JP2000511870A - 合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置 - Google Patents

合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置

Info

Publication number
JP2000511870A
JP2000511870A JP10545121A JP54512198A JP2000511870A JP 2000511870 A JP2000511870 A JP 2000511870A JP 10545121 A JP10545121 A JP 10545121A JP 54512198 A JP54512198 A JP 54512198A JP 2000511870 A JP2000511870 A JP 2000511870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pack
vacuum
frame
vacuum vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10545121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463882B2 (ja
Inventor
バルドウイン,ミカエル
ハーベニス,フーベルト
ラブロツト,ミカエル
Original Assignee
サン―ゴバン・ヴイトラージユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン―ゴバン・ヴイトラージユ filed Critical サン―ゴバン・ヴイトラージユ
Publication of JP2000511870A publication Critical patent/JP2000511870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463882B2 publication Critical patent/JP4463882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10954Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin by using an aligning laminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オートクレーブを使用しないで合わせガラスシートを生産するための方法に関する。積層シート(6、7、8)から成るパックを、予熱炉(1)内で、シートパックの中間プラスチックフィルムの軟化温度まで加熱する。予熱されたシートパックは、シート(6、7、8)を分離する空間からガスを取り出すために、真空下の組み付けステーション(2)内で低圧状態にする。ガスを取り出した後、低圧状態に維持されているシートパックの縁部を真空容器内で機械的に圧縮し、それにより気密化する。最後に後熱炉(4)内で、シートパックに大気圧と追加の温度上昇をかける。

Description

【発明の詳細な説明】 合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置 本発明は、異なるシートを重ね合わせ、シートを分離する空間からガスを取り 出すために、真空容器内でシートパックを減圧し、最後に、縁部を気密化したシ ートパックに大気圧と温度上昇をかける、少なくとも一つの外部ガラスシートと 少なくとも一つの熱塑性ポリマー中間シートとを備える合わせガラスを製造する 方法に関する。本発明は、本発明による方法を実行するための装置にも関する。 合わせガラスを製造する場合、従来は、シート間に閉じ込められた空気の大部 分を取り出すためにカレンダ加工または真空処理という間接的な方法により重ね 合わせ層から一次シートを予め作製し、次に、オートクレーブ内でこの一次シー トに、一般に10から14バールの間の高い圧力を加えるのが普通である。オー トクレーブ処理と呼ばれるこれらの方法はコストが高く手間がかかる。 また、最終接着にオートクレーブ処理が不可欠ではなく、最 終接着が大気圧で行われる合わせガラスの製造方法も知られている。この種の方 法は例えば文献DE−3044717C2において記述されており、この知られ ている方法によれば、連続吸い込み管を具備し吸い込み管路を含むゴム製の枠が シートパックの縁部上に設置される。このゴム製枠を具備するシートパックが真 空容器内に設置され、吸い込み管路が容器の壁を通して外側に出される。吸い込 み管路およびゴム製枠を介して、種々のシートを分離する空間と、容器とに異な る高減圧が加えられ、その結果、真空容器の減圧の作用によりシートが互いに分 離する一方、ゴム製枠により伝達される減圧の作用により、シートを分離する空 間からガスも同時に取り出される。種々のシートを分離する空間からガスが取り 出された後、温度が上げられ、真空容器内の圧力は大気圧にされるが、この間、 ゴム製枠内の圧力は大気圧より低いレベルにとどまっている。 文書DE−2209643C3も、オートクレーブ処埋を必要とせず、連続生 産サイクルに適した合わせガラスの製造方法のための方法を記述している。同じ く知られているこの方法では、シートパックは成形枠で取り囲まれ、シート間に 存在する空気およびガスはこの枠を通して吸い込まれ、同時に、真空容 器内で外部減圧をうける。この場合、シートパックは減圧の付与と同時に加熱さ れ、次に、加熱されたままの状態で大気圧にされ、その状態で接着される。 これら知られている方法は二つの異なる減圧システムを前提とし、真空実現段 階の間だけでなく、大気圧での連続組み付け段階の間、シートパックの縁部を気 密な状態にするための枠を必要とする。 本発明は、この種の方法をよりうまく連続製造工程内に組み込むことができる ようにするために、この種の方法をさらに簡素化することを目的とする。 本発明によれば、この目的は、シートパックがまず熱塑性ポリマーの軟化温度 に近い温度で加熱されること、シートパックのシート間を分離する空間からのガ スの取り出しが、真空容器の内部に存在する減圧を使用して、シートパックの覆 われていない縁部を通して直接行われること、シートパックを気密化するための これらシートの接着が、シートパックの縁部に加えられる機械的圧力を使用して 行われることにより達成される。 結果として、本発明による方法は、形状および寸法がウィンドウの型式毎に異 なる追加の気密成形枠も、これらの気密成形 枠を通して行う個別の吸い込みのための追加手段も必要としない。むしろ本発明 は、シートパックが縁部に締め付けまたは固定部品を有さないで真空容器内で減 圧のみをうける時に、シート間を分離する空間からの空気の除去およびガスの取 り出しについてより良好な結果が達成されることを利用するものである。実際、 中間熱塑性シートとして使用されるフィルムは表面構造を具備する。シートパッ クを中間熱塑性シートの軟化温度に近いレベルまで予熱する間は、中間熱塑性シ ートの表面構造のため、シート間のシートの完全な接着はまだ行われていず、従 って、構造化フィルムと隣接するシートとの間の接触表面は十分な透過性を有し 、外部減圧という作用だけで、有効に空気の除去およびガスの取り出しを行うこ とが可能である。 また、この時点でシートパックの温度は十分に高く、十分に強い機械的圧力の 作用により、ガラスの表面との気密接着を行うことができるので、これに続く、 外部シートの周縁直近ゾーンに限定される機械的プレス作業により、縁部上で良 好な気密性を実現することができる。次に、シートパックの縁部のレベルにおい てこのように気密化されたシートパックに加えられる大気圧は、シートがその表 面全体で相互に押し付けられるよう にすることを目的とする。この追加処理に次いで大気圧による追加熱処理が行わ れるが、この熱処理では、中間シートの熱塑性ポリマーがさらに軟化し、ガラス 表面の完全な含浸により合わせガラスの最終的な透明度に到達する。 別の変形形態によれば、本発明は、大気圧下、および場合によっては大気圧で の追加熱処理後に、合わせガラスに高圧が加えられるオートクレーブ内を通過さ せることができる。本発明のこの変形形態によれば、オートクレーブ内通過時間 は、有利には知られている技術の時間よりも短い。 本発明の他の特徴および長所は、添付の図面を参照して行う、本発明による方 法および本発明による装置の従属請求の範囲および以下の説明から明らかであろ う。 第1図は、本発明による方法の実施のための設備一式を示す図である。 第2図は、本発明に従って作製される真空容器の部分切欠き斜視図である。 第1図でわかるように、本発明に記載の方法による合わせガラスの製造設備は 、予熱炉1と、真空組立ステーション2と、終了した合わせガラスが引き出され る後熱炉4とを備える。 予熱炉1は、相互に組み付けるべきシートで構成されるシートパックを、真空 組立ステーション2内での処理に必要とされる温度まで加熱する機能を有する。 予熱炉は、支持フィンガ12を具備するチェーンコンベア11を備える加熱され た路から成り、シートパックは支持フィンガにより加熱管路を移動する。加熱路 の出口におけるシートパックの温度は、合わせガラス用の中間シートとして使用 される熱塑性ポリマーによって異なる。通常、中間シートとしてポリ酪酸ビニル フィルムを使用するが、その組み付け温度は従来のオートクレーブ工程では14 0℃である。この種のポリ酪酸ビニルフィルムは予熱炉内でおよそ100から1 20℃の温度にされる。この温度でフィルムは、その表面構造により部分的な接 着が生じシートが相互に付着することができ、その結果、シートパックが、上シ ートを掴む吸盤によりチェーンコンベアから持ち上げられ、移動されるよう、十 分に軟化されていなければならない。 次に、このようにして加熱されたシートパックは、真空容器20内での次の作 業を行うために、図示しない移動装置により真空組立ステーション2に移動され る。全体構造の詳細を第2図に示す真空容器20は、底21と、容器の真空密閉 を行うこ とが可能な蓋22とを備える。底21の内部の本来の意味での底には、シートパ ックが置かれる支持体29が配設される。さらに、孔47を有する枠23が本来 の意味での底に配設され、枠の支承上面は、熱可塑性ポリビニルフィルム8を介 してシートパックの上部ガラスシート7に組み付けられるガラスシート6の幾何 学形状および輪郭に対応する。枠23内に設けた孔47により、ウィンドウの縁 部上の枠23の内部および外部が同じ圧力になることが保証される。支承枠23 上にはエラストマー製ホース24が設置されるが、これも、ウィンドウの輪郭に 対応する閉じた枠を形成する。ホース24は、底21の側壁を横断する管25に 接続され、三方弁26に到達する。ホース24は、この三方弁26を介して、圧 縮空気管路27か、大気開放管路28のいずれかに接続することができる。支持 体29は、ホース24内に圧力が無い場合、シートパックが前記支持体29だけ で支承され、その結果、シートパックの縁部には圧力が一切かからないような高 さが選択される。 底21上の場合と同様に、孔46を具備する枠33も、真空容器20の蓋22 に固定される。この枠33の下面の幾何学形状も、シートパックの上部ガラスシ ート7の幾何学形状および 輪郭に対応する。支承面にはエラストマー製ホース34が設置されるが、これは 、管35を介して、圧縮空気管路27にも、大気開放管路にも接続することがで きる。 ここに図示する装置内の、シートパックの二つの側面上に、プレスホースの形 状を有する空圧プレス手段が設けられる。もちろん、代替として、機械または空 圧手段によりシートパックの縁部に押圧される鋼性または半鋼性プレス枠を使用 することが可能である。同様に、装置内の、シートパックの一側面に、弾性可撓 支持表面を具備する成形枠を堅固に取り付け、シートパックの他方の側面には、 枠上に配置した送出ホース等のプレス装置のみを設けることが可能であり、この 装置によりシートパックは剛性成形枠に押圧される。 しかしながら、図示し記述した真空容器は、枠23および33が孔を有さず、 その結果、プレス手段が作動し、ガラスシート6および7に対する良好な気密性 が実現されるとすぐ、枠23および33の内部の二つの真空空間、ならびに枠2 3および33のの外部の真空空間など、完全に密閉され各々分離された空間が出 現するように設計することもできる。分離され共通の管路内に開口するこの送出 管路の実施形態に従い、枠23およ び33の内部の真空空間が設けられる場合、ガラスの表面およびシートパックの 縁部に違う圧力を加えることができる。このことは、ある状況下での本方法の実 行に関して長所を含むことがある。例えば、シートパックに圧力低下がまだ作用 している間に、既に、シートパックの表面に過圧を加えることができる。 真空容器20は比例して小さい内部容量を有するので、真空容器からの空気の 排出を高速で行うことができる。空気を高速で排出するために、容器は、開口部 38、管路39、および停止弁40を通して減圧室42に接続される。減圧室4 2は、真空容器20の容積より著しく大きい容積を有する。真空は真空ポンプ4 3を用いることによりこの室の中で得られる。真空容器20への接続が弁40を 使用して行われる時には、真空室内できわめて短時間で、高い真空度に到達する 。 本発明の好ましい実施形態によれば、真空容器20は、図示しないが、赤外線 放射装置などの加熱素子をさらに含む。特に、予熱炉1から真空容器20への移 動の時、シートパックの温度が下降することがあるので、有利にはこれらの加熱 素子は、予熱炉1内で到達する温度を保存するために設けられる。 製造ライン、すなわち一式の設備は、後熱炉4も備える。後 熱炉4は、予熱炉1と同様、移動システム、再度図示する例では、水平位置の合 わせガラスを運ぶためのチェーンコンベア46を具備する。もちろん、後熱炉を 通して合わせガラスを垂直位置で移動することができるように後熱炉および移動 システムを設計することもできる。後熱炉は、図示しないが、調節可能電気加熱 システムを更に具備するので、合わせガラスは、後熱炉内で正確な温度で後処理 を受けることができる。 当然のことながら、製造ラインは、シートパックが予熱炉1内に移動され、予 熱炉から真空容器20内に、真空容器20から後熱炉4に、後熱炉4の出口から 次の処理ステーションまで移動される適切な移動システムも備える。 本発明による方法は、この設備により、車両用曲面フロントガラスを製造する ために例えば以下のように実施することができる。すなわち、合わせガラスを構 成するための例えば三つのシートが重ね合わされて、シート、すなわち厚さ3m mの曲面ガラスシート6と、厚さ0.76mmのポリ酪酸ビニルシート8と、厚 さ2mmの第二曲面ガラスシート7、のパックが形成される。このようにして形 成されたシートパックは、予熱炉1のチェーンコンベア11上に置かれ、予熱炉 を通過しながら移 動される。この予熱炉の内部では、シートパックは115℃の温度にされる。 このようにして予熱されたシートパックは、次に、開放された真空容器20の 支持体29上に設置される。次に、真空容器20は蓋22を設置することにより 閉じられる。閉じた配置では、可撓ホース34はシートパックの上部ガラスシー ト7の上側にある。最初は二つのホース34および34は圧力を一切含まず、従 って二つのガラスシート6および7はホース24および34には接触しない。 真空容器20が気密密閉されるとすぐ、弁40を作動させて、真空の減圧室4 2に真空容器を接続する。こうすることにより、真空容器20内では、数秒後に 40mバール未満の減圧に到達する。この減圧レベルでは、閉じ込められた空気 およびガス、ならびに熱可塑性フィルムの揮発成分は、シートパックの縁部を通 して急速に吸引される。 完全な真空に到達してからおよそ20秒後、二つのホース24および34には 、対応する三方弁26を作動させることにより、およそ4バールの圧縮空気が充 填される。従ってシートパックの縁部は、均一な押圧力をその周囲全体にわたっ て受け、 シートパックの気密接着が縁部で生じる。ホース24、34内の圧力はおよそ5 から10秒間保持される。次に、弁40を作動させることにより、減圧室42と の連絡が遮断され、真空容器20の通気路41を形成する開口部は大気にさらさ れ、その結果、枠23、33内の孔47、48により、大気圧がシートパックの 全表面にかかる。その場合、蓋22は真空容器から取り外される。縁部が気密化 されるので、今度は、合わせガラスの二つの面に大気圧がかかる。 このようにして大気圧を受けた合わせガラスは、真空容器から取り出され、後 熱炉の移動システム上に設置される。この後熱炉内では、ガラスは15分間、約 135℃の温度に保持される。この温度では、熱可塑性ポリ酪酸ビニルフィルム は溶解して、大気圧の作用によりガラスシートと完全に一体化する。このように して完全に透明化された合わせガラスは、後熱炉4の端部において移動システム 46から取り外される。 この方法に従い製造された合わせガラスは通常の試験を受けた。ガラスは、試 験の全要件を十分に満たした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異なるシートを重ね合わせ、シートを分離する空間からガスを取り出すため に、真空容器内でシートパックを減圧し、最後に、シートパックに大気圧、次に 温度上昇をかける、少なくとも一つの外部ガラスシートと、少なくとも一つの熱 塑性ポリマー中間シートとを備える合わせガラスを製造する方法であって、シー トパックかまず熱塑性ポリマーの軟化温度に近い温度で加熱されること、シート パックのシート間を分離する空間からのガスの取り出しが、真空容器の内部に存 在する減圧を使用して、シートパックの覆われていない縁部を通して直接行われ ること、およびガスの取り出し後、シートパックを気密化するためのこれらシー トの接着が、シートパックの縁部に加えられる機械的圧力を使用して真空容器の 内部で行われることを特徴とする方法。 2.真空容器が比例的に制限される内容積を有することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。 3.容器内で、シートパックが、熱塑性ポリマーの軟化温度に近い温度で加熱お よび/またはその温度に保持されることを特 徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4.真空容器の排気が、高減圧状態にありその内容積が真空容器の内容積に比べ て大きな真空容器の接続を介して実施されることを特徴とする請求の範囲第1項 から第3項のいずれか一項に記載の方法。 5.ガスの取り出し中、シートパックを真空容器内に水平位置で配設し、上部ガ ラスシートが下部シートに自由に載架することを特徴とする請求の範囲第1項か ら第4項のいずれか一項に記載の方法。 6.真空容器を大気に開放した後に、パックを真空容器から取り除き、後熱炉内 で、熱塑性ポリマーの溶解温度に近い温度で追加熱処理を施すことを特徴とする 請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の方法。 7.予熱炉(1)と、後熱炉(4)と、シートパック(6、7、8)を支持する 底(22)、および蓋(22)で構成される真空容器(20)とを準備すること 、底(21)内に、下部ガラスシート(6)の輪郭および形状に対応する枠(2 3)を設置し、蓋(22)内に、上部ガラスシート(8)の輪郭および形状に対 応する枠(33)を設置すること、および、プレス手段 を枠(23)および/または枠(33)に接続し、真空容器(20)から空気を 排出した後、これらの手段により、シートパックの縁部に機械的圧力を加えるこ とができることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法を実行するための装 置。 8.枠(23)および/または枠(33)に接続されたプレス手段が、圧縮空気 管路(27)に接続可能なエラストマー製送出ホース(24、34)で構成され ることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の装置。 9.真空容器(20)を、その内容積が真空容器(20)の内容積に比べて大き な減圧室(42)に接続することができることを特徴とする請求の範囲第7項ま たは第8項に記載の装置。
JP54512198A 1997-03-22 1998-03-19 合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置 Expired - Lifetime JP4463882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712145A DE19712145C1 (de) 1997-03-22 1997-03-22 Verfahren zur Herstellung einer Verbundglasscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19712145.4 1997-03-22
PCT/FR1998/000548 WO1998042504A1 (fr) 1997-03-22 1998-03-19 Procede de fabrication d'un vitrage en verre feuillete et dispositif pour l'execution de ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511870A true JP2000511870A (ja) 2000-09-12
JP4463882B2 JP4463882B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=7824341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54512198A Expired - Lifetime JP4463882B2 (ja) 1997-03-22 1998-03-19 合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6280547B1 (ja)
EP (1) EP0920376B1 (ja)
JP (1) JP4463882B2 (ja)
KR (1) KR100531029B1 (ja)
AT (1) ATE287331T1 (ja)
BR (1) BR9804785A (ja)
DE (2) DE19712145C1 (ja)
ES (1) ES2234110T3 (ja)
PL (1) PL190696B1 (ja)
PT (1) PT920376E (ja)
TR (1) TR199802390T1 (ja)
WO (1) WO1998042504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015119192A1 (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 旭硝子株式会社 合わせガラスの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903171C2 (de) * 1999-01-27 2003-03-20 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laminieren von Verbundscheiben
DE19951444A1 (de) * 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
US6652972B1 (en) * 1999-11-01 2003-11-25 Schott Glass Technologies Inc. Low temperature joining of phosphate glass
DE10002277B4 (de) * 2000-01-20 2004-10-28 Glaswerke Arnold Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Verbundsicherheitsglas
US7704342B2 (en) * 2001-12-27 2010-04-27 Solutia, Inc. Glass lamination process
US7143800B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-05 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
US7117914B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-10 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
DE10340856B4 (de) * 2003-09-04 2009-11-12 Webasto Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Scheibenanordnung für ein Fahrzeug, Verwendung der hergestellten Scheibenanordnung
US20050053756A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Axelrod Glen S. High strength fiber/fabric/film based animal toy
DE102005022963A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Benteler Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Vorverbundes zur Bildung einer Verbundglasscheibe
DE102006054736A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Armatec Vierhaus Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundglasscheiben
US20090126859A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Cadwallader Robert J Process for producing glass laminates
KR101027333B1 (ko) 2009-01-20 2011-04-06 박영철 유리접합장치
AT508268B1 (de) * 2009-06-08 2011-02-15 3S Swiss Solar Systems Ag Verfahren zur herstellung eines aus schichten aufgebauten solarpaneels
CH701494A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-31 3S Swiss Solar Systems Ag Laminierverfahren.
CN105060740A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 武汉耀华安全玻璃有限公司 夹层玻璃连续生产装置及工艺
CN106918423A (zh) * 2017-04-11 2017-07-04 哈尔滨亿华电站配套设备有限公司 一种夹层玻璃抽真空生产线在线检测装置
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
RU200153U1 (ru) * 2020-02-05 2020-10-08 Общество с ограниченной ответственностью "ПТК ПРИБОРСЕРВИС" (ООО "ПТК ПРИБОРСЕРВИС") Устройство вакуумной печи-ламинатора для производства стеклопакета-триплекса

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR36863E (fr) * 1928-08-03 1930-08-25 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de feuilles de verre renforcé
IT950657B (it) * 1971-03-03 1973-06-20 Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di un laminato a piu fogli
LU66445A1 (ja) * 1972-11-10 1974-06-05
FR2447807A1 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Saint Gobain Fabrication de vitrages feuilletes par pression differentielle
US4331704A (en) * 1979-11-26 1982-05-25 Union Carbide Corporation Acrylated silicones as radiation-curable overprint varnishes
US4557776A (en) * 1984-03-16 1985-12-10 Ppg Industries, Inc. Prepressing glass plastic assemblies
JP2911997B2 (ja) * 1989-10-20 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体ウェハーへのテープ貼付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015119192A1 (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 旭硝子株式会社 合わせガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL190696B1 (pl) 2005-12-30
ATE287331T1 (de) 2005-02-15
PL330040A1 (en) 1999-04-26
US20010042585A1 (en) 2001-11-22
KR20000015814A (ko) 2000-03-15
TR199802390T1 (xx) 1999-06-21
JP4463882B2 (ja) 2010-05-19
KR100531029B1 (ko) 2006-04-17
EP0920376B1 (fr) 2005-01-19
DE69828677D1 (de) 2005-02-24
US6280547B1 (en) 2001-08-28
DE69828677T2 (de) 2006-03-23
US6336490B2 (en) 2002-01-08
EP0920376A1 (fr) 1999-06-09
BR9804785A (pt) 1999-08-17
ES2234110T3 (es) 2005-06-16
DE19712145C1 (de) 1998-04-23
WO1998042504A1 (fr) 1998-10-01
PT920376E (pt) 2005-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511870A (ja) 合わせガラスの製造方法およびこの方法を実行するための装置
JP4693951B2 (ja) 合わせガラスの貼り合わせ方法および装置
US4152188A (en) Method and apparatus for manufacture of laminated glazing
EP2520411B1 (en) Device and method for thermoforming by hot-plate heating
US4180426A (en) Process and apparatus for making multiply sheets
KR101122653B1 (ko) 판유리를 크라우닝하는 방법과 디바이스
DK154551B (da) Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af laminatruder
FI65769B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en skiktad glasruta
JP2872287B2 (ja) 合わせガラスの接着方法並びにその装置
JP4964730B2 (ja) 積層グレージング用脱気バッグ
US8529718B2 (en) Method for making laminated glazing and laminated glazing including at least one hole
JP7268855B2 (ja) 熱成形方法
GB2274810A (en) Heat-pressing laminate of ceramic sheets
SU1595809A1 (ru) Установка дл изготовлени многослойного стекла
JP4170851B2 (ja) 真空積層装置
JP2002145215A (ja) 深絞り型包装機
CN115742531A (zh) 一种钢质入户门面板的压合装置及其工艺
JPH0229490B2 (ja) Sekisoseikeitainoseizohoho
JPH01199893A (ja) プラスチックキャップを容器に装着する方法およびプラスチックキャップを容器に装着する装置
CN116394524A (zh) 一种光学镜片贴膜方法
JPS5941222A (ja) 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法
JPS58134742A (ja) 密着成形装置及び密着成形方法
JPH0719343U (ja) 合せガラスの予備圧着装置
JPS6237129A (ja) 板状部材に対する塗膜の真空成形方法
TH32042A (th) กระบวนการสำหรับผลิตบานกระจกแบบหลายชั้นและอุปกรณ์สำหรับดำเนินกระบวนการนี้

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term