JP2000512336A - 光吸収性ポリマー - Google Patents

光吸収性ポリマー

Info

Publication number
JP2000512336A
JP2000512336A JP10546557A JP54655798A JP2000512336A JP 2000512336 A JP2000512336 A JP 2000512336A JP 10546557 A JP10546557 A JP 10546557A JP 54655798 A JP54655798 A JP 54655798A JP 2000512336 A JP2000512336 A JP 2000512336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carboxylic acid
alkyl
acid
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10546557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220698B2 (ja
Inventor
ディング・シュージ
カンナ・ディネッシュ・エヌ
ルー・ピン−ハン
シャン・ジアンフイ
ダメル・ラルフ・アール
ダラム・デイナ・エル
ラーマン・エム・ダリル
マカロック・イアン
Original Assignee
クラリアント・インターナショナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナショナル・リミテッド filed Critical クラリアント・インターナショナル・リミテッド
Publication of JP2000512336A publication Critical patent/JP2000512336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220698B2 publication Critical patent/JP3220698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は反射防止膜としてまたは反射された光りを吸収するフォトレジストにおいて添加物として使用するのに適する新規のポリマーに関する。この新規のポリマーは約180nm〜約450nmで吸収する少なくとも1つの染料含有単位および芳香族官能基を有さない少なくとも1つの単位を有している。このポリマーは有機溶剤、好ましくは低毒性の溶剤に溶解するかまたは水と混和し得る他の有機溶剤を含有していてもよい水に溶解し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 光吸収性ポリマー 発明の背景 本発明は、光吸収性が、特に反射防止膜組成物において有利である場合に有用 であるかまたは光吸収性添加物として有用である新規の光吸収性ポリマーに関す る。反射防止性膜剤は反射性基体とフォトレジスト膜との間の薄い層かまたはフ ォトレジストの頂部の染色されたコーティングのいずれかを形成することによっ て画像形成に使用される。このような組成物は、特にフォトリソグラフィー技術 により半導体デバイスを製造する際に有用である。ポリマーは基体からの光の反 射を防止するためにフォトレジストで添加物としても使用できる。 フォトレジスト組成物は、例えばコンピューターチップおよび集積回路の製造 における小型化された電子製品の製造のためのマイクロリソグラフィー工程に使 用される。一般に、これらの工程では、フォトレジスト組成物のフィルムの薄膜 が、最初に基体材料、例えば集積回路の製造に使用されるシリコンウエハーに塗 布される。次いで、このコーティングされた基体は、フォトレジスト組成物中の 全ての溶媒を蒸発させ、そして基体上に膜を固着させるためにベーキングされる 。次に、このベーキングされた基体のコーティングされた表面は、放射線で画像 形成露光される。 この放射線露光は、コーティングされた表面の露光された領域における化学的 変化を生ずる。可視光線、紫外(UV)線、電子線およびX-線放射エネルギーは、命 日、マイクロリソグラフィー工程に通常使用される放射線源である。この画像形 成露光の後に、このコーティングされた基体は、フォトレジストの放射線露光さ れた領域または放射線露光されていない領域のいずれかを溶解しそして取り除く ために、現像剤溶液で処理される。 半導体デバイスの小型化に対する傾向から、そのような小型化に伴う問題を解 決するために複雑なマルヂレベルシステムが使用されている。フォトリソグラフ ィーに吸収性の高い反射防止膜を使用することは、反射性の高い基体からの光の 背面反射に起因する問題を減少するためのより簡単なアプローチである。背面反 射の2つの有害な作用は、薄膜干渉および反射性ノッチング(reflective notchi ng)である。薄膜干渉により、レジストの厚さの変化に伴い、レジスト膜の全体 の光強度の変化によって起こる線幅の微小寸法の変化が起こる。線幅の変化は、 スイングレシオ(S)に比例し、そして良好に線幅を制御するために最小化されな ければならない。スイングレシオは、下記式 S=4(R1R2)1/2e- αD (式中、 R1は、レジスト/空気またはレジスト/頂部コート境界面での反射率であり、 R2は、レジスト/基体境界面での反射率であり、 αは、レジスト光学吸収係数(optical absorption coefficient)であり、そして Dは、膜厚である) によって定義される。 底部反射防止膜は、フォトレジストを露光するために使用した放射線を吸収す ることによって作用し、すなわちR2を減少させ、そしてそれによってスイング レシオを減少させる。反射性ノッチングは、表面特徴(topographic feature)を 含む基体にフォトレジストをパターン化する際に、より深刻になり、これはフォ トレジスト膜を通る光を散乱させ、線幅を変化させ、そして極端な場合には完全 にレジストの失われた領域を形成する。同様に、染色された頂部反射防止膜はR1 を減少させることによってスイングレスオが減少され、その場合には膜が屈折 率および吸収特性、例えば吸収波長および強度について最適な値を有する。 これまでに、染色されたフォトレジストが、これらの反射性の問題を解決する ために使用されている。しかしながら、染色されたレジストは基体からの反射だ けを低減し、実質的にそれを排除するわけではないことが一般に知られている。 さらに、染色されたレジストは、起こりうる染料の昇華およびレジスト膜中の染 料の非相溶性とともに、フォトレジストのリソグラフィー性能の低下の原因にも なり得る。スイングレシオをさらに減少させるかまたは排除することが必要な場 合には、頂部または底部反射防止膜が反射性の最良の解決を提供する。底部反射 防止コーティングはフォトレジストのコーティングの前および露光の前に基体に 塗布される。このレジストは、画像形成露光されそして現像される。次いで、露 光された領城内の反射防止膜は、代表的には酸素プラズマ中でエッチングされ、 そしてレジストパターンが基体に転写される。反射防止膜のエッチング速度はフ ォトレジストに比較して高いので、反射防止膜は、エッチング工程の際に極端な レジスト膜の損失なしに、エッチングされる。次いでこの系を画像形成露光され そして現像されて、基体の上にパターンを与える。頂部反射防止膜はヨーロッパ 特許出願公開第522,990号明細書、特開平7−153,682号明細書、 特開平7−333,855号明細書および1997年3月6日に出願された米国 特許出願シリアルNo.08/811,807号(これは現在放棄された199 6年3月7日に出願された仮出願第60/013,007号に基づいて出願され たものである)に掲載されている。これらの文献をここに全文組み入れたものと する。 光の吸収のための染料および膜特性を付与する有機ポリマーを含有する反射防 止膜は公知である。しかしながら、加熱の間に染料が周囲におよびフォトレジス ト層に昇華および拡散する可能性があるために、これらの種類の反射防止膜は望 ましくない。 ポリマー性有機反射防止膜は、ヨーロッパ特許第583,205号明細書に記 載されているように公知であり、この文献をここに全文引用したものとする。し かしながら、ヨーロッパ特許第583,205号明細書に記載されている如き反 射防止膜は、有機溶媒、例えばシクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからキ ャストされる。有機溶媒を用いた処理の潜在的な危険性という観点から、反射防 止膜の固形成分がより毒性の危険の低い溶媒に溶解性であり、かつその溶媒から スピンキャストすることのできる、本発明の反射防止膜組成物が開発された。中 でも低い毒性しか有していない、半導体産業で公知である好ましい溶媒は、プロ ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレング リコールモノメチルエーテル(PGME)、およびエチルラクテート(EL)で ある。本発明にとってさらに有利な溶剤は取り扱いおよび運搬の容易なことら水 である。本発明の反射防止膜はこれらの低い毒性の溶剤、水または水と水に混和 し得る低級アルコール、ケトンまたはエステルとの混合物からキャストできる。 反射防止膜は米国特許第5,525,457号明細書および1996年8月1 6日に出願された米国特許出願シリアルNo.08/698,742号、199 6年8月16日に出願された米国特許出願シリアルNo.08/699,001 号および1996年9月30日に出願された米国特許出願シリアルNo.08/ 724,109号に掲載されている。これらの文献をここに全文組み入れたもの とする。しかしながら本発明の新規の染色官能基は、下記の特別な種類のモノマ ーに結合した時に従来技術と著しく相違する本発明を構成する。優れた低毒性の 溶剤に溶解する反射防止膜組成物を使用する別の長所は、この同じ溶剤を反射防 止膜の縁部ビーズ状物を除くために使用できることおよび、かゝる溶剤がフォト レジストおよびフォトレジスト加工にも使用されるので追加的な危険がなくまた 装置的経費が掛からないない点である。反射防止膜組成物は良好な溶液安定性も 有している。更に反射防止膜とフォトレジスト膜との間に相互混合(intermixing )が存在しない。反射防止塗膜は、レジストから基体への良好な画像転写を可能 とする良好な乾燥エッチング特性、および反射性ノッチングおよび線幅変化を避 けるための良好な吸収特性を有している。 発明の要旨 本発明はフォトリソグラフィーで反射防止膜としてまたはフォトレジストの添 加物として使用するのに適する新規のポリマーに関する。この構成の新規のポリ マーは染料官能基を有する少なくとも1つの単位および芳香族基を有さない少な くとも1つの単位を有している。染料官能基は約180nm(ナノメートル)か ら約450nmの範囲の放射線を強く吸収するものである。本発明のポリマーは 以下の構造によって規定される染色されたモノマー単位: [式中、R1〜R4は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン 原子、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアルキル 、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミド、ス ルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン 酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 XはN=N,R’C=CR’、R’C=NまたはN=CR’であり、ただし 、R’はHまたはアルキルであり、 Yはアリール、アルアルキル、ヘテロ環またはアルキルであり、 mは1〜3である。] および少なくとも1種類の下記式の非芳香族コモノマー単位: [式中、R6〜R9は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン 原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、アミド、アル キルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エス テル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩、架橋基であるかまたは R8およびR9は一緒に成って酸無水物基を形成する。] を有している。 ヘテロ環はヘテロ原子、例えば酸素、窒素、硫黄またはそれらの組合せを含有 する5〜7の環員数の環である。 新規のポリマーは、有機溶剤、好ましくは毒性が低くそして良好な塗布性およ び溶解性を有する溶剤に溶解するので特に有用である。毒性が低くそして本発明 のポリマーを溶解するのに有効でもある周知の有機溶剤には、他の低毒性溶剤も 単独でまたは混合物として使用できるとはいえども、PGME、PGMEAまた はELを選択するのが有利である。本発明の他の実施態様においては、新規のポ リマーは水または水と他の水混和性の低級アルコール、ケトンまたはエステルと の混合物に有利に溶解する。 本発明の詳細な説明: 反射防止膜としてまたはフォトレジストの添加物として使用するのに適する本 発明のポリマーは染料官能基を持つ少なくとも1つの単位および芳香族基を含有 しない少なくとも1つの単位を有しており、そうして得られるポリマーは180 nm〜約450nmの範囲の波長を有する紫外線を強く吸収する。 使用可能な染色されたモノマー単位の有利な種類は次の構造で規定される: [式中、R1〜R4は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン 原子、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアルキル 、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミド、ス ルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン 酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 XはN=N、R’C=CR’、R’C=NまたはN=CR’であり、ただし 、R’はHまたはアルキルであり、 Yはアリール、アルアルキル、ヘテロ環またはアルキルであり、 mは1〜3である。] 染料発色団の化学構造は適切な吸収性、エッチング特性および毒性の低い溶剤 への溶解性、特に水溶性を提供するものであることが重要である。本発明におけ るこの吸収性はXおよびY基を介してフェノール性部分に共役的に結合している ことで与えられる。Xは以下の基から選択することができる:N=N、R’C= CR’、R’C=NまたはN=CR’、ただし、R’はHまたはアルキルである 。Yは所望の吸収性、エッチング特性および溶解性を与えるために場合によって は選択することができる.あらゆる有機基である。Yとして機能し得る基の例に は以下のものがある:[式中、R5は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン原子 、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアルキル、ア ミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、エーテル、アミド、アルキルアミ ド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カ ルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり;そして nは1〜5である。] 更に有利な染料単位は以下のものでもよい: 上の規定およびこの明細書を通して、アルキルは所望の炭素原子数および原子 価を持つ直鎖状または枝分かれしたアルキル基を意味する。更にアルキルは単環 、二環、三環等であり得る脂環式基を包含する。適する直鎖状アルキル基にはメ チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等を包含し、枝分かれしたアルキル 基はイソプロピル、イソ−または第三ブチル、枝分かれしたペンチル、ヘキシル 、オクチル等を包含し、眼環または多環アルキル基を使用してもよい。更にR4 はフェニル部分に融合した脂環でもよく、かゝる系の例にはテトラリンの誘導体 がある。ここに挙げる通り、環状アルキル基はアルキル、アルコキシ、エステル 、水酸基またはハロゲン基で置換されていてもよい。 本発明の範囲に入ると思われる他のアルキル置換基には二価の基、例えばメチ レン、1,1−または1,2−エチレン、1,1−、1,2−または1,3−プ ロピレン等があり;二価の環状アルキル基には1,2−または1,3−シクロペ ンチレン、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキシレン等がある。 アリール置換基には非置換のアリール、またはアルキル、アルコキシ、水酸基 、エステルまたはハロゲン基で置換されたアリール基、例えばフェニル、トリル 、ビスフェニル類、トリフェニル類、フェニレン類、ビフェニレン類、ナフタレ ン類、アントラセン類等がある。弗素化アルキル基は直鎖状でもまたは岐分かれ していてもよく、トルフルオロメチル、1,1,2−トリフルオロエチル、ペン タフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、ペルフルオロブチルおよび1,1, 2,3,3−ペンタフルオロブチルがある。アルコキシ置換基には中でもメトキ シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ 、第三−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチ ルオキシ、ノナニルオキシ、デカニルオキシ、4−メチルヘキシルオキシ、2− プロピルヘプチルオキシ、2−エチルオクチルオキシ、フェノキシ、トルイルオ キシ、キシリルオキシ、フェニルメトキシがある。 他に特別に規定が無い限り、アルキルはC1〜C5アルキルであり、アリールは 1〜3個の芳香族環のものであり、ハロゲンは塩素、弗素または臭素でありそし てカルボン酸はC1〜C5アルキル−またはアリールカルボン酸である。 染色されたポリマーは染料モノマーの他に、他のモノマーまたは芳香族基を含 有していないモノマーを有している。大きい芳香族度は反射防止膜にとって望ま しくない。何故ならばそれはフォトレジストの関係ではエッチング率を増加させ そしてそれ故にエッチング工程の間の選択率を低下させる。ポリマーは染色され たモノマーの他に以下の構造の単位を有していてもよい: [式中、R6〜R9は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン 原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、アミド、アルキ ルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エステル 、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩、架橋基であるかまたは R8およびR9は一緒に成って酸無水物基を形成する。] 特にポリマーはアクリル酸またはそのエステル、メタクリル酸またはそれのエ ステル、無水マレイン酸、酢酸ビニル、ビニルエーテル、アクリルアミド、ビニ ルカルボン酸、ビニルアルコールまたはビニルスルホン酸であるコモノマーから 誘導され得る。これらのモノマーの1種類以上をポリマーに組み入れてもよい。 使用可能な特別なモノマーはメチルメタクリレートである。選択されるコモノマ ーは酸、潜在的酸または熱の存在下にポリマーを架橋できる架橋性基を有してい てもよい。親水性置換基を持つコモノマーには例えば酸またはその塩があり、そ して水溶性を高めるのに使用できる追加的なコモノマーには例えばビニルエーテ ル類、無水マレイン酸、無水フマル酸、ビニルピロリドン類およびアクリルアミ ド類がある。親水性基はO(CH22−O−(CH2)−OH、O(CH22− OH、(CH2n−OH(n=1〜4)、COO(C1〜C4)アルキル、COO X、SO3X(ただしXはH、アルカリ金属、アンモニウムまたはアルキルアン モニウム)およびCONHCH2OHで表すことができる。 新規のポリマーは染色されたモノマーとコモノマーとを反応させまたはヒドロ キシスチレンのコポリマーと適当な反応剤とを反応させて本発明の染色されたポ リマーを得ることで誘導できる。例えば、ポリ(4−ヒドロキシスチレン−メチ ルメタクリレート)はジアゾニウム化合物と反応して所望のポリマーをもたらす 。 染色されたポリマーの最終的化学構造はこれらの種類のモノマー単位および意 図する用途にとって望ましい性質を与えるモノマー単位比によって最適化される 。例えば吸収波長、吸収の強さ、溶解特性、反射率、エッチング特性および塗膜 特性は反射防止塗膜の性能に作用する重要なパラメータである。反射防止塗膜の ポリマーの波長は放射線の波長に適合している。一般にその波長は180nm〜 450nm、好ましくはgラインおよびiライン露光ではそれぞれ436nmお よび365nmであり、KrFレーザーでは248nmでありそしてArFレー ザーでは193nmである。広いバンドの露光装置は広い波長範囲にわたって吸 収するポリマーを必要とする。強く吸収するポリマーは効果的な反射防止塗膜と して作用するフォトレジスト中に背面反射する光を妨げる。コモノマーおよび置 換基の選択はポリマーの反射率およびフォトレジスト中への背面反射を最小にす るのに最適である吸収波長および−強度を考慮する。更に強い吸収のポリマーは 、最良な画像転写(image transfer)を得る様に、フォトレジストの真下で使用す べき薄い塗膜を考慮する。低毒性の溶剤、例えばPGMEA、PGMEまたはE Lおよび特に水への着色ポリマーの溶解性は本発明の別の重要な性質である。更 にポリマー上の置換基の帯電はポリマーの溶解性を最も効果的にする。 重合に使用される方法はビニルポリマーを重合する当業者に知られるあらゆる もの、例えばイオン−または遊離基重合でもよい。生成されるポリマーの構造は 交互−、ブロック−またはランダム共重合体で構成されていてもよい。ポリマー の重量平均分子量は約2,500〜約1,000,000の範囲にある。 染料含有モノマーのモル%は最終ポリマー中の約5〜90の範囲であり、コモ ノマーまたはコモノマー群のモル%は約10〜約95の範囲にある。更にポリマ ーはポリマーの製造の合成段階からの未反応の前駆体および/またはモノマーを 含有していてもよい。染料官能基は重合前にモノマー中に導入するかまたは重合 後のフェノール性懸垂基と反応させてもよい。 反射防止膜組成物は本発明のポリマーおよび適する溶剤または溶剤混合物を含 有している。その他の成分、例えばモノマー性架橋剤、モノマー性染料、低級ア ルコール、架橋促進用添加物、表面の均展剤、接着性付与剤、消泡剤等を塗膜の 性能を向上させるために添加してもよい。架橋剤の例には以下のものがあるが、 これらに制限されない:メラミン類、グリコルリル(glycoluril)、ヒドロキシア ルキルアミド類、エポキシおよびエポキシアミン樹脂、ブロックドイソシアネー トおよびジビニルモノマー。架橋剤を含有する反射防止膜剤溶液に添加できる架 橋促進助剤には酸類、例えばp−トルエンスルホン酸および潜在的酸、例えば2 ,1,4−または2,1,5−ジアゾナフトキノン類がある。モノマー性染料は 反射防止膜剤に添加してもよく、それの例にはスーダンオレンジ(sudan orange) 、2,4−ジニトロナフトール、クルクミン、クマリン等がある。 反射防止膜の吸収は、染料官能性の置換基を適当に選択することによってある 波長または波長範囲にとって最適化することができる。電子求引性または電子供 与性である置換基を使用すると、吸収波長がそれぞれより長い波長またはより短 い波長に一般に移動する。更に反射防止性ポリマーの特に有利な溶剤への溶解性 はモノマーの置換基を適切に選択することによって調整することができる。 反射防止膜組成物のポリマーは、溶液の総重量の約1%〜約30%の範囲内で 存在する。使用される正確な重量はポリマーの分子量および所望の塗膜厚さに左 右される。混合物としてまたは単独で使用される使用可能な代表的溶剤にはPG ME、PGMEA、EL、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびγ−ブチ ロラクトンがあるが、PGME、PGMEAおよびELまたはそれらの混合物が 特に有利である。低毒性で良好な被覆性および溶解性を持つ溶剤が一般に有利で ある。本発明の他の実施態様は、水に溶解するかまたは水と混和し得る低級アル コール、ケトン類またはエステルと水との混合物に溶解するポリマー組成物であ る。低級アルコールまたはエステルの例にはエタノール、イソプロパノール、酢 酸ブチルおよびアセトンがある。 反射防止性膜は基体の一番上に塗布されそして更に乾燥エッチングに付される ので、膜は十分に低い金属イオン濃度および半導体ディバイスの性質にマイナス の影響を及ぼさない純度であると考えられる。ポリマー溶液をイオン交換器に通 す処理、濾過および抽出処理は金属イオンの濃度を減少させそして粒子を減らす ために使用してもよい。 反射防止性膜組成物は当業者に熟知された技術、例えば浸漬、スピンコーティ ングまたは噴霧塗装を用いて基体に塗布される。反射防止膜の厚さは約0.1μ m(マイクロメーター)〜約1μm(マイクロメーター)の範囲内である。更に この膜は溶剤を除去しそして場合によっては架橋を引き起こすために、ホットプ レトでまたは対流オーブンで加熱しそして反射防止膜とフォトレジストとの間の 相互混合を防止するために反射防止膜を不溶性とする。 反射防止膜上にコーティングされるフォトレジストは、フォトレジスト中の光 活性化合物の感度が反射防止膜のそれと適合することを条件に、半導体産業に使 用されるいずれの種類のものであってもよい。 現在、二種類のフォトレジスト組成物があり、それはネガ型とポジ型である。 ネガ型フォトレジスト組成物が放射線に画像形成露光されると、放射線で露光さ れたレジスト組成物の領域は現像溶液に対して溶解性が低くなり(例えば架橋反 応が起こる)、一方でフォトレジストコーティングの非露光領域はそのような溶 液に対して比較的溶解性のままである。従って、露光されたネガ型レジストを現 像剤で処理することにより、フォトレジストコーティングの非露光領域が取り除 かれ、そしてコーティングにネガ型イメージが生じる。これによって、フォトレ ジスト組成物が付着している、その下にある基体表面の所望の部分が裸出する。 他方で、ポジ型フォトレジスト組成物が放射線に画像形成露光されると、放射 線で露光されたフォトレジスト組成物の領域は、現像剤溶液に対してより溶解性 になり(例えば転移反応が起こる)、一方で露光されていない領域は現像剤溶液 に対して比較的不溶性のままである。従って、露光されたポジ型フォトレジスト を現像剤で処理することにより、コーティングの露光された領域が取り除かれ、 そしてフォトレジストコーティングにポジ型イメージが生じる。ここでも、下に ある基体表面の所望の領域が裸出する。 ポジ型フォトレジスト組成物は、現在ネガ型レジストよりも支持されている。 というのも、前者は一般に良好な解像能力およびパターン転移特性を有している からである。フォトレジスト解像度は、レジスト組成物が露光および現像の後に 高度のイメージエッジアキュイティーでフォトマスクから基体へ転移することの できる最も小さなフィーチャーとして定義される。今日の多くの製造工程では、 1ミクロン未満の単位のレジスト解像度が必要である。さらに、現像されたフォ トレジスト壁面が基体に対してほぼ垂直であることもほとんど常に望まれる。レ ジストコーティングの現像領域と非現像領域との間のこのような境界は基体へマ スクイメージの正確なパターン転移を移す。小型化に対する要求からデバイスの 微小寸法が減少しているので、これはさらに重要になってきている。 ノボラック樹脂および光活性化合物としてのキノンジアジド化合物を含有する ポジ型フォトレジストは、この分野で公知である。ノボラック樹脂は、代表的に は酸触媒、例えばシュウ酸の存在下に、ホルムアルデヒドと一種またはそれ以上 の多置換されたフェノール類とを縮合させることによって製造される。光活性化 合物は、一般にマルチヒドロキシフェノール性化合物とナフトキノンジアジド酸 またはその誘導体とを反応させることによって得られる。これらの種類のレジス トの感度は、代表的には350nm〜440nmの範囲である。 約180nm〜約300nmの範囲の短い波長に感度のあるフォトレジストも 使用することができる。これらのレジストは、約248nmで敏感であり、一般 にポリヒドロキシスチレンまたは置換されたポリヒドロキシスチレン誘導体、光 活性化合物および任意の溶解性抑制剤(dissolution inhibitor)を含有する。以 下の文献が、使用されるフォトレジストの種類を例示しており、そして参考とし てここに取り込まれる:米国特許第4,491,628号明細書、米国特許第5, 069,997号明細書および米国特許第5,350,660号明細書。同様に約 193nmに敏感なレジストも使用できる。 底部反射防止膜組成物として使用した時にこの組成物は基体の上に膜を形成す るために使用しそしてコーティング溶媒を取り除きそして膜がフォトレジストの コーティング溶液または水性アルカリ性現像剤に溶解しないようにホットプレー トまたは対流オーブンで十分に高い温度で十分に長い時間加熱する。縁部ビーズ 状物の除去剤を、当業者の熟知する方法を使用して基体の縁部を掃除するために 塗布してもよい。好ましい範囲の温度は、約70℃〜約250℃である。温度が 70℃未満である場合には、溶媒の損失が不十分であるかまたは架橋の程度が不 十分となり、250℃を越える温度では、ポリマーが化学的に不安定になる。次 いで、フォトレジストのフィルムが、反射防止膜の頂部にコーティングされ、そ して実質的にフォトレジスト溶媒を取り除くためにベーキングされる。このフォ トレジストは、画像形成露光され、そして処理されたレジストを取り除くために 水性現像剤で現像される。現像の前および露光の後に、任意の加熱段階をこの工 程に取り込むことができる。フォトレジストのコーティングおよび画像形成の工 程は当業者に公知であり、使用される特定の種類のレジストに対して最適化され る。次いで、パターン化された基体は、エッチングマスクとして作用するフォト レジストを残して、反射防止膜の露光された部分を取り除くために好適なエッチ ングチャンバーで乾燥エッチングすることができる。 相互混合を避けるために反射防止膜とフォトレジストの間に中間層を配置する ことができ、これは本発明の範囲内にあると考えられる。この中間層は、溶媒か らキャスティングされた不活性ポリマーであり、このポリマーの例はポリスルホ ンおよびポリイミドである。 以下の特定の実施例は本発明の組成物の製造および使用方法を詳細に説明する ものである。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲をどのようにも限 定または制限するものではなく、そして本発明を実施するために独占的に使用し なければならない条件、パラメーターまたは値を提供するものとして解釈される べきではない。実施例1: ジアゾ化反応: 4−アミノアセトアニリド(0.035モル、5.25g)を17.5mLの 6NのHClと室温で30分混合し、次いで0℃に冷却する。この懸濁溶液に冷 たい亜硝酸イソブチル(0.039モル、4.02g)を滴加する。この溶液を 過剰の亜硝酸エステルの存在下に0〜5℃で1時間攪拌する。その際、亜硝酸エ ステルの存在は沃化カリウム−澱粉紙の暗色によって指示される。次いで過剰の 亜硝酸エステルを1mLの10重量%濃度スルファミン酸水溶液で中和しそして ジアゾニウム塩溶液をカップリング反応のために0℃に維持する。 カップリング反応: 7.70g(0.035モル)のポリ−4−ヒドロキシスチレン−コ−メチル メタクリレート(PHS−MMA)を含有する冷却された200mLのテトラヒ ドロフラン(THF)に10mLの10%濃度水酸化ナトリウムおよび100m Lの水を添加する。PHS−MMAが最初に沈殿し、次いでTHF/水−混合溶 剤中に再溶解する。溶液のpHは約13.5である。上で得られたジアゾニウム 塩溶液を、25%濃度テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶 液の添加によってpH10.8〜13.5に維持している間に10℃より下でP HS−MMA溶液に滴加する。10℃で1時間攪拌した後にポリマーが、10m Lの濃厚なHClを含有する800mLの水に沈殿し、これを濾過しそして減圧 オーブンで乾燥する。反応したポリマーのエチルラクトエート中での紫外線可視 分光分析で358nmにλmaxを示す。実施例2: ジアゾ化反応: 4−アミノ安息香酸エチル(0.035モル、5.78g)を17.5mLの 6NのHClと室温で30分混合し、次いで0℃に冷却する。この懸濁液に冷た い亜硝酸イソブチル(0.039モル、4.02g)を滴加する。この溶液を過 剰の亜硝酸エステルの存在下に0〜5℃で1時間攪拌する。その際、亜硝酸エス テルの存在は沃化カリウム−澱粉紙の暗色によって指示される。次いで過剰の亜 硝酸エステルを1mLの10重量%濃度スルファミン酸水溶液で中和しそしてジ アゾニウム塩溶液をカップリング反応のために0℃に維持する。 カップリング反応: 7.70g(0.035モル)のPHS−MMAを含有する冷却された100 mLのTHFに約5mLの10%濃度水酸化ナトリウムおよび50mLの水を添 加する。PHS−MMAが最初に沈殿し、次いでTHF/水−混合溶剤中に再溶 解する。溶液のpHは約13である。上で得られたジアゾニウム塩溶液を、25 %濃度TMAH水溶液の添加によってpH10.0〜10.5に維持している間 に10℃より下でPHS−MMA溶液に滴加する。別の80mLのTHFを反応 の間に添加しそして反応混合物を二つの相に分離する。10℃で1.5時間攪拌 した後にpHを濃厚なHClの添加によって1.3に調整する。次いでこのポリ マーを1600mLの水に沈殿させ、これを濾過しそして減圧オーブンで乾燥す る。反応したポリマーのEL中での紫外線可視分光分析で331nmにλmaxを 示す。実施例3〜9 実施例1および2に記載した一般的製法を使用して合成されたPHS−MMA ベースのアゾ染料およびこれら染料のλmaxを表1に示す: 表1: 実施例10: ジアゾ化反応: スルファニル酸(0.05モル、8.66g)を18.2mLの25%濃度T MAH水溶液に溶解し、次いで0〜5℃に冷却する。この溶液に7.0mLの冷 たい亜硝酸t−ブチル(0.06モル)を添加し、次いで6NのHCl(0.1 0モル、16.7mL)をゆっくり添加する。得られるジアゾニウム塩をこの溶 液に懸濁させ、1時間攪拌しそして次にカップリング反応のために0℃に維持す る。 カップリング反応: PHS−MMA(0.05モル、11.0g)を50mLのTHFおよび50 mLの水に溶解した溶液に30mLの25%濃度TMAH水溶液を添加する。P HS−MMAが最初に沈殿し、次いでゆっくり再溶解する。この溶液のpHは約 14である。上で得られたジアゾニウム塩溶液を、PHS−MMA溶液に10℃ より下でゆっくり添加する。別の13mLのTMAH溶液を反応の間添加して、 約10〜11のpHを維持しそして反応の終わりにpHを7.5に調整する。1 0℃で1時間攪拌した後にポリマーを1000mLのエタノールに沈殿させそし て濾過する。ポリマーの水中での紫外線可視分光分析で330nmにλmaxを示 す。実施例11 ジアゾ化反応: 4−アミノ安息香酸(0.10モル、13.7g)を41.7mLの6NのH Clに室温で30分懸濁させ、次いで0℃に冷却する。この懸濁液に冷たい亜硝 酸t−ブチル(0.11モル、12.9mL)を滴加する。反応混合物を0〜5 ℃で1時間攪拌する。ジアゾニウム塩は水に溶解して透明な溶液とする。これを カップリング反応のために0℃に維持する。 カップリング反応: PHS−MMA(0.10モル、22.0g)を100mLのTHFおよび5 0mLの水に溶解した溶液に50mLの25%濃度TMAH水溶液を添加する。 PHS−MMAが直ちに沈殿し、次いでゆっくり再溶解する。この溶液のpHは 約14である。上で得られたジアゾニウム塩溶液を、PHS−MMA溶液に10 ℃より下でゆっくり添加する。その間にpH値を別の25%濃度TMAH水溶液 の添加によって10〜11に維持する。10℃で2時間攪拌した後にポリマーを 1300mLの30%エタノールに沈殿させ、濾過しそして減圧オーブンで乾燥す る。ポリマーのエチルラクトエート中での紫外線可視分光分析で330nmにλmax を示す。実施例12 ジアゾ化反応: 50mLの水に3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸一水和物(0 .05モル、10.30g)、TMAH(25%濃度水溶液、0.05モル、1 8.2mL)および亜硝酸ナトリウム(0.06モル、4.07g)を順次、添 加する。この溶液を0℃に冷却し、次いで冷たい6NのHCl溶液(0.10モ ル、16.7mL)にゆっくり添加する。0〜5℃で1時間攪拌した後に、スル ファミン酸溶液を過剰の亜硝酸塩を中和するために添加する。ジアゾニウム塩溶 液をカップリング反応のために0℃に維持する。 カップリング反応: PHS−MMA(0.05モル、11.0g)を100mLのエタノールおよ び100mLの水に溶解した溶液に25mLの25%濃度TMAH水溶液を添加 する。PHS−MMAが最初に沈殿し、次いでゆっくり再溶解する。この溶液の pHは約15である。上で得られたジアゾニウム塩溶液を、PHS−MMA溶液 に10℃より下でゆっくり添加する。反応混合物を更に1時間10℃で攪拌する 。ポリマーの水中での紫外線可視分光分析で367nmにλmaxを示す。実施例13 実施例1に記載した4.29gのポリマー染料を64.90gのELに溶解す る。これに0.65gのCYMEL(R)の303(架橋剤:Cytec Industries In cから入手)および0.08gのCycat(R)296−9(有機酸:Cytec Indu stries Incから入手)を添加する。この溶液を0.2μmのポリテトラフルオロ エチレン(PTFE)フィルターで濾過し、いくつかの10.16cm(4")シリコ ンウエハーにスピンコーティングして均一な膜を得、そしてホットプレートで1 75℃で60秒間ベーキングする。このコーティングしたウエハーを、PGME AおよびELにそれぞれ20秒間、そしてAZ(R)300MIF−TMAH現像 剤(Hechst Celanese Corprationから入手)に40秒間浸漬する。スピン乾燥した 後に、いずれの場合にも膜厚の変化は観察されなかった。実施例14 実施例2に記載した4.00gのポリマー染料を53.07gのPGMEAに 溶解した溶液に、0.41gのCYMEL(R)303(架橋剤:Cytec Industrie s Incから入手)および0.048g Cycat(R)600(有機酸:Cytec In dustries Incから入手)を添加する。この溶液を0.2μmのPTFEフィルタ ーで濾過し、いくつかの10.16cm(4")シリコンウエハーにスピンコーテ ィングして均一な膜を得、そしてホットプレートで175℃で60秒間ベーキン グする。次いでこのコーティングしたウエハーを、PGMEAおよびELにそれ ぞれ20秒間、そしてAZ(R)300MIF−TMAH現像剤(Hoechst Celanese Corporationから入手)に40秒間浸漬する。スピン乾燥した後に、いずれの場 合にも膜厚の変化は観察されなかった。実施例15 実施例13および14に記載した染色されたポリマー溶液を、10.16cm (4")シリコンウエハーにスピンコーティングし、次いでホットプレートで17 0℃で60秒間ベーキングし、2000Åの厚さにした。次いで、被覆されたこ のウエハーを、AZ(R)7805(Hoechst Celanese Corporation,70 Meister Ave.Somerville,NJ 08876から入手される)でスピンコーティングし、そして 90℃で60秒間ベーキングする。10.16cm(4")シリコンウエハーを5 000ÅのAZ(R)7805フォトレジストでコーティングし、90℃で60秒 間ベーキングしそして参考として使用した。0.2μm〜1.2μmの色々なラ インサイズを有するレチクルを使用してNIKON(R)0.54NA i-線ステ ッパーでこれらのウエハーを画像形成露光しそして2mJ/cm2の線量増分お よび0.2μmの焦点増分で15×21焦点/露光マトリックスを用いて露光す る。露光されたウエハーを、110℃で60秒間ベーキングし、そしてAZ(R) 300MIF−TMAH現像剤で35秒間パドル現像した。これらのウエハー上 に形成されたレジストパターンを、Hitachi(R)S−4000電界放出走 査電子顕微鏡で評価した。表2は、反射防止膜のないむき出しのシリコンウエハ ー上のAZ(R)7805フォトレジストに対する本発明による反射防止膜のある のAZ(R)7805フォトレジストの比較を示す。 表2 DTPは、ドーズトゥープリント(dose to print)である。 本発明による反射防止膜のサンプルは、解像度を明らかに改善し、定在波を抑 制しそして匹敵する感光性を維持している。実施例16 スイングレシオ低減テスト フォトレジストのスイングレシオは、半導体デバイス製造に一般的に直面する 反射性の高い基体または表面特徴上のフォトレジストパターンの線幅変化に密接 に関係している。スイングレシオが低ければ低いほど、反射性基体または表面特 徴上の線幅制御が良好になる。スイングレシオは、以下の式によって計算される : スイングレシオ=(Emax-Emin)/((Emax+Emin)/2) 式中、EmaxおよびEminは、定在波の最高値および最低値でのレジスト厚のドーズ トゥークリアー(dose-to-clear)に相当する。 現像後にレジスト膜をクリアーにするために必要な線量をレジスト厚の関数とし てプロットすることによってスイング曲線が生じた。 複数の10.16cm(4")ウエハーを実施例13および14の反射防止膜剤 でコーティングし、170℃で60秒ベーキングし、次いでMIT−Flexi fab(R)コーターでAZ(R)7805フォトレジストをコーティングし、60秒 間90℃のソフトベーキング温度を使用して膜厚を0.5μmから0.9μmと した。2mJ/cm2の線量増分で11×11露光マトリックスを印刷するため にレチクルとしての透明の石英を使用しおよびステッパーを誘導するプログラム を使用して、NIKON(R)0.54NA i-線ステッパーで、これらのウエハ ーを画像形成露光する。 次いで110℃で60秒間ベーキングし、そしてOptitrack(R)コー ティング−トラック上でAZ(R)300MIF−TMAH現像剤で35秒間パド ル現像した。膜をクリアーにするために必要な最低の線量を、対応するレジスト 厚の関数としてプロットした。正弦曲線を得る。これはスイング曲線とも称され る。 各反射防止膜のスングレシオは上記の式で算出する。スングレシオ低下率(% )は次の式で算出される。 表3: 表3には、本発明による反射防止膜がホトレジスト試験のスイングを効果的に 低下させることが明らかに示されている。実施例17 : 実施例10に記載した2.29gのポリマー染料を43.0gの水に溶解した 溶液に、1.14gのCYMEL(R)373(架橋剤:Cytec Industries Inc.。 から入手)および0.16gのCycat(R)600(有機酸:Cytec Industrie s Inc.から入手)を添加する。この溶液を0.2μmのナイロンフィルターで 濾過し、10.16cm(4")シリコンウエハーにスピンコーティングして均一 なコーティングを得、そしてホットプレートで200℃で60秒間ベーキングす る。次いでこのコーティングしたウエハーを、PGMEAおよびELにそれぞれ 20秒間、そしてAZ(R)300MIF−TMAH現像剤(Hoechst Celanese Cor porationから入手)に40秒間浸漬する。スピン乾燥した後に、いずれの場合に も膜厚の変化は観察されなかった。実施例18 幾つかの10.16cm(4")シリコンウエハーにAZ(R)300MIF−T MAH現像剤(Hoechst Celanese Corporation,70 Meister Ave.Somerville, NJ 08876から入手;AZホトレジスト製品)を下塗りし、次いで脱イオン水で濯ぐ 。実施例17に記載の反射防止膜用ポリマーの水溶液を、現像剤を下塗りしたこ の10.16cm(4")ウエハーにスピンコーティングし、ホットプレートで2 00℃で120秒間ベーキングして2000Åの厚さにした。次いで、このウエ ハーを、AZ(R)7805ホトレジスト(Hoechst Celanese Corporation,70 Me ister Ave.Somerville,NJ 08876から入手される)を塗布し、そして90℃の 温度で60秒間ベーキングして0.3〜0.5μm(マイクロメートル)の厚さ のフォトレジスト膜を得る。2mJ/cm2の線量増分で11×11露光マトリ ックスを印刷するために透明な石英レチクル、およびステッパーを誘導するプロ グラムを使用して、NIKON(R)0.54NA i-ライン−ステッパーで、こ れらのウエハーを画像形成露光する。露光されたウエハーを、110℃で60秒 間ベーキングし、そしてAZ(R)300MIF−TMAH現像剤で35秒間パド ル現像した。膜をクリーンにするために必要とされる最小の線量をドーゼトゥー プリント(dose to print)(Eo)と規定する。Eoをレジスト膜の厚さの関数 としてプロットした時に、正弦曲線、いわゆるスイング曲線が得られる。 反射防止膜(ARC)用ポリマーを用いたまたは用いないAZ(R)7805ホ トレジストのスイングレジオを実施例16に記載した様に測定しそして次の表に 示す。 表4: 実施例17の反射防止膜がスイングを効果的に61.7%低下させることを明 らかに示している。実施例19 : シリコンウエハーにフォトレジスト(AZ(R)7805フォトレジスト)溶液を 塗布し、90℃の温度で60秒ベーキングして約0.5μmの塗膜厚のフォトレ ジスト膜を得る。新規のポリマーの水性塗膜をフォトレジストの上に塗布する。 次いでウエハーをi−ライン・ステパーで露光して所望のパターンを得る。次い でこの基体を110℃で60秒ベーキングし、AZ(R)300MIF−TMAH 現像剤で35秒現像する。 この実施例は染色された頂部反射防止膜として新規のポリマー膜を使用するこ とを実証している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月26日(1999.6.26) 【補正内容】 請求の範囲 1.a)下記構造の少なくとも1種類の染料単位: [式中、R1〜R4は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアル キル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミ ド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、 カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 XはR’C=CR’、R’C=NまたはN=CR’であり、ただし、R’ はHまたはアルキルであり、 Yはアリール、アルアルキル、ヘテロ環またはアルキルであり、 mは1〜3である。] および b)下記式の少なくとも1種類のコモノマー単位: [式中、R6〜R9は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、アミド、 アルキルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン 酸エステル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩、架橋基であるか または R8およびR9は一緒になって酸無水物基を形成する。] を含有するポリマー。 2.a)以下の構造 [式中、R1〜R4が互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアル キル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミ ド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、 またはカルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 XがN=Nであり、 Yが であり、 R5は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン原子、 シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアルキル、ア ミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、エーテル、アミド、アルキルア ミド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル 、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 nが1〜5であるかまたは Yが式 (式中、R' 5はシアノ、ジビニルシアノ、アリール、アルアルキル、フルオ ロアルキル、アミド、アルキルアミド、スルホナートまたはカルボン酸エス テルであり、 nは1〜5である) であるかまたは Yがアセチノレフェニル、アセトアミド、N−(2,4−ジニトロフェニ ル)−アミノフェニルまたは2−ヒドロキシ−5−(エチルスルホニル)フ ェニルであり、 mが1〜3である。] で表される少なくとも1種類の染料単位および b)式 [式中、R6〜R9が互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、アミド、 アルキルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン 酸エステル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩または架橋基であ るかまたは R8およびR9は一緒になって酸無水物基を形成する。] で表される少なくとも1種類のコモノマー単位を含有するポリマー。 3.ポリマーが約2,500〜約1,000,000の範囲内の重量平均分子量 を有する請求項1または2に記載のポリマー。 4.金属イオン濃度がそれぞれの金属イオンについて50ppbより少ない請求 項1または2に記載のポリマー。 5.ポリマーが非吸収性でそして非芳香族である1種類以上のビニルモノマーを 更に含む請求項1または2に記載のポリマー。 6.ポリマーが架橋性基を持つ1種類以上のビニルモノマーを更に含む請求項1 または2に記載のポリマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルー・ピン−ハン アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08807 ブリッジウオーター、スティープ ル・チェイス・レイン、473 (72)発明者 シャン・ジアンフイ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08829 ハイ・ブリッジ、ロビン・レイン、 2 (72)発明者 ダメル・ラルフ・アール アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08822 フレミントン、クイムビー・レイ ン、8 (72)発明者 ダラム・デイナ・エル アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08822 フレミントン、コッパー・ペニ ー・ロード、41 (72)発明者 ラーマン・エム・ダリル アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08822 フレミントン、コンコード・リッ ジ・ロード、62 (72)発明者 マカロック・イアン アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07920 バスキング・リッジ、ハンプト ン・コート、18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)下記構造の少なくとも1種類の染料単位: [式中、R1〜R4は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、シアノ、ジビニルシアノ、アルキルエーテル、アリール、アルアル キル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミ ド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、 カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩であり、 XはN=N,R’C=CR’、R’C=NまたはN=CR’であり、ただ し、R’はHまたはアルキルであり、 Yはアリール、アルアルキル、ヘテロ環またはアルキルであり、 mは1〜3である。] および b)下記式の少なくとも1種類のコモノマー単位: [式中、R6〜R9は互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲ ン原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル、アミド、 アルキルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン 酸エステル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩、架橋基であるか または R8およびR9は結合して酸無水物基を形成する。] を含有する、フォトリソグラフィーにおける反射防止膜組成物として使用する のに適するポリマー。 2.染料単位が以下の構造を有する: [式中、R1〜R5が水素原子、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、ハ ロゲン原子、シアノ、ジビニルシアノ、アリール、アルアルキル、アミノ、 水酸基、フルオロアルキル、ニトロ、アミド、アルキルアミド、スルホン酸 、スルホン酸エステル、カルボシ酸、カルボン酸エステル、またはカルボン 酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩よりなる群から選択され、 mが1〜3であり nが1〜5である。] 請求項1のポリマー。 3.ポリマーが以下の構造の染料単位を有し: [式中、R1〜R5が水素原子、アルキル、アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ 、ジビニルシアノ、アリール、アルアルキル、アミノ、水酸基、フルオロア ルキル、ニトロ、アミド、スルホン酸、スルホン酸エステル、カルボン酸、 カルボン酸エステル、またはカルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩よ りなる群から選択され、 mが1〜3であり nが1〜5である。] そしてコモノマー単位が下記の構造を有する: [式中、R6〜R8およびR10が互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキ シ、ハロゲン原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル 、アミド、アルキルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸 、スルホン酸エステル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩または 架橋基である。] 請求項1のポリマー。 4.Yが2−ピリジン、4−ピリジン、安息香酸、アセトフェノン、アセトアニ リド、ニトロベンゼン、ベンゼンスルホン酸およびN−(2,4−ジニトロフ ェニル)−1,4−フェニレンジアミンよりなる群から選択される請求項1に 記載のポリマー。 5.コモノマー単位が以下の構造を有する: [式中、R6〜R8およびR10が互いに無関係に水素原子、アルキル、アルコキ シ、ハロゲン原子、アルキルエーテル、アミノ、水酸基、フルオロアルキル 、アミド、アルキルアミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸 、スルホン酸エステル、カルボン酸のまたはスルホン酸のアルカリ塩または 架橋基である。] 請求項1のポリマー。 6.XがN=Nである請求項1のポリマー。 7.XがN=Nであり、そしてYがヒドロキシベンゼンスルホン酸、ヒドロキシ ベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、ナフタレンスルホン酸およびナフタレ ンスルホン酸のアルカリ金属塩より成る群から選択される請求項1に記載のポ リマー。 8.ポリマーが約2,500〜1,000,000の範囲内の重量平均分子量を 有する請求項1に記載のポリマー。 9.金属イオン濃度がそれぞれの金属イオンについて50ppbより少ない請求 項1に記載のポリマー。 10.ポリマーが非吸収性でそして非芳香族である1種類以上のビニルモノマー を更に含む請求項1に記載のポリマー。 11.ポリマーが架橋性基を持つ1種類以上のビニルモノマーを更に含む請求項 1に記載のポリマー。
JP54655798A 1997-04-30 1998-04-21 光吸収性ポリマー Expired - Lifetime JP3220698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846,986 US5981145A (en) 1997-04-30 1997-04-30 Light absorbing polymers
US846,986 1997-04-30
US08/846,986 1997-04-30
PCT/EP1998/002333 WO1998049602A1 (en) 1997-04-30 1998-04-21 Light absorbing polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512336A true JP2000512336A (ja) 2000-09-19
JP3220698B2 JP3220698B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=25299496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54655798A Expired - Lifetime JP3220698B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-21 光吸収性ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5981145A (ja)
EP (1) EP0978015B1 (ja)
JP (1) JP3220698B2 (ja)
KR (1) KR100567640B1 (ja)
CN (1) CN1160599C (ja)
DE (1) DE69837918T2 (ja)
TW (1) TW399081B (ja)
WO (1) WO1998049602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342322A (ja) * 2006-02-14 2006-12-21 Shiseido Co Ltd カチオン性ポリマー吸着粉体、薄膜被覆粉体及びそれを含む皮膚外用剤
US7238462B2 (en) 2002-11-27 2007-07-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361444B1 (en) * 1998-02-23 2008-04-22 International Business Machines Corporation Multilayered resist systems using tuned polymer films as underlayers and methods of fabrication thereof
US6114085A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
US6251562B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-26 International Business Machines Corporation Antireflective polymer and method of use
US7709177B2 (en) * 1999-02-23 2010-05-04 International Business Machines Corporation Multilayered resist systems using tuned polymer films as underlayers and methods of fabrication thereof
KR100395904B1 (ko) * 1999-04-23 2003-08-27 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
US6890448B2 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Shipley Company, L.L.C. Antireflective hard mask compositions
KR100400243B1 (ko) * 1999-06-26 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
US6346361B1 (en) 1999-10-06 2002-02-12 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for synthesizing polymeric AZO dyes
JP2002055446A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
US6323303B1 (en) 2001-03-01 2001-11-27 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
US7070914B2 (en) 2002-01-09 2006-07-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Process for producing an image using a first minimum bottom antireflective coating composition
US6844131B2 (en) 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
JP2005524972A (ja) * 2002-02-06 2005-08-18 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド 半導体応力緩衝剤コーティングの改良されたエッジビーズ除去組成物およびその使用
EP1634673A4 (en) * 2003-04-25 2009-04-08 Nitto Denko Corp METHOD FOR PRODUCING A LASER-TREATED PRODUCT AND AN ADHESIVE SHEET FOR A LASER TREATMENT USED FOR THIS PRODUCT
WO2005063435A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corporation レーザー加工用保護シート及びレーザー加工品の製造方法
US20050214674A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Yu Sui Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US7691556B2 (en) * 2004-09-15 2010-04-06 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective compositions for photoresists
US20060057501A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Hengpeng Wu Antireflective compositions for photoresists
JP4873863B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-08 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用粘着シート
JP4854061B2 (ja) 2005-01-14 2012-01-11 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用保護シート
KR101156973B1 (ko) * 2005-03-02 2012-06-20 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 유기 중합체 및 이를 포함하는 유기 조성물
KR101156969B1 (ko) * 2005-03-02 2012-06-20 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 유기 중합체 및 이를 포함하는 유기 조성물
EP1742108B1 (en) * 2005-07-05 2015-10-28 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
EP1762895B1 (en) * 2005-08-29 2016-02-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective Hard Mask Compositions
NO325797B1 (no) * 2005-10-14 2008-07-21 Nor X Ind As Lysbeskyttelsesmiddel basert på organisk/uorganisk hybridpolymer, fremgangsmåte til fremstilling og anvendelse av samme
US7553905B2 (en) * 2005-10-31 2009-06-30 Az Electronic Materials Usa Corp. Anti-reflective coatings
EP1829942B1 (en) * 2006-02-28 2012-09-26 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US8017296B2 (en) * 2007-05-22 2011-09-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings
US20090042133A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Zhong Xiang Antireflective Coating Composition
US8088548B2 (en) * 2007-10-23 2012-01-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions
US7989144B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-02 Az Electronic Materials Usa Corp Antireflective coating composition
US7932018B2 (en) * 2008-05-06 2011-04-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition
KR101007031B1 (ko) * 2008-07-11 2011-01-12 비젼아이디앤씨(주) 액세스플로어의 누풍 방지용 배선구멍커버
US8455176B2 (en) * 2008-11-12 2013-06-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition
US20100119980A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Rahman M Dalil Antireflective Coating Composition Comprising Fused Aromatic Rings
US20100119979A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Rahman M Dalil Antireflective Coating Composition Comprising Fused Aromatic Rings
US20100151392A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Rahman M Dalil Antireflective coating compositions
US20100316949A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Rahman M Dalil Spin On Organic Antireflective Coating Composition Comprising Polymer with Fused Aromatic Rings
US8632948B2 (en) * 2009-09-30 2014-01-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US8486609B2 (en) 2009-12-23 2013-07-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
US8623589B2 (en) 2011-06-06 2014-01-07 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions and processes thereof
KR101606990B1 (ko) * 2013-06-19 2016-03-28 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 박막형 태양전지

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB622935A (en) * 1945-06-15 1949-05-10 Norsk Hydro Elek Sk Kvzelstofa A process for the production of insoluble macro-molecular azo compounds
DE1253915B (de) * 1964-08-08 1967-11-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von farbigen Copolymerisaten
US3625919A (en) * 1967-02-10 1971-12-07 Hiroyoshi Kamogawa Process for the preparation of diazotized vinylphenol polymers having phototropic properties
JPS5851515A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd レジスト膜の露光方法
DE3211400A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polymere mit mesogenen gruppen und farbstoffresten in den seitenketten
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US5207952A (en) * 1986-10-10 1993-05-04 University Of Southern Mississippi Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials
JPS63202915A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE3817012A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern
DE69125634T2 (de) * 1990-01-30 1998-01-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Chemisch verstärktes Photolack-Material
FR2668158B1 (fr) * 1990-10-22 1994-05-06 Thomson Csf Polymere reticulable pour applications en optique non lineaire.
DE69214035T2 (de) * 1991-06-28 1997-04-10 Ibm Reflexionsverminderde Überzüge
US5472827A (en) * 1991-12-30 1995-12-05 Sony Corporation Method of forming a resist pattern using an anti-reflective layer
US5294680A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 International Business Machines Corporation Polymeric dyes for antireflective coatings
DE4232394A1 (de) * 1992-09-26 1994-03-31 Basf Ag Copolymerisate mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung
FR2709755B1 (fr) * 1993-09-06 1995-11-17 France Telecom Matériau polymère réticulable, utilisable en optique non linéaire, et son procédé d'obtention.
WO1995010798A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Hoechst Celanese Corporation Top anti-reflective coating films
JP3334304B2 (ja) * 1993-11-30 2002-10-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07333855A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Mitsubishi Chem Corp 反射防止塗布組成物及びパターン形成方法
JP3248353B2 (ja) * 1994-06-29 2002-01-21 ソニー株式会社 反射防止膜の設計方法
US5525457A (en) * 1994-12-09 1996-06-11 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Reflection preventing film and process for forming resist pattern using the same
US5693691A (en) * 1995-08-21 1997-12-02 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings compositions
JP2000506287A (ja) * 1996-03-07 2000-05-23 クラリアント・インターナショナル・リミテッド 屈折率を最適化して性能を改善した光吸収性の反射防止層
WO1997033201A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-12 Clariant International, Ltd. Bottom antireflective coatings through refractive index modification by anomalous dispersion
US5652317A (en) * 1996-08-16 1997-07-29 Hoechst Celanese Corporation Antireflective coatings for photoresist compositions
US5652297A (en) * 1996-08-16 1997-07-29 Hoechst Celanese Corporation Aqueous antireflective coatings for photoresist compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238462B2 (en) 2002-11-27 2007-07-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method
JP2006342322A (ja) * 2006-02-14 2006-12-21 Shiseido Co Ltd カチオン性ポリマー吸着粉体、薄膜被覆粉体及びそれを含む皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5981145A (en) 1999-11-09
EP0978015A1 (en) 2000-02-09
JP3220698B2 (ja) 2001-10-22
TW399081B (en) 2000-07-21
KR100567640B1 (ko) 2006-04-05
CN1253638A (zh) 2000-05-17
DE69837918D1 (de) 2007-07-26
CN1160599C (zh) 2004-08-04
WO1998049602A1 (en) 1998-11-05
DE69837918T2 (de) 2008-02-21
EP0978015B1 (en) 2007-06-13
KR20010020357A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512336A (ja) 光吸収性ポリマー
EP0978016B1 (en) Antireflective coating compositions for photoresist compositions and use thereof
JP3835823B2 (ja) フォトレジスト組成物のための反射防止膜
EP0919013B1 (en) Antireflective coatings for photoresist compositions
EP1131678B1 (en) Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
EP1035442B1 (en) Planarizing antireflective coating compositions
EP1210651B1 (en) Antireflective coating for photoresist compositions
EP0982320B1 (en) Light-absorbing polymers and application thereof to antireflection film
WO1998014832A1 (en) Bottom antireflective coatings containing an arylhydrazo dye

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term