出された出力濃度階調の濃淡階調画像11が得られる。
【0019】
ステップS4において、この濃淡階調画像11について、基準濃度を128階調として、図5に示すように画像全面を濃度階調でスキャンすることにより、規定明度階調(例えば、158階調)より明るい画素を白欠陥15、規定暗度階調(例えば、98階調)より暗い画素を黒欠陥16として検出することができる。
【0020】
以上説明したフィルタリング処理においては、注目画素30に対して、その周囲に4点の比較画素31、32、33、34を設定した例について述べたが、注目画素30に対する比較画素31〜34の数をより多くすることにより、注目画素30の濃度変化をより詳細に検出することができる。例えば、図6に示すように、注目画素30の周囲のX−Y軸方向に所定サイズ離れたn点の比較画素31〜nを設定することができる。この場合の出力濃度階調の算出は、各比較画素31〜nそれぞれの濃度階調の平均値avgと、注目画素30の濃度階調aとから下式のように求めることができる。
【0021】
出力濃度階調=a−avg+128
また、フィルタリング処理の方法についても以上説明した方法に限定することなく、注目画素30及び比較画素31〜n全ての濃度階調の平均値を求める平均化フィルタリングを適用することもできる。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明の通り本発明によれば、検査対象とする画面を撮像した濃淡画像から、注目画素の濃度階調とその周囲に隣接しないだけの画素N離れた対称位置に存在する複数の比較画素の濃度階調との差を求めて濃淡異常検出を行なうに際して、前記画素Nをそれより未満の画素N′と小さくすることにより濃淡画像の周辺部に対しても注目画素と比較画素とによる濃淡異常検出ができるので、画面の全体について画素欠陥の存在を検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る検査方法を実施する検査装置の構成を示す模式図。
【図2】実施形態に係る検査方法の手順を示すフローチャート。
【図3】濃淡画像のフィルタリング処理の方法を説明する模式図。
【図4】濃淡画像の周辺部に対する可変サイズフィルタリングの方法を示す模式図。
【図5】フィルタリング処理によって得られた濃度階調画像から画素欠陥を検出する方法を示す模式図。
【図6】注目画素に対する比較画素の設定例を示す模式図。
【図7】従来技術になるフィルタリング処理の方法を説明する模式図。
【図8】従来技術により濃度階調画像から画素欠陥を検出する方法を示す模式図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル(ディスプレイ装置)
3 撮像装置
4 コンピュータ
5 画像メモリ
6 処理プログラム
10 濃淡画像
11 濃度階調画像
12 中央領域
13 周辺領域
30 注目画素
31、32、33、34 比較画素

Claims (2)

  1. 画面を撮像して得られた濃淡画像に対し、検査対象とする注目画素と比較画素との濃度階調を比較する濃淡異常検出を、前記注目画素を変更しながら行うのに際し、前記比較画素は前記注目画素を中心に対称、かつ前記注目画素に隣接しないだけの画素N離れて2個以上存在し、前記注目画素から濃淡画像の周縁画素までの最短距離が前記画素N以上である領域を中央領域、濃淡画像上で中央領域以外を周辺領域とし、
    前記中央領域に対しては、前記画素Nを固定して濃淡異常を検出し、
    前記周辺領域に対しては、前記注目画素と前記周縁画素との距離が前記画素N未満となる場合に、前記画素N未満となった注目画素と前記比較画素とを結ぶ画素列上の比較画素を比較画素Aとし、この比較画素Aと注目画素に関して対称に存在する比較画素を比較画素Bとして、前記比較画素Aおよび前記比較画素Bと前記注目画素との間の画素を画素N未満の画素N′として濃淡異常を検出することを特徴とする画面検査方法。
  2. 前記濃淡異常検出は、注目画素の濃度階調と複数の比較画素の濃度階調の平均との差を求める請求項1記載の面検査方法。
JP27580599A 1999-09-29 1999-09-29 画面検査方法 Expired - Fee Related JP3604974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27580599A JP3604974B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画面検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27580599A JP3604974B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画面検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101413A JP2001101413A (ja) 2001-04-13
JP3604974B2 true JP3604974B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17560669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27580599A Expired - Fee Related JP3604974B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 画面検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230194915A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Communications Test Design, Inc. Method of detecting defective pixels in electronic displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001101413A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055709A (ja) 画面検査装置
JP5236241B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、画像処理装置、プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20140091916A (ko) 디스플레이 패널 검사방법
KR19980032065A (ko) 화상 처리 방법 및 장치
JP2009229197A (ja) 線状欠陥検出方法および線状欠陥検出装置
JP3907874B2 (ja) 欠陥検査方法
JP4143660B2 (ja) 画像解析方法、画像解析装置、検査装置、画像解析プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3695120B2 (ja) 欠陥検査方法
JP5509465B2 (ja) ガラスびん検査装置
JP3604974B2 (ja) 画面検査方法
JP3127598B2 (ja) 画像中の濃度変動構成画素抽出方法および濃度変動塊判定方法
JP2009115681A (ja) 画像取得表示装置
KR100558671B1 (ko) 평판디스플레이의 화질검사를 위한 자동 정렬방법
JPH08327497A (ja) カラー液晶表示パネルの検査方法
JPH06236162A (ja) カラー液晶パネル欠陥検査方法および装置
JPH11136659A (ja) 画像中の濃度むら補正方法
JP2020003219A (ja) 表示装置の欠陥検査装置
JP2001083474A (ja) 液晶表示パネルの検査方法
JP4893938B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH0735699A (ja) 表面欠陥検出方法およびその装置
JPH08159984A (ja) パタンムラ検査装置
JP2005195515A (ja) 平面表示装置の検査装置及びその方法
JP2000162089A (ja) 画面検査方法と装置
JP2001319221A (ja) 検査方法及び装置
JP4121628B2 (ja) 画面検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees