JP2000515508A - 分子を精製し濃縮するための方法および装置 - Google Patents

分子を精製し濃縮するための方法および装置

Info

Publication number
JP2000515508A
JP2000515508A JP10505499A JP50549998A JP2000515508A JP 2000515508 A JP2000515508 A JP 2000515508A JP 10505499 A JP10505499 A JP 10505499A JP 50549998 A JP50549998 A JP 50549998A JP 2000515508 A JP2000515508 A JP 2000515508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
electrode
solution
electric field
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10505499A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトリング,ボルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19628171A external-priority patent/DE19628171C2/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000515508A publication Critical patent/JP2000515508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/24Extraction; Separation; Purification by electrochemical means
    • C07K1/26Electrophoresis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、タンパク質および核酸などの電荷を有する第1の分子(9)を精製しかつ濃縮するための方法に関し、この方法は、a) 第1の分子(9)を含む溶液を準備するステップと、b) 第1の分子(9)に対する親和力を有する第2の分子(4)のコーティングを直接備えた電極(2)に溶液を接触させるステップと、 c) 電界を発生するための手段(11)に電極(2)を接続して、溶液中で電極(2)に対して向かう第1の分子(9)の動きを起こすステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 分子を精製し濃縮するための方法および装置 この発明は、タンパク質および核酸などの電荷を有する第1の分子を精製し濃 縮するための方法および装置に関する。 核酸などの生物学的に重要な分子は、たとえばポリメラーゼ連鎖反応(PCR )などの分析試験を実行するために、核酸の沈殿、たとえばイオン交換カラムを 用いた適当なマトリクスへの核酸の結合、およびさまざまな遠心法によって濃縮 できる。特定の核酸は、ゲル中で濃縮し分離するか、膜にハイブリッド形成させ るか、または特定のタンパク質と複合化することによって、核酸混合物から選択 できる。タンパク質を精製するのに同様の方法が用いられる。この場合にまた用 いられるのは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの方法および抗体 依存性の精製方法である。抗体依存性の方法では、たとえばラテックスビーズな どの表面に固定化された分子を用いる。公知の方法の欠点は感度および速度が不 十分であることである。さらに、こうした方法は実行するのに高い費用がかかる 。 この発明は、先行技術の欠点を解消する精製および濃縮方法ならびにこれに対 応する装置を提供するという目的に基づく。さらに、特に、所定の程度のホモロ ジーまたは所定の結合親和力を有する、核酸、タンパク質および電荷を有する他 の分子を大容量から濃縮することを可能にすることが意図される。 この目的は請求項1および請求項13の特徴により達成される。好都合なさら なる発展は請求項2−12および請求項14−35の特徴から明らかとなる。 この発明の方法によれば、この目的は以下のステップ、すなわち a) 第1の分子を含む溶液を準備するステップと、 b) 第1の分子に対する親和力を有する第2の分子のコーティングを直接備 えた少なくとも1つの電極に溶液を接触させるステップと、 c) 電界を発生するための手段に電極を接続して、溶液中でコーティングに 対して向かう第1の分子の動きを起こすステップとにより達成される。 電極は好都合には、導電性プラスチックで作られる。これは非導電性プラスチ ック支持ロッド上の層であってもよく、またはこのようなプラスチック支持ロッ ドの一部分、好ましくは末端部分であってもよい。また、プラスチック支持ロッ ドを完全に導電性プラスチックで作り、これに非導電性プラスチックで作られ、 かつたとえば簡単に装着できる取っ手部材を設けてもよい。 電界にさらすにあたり、たとえば核酸分子などの溶液中に存在する第1の分子 が電荷を有しており、そのため電界内を移動できるという効果を利用する。電界 にさらされたことでコーティングに接触するかまたはコーティングの直近に到達 した第1の分子は、その上において第2の分子に結合できる。この場合の適当な 結合は、特に、イオン結合、共有結合、水素結合または立体効果によりもたらさ れる結合である。この結合が発現している間は電界を印加しなくともよい。 この発明による方法は、第1の分子が溶液中に存在する場合だけに用いられる わけではない。第1の分子が、電界内においてその中で移動可能な、たとえばゲ ルまたは肉などのマトリクス中に存在すれば十分である。 この発明の一具体例では、電極がアノードとして作用するよう第1の電圧を電 極に印加することにより電界を発生させ、電極にたとえば核酸分子などの負の電 荷を有する第1の分子を引付けることによって第2の分子への結合が達成される 。別の具体例では、電極がカソードとして作用するよう第1の電圧を電極に印加 することによって電界を発生させ、電極にたとえばタンパク質などの正の電荷を 有する第1の分子を引付けることによって第2の分子への結合が達成される。 特に第1の分子が第2の分子へ結合した後に、以下のステップ、すなわち d1) 極性を逆転させ、第2の電圧を印加して、電極をカソードとして作用 させ、これによりたとえば核酸などの負の電荷を有する第1の分子を反発させる ようにするステップ、 を実行するのが特に有利であると考えられる。 この代わりに、特に第1の分子が第2の分子へ結合した後に、以下のステップ 、すなわち、 d2) 極性を逆転させ、第2の電圧を印加して、電極をアノードとして作用 させ、これによりたとえばタンパク質などの正の電荷を有する第1の分子を反発 させるようにするステップ、 を実行してもよい。 ステップd1およびステップd2によりコーティングの封鎖を防ぐことができる 。これは、第2の電圧を適当に選択することにより、電荷を有する種でコーティ ングに結合していないものをコーティングから追い払い、それによってさらなる 第1の分子の接近を向上させることが可能であるためである。さらに、第2の電 圧を適当に増加することにより、電荷を有するある特定の第1の分子をコーティ ングから特定的に取除くことも可能である。また、そのようにして、ある特定の 第1の分子を選択することも可能である。この現象は核酸に対するハイブリッド 形成反応のストリンジェンシィとして知られる。 極性の逆転において考慮しなければならないのは、第2の分子と相互作用する 状態に入った、または第2の分子とハイブリッド形成する第1の分子の移動は制 限されることである。この妨害の程度は、相互作用の性質および数に依存してお り、すなわち、主に、互いに作用する第1および第2の分子のホモロジーの程度 、またはそれらの親和力に依存する。この場合、第2の分子に対して高い親和力 または相補性を有する第1の分子が最も強く制限を受けることになる。 ステップcの間および/またはステップcの後に、以下のステップ、すなわち 、 e) 電極または溶液を加熱して、第1の分子が熱により解離し、または熱に より変性して、たとえば一本鎖の核酸など、その成分またはサブユニットになる ようにするステップ、 を実行するのが好都合である。 この具体例により、たとえばコーティングに引付けられる二本鎖の核酸を融解 させることが可能となるため、一本鎖をたとえばコーティング中に設けられた相 補的オリゴヌクレオチドに容易に結合させることができる。また、表面をある特 定の温度に保つことも、特定の第1の結合分子の選択のストリンジェンシィに寄 与する。 特にステップd1またはステップd2の後に、以下のステップ、すなわち、 f) 電極または溶液を冷却して、第1の分子、その成分および/またはサブ ユニットが第2の分子へ結合するようにするステップ、 を実行すると好都合である。 ステップfはさらに、第1の分子、その成分またはサブユニットのコーティン グへの結合を助ける。 第1の分子の性質によっては、ステップcからステップeのうちの1つまたは それ以上のステップを繰返してもよい。 特に、ステップd1またはステップd2の間および/または後に、好ましくは機 械的に溶液を混ぜると好都合である。ステップd1およびステップd2により電極 から追い払われた第1の分子、成分および/またはサブユニットの除去がこのよ うにして助けられる。 第1および第2の電圧の最大値は、電気分解による第1および第2の分子、そ の成分および/またはサブユニットの分解を避けるように有利に選択される。さ らに、第1の分子またはその成分またはサブユニットと第2の分子との間に形成 された結合の破壊を避けるように第2の電圧の最大値を選択することも有益であ ることがわかっている。 濃縮または精製すべき第1の分子の性質に適合させて、第1および/または第 2の電圧の最大値、極性および逆の極性の持続時間および/または電極の温度を 、溶液のpH、イオン伝導率、第1の分子の濃度および温度などの溶液のパラメ ータの関数として、好ましくは自動的に制御することが可能である。 装置に関しての本発明によれば、核酸およびタンパク質など、溶液中に存在す る電荷を有する第1の分子を濃縮するための装置には、第1の分子に対する親和 力を有する第2の分子のコーティングを直接備えた電極が設けられ、その電極は 電界を発生するための手段に接続され、溶液中で電極に対して向かう第1の分子 の動きを起こすことができるようになる。 これは、コーティングの不利な封鎖を回避し、ある表面上で特定の分子の濃縮 をもたらすことが可能となる、本発明による方法を実行するための装置が利用可 能となることを意味する。電極は簡単に安く製造できるため、使い捨ての物品と して使用することができる。 電極は好ましくは、導電性プラスチック、特にポリカーボネート、ポリカルベ ン、ポリカーボネート共重合体またはホモポリマーに黒鉛などの導電性添加物を 加えたもので作られる。この種の導電性プラスチックは、たとえばDE35 4 1 721 A1に開示され、その内容はここに引用により援用される。 電界を発生するための手段は交流電界を発生するための手段であってもよい。 それにより、濃縮または精製すべき第1の分子によって速くかつ特異的にコーテ ィングを占拠することが可能となる。 第1の分子が正の電荷を有するか負の電荷を有するかに応じて、電界を発生す るための手段はアノードまたはカソードとしての電極を含み得る。 電極材料として存在するプラスチックは、選択基準を予め定める第2の分子に よるコーティングの化学を非常に単純にし、そのため低コストとなる(Hitoshi Kohsaka:J.Clin,Lab.Anal,8:452−455(1994))。別の具体 例の特徴によれば、電極に設けられるコーティングは、好ましくは電極にNHま たはSH結合を介して結合される少なくとも1つの脂肪族基を有する。この場合 、脂肪族基は2〜20、好ましくは6〜10の炭素原子からなる鎖長を有しても よい。タンパク質配列、ペプチド配列またはヌクレオチド配列は好都合に脂肪族 基の自由端に結合される。ヌクレオチド配列は5〜30のヌクレオチドからなり 得る。さらに、ヌクレオチド配列は、10〜20、好ましくは15のヌクレオチ ドの鎖で形成される第1のオリゴヌクレオチドであると有利である。第2のオリ ゴヌクレオチドを好ましくは糖リン酸エステル結合を介して第1のオリゴヌクレ オチドに結合するのは特に有利であると考えられる。 電極には、電極から電気絶縁体により分離される加熱要素(電熱線)が設けら れていてもよい。絶縁体はガラスまたはセラミック、好ましくは酸化アルミニウ ムまたは窒化アルミニウムで作られていてもよい。加熱要素は白金で作られた抵 抗加熱要素であってもよい。この発明の一具体例において、抵抗加熱要素はまた 、電極と同じであってもよい。これは、適当な回路を用いれば、リード線と比較 して、プラスチック電極の高い電気抵抗を用いて電極表面を加熱できるためであ る。 コーティングから不必要な分子を離して脇へ向け、溶液中の精製および濃縮す べき第1の分子の再配分をもたらすために、溶液を混ぜるための手段を設けるこ とが好都合である。これは、電気的に作動できるスターラーであってもよく、ま たは気体の流れを通過させることであってもよい。 この発明の別の具体例の特徴によれば、電界を発生させるための電気量、なら びに加熱要素および混ぜるための手段を作動させるための電気量は、溶液のpH 、 イオン伝導率、第1の分子の濃度および温度などの溶液のパラメータの関数とし て、好ましくは自動的に制御できる。自動制御のためにコンピュータが好都合に 用いられる。 最後に、本発明による装置を製造するための手段および本発明による方法を実 行するための手段の組合せが請求される。 例1−コーティングの構成およびその下に位置する要素の構成 ガラスまたはセラミック、たとえば酸化アルミニウムで作られる第1の絶縁層 を支持ロッドに付与する。これに、たとえば白金のジグザグの形で作られる加熱 のための導電層を付与する。次に、この導電層を薄い第2の絶縁層で被覆する。 これは150μmの厚みを有していてもよく、ガラスで作ってもよい。この上に 金で作った電極を配置する。これは接着される。 コーティングを電極上に設ける。C6脂肪族リンカー分子をSH基を介して電 極の表面に結合させる。スペーサ分子たとえば10個のチミジン残基からなるオ リゴヌクレオチドは各々の場合においてリンカー分子の自由端に結合する。所定 の配列を有する10pmolの20−merは各場合において、糖リン酸エステ ル結合を介してその自由端に結合する。コーティングが設けられた電極は通常、 本発明の装置と組合せて用いられる。しかしながら、これはまた、別個の発明と してもよい。 例2−精製 例1に説明した電極を20pmolの放射性標識オリゴヌクレオチド(20− mer)および40pmolのDNA一本鎖を含んだ1mlの測定溶液に浸す。 オリゴヌクレオチドは、コーティングにおいて結合されているオリゴヌクレオチ ドに対して相補的なものであるが、DNA一本鎖はそうではない。以下の結果は 、チェレンコフ計数管により測定されたコーティングの活性に関して得られたも のである。 0.2Vの電圧および0.8mAの電流を電極に印加した結果、極性を数回逆 転させた後、全活性の9%がコーティングに結合した。電極をアノードとして2 分間、極性を逆転させることなく接続した際には全活性の2%の結合が生じる。 電圧を印加しない場合は、コーティングに結合するのは全活性の0.2%より少 ない。 この発明の具体例を以下の図面により説明する。ここで、 図1は、電極の第1の具体例の概略断面図を示し、 図2は、電極の第2の具体例の概略断面図を示し、 図3は、図1の斜視図を示し、 図4は、電極および対向電極を備えた容器の斜視図を示し、 図5は、電極の第3の具体例の斜視図を示す。 テフロン(Teflon)で作られた支持ロッド1には、導電性プラスチックからな る導電層または電極2が設けられている。溶液(図示せず)に面する電極2の表 面3はオリゴヌクレオチド4で被覆される。第1のリード線5が支持ロッド1に 埋め込まれ、電極2に結合される。他の2本の第2のリード線6(点線で示す) を同様に加熱のために電極2に結合してもよい。 図2に示される具体例では、電気絶縁性中間層7が電極2と支持ロッド1との 間にさらに設けられている。これはテフロンで作られた支持ロッド1上に直接設 けられた加熱層8から電極2を分離する。 図3は、図1において説明した具体例の斜視図を示す。「9」は溶液中に存在 する電荷を有する第1の分子を示す。 図4は、図3による具体例を斜視図で示す。支持ロッド1は、容器10に収容 される溶液に浸され、この溶液中には第1の分子9が存在する。第1のリード線 5は交流電圧の電源11に接続される。溶液に浸された対向電極13は第3のリ ード線12を介して同様に交流電圧の電源11に接続される。 図5は、電極の第3の具体例の斜視図を示す。電極2の表面3は絶縁性プラス チックで作られた支持ロッド1の先端に存在する。埋め込まれた第1のリード線 5は第1の接続ソケット14に接続され、第2のリード線6はそれぞれ、第2の 接続ソケット15に接続される。接続ケーブルのプラグを接続ソケット14およ び15に挿入してもよい。 装置は以下の態様で機能する。 溶液から生体分子試料を分離するため、この発明による装置を溶液に浸す。次 に、支持ロッド1上に設けられた電極2と溶液中に浸された対向電極13とを通 じて電圧を印加する。これにより、電極2に生じる極性に応じて、電極2の方向 へ逆の電荷を有する生体分子の電気泳動による移動が起こる。オリゴヌクレオチ ド4からなるコーティングに到達すると、その生体分子はそこに結合する。 二本鎖DNAの場合、電極2の分極化を所定の時間の後に中断する。次いで電 極2の加熱を起こす。これにより、オリゴヌクレオチド4に付着したDNA二本 鎖がその成分に分解される。再び分極化を適用すると一本鎖がオリゴヌクレオチ ド4の方へ戻り、そこで結合する。このようにして、溶液から試料を簡単かつ迅 速に得ることができる。 参照番号リスト 1 支持ロッド 2 電極 3 表面 4 オリゴヌクレオチド 5 第1のリード線 6 第2のリード線 7 中間層 8 加熱層 9 第1の分子 10 容器 11 交流電圧の電源 12 第3のリード線 13 対向電極 14 第1の接続ソケット 15 第2の接続ソケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 15/00 C12N 15/00 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,U S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a) 第1の分子(9)を含む溶液を準備するステップと、 b) 前記第1の分子(9)に対する親和力を有する第2の分子(4)のコー ティングを直接備えた電極(2)に前記溶液を接触させるステップと、 c) 電界を発生するための手段(11)に前記電極(2)を接続して、前記 溶液中で前記電極(2)に対して向かう前記第1の分子(9)の動きを起こすス テップとを含む、タンパク質および核酸などの電荷を有する前記第1の分子(9 )を精製しかつ濃縮するための方法。 2.前記電界を発生するために、前記電極(2)がアノードとして作用するよう 第1の電圧が前記電極(2)に印加され、前記電極(2)にたとえば核酸分子な どの負の電荷を有する前記第1の分子(9)が引付けられることによって前記第 2の分子(4)への結合が達成される、請求項1に記載の方法。 3.前記電界を発生するために、前記電極(2)がカソードとして作用するよう 第1の電圧が前記電極(2)に印加され、前記電極(2)にたとえばタンパク質 などの正の電荷を有する前記第1の分子(9)が引付けられることによって前記 第2の分子(4)への結合が達成される、請求項1に記載の方法。 4.特に前記第1の分子(9)の前記第2の分子(4)への前記結合の後に、 d1) 前記電極(2)がカソードとして作用するよう極性を逆転させて第2 の電圧を印加し、前記電極(2)に対してたとえば核酸などの負の電荷を有する 第1の分子(9)が反発するようにするステップが実行される、請求項1または 2に記載の方法。 5.特に前記第1の分子(9)の前記第2の分子(4)への前記結合の後に、 d2) 前記電極(2)がアノードとして作用するよう極性を逆転させて第2 の電圧を印加し、前記電極(2)に対してたとえばタンパク質などの正の電荷を 有する第1の分子(9)が反発するようにするステップが実行される、請求項1 または3に記載の方法。 6.特に、ステップcの間および/または後に e) 前記電極(2)または前記溶液を加熱して、前記第1の分子(9)が熱 により解離しまたは熱により変性して、たとえば一本鎖の核酸などのような、そ の成分またはサブユニットになるようにするステップが実行される、請求項1か ら5のいずれかに記載の方法。 7.特にステップd1またはステップd2の後に f) 前記電極(2)または前記溶液を冷却して、前記第1の分子(9)、成 分および/またはサブユニットが前記第2の分子(4)へ結合するようにするス テップが実行される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。 8.ステップc〜fのうちの1つまたはそれ以上が繰返される、請求項1から7 のいずれかに記載の方法。 9.前記溶液が好ましくは機械的に混ぜられる、請求項1から8のいずれかに記 載の方法。 10.前記第1および第2の電圧の最大値は、電気分解による前記第1の分子( 9)および第2の分子(4)ならびに前記成分およびサブユニットの分解または 解離を避けるように選択される、請求項2から9のいずれかに記載の方法。 11.前記第2の電圧の最大値は、前記第1の分子(9)またはその成分または サブユニットと前記第2の分子(4)との間に形成される結合の破壊を避けるよ うに選択される、請求項4から10のいずれかに記載の方法。 12.前記第1および/または第2の電圧の最大値、極性および逆の極性の持続 時間および/または前記電極(2)の温度は、前記溶液のpH、イオン導電率、 第1の分子(9)の濃度および温度などの前記溶液のパラメータの関数として、 好ましくは自動的に制御される、請求項1から11のいずれかに記載の方法。 13.溶液中に存在する核酸およびタンパク質などの電荷を有する第1の分子( 9)を濃縮するための装置であって、前記第1の分子(9)に対する親和力を有 する第2の分子(4)のコーティングを直接備えた電極(2)を備えており、前 記溶液中で前記電極(2)に対して向かう前記第1の分子(9)の動きを起こす ことができるよう前記電極(2)は電界を発生するための手段(11)に接続さ れる、装置。 14.容器(10)が前記第1の分子(9)を含む溶液を収容するのに設けられ る、請求項13に記載の装置。 15.前記電界を発生するための手段(11)は、交流電界を発生するための手 段である、請求項13または14に記載の装置。 16.前記電界を発生するための手段(11)は、アノードとしての電極(2) を含む、請求項13から15のいずれかに記載の装置。 17.前記電界を発生するための手段(11)は、カソードとしての電極(2) を含む、請求項13から16のいずれかに記載の装置。 18.電極(2)は金、金/白金合金または白金合金からなる、請求項13から 17のいずれかに記載の装置。 19.電極(2)は、ポリカーボネート、ポリカーボネート共重合体またはホモ ポリマーに黒鉛などの導電性添加物を加えたもののような導電性プラスチックか らなる、請求項13から17のいずれかに記載の装置。 20.前記コーティングは、好ましくは、NHまたはSH結合を介して電極(2 )に結合される少なくとも1つの脂肪族基を有する、請求項13から19のいず れかに記載の装置。 21.前記脂肪族基は2〜20、好ましくは6〜10の炭素原子からなる鎖長を 有する、請求項20に記載の装置。 22.タンパク質またはペプチド配列が前記脂肪族基の自由端に結合される、請 求項20または21に記載の装置。 23.ヌクレオチド配列が前記脂肪族基の自由端に結合される、請求項13から 22のいずれかに記載の装置。 24.前記ヌクレオチド配列は5〜30のヌクレオチドを含む、請求項23に記 載の装置。 25.前記ヌクレオチド配列は、10〜20、好ましくは15のヌクレオチドの 鎖から形成される第1のオリゴヌクレオチドである、請求項13から24のいず れかに記載の装置。 26.前記第1のオリゴヌクレオチドは、好ましくは糖リン酸エステル結合を介 して第2のオリゴヌクレオチドに結合される、請求項25に記載の装置。 27.前記電極(2)は支持体(1)上に設けられる、請求項13から26のい ずれかに記載の装置。 28.前記支持体(1)は電気絶縁性材料、好ましくは電気絶縁性プラスチック からなる、請求項13から27のいずれかに記載の装置。 29.前記電極(2)には、前記電極(2)から電気絶縁体(6)により分離さ れる加熱要素(8)が設けられる、請求項13から28のいずれかに記載の装置 。 30.前記電気絶縁体(6)はガラスまたはセラミック、好ましくは酸化アルミ ニウムまたは窒化アルミニウムからなる、請求項29に記載の装置。 31.前記溶液を混ぜるための手段が設けられる、請求項13から30のいずれ かに記載の装置。 32.前記混ぜるための手段は、電気的に作動できるスターラーである、請求項 31に記載の装置。 33.前記電界を発生させるための電気量および前記加熱要素および前記混ぜる ための手段を作動させるための電気量は、前記溶液のpH、イオン伝導率、第1 の分子(9)の濃度および温度などの前記溶液のパラメータの関数として、好ま しくは自動的に制御できる、請求項13から32のいずれかに記載の装置。 34.請求項13から33のいずれかに記載の装置を製造するための手段の組合 せ。 35.請求項1から12のいずれかに記載の方法を実行するための手段の組合せ 。
JP10505499A 1996-07-12 1997-06-28 分子を精製し濃縮するための方法および装置 Withdrawn JP2000515508A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628171A DE19628171C2 (de) 1996-07-12 1996-07-12 Verfahren und Vorrichtung zur Aufreinigung und Anreicherung von Molekülen
DE19628171.7 1996-07-12
DE29702254.7 1997-02-10
DE29702254U DE29702254U1 (de) 1996-07-12 1997-02-10 Vorrichtung zur Aufreinigung von Molekülen
PCT/DE1997/001368 WO1998002399A1 (de) 1996-07-12 1997-06-28 Verfahren und vorrichtung zur aufreinigung und anreicherung von molekülen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515508A true JP2000515508A (ja) 2000-11-21

Family

ID=26027454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10505499A Withdrawn JP2000515508A (ja) 1996-07-12 1997-06-28 分子を精製し濃縮するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6479644B1 (ja)
EP (1) EP0912470B9 (ja)
JP (1) JP2000515508A (ja)
AT (1) ATE213227T1 (ja)
AU (1) AU719533B2 (ja)
CA (1) CA2260132A1 (ja)
ES (1) ES2172801T3 (ja)
WO (1) WO1998002399A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128483A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 東ソー株式会社 細胞選別装置、およびそれを用いた細胞選別方法
JP2011523064A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 ユニバーシティー・オブ・ワシントン 溶液から粒子を濃縮するための方法およびシステム
US8697446B2 (en) 2005-06-13 2014-04-15 Tosoh Corporation Cell fusion chamber, cell fusion device, and method for cell fusion using the same
US8940092B1 (en) 2008-10-27 2015-01-27 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Hybrid fibers, devices using hybrid fibers, and methods for making hybrid fibers

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075548A1 (de) * 1998-05-04 2001-02-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Elektrische, integrierte nucleinsäureisolierung, -reinigung und -detektion
AU3804100A (en) * 1999-02-15 2000-09-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and sample support system for separating and processing substances in situ
DE19940647C2 (de) * 1999-08-26 2002-11-28 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zum Nachweis und zur Quantifizierung von in einer Flüssigkeit befindlichen ersten Biopolymeren
DE10025174A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zur Herstellung einer mit Biomolekülen beschichteten Elektrode
DE10211741B4 (de) * 2002-03-14 2005-12-01 November Ag Verfahren zum elektrochemischen Detektieren eines Analyten
EP1931979B1 (en) 2005-10-04 2015-11-18 Headway Technologies, Inc. Microfluidic detection of analytes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1152449A (en) 1979-12-31 1983-08-23 Patrick H. O'farrell Method and apparatus for dynamic equilibrium electrophoresis
US4545888A (en) * 1984-04-06 1985-10-08 Walsh J William Apparatus for electrophoretic recovery of nucleic acids and other substances
FR2574311B1 (fr) * 1984-12-11 1989-09-15 Inst Nat Sante Rech Med Perfectionnements aux procedes et appareils d'electrophorese preparative
JPS62184343A (ja) 1986-02-07 1987-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動装置
JPS63317756A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動装置
GB8729002D0 (en) 1987-12-11 1988-01-27 Iq Bio Ltd Electrode material
AT390274B (de) * 1988-03-15 1990-04-10 Steininger Karl Heinz Elektrode
NL8801073A (nl) * 1988-04-26 1989-11-16 Univ Twente Detectiemethode.
US5196099A (en) * 1990-04-13 1993-03-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrophoretic matrix and electrophoresis using same
US5776672A (en) * 1990-09-28 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene detection method
US5217593A (en) * 1991-03-13 1993-06-08 Macconnell William P Nucleic acid purification system and method
US6017696A (en) * 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
FR2687931A1 (fr) 1992-02-28 1993-09-03 Centre Nat Rech Scient Procedes d'electrophorese et d'optimisation d'electrophorese et appareil pour leur mise en óoeuvre.
JPH05236997A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd ポリヌクレオチド捕捉用チップ
WO1994025144A1 (en) 1993-05-05 1994-11-10 Amrad Corporation Limited Electrophoretic resolution of charged molecules
US5871918A (en) * 1996-06-20 1999-02-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Electrochemical detection of nucleic acid hybridization
US5968745A (en) * 1995-06-27 1999-10-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Polymer-electrodes for detecting nucleic acid hybridization and method of use thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697446B2 (en) 2005-06-13 2014-04-15 Tosoh Corporation Cell fusion chamber, cell fusion device, and method for cell fusion using the same
WO2009128483A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 東ソー株式会社 細胞選別装置、およびそれを用いた細胞選別方法
CN102066547A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 东曹株式会社 细胞筛选装置、及使用其的细胞筛选方法
JP2011523064A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 ユニバーシティー・オブ・ワシントン 溶液から粒子を濃縮するための方法およびシステム
US8632669B2 (en) 2008-06-06 2014-01-21 University Of Washington Method and system for concentrating particles from a solution
US9097664B2 (en) 2008-06-06 2015-08-04 University Of Washington Method and system for concentrating particles from a solution
US9518956B2 (en) 2008-06-06 2016-12-13 University Of Washington Particle concentration system
US8940092B1 (en) 2008-10-27 2015-01-27 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Hybrid fibers, devices using hybrid fibers, and methods for making hybrid fibers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912470B1 (de) 2002-02-13
EP0912470B9 (de) 2002-09-25
WO1998002399A1 (de) 1998-01-22
CA2260132A1 (en) 1998-01-22
AU719533B2 (en) 2000-05-11
US6479644B1 (en) 2002-11-12
ATE213227T1 (de) 2002-02-15
AU3537697A (en) 1998-02-09
EP0912470A1 (de) 1999-05-06
ES2172801T3 (es) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1059238C (zh) 双链核酸的电化学变性
JP2000515508A (ja) 分子を精製し濃縮するための方法および装置
KR100510606B1 (ko) 상호작용 분자의 해리 방법
JP2002504232A (ja) チャージされた生体分子を単離し又は/及び分析するための方法と装置
JP7034185B2 (ja) センサおよびセンシングシステム
Fojta et al. Adsorption of peptide nucleic acid and DNA decamers at electrically charged surfaces
US20090308736A1 (en) Apparatus and method for specific release of captured extension products
CN101400993A (zh) 包括多孔聚合物电极的微流体系统
CN2611383Y (zh) 检测生物样品中dna的装置
JP4956823B2 (ja) 電子輸送およびハイブリダイゼーション反応の最適化のための方法および物質
WO2007148809A1 (en) Polymerase-immobilized electrode
TWI257427B (en) Amperometric affinity assay and electrically stimulated complexes of nucleic acids
JP2009517690A (ja) 分析物を検出する電気化学的方法
US20020172955A1 (en) Methods for purifying DNA using immobilized capture probes
US20050048513A1 (en) Rapid hybridization based on cyclical electric fields
Takarada et al. DNA-Conjugated Polymers for Reliable SNP Genotyping based on affinity capillary electrophoresis
WO2016185284A1 (en) Method for isolating target nucleic acid using heteroduplex binding proteins
US7614444B2 (en) Rapid thermal cycling device
JP3563419B2 (ja) 配向制御薄膜の製造方法および配向制御薄膜
KR100668315B1 (ko) 수소 결합 및 전기장을 이용한 핵산 정제 방법
JP2002537778A (ja) 固定化捕捉プローブを用いたdnaの精製方法
DE19628171C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufreinigung und Anreicherung von Molekülen
EP4290228A2 (en) Compositions and methods for improving nanopore sequencing
WO2023141650A1 (en) Modified adenine for nucleic acid based molecular electronics
Kakuta et al. Electro-chemical preparation of fine needles for field ion microscopy to observe biomolecules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070726