JP2001002903A - 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途

Info

Publication number
JP2001002903A
JP2001002903A JP11170600A JP17060099A JP2001002903A JP 2001002903 A JP2001002903 A JP 2001002903A JP 11170600 A JP11170600 A JP 11170600A JP 17060099 A JP17060099 A JP 17060099A JP 2001002903 A JP2001002903 A JP 2001002903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyester
polyester resin
resin composition
recovered
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11170600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002903A5 (ja
Inventor
Takashi Yamashita
山下  隆
Mare Hasegawa
希 長谷川
Takao Hoshiba
孝男 干場
Chu Ozawa
宙 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11170600A priority Critical patent/JP2001002903A/ja
Publication of JP2001002903A publication Critical patent/JP2001002903A/ja
Publication of JP2001002903A5 publication Critical patent/JP2001002903A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収熱可塑性ポリエステル系樹脂が有する機
械的強度を保持しながら、引張り伸び、耐衝撃性等の物
性を改善させた樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明は、回収熱可塑性ポリエステル系
樹脂(I)、ならびに水酸基および/またはカルボキシ
ル基と反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合
物(II)を含有するポリエステル系樹脂組成物である。
このポリエステル系樹脂組成物は、多官能性化合物(I
I)以外の耐衝撃性改良剤(III)を含有していてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形品から取得さ
れた回収熱可塑性ポリエステル系樹脂を含有する組成
物、ならびに該回収熱可塑性ポリエステル系樹脂を用い
た成形用材料、成形品および成形品の製造方法に関する
ものである。さらに詳細には、本発明は、炭酸飲料ボト
ル、醤油の容器、プリンの容器等に利用されているポリ
エチレンテレフタレート(PET)製のボトル、カップ
等の熱可塑性ポリエステル系樹脂からなる成形品から取
得された回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(リサイクル
ポリエステル樹脂)を含有する熱可塑性ポリエステル系
樹脂組成物、該熱可塑性重合体組成物からなる成形用材
料および成形品、ならびに該成形品の製造方法に関す
る。本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物は、回
収熱可塑性ポリエステル系樹脂が有する機械的強度及び
耐熱性が活かされるのみならず、引張り伸び、耐衝撃性
等の物性が改善され、該熱可塑性ポリエステル系樹脂組
成物からなる成形品においてこれらの特長を有効に発揮
させることができるため、各種成形品の成形材料として
有用である。また、本発明の熱可塑性ポリエステル系樹
脂組成物は、良好な耐ドローダウン性を有する、押出し
成形に適したものとすることもできる。
【0002】
【従来の技術】現在、PETに代表される熱可塑性ポリ
エステル系樹脂製のボトルは消費者のニーズにマッチし
ているために消費生活に密着し、その生産量は膨大なも
のとなっているが、それに伴いその使用後の処理が問題
となっている。一般に使用済みのプラスチック成形品の
処理方法としては、焼却処理や埋め立て処分が採用され
ているが、これらは資源を有効に再利用するものとはい
えず、回収された成形品を再加工して再使用するリサイ
クル処理が社会的に重要になってきている。不要になっ
た熱可塑性ポリエステル系樹脂製ボトルの再利用方法と
しては、粉砕し溶融紡糸して繊維とし、詰め綿、絨毯等
の繊維製品として利用する方法があるが、その方法によ
る再利用量は熱可塑性ポリエステル系樹脂製ボトルの膨
大な廃棄量比べて少ないため、他の用途への拡大が望ま
れている。
【0003】使用済みPETボトル等のポリエステル製
成形品の回収品から取得された回収熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂を成形材料として使用した場合、成形用途で通
常使用される未使用の熱可塑性ポリエステル系樹脂を使
用した場合に比べて、得られる成形品の耐衝撃性が低い
という問題があり、その解決手段として、特開平11−
60922号公報には、回収熱可塑性ポリエステル系樹
脂と多層構造重合体粒子(いわゆるコア/シェルポリマ
ー)からなる樹脂組成物が提案されている。同公報に
は、該樹脂組成物では、回収熱可塑性ポリエステル系樹
脂に由来する良好な機械的強度および耐熱性を保持した
うえで耐衝撃性が改良されるため、これらの物性が要求
されるパレット等の大型成形品の素材として有用である
ことが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが、回収熱
可塑性ポリエステル系樹脂を再利用しての成形用途につ
いて検討した結果、回収熱可塑性ポリエステル系樹脂か
ら製造した成形品が、通常の未使用熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂から製造した成形品と比較して、耐衝撃性の他
に引張り伸びも低く、その引張り伸びの不足が用途上の
制約となる場合があることを見出した。上記の回収熱可
塑性ポリエステル系樹脂と多層構造重合体粒子からなる
樹脂組成物では、引張り伸びが幾分向上する傾向はある
ものの、その程度はまだ十分とは言えない。
【0005】しかして、本発明の課題のひとつは、回収
熱可塑性ポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物であ
って、該回収熱可塑性ポリエステル系樹脂が有する機械
的強度、耐熱性等の良好な性質を保持しながら、該回収
熱可塑性ポリエステル系樹脂に不足していた引張り伸
び、耐衝撃性等の物性を改善させた樹脂組成物を提供す
ることにある。本発明の他の課題は、回収熱可塑性ポリ
エステル系樹脂を再利用して製造されたにもかかわらず
上記の優れた特長を有する成形品、該成形品を与える成
形材料および該成形品の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな状況に鑑み、回収熱可塑性ポリエステル系樹脂を含
有する樹脂組成物およびその成形用途について種々検討
した結果、(1)上記の引張り伸び、耐衝撃性等の物性
の低下は、使用する回収熱可塑性ポリエステル系樹脂の
分子量がすでに低下しているのみならず、回収熱可塑性
ポリエステル系樹脂を熱溶融成形に付する期間内に分子
量の一層の低下が著しいことに由来するものであるこ
と、(2)回収熱可塑性ポリエステル系樹脂に特定の多
官能性化合物を配合することにより、熱溶融成形中にお
ける熱可塑性ポリエステル系樹脂の分子量低下の抑制ま
たは分子量増大が可能となり、得られる成形品の引張り
伸び、耐衝撃性等の力学物性が改良されること、および
(3)回収熱可塑性ポリエステル系樹脂に、特定の多官
能性化合物とともに耐衝撃性改良剤を配合することによ
り、耐衝撃性、引張り伸び等の力学物性の改良が一層顕
著となること、を見出し、さらに検討を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。
【0007】本発明は、熱可塑性ポリエステル系樹脂か
らなる成形品から取得された回収熱可塑性ポリエステル
系樹脂(I)、ならびに水酸基および/またはカルボキ
シル基と反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化
合物(II)を含有するポリエステル系樹脂組成物であ
る。
【0008】本発明は、上記回収熱可塑性ポリエステル
系樹脂(I)、上記多官能性化合物(II)および該多官
能性化合物(II)以外の耐衝撃性改良剤(III)を含有
する熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物である。
【0009】本発明は、上記回収熱可塑性ポリエステル
系樹脂(I)および上記多官能性化合物(II)を含有す
る熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物、または、さらに
は上記耐衝撃性改良剤(III)を含有する熱可塑性ポリ
エステル系樹脂組成物からなる成形用材料である。
【0010】本発明は、上記回収熱可塑性ポリエステル
系樹脂(I)および上記多官能性化合物(II)を含有す
る熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物、または、さらに
は上記耐衝撃性改良剤(III)を含有する熱可塑性ポリ
エステル系樹脂組成物からなる成形品である。
【0011】また本発明は、上記回収熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(I)を熱溶融成形するに際し、該回収熱可
塑性ポリエステル系樹脂(I)に、上記多官能性化合物
(II)を添加するか、または上記多官能性化合物(II)
および上記耐衝撃性改良剤(III)を添加した後、熱溶
融成形を行うことを特徴とする成形品の製造方法であ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0013】本発明における上記回収熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(I)は、熱可塑性ポリエステル系樹脂から
なる成形品から回収された熱可塑性ポリエステル系樹脂
を意味する。該回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)
を取得するための成形品は、熱可塑性ポリエステル系樹
脂を少なくとも一部の構成成分として使用して成形され
た物品であればよい。したがって、回収熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂(I)を取得するための成形品の由来は特
に限定されることなく、ボトル、フィルム等の使用済み
の成形品であっても、成形品の製造工程で生じるバリ、
耳、不良品等の未使用の成形品であってもよい。
【0014】本発明における回収熱可塑性ポリエステル
系樹脂(I)は、必ずしも限られるものではないが、例
えば、主として1種以上のジカルボン酸単位および1種
以上のジオール単位から構成されるポリエステルであ
る。該ジカルボン酸単位の例としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−
スルホイソフタル酸ナトリウムなどの芳香族ジカルボン
酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸などの脂環式ジカルボン酸;またはそれらのエステ
ル形成性誘導体(メチルエステル、エチルエステルなど
の低級アルキルエステル等)などから誘導されるジカル
ボン酸単位を挙げることができる。また、上記ジオール
単位の例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロパ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素数
2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量6
000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導さ
れるジオール単位を挙げることができる。回収熱可塑性
ポリエステル系樹脂(I)は、ジカルボン酸単位および
ジオール単位の他に、少割合(例えば、全構造単位に基
づいて1モル%以下)であれば、例えばグリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメ
リット酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマー
から誘導される構造単位を1種以上有していてもよい。
【0015】したがって、上記回収熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂(I)には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位
とて少量の共重合成分を含むコポリエステル、ポリシク
ロヘキシルジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート等が包含され
るが、一般には、PET、エチレンテレフタレートを主
たる繰り返し単位として少量の共重合成分を含むコポリ
エステル等のエチレンテレフタレート系ポリエステルが
好ましい。なお、本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂
組成物を構成する回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
(I)は、化学構造上、1種のみであっても、2種以上
であってもよい。
【0016】なお、本発明の熱可塑性ポリエステル系樹
脂組成物の製造に際して使用する回収熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(I)の形態は、特に限定されるものではな
く、例えば、フレーク状等の成形品の粉砕物そのものの
形状であっても、溶融して製造されたペレット状であっ
てもよい。
【0017】本発明における上記多官能性化合物(II)
は、水酸基とは反応しうるがカルボキシル基とは反応し
えない官能基、カルボキシル基と反応しうるが水酸基と
は反応しえない官能基、ならびに水酸基およびカルボキ
シル基の両方と反応しうる官能基からなる群から選ばれ
る少なくとも1種の官能基を分子中に2個以上有する化
合物である。該特定の官能基の1分子あたりの数が0個
または1個である場合、回収熱可塑性ポリエステル系樹
脂との組成物において引張り伸びおよび耐衝撃性の改良
効果が全く発揮されないか、発揮されてもその程度は不
十分である。1分子あたりの官能基の個数の上限につい
ては厳密に特定されるものではないが、多官能性化合物
(II)の1gあたりに含有される官能基の量が、0.0
003〜0.02モル/gの範囲内であることが好まし
い。
【0018】多官能性化合物(II)が有する該官能基と
しては、例えば、N−アシルラクタム構造を有する基、
無水マレイン酸構造を有する基等の水酸基と反応しやす
い基;エポキシ基、オキサゾリン構造を有する基、カル
ボジイミド構造を有する基等のカルボキシル基と反応し
やすい基を挙げることができ、多官能性化合物(II)が
2個以上有する官能基は1種のみでもよく、2種以上で
あってもよい。
【0019】多官能性化合物(II)の分子量は特に限定
されるものではないが、一般には、100〜20000
0の範囲内であることが好ましい。
【0020】多官能性化合物(II)の具体例としては、
テレフタロイルビスカプロラクタム、イソフタロイルビ
スカプロラクタム、テレフタロイルビスラウロラクタ
ム、イソフタロイルビスラウロラクタムなどの2個のN
−アシルラクタム基を有する化合物;ネオペンチルグリ
コールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルなどの
2個以上のエポキシ基を有する化合物;フェノールノボ
ラック、o−クレゾールノボラック等のノボラック型エ
ポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型やテト
ラフェニロールエタン型等の多官能エポキシ樹脂;メチ
ルメタクリレートとグリシジルメタクレートとの共重合
体などのグリシジルアクリレート単位またはグリシジル
メタクリレート単位を有するビニル系共重合体;無水マ
レイン酸変性されたポリエチレン、無水マレイン酸変性
されたスチレン系ブロック共重合体などの無水マレイン
酸変性された重合体(リアクティブプロセッシング等の
手法により無水マレイン酸を用いて後変性することによ
って製造された重合体);2,2’−(1,3−フェニ
レン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,
4−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)などの2
個のオキサゾリン構造を有する化合物;ポリ[(2,
4,6−トリイソプロピルフェニル)カルボジイミド]
などの2個以上のカルボジイミド構造を有する化合物な
どを挙げることができる。本発明の熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂組成物を構成する多官能性化合物(II)は、1
種のみであっても、2種以上であってもよい。
【0021】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物において、熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)と多官
能性化合物(II)の含有量は、必ずしも限定されるもの
ではなく、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の使用目
的等に応じて適宜設定することができる。例えば、多官
能性化合物(II)の含有量を、熱溶融成形中におけるポ
リエステルの分子低下を抑制しうる程度の量に設定すれ
ば、射出成形に適した流動性を保ちつつ、得られる成形
品における引張り伸びおよび耐衝撃性等の物性を改良す
ることができる。多官能性化合物(II)の含有量をさら
に高めて熱溶融成形中における分子量増大が生じる程度
の量に設定すれば、ブロー成形または異形押出し成形に
おけるドローダウン現象を防止することができる。ただ
し、多官能性化合物(II)の含有量が少なすぎると引張
り伸び、耐衝撃性等の物性の改善効果が低く、逆に多す
ぎると熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の調製時およ
び熱溶融成形時にゲル化等の問題が生じ易くなるので、
一般には、(I)/(II)の重量比において、99.9
9/0.01〜80/20の範囲内であることが好まし
く、99.9/0.1〜90/10の範囲内であること
がより好ましく、99.8/0.2〜95/5の範囲内
であることが更に好ましい。
【0022】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物は、上記の熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)と多官
能性化合物(II)を必須の成分として含有し、これらの
必須成分を有することにより、熱可塑性ポリエステル系
樹脂(I)単独の場合と比較して、得られる成形品の引
張り伸び、耐衝撃性等の力学物性が改良されるが、熱可
塑性ポリエステル系樹脂組成物が該多官能性化合物とは
異なる耐衝撃性改良剤(III)をさらに含有する場合に
は、耐衝撃性の向上等の上記の改良効果が一層顕著とな
る。
【0023】上記耐衝撃性改良剤(III)としては、上
記多官能性化合物(II)とは異なるものであって、熱可
塑性ポリエステル系樹脂の耐衝撃性を改良するための添
加剤として公知のものであれば、特に限定されることな
く使用することができる。耐衝撃性改良剤(III)は代
表的にはゴム成分であり、その例としては、多層構造重
合体粒子;オレフィン系樹脂;スチレン系エラストマ
ー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラス
トマー等の熱可塑性エラストマーなどを挙げることがで
きる。本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物に含
有される耐衝撃性改良剤(III)は、1種のみでもよ
く、2種以上であってもよい。
【0024】本発明においては、上記の耐衝撃性改良剤
(III)の中でも、硬質層を最外層として有し、かつゴ
ム層を内部に有する多層構造重合体粒子を使用すること
が、得られる熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物におけ
る引張り伸び、耐衝撃性等の物性の点から好ましい。な
お、ここでいうゴム層および硬質層は、それぞれ、25
℃以下のガラス転移温度(以下Tgと称する)を有する
重合体層および25℃より高いTgを有する重合体層と
して区別される。
【0025】上記の多層構造重合体粒子は、コア/シェ
ルと称されている層構造すなわち、外層により内層が覆
われている内層/外層構造を一般的に有し、2層または
3層で構成されていても4層以上で構成されていてもよ
い。2層構造の場合は、ゴム層(中心層)/硬質層(最
外層)の構成であり、3層構造の場合は、硬質層(中心
層)/ゴム層(中間層)/硬質層(最外層)、ゴム層
(中心層)/硬質層(中間層)/硬質層(最外層)また
はゴム層(中心層)/ゴム層(中間層)/硬質層(最外
層)の構成であり、4層構造の場合は、例えば、ゴム層
(中間層)/硬質層(中間層)/ゴム層(中間層)/硬
質層(最外層)の構成である。ただし、多層構造重合体
粒子は、上記のものに限定されるものではなく、内層が
部分的に外層に包まれている態様、内層中または粒子中
に微小空隙(マイクロボイド、ボイド、キャビティーを
包含する)を1つ以上有するような態様、内層中または
粒子中に微小空隙を一つ以上有し、該空隙が粒子の外側
の空間と連結する通路を1つ以上有する態様等をも包含
する。なお、本明細書において用いられる用語「粒子」
は、高分子化学において用語「粒子」が一般的に有する
概念を完全に包含している。
【0026】上記多層構造重合体粒子のゴム層を構成す
る重合体については、Tgが25℃以下の温度となる限
りにおいて特に規制されないが、好ましい重合体として
は、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジ
エン−イソプレン共重合体、ポリクロロプレン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−イソプレ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、アクリル
酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル
−イソプレン共重合体などの共役ジエン系重合体;該共
役ジエン系重合体の水素添加物;エチレン−プロピレン
共重合体などのオレフィン系ゴム;ポリアクリル酸エス
テルなどのアクリル酸ゴム;ポリオルガノシロキサン;
熱可塑性エラストマー;エチレン系アイオノマー共重合
体などが挙げられ、これらは1種または2種以上で使用
される。中でも、アクリル系ゴム、共役ジエン系重合体
または共役ジエン系共重合体の水素添加物が好ましい。
【0027】上記のアクリル系ゴムを形成させる重合で
用いられるアクリル酸エステルとしては、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸アルキルエステ
ルなどが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸ブチ
ルまたはアクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
【0028】上記のアクリル酸ゴムまたは上記の共役ジ
エン系重合体を製造するための、主としてアクリル酸エ
ステルおよび/または共役ジエン系化合物からなる単量
体系の重合において、必要に応じて、これらの主成分に
加えて、他の単官能性の重合性単量体を共重合させるこ
とができる。共重合させうる他の重合性単量体として
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタア
クリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ナフチル、
メタクリル酸イソボルニル等のメタクリル酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合
物;アクリロニトリル等が挙げられる。これらの他の単
官能性の重合性単量体の量は、ゴム層を形成する重合性
単量体全体の20重量%以下であることが望ましい。
【0029】上記多層構造重合体粒子の一部を構成する
ゴム層は、ゴム弾性を発現させるために架橋した分子鎖
構造を有していることが好ましく、またゴム層の分子鎖
とそれに隣接する層中の分子鎖が化学結合によりグラフ
トされてもよい。そのためには、ゴム層を形成させるた
めの単量体系の重合において、少量の多官能性の重合性
単量体を架橋剤またはグラフト剤として併用することが
望ましい場合がある。
【0030】多官能性の重合性単量体は、分子内に炭素
−炭素間二重結合を2個以上有する単量体であり、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸等の不飽和カル
ボン酸とアリルアルコール、メタクリルアルコール等の
不飽和アルコールまたはエチレングリコール、ブタンジ
オール等のグリコールとのエステル;フタル酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、マレイン酸等のジカルボン酸と
前記の不飽和アルコールとのエステルなどが包含され、
具体的にはアクリル酸アリル、アクリル酸メタリル、メ
タクリル酸アリル、メタクリル酸メタリル、桂皮酸アリ
ル、桂皮酸メタリル、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジ
アリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリ
ル、ジビニルベンゼン、エチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ブタンジオール(メタ)アクリレート、ヘ
キサンジオール(メタ)アクリレート等が例示される。
なお、前記の用語「ジ(メタ)アクリレート」は、「ジ
アクリレート」と「ジメタクリレート」との総称を意味
する。多官能性の重合性単量体は、単独でも、複数種を
組み合わせても用いることができる。これらの中でも、
ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールアク
リレート、メタクリル酸アリルなどが好ましく用いられ
る。ただし、多官能性の重合性単量体を使用する場合、
多官能性の重合性単量体の量が多すぎると、多層構造重
合体粒子におけるゴムとしての性能を低下させ、ひいて
は得られる熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の耐衝撃
性改善効果が少なくなることがあるので、多官能性の重
合性単量体の使用量は、ゴム層を形成する重合性単量体
全体の10重量%以下に止めることが好ましい。なお、
共役ジエン系化合物を主成分とする重合性単量体を用い
る場合には、それ自体が架橋点あるいはグラフト点とし
て機能するため、必ずしも多官能性の重合性単量体を併
用しなくてもよい。
【0031】上記多層構造重合体粒子における硬質層を
構成する重合体は、Tgが25℃より高い温度となる限
りにおいて特に限定されるものではないが、硬質層を形
成させるために使用されうる重合性単量体として一般的
なものは、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸
ナフチル、メタクリル酸イソボニル等のメタクリル酸エ
ステル;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル化合物;アクリロニトリル等である。これらの重合性
単量体の中でも、メタクリル酸メチルもしくはスチレン
を単独で、またはその一方を主成分とする2種以上のラ
ジカル重合性単量体の組み合わせの形で使用するのが好
ましい。
【0032】上記多層構造重合体粒子におけるゴム層の
含量は、必ずしも限定されるものではないが、20〜9
5重量%の範囲内であることが好ましく、さらに好まし
くは50〜90重量%の範囲内である。ゴム層を形成す
る重合体部分の量が少なすぎると柔軟性が不足し、熱可
塑性ポリエステル系樹脂組成物にした場合における耐衝
撃性改善効果が少ない。また、最外層を形成する硬質重
合体の量が少なすぎると、多層構造重合体粒子のハンド
リング性および回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)
と溶融混練するときの粒子の分散性が低下する。
【0033】なお、本発明の熱可塑性ポリエステル系樹
脂組成物が耐衝撃性改良剤(III)としてが多層構造重
合体粒子を含有する場合、樹脂組成物中における多層構
造重合体粒子の分散状態は必ずしも限定されるものでは
なく、個々の粒子が完全に独立した形態で均一に分散し
ている状態、複数個の粒子が相互に凝集してなる凝集粒
子の形態で均一に分散している状態、これらの状態が共
存している状態などのいずれでもよい。ただし、耐衝撃
性が特に良好となる点において、少なくとも大半の多層
構造重合体粒子が、0.03〜1μmの範囲内の粒子径
を有する粒子の状態で熱可塑性ポリエステル系樹脂相中
に均一に分散していることが好ましい。
【0034】上記多層構造重合体粒子を製造するための
重合法について特に制限はなく、例えば、通常の乳化重
合に準じることにより、球状の多層構造重合体粒子を容
易に得ることができる。乳化重合法においては、公知の
手段に従って、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカ
プタン等の連鎖移動剤を必要に応じて用いることができ
る。なお、乳化重合後、ポリマーラテックスからの多層
構造重合体粒子の分離取得は公知の方法に従って、例え
ば凝固乾燥によって行うことができる。この際、得られ
る多層構造重合体粒子の平均粒子径について特には制限
されないが、粒子径が小さすぎると多層構造重合体粒子
のハンドリング性が低下し、逆に大きすぎると熱可塑性
ポリエステル系樹脂組成物の製造に使用した場合におけ
る耐衝撃性改善効果が少なくなるため、平均粒子径は
0.02〜2μmの範囲内とすることが好ましく、0.
05〜1.0μmの範囲内とすることがより好ましい。
また、製造される多層構造重合体粒子の形態について
は、特に限定されるものではなく、例えば、相互に最外
層部分で融着した状態のペレット状でもよく、パウダー
状またはグラニュー状でもよく、いずれの場合であって
も本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の製造に
使用可能である。
【0035】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物が上記の耐衝撃性改良剤(III)を含有する場合にお
ける耐衝撃性改良剤(III)の含有量については、熱可
塑性ポリエステル系樹脂組成物における耐衝撃性、耐熱
性および機械的強度の点から、〔回収熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(I)と多官能性化合物(II)との合計重
量〕/〔多層構造重合体粒子(III)の重量〕の比にお
いて99/1〜50/50の範囲内となるようにするこ
とが好ましく、耐衝撃性、引張り伸び、耐熱性および機
械的強度のバランスが特に良好となる点からは98/2
〜70/30重量部の範囲となるようにすることがより
好ましい。
【0036】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物は、必要に応じて、酸化防止剤、熱分解防止剤、紫外
線吸収剤、結晶化促進剤、着色剤、難燃剤、補強剤、充
填剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、
接着助剤、粘着剤、上記ポリマー成分(回収熱可塑性ポ
リエステル系樹脂(I)、耐衝撃性改良剤(III)等)
を除く他のポリマー(例えば、未使用のPETなどの未
使用の熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン類;ポリスチレン;
ABS;ポリカーボネートなど)、ポリエステル系樹脂
同士の間またはポリエステル系樹脂とポリカーボネート
系樹脂との間のエステル交換反応を抑制しうるリン系化
合物に代表されるエステル交換抑制剤などの任意成分
を、1種または2種以上含有していてもよい。
【0037】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物は、回収熱可塑性ポリエステル樹脂(I)と多官能性
化合物(II)と所望により他の成分(耐衝撃性改良剤
(III)等)を、所定割合で溶融条件下に混合すること
によって製造することができる。溶融条件下での混合の
ために使用する各成分の形態は特に限定されることな
く、例えば、回収熱可塑性ポリエステル樹脂(I)につ
いては粉砕物、ペレット等の形態のものを使用すること
ができ、また多層構造重合体粒子についてはペレット
状、パウダー状、グラニュー状等の形態のものを使用す
ることができる。
【0038】上記の溶融混合の工程数は限定されるもの
ではなく、各成分を一段階で溶融混合する方法、回収熱
可塑性ポリエステル系樹脂(I)の一部を多官能性化合
物(II)および所望により他の成分(耐衝撃性改良剤
(III)、未使用の熱可塑性ポリエステル系樹脂等)と
溶融混合してマスターバッチを製造し、次いで該マスタ
ーバッチを回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)の残
部および所望により他の成分(未使用の熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂等)と溶融混合することからなる方法、多
官能性化合物(II)を回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
(I)以外の樹脂成分(未使用の熱可塑性ポリエステル
系樹脂等)および所望により他の成分(耐衝撃性改良剤
(III)等)と溶融混合してマスターバッチを製造し、
次いで該マスターバッチを回収熱可塑性ポリエステル系
樹脂(I)および所望により他の成分(未使用の熱可塑
性ポリエステル系樹脂等)と溶融混合することからなる
方法などを採用することができる。上記の溶融混合物
は、ペレット状等の任意形状で一旦取り出した後、各種
成形に供することもできるが、溶融状態のまま直接各種
成形に供してもよい。上記のマスターバッチを用いる方
法は、マスターバッチと回収熱可塑性ポリエステルの粉
砕物(I)とのドライブレンド物を射出成形機等の所望
の成形機に供給して成形品を直接的に製造する場合には
好適である。また、耐衝撃性改良剤(III)として多層
構造重合体粒子を使用する場合には、マスターバッチ用
いる方法が、多層構造重合体粒子の分散性をより向上さ
せやすいため、耐衝撃性の改善効果を発揮させる上で望
ましいことがある。
【0039】上記の溶融混合方法としては特に制限はな
く、熱可塑性樹脂の熱溶融混合のために用いられている
公知の方法を用いることができる。溶融混合用の装置に
ついては、具体的には、加熱ロール機、加熱ニーダー
機、スクリュー型押出し機等を使用することができ、例
えば、スクリュー型押出し機を用いた場合には240〜
300℃の範囲内の温度で溶融混練をすることができ
る。
【0040】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物は、熱溶融成形、加熱加工、溶融紡糸等が可能であ
り、熱可塑性ポリエステル系樹脂やその組成物に対して
一般に採用されている成形方法、成形装置、加工方法等
で、成形、加工等を行うことができ、例えば、押出し成
形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、注型成
形、プレス成形などの成形方法によって、任意の形状や
寸法を有する、シート、フィルム、板、ベルト、ロー
ル、カールコード、ホース、チューブ、防振材、制振
材、機械部品、自動車部品、電気・電子部品、スポーツ
用品に使用可能な成形品を製造することができる。ま
た、本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物は、溶
融紡糸方法、溶融紡糸装置等を用いて紡糸を行うことも
でき、それよって任意の形状や寸法を有する繊維を製造
することができる。
【0041】上記のうちでも、成形品において、該熱可
塑性ポリエステル系樹脂組成物に由来する、引張り強
度、引張り伸び、耐衝撃性、耐熱性等の物性における優
れた特長が特に効果的に発揮される。成形品は、本発明
の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物を、熱溶融成形
し、次いで必要に応じて加熱加工することによって製造
することができる。したがって、成形品の製造方法に着
目すると、回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(I)を熱
溶融成形するに際し、回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
(I)に多官能性化合物(II)および所望により他の成
分(耐衝撃性改良剤(III)等)を添加した後、熱溶融
成形を行うという工程を経ることになる。
【0042】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
により限定されるものではない。なお、実施例における
物性値測定および成形品評価は次に示す方法で行った。
【0043】多層構造重合体粒子の粒子径:多層構造重
合体粒子の粒子径については、レーザー粒径解析装置
(大塚電子社製「PAR−III」)を用いて、動的光散
乱法により平均値を測定した。
【0044】ノッチ付きIzod耐衝撃性の評価:射出
成形機(日精樹脂工業株式会社製FS−80)を用い、
シリンダー温度275℃および金型温度40℃の条件下
で耐衝撃性試験用試験片(寸法:64mm×12.7m
m×3.2mm)を作製した。この試験片を用い、JI
S K7110に準じて、23℃でノッチ付アイゾット
衝撃値(単位:kJ/m)の測定を行なった。
【0045】引張破断伸びおよび引張降伏強度の測定:
射出成形機(日精樹脂工業株式会社製FS−80)を用
い、シリンダー温度275℃および金型温度40℃の条
件下で引張試験用試験片(JIS1号ダンベル)を作製
した。この試験片を用い、JIS K7113に準じて
引張破断伸び(単位:%)および引張降伏強さ(単位:
MPa)を測定した。
【0046】樹脂組成物の溶融粘度:(株)東洋精機製
キャピログラフICを用いて、樹脂温度270℃での剪
断速度121.6sec−1における溶融粘度(単位:
Pa・s)を測定した。
【0047】ガラス転移温度:DSC(メトラー社製
「TA−4000」)を用い、昇温速度10℃/min
の条件で測定した。
【0048】回収熱可塑性ポリエステル系樹脂の固有粘
度:回収熱可塑性ポリエステル系樹脂(回収ポリエチレ
ンテレフタレート)のサンプル1gをヘキサフルオロイ
ソプロパノール100mlに溶解して、30℃で測定し
た。
【0049】耐ドローダウン性(押出し成形性)評価 小型二軸押出し機((株)東洋精機製2D1530)を
用いて、幅30mm×厚さ1mmのシートの押出し成形
性を評価した。押し出されたシートについて耐ドローダ
ウン性および形状保持性を目視で観察し、押出し成形性
の評価を以下のように行った。。 ○:耐ドローダウン性に優れ、形状保持性(押出される
シートにおける形状の均一性)に優れる。 △:耐ドローダウン性または形状保持性に劣る。 ×:耐ドローダウン性に著しく劣り、連続的にシート状
に押出すことができない。
【0050】参考例1(多層構造重合体粒子(A−1)
の製造例) オートクレーブに蒸留水200重量部、乳化剤としてオ
レイン酸ナトリウム4.0重量部、ロンガリット(ホル
ムアルデヒドナトリウムスルホキシレート)0.267
重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.13
重量部および硫酸第一鉄7水和物0.008重量部を仕
込み、窒素で雰囲気を置換をしながら撹拌下で50℃に
昇温した。30分後にブタジエン80重量部を加え、さ
らに30分間、この温度を保持しながら撹拌を続けた。
次いで、同温度で、クメンハイドロパーオキシド0.1
重量部を加えて重合を開始させた。4時間後、ガスクロ
マトグラフィーで単量体がすべて消費されたことを確認
した。このようにして重合体ラテックスを得た。次に、
得られた重合体ラテックスを、窒素雰囲気下に、撹拌
翼、冷却管および滴下ロートを装着した重合器に移し、
70℃に昇温した。さらに、ペルオキソ二硫化カリウム
0.1重量部を加えた後、メタクリル酸メチル20重量
部およびアクリル酸メチル5重量部の混合物を滴下ロー
トより2時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で、
さらに30分間撹拌下に反応を続け、単量体が消費され
たことを確認して重合を終了させた。このようにして得
られたラテックスにおける粒子径は0.15μmであっ
た。得られたラテックスを−20℃に24時間冷却して
凝集させた後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回
洗浄し、さらに50℃で2日間減圧乾燥して、多層構造
重合体粒子(A−1)を得た。得られた多層構造重合体
粒子(A−1)は、ブタジエンゴム(Tg=−102
℃)を主成分とする内層を有し、メタクリル酸メチルと
アクリル酸メチルの共重合体(Tg=105℃)を硬質
最外層とする粒子径0.15μmのコアシェル型2層構
造の粒子であった。
【0051】参考例2(多層構造重合体粒子(A−2)
の製造例) 撹拌翼、冷却管および滴下ロートを装着した重合器に、
窒素雰囲気下で、蒸留水600重量部、乳化剤としてラ
ウリルザルコシン酸ナトリウム0.168重量部および
ステアリン酸ナトリウム2.1重量部を加え、70℃に
加熱して均一に溶解させた。次いで、同温度において、
アクリル酸ブチル150重量部および多官能性の重合性
単量体としてメタクリル酸アリル1.5重量部を加え、
30分間撹拌した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1
5重量部を加えて重合を開始させた。4時間後、ガスク
ロマトグラフィーで各単量体がすべて消費されたことを
確認した。このようにして、共重合体ラテックスを得
た。次いで、重合器中の共重合ラテックスにペルオキソ
二硫酸カリウム0.3重量部を加えた後、メタクリル酸
メチル50重量部を滴下ロートにより2時間かけて滴下
した。滴下終了後、70℃で、さらに30分間撹拌下に
反応を続け、単量体が消費されたことを確認して重合を
終了させた。このようにして得られたラテックスにおけ
る粒子は0.23μmであった。得られたラテックスを
−20℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集物を取
り出し、80℃の熱水で3回洗浄し、さらに50℃で2
日間減圧乾燥して、多層構造重合体粒子(A−2)を得
た。得られた多層構造重合体粒子(A−2)は、アクリ
ル酸ブチルを主成分とするアクリル系ゴム(Tg=−5
4℃)を内層とし、ポリメタクリル酸メチル(Tg=1
05℃)を硬質最外層とする粒子径0.23μmのコア
シェル型2層構造の粒子であった。
【0052】参考例3(回収熱可塑性ポリエステル系樹
脂の製造例) 分別回収された、一般消費者にて使用された飲料用等の
PETボトルを主体とする使用済みボトル群から、X線
を用いて他の素材のボトルを除いた。次に、得られたP
ETボトル群を弱アルカリ性水溶液および水にて洗浄し
た後、湿式粉砕に付した。さらに比重差を利用してポリ
エチレンテレフタレート以外の樹脂片や金属片を分離す
ることによって、PETボトルの粉砕物を得た。得られ
た粉砕物の形状は、平均径が5.0mm、平均厚みが3
00μmのフレーク状であった。また、粉砕物の形態で
回収されたポリエチレンテレフタレート(以下、R−P
ETと称する)の固有粘度は0.75dl/gであっ
た。
【0053】実施例1 予備乾燥を行ったフレーク状のR−PETと2,2’−
(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)
(1,3−PBO;三国製薬株式会社製)とを99.
8:0.2の重量比でドライブレンドし、二軸押出機
((株)日本製鋼所製TEX44C)に供給して270
℃で溶融混練した後ストランド状に押出し、切断して、
熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物のペレットを製造し
た。得られたペレットを用いて溶融粘度測定および耐ド
ローダウン性試験を行うとともに、射出成形機を用いて
試験片を作製し各種試験を行った。得られた結果を下記
の表1に示す。
【0054】実施例2 実施例1において1,3−PBOの代りに、それと同じ
重量割合のテレフタロイロビスカプロラクタム(TL;
松本油脂製)を用いた以外は実施例1と同様にして、熱
可塑性ポリエステル系樹脂組成物のペレットを製造し、
溶融粘度測定および耐ドローダウン性試験を行うととも
に、射出成形機を用いて試験片を作製し各種試験を行っ
た。得られた結果を下記の表1に示す。
【0055】実施例3 実施例1においてR−PETと1,3−PBOとの重量
比を99.8:0.2から98.5:1.5に変更した
以外は実施例1と同様にして、熱可塑性ポリエステル系
樹脂組成物のペレットを製造し、溶融粘度測定および耐
ドローダウン性試験を行うとともに、射出成形機を用い
て試験片を作製し各種試験を行った。得られた結果を下
記の表1に示す。
【0056】実施例4 実施例1においてR−PET:TLの重量比を99.
8:0.2から98.5:1.5に変更した以外は実施
例1と同様にして、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
のペレットを製造し、溶融粘度測定および耐ドローダウ
ン性試験を行うとともに、射出成形機を用いて試験片を
作製し各種試験を行った。得られた結果を下記の表1に
示す。
【0057】実施例5 実施例1においてR−PETと1,3−PBOとTLと
を99:0.5:0.5の重量比でドライブレンドした
ものを二軸押出機に供給した以外は実施例1と同様にし
て、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物のペレットを製
造し、溶融粘度測定および耐ドローダウン性試験を行う
とともに、射出成形機を用いて試験片を作製し各種試験
を行った。得られた結果を下記の表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例6 予備乾燥を行ったフレーク状のR−PETと1,3−P
BOと多層構造重合体粒子(A−1)を94:1:5の
重量比でドライブレンドし、二軸押出機((株)日本製
鋼所製TEX44C)に供給して270℃で溶融混練し
た後ストランド状に押出し、切断して、熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂組成物のペレットを製造した。得られたペ
レットを用いて溶融粘度測定および耐ドローダウン性試
験を行うとともに、射出成形機を用いて試験片を作製し
各種試験を行った。得られた結果を下記の表2に示す。
【0060】実施例7 実施例6においてR−PET:1,3−PBO:多層構
造重合体粒子(A−1)の重量比を94:1:5から8
9:1:10に変更した以外は実施例6と同様にして、
熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物のペレットを製造
し、溶融粘度測定および耐ドローダウン性試験を行うと
ともに、射出成形機を用いて試験片を作製し各種試験を
行った。得られた結果を下記の表2に示す。
【0061】実施例8 実施例6において、1,3−PBOの代りにそれと同じ
重量割合のTLを使用し、かつ多層構造重合体粒子(A
−1)の代りにそれと同じ重量割合の多層構造重合体粒
子(A−2)を使用した以外は実施例6と同様にして、
熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物のペレットを製造
し、溶融粘度測定および耐ドローダウン性試験を行うと
ともに、射出成形機を用いて試験片を作製し各種試験を
行った。得られた結果を下記の表2に示す。
【0062】実施例9 実施例8においてR−PET:TL:多層構造重合体粒
子(A−2)の重量比を94:1:5から89:1:1
0に変更した以外は実施例8と同様にして、熱可塑性ポ
リエステル系樹脂組成物のペレットを製造し、溶融粘度
測定および耐ドローダウン性試験を行うとともに、射出
成形機を用いて試験片を作製し各種試験を行った。得ら
れた結果を下記の表2に示す。
【0063】実施例10 実施例8においてR−PET:TL:多層構造重合体粒
子(A−2)の重量比を94:1:5から79:1:2
0に変更した以外は実施例8と同様にして、熱可塑性ポ
リエステル系樹脂組成物のペレットを製造し、溶融粘度
測定および耐ドローダウン性試験を行うとともに、射出
成形機を用いて試験片を作製し各種試験を行った。得ら
れた結果を下記の表2に示す。
【0064】実施例11 予備乾燥を行ったフレーク状のR−PET、メチルメタ
クリレート(MMA)とグリシジルメタクレート(GM
A)との共重合体(MMA/GMAの重量比=80/2
0、数平均分子量=50000)および多層構造重合体
粒子(A−2)を85:5:10の重量比でドライブレ
ンドし、二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX44
C)に供給して270℃で溶融混練した後ストランド状
に押出し、切断して、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物のペレットを製造した。得られたペレットを用いて溶
融粘度測定および耐ドローダウン性試験を行うととも
に、射出成形機を用いて試験片を作製し各種試験を行っ
た。得られた結果を下記の表2に示す。
【0065】実施例12 予備乾燥を行ったペレット状の未使用ポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度=0.75dl/g)とTLと多
層構造重合体粒子(A−1)を47.5:5:47.
5:の重量比でドライブレンドし、二軸押出機((株)
日本製鋼所製TEX44C)に供給して270℃で溶融
混練した後ストランド状に押出し、切断して、TLと多
層構造重合体粒子(A−1)を含有するマスターバッチ
を得た。得られたマスターバッチと、予備乾燥を行った
フレーク状のR−PETを、20:80の重量比でドラ
イブレンドした。このドライブレンド物を上記の耐ドロ
ーダウン性試験に準じて小型二軸押出し機に供給し、そ
の耐ドローダウン性を評価した。また、ドライブレンド
物を所定の射出成形に付して上記の引張り試験用試験片
および耐衝撃性試験用試験片を作製し、それぞれに試験
を行った。さらに、射出成形された試験片からペレット
状の溶融粘度測定用試料を切り出し、溶融粘度測定を行
った。得られた結果を下記の表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】比較例1 予備乾燥を行ったフレーク状のR−PETをそのまま二
軸押出機((株)日本製鋼所製TEX44C)に供給し
て270℃で溶融混練した後ストランド状に押出し、切
断して、熱可塑性ポリエステル系樹脂のペレットを製造
した。得られたペレットを用いて溶融粘度測定および耐
ドローダウン性試験を行うとともに、射出成形機を用い
て試験片を作製し各種試験を行った。得られた結果を下
記の表3に示す。
【0068】比較例2 予備乾燥を行ったフレーク状のR−PETと多層構造重
合体粒子(A−1)を95:5の重量比でドライブレン
ドし、二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX44C)
に供給して270℃で溶融混練した後ストランド状に押
出し、切断して、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の
ペレットを製造した。得られたペレットを用いて溶融粘
度測定および耐ドローダウン性試験を行うとともに、射
出成形機を用いて試験片を作製し各種試験を行った。得
られた結果を下記の表3に示す。
【0069】比較例3 比較例2においてR−PET:多層構造重合体粒子(A
−1)の重量比を95:5から90:10に変更した以
外は比較例2と同様にして、熱可塑性ポリエステル系樹
脂組成物のペレットを製造し、溶融粘度測定および耐ド
ローダウン性試験を行うとともに、射出成形機を用いて
試験片を作製し各種試験を行った。得られた結果を下記
の表3に示す。
【0070】
【表3】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、回収された熱可塑性ポ
リエステル系樹脂を使用するにもかかわらず、引張り強
度のみならず、引張り伸び、耐衝撃性等の力学物性にも
優れた熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物が提供され
る。該熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物は、適度な溶
融粘度を有し成形性も良好であり、回収された熱可塑性
ポリエステル系樹脂に不足している押出し成形性を改善
することも可能である。該熱可塑性ポリエステル系樹脂
組成物から得られる成形品は、引張り強度、引張り伸
び、耐衝撃性等の諸力学物性に優れる。したがって、該
熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物は成形材料として有
用であり、射出成形、押出し成形、ブロー成形、異形押
出し成形等の各種の成形に供し、小型成形品(日用品
等)から大型成形品に至るまでの各種の成形品を安定に
成形することが可能となる。以上のとおり、本発明によ
れば、回収熱可塑性ポリエステル系樹脂の利用範囲を大
幅に拡大することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 宙 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA42 AA44 AC06 AC11 AC12 AF14 AF23 AF45 AH04 AH07 AH12 AH17 AH19 BA01 BB01 BB03 BB04 BB05 BB06 BB13 BC01 BC03 BC04 BC05 BC07 4J002 AC00Y BB00Y BB09X BC02Y BG00Y BG02X BH02X BN13Y BP00X CC04X CD06X CD17X CF00W CF00Y EL026 EU016 EU226 FA08Y FD20Y FD207

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステル系樹脂からなる成
    形品から取得された回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
    (I)、ならびに水酸基および/またはカルボキシル基
    と反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物
    (II)を含有するポリエステル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリエステル系樹脂からなる成
    形品から取得された回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
    (I)、水酸基および/またはカルボキシル基と反応し
    うる官能基を2個以上有する多官能性化合物(II)、な
    らびに該多官能性化合物(II)以外の耐衝撃性改良剤
    (III)を含有する熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 耐衝撃性改良剤(III)がゴム成分であ
    る請求項1又は2記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 耐衝撃性改良剤(III)であるゴム成分
    が多層構造重合体粒子である請求項3記載の熱可塑性ポ
    リエステル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱
    可塑性ポリエステル系樹脂組成物からなる成形用材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱
    可塑性ポリエステル系樹脂組成物からなる成形品。
  7. 【請求項7】 熱可塑性ポリエステル系樹脂からなる成
    形品から取得された回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
    (I)を熱溶融成形するに際し、該回収熱可塑性ポリエ
    ステル系樹脂(I)に、水酸基および/またはカルボキ
    シル基と反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化
    合物(II)を添加した後、熱溶融成形を行うことを特徴
    とする成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性ポリエステル系樹脂からなる成
    形品から取得された回収熱可塑性ポリエステル系樹脂
    (I)を熱溶融成形するに際し、該回収熱可塑性ポリエ
    ステル系樹脂(I)に、水酸基および/またはカルボキ
    シル基と反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化
    合物(II)ならびに該多官能性化合物(II)以外の耐衝
    撃性改良剤(III)を添加した後、熱溶融成形を行うこ
    とを特徴とする成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】 耐衝撃性改良剤(III)がゴム成分であ
    る請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 耐衝撃性改良剤(III)であるゴム成
    分が多層構造重合体粒子である請求項9記載の製造方
    法。
JP11170600A 1999-06-17 1999-06-17 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途 Withdrawn JP2001002903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170600A JP2001002903A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170600A JP2001002903A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002903A true JP2001002903A (ja) 2001-01-09
JP2001002903A5 JP2001002903A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=15907863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170600A Withdrawn JP2001002903A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077757A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 制振材料およびシート状制振材料の製造方法
US7989556B2 (en) 2004-03-25 2011-08-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Modifier for polyester resin and process for producing molded article with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989556B2 (en) 2004-03-25 2011-08-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Modifier for polyester resin and process for producing molded article with the same
WO2006077757A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 制振材料およびシート状制振材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233373B1 (ko) 폴리유산 수지 조성물
EP1844086A1 (en) Impact modified thermoplastic resin composition
JP2002226662A (ja) 重合体用の耐衝撃性改良剤の組み合わせ
JP2006137908A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3338330B2 (ja) ポリエステル樹脂複合成形品
JP7177828B2 (ja) マスターバッチ、ポリカーボネート系樹脂組成物、射出発泡成形体及びその製造方法
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001002903A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2002212376A (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物、合成樹脂製部品及び自動車用ランプ
JP2002047396A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途
JP2002037989A (ja) 耐熱性熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形用途
JP2001279049A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JPH1160922A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2003335951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2004067841A (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物
JP2002256037A (ja) コア・シェル構造重合体粒子および該粒子を含有するポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2000169046A (ja) ボビン
JP2890766B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002212377A (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物、合成樹脂製部品及び自動車用ランプ
JP2005023165A (ja) 非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP3672759B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JPS61127754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3433909B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080402