JP2001010011A - 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001010011A
JP2001010011A JP18812499A JP18812499A JP2001010011A JP 2001010011 A JP2001010011 A JP 2001010011A JP 18812499 A JP18812499 A JP 18812499A JP 18812499 A JP18812499 A JP 18812499A JP 2001010011 A JP2001010011 A JP 2001010011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
plate
light
images
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18812499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ozasa
剛 小笹
Hisashi Matsumoto
久 松本
Zenichi Ishikawa
善一 石川
Takatsune Akaishi
貴恒 赤石
Hiroshi Endo
浩志 遠藤
Akio Iino
明夫 飯野
Hidekazu Takagi
英一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18812499A priority Critical patent/JP2001010011A/ja
Publication of JP2001010011A publication Critical patent/JP2001010011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光処理作業と、位置指標であるトンボつけ
作業を自動化し、常に同じ条件で同じ結果を得る。 【解決手段】 複数の版の画像を取り込み、版分解し、
版分解された複数の版の相互の位置合わせを行い、位置
合わせされた版の遮光処理を行い、遮光処理された版の
上下左右の各縁部に連続される部位にドンボを仮想的に
割り付け、仮想的に割り付けられたトンボを設けた版を
作成し、複数の版の画像が夫々連続するように作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置と画像処理
方法とその記憶媒体に係り、特にインクジェットディジ
タル捺染装置で用いられるディジタル画像データと、ス
クリーン版を用いたスクリーン捺染装置のスクリーン版
作成とをリンクさせるためのソフトウェア技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットディジタル捺染装
置で用いられるディジタル画像データと、スクリーン捺
染装置のスクリーン版作成用データであってディジタル
とアナログと両方で準備されるデータは、ディジタル捺
染装置とスクリーン捺染装置とにおいて個別に、オフラ
インでデータ作成が行われている。このために、インク
ジェット捺染用とスクリーン捺染用のそれぞれのデータ
に関しては、相互の相関関係はなかった。
【0003】また、インクジェットディジタル捺染装置
では、TIFF等の通常の画像フォーマットによって定義さ
れたディジタル画像データをダイレクトにプリンタに転
送することでプリントを行うことができるようになって
いる。これに対して、スクリーン捺染用のスクリーン版
作成ではアナログまたはディジタルの画像データに対し
て版作成のために、(a)画像取り込み、(b)版分
解、(c)遮光処理、(d)位置指標であるトンボ付
け、(e)版作成の少なくとも5つの工程が必要とな
る。これらの工程の中で、特に(c)遮光処理と(d)
トンボつけの各工程に関しては、これまでは熟練作業者
が経験と勘を頼りに手作業で行っている。
【0004】図面を用いて説明すると、図14は遮光処
理とトンボつけ工程の一例を示した外観斜視図である。
本図において、スクリーン版Aと、このスクリーン版A
に連続するスクリーン版Bとが準備されており、破線の
範囲の破線F1に破線F2が連続する作業が行なわれ
る。このために、版Aに枠を張り付けることで遮光処理
を行い、破線F1が設定される。この後に、破線F1か
ら線対称位置に夫々トンボT1,T3を距離d離間した
位置に貼り付ける。また、版Aの破線F1に連続する版
Bには破線F2から距離dの位置にトンボT2を貼り付
けることで、連続する版の準備作業を行なうようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例ではスクリーン版作成時の遮光処理とトンボつけ
に関して、作業者の経験と勘を頼りに行っているために
以下にあげるような欠点があった。すなわち、遮光処理
については、作業者が手作業でそれぞれ版毎に遮光シー
トを遮光したいサイズにマーキングした後に、窓枠状に
切り取り、所定の位置に貼り付ける作業を行っていた
が、その際に作業者の熟練度如何によって遮光処理の完
成度が異なることから、その後のトンボつけ作業時や版
作成時に精度が出なくなり、版の重ねあわせが狂ってし
まうという問題があった。
【0006】また、トンボつけ作業は、遮光処理の工程
と同様に作業者が手作業で行っているために、前工程で
ある遮光処理工程からの誤差の影響を受けたり、トンボ
をつける位置が本来規定されている位置からずれてしま
う問題もあった。
【0007】さらに、トンボつけに関しては版のデザイ
ンによっては一度トンボをつけ、版を作成したあとで、
そのトンボを再度手で消す必要が生じる場合もあった。
【0008】したがって、本発明は上記の問題点に鑑み
て成されたものであり、これまで作業者の経験と勘によ
っていた遮光処理作業と、トンボつけ作業とを自動化し
て、その完成度にばらつきが生することなく、常に同じ
条件で同じ結果を得ることができる画像処理装置 とそ
の記憶媒体の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、課
題を達成するために、本発明によれば、所定サイズの複
数の版の画像を取り込み、版分解し、遮光処理した後に
位置標識付けを行ない、前記位置標識により前記複数の
版の画像が夫々連続するように版作成を行なう画像処理
装置 であって、前記複数の版の画像を取り込み、版分
解する手段と、前記版分解された複数の版の相互の位置
合わせをする手段と、前記位置合わせされた版の遮光処
理をする手段と、前記遮光処理された第1の版の上下左
右の各縁部に連続される部位に前記位置指標を仮想的に
割り付ける手段と、前記仮想的に割り付けられた位置指
標を設けた第2の版を作成する手段と、前記位置指標を
用いて前記複数の版の画像が夫々連続するように作成さ
せる手段とを具備することを特徴としている。
【0010】また、前記複数の版は、インクジェットデ
ィジタル捺染装置で用いられるディジタル画像データ
と、スクリーン版を用いたスクリーン捺染装置のスクリ
ーン版作成であることをことを特徴としている。
【0011】また、前記遮光処理をする手段は、遮光境
界の指定を行なう領域指定マスクを用いて行うことを特
徴としている。
【0012】また、前記領域指定マスクを同じサイズに
設定し、全版に共通に使用することを特徴としている。
【0013】また、前記領域指定マスクを任意のサイズ
に設定し、適宜版に対して使用することを特徴としてい
る。
【0014】また、前記複数の版の画像が夫々連続する
ように作成させる手段は、四方送りあるいはハーフピッ
チ送りまたは整数分の送り付け修正を自動で行う手段を
さらに有することを特徴としている。
【0015】また、前記位置指標の一点の位置が決定さ
れると、他の3点の前記位置指標の位置を決定する機能
と、前記位置指標の数を任意に指定できる機能と、形状
及びザイスを任意に選択する機能と、位置を任意に選択
できる機能とを備えることを特徴としている。
【0016】また、前記複数の版の画像が夫々連続する
ように作成された版を手捺染方式、スクリーン捺染方
式、ロール捺染方式、ロータリー捺染方式のいずれかに
用いることを特徴としている。
【0017】また、所定サイズの複数の版の画像を取り
込み、版分解し、遮光処理した後に位置標識付けを行な
い、前記位置標識により前記複数の版の画像が夫々連続
するように版作成を行なう画像処理方法であって、前記
複数の版の画像を取り込み、版分解する工程と、前記版
分解された複数の版の相互の位置合わせをする工程と、
前記位置合わせされた版の遮光処理をする工程と、前記
遮光処理された第1の版の上下左右の各縁部に連続され
る部位に前記位置指標を仮想的に割り付ける工程と、前
記仮想的に割り付けられた位置指標を設けた第2の版を
作成する工程と、前記位置指標を用いて前記複数の版の
画像が夫々連続するように作成させる工程とを具備する
ことを特徴としている。
【0018】また、画像を複数の版に分解し、該分解さ
れた複数の版画像に遮光処理を施す画像処理方法であっ
て、前記遮光処理を施された複数の版画像の相互の位置
あわせを行なうための第1の位置あわせ用のマークを割
り付け、該第1の位置あわせマークの位置の情報と、画
像サイズに応じて前記版画像に割り付ける他の位置あわ
せマークを自動的に割り付けることを特徴としている。
【0019】また、前記他の位置あわせマークは複数あ
ることを特徴としている。
【0020】そして、所定サイズの複数の版の画像を取
り込み、版分解し、遮光処理した後に位置標識付けを行
ない、前記位置標識により前記複数の版の画像が夫々連
続するように版作成を行なう捺染リンクシステムの記憶
媒体であって、前記複数の版の画像を取り込み、版分解
するプログラムを実行するコードと、前記版分解された
複数の版の相互の位置合わせをするプログラムを実行す
るコードと、前記位置合わせされた版の遮光処理をする
プログラムを実行するコードと、前記遮光処理された第
1の版の上下左右の各縁部に連続される部位に前記位置
指標を仮想的に割り付けるプログラムを実行するコード
と、前記仮想的に割り付けられた位置指標を設けた第2
の版を作成するプログラムを実行するコードと、前記位
置指標を用いて前記複数の版の画像が夫々連続するよう
に作成させるプログラムを実行するコードとを具備する
ことを特徴としている。
【0021】以上の構成により、遮光処理作業と位置指
標であるトンボつけ作業を一連の同一作業で行うことが
でき、ディジタル画像データのままユーザーがパソコン
の画面上でデータのハンドリングを意識することなく作
業を行うことが可能となる。つまり、それぞれの作業ご
とにユーザーはデータのフォーマット形式を変換したり
データを移動するなどの面倒な作業を必要とせずに、1
つの本ソフトウェアの中だけでデータ加工処理を行うこ
とができる環境を提供することが可能となる。
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な各実施形
態について、添付の図面を参照して説明する。 (第一の実施形態)図1は本発明の各実施形態に共通す
る動作説明のフローチャートである。このフローチャー
トに沿って各機能/動作について順を追って説明する。
システムを立ち挙げた後に、先ず、ステップS1におい
て、遮光処理トンボつけソフトウェアを起動させて、画
像加工したい画像ファイルを呼び出す。次に、ステップ
S2において、既に版分解済みの1版分の画像データを
開く。その後、ステップS3において画像データに対し
て所定の方法で遮光領域を選択して、塗りつぶし遮光処
理を後述するように行なう。
【0022】これらのステップS2〜ステップS3にお
いて、版数分の処理を繰り返し行うことで、ステップS
4に進み、全版分の遮光処理(例えば、スクリーン版が
8版であれば8版分、また10版であれば10版分の遮
光処理)が終了したかどうかの判断が行われて、全部の
版の遮光処理が終了すると、次の位置指標であるトンボ
つけ工程に進む。
【0023】このトンボつけ工程では、遮光処理工程前
の状態と遮光処理工程後の状態とでは、版ごとの画像デ
ータサイズが見かけ上、異なるサイズになるため、遮光
処理前の画像サイズに対してトンボつけ処理を行うよう
にするためにステップS5において遮光処理前の画像サ
イズの確認を行なう。
【0024】この後、ステップS6において、後述する
トンボつけ処理を行い、全版分のトンボつけ処理が終了
する。続いて、各版の位置がずれていないことが確認さ
れたらステップS7に進み処理が終了する。以上の遮光
処理工程と、トンボつけ工程を経てスクリーン版を作成
するための画像データが完成する。
【0025】次に、遮光処理工程の詳細に関して記載す
る。尚、本実施例においては遮光処理工程に用いるソフ
トウェアとしてAdobe(R)社製のPhotoshop(R)に対す
るPlug−in形式を用い、作業手順動作に用いる機
能の一部はPhotoshopのものである。(以下、用いるAdo
be、Photoshopは Adobe Systems Incorporated(アドビ
システムズ社)の商標である。) 先ず、1. Photoshopを起動し、遮光処理を行うデータ
を読み込み、第1版目を表示装置上に表示する。
【0026】次に、2. Photoshopの"チャンネル"機能
で、マスクチャネルを2枚追加する。このとき、図2に
示すように、このときの領域指定マスク(以下マスク)
チャネルの定義付けとして以下のようにする。1枚目の
マスクチャネルを左右方向のマスクA、2枚目のマスク
チャネルを上下方向のマスクBとする。
【0027】3. 縦・横各々の方向において"なげなわ
ツール"で遮光領域を選択し、"ぬりつぶしツール"で選
択領域をぬりつぶすことで図2(a)において斜線で図
示の範囲以外の遮光処理を行なう。
【0028】次に、作業者は、上記の"なげなわツール"
で領域を選択し、"ぬりつぶしツール"で選択領域をぬり
つぶす。このときソフトウェアにおいては以下に示すよ
うなアルゴリズムの処理を行う。
【0029】先ず、左右・上下方向の各々のマスクチャ
ネルにおいて、"なげなわツール"で選択した領域が指定
領域(縦方向領域X、横方向領域Y)内に収まっている
かチェックする。領域外が選択されていた場合は、エラ
ーメッセージが表示され、領域範囲を修正する。
【0030】このときに左右、上下の選択領域につい
て、図3に示すように境界線CL1、CL2に対して線
対称な位置に重なりがないかチェックする。重なりがあ
る場合は、エラーメッセージが表示され、修正を行う。
【0031】図3(a)においての左の領域との右
の領域のチェック、図3(b)においての上の領域と
の下の領域のチェック、図3(c)においての上の
領域との下の領域のチェック、そして図3(d)にお
いて、の左の領域との右の領域のチェックを行な
う。
【0032】これらのチェックを行い、重なりがないこ
とが確認された後に、図4に示すように、、の領
域をコピーし、15、17、19にペーストする。これによっ
て縦方向遮光領域(X=、、)と同じ領域を右端
(15、17、19)の本来の画像領域外に仮想的に作成す
る。この結果、左端で遮光されて消された領域の画像を
右端の仮想領域に作成することができ、元の画像情報は
一切損なわれることなく再現することができる。
【0033】その後、図5に示すように逆位置(右端)
に対しても同様に、、の領域をコピーし、14、1
6、18にペーストする。
【0034】このようにして縦方向遮光領域Xに対して
画像領域処理を行った後に、図6に示すように以下の遮
光処理を行う。
【0035】先ず、図5の、、領域の左右方向の
選択範囲を遮光する。そして、 、、領域の左右
方向の選択範囲を遮光する。次に、 15、17、19領域の
左右方向の選択範囲外を遮光する。 14、16、18領域の
左右方向の選択範囲外を遮光する。
【0036】横方向遮光領域Yに対しても上記縦方向遮
光処理領域Xと同様の処理を行うことで、図7に示すよ
うな遮光処理後のマスクが完成する。以上の作業および
処理手順によって図8(a)に示すように遮光処理前の
画像に対して図8(b)に図示の遮光処理後の画像が形
成される。このような作業を版数分行うことで遮光処理
工程は終了する。
【0037】次に、トンボつけ処理に関して詳細な説明
を行う。
【0038】図9に示すようにトンボつけ処理時は、そ
れまでの遮光処理の工程を経て作業画像サイズが元の画
像から変更され、遮光処理後の画像サイズとなってい
る。(図9内では斜線で示される) このサイズの画像データに対してトンボ付けは図8
(b)のの位置(図9ではZであらわす)4点に対し
てトンボT付けが必要となる。
【0039】このトンボつけ処理とは、図10に示すよ
うに遮光処理を行ってできた画像データを、版サイズに
あわせて焼付作業を行う際の位置合わせ用目印となるト
ンボをつけることが目的である。このために、図10中
に示すように、1つの遮光処理とトンボ付けを行った画
像データを焼き付けたフィルム(図中は斜線で示す)に
対して、スクリーン作成時にそのフィルムを図中の矢印
方向に順次繰り返し焼き付けることで版を作成する。
【0040】ここで、図への記載は行っていないが、遮
光処理とトンボつけを行った画像データを焼き付けるも
のとして通常はネガまたはポジのフィルムを使用する。
どちらのタイプのフィルムを使用するかはスクリーン版
作成時の薬品が光硬化型か否かで決まる。また、スクリ
ーンプリント時に複数枚から構成されるスクリーン版の
それぞれの版位置を合わせるための目印としても用いら
れている。
【0041】このトンボつけ処理を行うためのアルゴリ
ズムとして、その1つの例を図11のフローチャートを
用いて説明する。
【0042】先ず、ステップS11において、図示はし
ないが、トンボつけ処理のエディットボックスから、左
上(図9の内Z-1位置)の座標を取得する。次に、ス
テップS12において、プロファイル記述情報と画像サ
イズより、左上の座標に従い、トンボTを付加する3点
(図9のZ-2、3、4)の座標を算出する。
【0043】そして、ステップS13において、表示画
面からトンボを付加する位置を取得する。次に、ステッ
プS14において、選択された各点のトンボの形状を取
得する。そして、ステップS15において、取得された
トンボ位置・トンボ形状の設定からトンボを付加する。
このとき、トンボの位置・トンボ形状の設定に関して
は、プロファイル情報として情報を保管する方法を用い
る。また、トンボの一点の位置が決定されると、他の3
点のトンボの位置を決定する機能と、トンボの数を任意
に指定できる機能と、トンボの形状及びザイスを任意に
選択する機能と、トンボの位置を任意に設定する機能が
さらに設けられている。
【0044】以上述べたように遮光処理作業と、トンボ
つけ作業を自動化し、作業者の経験と勘によってその完
成度にばらつきが生じない処理システム(今回はソフト
ウェア)を提供することで、これらの作業を常に同じ条
件で同じ結果を得ることができるようになる。また、本
実施例で説明したように遮光処理作業とトンボつけ作業
を一連の同一作業で行うことで、ディジタル画像データ
のままユーザーがパソコンの画面上でデータのハンドリ
ングを意識することなく作業を行うことが可能となり、
それぞれの作業ごとにユーザーはデータのフォーマット
形式を変換したりデータを移動するなどの面倒な作業を
必要とせず1つの本ソフトウェアの中だけでデータ加工
処理を行うことができ作業の効率化をはかることも可能
となる。
【0045】(第二の実施形態)本発明の第二の実施形
態として、図示は行わないが第一の実施形態で説明した
領域選択マスクを、版ごとに変更することなく1つの
(縦、横)マスクを全版データに使用するものである。
このために、領域選択マスクのみをデータとして保存す
ることができる手段を有しており、1版目の版データの
領域選択が終了した時点で、領域選択を行ったデータを
データ形式のみ保存するようにして、通常の遮光処理を
行う。
【0046】そして、最初の版データの遮光処理が終了
して、2版目の遮光処理を行う際に、先ほど保存した領
域選択データを読み出して、同一の領域選択データによ
って遮光処理を行う。この手順を繰り返し全版分のデー
タを作成する。
【0047】以上の方法を用いることで、1つの領域選
択マスクをすべての版に使用することが可能となる。
【0048】尚、1枚目の領域マスクを作成し遮光処理
を行った後の、2枚目以降の版の遮光処理に関してはバ
ッチファイル等を作成することで処理作業を半自動化
し、さらに簡易化することも可能となる。以上述べたよ
うに、領域マスクを全版データで共通なものを使用する
ことで、処理作業の更なる簡易化が可能となり、効率よ
く作業を行うことができることになる。
【0049】(第三の実施形態)本発明の第三の実施形
態として図12に示すように、遮光処理データに対して
スクリーン版を作成する際にハーフピッチずらしでスク
リーン版を作成するものであり、これを送りつけ処理と
する。
【0050】図12に示したように遮光処理後の画像デ
ータ(斜線で示す)に対して、図に示すように版作成時
にハーフピッチずらしで版作成を行う場合には、図13
に示すように元の遮光処理後のデータに対して半分の位
置で画像をカットし、上下を逆転させた画像データを作
成してそれを通常の遮光処理後の画像とあわせた図13
に図示の画像を作成する。このようにして作成した2つ
の画像を合わせたものをハーフピッチずらしのスクリー
ン作成時の1画像単位とする。この画像は通常の画像サ
イズに比べて約2倍の画像サイズになり、この処理は各
版毎の遮光処理終了後に処理を行うことも可能である
が、全版分の遮光処理終了後に送りつけ処理のバッチフ
ァイル等を用いて自動で行うことが望ましい。この方法
を用いることでハーフピッチずらしのみでなく、1/3
ピッチ1/4ずらしに対しても、3つの画像、4つの画
像を合わせた画像を1画像単位とすることで可能とな
る。
【0051】以上述べたように、遮光処理後の画像に対
して送りつけ処理を行う場合に元画像を加工し、1画像
単位を変更した画像データを作成することで、より細か
なスクリーン版作成の要望に対応することが可能とな
る。
【0052】(第四の実施形態)本発明の第四の実施形
態として、図示は行わないが上記の第一から第三の実施
形態で説明した版作成工程によって作成された版データ
を用いて、スクリーン捺染方式以外の版を使用する捺染
方式(例えばロータリー捺染方式や、手捺染方式、ロー
ル捺染方式等)に応用展開することも可能である。な
お、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュー
タ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から
構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる
装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用
してもよい。
【0053】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0054】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0055】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば遮
光処理作業と、トンボつけ作業を自動化し、これまで作
業者の経験と勘によってその完成度にばらつきが生じて
いたこれらの作業を、常に同じ条件で同じ結果を得るこ
とができるような作業を行うためのソフトウェアを提供
することで、完成度のばらつきを押さえ、作業の簡略化
・効率化を促すことができるという効果がある。
【0057】また遮光処理作業と、トンボつけ作業を一
連の同一作業で行うことができ、ディジタル画像データ
のままユーザーがパソコンの画面上でデータのハンドリ
ングを意識することなく作業を行うことが可能となる。
つまりはそれぞれの作業ごとにユーザーはデータのフォ
ーマット形式を変換したりデータを移動するなどの面倒
な作業を必要とせず、本来の目的である遮光処理とトン
ボ付け処理についてのみの知識で加工処理を行うことが
でき、誰にでも簡単に作業を行うことができるという効
果がある。
【0058】さらにまた、全版分同一の領域選択マスク
を使用する場合は、1つのマスクを作成するだけで他の
版データに対しては自動で遮光処理を行うことができ、
更なる簡略化ができるという効果がある。
【0059】また、版作成時ハーフピッチずらしの場合
に元画像を加工し、1画像単位を変更した画像データを
作成することで、より細かなスクリーン版作成の要望に
対応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる、遮光処理ソ
フト&トンボつけソフトに関する概略操作手順をあらわ
すフローチャートである。
【図2】本発明の第一の実施形態にかかる、遮光処理操
作時の領域指定マスクチャネルの定義付けをあらわす図
である。
【図3】図1の第一の実施形態にかかる、左右・上下の
選択領域における重なりチェックの概略図である。
【図4】横方向領域コピーの概略図である。
【図5】横方向領域コピーの概略図である。
【図6】横方向領域処理後の遮光処理に関する概略図で
ある。
【図7】縦・横方向の遮光処理後の概略図である。
【図8】遮光処理前後の画像サイズを表す比較図であ
る。
【図9】トンボつけ位置に関する外略図である。
【図10】トンボつけ後のスクリーン版焼付け工程を表
す概略図である。
【図11】トンボつけに関するアルゴリズムをあらわす
フローチャートである。
【図12】第三の実施形態にかかる、トンボ付け後のス
クリーン版焼付け工程を表す概略図である。
【図13】ハーフピッチずらしの版焼付けを行う際に用
いる画像の概略図である。
【図14】従来の版作成の作業を示す外観斜視図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 善一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 赤石 貴恒 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 遠藤 浩志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 飯野 明夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高木 英一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H084 AE05 AE06 BB07 CC10 2H096 AA19 LA30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定サイズの複数の版の画像を取り込
    み、版分解し、遮光処理した後に位置標識付けを行な
    い、前記位置標識により前記複数の版の画像が夫々連続
    するように版作成を行なう画像処理装置であって、 前記複数の版の画像を取り込み、版分解する手段と、 前記版分解された複数の版の相互の位置合わせをする手
    段と、 前記位置合わせされた版の遮光処理をする手段と、 前記遮光処理された第1の版の上下左右の各縁部に連続
    される部位に前記位置指標を仮想的に割り付ける手段
    と、 前記仮想的に割り付けられた位置指標を設けた第2の版
    を作成する手段と、 前記位置指標を用いて前記複数の版の画像が夫々連続す
    るように作成させる手段とを具備することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の版は、インクジェットディジ
    タル捺染装置で用いられるディジタル画像データと、ス
    クリーン版を用いたスクリーン捺染装置のスクリーン版
    作成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光処理をする手段は、遮光境界の
    指定を行なう領域指定マスクを用いて行うことを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記領域指定マスクを同じサイズに設定
    し、全版に共通に使用することを特徴とする請求項2に
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記領域指定マスクを任意のサイズに設
    定し、前記版に対して適宜使用することを特徴とする請
    求項2に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の版の画像が夫々連続するよう
    に作成させる手段は、四方送りあるいはハーフピッチ送
    りまたは整数分の送り付け修正を自動で行う手段をさら
    に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記位置指標の一点の位置が決定される
    と、他の3点の前記位置指標の位置を決定する機能と、
    前記位置指標の数を任意に指定できる機能と、形状及び
    ザイスを任意に選択する機能と、位置を任意に選択でき
    る機能とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の版の画像が夫々連続するよう
    に作成された版を手捺染方式、スクリーン捺染方式、ロ
    ール捺染方式、ロータリー捺染方式のいずれかに用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 所定サイズの複数の版の画像を取り込
    み、版分解し、遮光処理した後に位置標識付けを行な
    い、前記位置標識により前記複数の版の画像が夫々連続
    するように版作成を行なう画像処理方法であって、 前記複数の版の画像を取り込み、版分解する工程と、 前記版分解された複数の版の相互の位置合わせをする工
    程と、 前記位置合わせされた版の遮光処理をする工程と、 前記遮光処理された第1の版の上下左右の各縁部に連続
    される部位に前記位置指標を仮想的に割り付ける工程
    と、 前記仮想的に割り付けられた位置指標を設けた第2の版
    を作成する工程と、 前記位置指標を用いて前記複数の版の画像が夫々連続す
    るように作成させる工程とを具備することを特徴とする
    画像処理方法。
  10. 【請求項10】 画像を複数の版に分解し、該分解され
    た複数の版画像に遮光処理を施す画像処理方法であっ
    て、 前記遮光処理を施された複数の版画像の相互の位置あわ
    せを行なうための第1の位置あわせ用のマークを割り付
    け、 該第1の位置あわせマークの位置の情報と、画像サイズ
    に応じて前記版画像に割り付ける他の位置あわせマーク
    を自動的に割り付けることを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記他の位置あわせマークは複数ある
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 所定サイズの複数の版の画像を取り込
    み、版分解し、遮光処理した後に位置標識付けを行な
    い、前記位置標識により前記複数の版の画像が夫々連続
    するように版作成を行なうプログラムを格納した記憶媒
    体であって、 前記複数の版の画像を取り込み、版分解するプログラム
    を実行するコードと、 前記版分解された複数の版の相互の位置合わせをするプ
    ログラムを実行するコードと、 前記位置合わせされた版の遮光処理をするプログラムを
    実行するコードと、 前記遮光処理された第1の版の上下左右の各縁部に連続
    される部位に前記位置指標を仮想的に割り付けるプログ
    ラムを実行するコードと、 前記仮想的に割り付けられた位置指標を設けた第2の版
    を作成するプログラムを実行するコードと、 前記位置指標を用いて前記複数の版の画像が夫々連続す
    るように作成させるプログラムを実行するコードとを具
    備することを特徴とする画像処理装置の記憶媒体。
JP18812499A 1999-07-01 1999-07-01 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 Pending JP2001010011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812499A JP2001010011A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812499A JP2001010011A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010011A true JP2001010011A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16218144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18812499A Pending JP2001010011A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179373B1 (en) Method of processing picture data for printing process
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
EP0602547B1 (en) Method of executing a reproduction process and apparatus used therefor
US6331901B1 (en) Coded data output apparatus
JP4332858B2 (ja) 画像処理装置および印刷装置、画像処理方法
JP3935382B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
JPS6313178B2 (ja)
US6954291B2 (en) Method, apparatus, and computer program for reducing plate material waste in flexography plate making
JPS647379B2 (ja)
JPH0310294B2 (ja)
JP2005062320A (ja) 試し焼きプリント及び試し焼きプリント作成システム並びに試し焼きプリント作成方法
JP2001010011A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2004015215A (ja) レイアウト制御装置およびそのプログラム並びにレイアウト制御方法
CN112712463B (zh) 分段拼接方法、装置、电子设备和存储介质
JP4232689B2 (ja) 情報埋め込み方法および情報抽出方法
JP2001157019A (ja) 読取り装置及びデータ処理システム
JP2005039801A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JPH01142725A (ja) レイアウトスキャナ用図形データ入力装置
JP2000078389A (ja) 画像処理装置
JPH01142723A (ja) レイアウトスキャナ用図形データ入力装置
JPH04274241A (ja) スキャナ読込み補正方法
JPH07117206A (ja) 文字等処理方法
JPH01142724A (ja) レイアウトスキャナ用図形データ入力装置
JP2004015641A (ja) 画像生成装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0411020B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02