JP2000514814A - 水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法 - Google Patents

水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法

Info

Publication number
JP2000514814A
JP2000514814A JP10506518A JP50651898A JP2000514814A JP 2000514814 A JP2000514814 A JP 2000514814A JP 10506518 A JP10506518 A JP 10506518A JP 50651898 A JP50651898 A JP 50651898A JP 2000514814 A JP2000514814 A JP 2000514814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed stream
acid
water
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506518A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー ヴォルフガング
ヴィルトブルク ゲラルト
シュタイン シュテファン
ザナー アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000514814A publication Critical patent/JP2000514814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8135Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. vinyl esters (polyvinylacetate)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリアミド、1種以上のエチレン性不飽和モノマー、重合開始剤、および場合により乳化剤からなる水性分散液または溶液を重合することによりポリアミドおよび第二ポリマーからなる水に分散可能なポリマーブレンドを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法 本発明は、ポリアミドおよびエチレン性不飽和モノマーを有するポリマーから なる水に分散可能なポリマーブレンドおよびその製造および使用に関する。 米国特許第4946932号明細書には、ラジカル重合により製造される、ポ リエステルまたはポリエステルアミドおよびエチレン性不飽和モノマーから形成 されるポリマーからなる水に分散可能なポリマーブレンドの製造が記載されてい る。このブレンドは塗料、接着剤またはほかのコーティングに使用される。この ブレンドの欠点は透明なポリマーフィルムを形成しないことである。別の欠点は 、ポリエステルまたはポリエステルアミド成分が加水分解し、これによりその製 造および使用が制限されることである。 米国特許第5277978号明細書には、安定なポリマー分散液の保護コロイ ドとしてのスルフェートおよびスルホネート含有ポリエステルの使用が記載され ている。エチレン性不飽和モノマーに対して保護コロイド0.5〜10%のみの 使用が望ましい。これに対してあまりに多くの量の保護コロイドの使用は、分散 液の特性に不利な効果を及ぼすことがあるので避けるべきである。 澄んだ、透明なフィルムが得られる。米国特許第4946932号明細書から 公知であるように、かなり多くの量のポリエステルを使用する場合に不透明のフ ィルムが得られる。 欧州特許第0687459号明細書には、エチレン性不飽和モノマーを有する ポリエステルの水性分散液からなる化粧用製剤が記載されている。得られる水性 分散液は、更に可塑剤を添加する場合にのみ、均質な、透明なフィルムを製造す るために使用することができる。これらの分散液は、ポリエステルのために加水 分解に不安定であるという欠点を更に有する。 本発明の課題は、塗料、化粧製剤および医薬品、接着剤、繊維および皮革の仕 上げ剤および紙の被覆に使用するために適しており、以下の特性: 1)可塑剤を添加せずに透明な、澄んだフィルムを形成する 2)可塑剤を使用せずにフィルムの形成を室温で実施する 3)加水分解に安定のポリマーを使用する を有する水に分散可能なポリマーブレンドを製造することである。 前記課題は、ポリアミド、1種以上のエチレン性不飽和モノマー、重合開始剤 および場合により乳化剤からなる水性分散液または溶液を重合することにより、 ポリアミドおよび第二ポリマーからなる水に分散可能 なポリマーブレンドを製造する方法により解決される。 水に分散可能なポリマーブレンドを製造するために適当なポリアミドは、ほと んどすべての一般的な水分散可能なおよび水溶性ポリアミドである。以下の成分 : a1)2〜12個の炭素原子を有するモノアミノカルボン酸またはそのラクタム 0〜99モル%、 a2)2〜18個の炭素原子を有する少なくとも1個のジアミン0.5〜50モ ル%、 a3)4〜12個の炭素原子を有するスルホネート基を含有するジカルボン酸0 〜49モル%および a4)2〜16個の炭素原子を有するジカルボン酸0.5〜49モル% から製造されるポリアミドが特に有利である。 適当なモノマーa1)はポリアミドを製造するために公知のモノアミノカルボ ン酸またはこの酸のラクタムであり、例としてはω−アミノウンデカン酸、ε− カプロラクタム、ラウリンラクタム、カプリロールラクタム、またはエナントー ルラクタムである。 特に適当なモノマーa2)は置換または非置換の脂肪族、脂環式または芳香族 のジアミンである。適当なジアミンの例は、アルキレンジアミンまたはシクロア ルキレンジアミン、たとえば1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,5−ペンタ ンジアミン、4,4’−ジ アミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−(4,4’−ジアミノジシクロヘキ シル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメ タンであり、または有利にはヘキサメチレンジアミンである。適当なほかのジア ミンはピペラジン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−ブチ ル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミンまたは4,7−ジオキサデカン−1 ,10−ジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミンおよびイソホロンジアミ ンである。 適当なスルホネート基を含有するモノマーa3)は、スルホネート基が塩の形 で、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属の塩の形 で、または非置換または1〜4個の脂肪族または芳香族の基により置換されたア ンモニウム基の塩の形で存在するモノマーである。適当なスルホネート基を含有 するモノマーは脂肪族または芳香族ジカルボン酸、たとえばスルホコハク酸また は5−スルホプロポキシルイソフタル酸の塩であり、5−スルホイソフタル酸の ナトリウム塩を使用することが有利である。 適当なモノマーa4)の例は、脂肪族ジカルボン酸、例えばセバシン酸、アゼ ライン酸またはドデカンジカルボン酸であり、または有利にはアジピン酸または セバシン酸である。適当な芳香族ジカルボン酸の例は、置換されていてもよいイ ソフタル酸またはテレフタ ル酸であり、例えば3−t−ブチルイソフタル酸であり、更に3,3’−または 4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’−または4,4’−ジフェニルメ タンジカルボン酸、3,3’−または4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン 酸、1,4−または2,6−ナフタレンジカルボン酸または2−フェノキシテレ フタル酸である。 モノマー群a1)〜a4)から個々のモノマーおよび群の内部のモノマーの混 合物を使用することが可能である。 水に分散可能なポリマーブレンドの第二ポリマーのために特に適当なエチレン 性不飽和モノマーは、4個までの炭素原子を有するオレフィンのようなモノエチ レン性不飽和モノマー、たとえばエチレン、10個までの炭素原子を有するビニ ル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、オルト−クロロスチ レン、またはビニルトルエン、ビニルハリド、ビニリデンハリド、例えば塩化ビ ニル、塩化ビニリデン、ビニルアルコールと1〜18個の炭素原子を有するモノ カルボン酸とのエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビ ニル−n−ブチレート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、有利には3〜 6個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジ カルボン酸、特にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタ コン酸と、一般に1〜12個の炭素原子、有利には1〜8個の炭素原子および特 に1〜4個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、例えば特にアクリル 酸およびメタクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、n−ブチルエステル 、イソブチルエステル、および2−エチルヘキシルエステル、ジメチルマレエー ト、またはn−ブチルマレエート、前記のα,β−モノエチレン性不飽和カルボ ン酸のニトリル、たとえばアクリロニトリルまたはメタクリロニトリル、および 4〜8個の炭素原子を有する共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン、およびイ ソプレンである。重合する場合に単独に一般に水溶性ホモポリマーを生じる、前 記のモノマー以外のモノマーは、一般には使用されるモノマーの全部の量に対し て50重量%未満、一般には0〜15重量%、有利には1〜10重量%の量で、 共重合される変性モノマーとしてのみ含まれる。これらのモノマーの例は、3〜 6個の炭素原子を有する、α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸および ジカルボン酸およびこれらのアミドであり、例としてはアクリル酸、メタクリル 酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、 ビニルスルホン酸、およびこれらの水溶性の塩、ビニルホスホン酸、これらと4 個までの炭素原子を有するアルコールとの塩およびエステル、およびN−ビニル ピロリドンおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート 、3−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはジメチルアミノエチルアクリレー トである。 更に1種以上のビニルモノマー、アクリル酸モノマーおよび/またはメタクリ ル酸モノマー、珪素含有モノマー、およびマクロモノマー、およびフッ素含有モ ノマー、例えばペルフルオロオクチルメタクリレート、または1,1,1,3, 3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレートを単独にまたは組み合わせ て使用することが可能である。 架橋作用するモノマーを、使用されるモノマーの全部の量に対して0〜15重 量%、有利には0.5〜10重量%、特に1〜6重量%の量で使用する。ポリマ ーが乾燥してはじめてこれらのモノマーを架橋反応させ、熱処理によりおよび必 要により触媒、例えばプロトンドナー、例えばマレイン酸、燐酸水素二アンモニ ウムまたは硝酸アンモニウムの添加により反応を行うことができる。これらのモ ノマーの例は、3〜10個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和カ ルボン酸のN−アルキロールアミドであり、このうちN−メチロールアクリルア ミドおよびN−メチロールメタクリルアミドが有利である。ほかの架橋作用する モノマーはアクリルアミドグリコール酸、メタクリルアミドグリコール酸および これらと、12個までの炭素原子を有するアルカノールのようなアルコールとの エーテル、エステルまたはエーテルエステルであり、 例としてはアクリルアミドメトキシ酢酸、メチルアクリルアミドヒドロキシアセ テート、メチルアクリルアミドメトキシアセテート、メタクリルアミドメトキシ 酢酸、メチルメタクリルアミドヒドロキシアセテート、メチルメタクリルアミド メトキシアセテート、相当するブチルおよびブトキシ誘導体、ブチルアクリルア ミドブトキシアセテート、およびブチルメタクリルアミドブトキシアセテートで ある。(メタ)アクリルアミド酸のアンモニウム塩が更に適している。 ラジカル水性グラフト重合を調節剤の存在または不在で実施することができる 。適当な調節剤の例は、メルカプト化合物、例えばメルカプトエタノール、メル カプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロ ピオン酸、ブチルメルカプタン、およびドデシルメルカプタンである。ほかの適 当な調節剤はアリル化合物、例えばアリルアルコールである。 ポリマー分散液に常用の添加剤を添加することができる。これは一般に重合の 終了後に添加する。共重合不可能の、一般に0.1〜5重量%の量で存在するこ とができる架橋物質が挙げられる。ポリマーが遊離カルボキシル基を含有する場 合は、適当な化合物はこれらの基を架橋できる化合物、例えば多価金属の塩基性 化合物、例えば酸化亜鉛、酸化カルシウムまたは相当する水酸化物、酢酸塩また は炭酸塩または相当する混 合塩である。更に適当な化合物は、存在するヒドロキシル基を架橋する化合物、 例えば二官能性および多官能性無機酸および酸誘導体であり、例としてはオキシ 塩化燐、アルカリ金属トリメタ燐酸塩、アルカリ金属ポリ燐酸塩またはアルカリ 金属テトラ硼酸塩であり、二官能性および多官能性有機酸、例としてはアジピン 酸、クエン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、すべてのシス−1, 2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸であり、二官能性および多官能性 有機酸の誘導体、例えば無水物または混合無水物、例としてはジアセチルアジピ ン酸、アセチルクエン酸無水物、酸クロリド、例えばシアヌール酸クロリド、イ ミダゾリド、およびグアニジン誘導体、および二官能性および多官能性イソシア ネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアネートト ルエン、二官能性および多官能性アルキル化剤、例としてはエピクロロヒドリン 、β,β’−ジクロロエチルエーテル、ジエポキシド、種々のアルデヒドまたは アルデヒド誘導体、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン 、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、またはグルタールアルデヒドである 。ホルムアルデヒド、グリオキサール、メラミン、フェノールおよび/または尿 素を基礎とする縮合物も適当である。これらのうちでホルムアルデヒドおよびホ ルムアルデヒドを含有する架橋剤系は毒物的不安のた めにあまり適していない。 水に分散可能なポリマーブレンドの本発明の製造に適当な重合開始剤は、ラジ カル水性乳化重合を誘発することができるすべての開始剤である。これらはエポ キシド、例えばアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩、ペルオキソ二硫酸アンモニウ ム、または過酸化水素またはほかのアゾ化合物であってもよい。 少なくとも1種の有機還元剤および少なくとも1種のペルオキシドおよび/ま たはヒドロペルオキシドからなる組み合わせた系も適当であり、例としてはt− ブチルヒドロペルオキシドおよびヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、ま たは過酸化水素およびアスコルビン酸である。更に、重合媒体に溶解し、金属化 合物が複数の原子価状態で存在することができる少量の金属化合物をさらに含有 する組み合わせた系も適当であり、例としてはアスコルビン酸/硫酸鉄(II) /過酸化水素であり、ここで多くの場合にアスコルビン酸の代わりにヒドロキシ メタンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ま たは重亜硫酸ナトリウム金属を、および過酸化水素の代わりにt−ブチルヒドロ ペルオキシドまたはアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩および/またはペルオキソ 二硫酸アンモニウムを使用する。使用されるラジカル開始剤系の量は、重合され るすべてのモノマーの量に対して一般に0.1〜2重量%である。開始剤として 使用するために、単独でまたは組み合わせた系の部分として、アンモニウムおよ び/またはアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩が特に有利である。 ほかの適当な開始剤は、有機ペルオキシドのような油溶性開始剤であり、例と してはt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、過炭酸塩またはジア ゾ化合物である。 本発明の方法は、乳化剤を使用してまたは使用せずに実施することができる。 適当な一緒に使用する界面活性剤は、原則的に保護コロイドおよび乳化剤であり 、他方で一般に分散剤として使用され、アニオン性、カチオン性、非イオン性で ある。適当な保護コロイドの詳細な説明は、Houben−Weyl,Meth oden der organischen Chemie XIV/1,Ma kromolekulare Stoff,Georg−Thieme−Ver lag,Stuttgart,1961,411−420に記載されている。一 緒に使用する界面活性剤として、分子量が、保護コロイドと異なり、一般に20 00以下である乳化剤だけを使用することが有利である。もちろん界面活性剤の 混合物を使用する場合は、個々の成分は互いに相溶性でなければならず、疑いの ある場合はこれを若干の予備実験により検査することができる。一緒に使用する 界面活性剤として、有利にはアニオン性および非イオン性乳化剤を使用する。一 般に添加される乳化剤の例は、エトキシル化(ethoxylated)脂肪アルコール(エ トキシル化度(EO、degree of ethoxylation):3〜50、アルキル基:C8 〜C36)、エトキシル化モノ−、ジ−、およびトリアルキルフェノール(EO: 3〜50、アルキル基:C4〜C9)、エトキシル化アルカノール(EO:4〜3 0、アルキル基:C12〜C18)、エトキシル化アルキルフェノール(EO:3〜 50、アルキル基:C4〜C9)、スルホコハク酸のジアルキルエステルのアルカ リ金属塩、およびアルキルスルフェートのアルカリ金属およびアンモニウム塩( アルキル基:C8〜C12)、アルキルスルホン酸のアルカリ金属およびアンモニ ウム塩(アルキル基:C12〜C18)、アルキルジフェニルオキシドスルホン酸の アルカリ金属およびアンモニウム塩(アルキル基:C12〜C18)、およびアルキ ルアリールスルホン酸のアルカリ金属およびアンモニウム塩(アルキル基:C9 〜C18)、および相当する酸である。ほかの適当な乳化剤は、Houben−W eyl前記の文献192−208に記載されている。界面活性剤は、重合される モノマーの量に対して、一般に0〜5重量%、有利には0.1〜1重量%である 。 本発明の方法は、全部の量のポリマーに対して、有利にはポリアミド10重量 %以上、特に40重量%以上を含有するポリマーブレンドを製造するために使用 される。 本発明は、更に前記の本発明の方法を使用して製造することができる水に分散 可能なポリマーブレンドを提供する。特に適当なポリマーブレンドは、ポリマー のすべての量に対して10重量%のポリアミド含量を含有するブレンドである。 これらのポリマーブレンドは多くの適用に、例えば接着剤として、紙の製造お よび仕上げに、化粧用適用のためのフィルム形成剤として、特に皮膚および爪の 適用に、医薬製剤に、繊維の製造および仕上げに、皮革の仕上げに、金属、石像 物およびコンクリートのような無機材料、木材、厚紙、繊維、アスファルト厚紙 およびプラスチックを保護するための透明なおよび着色した被覆材料として適し ている。 本発明のポリマーブレンドの利点は、高いポリアミド含量の種々のポリマーを 用いて透明なフィルムを形成できることである。ポリ縮合物とラジカル付加ポリ マーとの広い割合で透明なフィルムが形成される。これらの組成物は、他方で相 溶性でないポリマーを要求される特性で組み合わせることができるという利点を 有する。これは水性分散液の特性を調整することを可能にする。従って水に再分 散可能なフィルムを得ることを可能にし、耐水性フィルムを製造することを可能 にする。更にポリアミドとエチレン性不飽和モノマーとの適当な組合せにより顔 料と相溶性の分散液が得ら れる。溶剤に耐えるフィルム(例えば耐THFフィルム)も得られる。 ほかの利点は、フィルム形成温度より高いガラス転移温度を有するポリアミド を使用しても、可塑剤を添加せずに室温で良好にフィルムが形成されることであ る。 本発明の方法により得られるポリマーブレンドは、一般に150nm未満の平 均粒度を有する微細な複合分散液である。 本発明を以下の実施例により詳細に説明する。 例1 ポリアミドの製造 101実験用オートクレーブに水1300ml中の以下のモノマー混合物を装 入した。 5−スルホイソフタル酸ナトリウム645g、イソフタル酸598g、濃度5 0%ヘキサメチレンジアミン溶液1116g、2,2,4−トリメチルヘキサメ チレンジアミン190gおよびAH塩787g。 オートクレーブを3時間で200℃に加熱し、この間に形成される蒸気を蒸留 により除去した。更に1時間温度を変化せずに保った。その後1時間で280℃ まで高めた。引き続き窒素流下で2時間かけて後縮合を実施した。溶融物をダイ を介して放出し、空気床中で冷却し、粒状化した。 得られたポリアミドはDIN53246(96%H2 SO4中の濃度0.5%コポリアミド溶液)により決定した粘度数45を有し、 ガラス転移温度143℃を有した。 例2 ポリアミドの製造 例1に記載されるように、5−スルホイソフタル酸ナトリウム840g、イソ フタル酸521g、濃度59%ヘキサメチレンジアミン溶液1458g、ε−カ プロラクタム710gおよび水1200mlからポリアミドを得た。 ポリアミドのガラス転移温度は149℃であった。 例3 ポリマーブレンドの製造 例1で製造したポリアミド140gを、80℃で撹拌しながら水850g中に 分散した。その後メチルメタクリレート54gおよびブタンジオールビスアクリ レート6gの混合物を、撹拌しながら1時間かけて滴加した。引き続き生じる混 合物を80℃で1時間撹拌し、ラジカル開始剤として、t−ブチルペルオキシ− 2−エチルヘキサノエート(Trigonox 21S、Akzo社)1mlを 添加した。バッチに窒素を通過させて更に6時間重合を実施した。得られる分散 液を冷却し、更にナイロンフィルターを通過させた。 例4および例5 ポリマーブレンドの製造 例3と同じ方法により例4および例5を実施した。 例6 ポリマーブレンドの製造 水619.3g、例2で製造したポリアミド40g、ラウリル硫酸ナトリウム 2.67g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液1.6g からなる混合物を、85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重量 %、および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。その後85℃で1時間重合を継続した。 供給流1:ブチルアクリレート200g メチルメタクリレート200g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム4g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム14.4g(濃度25%) 例7 ポリマーブレンドの製造 水889.1g、例2で製造したポリアミド60g、ラウリル硫酸ナトリウム 2g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液1.2gからな る混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重量%および 供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実施し、その 後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を連続的に2 時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3)添加した 。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート150g メチルメタクリレート150g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム3g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム10.8g(濃度25%) 例8 ポリマーブレンドの製造 水984.5g、例2で製造したポリアミド112g、ラウリル硫酸ナトリウ ム1.87g(濃度15% 溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液1.12gからなる混合物を85 ℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重量%および供給流3 10 重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実施し、その後残りの供給流 1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を連続的に2時間かけて(供 給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3)添加した。更に重合を8 5℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート140g メチルメタクリレート140g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2.8g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム10.1g(濃度25%) 例9 ポリマーブレンドの製造 水1006.3g、例2で製造したポリアミド200g、ラウリル硫酸ナトリ ウム1.33g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液0. 8gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重 量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート100g メチルメタクリレート100g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム7.2g(濃度25%) 例10 ポリマーブレンドの製造 水1606.3g、例2で製造したポリアミド400g、ラウリル硫酸ナトリ ウム1.33g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液0. 8gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重 量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート100g メチルメタクリレート100g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム7.2g(濃度25%) 例11 ポリマーブレンドの製造 水1151.8g、例2で製造したポリアミド40g、ラウリル硫酸ナトリウ ム2.67g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液1.6 0gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重 量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート200g メチルメタクリレート180g メタクリル酸20g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム4g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム14.4g(濃度25%) 例12 ポリマーブレンドの製造 水1016.3g、例2で製造したポリアミド200g、ラウリル硫酸ナトリ ウム1.33g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液0. 8gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5 重量%、供給流2 10重量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の 重合を85℃で15分間実施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した 添加を開始した。供給流を連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間 かけて(供給流2および3)添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ブチルアクリレート100g メチルメタクリレート90g メタクリル酸10g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム7.2g(濃度25%) 例13 ポリマーブレンドの製造 水1131.8g、例2で製造したポリアミド40g、ラウリル硫酸ナトリウ ム2.67g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液1.6 0gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10重 量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:メタクリレート400g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム4g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム14.4g(濃度25%) 例14 ポリマーブレンドの製造 水1006.3g、例2で製造したポリアミド200g、ラウリル硫酸ナトリ ウム1.33g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液0. 80gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流15重量%、供給流2 10重 量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間実 施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流を 連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および3 )添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:メタクリレート200g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム7.2g(濃度25%) 例15 ポリマーブレンドの製造 水1131.8g、例2で製造したポリアミド40 g、ラウリル硫酸ナトリウム2.67g(濃度15%溶液)および濃度25%水 酸化ナトリウム溶液1.60gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5 重量%、供給流2 10重量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の 重合を85℃で15分間実施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した 添加を開始した。供給流を連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間 かけて(供給流2および3)添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ビニルアセテート400g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム4g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム14.4g(濃度25%) 例16 ポリマーブレンドの製造 水1006.3g、例2で製造したポリアミド200g、ラウリル硫酸ナトリ ウム1.33g(濃度15%溶液)および濃度25%水酸化ナトリウム溶液0. 80gからなる混合物を85℃に加熱し、供給流1 5重量%、供給流2 10 重量%および供給流3 10重量%を添加した。最初の重合を85℃で15分間 実施し、その後残りの供給流1、2および3の配量した添加を開始した。供給流 を連続的に2時間かけて(供給流1)および2.5時間かけて(供給流2および 3)添加した。更に重合を85℃で1時間継続した。 供給流1:ビニルアセテート200g 供給流2:水99.1g ペルオキソ二硫酸ナトリウム2g 供給流3:水100g 水酸化ナトリウム7.2g(濃度25%) 例の結果を以下に示す。 SC)DIN53189による分散液の固体含量 例17 アルミニウムに紙を接合するラミネートの接着剤と してのポリマーブレンドの使用 水20gおよび増粘剤3g(脂肪族石油留分中に乳化させた、アクリル酸およ びアクリルアミドを基礎とするコポリマーの濃度30重量%水溶液)を、例えば 例7、11または12で製造した水性ポリマー分散液100gに撹拌して入れる 。このラミネート接着剤2g/m2(乾燥)を、片側がマットである厚さ0.0 15mmのアルミニウムホイルのマット面に塗る。接着剤の湿った床上にブキシ ンペーパー(Buxinpaper 80g/m2)を巻き付け、この方法で得 られた支持体を50℃で3分間乾燥させ、200mm×30mmの形に切断する 。試験を24時間後に実施する。 十分な強さのアルミニウムと紙の複合材料が見い出された。 例18 不織布の結合剤としてのポリマーブレンドの使用 使用される結合剤は、エチルアクリレート96重量%およびアクリルアミドグ リコール酸4重量%、固体含量45%を有する例6〜10で製造したポリマーで ある。 繊維ウェッブを周知の方法(Ullmann’s Enzyklopaedi e der technischen Chemie,4th Edition 23巻、1983,738−742)によりポリマ ーを用いて強化する。ウェッブの処理に続いて乾燥および加熱を実施し、結合し た繊維ウェッブを生じる。 良好な使用特性を有する不織布が得られる。 例19 髪のセット剤としての使用 パーセントは重量に関する。 セット製剤1 例4で製造した水性分散液 25% 香油、着色料および保存料 0.2% 水 74.8% を混合した。 セット製剤2 例5で製造した水性分散液 15% N−ビニルピロリドン60重量%およびビニルアセテート40重量%からなる コポリマー 1.5% 香油、着色料および保存料 0.2% 水 83.3% を混合した。 得られた製剤は良好なセット効果を示す。 例20 ネールエナメルとしての使用 パーセントは重量に関する。 例6で製造した分散液75%を着色顔料1%および水24%と混合した。 光沢のあるよく付着するフィルムが得られる。 例21 紙の塗被組成物用結合剤 濃度60重量%の紙の塗被組成物は、 チャイナクレー5PS(カオリン) 80g オミアライト(Omya1ite)90(チョーク)) 20g ポリザルツ(Polysalz)(登録商標)S(低分子量ポリアクリル酸、 カオリンおよびチョーク用分散液) 0.2g n−ブチルアクリレート55重量%、メチルメタクリレート43重量%および アクリル酸2重量%、固体含量50%を有する例6〜10で製造した水性分散液 (乾燥ベースで計算して) 11.5g ブランコフォル(Blankophor)(登録商標)PSG−f1.(蛍光 増白剤)0.6gおよび ステロコール(Sterocoll)(登録商標)D(アクリル酸の多いアク リルエステルポリマーの水性分散液、増粘剤)(乾燥ベースで計算して)0.3 g、および水 を含有する。 良好な塗被特性を有する紙の塗被組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/263 D06M 15/263 15/59 15/59 D21H 19/30 D21H 19/30 // C08F 283/04 C08F 283/04 C09D 177/00 C09D 177/00 C09J 177/00 C09J 177/00 D04H 1/64 D04H 1/64 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL, JP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,R O,SG,SI,SK,TR,UA,US,VN (72)発明者 シュテファン シュタイン ドイツ連邦共和国 D―55291 ザウルハ イム アルベルト―アインシュタイン―シ ュトラーセ 12 (72)発明者 アクセル ザナー ドイツ連邦共和国 D―67227 フランケ ンタール ロルシャー リング 2ツェー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリアミド、1種以上のエチレン性不飽和モノマー、重合開始剤および場合 により乳化剤からなる水性分散液または溶液を重合することにより、ポリアミド および第二ポリマーから製造することができる、化粧用製剤のための水に分散可 能なポリマーブレンドの使用。 2.ポリマーブレンドを毛髪手入れ剤に使用する請求の範囲1記載のポリマーブ レンドの使用。 3.ポリマーブレンドをネールエナメルに使用する請求の範囲1記載のポリマー ブレンドの使用。 4.ポリアミドが a1)炭素原子2〜12個を有するモノアミノカルボン酸またはそのラクタム 0〜99モル%、 a2)炭素原子2〜18個を有する少なくとも1種のジアミン0.5〜50モ ル%、 a3)炭素原子4〜12個を有し、スルホネート基を有するジカルボン0〜4 9モル%および a4)2〜16個の炭素原子を有するジカルボン酸0.5〜49モル% からなる請求の範囲1から3までのいずれか1項記載の使用。
JP10506518A 1996-07-23 1997-07-14 水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法 Pending JP2000514814A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19629452A DE19629452A1 (de) 1996-07-23 1996-07-23 Verfahren zur Herstellung wasserdispergierbarer Polymerblends
DE19629452.5 1996-07-23
PCT/EP1997/003754 WO1998003567A1 (de) 1996-07-23 1997-07-14 Verfahren zur herstellung wasserdispergierbarer polymerblends

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514814A true JP2000514814A (ja) 2000-11-07

Family

ID=7800448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506518A Pending JP2000514814A (ja) 1996-07-23 1997-07-14 水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0914359A1 (ja)
JP (1) JP2000514814A (ja)
KR (1) KR20000067991A (ja)
CN (1) CN1226261A (ja)
AU (1) AU3543697A (ja)
BR (1) BR9710524A (ja)
CA (1) CA2260822A1 (ja)
DE (1) DE19629452A1 (ja)
WO (1) WO1998003567A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327914A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 芳香族ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793800A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-24 Atofina Dispersions aqueuses de polyamides et de polymeres vinyliques et/ou acryliques
DE102005005493A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerdispersion
DE102005016226A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerdispersion
DE102005052924A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Wässrige Dispersionen wasserlöslicher Polymere mit kammartigen Stabilisatoren
CN106893046A (zh) * 2017-04-11 2017-06-27 江苏泰格油墨有限公司 一种尼龙水性分散体及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026755A (en) * 1985-03-13 1991-06-25 Sun Chemical Corporation Water-based printing ink prepared from polyamide/acrylic graft copolymers
US4946932A (en) * 1988-12-05 1990-08-07 Eastman Kodak Company Water-dispersible polyester blends
WO1995001381A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 Eastman Chemical Company Polymer blends comprising sulfonate group-containing surfactants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327914A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 芳香族ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU3543697A (en) 1998-02-10
CA2260822A1 (en) 1998-01-29
BR9710524A (pt) 1999-08-17
EP0914359A1 (de) 1999-05-12
CN1226261A (zh) 1999-08-18
WO1998003567A1 (de) 1998-01-29
KR20000067991A (ko) 2000-11-25
DE19629452A1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1230450C (zh) 制备含有极性单体和多价阳离子的组合物的方法
US4939233A (en) Aqueous polymer compositions and methods for their preparation
TWI312355B (en) Method of using hollow sphere polymers
JP3977436B2 (ja) 自己架橋性水性分散体
US4946932A (en) Water-dispersible polyester blends
TWI307343B (en) Organocopolymers containing nanoparticles
JPH0241351A (ja) アルカリ不溶性コア/アルカリ可溶性シエルからなるポリマー及びその組成物
JPH0525887B2 (ja)
WO1993024098A1 (en) Cosmetic film forming compositions
CA2144339A1 (en) Polymeric microspheres for low-friction surfaces
JPH10512323A (ja) エチレン性不飽和モノマーから造るフィルム形成性ポリマーの水再分散性粉末組成物
US4377661A (en) Acrylic resin-acrylic microgel compositions
JPH11503710A (ja) 鉱物質成形体を保護する方法
JP2007119778A (ja) ワックスコポリマーおよびそれの用途
US4885320A (en) Polymeric opaque particles and process for making same
DE19526759A1 (de) Redispergierbare, vernetzbare Dispersionspulver
JP2000514814A (ja) 水に分散可能なポリマーブレンドの製造方法
EP0894821B1 (de) Vernetzbare, in Wasser redispergierbare Pulverzusammensetzung
US5723182A (en) Method for coating leather
JP3211963B2 (ja) ポリエステル及びポリスチレンのポリマーブレンド物の製造方法
JPH09132853A (ja) 再利用可能な繊維複合材料の製造方法、繊維複合材料及び繊維複合材料の再利用法
JPH09503248A (ja) 水性ポリマー調合剤
JP2668909B2 (ja) アルカリ膨潤性のポリマー粒子、内部に孔を有するポリマー粒子およびこれらを用いた紙被覆用組成物
US5159000A (en) Aqueous polymer formulations
DE19711741B4 (de) Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren, Isocyanatgruppen enthaltenden Dispersionspulvern