JP2001005940A - 半導体装置と半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置と半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001005940A
JP2001005940A JP17176799A JP17176799A JP2001005940A JP 2001005940 A JP2001005940 A JP 2001005940A JP 17176799 A JP17176799 A JP 17176799A JP 17176799 A JP17176799 A JP 17176799A JP 2001005940 A JP2001005940 A JP 2001005940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
semiconductor element
electrode terminal
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17176799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Fujii
朋治 藤井
Shigeru Okamura
茂 岡村
Tsutomu Higuchi
努 樋口
Masatoshi Akagawa
雅俊 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP17176799A priority Critical patent/JP2001005940A/ja
Publication of JP2001005940A publication Critical patent/JP2001005940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信機能を備えた電子部品の小型化を容易に
図ることができ、種々の電子機器への応用利用が容易に
可能な半導体装置とする。 【解決手段】 半導体素子22と信号授受用のアンテナ
24とを一体的に形成した半導体装置20であって、半
導体素子22の電極端子26形成面22aの平面領域内
に、被覆電線を巻回して形成したアンテナ24が、半導
体素子22の電極端子26にアンテナ24の端子部24
aが電気的に接続された状態で搭載されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触式ICカード
等に使用する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式ICカードは図7に示すよう
に、コイル状に形成され、例えば外部のカード読取装置
等の質問器から射出される電磁波を受けるアンテナ10
と、アンテナ10に接続された信号授受用の半導体素子
12を、カード状に形成したフィルム14で挟み、薄い
カード状体に形成したものである。アンテナ10は、電
気的絶縁性を有するフィルムの表面に形成された導体層
をエッチングして所定のコイル状に形成される。半導体
素子12とアンテナ10とはワイヤボンディングによっ
て電気的に接続される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の非接触式ICカ
ードでは、図7に示すように、アンテナ10をカードの
外周近傍に沿って配置している。これは、アンテナ10
の通信特性がアンテナのループが囲む面積とアンテナの
巻き線数によって決まることから、この内の一方のアン
テナ10のループが囲む面積を広く確保できるようにす
るためである。カード形のICカードは携帯等の利便性
を考慮してその形状が考慮されている。しかし、上記の
ようにアンテナ10を配置する広い面積を確保すること
は、電子機器の小型化を制約し、他用途への応用を制約
することになる。
【0004】本発明はこのような通信機能を備えた電子
部品の特性に鑑み、これら通信機能を備えた電子部品の
小型化を容易に図ることができ、種々の電子機器への応
用利用が容易に可能な半導体装置及びその好適な製造方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明に係
る請求項1記載の半導体装置は、半導体素子と信号授受
用のアンテナとを一体的に形成した半導体装置であっ
て、前記半導体素子の電極端子形成面の平面領域内に、
被覆電線を巻回して形成した前記アンテナが、半導体素
子の電極端子にアンテナの端子部が電気的に接続された
状態で搭載されてなることを特徴とする。これによれ
ば、アンテナが付いた、いわゆるチップサイズの半導体
装置を得ることができ、種々の電子機器への応用利用が
容易に可能となる。
【0006】また、前記アンテナを構成する被覆電線の
少なくとも一部は、前記半導体素子の厚み方向に積層さ
れるように巻回すると、半導体素子の電極端子形成面の
平面領域内という狭い面積の中でもアンテナの巻き線数
を多くすることができるから、アンテナの通信特性を向
上させることができる。また、具体的には、前記アンテ
ナは、前記半導体素子の電極端子形成面に樹脂材により
封止されて一体的に搭載されている構造とすると、一体
化が容易に行える。
【0007】また、請求項4記載の半導体装置の製造方
法は、複数の半導体素子が一体に所定配置で形成された
半導体ウエハに、被覆電線が巻回されて形成された信号
授受用のアンテナを、各半導体素子の電極端子形成面の
平面領域内に、各アンテナの端子部を各半導体素子の電
極端子に電気的に接続した状態で載置し、前記半導体ウ
エハの前記アンテナが載置された面全体を樹脂材で封止
した後、前記半導体ウエハを前記樹脂材と共に、各半導
体素子単位の個片に切断して、前記アンテナが半導体素
子の電極端子形成面に一体的に搭載された半導体装置を
得ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明す
る。まず、半導体装置20の構造について図1と図2を
用いて説明する。半導体装置20は、一例として非接触
型ICカード等の応答器に使用されるものであり、半導
体素子22と信号授受用のアンテナ24とを一体的に形
成した構造を持つ。詳細には、半導体素子22の電極端
子形成面22aの平面領域A内に、絶縁材で被覆された
被覆電線30を密着して巻回してコイル状に形成したア
ンテナ24が、半導体素子22の電極端子26にアンテ
ナ24の端子部24aが電気的に接続された状態で搭載
されている。そして、アンテナ24は、アンテナ24を
含めて半導体素子22の電極端子形成面22a全体を覆
う樹脂材28で封止されている。
【0009】このように、絶縁材で被覆された被覆電線
30を巻回してなるアンテナ24を用いることによっ
て、巻回される被覆電線30同士が接触していても良い
ため、平面的に巻回する場合でも狭い面積の中でのアン
テナ24の巻き線数を増やすことができる。よって、半
導体素子22の電極端子形成面22aの平面領域A内に
搭載できる程度の、ループが囲む面積が小さなアンテナ
24でも十分な通信特性を得ることができる。特に、図
1や図2に示すように、アンテナ24を、被覆電線30
を非平面的に、言い換えれば少なくとも被覆電線30の
一部が半導体素子22の厚み方向に積層されるように巻
回する構造で形成すると、狭い面積内でも巻き線数をさ
らに増やすことができ、一層良好な通信特性を得ること
ができるようになる。また、図示はしないが、アンテナ
24は、被覆電線30を円板体等の薄い柱体(コア材)
の外周面に巻回して製造し、このコア材ごと半導体素子
22の電極端子形成面22a上に搭載する構造としても
良い。コア材を磁性材料を使用して構成することによっ
て、アンテナ24のループ内に通過する磁束数を増加さ
せることができ、より一層良好な通信特性を得ることが
できると考えられる。
【0010】次に、この半導体装置20の製造方法の好
適な一実施の形態について説明する。まず、最初に、被
覆電線30を巻回して、半導体素子22の電極端子形成
面22aの平面領域A内に搭載可能な大きさのアンテナ
24を製造し、用意しておく。続いて、図3や図4に示
すように、半導体ウエハ32に一体に所定の配置で形成
された各半導体素子22に、アンテナ24を各半導体素
子22毎、各々の半導体素子22の電極端子形成面22
aの平面領域A内にアンテナ24が収まるように、各ア
ンテナ24の端子部24aを各半導体素子22の電極端
子26に電気的に接続しながら載置していく。
【0011】続いて、図5に示すように、半導体ウエハ
32のアンテナ24が載置された面全体を樹脂材28で
封止する。続いて、図5の点線で示すように、半導体ウ
エハ32を樹脂材28ごと、半導体素子22単位の個片
に切断する。これにより、アンテナ24が半導体素子2
2の電極端子形成面22aに一体的に搭載された半導体
装置20を得ることができる。
【0012】本発明に係る半導体装置20は、半導体素
子22と略同サイズに形成され、非接触通信用のアンテ
ナを備えた半導体装置としてきわめて小型に形成される
という特徴を有する。したがって、非接触式のICカー
ドとして使用するといった場合でも従来のようなカード
形とする必要はなく、切手サイズ若しくはさらに小型に
形成して使用することが可能になる。また、アンテナを
組み込んだICとして形成することにより、ICとIC
との間で非接触により信号を授受することが可能とな
る。これによって、ICとICとを接続する配線が不要
になり、ICを実装する実装基板を小型化することが可
能になる等の種々の用途が開発される。また、半導体装
置20を薄型化する場合には、図5に示す樹脂材28に
よる封止工程の後、各半導体素子22を個片に切断する
前の状態において、半導体ウエハ32の裏面を研磨し、
半導体ウエハ32自体の厚さを薄くしておくと良い。ま
た、半導体装置20の半導体素子22を保護する為、図
5に示す樹脂材28による封止工程の後、各半導体素子
22を個片に切断する前の状態において、図6に示すよ
うに半導体ウエハ32の裏面も樹脂材28で封止するよ
うにしても良い。この裏面側の樹脂材28も後工程にお
いて半導体ウエハ32と共に切断され、アンテナ24が
半導体素子22の電極端子形成面22aに一体的に搭載
され、かつ電極端子形成面22aの裏面側が樹脂材28
で封止された半導体装置20を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置は、上述したよ
うに、半導体素子と略同寸法のアンテナを半導体素子に
接合して半導体装置としているから、通信用のアンテナ
を備えたきわめて小型の半導体装置として提供され、非
接触方式の通信等の用途に好適に使用することが可能に
なる。また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、アンテナ基板を備えた半導体装置を容易にかつ効率
的に製造することが可能になる。また、アンテナは被覆
電線を巻回して形成する構造のため、安価に製造でき、
低コストの半導体装置が提供できる。また、被覆電線の
の少なくとも一部を、半導体素子の厚み方向に積層する
ように巻回することも容易であるから、半導体素子の電
極端子形成面の平面領域内という狭い面積の中でもアン
テナの巻き線数を多くすることができ、アンテナの通信
特性を向上させることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施の形態の構造
を説明するための斜視図である。
【図2】図1の内部構造を説明するための断面図であ
る。
【図3】図1の半導体装置の製造工程を説明するための
説明図であり、半導体ウエハの各半導体素子に、アンテ
ナを搭載した状態を示す平面図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】図4の半導体ウエハのアンテナの搭載面を樹脂
材で封止した状態を示す正面図である。
【図6】図4の半導体ウエハのアンテナの搭載面と共に
その裏面側も樹脂材で封止した状態を示す正面図であ
る。
【図7】従来のICカードの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
20 半導体装置 22 半導体素子 22a 電極端子形成面 24 アンテナ 24a 端子部 26 電極端子 28 樹脂材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 努 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 赤川 雅俊 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA16 NA09 NB34 TA22 5B035 AA00 AA04 AA11 BA03 BA05 CA01 CA08 CA23 CA31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と信号授受用のアンテナとを
    一体的に形成した半導体装置であって、 前記半導体素子の電極端子形成面の平面領域内に、被覆
    電線を巻回して形成した前記アンテナが、半導体素子の
    電極端子にアンテナの端子部が電気的に接続された状態
    で搭載されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記アンテナを構成する被覆電線の少な
    くとも一部は、前記半導体素子の厚み方向に積層される
    ように巻回されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記アンテナは、前記半導体素子の電極
    端子形成面に樹脂材により封止されて一体的に搭載され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 複数の半導体素子が一体に所定配置で形
    成された半導体ウエハに、被覆電線が巻回されて形成さ
    れた信号授受用のアンテナを、各半導体素子の電極端子
    形成面の平面領域内に、各アンテナの端子部を各半導体
    素子の電極端子に電気的に接続した状態で載置し、 前記半導体ウエハの前記アンテナが載置された面全体を
    樹脂材で封止した後、 前記半導体ウエハを前記樹脂材と共に、各半導体素子単
    位の個片に切断して、前記アンテナが半導体素子の電極
    端子形成面に一体的に搭載された半導体装置を得ること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17176799A 1999-06-18 1999-06-18 半導体装置と半導体装置の製造方法 Pending JP2001005940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176799A JP2001005940A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 半導体装置と半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176799A JP2001005940A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 半導体装置と半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005940A true JP2001005940A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15929309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176799A Pending JP2001005940A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 半導体装置と半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005942A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd Icカード及びその製造方法並びにアンテナ付き半導体装置及びその製造方法
JP6160796B1 (ja) * 2016-02-19 2017-07-12 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体
WO2017141771A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005942A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd Icカード及びその製造方法並びにアンテナ付き半導体装置及びその製造方法
JP6160796B1 (ja) * 2016-02-19 2017-07-12 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体
WO2017141771A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及びその製造方法、並びに、樹脂成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317108B2 (en) Chip card with dual communication interface
US6367143B1 (en) Coil element and method for manufacturing thereof
US6177859B1 (en) Radio frequency communication apparatus and methods of forming a radio frequency communication apparatus
US7924228B2 (en) Storage medium with built-in antenna
EP1976060B1 (en) Antenna built-in module, card type information device and methods for manufacturing them
KR20090030241A (ko) Rfid 태그 및 id 카드
US6552694B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH11149537A (ja) 複合icカードおよび複合icモジュール
JP2008092131A (ja) アンテナ素子及び携帯情報端末
JPH11509024A (ja) カードまたはラベル用の非接触電子モジュール
JPWO2006085466A1 (ja) アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
US6404644B1 (en) Non-contact IC card
US20060255160A1 (en) Memory card, the fabrication thereof and a mobile phone apparatus having a memory card
KR101483553B1 (ko) 근거리 무선통신용 페라이트 안테나를 구비하는 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US6089461A (en) Wireless module and wireless card
JP4620836B2 (ja) ウエハーの製造方法
KR20040028635A (ko) 접점 어레이를 포함하는 데이터 캐리어
US20210406636A1 (en) Electronic module for chip card
WO1999035691A1 (en) An integrated circuit (ic) package including accompanying ic chip and coil and a method of production therefor
JP2001005940A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JPH1111058A (ja) Icモジュールおよびこれを用いたicカード
JP3572216B2 (ja) 非接触データキャリア
KR20040063286A (ko) 에나멜 코일 안테나 및 그 제조 방법
KR20010022288A (ko) Ic카드 및 ic카드용 평면 코일
KR20010094421A (ko) 알에프 전자카드 인렛 및 그 제조 방법