JP2001001323A - 板状建材の製造方法 - Google Patents

板状建材の製造方法

Info

Publication number
JP2001001323A
JP2001001323A JP11172684A JP17268499A JP2001001323A JP 2001001323 A JP2001001323 A JP 2001001323A JP 11172684 A JP11172684 A JP 11172684A JP 17268499 A JP17268499 A JP 17268499A JP 2001001323 A JP2001001323 A JP 2001001323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixing
cement
mixed material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Kobayashi
幸洋 小林
Yasuhiro Nishiura
靖裕 西浦
Mitsuhiko Hashimoto
光比古 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11172684A priority Critical patent/JP2001001323A/ja
Publication of JP2001001323A publication Critical patent/JP2001001323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルプを補強繊維として使用した場合におい
ても、水が混合材料全体に分散して浸透し、セメントの
水和反応の均一化を達成し易く、製品強度が高くなると
共に割れ難い板状建材の製造方法を提供する。 【解決手段】 セメント主材と補強繊維からなる粉末材
料を混合する混合工程1と、前記混合工程1で形成され
た混合材料Mを搬送ベルト6上に供給する散布工程2
と、前記搬送ベルト6上に散布された前記混合材料M
を、含水状態のより圧密化された所定形状に成型する成
型工程3とを備えてなる板状建材の製造方法において、
前記混合材料Mを搬送ベルト6上に供給する散布工程2
の前に、前記混合材料M内のセメントの水和反応に必要
な水の量を越えない範囲で水を加えて混合する加水混合
工程KMを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント主材と補
強繊維からなる粉末材料を混合する混合工程と、前記混
合工程で形成された混合材料を搬送ベルト上に供給する
散布工程と、前記搬送ベルト上に散布された前記混合材
料を、含水状態のより圧密化された所定形状に成型する
成型工程とを備えてなる板状建材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の板状建材の製造方法とし
ては、前記混合工程において、セメント主材に補強繊維
からなる粉末材料をそのまままぜる乾式混合が採用され
ており、前記の乾式混合により形成された混合材料を連
続的に搬送ベルト上に散布する散布工程の後に、前記混
合材料内のセメントの水和反応に必要な水を前記混合材
料の上下面に加水していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の板状建
材の製造方法によれば、セメント主材に混合する補強繊
維に石綿を使用して、乾式混合を行って形成された混合
材料の上下面に加水した場合、石綿自体は透水性が良い
ので加水された水が深部まで浸透し易く、前記混合材料
全体にわたり水和反応の均一化が可能となるが、石綿が
人体に悪影響を及ぼすことが知見された近年において、
石綿に換わる素材が要望されている。そこで、石綿に換
わる補強繊維素材としてパルプが期待されているが、上
述した従来の板状建材の製造方法により、補強繊維にパ
ルプを使用してセメント主材に混合する乾式混合を行っ
て形成された混合材料の上下面に水を加水した場合、パ
ルプは吸水性が良いために、特に上下表面層内のパルプ
が水を、吸水してしまって中間層に水が浸透し難くなり
易く、前記混合材料全体にわたって均一に水和反応を起
こすことが困難となる。また、上下表面層に多量の水を
吸水した吸水層が夫々形成されるため、中間層に内在す
る空気が閉じこめられて抜け難くなり、上下表面層と中
間層とが層分離を起こして剥離してしまう危険性があ
り、製品強度が低くなって割れ易いものとなっていた。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、パルプを補強繊維として使用した場合において
も、水が混合材料全体に分散して浸透し、セメントの水
和反応の均一化を達成し易く、製品強度が高くなると共
に割れ難い板状建材の製造方法を提供するところにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構
成は図1に例示するごとく、セメント主材と補強繊維か
らなる粉末材料を混合する混合工程1と、前記混合工程
1で形成された混合材料Mを搬送ベルト6上に供給する
散布工程2と、前記搬送ベルト6上に散布された前記混
合材料Mを、含水状態のより圧密化された所定形状に成
型する成型工3程とを備えてなる板状建材の製造方法に
おいて、前記混合材料Mを搬送ベルト6上に供給する散
布工程2の前に、前記混合材料M内のセメントの水和反
応に必要な水の量を越えない範囲で水を加えて混合する
加水混合工程KMを設けてあるところにある。
【0006】請求項2の発明の特徴構成は図2に例示す
るごとく、前記混合材料M内のセメントの硬化反応に必
要な水の量を総計量で越えない範囲で前記加水混合工程
KMと加水工程Kとに振り分けて加水し、前記加水工程
Kの一部又は全部を、前記成型工程3におけるプレス成
型の後に行うところにある。
【0007】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0008】〔作用及び効果〕請求項1の発明により、
前記混合材料を搬送ベルト上に供給する散布工程の前
に、前記混合材料内のセメントの水和反応に必要な水の
量を越えない範囲で水を加えて混合する加水混合工程を
設けてあるから、水が混合材料全体に分散して水和反応
の均一化を達成し易くなる。つまり、セメント主材と補
強繊維からなる粉末材料に水を加えて混合するから、前
記混合材料全体にわたって水を分散した状態に混合する
ことが可能となり、前記混合材料全体を均一な水を含ん
だ層に形成できるので、上下表面層と中間層等といった
ような層分離を起こすことがなく、水和反応の均一化を
達成し易くなる。また、水和反応に必要な水の量を越え
て加水した場合は加圧成型時に伸びやクラックの発生に
より製品物性が低下するが、水和反応に必要な水の量を
越えない範囲で加水するので、成型性を低下させること
なく、かつ、製品物性の低下を防止することができる。
その結果、製品強度を高くできて割れ難い板状建材の製
造方法を提供することができる。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
による作用効果を叶えることができるのに加えて、前記
混合材料内のセメントの硬化反応に必要な水の量を総計
量で越えない範囲で前記加水混合工程と加水工程とに振
り分けて加水し、前記加水工程の一部又は全部を、前記
成型工程におけるプレス成型の後に行うから、プレス成
型時に材料が動いてずれが生じるのを防止し易くなる。
つまり、例えば、成型工程における搬送ベルト上の混合
材料にロールプレス機を用いて連続的にプレス成型を行
う場合、ロールプレス機は側面視で円形に形成されてい
るので、ロールプレス機の真下に近づくほど混合材料の
厚み方向での空間が狭くなるため、搬送ベルトで混合材
料を搬送しながらロールプレスを行うと、前記混合材料
にかかる力は、その厚み方向における下層側については
搬送ベルトの進行方向下手側へ働くと共に、その上層側
についてはロールプレス機により徐々に圧力がかかるよ
うになるため前記搬送ベルトの進行方向に対して斜め下
後方側へ働くことになる。このとき、含水率の高い混合
材料ほど柔らかくなりやすい傾向があるので、含水率の
高い混合材料を搬送ベルトで搬送しながらロールプレス
を行うと、混合材料の厚み方向上層側がその圧力に耐え
きれずに前記搬送ベルトの進行方向に対して後方側へ動
いて下層側とずれを生じてしまい、均一な成型品を得る
ことができない危険性があるが、本件のものだと前記混
合材料内のセメントの硬化反応に必要な加水量を前記プ
レス成型前と後で振り分けて加水するから、プレス成型
時の混合材料の含水率を低く設定することができ、ロー
ルプレス機による圧力に対する強度を確保することがで
きるので、プレス成型時に材料が動いて上下層にずれが
生じるのを防止し易くなる。その結果、ロールプレスに
よるプレス成型工程においても、均一な成型品を提供す
ることが可能となる板状建材の製造方法を提供すること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】ここに示す実施の形態は、セメント瓦(板
状建材の一例)の製造方法に、本発明方法を適用させた
ものである。
【0012】セメント瓦の製造方法は、セメント主材に
補強繊維からなる粉末材料を混合する混合工程1と、前
記混合工程1で形成された混合材料Mを搬送ベルト6上
に供給する散布工程2と、前記搬送ベルト6上に散布さ
れた前記混合材料Mを、含水状態のより圧密化された所
定形状に成型する成型工程3とを備えてなるセメント瓦
の製造方法において、前記混合材料Mを搬送ベルト6上
に供給する散布工程2の前に、前記混合材料M内のセメ
ントの水和反応に必要な水の量を越えない範囲で水を加
えて混合する加水混合工程KMとを行ってセメント瓦製
品に仕上げるものである。
【0013】前記加水混合工程KMとは、セメント主材
と、パルプ繊維(補強繊維の一例)と、水とを加水混合
装置4に投入して混合し、セメント瓦を形成するための
混合材料Mを製造するための工程である。前記セメント
主材とは、セメントと、山砂や川砂や珪砂等の骨材の
他、充填材とからなるものである。
【0014】前記散布工程2とは、散布装置5により前
記加水混合工程KMで形成されたセメント瓦を形成する
ための混合材料Mを受けて、搬送ベルト6上に連続的に
前記混合材料Mをベルト幅方向に均一に散布供給して板
状に整えて生板材Nを供給するための工程である。
【0015】前記成型工程3には、含水状態のより圧密
化された所定形状に成型するために、前記生板材Nを圧
密化する第1、第2加圧装置10、11と前記生板材N
を切断して一枚づつの板状体Iを形成するカッターロー
ル12とを備えている。
【0016】次に、上述の製造工程による製造ラインに
おいて、セメント瓦が製造される様子を詳しく説明す
る。
【0017】まず、加水混合装置4にセメント主材とパ
ルプ繊維と水和反応に必要な水の量を越えない範囲の水
とを投入して混合し、前記セメント瓦を形成するための
混合材料Mを製造する。そして、前記加水混合装置4の
下方に設けた散布装置5により、前記混合材料Mを受け
ると共に搬送ベルト6上に連続的に前記混合材料Mをベ
ルト幅方向に均一に散布供給して板状に整えて生板材N
を形成する。次に、前記生板材Nを第1加圧装置10
(バックプレスロール)でプレス成型して圧密化した
後、搬送ベルト6の下手側に設けた第2加圧装置11
(ミドルプレスロール)でさらに加圧して圧密化され
る。それから、カッターロール12によって生板材Nが
切断されて一枚づつの板状体Iが形成される。 〔別実施形態〕以下に他の実施形態を説明する。 〈1〉混合材料M内のセメントの水和反応に必要な量の
水を加える方法は、先の実施形態で説明した加水混合工
程KMで前記水和反応に必要な範囲を越えない水の量を
加えて混合するものに限るものではなく、例えば、図2
に示すように、前記混合材料M内のセメントの水和反応
に必要な水の量を、総計量で越えない範囲で前記加水混
合工程KMと加水工程Kとに振り分けて加水し、前記加
水工程Kの一部又は全部を、前記成型工程3におけるプ
レス成型の後に行うものでも良い。前記加水工程Kは、
前記生板材Nの裏面に加水する第1加水装置7と、前記
生板材Nの上面に加水する第2加水装置8とによって主
に行われる。そして、前記散布装置5よりも上手側に設
けた前記第1加水装置7から搬送ベルト6上に水を供給
することで、前記散布装置5から搬送ベルト6上に散布
供給される前記生板材Nの裏面が加水される。次に、裏
面が加水された前記生板材Nを第1加圧装置10(バッ
クプレスロール)でプレス成型して圧密化した後に、第
2加水装置8により前記生板材Nの表面を加水する。上
記の加水混合工程KMと加水工程Kとに振り分ける加水
量の配分のうち、前記加水混合装置4で加水される加水
量aを、例えば全材料を100%としたときの5%〜7
%とし、第1、第2加水装置7、8とにより加水される
加水量b、cの総量を、例えば全材料を100%とした
ときの6〜8%とし、前記混合材料内のセメントの硬化
反応に必要な水の総計量を、例えば全材料を100%と
したときの13%〜14%に設定して前記加水量a、
b、cに振り分けて加水する。加水混合工程KMと加水
工程Kとに加水量を振り分ける際の、加水工程における
加水装置は、先の実施形態で説明した第1、第2加水装
置7,8の二つのものに限るものではなく、加水工程K
における加水装置の数を上記のものよりも増やして、段
階的に加水していく構成のものでも良い。 〈2〉セメント主材には、前記充填材としてシリカヒュ
ーム、フライアッシュ等を加えてセメント瓦を形成する
ものであっても良い。これだと、セメント瓦を形成した
ときに前記シリカヒュームがセメント粒子の間に分散し
て隙間を埋め尽くし、緻密な組織をつくるので、さらに
その強度を向上させることができる。 〈3〉補強繊維として先の実施形態で説明したパルプ繊
維のように天然繊維からなるものに限るものではなく、
例えば、合成繊維からなるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる一実施形態の板状建材の製造方
法を示す概略図
【図2】本発明に関わる別実施形態の板状建材の製造方
法を示す概略図
【符号の説明】
1 混合工程 2 散布工程 3 成型工程 6 搬送ベルト M 混合材料 KM 加水混合工程 K 加水工程
フロントページの続き (72)発明者 橋本 光比古 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 Fターム(参考) 4G052 GA02 GA17 GB53 GB73 4G054 AA01 AC06 BC13 4G056 AA07 AA18 AA19 CA03 CB01 CB34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント主材と補強繊維からなる粉末材
    料を混合する混合工程と、前記混合工程で形成された混
    合材料を搬送ベルト上に供給する散布工程と、前記搬送
    ベルト上に散布された前記混合材料を、含水状態のより
    圧密化された所定形状に成型する成型工程とを備えてな
    る板状建材の製造方法において、前記混合材料を搬送ベ
    ルト上に供給する散布工程の前に、前記混合材料内のセ
    メントの水和反応に必要な水の量を越えない範囲で水を
    加えて混合する加水混合工程を設けてある板状建材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合材料内のセメントの硬化反応に
    必要な水の量を総計量で越えない範囲で前記加水混合工
    程と加水工程とに振り分けて加水し、前記加水工程の一
    部又は全部を、前記成型工程におけるプレス成型の後に
    行う請求項1記載の板状建材の製造方法。
JP11172684A 1999-06-18 1999-06-18 板状建材の製造方法 Pending JP2001001323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172684A JP2001001323A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 板状建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172684A JP2001001323A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 板状建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001323A true JP2001001323A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15946454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172684A Pending JP2001001323A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 板状建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182434A (zh) * 2016-07-27 2016-12-07 杨炳 一种基于超磁致材料的砖料处理加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182434A (zh) * 2016-07-27 2016-12-07 杨炳 一种基于超磁致材料的砖料处理加工装置
CN106182434B (zh) * 2016-07-27 2018-08-14 海南德沣环保建材科技股份有限公司 一种基于超磁致材料的砖料处理加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ286589B6 (en) Process for producing plaster fiberboard
US2156308A (en) Art of manufacturing cement-fibrous products
US7993563B2 (en) Production method of wood cement board
KR20000025773A (ko) 자연석 표면층을 갖는 다공성 시멘트 블록 제조방법
CA2647661C (en) Wood cement board
US2446782A (en) Manufacture of cementitious sheets
JPS582192B2 (ja) 不燃建材の製造方法
JP2001001323A (ja) 板状建材の製造方法
JPH05200714A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH08259302A (ja) 無機質板の製造方法
JPH05200716A (ja) 無機質セメント板の製造方法
CN114789565A (zh) 一种人造石材生产方法
JP3090367B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH05200713A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH068215A (ja) 繊維性複合体特に二床式プレートの製造方法及び該方法により製造されたプレート
JP2004123399A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2003011110A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JPH1177633A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPS5927686B2 (ja) ガラス繊維入り強化セメントの連続製造方法
JPH07214529A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH11105017A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH0660044B2 (ja) 無機板状体の製造方法
CN110700016A (zh) 一种湿法模压成型纤维增强石膏板及其生产装置
JPH068220A (ja) 無機質板の乾式製法における給水方法及びその装置
JP2001191312A (ja) 板状建材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050929