JP2001000799A - 衣類整形供給装置 - Google Patents

衣類整形供給装置

Info

Publication number
JP2001000799A
JP2001000799A JP11173863A JP17386399A JP2001000799A JP 2001000799 A JP2001000799 A JP 2001000799A JP 11173863 A JP11173863 A JP 11173863A JP 17386399 A JP17386399 A JP 17386399A JP 2001000799 A JP2001000799 A JP 2001000799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humanoid
garment
clothing
shoulder
clothes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260291B2 (ja
Inventor
Masaharu Miyoshi
正治 三好
Atsushi Shirai
淳 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKAI KK
Tokai Corp
Original Assignee
TOOKAI KK
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKAI KK, Tokai Corp filed Critical TOOKAI KK
Priority to JP17386399A priority Critical patent/JP4260291B2/ja
Publication of JP2001000799A publication Critical patent/JP2001000799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260291B2 publication Critical patent/JP4260291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴衣や寝巻等の裏当て材つき衣類を公知(特
公平1−61079号)の衣類整形供給装置で整形しよ
うとすると、袖を広げる腕部材の先端部が裏当て材に干
渉して衣類の生地を突き破るというトラブルが発生す
る。 【解決手段】 人型本体3に、肩掛材4と左右の各腕部
材6,6と腕部材出し入れ装置7とをそれぞれ設けて人
型2を構成し、該人型2を人型昇降装置8で昇降させ得
るようにした衣類整形供給装置において、肩掛材4を人
型本体3に対して上下動可能に設けるとともに、肩掛材
4を肩掛材昇降装置5により所定高さ範囲で昇降せしめ
得るようにすることにより、処理すべき衣類Aが裏当て
材Dつきのものであっても、各腕部材6,6の外方突出
動作時に該腕部材先端部62,62が裏当て材Dに干渉
しないようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、例えばクリーニ
ング工場において、洗濯後(脱水後)の浴衣や寝巻など
の衣類を整形した状態で後工程(例えばプレス工程)へ
供給し得るようにした衣類整形供給装置に関し、特に衣
類肩部の背中側の位置に裏当て材を取付けた衣類を整形
・供給するのに適したものである。
【0002】
【従来の技術】クリーニング工場において浴衣や寝巻な
どの衣類は、洗濯後(脱水後)にプレス機にかけて成形
するが、プレス機側へは該衣類をきれいに整形した状態
で送り込む必要がある。尚、洗濯後、乾燥済みの衣類で
は、プレス機にかけないで直接折畳み機側に送込むこと
もあるが、その場合でも、衣類はきれいに整形させてお
く必要がある。
【0003】洗濯後の衣類をきれいに整形するための衣
類整形供給装置として、従来から図7〜図9に示すよう
なものが知られている(特公平1−61079号公
報)。この公知の衣類整形供給装置は、整形すべき衣類
Aを着せ掛け得る人型2を、昇降装置(エアシリンダ)
8により衣類着せ掛け位置となる下動位置と人型2に着
せ掛けた衣類Aをプレス機側へ移送する移送装置11側
に受け渡す上動位置との間で昇降せしめ得るようになっ
ている。
【0004】人型2は、衣類着せ掛け用の人型本体3
に、該人型本体の上部寄り左右各側部からそれぞれ人型
本体の内外に出没可能に設置された左右の各腕部材6,
6と、該各腕部材6,6を出没操作する腕部材出し入れ
装置7,7とを設けて構成されている。人型本体3の上
部位置には、衣類Aの肩部Cを掛けるための肩掛材4が
取付けられている。腕部材出し入れ装置7にはエアシリ
ンダが使用されている。そして、該各エアシリンダ7,
7の縮小状態では、図7に示すように各腕部材6,6が
人型本体3内に没入して、人型2に衣類Aを着せ掛ける
のに邪魔にならないようする一方、該各エアシリンダ
7,7が伸長すると、図9に示すように各腕部材6,6
が肩掛材4と同高さにおいて水平姿勢状態で人型本体3
から突出するようになっている。尚、各腕部材6,6の
出没時において、腕部材6の先端部62は、図9におい
て符号Eで示す一点鎖線上を移動するようになる。
【0005】人型昇降装置8にはエアシリンダが使用さ
れているが、このエアシリンダ8は、伸長動作を2段階
に分けて行うようになっている。即ち、該エアシリンダ
8の最縮小状態では人型2が図7に示す最下動位置あ
り、該エアシリンダ8が第1段伸長すると人型2を図9
に示す中間高さまで上昇させ、さらに該エアシリンダ8
が第2段伸長すると人型2を図9の鎖線図示する最上動
位置(符号2′の位置)まで上昇させるようになってい
る。
【0006】又、この衣類整形供給装置の上方には、人
型2に掛けられた衣類Aを整形状態で保持する衣類保持
装置12が設置されている。この衣類保持装置12は、
図8に示すように、送りベルト13の始端部13aに対
して押えベルト14をエアシリンダ15で近接・離間方
向に揺動させ得るようになっている。そして、エアシリ
ンダ15が縮小状態では、図8に実線図示するように揺
腕16に取付けられている押えベルト14が送りベルト
13の始端部13aから離間していて、該押えベルト1
4と送りベルト始端部13aとの間の空所17に人型
2′に着せ掛けている衣類A′の上部(符号C′)を差
込み得るようになっており、又衣類Aの上部を空所17
内に差込んだ状態でエアシリンダ15を伸長させると、
揺腕16を介して押えベルト14が符号14′で示すよ
うに送りベルト始端部13aに近接し、両ベルト13
a,14′で衣類A′の上端部C′を表裏両側から挟持
するようになっている。又、送りベルト13と押えベル
ト14は、後述するタイミングでそれぞれ同時に間欠駆
動するようになっている。
【0007】図7〜図9に示す公知の衣類整形供給装置
は、次のようにして使用される。尚、この衣類整形供給
装置は、足踏みスイッチで順次以下の動作を作動させ
る。まず、図7に示すように人型2を最下動位置に降ろ
した状態で該人型2に衣類Aを着せ掛け、次に人型昇降
装置(エアシリンダ)8を第1段伸長させるとともに各
腕部材出し入れ装置(エアシリンダ)7,7を伸長させ
て各腕部材6,6を水平姿勢状態で外方に張り出させる
(図9の実線図示状態)。すると、該各腕部材6,6に
よって衣類Aの各袖B,Bが展張状態で支持される。そ
して、この中間高さ位置において手作業により衣類Aの
形をきれいに整える。続いて、人型昇降装置(エアシリ
ンダ)8を第2段伸長させると、人型2が符号2′で示
す最上動位置まで上昇し、図8に示すように該人型2′
に着せ掛けている衣類A′の上端部C′が空所17内に
差込まれる。尚、このとき、送りベルト13及び押えベ
ルト14の駆動は停止している。その後、衣類保持装置
12のエアシリンダ15を伸長させて押えベルト14′
と送りベルト13の始端部13a間で衣類上端部C′を
挟持し→該両ベルト13,14を若干量(例えば30〜
50mm程度)だけ駆動させて衣類A′を人型2′から浮
かせた後に該両ベルト13,14を停止させ→各腕部材
出し入れ装置(エアシリンダ)7,7を縮小させて各腕
部材6,6を人型本体3内に没入させ→人型昇降装置
(エアシリンダ)8を縮小させて人型2を降下させ→衣
類移送装置11(送りベルト13と押えベルト14)を
駆動させて衣類A′をきれいに整形したままの状態でプ
レス機側に移送させる。
【0008】このように、この衣類整形供給装置を使用
すれば、浴衣のような衣類Aを簡単に且つきれいに整形
した状態でプレス機側に供給できる。
【0009】ところで、浴衣のような衣類Aの中には、
図10及び図11に示すように衣類肩部Cの背中側の位
置に裏当て材Dを取付けたものがある。この裏当て材D
は、左右長さが600mm程度で高さが100mm程度の大
きさを有している。又、この裏当て材Dは、下辺部Da
を開放した状態で、左右の各側辺部Db,Dbと上辺部
Dcの一部の範囲をそれぞれミシン縫いしている。従っ
て、この裏当て材Dと衣類Aの背中側の生地との間に
は、下辺部Daが開放した空所De(図11)が形成さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な裏当て材Dつきの衣類Aを図7〜図9に示す公知の衣
類整形供給装置で整形しようとすると、次のような問題
が発生する。即ち、該衣類Aを人型2に着せ掛けした状
態で両腕部材6,6を外方に突出させると、該各腕部材
6の先端部62がそれぞれ符号E,Eで示すように移動
するが、このとき図10に示すように腕部材先端部62
が裏当て材Dの下辺側開放部分から空所De(図11)
内に侵入し、該腕部材先端部62で衣類Aの生地を突き
破るというトラブルが発生する。このように、公知の衣
類整形供給装置では、図10及び図11に示すような裏
当て材Dつきの衣類Aを処理することができない。従っ
て、従来では、裏当て材つき衣類Aは手作業によって直
接移送コンベアの始端部上で整形させているのが現状で
あり、その整形作業がしにくいとともに作業能率が悪い
という問題があった。
【0011】又、この種の衣類を大量に処理するクリー
ニング工場では、裏当て材のない衣類A中に裏当て材D
つき衣類Aが混入している場合があり、その裏当て材D
つきであることに気づかずに公知の衣類整形供給装置で
処理すると、該衣類Aを破損してしまうという問題が発
生する。
【0012】本願発明は、上記問題点に鑑み、上記した
裏当て材つき衣類であっても支障なく整形でき且つその
整形状態で後工程側(例えばプレス工程)側に供給し得
るようにした衣類整形供給装置を提供することを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として次の構成を有している。尚、
本願発明は、浴衣や寝巻のような衣類をきれいに整形し
た状態で例えばプレス機(又は折畳み機)側に供給する
際に使用するものであり、さらに図10及び図11に示
すような裏当て材つき衣類でも支障なく処理し得るよう
にしたものである。
【0014】本願発明の衣類整形供給装置は、整形すべ
き衣類を着せ掛けるための人型と、該人型を衣類着せ掛
け位置となる下動位置と衣類移送装置側への衣類受け渡
し位置となる上動位置との間で昇降せしめる人型昇降装
置を備えている。
【0015】人型昇降装置は、人型を下動位置と上動位
置の2位置のみで停止させるようにしたものでもよい
が、該下動位置と上動位置の中間位置でも停止させるよ
うにしたものが好ましい。尚、この中間位置は、人型に
着せ掛けた衣類をきれいに整形するための整形作業位置
となる。
【0016】人型は、衣類着せ掛け用の人型本体に、該
人型本体の上部位置にあって上下動可能に設置され且つ
整形すべき衣類の肩部を掛けるための肩掛材と、該肩掛
材を所定高さ範囲で昇降せしめる肩掛材昇降装置と、人
型本体の上部寄り左右各側部からそれぞれ人型本体の内
外に出没可能に設置され且つ外方突出時に人型本体に着
せ掛けた衣類の各袖を水平に広げた状態で支持できる左
右の腕部材と、該各腕部材を人型本体の内外に出没させ
る腕部材出し入れ装置とをそれぞれ設けて構成してい
る。
【0017】肩掛材昇降装置としては、例えばエアシリ
ンダが使用可能である。又、この肩掛材昇降装置による
肩掛材の昇降範囲は、下動位置では肩掛材の上面が外方
に突出した各腕部材の上面と同高さになり、上動位置で
は人型に着せ掛けた衣類の裏当て材下辺部が、各腕部材
が人型本体内から外方に突出作動する際の腕部材先端部
の移動軌跡に衝合しない程度の高位置になり得るように
設定している。
【0018】人型の設置位置の直上方位置には、図7〜
図9に示す公知例と同様に、人型が上動位置まで上昇せ
しめられたときに該人型に整形された状態で着せ掛けら
れている衣類を整形された姿勢のままで保持する衣類保
持装置が設置されている。尚、この衣類保持装置は、衣
類を後工程(例えばプレス工程)側へ移送するための衣
類移送装置の一部となるもので、衣類保持装置で受取っ
た衣類を衣類移送装置により整形姿勢のままで後送し得
るようになっている。
【0019】尚、本願発明の衣類整形供給装置を要約す
れば、図7〜図9に示す公知の衣類整形供給装置におい
て、肩掛材を人型本体に対して上下動可能に設けるとと
もに、該肩掛材を肩掛材昇降装置により所定高さ範囲で
昇降せしめ得るようにしたものであり、その他の基本構
成は、上記した公知(図7〜図9)のものとほぼ同様に
構成されている。
【0020】本願の衣類整形供給装置は、次のように作
動する。尚、処理すべき衣類としては、裏当て材のない
ものも使用できるが、本願の衣類整形供給装置における
肩掛材昇降機能は裏当て材つき衣類において有効に機能
するものである。まず、人型を最下動させた状態で、該
人型に整形すべき衣類を着せ掛ける。この状態では、衣
類の袖は垂れ下がっている。次に、肩掛材昇降装置を作
動させて肩掛材を上動させるが、そのとき肩掛材ととも
に着せ掛けている衣類も持ち上げられる。このとき衣類
の裏当て材下辺部は、次に作動する腕部材の外方突出時
に該腕部材先端部が移動する軌跡より高位置まで持ち上
げられている。次に、腕部材出し入れ装置によって各腕
部材を外方に突出させると、該各腕部材の先端部が衣類
の各袖内に侵入していき、該各袖を左右に広げる。この
とき、各腕部材先端部は、裏当て材の側辺部の下方位置
を移動し、従って該各腕部材62が裏当て材に干渉する
ことがない。その後、肩掛材昇降装置により肩掛材を下
動させると、該肩掛材の上面と各腕部材の上面が同高さ
に位置するようになる。そして、人型が上下2位置のみ
で停止するものでは、この人型下動位置において手作業
で衣類の整形を行い、又人型を中間位置で停止させ得る
ものでは該人型を中間位置まで上昇させてそこで衣類の
整形を行う。次に、人型に着せ掛けた衣類をきれいに整
形させた後、人型昇降装置により人型を最上動させる
と、衣類の肩部上縁及び各袖の上縁が衣類保持装置側に
差し込まれて保持される。その後、各腕部材を人型本体
内に格納させ、衣類保持装置を作動させて衣類を整形さ
せたまま取り込むとともに、人型を元の位置まで下動さ
せると、1つの衣類の処理が完了する。尚、各動作は、
順次足踏みスイッチによって作動させるようにするとよ
い。又、この衣類整形供給装置では、裏当て材の付いて
いない衣類でも処理でき、従って裏当て材つき衣類と裏
当て材のない衣類とが混入している場合でも支障なく処
理できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照して本願
実施形態の衣類整形供給装置を説明すると、この実施形
態の衣類整形供給装置は、例えばクリーニング工場にお
いて洗濯済の多数枚の衣類(例えば浴衣、寝巻など)を
順次整形した状態で次の工程(例えばプレス工程)へ供
給するためのものである。又、この実施形態の衣類整形
供給装置は、図10及び図11に示すような裏当て材D
つきの衣類Aを整形状態で衣類移送装置11側に供給す
るのに適したものである。
【0022】この実施形態の衣類整形供給装置は、図1
に示すように、基台1上に人型2を人型昇降装置8によ
り昇降させ得るようになっている。
【0023】人型2は、衣類着せ掛け用の人型本体3
に、該人型本体の上部位置にあって整形すべき衣類Aの
肩部Cを掛ける肩掛材4と、該肩掛材4を所定高さ範囲
で昇降せしめる肩掛材昇降装置5と、人型本体3の上部
寄り左右各側部からそれぞれ人型本体の内外に出没可能
に設置され且つ外方突出時に人型本体3に着せ掛けた衣
類Aの各袖B,Bを水平に広げた状態で支持できる左右
の各腕部材6,6と、該各腕部材6,6を人型本体の内
外に出没させる腕部材出し入れ装置7とをそれぞれ設け
ている。
【0024】人型本体3は、内部が中空で人の肩部から
腰の位置までの範囲の高さを有する腕なしの胸像の形状
に形成されている。又、人型本体3には、その下端から
さらにかなりの長さ(例えば60〜70cm程度)だけ下
方に突出する支柱31が一体に取付けられている。
【0025】肩掛材4は、人の肩幅程度の左右長さで高
さが70mm程度で厚さが2〜3mm程度の薄板状の部材で
形成されている。この肩掛材4には、衣類Aの肩部Cを
支持する肩掛部41と、該肩掛部41の下方に連続する
脚部42とを有している。そして、この肩掛材4は、人
型本体3に対して、肩掛部41が人型本体3の上部に突
出する状態で脚部42をガイド部材35で上下動可能に
ガイドして設置している。
【0026】肩掛材昇降装置5には、エアシリンダが使
用されている。この肩掛材昇降装置用のエアシリンダ5
は、上記支柱31の上部に取付けられている。尚、この
肩掛材昇降装置用のエアシリンダ5は70〜100mm程
度の伸縮ストロークを有している。
【0027】左右の各腕部材6,6は、細幅(20〜3
0mm程度)で適宜長さ(例えば600〜700mm程度)
を有しさらに上記肩掛材4の肩掛部41とほぼ同厚さ
(2〜3mm程度)を有する棒状のものが採用されてい
る。
【0028】前記人型本体3の内部には、左右の各腕部
材6,6をそれぞれ出没自在にガイドするためのガイド
板32,32が設けられている。又この各ガイド板3
2,32にはそれぞれ縦向き円弧状のガイド溝33,3
3が設けられている。この各ガイド溝33,33は、各
腕部材6,6の基端部61に取付けた一対のローラ6
3,63をそれぞれガイドしている。そして、各腕部材
6,6の基端部61,61がそれぞれガイド溝33,3
3の最下端部に位置する状態では、該各腕部材6,6を
人型本体3内に没入させ(衣類着せ掛け作業の邪魔にな
らない位置)、他方、該各腕部材6,6の基端部61,
61がそれぞれガイド溝33,33の最上端部に位置す
る状態では、図4及び図5に示すように腕部材基端側の
一部を残してその大部分が人型本体3の側部から水平方
向外方に突出するようになっている。又各腕部材6,6
の外方突出状態では、図5に示すように下動位置にある
肩掛材4の肩掛部41の高さと同高さに位置するように
なっている。尚、この各腕部材6,6は、人型本体3の
上部寄り左右側面に形成した開口から出没し得るように
なっている。
【0029】各腕部材出し入れ装置7,7には、それぞ
れエアシリンダが採用されている。この各腕部材出し入
れ装置(エアシリンダ)7,7は、そのチューブ側を前
記支柱31の下端部に連結し他方ロッド側を前記腕部材
6の基端部61に連結して取付けられている。そして、
この各腕部材出し入れ装置(エアシリンダ)7,7を最
縮小させた状態では、図1〜図3に示すように各腕部材
6,6を人型本体3内に没入させ且つ該各エアシリンダ
7,7を最伸長させた状態では図4〜図6に示すように
各腕部材6,6を人型本体3の側部から外方に突出させ
るようになっている。
【0030】人型2は、人型本体3に固定した支柱31
部分が基台2上に設けられた箱状の保護ケース9にガイ
ドされて、水平面内で回動不能状態で上下動可能なる如
く支持されている。
【0031】人型昇降装置8は、この実施形態では2段
階伸縮可能なエアシリンダが採用されている。該人型昇
降装置(エアシリンダ)8の最縮小状態では人型2を図
1〜図4に示すように下動位置に位置せしめ、該エアシ
リンダ8の中間伸長状態では人型2を図5に示すように
上下中間位置に位置せしめ、さらに該エアシリンダ8の
最伸長状態では人型2を図6に示すように最上動位置に
位置せしめるようになっている。人型2が下動位置(図
1〜図4)にあるときには、人型2の肩掛材4の上面高
さが作業員の背の高さよりかなり低位置(地面からまで
の高さが例えば1250mm程度)となり、又、人型2が
上下中間位置(図5)にあるときには、該肩掛材4の上
面高さが作業員のほぼ目の高さ位置(地面から肩掛材4
上面までの高さが例えば1550mm程度)となり、さら
に人型2が上動位置(図6)にあるときには、該肩掛材
4の上面高さが作業員の背の高さよりかなり上方位置
(地面から肩掛材4上面までの高さが例えば1850mm
程度)となるようにそれぞれ設定されている。
【0032】人型2の設置位置の直上方位置には、該人
型2が上動位置まで上昇せしめられたときに、図6に示
すように人型2に着せ掛けられている衣類Aの上端部C
を表裏両側から挟み込んで該衣類Aを整形されたままの
姿勢で保持することのできる衣類保持装置12が設けら
れている。又、この衣類保持装置12て保持された衣類
Aは、そのまま衣類移送装置によって後工程(例えばプ
レス工程)を移送されるようになっている。尚、この衣
類保持装置12及び衣類移送装置は、図7〜図9に示す
公知例のものと同様に構成されており、詳しい説明は上
記従来技術の項の説明を援用する。
【0033】次に、この実施形態の衣類整形供給装置
は、順次足踏みスイッチを操作することによって次のよ
うに作動する。尚、処理すべき衣類Aとしては、図10
及び図11に示す裏当て材Dつきの衣類Aを採用する。
【0034】まず、図2に示すように、人型2を最下動
させた状態で、該人型2に整形すべき衣類Aを着せ掛け
る。この場合、人型2の後ろ側から衣類Aの肩部Cを肩
掛材4の肩掛部41上に載せ掛ける。尚、この状態で
は、衣類Aの袖B,Bは垂れ下がっている。次に、図3
に示すように、肩掛材昇降装置5を作動させて肩掛材4
を上動させるが、そのとき肩掛材4とともに着せ掛けて
いる衣類Aも持ち上げられる。このとき衣類の裏当て材
Dは、次に作動する各腕部材6,6の外方突出時に該各
腕部材先端部62,62が移動する軌跡E,Eより高位
置まで持ち上げられている。次に、図4に示すように、
腕部材出し入れ装置7,7によって各腕部材6,6を外
方に突出させると、各腕部材先端部62,62は、裏当
て材Dの各側辺部Db,Dbの下方位置を移動しながら
衣類の各袖内に侵入していき、該各袖B,Bを左右に広
げる。そのとき、各腕部材先端部62,62は、裏当て
材Dに干渉しないので、裏当て材Dがあっても衣類Aの
生地を突き破ることがない。次に、図5に示すように、
肩掛材昇降装置5により肩掛材4を下動させるととも
に、人型昇降装置8を第1段伸長させる。この状態(図
5)では、肩掛材4の肩掛部41上面と各腕部材6,6
の上面が同高さに位置するようになる。又、この中間高
さ位置で手作業により衣類Aの整形を行う。次に、人型
2に着せ掛けた衣類Aをきれいに整形させた後、図6に
示すように人型昇降装置8により人型2を最上動させ
る。この状態(図6)では、衣類A′の上縁C′(肩部
上縁及び各袖の上縁)が衣類保持装置12側に差し込ま
れて保持される。その後、衣類保持装置12を少しだけ
作動させて衣類A′を人型2から少し浮かせ、その状態
で各腕部材6,6を人型本体3内に格納させた後、衣類
保持装置12を作動させて衣類A′を整形させたまま衣
類移送装置側に取り込むとともに、人型2を元の位置ま
で下動させると、1つの衣類の処理が完了する。尚、順
次同様にして次の衣類Aの整形・供給作業を行う。
【0035】又、この衣類整形供給装置では、裏当て材
Dの付いていない衣類でも処理でき、従って裏当て材つ
き衣類と裏当て材のない衣類とが混入している場合でも
支障なく処理できる。尚、裏当て材のない衣類ばかりを
処理する場合には、肩掛材昇降装置5を作動させずに、
肩掛材4を下動位置に維持させた状態で行うことができ
る。
【0036】
【発明の効果】本願発明の衣類整形供給装置の効果を説
明すると、この衣類整形供給装置は、衣類着せ掛け用の
人型本体3に、該人型本体の上部位置にあって整形すべ
き衣類Aの肩部Cを掛ける肩掛材4と、人型本体3の上
部寄り左右各側部からそれぞれ人型本体の内外に出没可
能に設置され且つ外方突出時に人型本体3に着せ掛けた
衣類Aの各袖B,Bを水平に広げた状態で支持できる左
右の各腕部材6,6と、該各腕部材6,6を人型本体の
内外に出没させる腕部材出し入れ装置7とをそれぞれ設
けて人型2を構成し、該人型2を衣類着せ掛け位置とな
る下動位置と衣類移送装置11側への衣類受け渡し位置
となる上動位置との間で昇降せしめる人型昇降装置8を
備えたものにおいて、肩掛材4を人型本体3に対して上
下動可能に設けるとともに、肩掛材4を肩掛材昇降装置
5により所定高さ範囲で昇降せしめ得るようにしてい
る。尚、肩掛材4の昇降高さは、該肩掛材4に着せ掛け
られる衣類Aの裏当て材Dを、各腕部材6,6の先端部
62,62が外方に突出するときの移動軌跡Eより高位
置まで持ち上げ得る範囲に設定されている。
【0037】従って、本願発明の衣類整形供給装置を使
用すると、裏当て材Dつきの衣類Aであっても、各腕部
材6,6を該裏当て材Dに干渉することく作動させるこ
とができ、該腕部材先端部62,62で衣類を突き破る
というトラブルを未然に解消できるという効果がある。
又、この衣類整形供給装置を使用すると、裏当て材Dの
ある衣類Aと裏当て材のない衣類とが混入している場合
でも、人型2に着せ掛ける際に、裏当て材Dのあるもの
とないものとを注意して選別する必要がなく、その選別
のための注意力が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願実施形態の衣類整形供給装置の断面図であ
る。
【図2】図1の衣類整形供給装置の使用初期状態の正面
図である。
【図3】図2からの状態変化図である。
【図4】図3からの状態変化図である。
【図5】図4からの状態変化図である。
【図6】図5からの状態変化図である。
【図7】公知の衣類整形供給装置の使用初期状態の正面
図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】図7からの状態変化図である。
【図10】本願の衣類整形供給装置で処理すべき裏当て
材つき衣類の説明図である。
【図11】図10のXI−XI断面図である。
【符号の説明】
1は基台、2は人型、3は人型本体、4は肩掛材、5は
肩掛材昇降装置(エアシリンダ)、6は腕部材、7は腕
部材出し入れ装置(エアシリンダ)、8は人型昇降装置
(エアシリンダ)、12は衣類保持装置、41は肩掛
部、62は腕部材先端部、Aは衣類、Dは裏当て材であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衣類着せ掛け用の人型本体(3)に、該
    人型本体の上部位置にあって整形すべき衣類(A)の肩
    部(C)を掛ける肩掛材(4)と、人型本体(3)の上
    部寄り左右各側部からそれぞれ人型本体の内外に出没可
    能に設置され且つ外方突出時に人型本体(3)に着せ掛
    けた衣類(A)の各袖(B,B)を水平に広げた状態で
    支持できる左右の各腕部材(6,6)と、該各腕部材
    (6,6)を人型本体の内外に出没させる腕部材出し入
    れ装置(7)とをそれぞれ設けて人型(2)を構成し、
    該人型(2)を衣類着せ掛け位置となる下動位置と衣類
    移送装置(11)側への衣類受け渡し位置となる上動位
    置との間で昇降せしめる人型昇降装置(8)を備えた衣
    類整形供給装置であって、 前記肩掛材(4)を前記人型本体(3)に対して上下動
    可能に設けるとともに、該肩掛材(4)を肩掛材昇降装
    置(5)により所定高さ範囲で昇降せしめ得るようにし
    た、 ことを特徴とする衣類整形供給装置。
JP17386399A 1999-06-21 1999-06-21 衣類整形供給装置 Expired - Fee Related JP4260291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386399A JP4260291B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 衣類整形供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386399A JP4260291B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 衣類整形供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000799A true JP2001000799A (ja) 2001-01-09
JP4260291B2 JP4260291B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=15968545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17386399A Expired - Fee Related JP4260291B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 衣類整形供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260291B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794509A (zh) 用于相互分离板状工件的两个工件部件的装置和方法
WO2018225669A1 (ja) 布類展張装置
JP2008264316A (ja) 厚手衣類専用折り畳み機
JP2018095979A (ja) 布類展張装置
EP0627518B1 (en) Automatic procedure for sewing pre-ironed patch-pockets
JPH01259892A (ja) パンテイストッキング素材の自動装着装置
JP4043346B2 (ja) 布類展張機
CN110869551B (zh) 布类展开装置
JP2001000799A (ja) 衣類整形供給装置
US5373977A (en) Method for transferring pantyhose from a line closer machine to a toe-closer machine and apparatus for the implementation thereof
JP2002326000A (ja) 布類展張搬送機
JP2012125540A (ja) 衣類投入機
JP2002011298A (ja) 衣類整形供給装置
KR960009598B1 (ko) 유연성 직물의 취급 방법 및 그 장치
CN107840131A (zh) 一种制衣吊挂系统的变轨装置
JPS63277099A (ja) 衣類の整形供給装置
US5335431A (en) Pressing machine for unfolding seamed and folded margins in clothing
JP2567020Y2 (ja) 衣類整形供給装置における前みごろ部押え装置
JP2004173808A (ja) 衣類整形装置
JP2018099486A (ja) 衣類投入機
CN112481916B (zh) 一种全自动熨烫设备
KR20100077928A (ko) 포켓세터의 바지 가이드 장치 및 이를 이용한 바지 가이드 방법
JP2008119281A (ja) 衣類整形供給装置
JP2668825B2 (ja) 衣類の連続整形・投入装置
KR200225276Y1 (ko) 연폭 및 해포기의 원단롤 끝단 이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees