JP2001004400A - 車輌のハンドル回転角指示装置 - Google Patents

車輌のハンドル回転角指示装置

Info

Publication number
JP2001004400A
JP2001004400A JP11180111A JP18011199A JP2001004400A JP 2001004400 A JP2001004400 A JP 2001004400A JP 11180111 A JP11180111 A JP 11180111A JP 18011199 A JP18011199 A JP 18011199A JP 2001004400 A JP2001004400 A JP 2001004400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotation
handle
pointer
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11180111A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Okamura
俊彦 岡村
Tsunetsugu Murata
経嗣 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11180111A priority Critical patent/JP2001004400A/ja
Publication of JP2001004400A publication Critical patent/JP2001004400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車を縦列駐車させた後に再発進をする場合
は、運転者が停車させたときのハンドルの操作状態や車
輪の操舵角を記憶していなければ、自動車はその車輪の
向いている方向に進行してしまい危険である。このこと
から、容易にハンドルへ装着することができ、また、構
造も簡単で安価に製造することができるハンドル回転角
指示装置を提供することを目的とするものである。 【解決手段】装着手段により車輌のハンドル8中央のパ
ッド部材81に取り付けられてハンドル8と共に回動す
る回転板1と、正立手段により常時正立状態を維持する
正立板2と、正立板2に遊軸され前記回転板1の回動を
伝える従歯車3と、従歯車3の回動を受けて角度を変え
る指針板4から装置を構成する。これにより、ハンドル
の回動操作に伴うハンドルの回転角が、指針によってハ
ンドル上で視覚により確認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輌のハンドルの操舵
角を指示するにハンドル回転角指示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術と問題点】自動車の進行方向は、ハンドル
(ステアリングホイール)を回動操作することにより所
望の方向へ向けることができる。そのハンドル操作も、
一般に道路を走行している場合は20°程度の範囲内で
ハンドルを回動操作しているが、自動車を道路の端に縦
列駐車するときや車庫に入れるときなどはハンドルの回
動操作範囲も大きくなり、一回転やそれ以上回転させる
ような回動操作を行い自動車を操舵して誘導している。
【0003】しかし、上述のようにハンドルを回動操作
して、自動車を所定の場所に停車させた後でも、多くの
運転者は車輪を直進方向に戻すことなく、車輪を曲げた
状態すなわちハンドルを切った状態でその自動車から離
れてしまうことが多々ある。そして、再度自動車に乗り
込み発進させようとするとき、運転者が停車させたとき
のハンドルの操作状態や車輪の操舵角を記憶していなけ
れば、自動車はその車輪の向いている方向に進行してし
まい極めて危険である。特に、ハンドルを完全に1回転
あるいは2回転して停止した状態の場合には、ハンドル
の外見からは、無回転状態と区別することができない。
この状態を操作者がハンドルの無回転状態と誤認して急
発進することがあり、きわめて危険である。
【0004】また、発進させようとするとき車輪の曲が
りに気づき、その車輪の方向を修正しようとする場合で
もその曲がり角度を容易に把握することは無理であり、
ゆっくりと自動車を進めて車輪の曲がり角度を把握して
からでないと、自動車を発進させることができないので
ある。このことから、車輪の操舵角を容易に把握するこ
とができるハンドルの角度指示装置が発明されてはいる
が、これはハンドル本体に組み込まれた一体型であり、
また、構造も複雑で高価なものであった。
【0005】
【目的】本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもの
で、容易にハンドルへ装着することができ、また、構造
も簡単で安価に製造することができるハンドル回転角指
示装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、装着手段により車輌のハンドル中央のパッド部材
に取り付けられてハンドルと共に回動する回転板と、正
立手段により常時正立状態を維持する正立板と、正立板
に遊軸され前記回転板の回動を伝える従歯車と、従歯車
の回動を受けて角度を変える指針板から構成され、ハン
ドルの回動操作に伴う車輪の操舵角が指針板の回転位置
により指示されることを特徴とするハンドル回転角指示
装置である。
【0007】本発明のハンドル回転角指示装置をさらに
詳しく説明すると、本装置は、車輌に用いられるもので
あり、車輌とは、乗用自動車など車輪を有し、一般に運
転者のハンドル(ステアリングホイール)操作により移
動するもので、本装置は、その進行方向を決める車輪の
操舵角(ハンドル操舵角)を指針の傾き角度によって指
示する装置である。
【0008】装着手段は、本ハンドル回転角指示装置を
ハンドル中央部のパッド部材に装着する手段であり、そ
の手段や部材等を特に限定するものではない。好ましく
は、両面接着テープであり、それによりハンドル中央部
のパッド部材に接着し、また、回転板に長さ調節を可能
としたベルトや伸縮自在のベルトを設けて装着するよう
にしてもよい。
【0009】回転板は、装着手段でパッド部材に装着さ
れて、ハンドルとともに回転する。そのほぼ中央には、
軸受けが設けられており、この軸受には、正立板の軸が
遊嵌されており、また軸受部材のボスにはギアが周設さ
れている。軸受は、貫通孔であっても凹状の穴でもよ
く、正立板の軸を適宜遊嵌そして支持することができれ
ば軸受の形状等を特に限定するものではない。
【0010】正立板は、ハンドルの回転に関わらず、常
時一定位置を保つ手段であり、それに設けられている第
一の軸が回転板の軸受に回動自在に軸支持され、下方に
ウエイトを取り付けることにより、常時正立状態が維持
される。勿論、正立板の下方にウエイトを取り付けるだ
けでなく、正立板自体の下方部を重くするなどして、正
立板の下方に重心点が位置するように構成してもよい。
また正立板には従歯車を遊嵌する第二の軸も設けられて
いる。
【0011】従歯車は、正立板の第二の軸に回動自在に
軸支されており、本体ボスにはギアが周設されて、回転
板の軸受部材ボスのギアと歯合している。また、正立板
の第二の軸と遊嵌する軸受の軸受部材ボスにもギアが周
設されており、指針板の本体下方のギアと歯合してい
る。
【0012】指針板は、正立板の第一の軸が遊軸状態に
通過する軸受孔が設けられ、その第一の軸に回転自在に
遊装されている。また、本体の上方にはハンドル回転角
(車輪の操舵角)を指し示す矢状の指針が形成され、下
方部のボスにはギアが設けられて、前記正立板の第二の
軸に遊装する従歯車の軸受部材のボスに設けられたギア
と歯合している。指針板の下方を、たとえば、好適な角
度の扇状に広げ、その扇状部のボスにギアを設けたり、
また、指針板の下方を円板状や半円板状にし、そのボス
の適当な範囲にギアを設けてもよい。
【0013】また、正立板の外側に、一部または全部が
透明の保護カバーを適宜設けてもよい。保護カバーもネ
ジ止めや嵌め込み等により取り付ければよく、特にその
取り付け方法等を限定するものではない。さらに、回転
板・正立板・従歯車・指針板そして保護カバーの形状や
寸法、また、形成する素材(樹脂・金属)も特に限定す
るものではない。ギアのピッチやギア比等も特に限定す
るものではなく、最終的な指針の回転角度に好適なもの
とすればよく、また、指針の傾き度合いもギア比等によ
り適宜調整すればよい。
【0014】
【作用】ハンドルが回されると、それに伴いハンドル中
央のパッド部材に装着されている回転板も回転し、その
回転は、回転板の軸受部材のボスのギアにより、常時正
立状態を維持するように回転板の軸受に遊軸状態に軸支
されている正立板の第二の軸に遊軸される従歯車の本体
ボスのギアに伝達され、さらに、従歯車の軸受部材のボ
スのギアに歯合した指針板のギアに伝達される。指示板
は、正立板の軸に遊装され、上端の指針は、その伝達さ
れた回転の度合いによってそれに見合う回転位置で止ま
り、ハンドル回転角の状態を指し示す。
【0015】
【実施例】本発明のハンドル回転角指示装置の一実施例
を以下図面に従って説明すると、図1は、本発明に係わ
るハンドル回転角指示装置を示す展開図であり、1は回
転板、2は正立板、3は従歯車、4は指針板、5は透明
カバーを示し、これら各部材等によりハンドル回転角指
示装置9が構成されている。図1では透明カバー5が設
けられているが、回転板1の軸受11と正立板2の第一
の軸21の支持方法(抜け防止の方法)によっては、特
に透明カバー5を設ける必要はない。(図6参照)
【0016】各部材の構成は、正立板2の第一の軸21
が指針板4の軸受孔41を遊軸状態に通過して、回転板
1の軸受11に遊軸状態に挿入され、また、正立板2の
第二の軸22には従歯車3が遊軸状態に支持され、さら
に、正立板2の支持軸23にはウエイト24が取り付け
られており、透明カバー5と回転板1が固定ネジ7によ
り固定される。また、透明カバー5の突起52は、正立
板2が回転板1の軸受から外れないための押えであり、
また突起52で正立板2を回転板1の方向へ押してもよ
い。
【0017】図2は、カバー5を外した状態の本装置の
内部構造を示す透視図であり、ハンドル8が回される
と、それに伴いハンドル8中央のパッド部材81に装着
されているハンドル回転角指示装置9の回転板1も回転
し、その回転は、回転板1の軸受部材12のボスのギア
13により、常時正立状態を維持するように回転板1の
軸受11に遊軸状態に軸支されている正立板2の第二の
軸22に遊軸される従歯車3の本体ボスのギア33に伝
達され、さらに、従歯車3の軸受部材32のボスのギア
34により指針板4のギア43に伝達される。指針42
は、その伝達された回転の度合いによってそれに見合う
角度に傾き、ハンドル8位置(車輪の操舵角)の状態を
指し示す。
【0018】図3は、本装置の主要部品を示す平面図で
あり、(a)は図1のA方向から見る回転板の平面図を
示し、(b)は図1のB方向から見る正立板の平面図を
示し、(c)は図1のA方向から見る従歯車の平面図を
示し、(d)は図1のA方向から見る指針板の平面図を
示すものである。各図で示している回転板1・正立板2
・指針板4・透明カバー5の各形状は一例であり、適宜
所望の形状に形成すればよい。
【0019】図4は、カバーを外した状態での指針の指
示状態を示す動作図であり、指針4の傾きはギア比等に
より変化する。図5は、ハンドル8への装着状態を示す
平面図である。図6は、カバー5を持たない装置の一例
を示す側面図であり、正立板2Aの軸が止め歯16Aに
より回転板1Aの軸受11Aに遊軸状態に支持されてい
るものである。図7は、図6の装置の平面図である。
【0020】
【効果】本発明のハンドル回転角指示装置は以上のよう
に構成されているので、容易かつ簡単にハンドルのパッ
ド部材に装着することができ、また、装置自体の厚みも
少ないためハンドル操作の邪魔になることもない。製造
面においてもその構造がシンプルであることによって、
各部材の軸装により簡単かつスピーディーに組み立てる
ことができ、大量かつ安価に製造することができる。
【0021】本装置の装着により、自動車を停車させた
ときのハンドル回転角が、ハンドル上で視覚により認識
することができるため、時が経過した後での再発進の際
にも正確にハンドル操作をすることができる。このこと
から、交通事故の低減に多大な効果をもたらすものであ
り、特に運転操作に不慣れな運転者の操作アシストとな
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるハンドル回転角指示装置を示
す展開図
【図2】 カバーを外した状態の本装置の内部構造を示
す透視図
【図3】 本装置の主要部品を示す平面図 (a)図1のA方向から見る回転板の平面図 (b)図1のB方向から見る正立板の平面図 (c)図1のA方向から見る従歯車の平面図 (d)図1のA方向から見る指針板の平面図
【図4】 カバーを外した状態での指針の指示状態を示
す動作図 (a)ハンドルが1/4回転したときの指針 (b)ハンドルが1/2回転したときの指針 (c)ハンドルが1回転したときの指針 (d)ハンドルが2回転したときの指針
【図5】 ハンドルへの装着状態を示す平面図
【図6】 カバーを持たない装置の一例を示す側面図
【図7】 図6の装置の平面図
【符号の説明】
1−回転板,11−軸受,12−軸受部材,13−ギ
ア,14−接着面,15−ネジ通孔,2−正立板,21
−第一の軸,22−第二の軸,23−支持軸,24−ウ
エイト,25−窓,3−従歯車,31−軸受孔,32−
軸受部材,33−ギア,34−ギア,4−指針板,41
−軸受孔,42−指針,43−ギア,5−透明カバー,
51−ネジ受孔,52−突起,6−両面テープ,7−固
定ネジ,8−ハンドル,81−パッド部材,9−ハンド
ル回転角指示装置,1A−回転板,11A−軸受,12
A−軸受部材,16A−止め歯,2A−正立板,24A
−ウエイト,25A−窓,3A−従歯車,4A−指針
板,42A−指針,6A−両面テープ,9A−ハンドル
回転角指示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装着手段により車輌のハンドル中央のパッ
    ド部材に取り付けられてハンドルと共に回動する回転板
    と、正立手段により常時正立状態を維持する正立板と、
    正立板に遊軸されるとともに前記回転板の回動を伝える
    従歯車と、従歯車の回動を受けて角度を変える指針板か
    ら構成され、ハンドルの回動操作に伴う車輪の操舵角が
    指針板の回転位置により指示されることを特徴とする車
    輌のハンドル回転角指示装置
  2. 【請求項2】前記正立手段が、正立板の下方に重心点を
    位置させてなることを特徴とする請求項1の車輌のハン
    ドル回転角指示装置
  3. 【請求項3】前記正立板の外側に、一部または全部が透
    明の保護カバーを設けていることを特徴とする請求項1
    の車輌のハンドル回転角指示装置
  4. 【請求項4】装着手段により車輌のハンドル中央のパッ
    ド部材に取り付けられてハンドルと共に回動する回転板
    と、この回転板に第一の軸で遊軸し下方にウエイトを備
    え常時正立状態を維持する正立板と、この正立板の第二
    の軸に遊軸されるとともに前記回転板の回動を伝える従
    歯車と、正立板の第一の軸に遊装され前記従歯車と歯合
    して回転し他端に設けられた指針を回転する指針板から
    構成され、ハンドルの回動操作に伴う車輪の操舵角が指
    針板の回転位置により指示されることを特徴とするハン
    ドル回転角指示装置
JP11180111A 1999-06-25 1999-06-25 車輌のハンドル回転角指示装置 Pending JP2001004400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180111A JP2001004400A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車輌のハンドル回転角指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180111A JP2001004400A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車輌のハンドル回転角指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004400A true JP2001004400A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16077623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180111A Pending JP2001004400A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 車輌のハンドル回転角指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106643433A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 长沙贤正益祥机械科技有限公司 一种转轴的转动角度指示工具、喷雾除尘车
CN109278860A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 北京电子工程总体研究所 一种方向盘转动圈数显示机构
CN110775140A (zh) * 2019-11-22 2020-02-11 浙江梵隆汽车部件有限公司 一种带自动微调结构的汽车方向盘及其操作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106643433A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 长沙贤正益祥机械科技有限公司 一种转轴的转动角度指示工具、喷雾除尘车
CN106643433B (zh) * 2016-12-28 2019-01-15 山东临港有色金属有限公司 一种转轴的转动角度指示工具、喷雾除尘车
CN109278860A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 北京电子工程总体研究所 一种方向盘转动圈数显示机构
CN110775140A (zh) * 2019-11-22 2020-02-11 浙江梵隆汽车部件有限公司 一种带自动微调结构的汽车方向盘及其操作方法
CN110775140B (zh) * 2019-11-22 2023-08-18 浙江梵隆汽车部件有限公司 一种带自动微调结构的汽车方向盘及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610577A (en) Automobile front-wheel orientation and turning-angle indicator
JP2001004400A (ja) 車輌のハンドル回転角指示装置
US20130276571A1 (en) Advanced Steering Wheel
JPH0117903B2 (ja)
JPH089841Y2 (ja) 電動式サーチライト
US20120144954A1 (en) Advanced steering wheel
KR200217496Y1 (ko) 차량의 조향각 표시장치
KR200165154Y1 (ko) 차량의조향각표시장치
KR100696032B1 (ko) 차량용 전동 스티어링 장치의 조립 원점 유지 장치
KR920007212Y1 (ko) 자동차 전륜의 방향 표시장치
JPS6332784Y2 (ja)
JP2989138B2 (ja) 望遠鏡のキャップ体開閉構造
KR200230407Y1 (ko) 차량의핸들조향각표시기
CN210502843U (zh) 一种转向结构和车辆
JP3104340B2 (ja) 産業車両における操向輪方向指示装置
KR980007834U (ko) 차량의 핸들 조향각 표시기
KR970010342A (ko) 자동차 전조등의 회전장치
JP3053075U (ja) 車輪操向角表示装置
KR960007808Y1 (ko) 전자동차 전륜 조향각(주행방향) 표시기
JP3018655U (ja) 自動車前輪の方向及び角度指示計
JPH0239967U (ja)
JPH0674565U (ja) 車両における前進方向及び後退方向の簡易表示装置
KR0179955B1 (ko) 자동차 조향각도표시기
JPH0125737Y2 (ja)
KR20060016378A (ko) 조향 휠의 위치 표시장치