JP2000515707A - 位相ロックループを有する受信機 - Google Patents

位相ロックループを有する受信機

Info

Publication number
JP2000515707A
JP2000515707A JP10529433A JP52943398A JP2000515707A JP 2000515707 A JP2000515707 A JP 2000515707A JP 10529433 A JP10529433 A JP 10529433A JP 52943398 A JP52943398 A JP 52943398A JP 2000515707 A JP2000515707 A JP 2000515707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
locked loop
phase locked
oscillator
osc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10529433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515707A5 (ja
JP4097709B2 (ja
Inventor
ヨハネス フベルタス アントニウス ブレケルマンス
ハンス―ユルゲン キューン
ヨハネス ソフィア フロマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000515707A publication Critical patent/JP2000515707A/ja
Publication of JP2000515707A5 publication Critical patent/JP2000515707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097709B2 publication Critical patent/JP4097709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/02Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a frequency discriminator comprising a passive frequency-determining element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/29Self-calibration of a receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信機内に位相ロックループ(PLL)を設け、その発振器(OSC)を搬送波(CA)と同期させる。校正回路(CAL)が位相ロックループの発振器(OSC)を次のように校正する。校正回路(CAL)は搬送波(CA)の公称周波数(Fnom)と位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(Fosc)との間の周波数差(dF)を測定し、更に、位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(Fosc)を前記測定周波数差(dF)に従って調整する。その結果として、位相ロックループの発振器(OSC)は搬送波(CA)の公称周波数(Fnom)にほぼ同調される。搬送波(CA)の実際の周波数は公称周波数(Fnom)から相違し得る。一般に、このような差は十分に小さいので、位相ロックループ(PLL)が波搬送(CA)を捕捉可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】 位相ロックループを有する受信機 本発明は、位相ロックループ(PLL)の一部を構成する発振器の校正に関す るものである。 US−A5,408,196にFM信号復調用PLLを含む受信機が開示され ている。この受信機では,バンドパスフィルタをPLLの一部を構成する位相検 出器の信号入力端子に結合している。校正状態において、スイッチが信号源をバ ンドパスフィルタに接続する。信号源は広帯域雑音信号を発生するものが好まし い。バンドパスフィルタの通過帯域と信号源のスペクトルはオーバラップする。 それゆえ、信号源は、バンドパスフィルタを経て、バンドパスフィルタの通過帯 域内のスペクトルを有する信号を位相検出器の信号入力端子に発生する。この信 号に応答して、PLLがその発振器の周波数を通過帯域に引き込む。校正の終了 時に、PLLの発振器の制御入力端子に発生するロック信号をメモリに記憶する 。このロック信号を同調信号としてPLLの発振器に供給し、この発振器を通過 帯域内に同調させる。 本発明は、特に、従来のものに比べて広範囲の種々の用途に一層好適なPLL の一部を構成する発振器の校正手段を提供しようするものである。請求項1、6 及び7は本発明による受信機、集積回路及びPLLの一部を構成する発振器を校 正する方法を記載している。本発明を有利に実現するのに随意に使用し得る追加 の構成要件はそれらの従属請求項に記載されている。 本発明は次の点を考慮している。PLLは搬送波を、この搬送波の公称周波数 に一致しない中心周波数を有するフィルタを経て受信することがある。例えば、 PLLを慣例の衛星TV放送信号に好適なテレビジョン受信機においてビデオ変 調搬送波を復調するのに使用するものとする。この場合には、PLLはビデオ変 調搬送波を、その通過帯域の一端にナイキストスロープを有するフィルタを経て 受信する。ビデオ変調搬送波の公称周波数はナイキストスロープの中心にほぼ位 置する。しかし、フィルタの中心周波数は通過帯域(例えば6MHz幅)の両端 のほぼ中間に位置する。即ち、フィルタの中心周波数はビデオ変調搬送波の公称 周波数からほぼ3MHz離れて位置する。 従来の技術では、PLL発振器の周波数は校正の終了時にバンドパスフィルタ の中心周波数にほぼ一致する。搬送波の公称周波数が実質的に中心周波数に一致 しない場合、PLLは搬送波を補足し得なくなる。例えば、上述したTV受信機 の用途においては、PLL発振器の周波数は、これを従来技術に従って校正する と、ビデオ変調搬送波の公称周波数からほぼ3MHz離れた値になる。PLLは 、妨害を発生し得るPLL発振器の寄生変調を阻止するために比較的小さいルー プ帯域幅(例えば数kHz程度)にするのが好ましい。このような小さいループ 帯域幅の場合には、PLLは3MHzの周波数距離に位置するビデオ変調搬送波 を捕捉することができない。その代わりに、ビデオ変調搬送波の側波帯の一つ、 特に使用ライン周波数の多数倍の側波帯を寄生的に捕捉する。 本発明では、搬送波の公称周波数とPLL発振器の周波数との周波数差を測定 し、PLL発振器をこの測定周波数差に従って調整する。その結果として、PL L発振器の周波数はPLLに供給される搬送波の周波数にかなり近くなる。従っ て、PLLはこれが比較的小さいループ帯域幅を有する場合でも搬送波を容易に 捕捉することができる。更に、この点において、搬送波は任意のタイプのフィル タを経てPLLに供給することができる。従って、本発明は従来技術より広範囲 の種々の用途に一層好適である。 従来技術に対する本発明の他の利点は次の通りである。従来技術では、PLL 発振器を校正する回路の一部を構成する信号源及びスイッチをPLLから、PL Lに搬送波を供給するフィルタにより分離する。多くの場合、フィルタを集積回 路に実現することは不可能ではないが困難である。それにもかかわらず、信号源 とスイッチをPLLと一緒に集積回路に実現しても、問題が生ずる。例えば、フ ィルタの入力端子及び出力端子に結合された集積回路の2つのピン間の寄生キャ パシタンスのために十分なフィルタリングが得られない問題が生ずる。 これに対し、本発明では、PLLとPLLの発振器を校正する回路を何の問題 も生ずることなく単一の集積回路の一部とすることができる。従って、本発明は 単一集積回路に実現するのに従来技術より一層好適である。このような実現は一 般に費用効率の向上に寄与する。 上述した本発明の特徴及び本発明を有利に実施するのに随意に使用し得る本発 明の追加の特徴を以下に図面を参照して詳細に説明する。 図面において、 図1は本発明の基本的特徴を示す概念図であり、 図2−5は本発明を有利に実現するのに随意に使用し得る迫加の特徴を示す概 念図であり、 図6は本発明による受信機の一例のブロック図であり、 図7aは本発明による受信機の他の例の部図であり、 図7bは図7aの受信機の動作説明用の周波数図である。 最初に、参照符号の使用について述べる。全図を通して同種の要素は同一の符号 で示す。単一の図中に、種々の同種の要素が存在し得る。この場合には、これら の要素を互いに区別するために符号に数字を付加してある。同種の要素の数字が 動くパラメータである場合にはその数字は括弧内に入れてある。本明細書及び請 求の範囲において、参照符号内の任意の数字は適宜省略されている。 図1は本発明の基本的特徴を実線で示している。位相ロックループPLLが、 その一部を構成する発振器OSCを搬送波CAと同期させるために設けられてい る。校正回路CALが位相ロックループの発振器OSCを次のように校正する。 校正回路CALでは、周波数測定回路FMCが搬送波の公称周波数Fnomと位相 ロックループの発振器OSCの周波数Foscとの間の周波数差dFを測定する。更 に、周波数調整回路FACが位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscを 測定周波数差dFに従って調整する。その結果として、位相ロックループの発振 器OSCが搬送波CAの公称周波数Fnomにほぼ同調される。搬送波CAの実際 の周波数は公称周波数Fnomから相違し得る。一般に、このような相違は十分小 さく、位相ロックループPLLは搬送波CAを捕捉することができる。 図1にはフロントエンドFREが破線で示されている。フロントエンドFRE は入力信号Srfを処理して搬送波CAを含む中間信号Sifを得る。位相ロックル ープPLLと校正回路CALは集積回路の一部にすることができる。 図2は次の追加の特徴を説明するものである。即ち、周波数調整回路はほぼ零 を(0)を中心とする周波数差dFの範囲WINに亘って位相ロックループの発 振器の周波数を実際上調整しない。図2は周波数差dFを水平軸上にプロットし た周波数図である。周波数差dFは位相ロックループの発振器の周波数が搬送波 の公称周波数より高い場合に正である。逆の場合には周波数差dFは負になる。 周波数差dFが所定の負のしきい周波数−Fwより低い負値を有する場合には、 周波数調整回路は位相ロックループの発振器の周波数を増大させる。図2におい て、これが水平軸の上方の+符号で示されている。周波数差dFが所定の正のし きい周波数+Fwより低い正値を有する場合には、周波数調整回路は位相ロック ループの発振器の周波数Foscを増大させ、これが水平軸の下方の−符号で示さ れている。しきい周波数+Fw及び−Fwは範囲WINの境界を形成し、この範 囲内では周波数調整回路は位相ロックループの発振器の周波数を実際上調整しな い。 図2の特徴は次の点を考慮している。図1において、位相ロックループの発振 器OSCは2つの基準に基づいて調整し得る。第1の基準は搬送波CAの公称周 波数Fnomと位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscとの周波数差dFで ある。第2の基準は搬送波CAと位相ロックループの発振器Foscの同期である 。この2つの基準は,搬送波CAの実際の周波数が一般にそうであるように公称 周波数Fnomに正確に等しくない場合に競合する。位相ロックループPLLは、 このような競合がある場合及びこの競合が解決されない場合には適性に動作しな い。 図2の特徴を適用すると、上述の競合は次のように解決される。周波数差dF の範囲WINは、周波数調整回路から何の妨害も受けることなく位相ロックルー プが搬送波を捕捉して同期を達成し得る窓を与える。周波数調整回路が相対的に 大きな周波数差dFを調整して位相ロックループの発振器の周波数を搬送波の実 際の周波数に十分に近づけるので、位相ロックループは搬送波を捕捉し、同期を 達成することができる。何らかの理由のために同期が失われると、周波数調整回 路がいわば位相ロックループの発振器の周波数を監視して搬送波の公称周波数と の周波数差dFを範囲WIN内に維持する。従って,搬送波の公称周波数から+ Fw又は−Fw以上に相違する周波数を有する搬送波以外の如何なる信号との同 期を阻止することができる。従って、図2の特徴は高信頼度の達成に貢献する。 図3aは次の追加の特徴を説明するものである。周波数調整回路は位相ロック ループの発振器の周波数を2つの異なる周波数差dF1、dF2に対し少なくとも 2つの異なる力FO1、FO2で調整する。2つの力のうち大きい方FO1が2 つの周波数差のうち大きい方のdF1に対し使用される。図3aは周波数図であ り、図2の周波数図と同一の水平軸を有する。2つの異なる力FO1、FO2は 丸頭付きピンとして表し、長い方のピンが強い方の力FO1を表す。図3aにお いて、2つの破線は、位相ロックループの発振器を周波数差dFの間数としてど のように変化させることができるかを2つの例について示す。一方の破線は、位 相ロックループの発振器が調整される力を周波数の間数としてdF1からdF2へ 階段状に減少させることができることを示す。他方の破線は、この力を周波数の 間数としてdF1からdF2へ徐々に変化させることができることを示す。 図3aの特徴は次の点を考慮している。図1において、周波数測定回路FMC は周波数差dFを測定するのに所定の時間を必要とする。周波数測定の精度を増 大すればするほど、必要とされる時間が大きくなる。周波数差dFを測定しなが ら、周波数調整回路FACは先に測定された周波数差に基づいて位相ロックルー プの発振器の周波数Foscを調整する。この調整が行われる力が大きければ大き いほど及び周波数測定に必要な時間が大きければ大きいほど、1周波数測定当た りの調整が大きくなる。周波数差が殆ど零に減少したとき調整が大きくなりすぎ ると、不安定動作が発生する。 図3bはこのような不安定動作の一例を周波数図により説明するものであり、 図3aの周波数図と同一の水平軸を有する。図3bにおいて、Fresは周波数差d Fを測定する精度を表す。図3bはかなり零(0)に近い測定周波数差dF(x)を 示す。測定周波数差dF(x)は零以下であるため、位相ロックループの発振器の周 波数は精度Fresの場合の周波数測定に必要とされる時間量である期間Tm中に 所定の力FOで増大される。その結果として、調整A=FO×Tmが行われるた め、次の測定周波数差dF(X+1)が零以上になる。従って、反対符号の同様の調整 が続いて行われ、次の周波数測定は再び零以下になる。従って、位相ロックルー プの発振器の周波数は、いわば周波数差dFを精度Fresで零と測定する ことなく、ほぼF(X)とF(X+1)との間をいったりきたりする。 図3aの特徴を適用すると、力FO1を比較的大きくして周波数差dF1を小 周波数差dF2に比較的急速に減少させることができる。周波数差がdF2に減少 したら、小さい力FO2をdF2に与えて上述した不安定動作を回避する。従っ て、図3aの特徴は周波数調整の速度と周波数測定の精度(位相ロックループの 発振器の周波数を校正する精度でもある)との間の満足な兼ね合いを与える。 図4は次の追加の特徴を説明するものである。位相ロックループの発振器OS Cは粗周波数調整入力端子INCと精周波数調整入力端子INFを有する。位相 ロックループの発振器OSCの周波数Foscは、所定の変化Δが粗周波数調整入 力端子INCに発生するとき、同一の変化Δが精周波数調整入力端子INFに発 生する場合より大きな程度で調整される。粗周波数調整入力端子INCは周波数 調整回路FACに結合し、精周波数調整入力端子INFは位相ロックループの位 相検出器PDに結合する。 図4の特徴は次の点を考慮している。一方では、供給電圧又は電流により位相 ロックループの発振器OSCに供給される周波数調整信号が変化し得る範囲が制 限される。他方では、位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscを調整す る程度は、例えば位相ロックループの発振器OSCの周波数決定成分の公差がか なり悪い場合にはかなり大きくすることができる。従って、周波数調整回路FA Cに結合された位相ロックループの発振器OSCの入力端子は、供給電圧又は電 流が比較的低く且つ公差がかなり悪い場合には、電圧−周波数又は電流−周波数 に関し比較的高い感度を有する必要がある。この場合においてこの入力端子が位 相ロックループの位相検出器PDにも結合されている場合には、位相ロックルー プの位相検出器PD内の雑音が位相ロックループの総合雑音性能にかなり大きな 程度の悪影響を与える。 図4の特徴を適用すると、精周波数調整入力端子INFは位相ロックループに 供給される搬送波の周波数と校正後の位相ロックループの発振器の周波数との間 の残留周波数差を調整する周波数調整信号を受信する。この周波数差は一般に比 較的小さい。従って、位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscは周波数 調整信号が変化し得る範囲内で比較的小さな程度で変化する必要がある。このよ うに、精周波数調整入力端子INFは電圧−周波数又は電流−周波数に関し比較 的低い感度を有するものとすることができる。その結果として、位相ロックルー プの位相検出器PD内の雑音は位相ロックループの総合雑音性能にかなり小さい 程度の影響を与えるのみとなる。従って、図4の特徴は、比較的低い供給電圧又 は電流を使用する場合及び/又は公差がかなり悪い場合でも満足な雑音性能を可 能にする。 図5は次の追加の特徴を説明するものである。図1にも示すフロントエンドF REは入力信号Srfを周波数シフトさせて周波数シフトされた入力信号Srfsを 得るチューナTUNを具える。このフロントエンドは周波数シフトされた入力信 号Srfsから中間信号Sifを抽出するフィルタFILも具える。同調調整回路T ACが、チューナにより行われる周波数シフトFshiftを中間信号Sifの公称周 波数Fnomと位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscとの間の測定周波数 差に従って調整する。 図5の特徴は次の点を考慮している。中間信号Sifの品質、特にこの信号の一 部をなす搬送波CAの品質はチューナTUNにより実行される周波数シフトに依 存する。周波数シフトされた入力信号SrfsをフィルタFILの特性に対し最適 な周波数に位置させて中間信号Sifを最適に抽出するための所定の周波数シフト が存在する。これは、実際上搬送波CAの周波数がフィルタFILの設計公称値 にある場合である。 図5の特徴を適用すると、同調調整回路TACがチューナTUNにより実行さ れる周波数シフトFshiftを、搬送波CAの周波数がその公称値ににほぼ等しく なるように調整する。その結果として、中間信号Sif及びこれに含まれる搬送波 CAが周波数シフトされた信号Srfsから最適に抽出される。従って、図5の特 徴は受信品質の向上に貢献する。 図5の特徴は、位相ロックループはそれだけではチューナ調整信号を供給する ことができない問題を解決するものである点に注意されたい。更に、図5の特徴 を適用すると、周波数測定回路FMCが2つの異なる制御ループの一部を構成す る点に注意されたい。第1の制御ループは周波数調整回路FACを含み、位相ロ ックループの発振器OSCを位相ロックループが搬送波CAを確実に捕捉し得る ように調整する。第2の制御ループは同調調整回路TACを含み、位相ロックル ープの発振器OSCが搬送波CAと同期されると同時にチューナTUNにより実 行される周波数シフトFshiftを調整する。 図6は本発明による受信機の一実施例を示す。図6の受信機には図1,図4及 び図5につき説明した特徴が組み込まれている。後述するところから明らかのよ うに、図2及び図3につき説明した特徴も組み込むことができる。 図6の受信機において、周波数測定回路FMCはゲート回路GAとカウンタ回 路CNTとからなる。周波数調整回路FACは更新回路UPDとレジスタREG とディジタル−アナログ変換器DACとからなる。同調調整回路TACは主コン トローラCONと周波数シンセサイザSYNとからなる。集積回路ICは更に混 合装置MD、分周器DIV、温度安定化電流源TCS、加算回路SUM及びイン タフェース兼制御回路ICCを含む。位相ロックループPLLは位相検出器PD 、スイッチSW、基準電圧源Vref、ループフィルタLF及び電圧−電流変換器 VICを含む。 図6の受信機は次のように動作する。位相ロックループの発振器OSCは電流 制御位相ロックループ発振器であり、その周波数Foscを粗周波数調整入力端子 INCに供給される粗周波数調整電流Ifcにより調整することができるとともに 、精周波数調整入力端子INFに供給される精周波数調整電流Iffにより調整す ることができる。粗周波数調整電流Ifcは温度安定化電流Itcとディジタル−ア ナログ変換器DACにより供給される調整電流Idacとの和である。調整電流Id acの値は、レジスタREGに記憶され且つディジタルーアナログ変換器DACに 供給される2進調整値BAVにより決まる。精周波数調整電流Iffは位相ロック ループ発振器OSCの周波数Foscの校正中は一定に維持する。この目的のため に、スイッチSWを位置Cに位置させ、基準電圧Vrefを電圧−電流変換器VI Cに供給する。 位相ロックループの発振器OSCは次のように校正される。最初に、搬送波C Aの公称周波数Fnomに対応するプリセットカウンタ値PCVがインタフェース 兼制御回路ICCを経てカウンタCNTにロードされる。カウンタCNTは分周 された発振器信号D。をゲート回路GAを経てクロック信号として受信する。ゲ ート回路GAは基準周波数Frefに基づいて時間窓を提供する。カウンタCNT は、プリセットカウンタ値PCVから出発して、時間窓の間、分周発振器信号D oの1周期につき1づつカウントダウンする。位相ロックループの発振器OSC の周波数Foscが所望の値Fnomになると、カウンタCNTは時間窓の間に零にカ ウントダウンされる。しかし、周波数Foscが高すぎる場合には、カウンタCN Tは時間窓の終了時に負の残余を有する。逆に、周波数Foscが低すぎる場合に は、カウンタCNTは正の残余を有する。従って、カウンタCNTは零、負又は 正になり得る残余値RVを生ずる。 以下に記載するものは図6の受信機がTV受信機であるものと仮定した一例で ある。基準周波数Frefは色搬送波周波数とすることができ、ヨーロッパでは4 .4336187MHzであり、アメリカでは3.579545MHzである。 ゲート回路GAは、基準周波数Frefが4.4336187MHzである場合に は基準周波数Frefの704(64×11)サイクルにより規定される時間窓を 提供し、基準周波数Frefが3.579545MHzである場合には基準周波数 Frefの576(64×9)サイクルにより規定される時間窓を提供する。分周 器DIVは1/4に分周するものとし、搬送波CAの種々の公称周波数Fnomに 対し適切なプリセットカウンタ値PCVを下記の表に示す。 更新回路UPDはレジスタREG内の2進調整値BAVを残余値RVに基づい て更新する。これは種々の方法で行うことができる。例えば、極めて基本的な方 法は次のように行うことができる。残余値RVが負又は正の場合には、2進調整 値BAVを一定量づつ変化させ、これにより粗周波数調整電流Ifcの変化を生じ させて位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscを増大又は減少させる。 残余値RVが零の場合には、2進調整値BAVはそのままであり、更新回路UP Dはインタフェース兼制御回路ICCに、位相ロックループの発振器OSCは校 正されていることを信号することができる。或いは又、更新回路UPDは残余値 RVが十分小さいが零でないとき2進調整値BAVの更新を停止することができ る。これは図2の特徴を実現する一つの可能な例である。更新回路UPDは2進 調整値BAVを一定量ではなく残余値RVに依存する量づつ変化させることもで きる。これは図3aの特徴を実現する一つの可能な例である。 位相ロックループの発振器OSCが上述したように校正されると、スイッチS Wは位置Lにセットされる。これにより位相ロックループの発振器OSCを搬送 波CAと同期させることが許される。位相ロックループの発振器OSCは2つの 信号:直角位相発振信号Qo及び同相発振信号Ioを発生し、前者は位相検出器 PDに、後者は混合装置MDに供給される。混合装置MDは波搬送CAを同相発 振信号Ioと混合する。従って、これは位相ロックループの発振器OSCが搬送 波CAと同期したら同期復調を実行することになる。 カウンタCNTは、位相ロックループの発振器OSCが校正され、同期されて も活性のままとする。この場合には、残余値RVは搬送波CAの実際の周波数が その公称周波数Fnomに対し有する偏差の尺度である。この偏差は次のように低 減される。残余値RVが、一つの形又は他の形で、インタフェース兼制御回路I CCを経て主コントローラCONに供給される。これに応答して、主コントロー ラCONはチューナTUNにより実行される周波数シフトFshiftを決定する周 波数シンセサイザSYNを、残余値RVが零又はほぼ零になるように調整する。 この点において、図2及び図3aの特徴を等価的に適用することができる。 図7aは本発明による受信機の他の実施例を示す。図7aの受信機には図1、 図2及び図3aに示す上述した特徴が組み込まれている。図6の受信機との主な 構成の相違は次の通りである。図7aの受信機では、周波数調整回路FACは二 重窓回路DWCとチャージポンプ回路CPCからなる。チャージポンプ回路CP Cの出力はループフィルタLFに結合する。位相ロックループの発振器OSCは 単一の周波数調整入力端子INを有する。 図7aの受信機は次のように動作する。位相ロックループの発振器OSCは電 流制御発振器であり、その周波数を単一の周波数調整入力端子INに供給される 合成周波数調整電流Ifsにより調整することができる。位相ロックループの発振 器OSCにより供給される同相発振信号Ioを、分周することなく、周波数測定 回路FMCに供給する。この周波数測定回路FMCは図6の受信機のものと同様 に動作し、位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscと搬送波CAの公称 周波数との間の周波数差の尺度である残余値RVを出力する。 周波数調整回路FACは残余値RVの関数として周波数調整電流Icpを出力す る。この周波数調整電流Icpは、抵抗Rfを経て位相検出器PDからの検出電流 Ipdも受信するループフィルタLF内のキャパシタCfに供給される。従って、 周波数調整回路FACは電圧−電流変換器VICの入力端子に供給されるループ フィルタ電圧Vfを変化させる。その結果として、位相ロックループの発振器O SCの周波数Foscを周波数差dFを減少するように調整する周波数調整電流Ifs の変化が得られる。 周波数調整回路FACの動作を図7bにつき詳細に説明する。図7bは水平軸 に周波数差dFをプロットした周波数図である。図7bには、広い周波数窓WW と狭い周波数窓WNが示されている。二重窓回路DWCは、残余値RVに基づい て、周波数差dFがこれらの2つの窓のどれかに入るか決定する。次の3つの可 能性:(1)周波数差dFが広い周波数窓WWを超えるほど大きい場合、(2)広い周 波数窓WW内に入るが狭い周波数窓NWを超える場合、又は(3)狭い周波数窓N W内に入る場合がある。これらの3つの可能な場合の結果について以下に検討す る。 最初に、周波数差dFが広い周波数窓WWを超えるほど大きい場合には、二重 窓回路DWCはチャージポンプ回路CPCを比較的広い電流パルスPW+/PW −を出力するように駆動する。その結果として、ループフィルタ電圧Vfが比較 的大きな程度に変化し、従って位相ロックループの発振器OSCの周波数Fosc が比較的大きな程度で調整される。第2に、周波数差dFが広い周波数窓WW内 に入るが狭い周波数窓NWを超える場合には、二重窓回路DWCはチャージポン プ回CPCを比較的狭い電流パルスPN+/PN−を出力するように駆動する。 その結果として、ループフィルタ電圧Vfが比較的小さな程度に変化し、従って 位相ロックループの発振器OSCの周波数Foscが比較的小さな程度で調整され る。第3に、周波数差dFが狭い周波数窓NW内に入る場合には、二重窓回路D WCはチャージポンプ回CPCを実質的に何の電流も出力しないないように駆動 する。その結果として、ループフィルタ電圧Vfは検出電流Ipdの関数として変 化するのみである。 以上の図面及びその説明は本発明を限定するものではない。多くの変更が請求 の範囲にに記載された本発明の範囲に含まれること明かである。最後にこの点に 関し見解を述べる。 種々の機能又は機能素子を種々のユニットに物理的に分散させる多数の方法が ある。この点に関し、図面は模式図であって、本発明の可能な一実施例を示すの みである。例えば、図1において、フロントエンドFREは集積回路ICの全部 又は一部を構成するものとすることができる。他の例としては、図6においてシ ンセサイザSYNはフロントエンドFREの一部を構成するものとすることがで きる。更に、種々の機能を1以上の適切にプログラムされたコンピュータにより 実現することができる点に注意されたい。 任意のタイプの信号を位相ロックループPLLに供給することができ、重要な ことはそれが位相ロックループの発振器が同期し得る成分を含むことである。例 えば、図7aにおいて、中間信号Sifは、例えば55kHzの音声システム識別 搬送波を含むTV受信機内の音声復調器の出力信号とすることができる。この場 合には、音声システム識別搬送波を取り出す音声復調器が必然的にフロントエン ドFREの一部を構成することになる。 図6に示す同調調整回路TACはアナログではなくディジタルであるが、アナ ログ形の同調調整回路を除外するものではない。例えば、図7aの受信機におい て、第2チャージポンプ回路を二重窓回路DWCに結合することができる。この 第2チャージポンプ回路の出力を、適当なフィルタを経て、フロントエンド内の チューナの周波数制御入力端子に結合することができる。更に、第2チャージポ ンプ回路は、位相ロックループの発振器OSCが同期しているかいないかを示す ロックイン検出器により制御することができる。この場合には、第2チャージポ ンプ回路を不活性にするのが好ましい。 請求項内の付加した括弧内の参照符号は請求項を限定するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フロマンス ヨハネス ソフィア オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 入力信号(Srf)を処理して中間信号(Sif)を得るフロントエンド(F RE)と、 位相ロックループの一部を構成する発振器(OSC)を中間信号(Sif)の一 部を構成する搬送波(CA)と同期させる位相ロックループ(PLL)と、 位相ロックループの発振器(OSC)を校正する校正回路(CAL)と、 を具えた受信機において、前記校正回路(CAL)は、 前記搬送波(CA)の公称周波数(Fnom)と位相ロックループの発振器(O SC)の周波数(Fosc)との間の周波数差(dF)を測定する周波数測定回路( FAC)と、 位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(Fosc)を前記測定周波数差 (dF)に従って調整する周波数調整回路(FAC)と、 を具えていることを特徴とする受信機。 2. 前記周波数調整回路(FAC)は位相ロックループの発振器(OSC)の 周波数(Fosc)をほぼ零(0)を中心とする周波数差(dF)の所定の範囲(W IN)に亘って調整しないことを特徴とする請求項1記載の受信機。 3. 前記周波数調整回路(FAC)は位相ロックループの発振器(OSC)の 周波数(Fosc)を2つの周波数差(dF1、dF2)に対し少なくとも2つの異 なる力(FO1、FO2)で調整し、2つの力の強い方(FO1)が2つの周波 数差の大きい方(dF1)に適用されることを特徴とする請求項1記載の受信機 。 4. 位相ロックループの発振器(OSC)は粗周波数調整入力端子(INC) と精周波数調整入力端子(INF)を有し、位相ロックループの発振器(OSC )の周波数(Fosc)は、所定の変化(Δ)が粗周波数調整入力端子(INC) に発生するとき、同一の変化(Δ)が精周波数調整入力端子(INF)に発生す る場合より大きな程度で調整され、粗周波数調整入力端子(INC)が周波数調 整回路(FAC)に結合され、精周波数調整入力端子(INF)が位相ロックル ープの位相検出器(PD)に結合されていることを特徴とする請求項1記載の受 信 機。 5. 前記フロントエンド(FRE)は、 入力信号(Srf)を周波数シフトさせて周波数シフトされた入力信号(Srfs )を得るチューナ(TUN)と、 周波数シフトされた入力信号(Srfs)から中間信号(Sif)を抽出するフィ ルタ(FIL)とを具え、 当該受信機は、 チューナ(TUN)により行われる周波数シフト(Fshift)を中間信号(Si f)の公称周波数(Fnom)と位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(F osc)との間の測定周波数差(dF)に従って調整する同調調整回路(TAC)を 具えていることを特徴とする請求項1記載の受信機。 6. 位相ロックループの一部を構成する発振器(OSC)を搬送波(CA)と 同期させる位相ロックループ(PLL)と、 位相ロックループの発振器(OSC)を校正する校正回路(CAL)と、 を具えた受信機において、前記校正回路(CAL)は、 前記搬送波(CA)の公称周波数(Fnom)と位相ロックループの発振器(O SC)の周波数(Fosc)との間の周波数差(dF)を測定する周波数測定回路( FAC)と、 位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(Fosc)を前記測定周波数差 (dF)に従って調整する周波数調整回路(FAC)と、 を具えていることを特徴とする集積回路(IC)。 7. 搬送波(CA)と同期させるために位相ロックループの一部を構成する発 振器(OSC)を校正するに当たり、 前記搬送波(CA)の公称周波数(Fnom)と位相ロックループの発振器(O SC)の周波数(Fosc)との間の周波数差(dF)を測定し、 位相ロックループの発振器(OSC)の周波数(Fosc)を前記測定周波数差 (dF)に従って調整することを特徴とする位相ロックループの発振器の校正方 法。
JP52943398A 1997-05-23 1998-04-27 位相ロックループを有する受信機 Expired - Lifetime JP4097709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97201542 1997-05-23
EP97201542.4 1997-05-23
PCT/IB1998/000632 WO1998053554A2 (en) 1997-05-23 1998-04-27 Receiver having a phase-locked loop

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000515707A true JP2000515707A (ja) 2000-11-21
JP2000515707A5 JP2000515707A5 (ja) 2005-12-02
JP4097709B2 JP4097709B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=8228344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52943398A Expired - Lifetime JP4097709B2 (ja) 1997-05-23 1998-04-27 位相ロックループを有する受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6795695B1 (ja)
EP (1) EP0914714B1 (ja)
JP (1) JP4097709B2 (ja)
CN (1) CN1148001C (ja)
DE (1) DE69821863T2 (ja)
WO (1) WO1998053554A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339320A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Sony Corp 干渉波除去回路とデジタルテレビ受信機
US7158587B2 (en) * 2001-09-18 2007-01-02 Agere Systems Inc. Multi-channel serdes receiver for chip-to-chip and backplane interconnects and method of operation thereof
EP1438841A2 (en) * 2001-10-16 2004-07-21 Rfstream Corporation Monolithic integrated circuit for a television receiver
US6998887B2 (en) 2002-08-16 2006-02-14 Sun Microsystems, Inc. Calibration technique for phase locked loop leakage current
AU2003265339A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Sun Microsystems, Inc. Calibration technique for locked loop circuit leakage current
US7720469B2 (en) * 2005-12-29 2010-05-18 Nokia Corporation Frequency calibration of wireless telecommunication device
KR101419892B1 (ko) * 2007-12-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 수신기 및 이를 포함하는 통신 시스템
CN106897645A (zh) * 2016-12-28 2017-06-27 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580928A (en) * 1978-12-15 1980-06-18 Sony Corp Channel selection device
FI91821C (fi) * 1991-02-22 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelimen automaattinen taajuudensäätökytkentä
SG44865A1 (en) * 1991-05-10 1997-12-19 Philips Electronics Nv Television receiver with automatic tuning control
JPH0548483A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Fujitsu Ltd 周波数変換回路
US5408196A (en) * 1993-03-29 1995-04-18 U.S. Philips Corporation Tunable device
DE4319769C1 (de) * 1993-06-15 1994-07-14 Grundig Emv Verfahren und Anordnung zur Einstellung der lokalen Oszillatoren eines Empfängers in einem Mehrkanalübertragungssystem
US5446416A (en) * 1993-10-20 1995-08-29 Industrial Technology Research Institute Time acquisition system with dual-loop for independent frequency phase lock
AUPM972594A0 (en) * 1994-11-28 1994-12-22 Curtin University Of Technology Steered frequency phase locked loop
FR2737626B1 (fr) * 1995-07-31 1997-09-05 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif et procede pour regler la frequence d'accord d'un demodulateur pll

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914714B1 (en) 2004-02-25
DE69821863D1 (de) 2004-04-01
WO1998053554A3 (en) 1999-03-25
DE69821863T2 (de) 2004-12-30
EP0914714A2 (en) 1999-05-12
CN1148001C (zh) 2004-04-28
US6795695B1 (en) 2004-09-21
CN1234924A (zh) 1999-11-10
JP4097709B2 (ja) 2008-06-11
WO1998053554A2 (en) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912791B2 (ja) 高周波受信装置
US7486147B2 (en) Low phase noise phase locked loops with minimum lock time
US7065331B2 (en) Resonator configuration
WO2005034356A2 (en) Phase-locked loop bandwidth calibration circuit and method thereof
US20050280476A1 (en) Filter control apparatus and filter system
US6490441B1 (en) Tuning circuit device with built-in band pass integrated on semiconductor substrate together with PLL circuit
US4061980A (en) Radio receiver with plural converters and frequency control
US6763230B2 (en) Frequency-lock filtering receiver
JP4097709B2 (ja) 位相ロックループを有する受信機
US7155190B2 (en) DDS-PLL method for frequency sweep
US7907017B2 (en) Phase locked loop circuit that locks the oscillation frequency to a target frequency
CA2523122A1 (en) Optical frequency synthesizer
JP3036460B2 (ja) Afc回路
JP2008514163A (ja) 広帯域周波数を発振する装置および方法
EP0618682B1 (en) Frequency synthesizer
JP2848156B2 (ja) 周波数可変形高周波発振回路
JPH08195918A (ja) デジタルアナログ共用受信装置
JP4199899B2 (ja) 同調装置
JP2003324365A (ja) 高周波受信用集積回路およびそれを備えた高周波受信装置
JPH06152457A (ja) Pll選局装置
JP2000041203A (ja) フィルタ回路
JPH02154514A (ja) Afc装置
JPH06291651A (ja) 液晶表示装置用pll回路
JPH07114415B2 (ja) Afc回路
JPH1056379A (ja) 局部発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5