JP2001002101A - ケース - Google Patents

ケース

Info

Publication number
JP2001002101A
JP2001002101A JP11212589A JP21258999A JP2001002101A JP 2001002101 A JP2001002101 A JP 2001002101A JP 11212589 A JP11212589 A JP 11212589A JP 21258999 A JP21258999 A JP 21258999A JP 2001002101 A JP2001002101 A JP 2001002101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
case
box
opening
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394728B2 (ja
Inventor
Masuhiro Mitsuyama
益弘 光山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16625212&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001002101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP21258999A priority Critical patent/JP3394728B2/ja
Priority to TW088119524A priority patent/TW431996B/zh
Priority to IDP20000504D priority patent/ID26374A/id
Priority to FR0007846A priority patent/FR2795056B1/fr
Priority to CA002312019A priority patent/CA2312019A1/en
Priority to US09/597,768 priority patent/US6374648B1/en
Priority to IT2000TO000598A priority patent/IT1320511B1/it
Priority to DE10030126A priority patent/DE10030126A1/de
Priority to KR10-2000-0033927A priority patent/KR100440432B1/ko
Priority to GB0015137A priority patent/GB2351277B/en
Priority to SG200003455A priority patent/SG91288A1/en
Priority to CN00102751A priority patent/CN1117682C/zh
Publication of JP2001002101A publication Critical patent/JP2001002101A/ja
Publication of JP3394728B2 publication Critical patent/JP3394728B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0017Anti-theft devices, e.g. tags or monitors, fixed to articles, e.g. clothes, and to be removed at the check-out of shops
    • E05B73/0023Containers, boxes, cases or the like, e.g. for compact discs or video-cassettes, specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースから収納商品が抜き取られるのを
防止するようにしたことにある。 【解決手段】 側面に商品の出し入れ用の開口を有する
箱体2と、この箱体の下縁にヒンジを介し開閉自在に設
けた蓋体4とでケースAを構成すると共に、箱体及び蓋
体の上縁に設けた並列係合溝9に係合状態に、かつ抜き
差し自在にスライダBを差し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陳列や販売以外
に貸し出しケースになると共に、収納商品の盗難を防止
するケースや、ケースの開放阻止スライダ及びケースに
対するスライダの係合関係解除具に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】例えば、レンタルショップ
でレンタル商品であるビデオテープやディスクなどの収
納ケースを並べて陳列した際、ケースの収納商品の盗難
防止機能、すなわちケースを開放して収納商品の抜き取
りを防止する手段がないため、商品の不正な持ち出し
(盗難)が発生する。
【0003】また、上記の盗難を防止する手段として、
店の出入口に磁気センサなどの検知手段を配置し、ケー
スや収納商品に磁気コイルなどのタグを取付けておくこ
とが知られている。
【0004】しかしながら、ケースはもとより商品にま
でタグを取付けるので、タグの取付けに多大な手数がか
かると共に、大幅なコストアップになる問題が発生し
た。
【0005】さらに、タグの取付けてあるケースを販売
ケースとした際、取付けてあるタグを回収しないかぎり
損失の発生原因になる。勿論、商品にタグが取付けてあ
るので同様の問題が発生する。
【0006】そこで、この発明の課題は、ケースに収納
商品の盗難防止機能を付与し、また、ケースや商品にタ
グの取付けが不要になるようにしたことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】上記の課題を解決するために、この発明
は、側面に商品の出し入れ用の開口を有する箱体と、こ
の箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前記開口を開閉す
るように設けた蓋体と、この蓋体と前記箱体との上縁に
設けた並列係合溝とからなる構成を採用したり、上記係
合溝或いは箱体、蓋体のいずれかに差し込んだスライダ
の抜止め係止手段を設けた構成を採用する。
【0009】また側面に商品の出し入れ用の開口を有す
る箱体と、この箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前記
開口を開閉するように設けた蓋体と、この蓋体と前記箱
体との上縁に設けた並列係合溝とからなるケースにおい
て、前記係合溝に前記ケースの閉鎖状態維持の係合状態
に、かつ抜き差し自在にスライダを差し込んだことを特
徴とするケース用スライダを採用する。
【0010】さらに側面に商品の出し入れ用の開口を有
する箱体と、この箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前
記開口を開閉するように設けた蓋体と、この蓋体と前記
箱体との上縁に設けた並列係合溝とで構成したケース
と、前記係合溝に前記ケースの閉鎖状態維持の係合状態
に、かつ抜き差し自在に差し込んだスライダとからな
り、上記スライダと上記ケース或いは係合溝との対向面
に前記スライダの差し込みにともない押し戻され、かつ
差し込み終了にともない係合関係になるような係止手段
を設け、この係止手段を挟んで対向する面間に前記係止
手段の係合解除用解除具の差し込み間隙を設けた構成を
採用する。
【0011】また上記のスライダに盗難防止用のタグを
設けることもある。
【0012】さらに上記のスライダの差し込み先行端に
突き破り尖鋭部材を設けることもある。
【0013】また上記スライダと解除具との重なり面に
前記解除具の差し込み終了時点に係合関係になるような
係合手段を設けることもある。さらに、並列係合溝間に
空隙を設けると共に、この空隙にスライダから突出する
指先引掛部を嵌入することもある。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づき説明する。
【0015】この発明の第1の実施形態のケースAは、
図1及び図2に示すように、側面に商品の出し入れ用の
開口1を有する箱体2と、この箱体2の下縁側にヒンジ
3を介し開口1を開閉するように設けた蓋体4とで構成
されている。
【0016】上記の箱体2は、図示の場合側壁5と、こ
の側壁5の各辺縁から連なって側壁5の裏面側に突出す
る周壁6とで構成され、蓋体4は、図示の場合側壁7
と、この側壁7の下辺以外の辺縁から連なって側壁7の
裏面方向に突出すると共に、周壁8とで構成され、ヒン
ジ3は、図示の場合側壁7の下辺と周壁6との連結部分
にハーフカットにより設けたが、他のヒンジを用いるこ
ともあり、合成樹脂を素材とした成形などで設ける。勿
論、周壁6、8などの一部に収納商品の抜き取りができ
ない切欠きなどを設けることもある。
【0017】また、箱体2と蓋体4との上縁(ヒンジ3
に対向する辺側)には、並列係合溝9、9が設けてあ
る。
【0018】上記の並列係合溝9、9は、図示の場合、
側壁5、7の延長に7字状の屈曲壁10をそれぞれ連成
して内側に二条設けたが、使用するスライダ(後述す
る)の形状にあわせて設ければよい。
【0019】上記のように構成すると、箱体2に例えば
レンタルショップにあっては、レンタル商品を収納した
のち、蓋体4によって開口1を閉鎖する。このとき、係
合溝9、9は、図2に示すように並列状になる。
【0020】この発明の(第1の実施形態のケースに用
いる)第2の実施形態のスライダBは、図3に示すよう
に、閉鎖状態におけるケースAの並列係合溝9、9に係
合させて抜き差し自在に差し込むように構成されてい
る。
【0021】すると、並列係合溝9、9に係合状態に差
し込んだスライダBによってケースAの開放を阻止する
ので、棚に陳列したケースAに収納してある商品の盗難
を防止することができる。
【0022】ただし、スライダBを引き抜くことによっ
て並列係合溝9、9とスライダBとの係合関係が解除さ
れて蓋体4の開放が可能になるが、陳列時のケースAか
らスライダBを引き抜くことは、不正感によりちゅうち
ょさせて盗難防止になる。
【0023】上記のスライダBは、図示の場合、並列係
合溝9、9に上縁部を嵌合して屈曲壁10、10の内側
に嵌入する左右一対の側板11、11と、この両側板1
1の対向面上下縁間の中間を接続する連結板12とで構
成(端面H形に)したが、並列係合溝9の配置、例えば
並列突出壁の外側に溝を設けた場合、この溝に係合して
両突出壁の外側に嵌装する溝形であってもよい。要する
に、差し込むスライダに並列係合溝が係合してケースの
開放を阻止するものであればよい。
【0024】なお、図示のようにストッパ13(図示の
場合周壁8の設けたが、屈曲壁10に設けてもよい)に
スライダBの差し込み先行端を当接させて定位置にスラ
イダ8を停止させるようになっている。その際、ケース
Aを傾けてもスライダBが滑走して抜け落ちない接触抵
抗があるようにしておくと望ましい。
【0025】この発明の第3の実施形態では、図4から
図6に示すように、第2の実施形態のスライダBと第1
の実施形態のケースA或いは係合溝9との対向面には、
スライダBの差し込みにともない押し戻され、スライダ
Bの差し込み終了にともない係合関係になってスライダ
Bの引き抜きを阻止する係止手段21が、また係止手段
21を有する対向面間に係止手段21の係合解除具22
の差し込み間隙23が設けてある。
【0026】上記の係止手段21は、図示の場合周壁8
とスライダB(スライダBの連結板12)との対向面一
方に設けた凹入或いは貫通孔の係止部24と、他方にス
ライダBの差し込み時に突出力に抗して押し戻され(押
し逃がされ)、スライダBの差し込み終了にともない合
致する係止部24に自動的に嵌り込んで係合関係になる
と共に、スライダBの差し込み方向の反対方向のスライ
ドを止める係止片25とで構成されている。
【0027】なお、図示の場合ケースA側に係止部24
を、スライダB側に係止片25を設けたが、限定されず
逆にして設けることもでき、またスライダBや係合溝9
の形状によって位置を変更することもでき、さらに、係
止片25は、図示の場合連結板12にコ字状のスリット
26を入れて、このスリット26の内側を係止部24側
に突出させて設けると共に、スライダBと一体的に成形
する合成樹脂のもつ弾力を利用して元の位置に復帰させ
るようにしたが、別部品を取付けて設ける以外に、図1
8に示すように、合成樹脂によるスライダBの成形の際
に一体的に係止片25を設けることもできる。
【0028】また、図示のように、係止片25に連結板
12に対する連結部分から自由端に向け、かつ対向する
係止部24側に突出度合いが徐々に大きくなるテーパー
面部27を設けておくと、スライダBの差し込みがスム
ーズになると共に、スムーズに係止片25を押し戻すこ
とができる。
【0029】さらに、上記の間隙23は、図示の場合、
連結板12と両側板11とで囲まれた空隙を利用した
が、スライダBや係合溝9の配置位置によって溝などを
設けて形成することもある。
【0030】上記のように構成すると、第2の実施形態
のように、並列係合溝9に係合状態にスライダBを差し
込んでケースAの開放を阻止する。
【0031】その際スライダBの差し込みにともない周
壁8に当接する係止片25を押し戻し、スライダBの差
し込み終了にともない係止部24に係止片25の自由端
が合致するので、周壁8による押し戻しの解除された係
止片25が復帰(元の姿勢に)して、係止部24に係止
片25の自由端が図6に示すように嵌り込み係合する。
【0032】この係合関係によって第3者によるスライ
ダ8の引き抜きが阻止されるので、ケースAを開放する
ことができない。すなわち、ケースAに収納してある商
品の盗難を防止することができる。
【0033】なお、図示の場合、前後に二個の係止手段
21を配置したが、数は自由に決定すればよい。
【0034】上記係止手段21の係合関係を解除するた
めの間隙23に差し込む係合解除具22は、図9、図1
0及び図11に示すように間隙23に差し込む板状体3
1と、この板状体31から連なって前方に突出すると共
に、前方の係止片25を押し戻して係止部24から係止
片25を脱出(係合関係解除のため)させる(図11に
示すように)長尺片32と、手前の係止片25を押し戻
して係止部24から係止片25を脱出(係合関係解除の
ため)させる(図11に示すように)短尺片33を並設
して形成する。
【0035】その際、長尺片32は、図10に示すよう
にスライダBから突出するガイド34によって前方の係
止片25の下側センターに案内されるように長尺片32
を屈曲させ、そして係止片25の一側縁から下向きに突
出するガイド片35によって長尺片32の先を係止片2
5の下面センターに案内する。
【0036】一方短尺片33は、先端を先細り状にし
て、係止片25の両側縁から下向きに突出する並列ガイ
ド片36間に嵌入して係止片25の下面センターに案内
する。
【0037】ただし、係合解除具22は、上記の構成に
限定されず、係止手段21が1個の場合、一枚の板状体
を用いて行なう。
【0038】なお、係止部24は、図示の貫通孔に限定
されず、凹入部や図19、図20に示すように例えば周
壁8の上面(間隙23を有する面)に突起を突出させて
設けることもある。
【0039】その際、係合解除具22の差し込み時に長
尺片32及び短尺片33の差し込み先行端が衝突(突起
に)しないように考慮しておく。
【0040】図中37は係合解除具22の差し込みスト
ッパである。
【0041】この発明の第4の実施形態では、図12に
示すようにスライダBの所望の位置に不正な持ち出し防
止のタグ41が取付けてある。
【0042】このタグ41は、周知のように磁気コイル
などで、店の出入口に配置した磁気センサーなどの検知
手段で検知される。
【0043】上記のタグ41は、図示の場合スライダB
の側面に凹入部42を設けて、この凹入部42に嵌め込
むタグ41を接着剤などで固定したが、取付け位置や取
付け手段は上記に限定されない。
【0044】勿論図21に示すように、並列係合溝9を
ケースAの辺縁全長に設けて、それに見合うようにスラ
イダBも長くすると共に、スライダBの差し込み先行端
側の長く延長した部分にタグ41を設ける(取付ける)
こともある。
【0045】上記のように構成すると、商品の販売やレ
ンタルの際に店側にスライダBを残すので、大幅なコス
トアップになるケースや商品にタグを取付ける必要がな
い。
【0046】この発明の第5の実施形態では、図13に
示すようにスライダBの差し込み先行端には、突き破り
尖鋭部51が設けてある。
【0047】上記の尖鋭部51は、図示のV字状以外
に、図22に示すようにドライバーのプラス形状の尖鋭
部51などにすることもある。
【0048】要するに、図14に示すようにケースAを
包装する熱収縮フィルムなどの包装フィルム52を尖鋭
部51によって突き破って並列係合溝9にスライダBを
差し込む。すると、フィルム52によってケースAが包
装されていても包装ままケースAにスライダBを差し込
むことができる。
【0049】なお、図22及び図23に示すように並列
係合溝9、9のスライダBの差し込み端部に欠除部71
を設けておくと、尖鋭部51により突き破った包装フィ
ルム52の破り端がスライダBにより押し込まれても、
押し込んだ破り端が欠除部71内に逃げ込んでスライダ
Bのスムーズな差し込みを阻害しない。
【0050】この発明の第6の実施形態では、図9、図
13、図15や図11、図16、図17に示すように、
スライダBと差し込んだ解除具22との重なり面には、
自動的に係合関係になる係合手段61が設けてある。
【0051】上記の係合手段61は、図示の場合スライ
ダBに凹部62を、解除具22に差し込み終了時凹部6
2に嵌り込み係合するように引き抜く方向に突出度合い
の大きいテーパー突部63とを設け、図15に示す凹部
62と突部63との噛み合いにより係合関係になり、解
除具22を引き抜くと共にスライダBの引き抜かれるよ
うにした(解除具22を若干持ち上げぎみにしながら)
方式や、短尺片33の上面に設けた凹入段部65の角
に、解除具22の差し込みにともない短尺片33によっ
て上方に復帰力に抗して押し逃がされ、解除具22の差
し込み終了にともない凹入段部65に合致すると共に、
凹入段部65に嵌り込み係合する弾片66とで係合関係
になり、解除具22と共に、スライダBを引き抜く方式
がある。
【0052】この発明の第7の実施形態では、図24及
ぶ図25に示すように、並列係合溝9、91間に所定の
空隙73を設けておく。そして、この空隙73に差し込
んだスライダBから突出する指先掛合部74を嵌入させ
る。
【0053】勿論、空隙73は、スライダBの差し込み
にともない指先掛合部74が空隙73内に嵌入し、そし
て空隙73を移動するので、全長にわたり、或いは必要
な範囲設ける。
【0054】すると、スライダB及び解除具22の差し
込み終了後図24に示すように指先掛合部74に指先を
押し当てると共に、押し当て状態を維持しながらスライ
ダBの抜き取り方向に指先を移動(図24矢符方向に)
させると、指先の押し当てによる加圧力でスライダBと
共に解除具22が重なり合った状態で抜ける方向にスラ
イドする。従って、スライダBと解除具22との第6の
実施形態のような係合手段61が不要になる。
【0055】なお、指先掛合部74の突出長さは、見苦
しくない程度に突出させればよい。
【0056】また、図26に示すようにスライダBの差
し込みにともない係止手段21が係合関係になったと
き、スライダBと周壁8との対向面一方の係止部75に
弾片76が自動的に嵌り込み係合するようにして、スラ
イダBの差し込み方向のスライドをストップさせると、
ケースA側にストッパ13が不要になる。
【0057】勿論、弾片76は、解除具22の差し込み
にともない押し逃げされて、弾片76と係止部75との
係合関係が解除されるようになっている。
【0058】上記に係止部75及び弾片76は、前述の
係止手段21と同様につき説明を省略する。
【0059】
【発明の効果】この発明の係るケース及びスライダは、
以上のように構成してあるので、ケースに収納してある
商品の盗難を防止することができると共に、店側の解除
具によってスライダとケースとの係止手段の係合関係を
解除して、引き抜いたスライダを店側に残すため、ケー
スを販売或いは貸出しケースとして使用することができ
る。
【0060】また、スライダにタグを設けたので、ケー
スや商品の両方にタグを取付ける手間をなくすることが
できると共に、店側にタグ付スライダを残すため、ケー
スや商品を販売などしても、タグの損失がない。
【0061】すなわち、ケース毎にスライダが不要にな
る。その理由はケースは品物を収納してメーカー側から
出荷されるものであり、スライダは、販売店やレンタル
店のみに備えるものである。従って店側に回収されたタ
グ付スライダは、再使用できて経費の節減になる。
【0062】さらに、スライダに突き破り尖鋭部を設け
たあるので、ケースの包装フィルムを突き破ってスライ
ダを差し込むこともできる。
【0063】また、スライダと解除具とに設けた係合手
段により解除具とスライダとを共に引き抜くことができ
る。
【0064】さらに、並列係合溝間の空隙に嵌入する指
先掛合部によって、スライダと共に解除具をスライドさ
せて抜き取ることもできる。
【0065】なお、スライドBの端末に周壁8に外接す
るL形の屈曲片(図示省略)を設けることもある。する
と。屈曲片が当りになる。その際、屈曲片に窓を設けて
解除具の差し込みができるようにしておく。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図 1】この発明の第1の実施形態のケースを示す
斜視図
【図 2】ケースの縦断正面図
【図 3】ケースとスライダの斜視図
【図 4】第3の実施形態のスライダを示す斜視図
【図 5】ケースとスライダの斜視図
【図 6】スライダを差し込んだ縦断側面図
【図 7】図6のX−X線に沿う断面図
【図 8】図6のY−Y線に沿う断面図
【図 9】同上に用いる解除具の斜視図
【図 10】解除具の使用を示す横断平面図
【図 11】同縦断側面図
【図 12】第4の実施形態のスライダを示す斜視図
【図 13】第5の実施形態のスライダを示す斜視図
【図 14】同上の使用状態を示す斜視図
【図 15】第6の実施形態の要部を示す縦断側面図
【図 16】解除具の斜視図
【図 17】スライダの縦断側面図
【図 18】他のスライダを示す斜視図
【図 19】係止部の他の例を示す下面図
【図 20】同上の縦断側面図
【図 21】スライダと係合溝との他の例を示す斜視
【図 22】第5の実施形態の他の例を示す斜視図
【図 23】同上の要部を示す縦断側面図
【図 24】第7の実施形態の縦断側面図
【図 25】同上の縦断正面図
【図 26】スライダの停止位置決めを示す縦断側面
【符号の説明】
A ケース B スライダ 1 開口 2 箱体 3 ヒンジ 4 蓋体 9 係合溝 11 側板 12 連結板 21 係止手段 22 解除具 23 間隙 24 係止部 25 係止片 26 スリット 27 テーパー面部 31 板状体 32 長尺片 33 短尺片 34 ガイド 35 ガイド片 36 ガイド片 37 ストッパ 41 タグ 42 凹入部 51 尖鋭部 52 包装フィルム 61 係合手段 62 凹部 63 テーパー突部 65 凹入段部 66 弾片 73 空隙 74 指先掛合部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に商品の出し入れ用の開口を有する
    箱体と、この箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前記開
    口を開閉するように設けた蓋体と、この蓋体と前記箱体
    との上縁に設けた並列係合溝とからなるケース。
  2. 【請求項2】 上記係合溝或いは箱体、蓋体のいずれか
    に差し込んだスライダの抜止め係止手段を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載のケース。
  3. 【請求項3】 側面に商品の出し入れ用の開口を有する
    箱体と、この箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前記開
    口を開閉するように設けた蓋体と、この蓋体と前記箱体
    との上縁に設けた並列係合溝とからなるケースにおい
    て、前記係合溝に前記ケースの閉鎖状態維持の係合状態
    に、かつ抜き差し自在にスライダを差し込むケース用ス
    ライダ。
  4. 【請求項4】 側面に商品の出し入れ用の開口を有する
    箱体と、この箱体の下縁側に適宜のヒンジを介し前記開
    口を開閉するように設けた蓋体と、この蓋体と前記箱体
    との上縁に設けた並列係合溝とで構成したケースと、前
    記係合溝に前記ケースの閉鎖状態維持の係合状態に、か
    つ抜き差し自在に差し込んだスライダとからなり、上記
    スライダと上記ケース或いは係合溝との対向面に前記ス
    ライダの差し込みにともない押し戻され、かつ差し込み
    終了にともない係合関係になるような係止手段を設け、
    この係止手段を挟んで対向する面間に前記係止手段の係
    合解除用解除具の差し込み間隙を設けたことを特徴とす
    るケース。
  5. 【請求項5】 上記のスライダに盗難防止用のタグを設
    けたことを特徴とする請求項3、4に記載のケース用ス
    ライダ。
  6. 【請求項6】 上記のスライダの差し込み先行端に突き
    破り尖鋭部を設けたことを特徴とする請求項2、3に記
    載のケース用スライダ。
  7. 【請求項7】 上記スライダと解除具との重なり面に前
    記解除具の差し込み終了時点に係合関係になるような係
    合手段を設けたことを特徴とする請求項4に記載のケー
    ス。
  8. 【請求項8】 上記並列係合溝間に空隙を設けると共
    に、この空隙にスライダから突出する指先引掛部を嵌入
    したことを特徴とする請求項4に記載のケース。
JP21258999A 1999-06-21 1999-06-21 ケース Expired - Fee Related JP3394728B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21258999A JP3394728B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ケース
TW088119524A TW431996B (en) 1999-06-21 1999-11-09 Case
IDP20000504D ID26374A (id) 1999-06-21 2000-06-19 Kotak untuk penerima artikel
IT2000TO000598A IT1320511B1 (it) 1999-06-21 2000-06-20 Contenitore per l'esposizione di articoli con protezione contro ilfurto.
SG200003455A SG91288A1 (en) 1999-06-21 2000-06-20 Container for receiving article
US09/597,768 US6374648B1 (en) 1999-06-21 2000-06-20 Commodity antitheft implement
FR0007846A FR2795056B1 (fr) 1999-06-21 2000-06-20 Conteneur destine a recevoir un article
DE10030126A DE10030126A1 (de) 1999-06-21 2000-06-20 Behälter
KR10-2000-0033927A KR100440432B1 (ko) 1999-06-21 2000-06-20 물품 수납용 컨테이너
GB0015137A GB2351277B (en) 1999-06-21 2000-06-20 Container for receiving article
CA002312019A CA2312019A1 (en) 1999-06-21 2000-06-20 Container for receiving article
CN00102751A CN1117682C (zh) 1999-06-21 2000-06-21 盒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21258999A JP3394728B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002101A true JP2001002101A (ja) 2001-01-09
JP3394728B2 JP3394728B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16625212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21258999A Expired - Fee Related JP3394728B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ケース

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JP3394728B2 (ja)
KR (1) KR100440432B1 (ja)
CN (1) CN1117682C (ja)
CA (1) CA2312019A1 (ja)
DE (1) DE10030126A1 (ja)
FR (1) FR2795056B1 (ja)
GB (1) GB2351277B (ja)
ID (1) ID26374A (ja)
IT (1) IT1320511B1 (ja)
SG (1) SG91288A1 (ja)
TW (1) TW431996B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054194B2 (en) 2003-02-10 2011-11-08 Autronic Plastics, Inc. System and method for verifying a security status of a lockable container
CN111377109A (zh) * 2020-04-19 2020-07-07 重庆撸袖子网络技术部 合页式铰链结构模块拼装的物流包装箱

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257971B2 (en) * 2000-07-31 2007-08-21 Autronics Plastics Inc. Case with internal lock
US7404484B2 (en) 2000-11-10 2008-07-29 Meadwestvaco Corporation Security device for information storage media
DE10104313C1 (de) * 2001-01-22 2002-08-08 Hunke & Jochheim Aufbewahrungsbehälter für Kassetten
GB0129348D0 (en) * 2001-12-07 2002-01-30 Dubois Ltd Security device
DE20209566U1 (de) * 2002-06-20 2002-08-29 Thulin Cartonneries Aufbewahrungskassette für mindestens einen Bild-, Ton- oder Datenträger, z.B. eine CD oder eine DVD
WO2004107346A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Trade Guys International Pty Ltd An improved lockable media storage apparatus
GB0500068D0 (en) * 2005-01-05 2005-02-09 Ideas For Life Ltd Bank note transporter
CN104944042A (zh) * 2015-05-11 2015-09-30 张立 一种滑动式电极片储物架

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159826U (ja) * 1976-05-26 1977-12-05
JPS6038535Y2 (ja) * 1981-12-15 1985-11-18 ソニー株式会社 カセツトケ−ス
JPH0617320Y2 (ja) * 1987-11-21 1994-05-02 ソニー株式会社 メモリ装置
US4966020A (en) * 1989-06-06 1990-10-30 880335 Ontario Inc. Locking mechanism
EP0483422A1 (en) * 1990-10-29 1992-05-06 Scott M. Fotheringham Locking mechanism, particularly for anti-theft device for compact disc cassettes, video cassettes or the like
US4974740A (en) * 1990-03-05 1990-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Triple-action latch for a shipping case
US5375712A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Alpha Enterprises, Inc. Security container with a key
WO1996009969A1 (fr) * 1994-09-27 1996-04-04 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif de rangement et de securite pour un article range
US5598728A (en) * 1995-03-03 1997-02-04 Autronic Plastics, Inc. Security case
US5597068A (en) * 1995-08-25 1997-01-28 Alpha Enterprises, Inc. Compact disc security container
JP3158272B2 (ja) * 1996-08-09 2001-04-23 株式会社サンエイ ソフト収納ケースの保持具
JPH10211944A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Kichinosuke Nagashio 包装容器
JP3392777B2 (ja) * 1999-02-19 2003-03-31 株式会社日新 ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054194B2 (en) 2003-02-10 2011-11-08 Autronic Plastics, Inc. System and method for verifying a security status of a lockable container
CN111377109A (zh) * 2020-04-19 2020-07-07 重庆撸袖子网络技术部 合页式铰链结构模块拼装的物流包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
ID26374A (id) 2000-12-21
KR20010049581A (ko) 2001-06-15
DE10030126A1 (de) 2001-01-18
SG91288A1 (en) 2002-09-17
CN1117682C (zh) 2003-08-13
TW431996B (en) 2001-05-01
ITTO20000598A1 (it) 2001-12-20
KR100440432B1 (ko) 2004-07-15
GB2351277A (en) 2000-12-27
JP3394728B2 (ja) 2003-04-07
ITTO20000598A0 (it) 2000-06-20
CA2312019A1 (en) 2000-12-21
IT1320511B1 (it) 2003-12-10
FR2795056A1 (fr) 2000-12-22
FR2795056B1 (fr) 2005-06-24
GB0015137D0 (en) 2000-08-09
GB2351277B (en) 2003-03-12
CN1278509A (zh) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374648B1 (en) Commodity antitheft implement
US4381836A (en) Anti-theft point-of-sale container
EP0589551B1 (en) Security container
US5988376A (en) Security devices for information storage media with locking mechanisms
US5730283A (en) Package and storage unit for digital information storage media
EP0653534B1 (en) Tag cover of compact disk for prevention of shoplifting
JP3392777B2 (ja) ケース
US5769218A (en) Storage and safety device for article being stored
US4921097A (en) Display case for a jacketed cassette
US6694782B2 (en) Commodity antitheft implement
US4871065A (en) Compact disc security package
JP2001002101A (ja) ケース
US7028836B2 (en) Anti-theft subject for rental
US20060081020A1 (en) Anti-theft apparatus and anti-theft subject for rental or the like
JP3540637B2 (ja) 盗難防止機能付のケース
EP2417316B1 (en) Security package
CA2350889A1 (en) Commodaty antitheft implement
JP3545741B2 (ja) ケース
KR100495853B1 (ko) 케이스
JP2001331877A (ja) 盗難防止装置
JP3408192B2 (ja) 展示装置
JP3014498U (ja) Cdケース保持具
JP4014796B2 (ja) 盗難防止装置
JP2006188235A (ja) 盗難防止装置
JP2006182368A (ja) レンタル用盗難防止対象物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees