JP2000511043A - ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作 - Google Patents

ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作

Info

Publication number
JP2000511043A
JP2000511043A JP09513747A JP51374797A JP2000511043A JP 2000511043 A JP2000511043 A JP 2000511043A JP 09513747 A JP09513747 A JP 09513747A JP 51374797 A JP51374797 A JP 51374797A JP 2000511043 A JP2000511043 A JP 2000511043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
notch
cell
progenitor cells
progenitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP09513747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511043A5 (ja
Inventor
アルタヴァニス−ツァコナス,スピリドン
フォルティニ,マーク,イー.
健治 松野
Original Assignee
エール ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エール ユニバーシティー filed Critical エール ユニバーシティー
Publication of JP2000511043A publication Critical patent/JP2000511043A/ja
Publication of JP2000511043A5 publication Critical patent/JP2000511043A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0601Invertebrate cells or tissues, e.g. insect cells; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ノッチ機能のアゴニストを使用して未終末分化細胞(「前駆細胞」)を増殖させる方法であって、増殖(有糸分裂活性)を抑制することなく該細胞の分化を抑制して、未終末分化細胞の増殖された集団を得る方法に関する。該細胞は、好ましくは、幹細胞または始原細胞である。これらの増殖された細胞を細胞置換療法で使用して、所望の細胞集団を得、罹患および/または損傷した組織の再生を助けることができる。また、増殖された細胞集団を組換え体にして遺伝子治療に使用したり、あるいは、ある特定の前駆細胞またはその子孫細胞に関連した機能を付与するのに使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作 本発明は、1995年9月29日出願の同時係属米国特許出願第08/537,210号の一部 継続出願であり、その全体を参考として本明細書中に援用するものとする。 本発明は、国立衛生研究所が拠出する補助金第NS26084号のもと政府支援を受 けてなされたものであり、したがって米国政府は本発明の特定の権利を有する。 1.発明の分野 本発明は、増殖(「有糸分裂活性」)を阻害せずに最終未分化細胞の増殖集団が得 られるように該細胞の分化状態を維持することによる、ノッチ(Notch)試薬を 用いて最終未分化細胞(「前駆細胞」)を増殖する方法に関する。好ましい細胞は幹 細胞または始原細胞である。これらの増殖細胞は、細胞置換療法に用いられて、 喪失した細胞集団を再び集団形成化したり、疾病状態のおよび/または障害を受 けた組織の再生を助けることを可能にする。さらに、これらの増殖細胞集団は組 換えられて遺伝子治療に使用されたり、特定の前駆細胞またはその子孫細胞の関 連する機能(例えば、発現されたタンパク質産物)を供給するのに使用できる。 2.発明の背景 ヒトを含む多細胞生物の個体発生を支配する発生過程は、元の全能性幹細胞か ら特定の機能を担う例えば心臓細胞又は神経細胞のような最終分化成熟細胞へと 細胞の発達ポテンシャルを徐々に狭めるシグナル伝達経路間の相互作用に依存し ている。 受精卵は、他の全ての細胞系統が誘導される細胞、すなわち基本的幹細胞であ る。発生過程のように、初期胎生期細胞は、細胞が発達的に成熟化する、つまり 最終的に分化するまで、細胞の発達ポテンシャルを徐々に狭める増殖および分化 シグナルに反応する。これらの最終分化細胞は特殊な機能及び特性を有し、前駆 細胞が特定細胞に分化する多段階過程の最後の段階を示す。 細胞分化のある段階から次段階への移行は、成熟に達するまで進展を徐々に制 御する特 定の生化学的機構によって支配される。組織及び細胞の分化は明らかに、最終的 に分化した状態に達するまで複数の特定段階が伴う漸次の過程である。 初期胎生期細胞集団の形態形成動態である原腸胚形成の結果、3種の異なる胚 芽細胞層、すなわち外胚葉、中胚葉および内胚葉の形成が生じる。各胚芽細胞層 内の細胞は種々の発生シグナルに反応すると、特定の分化細胞から構成される特 定器官の生成が起こる。例えば、表皮及び神経系は外胚葉由来の細胞から発生し 、呼吸系や消化管は内胚葉由来の細胞から発生し、そして中胚葉由来の細胞から は結合組織、造血系、尿生殖器系、筋肉、および大部分の内部器官の部分が発生 する。 以下において、外胚葉、内胚葉および中胚葉がどのようにして発生し、さらに 、これら3つの皮膚層がどのようにして体の種々の組織を生じさせるかについて 、簡単に概説する。発生の一般的な総説については、Scott F.Gilbert,1991, Developmental Biology,第3版,Sinauer Associates,Inc.,Sunderland MAを 参照のこと。 背側中胚葉と覆っている外胚葉との間の相互作用により、器官形成が開始する 。この相互作用において、脊索中胚葉がその上部にある外胚葉に指令して、最終 的に脳や脊髄を生じさせる神経管を形成させる。中枢神経系の種々の領域への神 経管の分化は肉眼解剖学的レベルで明らかになっており、形態形成の変化が特定 の収縮と膨らみを形作って脳室や脊髄室を形成する。細胞レベルでは、細胞運動 事象が種々の細胞群を再配列させる。神経表皮細胞は増殖および分化シグナルに 反応して、最終的に莫大の種類の神経細胞および支持(神経膠)細胞に分化する。 神経管および脳は異なる機能目的を司る各特定の領域に高度に位置決めされる( 図1参照)。この組織中の各細胞は特定の形態学的および生化学的特性を有する 。分化細胞は、発生剌激に応答する前駆細胞がそれらの最終分化状態に達するま でにより分化した状態まで進展する、系統における最終段階である。例えば、神 経管裏打ち(ライニング)の必須成分である脳室上衣細胞は、受容する発生剌激に 依存して二または神経膠に分化し得る前駆体を生じさせることができる(Rakicら ,1982,Neurosci.Rev.20:429−611)。 神経堤は外胚葉から誘導される細胞集団であり、このものから、異常に大きく 且つ複数の分化細胞型、例えば末梢神経系、色素細胞、副腎髄質、頭部軟骨組織 の或る領域、が生成される(表I参照)。 神経堤細胞の運命は、発生中にその細胞が移動して定着するかどうかに依存す るが、これは、この細胞がそれらの最終分化を支配する種々の分化および増殖シ グナルに遭遇するためである。神経堤細胞の分化可能性(pluripotentiality) は十分に確定されている(LeDouarinら,1975,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,72 :728−732)。単一の神経堤細胞は数種の異なる細胞型に分化することができる 。細胞集団または単一神経堤細胞の移植実験によって、これらの細胞の著しく柔 軟な分化ポテンシャルが示唆されている。たとえ種々の分化経路の細胞系統が造 血発生においてそれらがもつ程度まで樹立されていなかったとしても、造血系で みられるものを思い起こさせる多能性前駆細胞の存在はよく認められる。 神経胚化後、胚を覆う細胞は予定表皮を形成する。表皮は数個の細胞層からな り、この細胞層は、未分化の、有糸分裂活性の基底細胞から始まり、最終的に分 化した非分割ケラチノサイトまでの分化系統を規定する。後者の細胞は最終的に 脱落し、下層にあるほとんど分化していない前駆体によって定常的に補充される 。皮膚の病的症状である乾癬は、表皮細胞が異常に高いレベルで剥脱する結果起 こる。 皮膚は単に表皮の誘導物だけではない。中胚葉起源の組織である間充組織真皮 と表皮との特定部位での相互作用の結果、皮膚の付属器、毛包、汗腺およびアポ クリン腺が生じる。毛髪を作る細胞集合体は、最初の胎児性毛髪が出産前に脱落 し新しい毛包(軟毛)で置換されるという点でかなり動的である。軟毛は短く柔 らかい毛髪であり、無毛と考えられる例えば額やまぶたなどの身体の多くの部分 に残っている。他の領域では、軟毛は「終毛」への道筋を与える。終毛は色素の ない軟毛の生成、すなわち男性禿に通常みられる状態に逆戻りすることもある。 内胚葉は成体内の2つの管を結ぶ組織の供給源である。消化管(digestive tu be)は体の長さ全体に伸びており、この消化管は消化路(digestive tract)だ けでなく、例えば肝臓、胆嚢および膵臓をも生じさせる。もう1つの管は呼吸管 であり、これは肺や咽頭部分を形成する。咽頭は扁桃腺、甲状腺、胸腺および副 甲状腺を生じさせる。 中胚葉形成(mesengenic)過程とも称される中胚葉形成は外胚葉壁と消化およ び呼吸管との間の全ての器官を含む極めて多数の内部組織を生じさせる。他の全 ての器官の場合と同様に、中胚葉形成は、種々の細胞間シグナル伝達事象と、最 終的に特定の細胞同一性を指令するであろう最終未分化前駆細胞の応答との間の 複雑な相互作用である。大きな度 合いで器官形成は間葉細胞間で隣接する表皮との相互作用に依存している。真皮 と表皮との相互作用により例えば毛髪を形成する事は、上述している。四肢、消 化管器官(例えば、肝臓または膵臓)、腎臓、歯などの形成は全て、特定の間葉お よび表皮成分間の相互作用に依存している。実際、所与の表皮の分化は隣接する 間葉の性質に依存する。例えば、肺芽表皮が単独で培養される場合には、分化は 全く起こらないが、しかし、肺芽表皮が胃間葉または腸間葉と一緒に培養される 場合には、肺芽状表皮はそれぞれ胃腺または軟毛に分化する。さらに、肺芽表皮 が肝臓間葉または気管支間葉と一緒に培養される場合には、表皮はそれぞれ肝細 胞索、分枝状気管支芽に分化する。 2.1.生体組織および前駆体 胚の発生によって完全に形成された組織が産生される。各器官の形態的、すな わち細胞の境界が確定され、若いまたは生体個体において、正常な生活中または 損傷および疾病に対応した組織の維持は、特定の発生中のシグナルに応答するこ とができる前駆細胞から器官への補充に依存している。 未成熟細胞の分化を経由する成体細胞の再生について最も良く知られた例は造 血系である。ここでは、発生学的に未成熟な前駆体(造血幹および前駆細胞)は 分子シグナルに応答して別種の血液およびリンパ球細胞タイプを次第に形成する 。 造血系は最もよく理解されている自己再生生体細胞系であるが、大部分の、多 分すべての成体器官は、正常な環境下では成体組織の補充を開始することができ る前駆細胞を所有していると信じられている。例えば、神経堤細胞の多能性につ いては上述した。成体腸管は文化された組織を補充する補充する未成熟前駆体を 含んでいる。肝臓は肝未成熟前駆体を含有するので、再生能力を有しており、皮 膚は自己再生する。その他、このmesengenicプロセスを通って、大部分の中胚葉 誘導体は前駆体の分化によって連続的に補充される。こうした修復は胚の系譜を 反復し、多能性前駆細胞が関与する分化の経路を必然的にたどる。 間葉始原細胞は特異的なシグナルに応答して特異的な系譜を選択する多能性細 胞である。例えば、骨形態形成因子に応答して、間葉前駆細胞は骨形成系譜を選 択する。例えば、損傷に応答して、中胚葉始原細胞は適当な部位に移動して増殖 し、局部的分因子に反応して、最終的に独自の分化経路を選択する。生体におい て限定された組織の修復のみが見られる理由は特異的な分化系譜を選択すること ができる始原細胞があまりにも少ないためである と推定されてきた。これらの始原細胞を増殖させることができるならば組織の修 復がずっと効果的になることは明らかである。所望の分化表現型を提供する最終 分化をしていない細胞とともに幹および始原細胞を増殖させて蓄積することは、 遺伝子治療および多数の治療方法において多大な価値があるはずである。 2.2.ノッチ経路 遺伝的および分子的研究によってノッチシグナル伝達経路の独自の因子を確定 する一群の遺伝子が同定された。これらの各種の因子の同定は初期の指標として 遺伝子ツールを使用したショウジョウバエのみで実施されたが、その後の分析に よって、ヒトを含むセキツイ動物種中で相同性のタンパク質の同定に至った。図 2は既知のノッチ経路因子間も分子的関連性およびそららの細胞内局在性を示す (Arta vanis−Tsakonasら、1995,Scicnce268:225-232)。 ノッチシグナル伝達経路の好悪成物のいくつかがクローン化され、配列決定さ れている。例えば、ノッチ(Whartonら、1985,Cell 43:567;国際公開公報第92 /19734号,1992年11月12日;Ellisonら、1991,Cell 66:523-534;Wcinmaster ら、Development 116:931−941;Coffmanら、1990,Science 249:1438−1441 ;Stifaniら、1992,Nature Genet.2:119−127;Lardelli and Lendahl,1993, Exp.Cell.Res.204:372;Lardelliら、1994,Mech.Dcv.96:123−136;Bic rkampら、1993,Mech.Dcv.43:87−100);デルタ(Delta)(Kopczybskiら、1988 ,Genes and Develop.2:1 723−1735;Henriqueら、1995,Nature 375:787-7 90;Chitnisら、1995,Nature 375:761−766);セレイト(Serrate)(Flcmingら、 1990,Genes and Develop.1:2188−2201;Lindsellら、1995,Cell.80:909 ;Thomasら、1991,Development 111:749−761);細胞質タンパク質デルテッ クス(Deltex)(Busseauら、1994,Genetics 136:585−596);ならびにMastcrmin d,Hairless,the Enhanccs of Split ComplexおよびSuppressor of Hairlessが コードされた核タンパク質(Smollerら、1990,Genes and Develop.4:1688−170 0;Bang and Posakony,1992,Genes and Develop.6:1752−1769;Maixrら、1 992,Mcch.Dcv.38:143−156;Dclidakisら、1991,Genetics 129:823;Schrons ら、1992,Genetics 132:481−503;Furukawaら、1991,J.Biol.Chem.266:2333 4−23340;furukawaら、1992,Cell.69:1191−1197;Schweisguth and Posakony ,1992,Cell.69:1199−1212;Fortini and Artavanis−Tsakonas,1994,Cell.7 9:273−282)。 ノッチの細胞外ドメインは36個のEGF−様リピートを保有し、この中の2つは ノッチリガンドScrratcおよびDcltaとの相互作用に関係していた。DeltaおよびS errateはEGFに相同細胞外ドメインを有する膜結合リガンドであり、隣接する細 胞上のノッチと物理的に相互作用してシグナリングを誘発する。 先端を切断した形態のノッチ受容体の発現を包含する機能面の分析受容体の活 性化が細胞内ドメインの6個のcdc10/アンキリンリピートに依存することが示さ れた。過剰発現の結果として見掛け上経路の活性化が見られるDecltexおよびSup pressor of Hairlessはこれらのリピートに関係している。 Decltexは環状亜鉛フィンガーを含有する細胞質タンパク質である。地方、Sup pressor of Hairlessは、Epstcin−Barrウイルスによって誘導されるB細胞の永 久増殖化に関与する哺乳類DNA結合性タンパク質であるCBF1のショウジョウバエ 相同体である。少なくとも培養細胞中では、Supprcssor of Hairlessは細胞質 中のcdc10/アンキリンリピートと関連性があり、ノッチ受容体と隣接する細胞上 のそのリガンドであるDeltaとの相互作用時に、核内に移動することが証明され た(Fortini and Artavanis,1994,Cell 79:273−282)。酵母のツーハイブリッ トシステムを使用して、新規な核タンパク質であるHairlessのSuppressor of Ha irlessとの関連性が実証され、したがって、転写におけるSuppressor of Hairle ssの関与がHairlessによって調節されると考えられている(Brouら、1994、Genes Dev.8:2491;Knustら、1992,Genetics129:803)。 最後に、ノッチシグナリングはスプリット複合体のエンハンサー内の少なくと もいくつかのbhlh遺伝子の活性化をもたらすことが知られている(Delidakisら、 1991,Genetics 129:803)。Mastermindは新規な偏在性核タンパク質をコードす る。これとノッチシグナリングとの関係は明らかになっていないが、遺伝的分析 によって示されるようにノッチ経路に関与する(Smollerら、1990,GenesDev.4 :1688)。 ノッチ経路の普遍性は各種のレベルで現れる。遺伝子レベルで1よショウジョ ウバエにおける非常に広汎にわたる細胞型に発生に影響する多くの変異が存在す る。マウスにおけるノックアウト変異はノッチの機能の基本的な役割に矛盾しな い胚の致死である(Swiatekら、1994,Genes Dev.8:707)。ヒトの造血系のノ ッチ経路における変異はリンパ芽球性白血病と関連性がある(Ellisonら、1991, Cell.66:649−661)。最後に、発生中のツメガエルの胚におけるノッチの変異 型の発現は正常な発生を強く妨害する。(Coffmanら、 1993,Cell.73:659)。 ショウジョウバエ胚におけるノッチの発現パターンは複雑で動的である。ノッ チタンパク質は初期胚中で広く発現し、続いて発生が進行するにつれて、運命の 決定付けられていないまたは増殖性の細胞群に限局されていく。生体において、 発現は卵巣および精巣の再生組織中に残存する。(総説;Fortiniら、1993,Cell 75:1245−1247;Janら、1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8305−8307;Sternb erg,1993,Curr.Biol.3:763−765;Greenwald,1994,Curr.Opin.Genet.Dev.4:556− 562;Artavanis−Tsakonasら、1995,Science 268:225−232)。3つの公知の脊椎 動物のノッチ相同体の1つ、ノッチのゼブラフィッシュおよびツメガエル中での 発現研究によって、全体的なパターンは一般的に最終分化をしていない増殖性の 細胞集団に関連するノッチの発現と同様であることが示された。高発現レベルを 有する組織として、発生中の脳、眼および神経管が含まれる(Coffmanら、1990,S cience 249:1438−1441;Bierkampら、1993,Mech.Dev.43:87−100)。哺乳 類での研究では対応するノッチ相同体の発現が発生の後期に開始することが示さ れたが、このタンパク質は細胞の運命の決定の最中または急速な増殖中の組織中 で動的パターンで発現される(Weinmasterら、1991,Development 113:199−205 ;Reaumeら1992,Dev.Biol.154:377−387;Stifaniら、1992,Nature Genet. 2:119−127;Weinmasterら、1992,Development 116:931−941;Kopanら、1993 ,J.Cell.Biol.121:631−641;Lardelliら、1993,Exp.CellRes.204:364 −372;Lardelliら、1994,Mech.Dev.46:123−136;Henriqueら、1995,Natur e 375:787−790;Horvitzら、1991,Nature 351:535−541;Franco del Amoら 、1992,Development 115:737−744)。哺乳類ノッチ相同体最初に発現される 組織として、胚の前体節(pre-somitic)中胚葉および発生中の神経上皮がある 。前体節中胚葉中では、移動した全ての中胚葉中でノッチの発現が見られ、特に 前体節中胚葉の前端部で濃密なバンドが見られる。この発現は体節が形成される と一度減少することが観察され、これは体節前駆細胞の分化においてノッチ1の 役割があることを意昧している(Reaumeら、1992,Dev.Biol.154:377−387;H orvitzら、1991,Nature 351:535−541)。マウスDeltaについても同様の発現パ ターンが見られる(Simskeら、1995,Nature 375:142−145)。 発生中の哺乳類神経系内において、ノッチ相同体の発現パターンは脊椎の脳室 周囲層、および末梢神経系成分の特定の領域で、重複しているが同一ではないパ ターンで優勢なこ とが示された。神経系でのノッチの発現は細胞増殖の領域に限定されているもの と見られ、分化したばかりの細胞に隣接する集団には見られない(Weinmsterら、 1991,Development 113:199−205;Reaunleら1992,Dev.Biol.154:377-387;Wei nmasterら、1992,Development 116:931-941;Kopanら、1993,J.Cell Biol.121:63 1-641;Lardelliら、1993,Exp.Cell Res.204:364-372;Lardelli ら、1994,Mech. Dev.46:123−136;Henriqueら、1995,Nature 375:787-790;Horvitzら、1991,Natu re 351:535-541)。ラットノッチリガンドの1つもまた発生中の脊髄中で、ノッ チ遺伝子の発現ドメインと重複する脳室周囲層に独特なバンドとして発現する。 このリガンドの時空的発現パターンは、脊髄の神経運命が決まっている細胞のパ ターンと良く相関しており、神経運命の細胞集団のマーカーとしてのノッチの有 用性を証明している(Henriqueら、1995,Nature 375:787-790)。これは、やはり 発現ドメインがノッチ1のものと重複しているセキツイ動物のDelta相同体につ いても示唆された(Larssonら、1994,Genomics 24:253-258;Fortiniら、1993,Nat ure 365:555-557;Simskeら、1995,Nature 375:142-145)。ツメガエルおよびニワ トリ相同体の場合、側方特異化モデルから予測されるように、Deltaは散在する 細胞のノッチ1発現ドメイン内でのみ実際に発現し、これらのパターンは神経分 化のその後のパターンの「徴候」を示す(Larssonら、1994,Genomics 24:253-258 ;Fortiniら、1993,Nature 365:555-557)。 特定の対象についてのその他のセキツイ動物の研究が、網膜、毛嚢および歯蕾 を含む発生中の感覚構造中でのノッチ相同体の発現に焦点をあてて実施された。 ツメガエル網膜の場合、ノッチ1は中心周縁帯および中心網膜の未分化細胞中で 発現される(Coffmanら、1990,Science 249:1439-1441;Mangoら、1991,Nature 35 2:811-815)。ラットにおける研究でも、発生中の網膜中でのノッチ1と分化中の 細胞との関連が証明され、この組織中での連続的な細胞の運命の選択にノッチ1 がある役割を有することを示唆すると解釈された(Lymanら、1993,Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 90:10395-10399)。 上皮/間葉誘導の相互作用におけるノッチタンパク質の関与の可能性を調べる ため、毛嚢の再形成マトリックス細胞中のマウスノッチ1の発現の詳細な分析が 実施された(Franco del Amoら、1992,Development 115:737-744)。当初、これら の役割はノッチ1について、ラットのほほひげおよび歯蕾中のその発現を基礎と して示唆されていた(Weinmasterら、1991,Development 113:199-205)。ノッチ1 の発現はこれと異なって、上皮/間葉の相互作用に関与しない非有糸分裂性の分 化中の細胞のサブセットに限定され ることが分かり、その他の場所でのノッチ発現と一致する知見である。 ヒト組織および細胞系でのノッチタンパク質の発現研究もまた報告されている 。ヒトT細胞白血病における先端の切断されたノッチ1 RNAの異常発現はノ ッチ1の切断点を有する転座に起因している(Ellisenら、1991,Cell 66:649-661 )。造血中のヒトノッチ1発現の研究は、T細胞前駆体の初期分化中のノッチ1 の役割を示唆している(Mangoら、1994,Development 120:2305-2315)。さらに、 正常および腫瘍性頚部および結腸組織を含む成体組織切片上でのヒトノッチ1お よびノッチ2の発現の研究が実施された。ノッチ1およびノッチ2は試験した正 常組織の扁平上皮内の分化中の細胞集団で重複パターンで発現することが見られ 、正常円柱細胞中ではいくつかの前駆細胞以外は発現されないことが明白である 。腫瘍中では、比較的良性の扁平上皮形成異常から円柱上皮が腫瘍によって置換 されているようなガン性の侵食性腺ガンの場合まで、両タンパク質ともに発現さ れる(Melloら、1994,Cell 77:95−106)。 Notchシグナル伝達の発生的役割および全般的性質への洞察は、いくつかの種 における端部切断型の構成的に活性化された形態のノッチ(Notch)を用いた研 究から明らかになった。細胞外リガンド結合ドメインを欠くこれらの組換えによ って作製されたNotch形態は、哺乳動物Notchタンパク質の天然に存在する発癌性 変異体に似ており、表現型的基準(criteria)を用いて構成的に活性化されている (Greenwald,1994,Curr.Opin.Genet.Dev 4:556;Fortiniら,1993,Nature 365:555-557;Coffmanら,1993,Cell 73:659-671;Struhlら,1993,Cell 69:1073 ;Rebayら,1993,Genes Dev.7:1949;Kopanら,1994,Development 120:2385;Roehl ら,1993,Nature 364-632)。 −ショウジョウバエ胚における活性化Notchの偏在性発現は、表皮分化を損な うことなく神経芽細胞分離(segregation)を抑制する(Struhlら,1993,Cell 69: 331;Rebayら,1993,Genes Dev.7:1949)。 −発生しつつある想像上の上皮における活性化Notchの持続性発現は、同様に 神経構造体を犠牲にして表皮の過剰産生をもたらす(Struhlら,1993,Cell 69:33 1)。 −神経芽細胞分離は、胚における活性化Notchの一過性発現によって遅延させ られるが阻止されない一時性の波(temporal waves)として起こる(Struhlら,199 3,Cell 69:331)。 −ショウジョウバエ眼の成虫芽(imaginal disc)という明確に規定された細胞 における一過性の発現は、該細胞にその通常の誘導的刺激を無視させ、別の細胞 運命に適合させる (Fortiniら,1993,Nature 365:555-557)。 −ショウジョウバエの胚または眼の成虫芽(disc)における活性化Notchの一過 性発現を利用した研究は、Notchシグナル伝達活性が一旦おさまると、細胞は回 復して適切に分化することが可能である、つまり後期の発生的刺激に応答するこ とができることを示している(Fortiniら,1993,Nature 365:555-557;Struhlら ,1993,Cell 69:331)。 Notch経路およびNotchシグナル伝達に関する総論については、Artavanis-Tsak onasら,1995,Science 268:225-232を参照されたい。 本出願の第2節および他の節における参考文献の引用または同定は、そのよう な文献が本発明の先行技術として利用可能であったことを承認するものと解釈さ れるべきではない。 3.発明の概要 本発明は、未終末分化細胞(「前駆細胞」)を増殖させる方法であって、前駆細 胞内のノッチ経路を活性化して、該前駆細胞の増殖能を損なうことなく該細胞の 分化を抑制することによる方法に関する。前駆細胞は、好ましくは、幹細胞また は始原細胞である。本発明はまた、前駆細胞を含有する集団内の前駆細胞を増殖 させる方法であって、該細胞内のノッチ経路を活性化して、幹細胞の有糸分裂活 性に影響を及ぼすことなく該幹細胞の分化を抑制することによる方法に関する。 さらに、所望により、ノッチ経路の活性化の前または後に、前駆細胞を細胞集団 から単離することができる。ノッチ経路の活性化は、好ましくは、該細胞をノッ チのリガンド(例えば、可溶性型のもの、細胞表面上で組換え的に発現されたも の、または固相表面上に固定化されたもの)と接触させるか、あるいは、ドミナ ントアクティブ(dominant active)なノッチの突然変異体または活性化するノ ッチのリガンドもしくはノッチ経路を活性化する他の分子を発現する組換え核酸 を該細胞内に導入することにより達成される。 前駆細胞内でノッチを活性化することにより、該前駆細胞を分化シグナルに対 して不応性にして、分化を実質的に抑制し、該細胞をその分化段階で維持し、所 望により、細胞増殖条件にさらして該細胞を増殖させる。したがって、本発明の 方は、ある特定の分化状態の前駆細胞を提供する。したがって、1つの実施態様 においては、ある分化表現型が治療的に有用な場合(例えば、ホルモンまたは増 殖因子が欠損している場合)に、その所望の分化表現型を発現する(例えば、所 望のホルモンまたは増殖因子を産生する)細胞を、患者に投与することができる 。あるいは、ノッチの活性化または細胞増殖により得られた 増殖された幹細胞または始原細胞を使用して、そのような細胞集団を投与するこ とにより、患者における幹細胞または始原細胞系列を置換したり、補充すること ができる。所望により、より分化した細胞集団の機能を患者に提供するために、 増殖された細胞集団のメンバーを、in vivo投与の前に、in vitroで分化誘導す ることができる。好ましくは、該細胞をin vivo投与すると分化が生じうるよう 、ノッチの活性化は、in vitroで行ない、可逆的である。したがって、例えば、 好ましい実施態様では、ノッチのリガンドを使用して、細胞上でノッチを活性化 する。これは、例えば、ノッチのリガンドを可溶性型で細胞培地に加えることに より、または該細胞を、その表面上にノッチのリガンド(例えば、デルタ(Delta) 、セレイト(Serrate))を発現している培養液中の細胞層と接触させることにより 行なう。 本発明において増殖させる前駆細胞は、当業者に公知の方法(後記の第5.5節 を参照されたい)を用いて種々の起源から単離することができる。前駆細胞は、 任意の動物の前駆細胞であってもよく、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒ トの前駆細胞であり、初代組織、細胞系などの前駆細胞であってもよい。前駆細 胞は、外胚葉、中胚葉または内胚葉に由来するものであってもよい。入手可能で in vitroで維持しうる任意の前駆細胞が、本発明で使用可能である。好ましい実 施態様では、前駆細胞は幹細胞である。そのような幹細胞には、造血幹細胞(H SC)、皮膚および腸の裏打ちなどの上皮組織の幹細胞、胚心筋細胞、および神 経幹細胞が含まれるが、これらに限定されるものではない(StempleおよびAnders on,1992,Cell 71:973-985)。幹細胞は、細胞増殖条件下、すなわち、該細胞の 増殖(「有糸分裂活性」)を促進する条件下で増殖させることができる。 細胞系列において最も未分化な細胞が、幹細胞と称される。しかしながら、幹 細胞は、機能的な用語である。古典的な定義によると、幹細胞は、分裂して別の 幹細胞を産生する能力(自己複製能)を有する細胞、および複数の特異的な分化 経路に沿って分化しうる細胞である。分化系列内のある特定の細胞が、「より未 分化」な親細胞に由来しており、さらに分裂し、「より分化」した細胞子孫を産 生する場合が多い。図3に、造血系の発生を図示する。この図には、全能性、多 能性および始原幹細胞が示されている。 「前駆細胞」は、分裂してもしなくてもよく、特異的な発生シグナルに応答す ることにより、異なる分化状態(ただし、必ずしも完全に分化した状態でなくて もよい)になるよう誘発されることが可能である。 本発明はまた、ノッチを発現する終末分化および/または分裂終了細胞および /または 他の成熟細胞の脱分化および増殖のための方法であって、ノッチ経路を拮抗して 、該細胞を分化および/または有糸分裂シグナルに対して応答性にすることを含 んでなる方法に関する。ノッチを発現する終末分化および/または分裂終了細胞 には、分裂終了ニューロン、例えば網膜ニューロン、および頚円柱上皮細胞が含 まれるが、これらに限定されるものではない。ノッチを発現する他の成熟細胞に は、成熟肝細胞、成熟腎細胞および成熟皮膚細胞が含まれうるが、これらに限定 されるものではない。ノッチのアンタゴニストを使用することによりこれらの細 胞においてノッチ経路を拮抗した後、該細胞を、増殖条件にさらすことにより増 殖させることができる。 本発明はまた、遺伝子治療で使用したり所望の細胞集団を得るため(例えば、 損傷および/または罹患した組織を再生するため)の、増殖された前駆細胞の使 用方法に関する。増殖された前駆細胞集団は、当業者に一般に公知の方法(後記 の第5.8節を参照されたい)を用いて患者に投与することができる。他の特定の 実施態様においては、ノッチの活性化および増殖の後、前駆細胞を、in vivoま たはin vitroで分化するよう誘導し、ついで個体に投与して、分化した表現型を 患者に付与することができる。さらに、ノッチの活性化および増殖は、所望の表 現型の前駆細胞を幹細胞または始原細胞からin vitroで産生させた後に、in vit roで行なうことができる。 本発明はまた、前駆細胞またはその子孫により受け継がれ発現されうる組換え 遺伝子を含有する前駆細胞に関する。これらの組換え前駆細胞を患者内に移植し て、所望の遺伝子を患者内で発現させ、該組換え遺伝子の欠落またはその発現の 欠損により生じる病態を緩和することができる。前駆細胞は、前駆細胞の増殖の 前または後に組換え体とすることができる。所望の遺伝子産物をコードする核酸 をトランスフェクトして、前駆細胞またはその子孫に該遺伝子産物を安定に発現 させる方法は、当業者に公知であり、以下に記載されている。 4.図面の簡単な説明 図1は、ヒトの脳発生の間における領域的特殊化を示す図である(Gilbert,19 91,Developmental Biology,第3版,Sinauer Associates,Inc.,Sunderland MA ,p.166)。 図2は、Notchシグナル伝達経路の模式図である。Notch受容体はその細胞外ド メインを介してデルタ(Delta)ともセレイト(Serrate)とも結合することがで きる。リガンド結合は、Notchの細胞内アンキリンリピートと細胞質タンパク質 であるデルテック ス(Deltex)との相互作用によって安定化される受容体の多量体化をもたらしう る。これらの現象は、DNA結合タンパク質であるSuppressor of Hairlessの核 への移動、および該タンパク質のHairlessタンパク質との公知の会合を制御する ことができる。Split BHLH遺伝子のエンハンサーの転写的誘導は、Notchシ グナル伝達に依存するように思われる。 図3は、哺乳動物の血液細胞およびリンパ細胞の起源を示す模式図である(Gil bert,1991,Developmental Biology,第3版,Sinauer Associates,Inc.,Sunderlan d MA,p.232)。 図4は、Notchの高度に保存されたアンキリンリピート領域を示す。 図5A〜F。sev-Notchnuclおよび活性化Raf構築物であるSe-raftor Y9の両方 を担持するトランスジェニックハエの網膜錐体細胞前駆体における活性化Notch の発現および神経分化。第三齢幼虫の眼の成虫芽を、Notchの細胞内ドメインに 対するマウスモノクローナル抗体C17.9C6および神経抗原ELAVに対するラッ トモノクローナル抗体7E8A10と反応させ、免疫蛍光二次抗体を用いて同焦点顕微 鏡によって視覚化した。セブンレス(sevenless)発現細胞(5A、D)におけ る核Notch染色(緑)、ELAV(赤)を発現し神経分化を受けている核(5B 、E)および両方の染色パターンの対応するイメージ重層(overlay)(5C、F )を示す後部眼成虫芽領域の低(5A〜C)および高(5E〜F)倍率像。5A 〜Cに示す視野は、個眼の列10〜23にまたがっており、左側に成虫芽の後縁が見 えている;Notchタンパク質を発現する核は、ELAVを発現しない。5Dでは 、類似した発生齢の個々の網膜錐体細胞前駆体核を、もしそれらがNotchゆえに 染色されELAVゆえに染色されない場合、'N'と標識してある。そして、5E では、ELAVゆえに染色され、Notchゆえに染色されない場合、'E'と標識し てある。強いNotch陽性(緑)網膜錐体細胞前駆体核の下に、かすかなELAV 染色(赤)がしばしば観察された;5Eにおいて例を星印で示す。光学的断面図 作製は、このELAV染色が網膜錐体細胞前駆体核のすぐ下に位置し、部分的に そこに挿入されているR1、3、4、6および7光受容体細胞前駆体核に対応す ることを明らかにした。Se-raftorY9の代わりに活性化Sevenlessチロシンキナー ゼ構築物sev-S11または活性化Ras1構築物sevRas1Val12を担持するsev-Notchnuc1 ハエについても、同一の染色パターンが観察された(データは示していない)。 図6A〜B。sev-Notchnuc1およびsev-S11を担持するsevenlessd2ハエの網膜 錐体細胞 前駆体における活性化Notchおよび活性化Sevenlessタンパク質の同時発現。第三 齢幼虫の眼の成虫芽を、Notchの細胞内ドメインに対するラットポリクローナル 抗体Rat5およびSevenlessの60kDサブユニットに対するマウスモノクローナル抗 体sev150C3と反応させ、免疫蛍光二次抗体を用いて同焦点顕微鏡によって視覚化 した。sevenlessd2対立遺伝子はMab sev150C3によって認識されるタンパク質を 全く産生しない。(6A)同一の後部眼成虫芽四分円内のわずかに異なる先端レ ベルで採集した2つの水平光学切片のイメージ重層で、網膜錐体細胞前駆体核の 殆どにおいて活性化Notch(緑)の発現、および網膜錐体細胞前駆体集団の対応 する先端膜の殆どにおける活性化Sevenless(紫)の発現を示す。集合している 各個眼におけるSevenlessタンパク質の輪型の分布は、4個までの網膜錐体細胞 前駆体の先端微小絨毛ふさ状分岐およびR7前駆体細胞を表す。(6B)(6A )のそれと類似であるが、より高倍率のイメージ重層で、発生中の個眼を示す。 この個眼においては、4個の網膜錐体細胞前駆体核の全てはNotch('N'と標識 )を発現し、全部または殆どの網膜錐体細胞前駆体先端膜ふさ状分岐は強いSeve nlessの発現('Sev'と標識)を示している。 図7。ショウジョウバエにおけるR7細胞前駆体の神経誘導の間の、Notch活 性化とsevenless受容体チロシンキナーゼ、Ras1およびRafを包含するシグナル伝 達経路の間における上位関係の図式的表示。R7細胞前駆体におけるSevenless タンパク質(Sev)は近隣のRB細胞によって提示されるそのリガンドBride of se venless(Boss)に結合することにより活性化されて、おそらくそのグアニンヌ クレオチド交換因子Son-of-sevenlessおよびそのGTPase活性化タンパク質Gap1の 調節を介して、Ras1活性化をもたらす。 Ras1活性化は、Rafの活性化をもたらす。このシグナル伝達経路、Raf下流のどこ かの地点においてNotch活性化によって抑制される。 5.発明の詳細な説明 本発明は、最終分化していない細胞("precursor cell"、「前駆細胞」)の増殖 方法であって、前駆細胞の増殖能を破壊することなく該細胞の分化が抑制される ように該細胞におけるNotch経路を活性化することによる、上記増殖方法に向け られている。本明細書に用いる「前駆細胞」という用語は、最終分化していない 任意の細胞を意味するものとする。好ましくは、前駆細胞は幹細胞または始原細 胞(progenitor cell)である。本発明はまた、幹細胞の有糸分裂活性に影響を及 ぼすことなく該細胞の分化が抑制されるように前駆細胞 におけるNotch経路を活性化することによる、前駆細胞含有集団における前駆細 胞の増殖方法に向けられている。さらに、所望であれば、Notch経路活性化の前 または後で該前駆細胞を細胞集団から単離することができる。好ましくは、Notc h経路の活性化は、上記細胞を例えば可溶性型の、または組換えによって細胞表 面上に発現されたまたは固相表面に固定されたNotchリガンドに接触させること によって、あるいは上記細胞中に優勢な活性Notch突然変異体、活性化型(activa ting)NotchリガンドまたはNotch経路を活性化する他の分子を発現する組換え核 酸を導入することによって達成される。 Notch経路のアゴニストは、タンパク質−タンパク質相互作用またはタンパク 質−DNA相互作用のレベルでNotch経路を活性化することができる。Notchのア ゴニストは、Notchへの結合を媒介するDelta、SerrateまたはJagged(Lindsellら ,1995,Cell80:909-917)等のトポリスミック(toporythmic)タンパク質の部分を 含むタンパク質および誘導体、ならびに上記をコードする核酸(コードする産物 をin vivoで発現させるために投与することができる)を含むが、それらだけに 限定されない。好ましい実施態様においては、アゴニストは機能的に活性な断片 (例えばNotchタンパク質への結合を媒介するNotchリガンドの断片等)を含むタ ンパク質またはその誘導体または断片である。別な好ましい実施態様においては 、アゴニストはヒト・タンパク質またはその一部である(例えばヒトDelta)。別 の好ましい実施態様においては、アゴニストはDeltex、またはSuppressor of Ha irless、またはこれらをコードする核酸(コードする産物をin vivoで発現させ るために投与することができる)である。 Notch経路とは、Notch受容体タンパク質と遺伝子的および/または分子的に相 互作用する要素を含んでなるシグナル伝達経路である。例えば、分子および遺伝 子の両方を基礎としてNotchタンパク質と相互作用する要素としては、Delta、Se rrateおよびDeltexが非限定的例として挙げられる。Notchタンパク質と遺伝子的 に相互作用する要素としては、Mastermind、HairlessおよびSuppressor of Hair lessが非限定的例として挙げられる。 前駆細胞におけるNotch機能の活性化は、分化シグナルに対して前駆細胞を不 応性(refractory)にし、その結果、実質的に分化を抑制し、上記細胞をその分化 段階に留まらせ、そして場合により、細胞増殖条件に暴露された時に上記細胞の 増殖を可能とする。したがって、本発明の方法は特定の分化状態にある前駆細胞 を提供する。したがって、1つ の実施態様においては、所望の分化表現型(例えば所望のホルモンまたは増殖因 子の産生)を発現する細胞を、該分化表現型が治療上有用である患者(例えば、 ホルモンまたは増殖因子欠損、等)に投与することができる。または、Notchお よび細胞増殖の活性化によって作製された増殖した幹細胞または始原細胞の集団 を用いて、そのような細胞集団を投与することによって患者の幹細胞または始原 細胞系統を置換または補充することが可能である。所望であれば、増殖した細胞 集団のメンバーをin vivo投与の前に誘導してin vitroで分化させ、より分化し た細胞集団の機能を患者に供給することが可能である。好ましくは、Notch活性 化はin vitroで実施される。そしてこのNotch活性化は、上記細胞をin vivo投与 するとすぐに分化が起こるように、可逆性である。したがって、例えば好ましい 実施態様においては、Notchリガンドを用いて細胞上のNotchを活性化する。これ は、例えば、Notchリガンドを可溶性型で細胞培地に添加する、または表面上にN otchリガンド(例えば、Delta、Serrate)を発現している培養下の細胞層に該細 胞を接触させる、等によって行なわれる。 本発明において増殖すべき前駆細胞は、当業者に公知の方法を用いて種々の供 給源から単離することができる(後出の第5.5節参照)。前駆細胞は外胚葉、中胚 葉、または内胚葉起源でありうる。獲得可能で、かつin vitroで維持可能な任意 の前駆細胞が、本発明により使用することができる。好ましい実施態様において は、前駆細胞は幹細胞である。このような幹細胞は、以下のものを含むがそれら だけに限定されない。すなわち、造血幹細胞(HSC)、皮膚および腸の内層等の 上皮組織の幹細胞、胚心筋細胞、および神経幹細胞である(StempleおよびAnders on,1992,Cell 71:973-985)。幹細胞は細胞増殖条件下、すなわち細胞の増殖(「 有糸分裂活性」)を促進する条件下で増殖させることができる。 細胞系統の中で最も分化していない細胞を幹細胞と称する。しかし、幹細胞と いうのはその働き方による(operational)呼び名である。幹細胞の古典的定義は 、分裂して別の幹細胞を生成することができる(自己再生能)細胞、および複数 の特定分化経路に沿って分化することができる細胞である。ある分化系統におけ る特定の細胞がそれほど分化していない親に由来していて、そしてさらに分裂し てより分化した細胞子孫を生じることができる、という場合がしばしばある。図 3は、造血発生を図式的に描いたものである。全能性(totipotent)幹細胞、多分 化能性(pluripotent)幹細胞および始原細胞がこの図に示されている。 「前駆細胞」は特定の生化学的特性を有し、分裂してもしなくてもよく、そし て引き金を引かれると特異的発生シグナルに応答することによって必ずしも最終 分化した状態ではない、異なる分化状態に適合することができる。 本発明はまた、遺伝子治療用の、ならびに所望の細胞集団の提供用の、および 傷害および/または疾患を負った組織の再生用の、増殖した前駆細胞の使用方法 に向けられている。当業者に周知の方法を用いて、増殖した前駆細胞集団を患者 に投与することができる(後出の第5.8節参照)。別の特定の実施態様においては 、Notch活性化および増殖後に前駆細胞をin vivoで、またはin vitroで、誘導し て分化させ、その後個体に投与して分化した表現型を提供することができる。さ らに、Notch活性化および増殖は、幹細胞または始原細胞から所望の表現型を有 する前駆細胞をin vitroで作製した後に、in vitroで実施することができる。 本発明はまた、所望の遺伝子を発現するように組換え遺伝子を発現する前駆細 胞に向けられている。これらの組換え前駆細胞は、患者において所望の遺伝子が 発現され、該組換え遺伝子の発現の欠如によって引き起こされた病態が軽減され るように、患者に移植することが可能である。前駆細胞は、前駆細胞増殖の前ま たは後で組換え体とすることができる。前駆細胞またはその子孫が安定に遺伝子 産物を発現するように、所望の遺伝子産物をコードする核酸をトランスフェクト する方法は当業者に公知であり、また後に記述する。 本発明はまた、細胞が分化および/または有糸分裂シグナルに応答性となるよ うにNotch経路をアンタゴナイズ(antagonize)することを含んでなる、Notchを発 現する最終分化したおよび/または有糸分裂後の細胞および/または他の成熟し た細胞の脱分化および増殖方法に向けられている。Notchを発現する最終分化し たおよび/または有糸分裂後の細胞は、網膜ニューロン等の有糸分裂後のニュー ロンおよび子宮頸円柱上皮細胞を含むが、これらだけに限定されない。Notchを 発現する他の成熟細胞は、成熟肝細胞、成熟腎細胞、および成熟皮膚細胞を含む が、これらだけに限定されない。Notchアンタゴニストの使用によりこれらの細 胞においてNotch経路がアンタゴナイズされた後、これらの細胞を増殖条件に暴 露することによって増殖することができる。 特定の実施態様においては、Notchまたはその断片を発現する成熟細胞をNotch 機能のアンタゴニストと接触させ、そして該細胞を増殖条件に暴露することによ って増殖させる。別の特定の実施態様においては、アンタゴニストは、実質的に 細胞外ドメインを含み、 場合により膜貫通ドメインを含むが、それぞれDeltaまたはSerrateの細胞内ドメ インの全部または一部を欠くDeltaまたはSerrate断片である(例えば、Sunおよび Artavanis-Tsakonas,1996,Development 122:2465-2474)。細胞が核形態のNotc h(例えば、細胞外および膜貫通ドメインを欠く、端部切断型のNotch)を発現す る好ましい側面においては、アンタゴニストはNotchアンチセンス核酸、または 転写されてNotchアンチセンス核酸を生じる核酸である。 増殖した細胞またはその子孫を導入する被験者、または前駆細胞を引き出すこ とができる被験者は、好ましくは動物である。この動物は、ウシ、ブタ、ウマ、 ニワトリ、ネコ、イヌ、等を含むがそれらだけに限定されず、好ましくは哺乳動 物であり、最も好ましくはヒトである。 本発明の実施態様においては、細胞を投与される被験者は免疫無防備状態であ るか、免疫抑制されているか、または免疫欠乏症である。例えば、被験者は後天 性免疫不全症候群を患っているか、または癌の治療のために放射線照射または化 学療法レジメを受けている。そして、該被験者は、投与された細胞が必要な免疫 または造血機能を達成するように、免疫または造血前駆細胞の投与を受ける。 好ましくは、増殖した前駆細胞はその細胞を投与すべき被験者にもともと由来 する。すなわち、移植は自己移植である。 開示を明晰にするため、そして限定のため、本発明の詳細な説明は以下の分節 に分けられる。 (i)Notchシグナル伝達および幹細胞分化 (ii)Notch活性化は幹細胞の分化を抑制する、 (iii)Notch経路の活性化、 (iv)Notchおよび最終分化、 (v)前駆細胞の獲得 (vi)遺伝子療法 (vii)医薬組成物 (viii)移植 5.1.Notch シグナル伝達および幹細胞分化 前駆細胞のより成熟した、つまり分化した状態への進行は、分化工程を最終的 に支配するシグナルの組合せに依存する。特定の因子、例えば骨誘導因子、また は造血において重要であることが知られている種々の因子、例えばインターロイ キン−5またはトロンボポイエチンは、細胞間および細胞−細胞外マトリックス 相互作用と共に、特定の分化経路に沿った前駆細胞の分化に寄与する。 このような寄与のエフェクターは、細胞外シグナルを核に伝達し、最終的に転 写発現パターンを変化させる(すなわち、例えば腎細胞は腎臓特異的遺伝子を発 現し、肝細胞特異的タンパク質を発現しないように、細胞の最終的運命である組 織のみで発現される遺伝子がスイッチをオンにされ、反対に他の遺伝子がスイッ チを切られる)種々のシグナル伝達経路である。前駆細胞が種々の細胞外シグナ ルに応答するためには、細胞にそれを行なう能力がなければならない。例えば、 可溶性の因子に応答するためには、該細胞はその因子を認識できる受容体を発現 しなければならない。Waddington,1940,Organisers and Genes,Cambridge Unive rsity Press,Cambridge,Englandの古典的研究において組織の能力は明確に表現 された。 本発明は、Notchシグナル伝達経路は細胞分化が達成されるように特定の発生 的(developmental)シグナルを伝達する経路ではなく、それはむしろ分化シグナ ルを解釈し、応答する前駆細胞の能力をコントロールするのだという発見に少な くとも部分的には基づいている。Notch経路は、一般的な、そして進化的に保存 されている発生的「スイッチ(switch)」である。具体的には、前駆細胞において Notch経路が活性化されると、前駆細胞は特定の分化シグナルに応答することは 不可能であるが、一般に前駆細胞の有糸分裂能は、保持される(すなわち、該細 胞は増殖できる)。Notch経路の存在は、全ての分化シグナル、例えば特定の分化 状態を維持するため、または細胞をより分化した状態に進めるために必要とされ る増殖因子を知らなくても、前駆細胞の分化状態を操作することを可能とする。 好ましい側面においては、Notch機能アゴニストを用いたNotch経路の活性化によ る分化に対する抑制効果は、Notch経路のアンタゴニストを加えることにより、 またはNotch経路アゴニストを徹底的に希釈することにより、逆向きにすること が可能である。 5.2.Notch活性化により前駆細胞の分化が抑制される Notchは、多数の異なる細胞型のより特異的なシグナルに応答する能力を調節 する。 そして、選択される特定の細胞運命は、各細胞型の発生の歴史およびその細胞内 部で機能している特定のシグナル経路に依存する。前駆細胞(例えば始原細胞ま たは幹細胞)においてNotch機能が活性化されると、正しい分化シグナルの存在 下であっても、該前駆細胞は分化を阻止されうる。しかし、ひとたびNotch機能 活性化が止むと、該細胞は再び発生的刺激に応答することができる。我々は、活 性化型のNotchを用いてトランスフェクトしたケラチノサイトを用いて、Notchの 活性化された形態を安定に発現する細胞は分化を阻止されるが、それらの細胞の 増殖能は影響を受けない、ということを示した。 Notch経路活性のモジュレーションにより、前駆細胞の運命を操作するための 新規かつ独特なツールが提供される。Notch経路を活性化することによって、特 定の発生状態にある前駆体をその状態に「凍結(frozen)」することが可能である 。重要なことに、これらの細胞は増殖させることが可能である。なぜなら、Notc hシグナル伝達活性はそれらの細胞の分裂能を破壊しないまたは、好ましくは、 実質的に損なわないからである。したがって、遺伝子治療および組織修復に有用 な前駆体の供給源を提供するために、前駆細胞をex vivoで増殖させることがで きる。特定の分化状態にある細胞を維持することが、該分化状態の細胞によって 産生される化学物質を無期限に、または一定期間、特定の組織に対して供給する ために重要である場合には、Notchアゴニストもまた有用である。この後者の実 施態様においては、例えばin vivo投与される細胞におけるNotchを長期間(例え ば、数時間または数日)、または、例えば可溶性Notchアゴニストを用いて該細胞 を封じ込めることにより、または該細胞に構成的プロモーターからNotch優勢活 性突然変異体を組換え発現させることにより実質的に不可逆的に、Notchを活性 化することが望ましいであろう。 本発明の1つの実施態様は、Notch経路のアゴニストを用いて所望の細胞集団 を処理し、そして次に、適切な領域に移植する前にそれらの細胞を培養により増 殖させる、または必ずしもそれらをin vitroで増殖させることなく直接移植する ことである。アンタゴニストを用いてNotch機能アゴニストの作用を逆にする、 または中和することができる。例えば、これだけに限定されるのではないが、No tchリガンドまたは該リガンドを模倣する分子を用いて、Notch受容体発現細胞を 「活性化」状態に保つことが可能であり、他方、該リガンドを撤収すれば、この 効果は逆になる。 多くの場合、単にNotchを活性化するだけでは幹細胞をex vivoで増殖させるに 不十分 であることがありうる。細胞を増殖条件に供する(例えば、特定の増殖因子また は増殖因子の組合せの存在下で細胞を培養する)ことが必要であろう。しかし、 これらの現象におけるNotch経路活性化の重要性は本質的なものである。なぜな ら、上記因子が存在するだけでは、般に分化を起こすことなく上記細胞を培養下 に維持するには不十分だからである。 5.3.Notch 機能の活性化 Notch機能のアゴニストとは、Notch機能の活性化を促進する作用物質である。 本明細書に用いる「Notch機能」とは、Notchシグナル伝達経路によって媒介され る機能を意味するものとする。 Notch機能の活性化は、好ましくは前駆細胞をNotch機能アゴニストに接触させ ることによって実施される。Notch機能のアゴニストは、前駆細胞と接触させる 、細胞表面分子として組換えにより発現させた細胞単層上の可溶性分子、または 固相に固定された分子でありうる。別の実施態様においては、Notchアゴニスト は前駆細胞に導入された核酸から組換え的に発現させることができる。本発明の Notch機能アゴニストとしては、Notchタンパク質およびその類似体および誘導体 (断片を含む);Notch経路の他の要素であるタンパク質およびその類似体および 誘導体(断片を含む);それらの抗体およびその断片、またはその結合領域を含む 抗体の他の誘導体;上記タンパク質およびその誘導体または類似体をコードする 核酸;ならびに、Notch機能が促進されるようにNotchタンパク質またはNotch経 路の他のタンパク質と結合する、または他の方法で相互作用するトポリスミック タンパク質およびその誘導体および類似体が挙げられる。そのようなアゴニスト としては、以下のものが挙げられるがそれらだけに限定されない。すなわち、No tchタンパク質および細胞内ドメインを含むその誘導体、これらをコードするNot ch核酸、およびNotchと相互作用するトポリスミックタンパク質ドメイン(例えば 、Delta、SerrateまたはJaggedの細胞外ドメイン)を含むタンパク質である。他 のアゴニストとしてはDeltexおよびSuppressor of Hairlessが挙げられるが、こ れらだけに限定されない。これらのタンパク質ならびにその断片および誘導体は 組換えにより発現させて単離するか、または化学的に合成することができる。 他の特定の実施態様においては、Notch機能アゴニストはNotch機能をアゴナイ ズ(agonize)するタンパク質またはその断片若しくは誘導体を発現する細胞であ る。この細 胞は、Notch機能アゴニストが前駆細胞に利用可能となるような様式で(例えば 、細胞表面に分泌する、発現する、等)Notch機能アゴニストを発現する。さら に別の特定の実施態様においては、Notch機能アゴニストはNotch機能をアゴナイ ズするタンパク質またはその断片若しくは誘導体をコードする核酸である。この ようなアゴニストは、例えば後出の第5.6節に記載の方法にしたがって採用また は送達することが可能である。 さらに別の特定の実施態様においては、Notch機能のアゴニストはNotchシグナ ル伝達経路のメンバーと結合するペプチド模倣体またはペプチド類似体または有 機分子である。このようなアゴニストは、当分野で公知のものから選択される結 合アッセイによって同定することができる。 好ましい実施態様においては、アゴニストはトポリスミック遺伝子によってコ ードされ、Notchタンパク質またはその接着断片との結合を媒介するタンパク質 の少なくとも1つの断片(本明細書では「接着断片」と称する)からなるタンパ ク質である。本明細書に用いるトポリスミック遺伝子とは、Notch、Delta、Serr ate、Jagged、Suppressor of HairlessおよびDdtex遺伝子、ならびに配列相同性 または遺伝子的相互作用によって同定することができるDelta/Serrate/Jamgedフ ァミリーまたはDdtexファミリーの他のメンバーの遺伝子、そしてより一般的に は分子的相互作用(例えばin vitro結合)または遺伝子的相互作用(例えばショ ウジョウバエにおいて表現型的に示される)によって同定される「Notchカスケ ード」または「Notchグループ」のメンバーの遺伝子を意味するものとする。 Notch経路要素の脊椎動物相同体がクローン化され、配列決定されている。例 えば、Serrate(Lindsellら,1995,Cell 80:909-917);Delta(Chitnisら,1995,Na ture 375:761;Henriqueら,1995,Nature 375:787-790;Bettenhausenら,1995, Development 121:2407);およびNotch(Coffmanら,1990,Science 249:1438-1441; Bierkampら,1993,Mech.Dev.43:87-100;Stifaniら,1992,Nature Genet.2:119-12 7;Lardelliら,1993,Exp.Cell Res.204:364-372;Lardelliら,1994,Mech.Dev.46: 123-136;Larssonら,1994,Genomics 24:253-258;Ellisenら,1991,Cell 66:649 -661;Weinmasterら,1991,Development 113:199-205;Reaumeら,1992,Dev Biol. 154:377-387;Weinmasterら,1992,Development 116:931-941;Franco del Amoら ,1993,Genomics 15:259-264;およびKopanら,1993,J.Cell.Biol.121:631-641) が挙げられる。 1つの実施態様においては、Notchアゴニストは組換え核酸から発現される。 例えば、細胞外リガンド結合ドメインを欠損した、端部を切断した「活性化」型 のNotch受容体のin vivo発現は、機能突然変異表現型の増大をもたらす。単一細 胞レベルで分析すると、これらの表現型は、始原細胞または幹細胞におけるその ような分子の発現は該細胞が分化シグナルに応答するのを阻止し、その結果分化 を抑制することを示す。このプロセスは可逆的であることが望ましい場合がある と先に記述した。なぜなら、活性化Notch受容体がもはや発現されなくなると、 未分化の幹細胞は分化シグナルに応答し、分化することができるからである。し たがって好ましくは、Notch優勢活性突然変異体は、移植細胞の投与後に分化が 起こるようにin vivoにはない誘導物質を用いて、増殖のためにin vitroで発現 が誘導されうるような様式で、前駆細胞の内側で誘導性プロモーターから発現さ れる。 または、別の実施態様においては、Notch機能のアゴニストは組換えNotch優勢 活性突然変異体ではない。 または、別の実施態様においては、前駆細胞とNotchアゴニストとの接触は、 細胞表面に組換え的にNotchリガンドを発現する他の細胞とのインキュベーショ ンによって実施されない。(別の実施態様においてはこの方法は使用可能である 。) 別の実施態様においては組換え的に発現されるNotchアゴニストは、Notchの細 胞内ドメインおよび別のリガンド結合表面受容体の細胞外ドメインからなるキメ ラNotchタンパク質である。例えば、EGF受容体の細胞外ドメインおよびNotch の細胞内ドメインからなるキメラNotchタンパク質が前駆細胞において発現され る。しかし、EGF受容体リガンドEGFを該キメラタンパク質を発現している 前駆細胞と接触させない限り、Notch経路は活性とならない。端部切断型のNotch の発現を制御する誘導性プロモーターによって、上記キメラNotchタンパク質の 活性は可逆性である;EGFが細胞から除去されると、Notch活性は停止し、細 胞は分化可能となる。該リガンドの添加によってNotch活性を再度オンにするこ とができる。 Notchの細胞内ドメインの組織的欠失分析は、Notch受容体の下流シグナル伝達 にとって必要かつ十分なNotch配列が細胞内領域のアンキリンリピート(ankyrin repeats)に局限されていることを示した(Matsunoら,1995,Development 121:263 3-2644および未公表の結果)。酵母ツーハイブリッドシステムを用いて、アンキ リンリピートは同型的 (homotypically)に相互作用することが見いだされた。 発生しつつあるショウジョウバエの眼という規定された細胞環境における適切 な欠失構築物の発現は、アンキリンリピートのみからなるポリペプチド断片の発 現が活性化表現型をもたらすことを示す。驚くにあたらず、これが種々の種の間 で最も高度に保存されているNotchタンパク質の部分なのである。図4は進化を 通じてのアンキリンリピートの高い配列相同性を示す。 これらの発見は、Notchアンキリンリピートに結合する任意の小さい分子(非 限定的例を挙げれば、ポリペプチドまたは抗体)がNotch機能をブロックするこ とができ、それゆえNotch経路のアンタゴニストとしてふるまうことができるこ とを示唆している。逆に、Notchアンキリンリピート活性を模倣する分子はNotch 経路のアゴニストとしてふるまうことができる。端部切断型のNotchの発現は発 生しつつあるショウジョウバエの眼において突然変異表現型をもたらすので、こ れらの表現型の変更因子(modifier)に関する遺伝子的ふるいを用いて、Notch経 路のアゴニストまたはアンタゴニストとして作用できる他の遺伝子産物を同定し 単離することができる。 活性化表現型のエンハンサーとして作用する遺伝子は潜在的なアゴニストであ り、またサプレッサーとして作用する遺伝子は潜在的なアンタゴニストである。 DeltexおよびSuppressor of Hairlessもまた、Notch機能の使用可能なアゴニ ストである。活性化型のNotchの発現によって誘導されるものと類似した活性化 表現型の誘導によって判断されるNotch経路の活性化が、Deltex(Schweisguthお よびPosakony,1994,Development 120:1477)およびSuppressor of Hairless(Mats unoら,1995,Development 121:2633)の発現を操作することによって達成できる ことが示された。これらは両方ともNotchのアンキリンリピートと相互作用する ことができるものである。 酵母の「相互作用トラップ(trap)」アッセイ(Zervosら,1993,Cell 72:223- 232)および細胞培養物同時位置確認(co-localization)試験を用いて、DeltexとN otchの細胞内ドメインとの異型(heterotypic)相互作用、ならびにDeltex分子間 の同型相互作用に関与するタンパク質領域が明確にされた。Deltex-Notch相互作 用ドメインの機能がin vivo発現試験によって検討された。総合的に考えると、D eltex断片の過剰発現によるデータ、およびDeltexとNotchの間の物理的相互作用 の試験によるデータは、DeltexがNotchアンキリンリピートとの相互作用を介し てNotch経路を正に調節することを示している。 細胞培養物を用いた実験は、Deltex-Notch相互作用がSuppressor of Hairless タンパク質の細胞質による保持を妨げることを示す。このタンパク質は通常はNo tchアンキリンリピートとの会合によって細胞質中に隔離されていて、Notchがそ のリガンドであるDeltaと結合すると核に移動するものである。これらの発見に 基づくならば、DeltexはNotchとSuppressor of Hairlessの間の相互作用をアン タゴナイズすることによってNotch活性を調節しているように思われる。Notchが リガンドと結合した時の、通常は細胞質性であるSuppressor of Hairlessタンパ ク質の核への移動(FortiniおよびArtavanis-Tsakonas,1994,Cell 79:273-282) は、Notch機能および本発明のNotchアゴニストのNotch機能活性化能を監視する ための好都合なアッセイである。 Suppressor of Hairlessは、DNA結合タンパク質であることが示された。遺 伝子的および分子的データは、Suppressor of Hairlessの活性が核タンパク質で あるHairlessとの結合によって影響されうることを示している。さらに、split 複合体のエンハンサー(Enhancer of split complex)のBHLH遺伝子の少なく とも幾つかの転写は、Notchシグナル伝達およびこれら遺伝子の上流にある適切 な結合部位を認識するSuppressor of Hairlessの能力に直接依存するように思わ れる。これらの種々の相互作用の操作(例えば、アンキリンリピートに対する抗 体を用いてNotchとSuppressor of Hairlessの間の相互作用を途絶させる)は、N otch経路の活性の変調をもたらすであろう。 最後に、Notch経路は、Notchリガンド(例えば、Delta、Serrate)をNotch受 容体の細胞外部分と結合させることによって操作することができる。Notchシグ ナル伝達は、Notchの細胞外ドメインと近隣の細胞上にあるNotchの膜結合リガン ドとの物理的相互作用によって引き金を引かれるように思われる。1つの細胞上 における全長リガンドの発現が、Notch受容体を発現する近隣細胞におけるNotch 経路の活性化の引き金を引く。驚くにあたらず、上記リガンドはNotch経路のア ゴニストとして作用する。他方、近隣細胞における端部を切断された、細胞内ド メインを欠くDeltaまたはSerrate分子の発現は、非自律性の優勢な陰性表現型を もたらす。このことはこれら突然変異型の受容体は該経路のアンタゴニストとし て作用することを示している。 Notch経路要素間の種々の分子相互作用を明らかにすることは、Notch機能アゴ ニストおよびアンタゴニストをスクリーニングするために使用できる、さらなる 特定の薬理学的標的およびアッセイを提供する。in vivoにおける特定の分子操 作の結果を評価した後、 この情報を用いて、Notch機能を妨害または増強する生化学的薬剤または医薬の ための生化学的in vivoスクリーニングアッセイを設計することができる。 NotchアンキリンリピートとSuppressor of Hairlessとの解離、およびそれに 続くSuppressor of Hairlessの細胞質から核への移動の引き金を引く分子のスク リーニングは、アゴニストの同定をもたらす。Notchを発現する細胞における、 5’末端に数個のSuppressor of Hairless結合部位を持つように作製されたレポ ーター遺伝子の転写の活性化もまた、Notch経路のアゴニストの同定をもたらす 。 これらのアッセイの基礎をなす論理を逆にすることは、アンタゴニストの同定 をもたらす。例えば、上記のレポーター遺伝子を発現する細胞系を化学薬品およ び生化学的薬剤で処理し、そして該レポーター遺伝子の発現を停止させる能力を 有するものを同定することができる。 Notch機能を活性化した前駆細胞を細胞増殖条件に暴露して増殖を誘導する。 このような細胞増殖条件(例えば、もしin vitroで増殖させるならば、細胞培養 培地、温度、等)は、当分野で周知の条件のいずれであってもよい。好ましくは 、Notch活性化および細胞増殖条件への暴露の両方をin vitroで実施する。細胞 をNotch機能アゴニストと接触させること、および細胞を細胞増殖条件に暴露す ることは、同時に実施することができる。または、アゴニストが十分な期間に渡 って作用するならば、(細胞増殖が起こっている間、分化を抑制するNotch機能 活性化が存在するのであれば)連続的に実施することができる。 5.3.1.Notch による別のシグナル伝達経路のモジュレート Notchは、未分化始原細胞がより分化した状態へと進行するのに必須の伝達シ グナルの作用を可能とするか、あるいはブロックすることをその生物学的機能と する一般的な細胞相互作用機序を規定する。Notchをモジュレートすることによ り別のシグナル伝達経路の活性をモジュレートできるという発見はこれと合致し ている。従って別の態様においては、本発明は、別の細胞シグナル伝達経路、例 えば細胞増殖及び分化を媒介するものをモジュレートする方法を提供する。 Notchシグナル伝達がいかにして特異的な分化経路を制御するかということの 劇的な例は伝達中のショウジョウバエ眼におけるRas経路に関連するものであり 、この経路は、sevenless受容体チロシンキナーゼのリガンド誘導活性化により 生成される誘導性シグナ ルを伝達し、Notch経路の適当なタイミングでの活性化によりブロックされる。 本発明者らは、伝達中のショウジョウバエ眼の円錐細胞前駆体においてNotch活 性化及びRas1媒介シグナル伝達は別個に反対の細胞の運命の変化を起こすことを 示した。これらの細胞における同時発現実験によれば、sevenless受容体チロシ ンキナーゼ、Ras1及びRafを含む十分に解明された誘導性シグナル伝達カスケー ドの構成的に活性化された成分により生じる神経分化をNotch活性化が阻害する ことが示された。従って、細胞中におけるNotchの活性化は活性化されたrasの作 用をブロックするものである(下記第6節参照)。 伝達の種々の段階の間の細胞シグナル伝達に関与する分泌タンパク質をコード するマウスwnt-1遺伝子座(Nusslein-Volhard及びWieschaus,1980,Nature,28 7:795-801;Martinez Ariasら、1988,Development 103:157-170;Nusse及びVarmu s,1992,Cell 69:1073-1087;Struhl及びBasler,1993,Cell 72:527-540)の相 同座、ショウジョウバエwinglessの作用が、Notch活性をモジュレートすること により制御されるという発見(Hingら、1994,Mech.Dev.47:261-268)は、種 々の経路により伝達されるシグナルに対する細胞応答をモジュレートする特別な シグナル経路をNotch活性化がイニシエートするという指摘に合致する。従って 、Notch経路のアゴニスト及びアンタゴニストは、Notchに関連しない経路を使用 して細胞の分化を制御する特異的なシグナルの活性を操作するための新規で独特 (unique)な道具を提供するものである。本発明の特定の態様においては、細胞を Notch機能のアゴニストと接触させて細胞増殖あるいは分化を制御するシグナル 伝達経路の機能を阻害する。 5.4.Notch 及び最終分化 本発明は、薬剤を使用してNotch経路を阻害し、Notch経路活性により一つの分 化状態に維持されている細胞の分化状態を変化させることができるようにするこ とにも関する。好ましい態様においてはアンタゴニストを使用してNotch経路を 阻害し、Notch経路活性により一つの分化状態に維持されている細胞の分化状態 を変化させ、例えば脱分化し、有糸分裂を再開し、あるいは増殖することができ るようにする。Notch機能のアンタゴニストはNotch機能を減じ、あるいは阻害す る物質である。本明細書で使用する「Notch機能」とはNotchシグナル伝達経路に より媒介される機能を意昧する。Notch機能阻害は、好ましくは、最終分化した 、及び/または有糸分裂後の細胞、及び/またはNotchを発現するその他の成熟 細胞をNotchアンタゴニストと接触させることにより行う。 Notch発現は一般的には非最終分化細胞に関連するものである。この一般的ル ールの一つの例外は、Notchが分化した子宮頚円柱上皮細胞において発現される ことである(Zagouras,1995,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:6414-6418)。別 の例外としては、Notchがラット及びヒト成体網膜の有糸分裂後のニューロンに おいて発現されることが挙げられる(Ahmadら、1995,Mech.Develop.53:73-85) 。免疫細胞化学的染色のデータによれば、抗体により認識されるNotchポリペプ チドは核のものであることが示されている。核に存在するものと位置が決定され た製造されたNotch断片の発現が記載されており(Artavanis-Tsakonasら、1995, Science 268:225-232)、これらの断片は活性化された変異体発現型と関連するも のであることが示されている。核におけるNotchの活性化された形態の存在は、 これらの細胞の分化及び/または増殖刺激に応答する能力を制限し、あるいは完 全にブロックすることにより、これらの細胞が分化を特定の段階に固定しうる。 従って、これらの有糸分裂後のニューロンは、Notchリガンドから独立した活性 化Notch-1形態によりその分化状態を維持するものと考えられる。この状態は、 おそらく一定の適応性を有するそのような細胞の集団を与えるであろう。例えば 、最終的に核Notch-1活性が消滅すると、これらの細胞は有糸分裂状態に再び入 り、及び/または特異的な分化シグナルに応答することができるようになる。こ の意昧において、金魚やツメガエルのような下等脊椎動物の網膜ニューロンが再 生能を有することが指摘されることは興味深い。特異的なニューロンの化学的除 去、例えば6-OHドーパミンによるドーパミン作動性無軸索細胞の退縮は再生によ りその置換を生じる(Reh及びTully,1986,Dev.Biol.114(2):463-469)。しか しそのような再生目的に関する適応性は高等な脊椎動物においては観察されてい ない。ラットの成熟網膜ニューロンにおいて観察されたNotch-1活性は、下等脊 椎動物の網膜再生におけるNotch-1の機能的意義の反復伝達を示し得るものであ る。従って本発明は、Notch機能に拮抗して、Notch(あるいは抗Notch抗体が免 疫特異的に結合することができるその断片もしくは誘導体)を発現する成熟哺乳 動物細胞、例えば哺乳動物ニューロン(例えば中枢神経系のもの)に再生、即ち 増殖特性を与え、再生を起こすことを含む方法が提供される。このような方法は 、哺乳動物細胞をNotch機能のアンタゴニストに接触させ、該細胞を細胞増殖条 件にさらすことを含む。特定の態様においては、本発明は、Notch機能に拮抗し て、分化した子宮頚円柱上皮に再生、即ち増殖特性を与え、再生を起こすことを 含む方法も提供する。このような方法は、子宮頚円柱上皮細胞をNotch 機能のアンタゴニストに接触させ、該上皮細胞を上皮細胞増殖条件にさらすこと を含む。 最終分化した、及び/または有糸分裂後の細胞、及び/またはその他の成熟細 胞は当分野において通常に知られた方法によりNotch発現について試験すること ができ、例えばNotch特異的プローブとハブリダイズすることができるNotch R NAあるいはcDNAを検出することにより、あるいは抗Notch抗体に対する免 疫特異的結合によりNotchタンパク質あるいはNotch断片を検出することにより試 験することができる。 5.4.1.Notch アンタゴニスト Notch機能のアンタゴニストとしては、限定するものではないが、Notchシグナ ル伝達経路におけるタンパク質の一つの転写または翻訳のいずれかをブロックす ることによりNotchシグナル伝達経路のタンパク質の少なくとも一種の発現を阻 止するアンチセンス核酸を挙げることができる。Notchシグナル伝達経路はNotch 、Delta、Serrate、Deltex及びSplitのエンハンサー、並びに配列相同性あるい は遺伝子相互作用により同定され得るDelta/Serrateファミリーのその他のメン バー、及び一般には、分子相互作用(例えばin vitroにおける結合)あるいは遺 伝子相互作用(例えばショウジョウバエにおいて表現型により検出される)によ り同定されるNotchシグナル伝達経路のメンバーを含む。Notchシグナル伝達経路 の一般的記載については、Artavanis-Tsakonasら、1995,Science 268:225-232 を参照。 上記アンチセンス核酸は少なくとも6ヌクレオチドを含み、好ましくはオリゴ ヌクレオチドである(6〜約50オリゴヌクレオチドの範囲)。特定の形態において は、オリゴヌクレオチドは少なくとも10ヌクレオチド、あるいは少なくとも15ヌ クレオチド、あるいは少なくとも100ヌクレオチド、あるいは少なくとも200ヌク レオチドである。これらのオリゴヌクレオチドはDNAあるいはRNAあるいは それらのキメラ混合物もしくは誘導体もしくは修飾物で、一本鎖または二本鎖の ものとすることができる。オリゴヌクレオチドは塩基部分、糖部分、あるいはリ ン酸主鎖で修飾することができる。オリゴヌクレオチドはその他の付加基、例え ばペプチドあるいは細胞膜を横切る輸送を容易にする物質(例えば、Letsinger ら、1989,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6553-6556;Lemaitreら、1987,Pr oc.Natl.Acad.Sci.84:648-652;1988年12月15日発行のPCT公開第WO89/09810を参 照)あるいは血液脳関門を横切る輸送を容易にする物質(例えば1988年4月25日 発行のPCT公開第WO89/10134を参照)、ハイブリダイゼーション誘発開裂剤(例え ばKrol ら,1988,BioTechniques 6:958-976を参照)あるいはインー一カレート剤(例 えばZon,1988,Pharm.Res.5:539-549を参照)等を含んでいてもよい。 本発明の好ましい形態においては、好ましくは一本鎖DNAのNotchアンチセ ンスオリゴヌクレオチドが提供される。最も好ましい形態においては、そのよう なオリゴヌクレオチドは、最も好ましくはヒトNotchであるNotchのELR 11及びEL R 12をコードする配列に対してアンチセンスの配列を含む。オリゴヌクレオチド はその構造の任意の位置において当分野で一般的に知られた置換基により修飾さ れていてもよい。 上記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、限定するものではないが、5-フルオ ロウラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキ サンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシルメチ ル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチノレ-2-チオウリジン、5-カルボキ シメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β-D-ガラクトシルキュー オシン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチル イノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3- メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチ ルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マン ノシルキューオシン、5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラ シル、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、 ワイブトキソシン、シュードウラシル、キューオシン、2-チオシトシン、5-メチ ル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウ ラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2- チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、及 び2,6-ジアミノプリンを含む群から選択される少なくとも一つの修飾塩基部分を 含んでいてもよい。 また前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、限定するものではないが、アラ ビノース、2-フルオロアラビノース、キシルロース及びヘキソースを含む群から 選択される少なくとも一つの修飾糖部分を含んでいてもよい。 また前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート、ホスホロ ジチオエート、ホスホルアミドチオエート、ホスホルアミデート、ホスホルジア ミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、及びホルムアセ タールまたはそれらの類似体からなる群から選択される少なくとも一つの修飾リ ン酸主鎖を含んでいてもよい。 また前記アンチセンスオリゴヌクレオチドはα-アノマーオリゴヌクレオチド であってもよい。α-アノマーオリゴヌクレオチドは相補的RNAとともに特異 的な二本鎖ハイブリッドを形成し、これにおいては通常のβ単位とは異なり鎖が 互いに平行に走っている(Gautierら、1987,Nucl.Acids Res.15:6625-6641)。 前記オリゴヌクレオチドは、例えば、ペプチド、ハイブリダイゼーション誘発 架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発開裂剤等のその他の分子にコンジ ュゲートしていてもよい。 上記のようなオリゴヌクレオチドは当分野で知られた標準的な方法により合成 することができ、例えば自動DNAシンセサイザー(例えばBiosearch、Applied Biosystems等から市販品として入手可能なもの)を使用することにより合成で きる。例としては、ホスホロチオエートオリゴはSteinらの方法(1988,Nucl.A cids Res.16:3209)により合成することができ、メチルホスホネートオリゴは 制御されたサイズの孔を有するガラスポリマー支持体を使用することにより調製 することができる(Sarinら、1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448-7451 )。 ある特定の態様においては、Notchアンチセンスオリゴヌクレオチドは、触媒 性RNA、即ちリボザイムを含む(例えば1990年10月4日に発行されたPCT国際公 開第WO90/11364;Sarverら、1990,Science 247:1222-1225を参照)。別の態様に おいては、前記オリゴヌクレオチドは2'-0-メチルリボヌクレオチド(Inoueら、1 987,Nucl.Acids Res.15:6131-6148)、あるいはキメラRNA-DNA類似体( Inoueら、1987,FEBS Lett.215:327-330)である。 また別の態様においては、アンチセンス核酸は外来配列からの転写により細胞 内で生産される。例えば、ベクターをin vivoで導入して、それが細胞に取り込 まれ、該細胞内で該ベクターまたはその部分が転写されるようにし、本発明のア ンチセンス核酸(RNA)を製造する。そのようなベクターはアンチセンス核酸 をコードする配列を含むものである。上記のようなベクターは、それが転写され て所望のアンチセンスRNAを製造できるものである限り、エピソームのままで あってもよく、染色体内に組み込まれてもよい。そのようなベクターは当分野で 標準的な組換えDNA法により構築することができる。ベクターは哺乳動物細胞 中での複製と発現に使用されるプラスミド、ウイルス性のもの、あるいはその他 の当分野で公知のものとすることができる。アンチセンスRNAをコードする配 列 の発現は、哺乳動物、好ましくはヒトの細胞で機能することが当分野で知られて いる任意のプロモーターにより行うことができる。そのようなプロモーターは誘 導性のものであってもよく、構成的なものであってもよい。そのようなプロモー ターとしては、限定するものではないが、SV40初期プロモーター領域(Bernoist 及びChambon,1981,Nature 290:304-310)、ラウス肉腫ウイルスの3'の長い末端 反復配列(Yamamotoら、1980,Cell 22:787-797)、ヘルペスチミジンキナーゼプ ロモーター(Wagnerら、1981,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:1441-1445)、メタ ロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinsterら、1982,Nature 296:39-42)等が挙 げられる。 本発明のアンチセンス核酸は、Notchシグナル伝達経路遺伝子、好ましくはヒ トNotchシグナル伝達経路遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部分に相補的な 配列を含む。しかし、好ましいには違いないが、完全な相補性は必要ではない。 本明細書でいう「RNAの少なくとも一部分に相補的な」配列とは、該RNAと ハイブリダイズして安定な二本鎖を形成することができる十分な相補性を有する 配列を意味し、従って二本鎖アンチセンス核酸の場合、二本鎖DNAの単一の鎖 を試験することができ、あるいは三本鎖の形成をアッセイすることができる。ハ イブリダイズする能力はアンチセンス核酸の相補性の程度及び長さの両方に依存 する。一般的には、ハイブリダイズする核酸が長くなればなるほど特定のRNA との塩基ミスマッチをより多く含むが、なおかつ安定な二本鎖(場合により三本 鎖)を形成するものである。当業者であれば、標準的な方法を使用して許容され 得るミスマッチの程度を確かめ、ハイブリダイズした複合体の融点(melting poi nt)を決定できるであろう。 その他のNotch機能アンタゴニストとしては、限定するものではないが、Notch 経路タンパク質構成成分間の相互作用を阻害し、従ってNotch機能を中断する抗 体、例えばそれぞれDeltaへの結合、NotchとNotchの結合を媒介する、Notch、De ltaあるいはSerrateの細胞外領域に対する抗体(例えば、NotchのEGF様反復配列 11及び12)が挙げられる。これらの抗体はポリクローナル、モノクローナル、キ メラ、単鎖、Fab断片、あるいはFab発現ライブラリーからのもののいずれでもよ い。 Notchシグナル伝達経路タンパク質あるいはペプチドに対するポリクローナル 抗体の製造には当分野で知られた種々の方法を使用することができる。ポリクロ ーナル抗体の製造には、天然のタンパク質、もしくは合成したもの、あるいはそ れらの断片を注射すること により、限定するものではないが、ウサギ、マウス、ラット等の種々の宿主動物 を免疫化することができる。宿主の種に応じて種々のアジュバントを使用して免 疫反応を増強することができ、そのようなアジュバントとしては、限定するもの ではないが、フロイント(完全及び不完全)アジュバント、水酸化アルミニウム のような無機ゲル、リソレシチンのような表面活性剤、プルロニックポリオール 、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルション、キーホールリンペットヘモシ アニン(keyhold limpet hemocyanin)、ジニトロフェノール、及びBCG(カルメッ ト-ゲラン桿菌)及びコリネバクテリウム・パルヴムのような有用である可能性 のあるヒトアジュバントが挙げられる。 モノクローナル抗体の製造には、培養中の連続的な細胞系により抗体分子の生 成が得られる任意の方法を使用することができる。例えば、Kohler及びMilstein (1975,Nature 256,495-497)により最初に開発されたハイブリドーマ法、並び にトリオーマ法、ヒトB-細胞ハイブリドーマ法(Kozborら、1983,Immunology To day 4,72)、及びヒトモノクローナル抗体を製造するためのEBV-ハイブリドー マ法(Coleら、1985,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Lis s,Inc.,pp.77-96)等である。 前記分子のイディオタイプ(結合ドメイン)を含む抗体断片は公知の方法によ り生成することができる。そのような断片としては、例えば、限定するものでは ないが、抗体分子のペプシン消化により製造できるF(ab')2断片、F(ab')2断片の ジスルフィド架橋を還元することにより生成できるFab'断片、及び抗体をパパイ ン及び還元剤で処理することにより生成できるFab断片を挙げることができる。 抗体の製造においては、当分野で公知の方法、例えばELISA(酵素結合免疫吸 着アッセイ)等により所望の抗体についてのスクリーニングを行うことができる 。例えば、Notchタンパク質の細胞内ドメインを認識する抗体を選択するために 、そのようなドメインを含むタンパク質断片に結合する生成物について生成され たハイプリドーマをアッセイすることができる。 ある特定の態様においてじゃ、アンタゴニストはDelta及びSerrate断片であっ て、それぞれDeltaまたはSerrateの細胞外ドメインを実質的に含み、任意に膜貫 通ドメインを含むが、細胞内ドメインの部分あるいは全てを欠くものである(ド ミナントネガティブ断片)(例えばSun及びArtavanis-Tsakonas,1996,Developm ent 122:2465-2474を参照)。 また別の特定の態様においては、Notch機能のアンタゴニストは伝達シグナル に関連す るシグナル伝達経路のメンバーであり、そのようなものとしては、限定するもの ではないが、ras、wnt(wingless)、ヘッジホッグ、パッチド、トランスフォーミ ング増殖因子β(dpp:デカペンタプレージック)、あるいはそのような経路のアゴ ニストが挙げられる。ある特定の態様においては、Notch機能のアンタゴニスト が、ジシュベルド(disheveled,Axelrodら、1996,Science 279:1826-1832)、ま たはNotchに結合するその断片もしくは誘導体であるか、wnt(wingless)経路の アゴニストである。 また別の特定の態様においては、Notch機能のアンタゴニストはフリンジ(frin ge,Irvine及びWieschaus,1994,Cell 79:595-606)、またはNotch機能に拮抗す るその機能的断片もしくは誘導体である。 また別の特定の態様においては、Notch機能のアンタゴニストはNotch機能に拮 抗するタンパク質またはその断片もしくは誘導体を発現する細胞である。該細胞 は、細胞表面等に分泌、発現されること等のように、成熟細胞が利用可能な形態 でNotch機能アンタゴニストを発現する。さらに別の特定の態様においては、Not ch機能のアンタゴニストはNotch機能に拮抗するタンパク質またはその断片もし くは誘導体をコードする核酸であり、そのようなアンタゴニストは、例えば下記 5.6節に記載した方法により使用し、送達することができる。 また別の特定の態様においては、Notch機能のアンタゴニストはNotchシグナル 伝達経路のメンバーに結合するペプチド擬似体、またはペプチド類似体、または 有機分子である。そのようなアンタゴニストは、当分野で知られたものから選択 される結合アッセイにより同定することができる。 5.5 前駆細胞の獲得 前駆細胞は当分野で知られた任意の方法により得ることができる。細胞は個体 の組織、または細胞系から直接得ることができ、あるいはより未分化の前駆細胞 、例えば幹細胞または始原細胞からin vitroでの製造により得ることができる。 より未分化の細胞から前駆細胞を得ることの例は、Gilbert,1991,Development al Biology,3rd Edition,Sinauer Associates,Inc.,Sunderl and MAに記載 されている。簡単にいえば、別の組織または増殖因子及び細胞に分化を起こす分 化因子の存在下で始原細胞をインキュベートすればよい。例えば、肺芽上皮を単 独で培養すると分化は起こらない。しかし肺芽上皮を胃間葉または腸間葉ととも に培養すると、肺芽上皮はそれぞれ胃腺または絨毛に分化する。また、肺芽 上皮を肝臓間葉または気管支間葉とともに培養すると、該上皮はそれぞれ肝細胞 索または分岐する気管支芽に分化する。始原細胞が所望の分化状態に達したら、 Notch機能アゴニストを使用して分化を停止させることができる。 5.5.1 幹細胞あるいは始原細胞の単離 以下に前駆細胞及び前駆細胞含有組織の単離を可能とする方法について記載す る。これらの組織はアゴニストで処理され、その後所望の場合は本発明に従って Notch経路のアンタゴニストにより処理される。既に示唆したように、単離した 細胞種、あるいは細胞集団の混合物であってもNotch機能アゴニストにより処理 することができる。単離された前駆細胞または前駆細胞集団は、増殖させるため にNotch機能アゴニストの影響下にex vivoで培養することができ、細胞増殖条件 は移植の前に所望数に達するように分割、即ち増殖を続けることが可能なもので ある。任意に、組換え体遺伝子を細胞に導入し、該細胞またはその後代が移植の 前に所望の遺伝子産物を発現するようにすることができる。組換え体遺伝子の導 入は、前駆細胞の増殖の前または後に行うことができる。 好ましい態様においては、前駆細胞集団を精製し、あるいは少なくとも高度に 濃縮する。しかし、前駆細胞をNotch試薬で処理するためには、前駆細胞が純粋 な集団である必要はない。混合物を処理した後は、Notch経路発現非分化前駆細 胞のみが分化シグナルに抵抗性を示すが増殖シグナルに応答し、一方分化したそ の対応物は最終的に最終分化して増殖をやめ、その結果、前駆細胞が分化細胞を 越えて増殖(overgrow)し、最初の混合集団から精製することができる。従って、 前駆体集団はなお選択的に増殖可能である。さらに、in vivoにおける治療用の 投与の前の精製が必要でないあるいは望ましくない場合がある。 本発明で使用するための前駆細胞の単離は、当業者に通常に知られた種々の方 法の任意のものにより行うことができる。例えば、前駆細胞を単離するための一 つの一般的な方法は、患者から細胞の集団を回収し、特異形態(differential)抗 体結合を使用するものであり、一以上の特定の分化段階の細胞を分化抗原に対す る抗体と結合させ、蛍光活性化セルソーティングを使用して単離された細胞の集 団から選択された分化抗原を発現する所望の前駆細胞を分離するものである。以 下の項は種々の種類の幹細胞の単離のための例示的な方法を記載するものである 。 5.5.1.1 間葉幹細胞 治療用途に関して最も重要な始原細胞の種類は間葉から得られたものである。 間葉始原 細胞は非常に多くの異なる組織を生じる(Caplan,1991,J.Orth.Res 641-650) 。これまでの研究の殆どは軟骨細胞及び骨芽細胞に分化し得る細胞の単離と培養 に関するものであった。関連する始原細胞集団を単離するために開発された系は 最初はニワトリ胚において作り上げられた(Caplan,1970,Exp.Cell.Res.62:341- 355;Caplan,1981,39th Annual Symposium of the Society for Developmental B iology,pp.37-68;Caplanら、1980,Dilatation of the UterineCervix 79-98;D eLucaら、1977,J.Biol.Chem.252:6600-6608;Osdobyら、1979,Dev.Biol.73:84-10 2;Syftestadら、1985,Dev.Biol.110:275−283)。ニワトリ間葉細胞が軟骨細胞及 び骨に分化する条件は確定されている(同上)。軟骨及び骨に関しては、マウスま たはヒト間葉葉辺の特性は同一ではないとしてもかなり類似しているようである (Caplan,1991,J.Orth.Res.641-650)。骨及び軟骨に分化できる間葉細胞は 骨髄からも単離されている(Caplan,1991,J.Orth.Res.641-650)。 Caplanら(1993年、米国特許第5,226,914号)は、骨髄から間葉幹細胞を単離す るための方法の一例を記載している。これらの単離された骨髄幹細胞をNotch試 薬とともに使用して幹細胞集団を増殖させることができる。これらの増殖された 細胞はその後宿主に移植され、移植部位の周囲微細環境に応じて宿主中で骨細胞 、軟骨、軟骨細胞、脂肪細胞等に分化し得る。 マウス、ラット並びにトリ調製物を含む動物モデルによれば、間葉幹細胞の供 給源(source)は骨髄であることが示唆されている。骨髄間葉細胞はその培養ディ ッシュに対する特異的接着により精製することができ、それらが例えば骨細胞に 分化することができることを示すことができた。Notch試薬を使用したそのよう な単離された幹細胞の増殖により、適当な部位に移植した場合に微細環境により 誘発されて適当な系列に分化する細胞であって、損傷を受け、及び/または疾患 を有する組織の修復を促進する細胞の供給源を得ることができる。これまでに記 載された動物モデルはヒトにも応用できるであろうと予測される。実際に、軟骨 及び骨に関する限り、培養中のマウス及びヒト葉辺間葉細胞の特性は同一ではな いとしてもかなり類似している(Hauska,1974,Dev.Biol.37:345-368;Owens及 びSolursh,1981,Dev.Biol.88:297-311)。ヒト骨髄の単離及びそれに由来する 細胞が滑形成を維持できることの証明は、例えばBabら、1988,Bone Mineral 4:3 73-386により記載されている。 いくつかの骨髄単離プロトコルが報告されており、始原細胞または前駆細胞を 得るのに 使用することができる。ラット骨髄からの単一細胞懸濁物はGoshimaら、1991,C lin.Orth.及びRel.Res.262:298-311に従って調製することができる。骨髄か らのヒト幹細胞培養物はBabら、1988,Bone Mineral 4:373-386に記載されたよ うに以下のようにして製造することができる:全骨髄細胞は5人の患者から得る 。骨髄サンプルは腸骨稜または大腿骨中央骨幹から分離する。3mlの容量の骨髄 サンプルを50U/mlのペニシリン及び0.05mg/mlの硫酸ストレプトマイシンを含む 無血清最小必須培地(MEM)の6mlに移す。殆どが単一細胞の懸濁物を、以前に 記載されたようにして(Babら、1984,Calcif.Tissue Int.36:77-82;Ashtonら、 1984,Calcif.Tissue Int.36:83-86)、調製物をシリンジ中に吸引し、それを1 9、21、23及び25ゲージの針を通して連続的に数回押し出して製造する。固定容 量の血球計を使用して細胞数を計測し、濃度を懸濁物mlあたり1〜5x108の総骨髄 細胞にモジュレートする。ウサギ全骨髄及び脾臓細胞をそれぞれ使用して、陽性 及び陰性対照細胞懸濁物をこれまでに記載されたようにセットすることができる (Shteyerら、1986,Calcif.Tissue Int.39:49-54)。 5.5.1.2.神経幹細胞 一般に中枢神経系における神経形成は分娩の前あるいは直後に終了すると推定 されていた。近年、いくつかの研究により少なくともある程度は新しいニューロ ンが成体脊椎動物の脳に付加され続けることを示す証拠が提示された(Alvarez-B uylla及びLois,1995,Stem Cells(Dayt)13:263-272)。前駆体は一般的には脳 室の壁に位置する。これらの増殖領域からニューロン前駆体が標的位置に移動し 、そこで微細環境がそれらに分化を誘発させると考えられている。脳室下領域か らの細胞がin vivo及びin vitroの両方でニューロンを生成し得るとした研究が 報告されており、Alvarez-Buylla及びLois,1995,Stem Cells(Dayt)13:263-2 72に概説されている。 成人脳からのニューロン前駆体はニューロン移植用の細胞の供給源として使用 できる(Alvarez-Buylla,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2074-2077)。 神経稜細胞も、それが見られる微細環境から受ける指令に従い、異なる細胞神経 細胞種に移動し分化することができる多分化能ニューロン細胞であると長い間認 識されてきた(LeDouarin及びZiller,1993,Curr.Opin.Cell Biol.5:1036−1 043)。 5.5.1.3.胎児細胞 胎児脳組織を成人障害脳に移植した場合に明確な行動効果を有することが示さ れたとい う事実から、神経退行性疾患を改善するために設計された移植プロトコルにおけ る可能性のある細胞供給源としてヒト胎児組織が注目された(Bjorklund,1993, Nature 362:414-415;McKay,1991,Trends Neurosci.14:338-340)。しかし、倫 理的及び実用的な両方の観点から、胎児組織は扱うのが困難な供給源となってい る。Notch機能アゴニストを使用した胎児あるいはそれ以外のニューロン幹細胞 の増殖は、移植目的のための前駆細胞の所望される量を得るための代替的な供給 源を提供するものである。前駆体を含む胎児組織あるいは成体組織は、未分化始 原細胞集団を増殖させるために、先に記載したようにしてNotch機能アゴニスト により処理することができる。胎児細胞は、Notch機能アゴニストにより処理す る前に、例えばSabateら、1995,Nature Gen.9:256-260により開発されたプロ トコルを使用して初代培養中に置くことができる。例示のためのものであって限 定するものではないが、方法は以下の通りである。ヒト胎児脳細胞の初代培養物 は、妊娠5〜12週後の合法的な中絶から得たヒト胎児から単離することができる 。超音波測定によるコントロール下でのシリンジによる穏やかな吸引により駆血 を行うことができる。滅菌冬眠培地中に集めた胎児を、実体顕微鏡下に滅菌フー ド中で切開する。500U/mlのペニシリンG、100μg/mlのストレプトマイシン及び 5μg/mlのファンギゾンを含む冬眠培地中で脳全体を最初に取り出す。6〜8週 齢の胎児については、脳は、脳脊髄膜を注意深く除去した後、前部(終脳小胞及 び間脳)及び後部部分(中脳、脳橋及び小脳エンレージ)及び後部全体に分離す る。より時間を経過した胎児については、増殖前駆体を含むと予測される線条体 海馬、皮質及び小脳領域を実体顕微鏡下で観察し、別々に切開する。15%非働化 胎児ウシ血清(FBS)(Seromed)を含むOpti-MEM(Gibco BRL)、またはヒト組換え体b FGF(10ng/ml,Boehringer)を含む定義された無血清培地(DS-FM)に細胞を移 す。後者はBottenstein-Sato培地39を、6g/lのグルコース、2mMのグルタミン( Gibco BRL)、25μg/mlのインシュリン(Sigma)、100μg/mlのトランスフェリン (Sigma)、30nMの亜セレン酸ナトリウム(Gibco BRL)、20nMのプロゲステロン(Sig ma)、60nMのプトレッシン(Sigma)、ペニシリンG(500U/ml)、100μg/mlのストレ プトマイシン、及び5μg/mlのファンギゾンにより若干改変したものである。 平方センチメートルあたり約40,000個の細胞を、ゼラチン(0.25% w/v)、その後M atrigel(Gibco BRL、ラミニン中に濃縮した基底膜抽出物、20倍に希釈した痕跡 量の増殖因子を含む)で被覆した組織培養ディッシュ(FalconまたはNunc)中で 10%CO2を含む雰囲気中37℃で増殖させる。培養物中 の細胞をNotch機能アゴニストで処理して、移植のための所望の細胞量に達する まで適当な細胞の集団を増殖させる。 5.5.1.4.造血幹細胞 造血幹細胞(HSC)の単離、増殖、及びin vitroでの維持が得られる任意の方 法を本発明のこの態様で使用できる。これを行う方法としては、(a)将来宿主と なるもの、あるいはドナーから単離された骨髄細胞からのHSC培養物の単離及び 樹立、あるいは(b)同種または異種の、これまでに樹立された長期HSC培養物の使 用が挙げられる。将来宿主となるもの/患者の移植免疫反応を抑制する方法に関 連して非自己HSCを好適に使用できる。本発明の特定の態様においては、ヒト骨 髄細胞は注射針による吸引により前部腸骨稜から得られる(例えば、Kodoら、198 4,J.Clin.Invest.73:1377-1384を参照)。本発明の好ましい態様においては 、HSCを高度に濃縮することができ、あるいは実質的に純粋な型にすることがで きる。この濃縮は長期培養の前、その間、あるい1よ後に行うことができ、当分 野で知られる任意の方法により行うことができる。例えば改変Dexterの細胞培養 法(Dexterら、1977,J.Cell Physiol.91:335)、あるいはWitlock-Witteの培養 法(Witlock及びWitte,1982,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:3608-3612)を使 用して骨髄細胞の長期培養物を樹立し、維持することができる。 HSCの単離のための別の方法はMilnerら、1994,Blood 83:2057-2062により記 載されている。骨髄サンブルを得、Ficoll-Hypaque密度勾配遠心分離により分離 し、洗浄し、二色間接免疫蛍光抗体結合を使用して染色し、その後蛍光活性化細 胞ソーティング(FACS)により分離する。細胞をIgG抗体で同時に標識し、個々 の系列に関連する抗原の発現を欠く未成熟サブセット、CD34+lin-を含む、CD34+ 造血幹細胞が、骨髄から回収した細胞から単離されるようにする。 造血始原細胞が所望される場合は、靖血始原細胞及び/またはその子孫の存在 は、一般に知られているin vitroコロニー形成アッセイ(例えば、CFU-GM、BFU- Eを検出するもの)により検出できる。別の例として、造血幹細胞のためのアッ セイも当分野で知られている(例えば、脾臓フォーカス形成アッセイ、これは再 プレーティングの後に始原細胞を形成する能力を検出するアッセイである)。 5.5.1.5.上皮幹細胞 上皮幹細胞(ESC)あるいは表皮細胞は、皮膚、腸管の裏打ち等の組織から公 知の方法 により得ることができる(Rheinwald,1980,Meth.Cell Bio.2lA:229)。皮膚の ような層状上皮組織においては、基底板に最も近い層である胚芽層内での前駆細 胞の有糸分裂により更新がおこる。腸管の裏打ち内の前駆細胞はこの組織の早い 更新速度を与える。患者またはドナーの皮膚あるいは腸管の裏打ちから得たESC または表皮細胞は組織培養中で増殖させることができる(Rheinwald,1980,Meth. Cell Bio.2lA:229;Pittelkow及びScott,1986,Mayo Clinic Proc.61:771)。ESC をドナーから得た場合は、宿主体移植片の反応性を抑制する方法(例えば、適度 な免疫抑制を促進する放射線照射、薬剤または抗体の投与等)を使用することも できる。 5.5.1.6.肝幹細胞 肝幹細胞は、1994年4月28日付のPCT公開第WO94/08598号報に記載された方法 により単離できる。 5.5.1.7.腎幹細胞 哺乳動物腎臓は、尿管芽を誘導し、最終的に成熟尿回収系を形成する一連の形 態形成活動を経る後腎間葉から出現する(Nigam及びBrenner,1992,Curr.Opin .Nephrol.Huper 1:187-191)。Wolfian管の上皮増殖物である尿管芽は、初期胎 児期に上皮分岐の分化経路に従って収縮し、隣接する間葉の縮合を誘導する。こ のプロセスをin vitroで研究する試みが報告されており、器官培養中の後腎は胎 児脊髄を誘導剤として使用して尿細管を形成するように誘導することができる。 in vivoでの尿管芽による、あるいはin vitroでの脊髄による後腎間葉の誘導を 導く具体的な形質導入剤は知られていないが、分化プログラムが始原細胞中にお いて誘導されていることは明らかである(Karpら、1994,Dev.Biol.91:5286-5290) 。 5.5.2.増殖及び分化 上述の方法または当該技術分野において公知の他の方法に従って前駆細胞を単 離した後、これらの前駆細胞を、分化を阻害するのに有効な量のNotch機能を有 するアゴニストに接触させ、細胞が増殖する細胞成長条件に付して本発明による 増殖した前駆体集団を得ることができる。 態様の1つにおいては、増殖の間に前駆細胞の分化は実質的に生じない。生じ る分化の程度は公知の検定、例えば、分化の特定の段階に関連する機能、例えば 、細胞表面上での分化抗原の発現もしくは特定の状態に関連するタンパク質の分 泌、または様々な細胞型を 生成する能力を検出することによって、あるいは分化の特定の段階に関連する形 態を検出することによって、分化の進んだ細胞の存在を検出する検定により検定 することができる。 その集団がひとたび所望の力価に到達したら、Notch機能が存在しないように 、もしくは阻害されるように、(例えば、分離、希釈により)Notch機能アゴニス トを除去するか、またはNotch機能アンタゴニストを添加し、所望の分化シグナ ルの存在下において、増殖した集団中の細胞の少なくとも幾つかを所望の分化段 階まで、または細胞が所望の表現型を発現するような細胞の分化状態にまで分化 させることができる。任意に、ひとたび細胞が所望の分化状態に到達したら、No tchアゴニストでNotch経路を再度活性化して細胞をその分化状態に固定すること ができる。最終的に分化した細胞の機能が望まれる場合には、細胞を最終的に分 化した状態まで分化させることができる。 5.6.遺伝子治療 Notch経路の操作によって得られた細胞を組換え、遺伝子治療に用いることが できる。その最も広い意昧においては、遺伝子治療は被験者に核酸を投与するこ とにより行われる治療を指す。核酸は、被検体における治療効果を、直接もしく はそれがコードするタンパク質により間接的に仲介する。本発明は、(好ましく はヒトに対して)治療上価値のあるタンパク質をコードする核酸を、その核酸が 前駆細胞及び/またはそれらの子孫によって発現され得るように、増殖の前もし くは後に本発明に従って増殖させた前駆細胞に導入し、次いでその組換え細胞を 被験者に投与する遺伝子治療方法を提供する。 本発明の組換え前駆細胞は当該技術分野において利用可能な遺伝子治療のいず れにおいても用いることができる。従って、これらの細胞に導入された核酸は任 意の所望のタンパク質、例えば、疾患もしくは障害において失われているか、あ るいは機能不全であるタンパク質をコードすることができる。以下の説明は、こ のような方法を説明しようとするものである。説明する方法が全ての利用可能な 遺伝子治療の例を示すにすぎないことは、当業者であれば容易に理解されるであ ろう。 遺伝子治療方法の一般的な概説について、Goldspielら,1993,Clinical Phar macy 12:488-505;Wu及びWu,1991,Biotherapy 3:87-95;Tolstoshev,1993,A nn.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573-596;Mulligan,1993,Science 260:926 -932;並びにMorgan及びAnderson,1993,Ann.Rev.Biochem.62:191-217;May,199 3,TIBTECH 11(5):155-215を参照のこと。用いることができる組換えDNA技術 の分野において一般に知られる方法 は、Ausubelら編,1993,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY;及びKriegler,1990,Gene Transfer and Expression,A Laborator y Manual,StocktonPress,NYに説明されている。 組換え前駆細胞を遺伝子治療に用いる態様では、患者での発現が望まれる遺伝 子を、前駆細胞に、該前駆細胞及び/またはそれらの子孫によって発現され得る ように導入し、次いで該組換え細胞を治療効果を得るためにin vivoで投与する 。 前駆細胞または増殖させた前駆細胞は、本開示を考慮することによって当業者 に認識されるため、任意の適切な遺伝子治療の方法において用いることができる 。患者の投与された組換え前駆細胞またはその子孫細胞が生じる作用は、例えば 、患者における予め選択された遺伝子の活性化または阻害をもたらし、患者を苦 しめる罹患状態の改善をもたらす。 所望の遺伝子ポエレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウ ム介在トランスフェクション、またはウイルス感染等の方法によって組織培養物 中の前駆細胞に移入させる。通常、移入方法には、細胞への選択可能なマーカー の移入が含まれる。その後、細胞を選択条件下に置き、移入遺伝子を取込んでそ れを発現する細胞を単離する。 この態様においては、所望の遺伝子を、得られる組換え細胞をin vivoで投与 する前に前駆細胞に導入する。このような導入は当該技術分野において公知の任 意の方法によって行うことが可能であり、トランスフェクション、エレクトロポ レーション、マイクロインジェクション、該遺伝子配列を有するウイルスもしく はバクテリオファージベクターによる感染、細胞融合、染色体介在性の遺伝移入 、微小核体介在性の遺伝子移入、スフェロプラスト融合等が挙げられるが、これ らに限定されるものではない。細胞に外来遺伝子を導入する多くの技術が当該技 術分野において公知であり(例えば、Loeffler及びBehr,1993,Meth.Enzymol.217: 599-618;Cohenら,1993,Meth.Enzymol.217:618-644;Cline,1985,Pharmac.Ther .29:69-92を参照)、レシピエント細胞の必要な発生的及び生理学的機能が崩壊 しない限り、本発明に従って用いることができる。この技術は遺伝子を細胞に安 定に移入させるものでなければならず、該細胞は該遺伝子を発現することができ なければならず、好ましくは、その細胞の子孫が該遺伝子を遺伝して発現するこ とができなければならない。 遺伝子治療を実施する通常の方法の1つは、レトロウイルスベクターを用いる ものである(Millerら,1993,Meth.Enzymol.217:581-599を参照)。レトロウイ ルスベクター は、予め選択された遺伝子を発現させるために、該遺伝子が組み込まれるよう改 変したレトロウイルスである。レトロウイルスが本来有するDNA配列の多くは 、レトロウイルスベクターにおいては不要であることが見出されている。レトロ ウイルスが本来有するDNA配列の小サブセットのみが必要である。一般には、 レトロウイルスベクターは、そのウイルスのゲノムのパッケージング及び組込み に必要なシス作動性配列の全てを含まなければならない。これらのシス作動性配 列は、 a)ベクターの各末端の末端反復配列(LTR)またはそれらの一部; b)正負鎖DNA合成のためのプライマー結合部位;及び c)ビリオンへのゲノムRNAの組込みに必要なパッケージングシグナル、 である。 遺伝子治療において用いられる遺伝子は該ベクターにクローニングされ、感染 もしくは細胞へのベクターの送達による前駆細胞への遺伝子の送達を容易にする 。 レトロウイルスベクターに関する詳細はBoesenら,1994,Biotherapy 6:291-3 02に見出すことができ、造血幹細胞を化学療法に対してより耐性にするための該 幹細胞へのmdrl遺伝子の送達にレトロウイルスベクターを用いることが記載され ている。遺伝子治療におけるレトロウイルスベクターの使用を説明する他の参考 文献は、Clowesら,1994,J.Clin.Invest.93:644-651;Kiemら,1994,Blood 83:1 467-1473;Salmons及びGunzberg,1993,Human Gene Therapy 4:129-141;並びにG rossman及びWilson,1993,Curr.Opin.in Genetics and Devel.3:110-114で ある。 アデノウイルスも遺伝子治療において用いられるものである。アデノウイルス は、呼吸器前駆細胞への遺伝子の送達に特に有用な担体である。また、アデノウ イルスは、肝臓、中枢神経系、内皮及び筋肉に由来する前駆細胞への遺伝子の送 達にも用いることができる。アデノウイルスは、非分裂細胞に感染することが可 能であるという利点を有する。Kozarsky及びWilson,1993,Current Opinion in Genetics and Development 3:499-503には、アデノウイルスに基づく遺伝子治 療の概要が示されている。遺伝子治療においてアデノウイルスを用いる他の事例 を、Rosenfeldら,1991,Science 252:431-434;Rosenfeldら,1992,Cell 68:143 -155;及びMastrangeliら,1993,J.Clin.Invest.91:225-234に見出すことが できる。 アデノ随伴ウイルス(AAV)を遺伝子治療において用いることが提唱されている( Walshら, 1993,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.204:289-300)。 所望の遺伝を、相同組換えにより、細胞内に導入し、発現させるために宿主前 駆細胞のDNA内に組込むことができる(Koller及びSmithies,1989,Proc.Natl.A cad.Sci.USA 86:8932-8935;Zijlstraら,1989,Nature 342:435-438)。 特定の態様において、遺伝子治療の目的で導入される、前駆細胞において組換 えにより発現する所望の遺伝子は、組換え遺伝子の発現が転写の適切な誘発物質 の有無を制御することによって制御可能であるようにコーディング領域に作動可 能に連結する誘発性プロモーターを含む。 別の態様においては、患者に投与する前にさらに多くの分化細胞が望まれる場 合、増殖に先立って前駆細胞を分化させることができる。別の態様においては、 さらに多くの分化細胞が得られるよう、前駆細胞を同時に増殖及び分化させるこ とができる。 5.7.医薬組成物 本発明は、被験者に治療上有効な量の組換え細胞又は非組換え細胞、好ましく は幹細胞又は始原細胞を含む医薬(治療)組成物を投与することによる治療方法 を提供する。治療上の使用のために構想した、そのような幹細胞又は組換え幹細 胞を、以下、「治療薬」又は「本発明の治療薬」という。好ましい局面において 、治療薬は実質的に精製されている。被験者は好ましくは動物であり、限定する ものではないが、ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌ等の動物が挙げられ 、好ましくは哺乳類であり、最も好ましくはヒトである。 本発明は医薬組成物を提供する。かかる組成物は、治療上有効な量の治療薬、 及び薬学的に許容できる担体又は賦形剤を含有する。かかる担体としては、限定 するものではないが、生理食塩水、衝生理食塩水、デキストロース、水、グリセ ロール、エタノール、及びそれらの組合せが挙げられる。この担体及び組成物は 無菌であり得る。その剤形は、投与の様式に適合させる必要がある。 また、本発明の組成物は、所望により少量の加湿剤もしくは乳化剤、又はpH 緩衝剤も含むことができる。この組成物は、液体溶液、懸濁液、又は乳濁液であ り得る。 好ましい実施態様においては、本発明の組成物は、ヒトに静脈内投与するのに 適合した医薬組成物としてルーチン的な手順にしたがって処方される。典型的に 1よ静脈内投与の、ための組成物は、無菌等張水性緩衝液に溶かした溶液である 。必要がある場合には、本発 明の組成物は、可溶化剤及び注射部位の痛みを和らげるためのリグノカイン等の 局所麻酔薬をも含んでいてもよい。 5.8.移植 組換え的に所望の遺伝子を発現するにせよ発現しないにせよ、本発明の増殖さ せた幹細胞集団を、疾患又は損傷の治療のために、又は移植される幹細胞の型及 び移植部位に適した本技術分野で公知の任意の方法による遺伝子治療のために、 患者に移植することができる。造血幹細胞は、肝臓に位置する肝臓幹細胞と同様 、静脈内に移植することができる。神経幹細胞はM脳内の損傷又は疾患部位に直 接移植することができる。 導入方法としては、限定するものではないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内 、皮下、鼻腔内、及び硬膜外経路が挙げられる。化合物は、都合のよい任意の経 路で、例えば、輸液又はボーラス注射により、上皮又は粘膜皮膚内層(例えば、 口粘膜、直腸及び腸粘膜等)による吸収によって投与され、そしてその他の生理 活性物質とともに投与され得る。投与は、全身投与又は局所投与であり得る。さ らに、心室内注射及びくも膜下注射を含む任意の適当な経路によって中枢神経系 に本発明の医薬組成物を導入することが望ましく;心室内注射は、例えばオマヤ レザバー等のレザバーに取り付けた心室内カテーテルによって容易になり得る。 特定の実施態様においては本発明の治療薬を治療の必要な領域に局所的に投与 することが望ましく;これは、例えば、限定するものではないが、外科手術中の 局所輸液によって、例えば外科手術後の創傷包帯に関連した局所施用によって、 注射によって、カテーテルによって、又は移植片(該移植片は、唾液腺(sialasti c)膜などの膜又は繊維を含む、多孔性、非多孔性又はゼラチン状の材料のもので ある)によって達成され得る。 以下に、前駆細胞の移植のために改変することができる典型的な方法について 記載する:ヒトの胎児組織の単離及び移植のプロトコルが報告されており、これ らの研究を含む臨床試験が行われている。例えば、Lindvallら,1990,Science 247:574-577には、脳に移植した後の移植片及び胎児性ドーパミン神経細胞の生 存に関する結果が記載されている。必要に応じて、前駆細胞の洗浄及び部分的解 離を、Lindvallら,1989,Arch.Neurol.46:615に記載されたものの変法によっ て行うことができる。 例として、脳への細胞の移植は下記のようにして行うことができる。定位技術 (Lindvallら,1989,Arch.Neurol.46:615)を用いて左被殼の3つの部位に移植 を行う。各部位 用に、20μlの解離細胞を器具(外径1.0mm)に吸い込ませる。細胞を、そ れぞれ10mm、12mm及び14mmの直線路に沿って、2.5μlずつをそれぞれ 15〜20秒間かけて注入する。各注入の間には2分間の遅れがあり、次いでカ ニューレを1.5〜1.7mm引っ込める。最後の注入の後、カニューレをその部 位に8分間放置し、その後脳からゆっくりと引き出す。外科手術後、細胞生存度 をBrundinら,1985,Brain.Res.331:251の手順にしたがって検定する。 別の例がCaplanらの1993年米国特許第5,226,914号に概説されて いる。簡単に言うと、骨髄細胞を骨髄栓及び骨髄間葉から採収した後、幹細胞を 遠心分離によって分離する。さらにこの幹細胞を組織培養皿のプラスチック又は ガラス表面に選択的に付着させることによって単離する。幹細胞を分化させるこ となく増殖させる。60%ヒドロキシアパタイト及び40%β−リン酸三カルシ ウムからなる多孔性セラミックキューブをわずかな減圧下で細胞に添加する。こ の細胞を付着させたキューブをヌードマウスの背に沿って切開されたポケット中 に移植する。間葉幹細胞を骨中に分化させる。 移植された幹細胞の力価、又は特定の障害又は症状の治療に有効な本発明の治 療薬の量はその障害又は症状の性質に依存し、標準的な臨床技術によって測定す ることができる。さらに、最適用量範囲の確認を助けるために任意にin vitroア ッセイを使用し得る。また、製剤中に用いられる正確な用量は、投与経路及び疾 患又は障害の重篤度に依存し、開業医の判断及び各患者の情況にしたがって決定 する必要がある。6.ショウジョウバエ眼における活性NotchによるRas-1−介在性シグナル伝達(s ignaling)の阻害 発達中のショウジョウバエ眼の錐状体細胞前駆体において、Notch活性化とRas -1−介在性シグナル伝達は、別々に正反対の細胞運命の変化を引き起こす。これ らの細胞における共発現研究は、Notch活性化が、Sevenless受容体チロシンキナ ーゼ、Rasl及びRafを含む、明確な誘導シグナル伝達カスケードの構成的に活性 化された成分によって生じる神経分化を阻害することを立証するものである。 sevenlessシグナル伝達経路は、各個眼の予め決定されたR8細胞によるR7 光受容細胞の誘導に対してのみ必要とされる。sevenless遺伝子産物とsevenless (boss)遺伝子のブライド(bride)によってコードされるそのリガンドの相互作 用は、通常、狭い発達時間窓中の2つの特定の細胞型の間にのみ発生する(Basle r及びHafen,1989,Development 107:723-731;Mullins及びRubin,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:9387-9 391;Kramerら,1991,Nature 352:207-212)。いずれか又は両方の遺伝子につい てのハエ突然変異体は、非常に特異的な表現型を示し:ルートを間違えてR7細 胞前駆体を錘状体細胞運命へと送る(Tomlinson及びleady,1986,Science 231:4 00-402,1987,Dev.Biol.123:264-275;Reinke及びZipursky,1988,Cell55:32 1-330)。各個眼中で、sevenlessは、R3、R4及びR7前駆細胞、4つの錘状 体細胞前駆細胞並びに2以下のいわゆる「ミステリー細胞(mystery cell)」からな る、ほんのわずかの細胞径によって区分けされた小さい細胞群において発現する (Tomlinsonら,1987,Cell 51:143-150;Bowtellら,1989,Proc.Natl.Acad.S ci.USA 86:6245-6249;Baslerら,1989,EMBO J.8:2381-2386)。野生型ハエに おいては、R7前駆細胞のみがR8細胞(これは、sevenlessのブライドを発現 する唯一の眼盤(eye disc)細胞型である)と接触し、その結果、個眼当たり1の R7細胞の加入(recruitment)をもたらす(Kramerら,1991,Nature352:207-212) 。sev及びtossが熱ショック遺伝子制御下でいたるところに発現した実験は、R 8細胞によるリガンドの空間的に制限された提示がこの誘導シグナル伝達機構の 重大な特色であるということを示すものであった(Basler及びhafen,1989,Scie nce243:931-934;Bowtellら,1989,Cell 56:931-936;Van Vactorら,1991,Cell 67:1145-1155)。最近の研究によって、Sevenless受容体チロシンキナーゼの活 性化が、Ras1の活性化と続いて起こるRafの活性化が関与するシグナル伝達カス ケードを開始させるということが示された(Simonら,1991,Cell 67:701-716;Bo nfiniら,1992,Science 255:603-606;Dicksonら,1992,Genes Dev.6:2327-2 339;Dicksonら,Nature 360:600-603)。また、Ras1及びRafは、トルソ(torso)キ ナーゼ及びショウジョウバエEGF受容体相同体を含む、ショウジョウバエ中の その他の受容体チロシンキナーゼの下流ターゲットでもある(Ambrosioら,1989 ,Nature 342:288-291;Simonら,1991,Cell 67:701-716;Doyle及びBishop,199 3,Genes Dev.7:633-646;Melnickら,1993,Development 118:127-138;Diaz-Be njumea及びHafen,1994,Development 120:569-578)。 sevenless介在性シグナル伝達とは対照的に、Notchが関与するシグナル伝達機 構は、発達の間じゅう細胞運命決定付けにおいて普通のステップを調節するよう に見える。ショウジョウバエNotch遺伝子は、36タンデムEGF様リピート及 び3Notch/lin−12リピートからなる細胞外ドメイン並びに6タンデムcdc10/ア ンキリンリピートを含む細胞内ドメ インを有する大きな膜貫通受容体タンパク質をコードする(Whartonら,1985,Ce ll 43:567-581;Kiddら,1986,Mol.Cell.Biol.6:3094-3108)。sev及びtoss遺 伝子産物とは異なり、ショウジョウバエNotchタンパク質は、成虫眼盤の全ての 又はほとんどの細胞を含む、発達中の組織において広範に発現する(Johansenら ,1989,J.Cell.Blol.109:2427-2440;Kiddら,1989,Genes Dev.3:1113-112 9;Fehonら,1991,J.Cell.Biol.113:657-669)。Notch遺伝子突然変異体表現 型の分析によって、胚神経発生(Poulson,1937,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2 3:133-137,1940,J.Exp.Zool.83:271-325)、中胚葉分化(Corbinら,1991,C ell67:311-323)、軸索開通(Ginigerら,1993,Development 117:431-440)、卵形 成(Ruoholaら,1991,Cell66:433-449;Xuら,1992,Development 115:913-922;C ummings及びCronmiller,1994,Development 120:381-394)及び成体末梢神経系 構造の分化(Cagan及びReady,1989,Genes Dev.3:1099-1112;Palkaら,1990,D evelopment 109:167-175;Hartenstein及びPosakony,1990,Dev.Biol.142:13- 30;Harstensteinら,1992,Development 116:1203-1220)を含む多数の発達過程 に対してNotch機能が必要とされるということが明らかになった。条件的機能消 失対立遺伝子Notchtslの表現型効果の詳細な研究によって、R7細胞を含む成体 眼の全ての細胞型は、その適当な細胞運命特定化のためのある段階においてNotc h活性を必要とするということが示された。 boss遺伝子の機能がない場合、各個眼のsevenless発現細胞が誘導され、Seven lessタンパク質、Ras1又はRafの異所性活性化によって神経細胞として分化し得 る(Baslerら,1991,Cell 64:1069-1081;Fortiniら,1992,Nature355:559-561; Dicksonら,1992,GenesDev.6:2327-2339;Dicksonら,Nature 360:600-603)。 活性化sevenless経路成分によるこれらの細胞の神経誘導が、発達中の眼成虫盤 における構成的Notch活性化によって遮断されるという証拠を下記に示す。これ らの結果は、Notch及びそのリガンドによって仲介されるシグナルが、R7光受 容細胞の運命特定化中にRafの下流のある点でSevenlessによって仲介される細胞 型特異的誘導シグナルと統合されるということを示すものである。Ras1及びRaf はいずれもその他の組織特異的誘導シグナル伝達経路によって利用されるので、 本発明者らのデータは、Notchがさらにこれらの経路において調節効果を発揮し 得るということを示唆するものである。 6.1.材料及び方法 ショウジョウバエ飼育: 最適な成虫盤発育のために、ハエを標準培地上で18℃にて成長させた。 免疫組織化学: 眼成虫盤の抗体染色を、Gaulら,1992,Cell 68:1007-1019に記載されたとお りに行った。Notch/ELAV染色に対して、マウスmAb C17.9C6(Fehonら,1990,Cel l 61:523-534)及びラットmAb 7E8A10(Robinow及びWhite,1991,J.Neuroblol. 22:443-461)を、それぞれ1:2000及び1:1希釈で用いた。Notch/Sevenle ss二重染色に対して、ラットポリクローナルAbラット5(R.G.Fehon,I.Rebay,及 びS.Artavanis-Tsakonas,未発表)及びマウスmAb sevl50C3(Banerjeeら,1987, Cell 51:151-158)を、それぞれ1:500及び1:1000希釈で用いた。いず れの場合においても、ヤギ抗マウスFITCコンジュゲート及びヤギ抗ラットテキサ スレッドコンジュゲート二重標識グレード二次抗体(Jackson ImmunoResearch La boratories社)を、それぞれ1:250及び1:500希釈で用いた。 共焦(confocal)顕微鏡検査: 共焦顕微鏡検査及び画像処理を、Xuら,1992,Development 115:913-922に記 載されたとおりに行った。 6.2.結果 ショウジョウバエにおけるR7光受容細胞についての以前の研究から、sevenles sによってコードされる受容体チロシンキナーゼのリガンド誘導活性化により、 R7前駆細胞中の神経の運命の特定化が開始されるということがわかっている(G reenwald及びNobin,1992,Cell 68:271-281に概説されている)。この受容体チ ロシンキナーゼは、発達中の各個眼における決定付けされていない細胞の亜群、 すなわちR3、R4及びR7前駆細胞、4つの錘状体細胞前駆体並びに2以下の いわゆる「ミステリー細胞」において強く発現する(Tomlinsonら,1987,Cell 5 1:143-150;Bowtellら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6245-6249;Basl erら,1989,EMBO J.8:2381-2386)。Sevenlessチロシンキナーゼの活性化によ って、その後Ras1の活性化がもたらされ(Simonら,1991,Cell 67:701-716;Bonf iniら,1992,Science 255:603-606)、次いでRafを活性化する(Dicksonら,1992 ,Nature 360:600-603)。また、これらの研究によって、構成的に活性化されたSe venless、Ras1及びRafタンパク質(これらはすべて上記の細胞中にsevenless遺 伝子制御下で発現したものである)を有するトランスジェニックハエ系の産生も 、もたらされた(Baslerら,1991,Cell 64:1069-1081;Fortiniら,1992,Nature 355:559-561;Dicksonら,1992, Genes Dev.6:2327-2339;Dicksonら,Nature 360:600-603)。それぞれの場合に おいて、活性化sevenless経路成分の発現は、眼盤中のBP-104(Hortschら,1990 ,Neuron 4:697-709)又はELAV(Bierら,1988,Science 240:913-916;Robinow及 びWhite,1991,J.Nourobiol.22:443-461)などの神経特異的抗原の発現によ って判断されるように、sevenless発現細胞を神経運命に誘導する。野生型Notch 遺伝子は、すべて又はほとんどの眼盤細胞の正常な発達中に発現し、その発達に 必要とされる一方(Cagan及びReady,1989,Genes Dev.3:1099-1112;Fehonら,1 991,J.Cell.Biol.113:657-669)、sevenless遺伝子制御下で発現する細胞外 及び膜貫通ドメインが欠如している構成的に活性化されたNotch受容体は、細胞 運命の決定付けを遮断して、神経前駆体におけるELAV発現を妨げ、sevenless発 現細胞中に細胞運命の誤った特定化を引き起こす(Fortiniら,1993,Nature 365 :555-557)。 神経分化において活性化Notchにより強いられた遮断を、sevenlessシグナル伝 達経路成分のどれかの構成的活性化によって回避することができるかどうかを測 定するために、sevenless発現細胞中に活性化Notch及び活性化sevenless経路因 子を共発現するトランスジェニックハエを産生させた。これらのハエの眼盤を、 Notch及びELAVタンパク質に対して特異的な抗体で二重染色して、活性化Notchを 発現する細胞は活性化Sevenless、活性化Ras又は活性化Rafによる神経誘導が可 能であるかどうかを測定した。ELAVは核抗原であるので、本発明者らは、核Notc hタンパク質局在化を引き起こすsev-Notchnuclと呼ばれる活性化Notch構築物(F ortiniら,1993,Nature 365:555-557)を用いることを選択した。かかる核Notc h発現は、内因性野生型Notchタンパク質の頂端膜分布(apical membrane distri bution)と容易に区別される(Fehonら,1991,J.Cell.Biol.113:657-669;For tiniら,1993,Nature365:555-557)。抗体染色実験によって判断されるように、 頂端に局在化している細胞外配列が欠如しているが膜貫通配列は欠如していない トランケートNotchタンパク質によって同一の表現型効果が生じるので、Notchタ ンパク質の核トランスロケーションは、その活性化挙動には明らかに必要ではな い(Fortiniら,1993,Nature 365:555-557)。 この分析は、下記の理由により、発達中の各個眼の4つの錘状体細胞前駆体に 限定される。第1に、錘状体細胞前駆体核はその特徴的なソーセージ型の形態に よって容易に同定される。第2に、錘状体細胞前駆体は、普通は非神経系であり 、したがってトランスジー ン誘導活性化sevenless経路成分の結果としてELAV陽性であるだけである。第3 に、sev-Notchnucl錘状体細胞前駆体核におけるNotch発現は、錘状体細胞前駆体 がそれらが神経細胞に転換される場合に強いELAV発現を示す後眼盤の個眼列(om matidial rows)全体にわたって持続する(Fortiniら,1992,Nature 355:559-56 1,1993,Nature365:555-557;Gaulら,1992,Cell 68:1007-1019;Dicksonら,19 92,Nature 360:600-603)。対照的に、R3及びR4前駆細胞並びにミステリー 細胞における核Notch発現は、より一過性であり、ELAV発現の開始前に減退する( Fortiniら,1993,Nature365:555-557)。 Notch陽性錘状体細胞前駆体核を、活性化Sevenlessチロシンキナーゼ構築物se v-S11(Baslerら,1991,Cell 64:1069−1081)、活性化Ras1構築物sevRas1val12( Fortiniら,1992,Nature 355:559-561)、又は活性化Raf構築物sE-raftorY9(Dic ksonら,1992,Genes Dev.6:2327-2339;Dicksonら,Nature 360:600-603)のい ずれかをも有するsev-NotchnuclハエにおけるELAV発現に対して評価した。各遺 伝子型に対して、少なくとも6個の別個の眼盤対を現す、個眼列15〜25にお ける500のNotch陽性錘状体細胞前駆体核を試験した。いずれの場合において もNotch及びELAV抗原の両方に陽性の錘状体細胞前駆体核は観察されなかった(図 5)。4つの錘状体細胞前駆体全てが個眼中でNotchを発現するわけではなく、No tchを発現しないものはELAV陽性であることが多いということが頻繁に見出され た(図5)。これらの核は、おそらく、sev-Notchnuclに発現しないが、神経分化 を誘導するのに十分な量の活性化sevenless経路分子は発現する錘状体細胞前駆 体に対応する。全く同一の結果が、異なるsev-Notchnucl、sev-S11及びsevRa s1val12トランスジェニック系並びに代替の活性化Raf構築物sE-raftor4021に関 して得られた(Dicksonら,1992,Genes Dev.6:2327-2339;Dicksonら,Nature 3 60:600-603)。 錘状体細胞前駆体核における活性化Notch及びELAV抗原の共発現の検出の失敗 が、2つの異なるsevenlessプロモーター構築物が同一の細胞内において発現さ れるのを妨げる何らかの機構によるものであるという可能性を除外するために、 本発明者らは、sevenlessd2遺伝的背景におけるsev-Notchnucl及びsev-S11を有 するトランスジェニックハエの眼盤を、Notchに対する抗体及びSevenlessの細胞 内60kDサブユニットに対する抗体を用いて二重染色した(Banerjeeら,1987 ,Cell 51:151-158)。sevenlessd2ハエは、このサブユニットを発現しないので( Banerjeeら,1987)、検出された唯一のSevenless免疫反応は、sev-S11トランス ジーンによって産生された細胞外トランケートタンパク質に対応する (Baslerら,1991,Cell 64:1069−1081)。活性化Notchの強力な核発現を示す大 部分の錘状体細胞前駆体は、活性化Sevenlessの強力な頂端膜発現をも示すとい うことが見出され、いずれのトランスジーンもこれらの細胞中で共発現するとい うことが示された(図6) 6.3.考察 Notch座及び関連する遺伝子によりコードされる膜貫通受容体タンパク質のクラ スが、線虫からヒトに及ぶ生物における細胞運命選択の通常のステップを調節す ることは明白である(Greenwald及びRubin,1992,Cell 68:271-281;Fortini及び Artavanis-Tsakonas,1993,Cell 75:1245-1247に概説されている)。多くの異な る細胞型において、Notch活性化によって発生するシグナルは、一時的に、細胞 が隣接する細胞からの発達の手掛りに応答するのを不能にする(Coffmanら,1993 ,Cell 73:659-671;Rebayら,1993,Cell 74:319-329;Struhlら,1993,Cell74: 331-345;Fortiniら,1993,Nature 365:555-557;Lieberら,1993,Genes Dev.7 :1949-1965)。したがって、Notchタンパク質並びにそのリガンドであるDelta及 びSerrateは、細胞運命決定付けを受けるための未分化細胞の受容能を制限する 一般的な機構の一部であり得る(Coffmanら,1993,Cell 73:659-671;Fortini及 びArtavanis-Tsakonas,1993,Cell 75:1245-1247)。この機構1は、られていな い細胞が、おそらく受容細胞においてNotchを不活性化するシグナルが先行する か又は付随する適切な誘導シグナルを受けるまで、隣接細胞からの不適切なシグ ナルを無視するのを可能にすることによって、誘導発生のタイミングにおいて重 要な役割を果たし得る。この見解と一致して、異なるシグナルが分子レベルでど のようにして統合されるかはほとんど知られていないが、線虫及びショウジョウ バエにおける遺伝分析によって、Notch介在性シグナル伝達発生と、いくつかの 別個の細胞型特異的誘導シグナル伝達発生との間の相互依存性が明らかになった (Horvitz及びSternberg,1991,Nature351:535-541;Artavanis-Tsakonas及びSim pson,1991,TrendsGenet.7:403-408;Greenwald及びRubin,1992,Cell 68:271 -281)。本発明者らは、構成的に活性化されたNotch受容体と、発達中のショウジ ョウバエ眼におけるSevenless受容体チロシンキナーゼ、Ras1及びRafが関与する 誘導シグナル伝達経路の種々の活性化成分との間の上位試験を行うことによって 、かかる問題と取り組もうと努力した。 ここに示された結果は、Notch受容体タンパク質が、活性状態において、Seven less、R as1及びRafの構成的活性化物によって発生した細胞内シグナルを妨害することを 示すものである(図7)。本発明者らの上位データは、Notchタンパク質が、主と して、細胞付着を促進することによって(Hoppe及びGreenspan,1986,Cell 46:7 73-783;Greenspan,1990,New Biologist 2:595-600)、又は細胞型特異的受容体 及びそのリガンドを分極上皮(polarized epithelia)の特殊化膜領域に入れるこ とによって(Singer,1992,Science 255:1671-1677)細胞シグナル伝達を仲介す るモデルと一致させるのは困難である。その代わりに、少なくともかかる場合に おいて、Notchは、そのインプットがRafの下流のある地点でRas1経路のインプッ トと統合される別個のシグナル伝達経路を明らかに仲介している。Ras1及びRaf は、sevenless受容体チロシンキナーゼと異なり、Notchと同様にショウジョウバ エの発達の間中多くの異なる組織中で作用する。例えば、遺伝研究によって、ト ルソ及びショウジョウバエEGF受容体(DER)チロシンキナーゼによって開 始されるシグナル伝達経路の必須成分としてRas1及びRafの両方が同定された(Am brosioら,1989,Nature 342:288-291;Simonら,1991,Cell 67:701-716;Doyle 及びBishop,1993,Genes Dev.7:633-646;Melnickら,1993,Development 118: 127-138;Diaz-Benjumea及びHafen,1994,Development 120:569-578)。さらに、 ショウジョウバエのざらざらした、無翅の、娘遺伝子産物などの、シグナル伝達 分子のその他の型が関与する細胞運命特定化も、Notch遺伝子機能に依存する(Ba kerら,1990,Science 250:1370-1377;Hingら,1994,Mech.Dev.印刷中;Cumming s及びCronmiller,1994,Development 120:381-394)。したがって、Notchの活性 状態は、種々の発達過程におけるRas1、Raf及びその他のシグナル伝達分子によ るシグナル伝達をモジュレートすることにおいて、重要な調節役割を果たしそう であ る。 本発明は、本明細書に記載した特定の実施態様によって範囲が限定されるもの ではない。実際、上記の記載及び添付の図面から、本明細書に記載されたものに 加えて本発明の種々の変更修正が当業者には明らかになるであろう。そのような 変更修正は添付の特許請求の範囲に含まれるものである。 本明細書には種々の刊行物力が引用されているが、その開示は参照により本明 細書に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 C12P 21/02 C C12N 5/06 C12N 5/00 E 5/10 B C12P 21/02 A61K 37/02 (72)発明者 松野 健治 アメリカ合衆国 06511 コネチカット州, ニュー ヘブン,オレンジ ストリート 789

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒト前駆細胞を増殖させる方法であって、該細胞の分化を抑制するのに有 効な量のノッチ(Notch)機能のアゴニストと該細胞とを接触させ、該細胞を細胞 増殖条件にさらして該細胞を増殖させることを含んでなる方法。 2.該前駆細胞が外胚葉に由来する、請求項1に記載の方法。 3.該前駆細胞が内胚葉に由来する、請求項1に記載の方法。 4.該前駆細胞が中胚葉に由来する、請求項1に記載の方法。 5.該前駆細胞が、造血前駆細胞、上皮前駆細胞、腎前駆細胞、神経前駆細胞 、皮膚前駆細胞、造骨細胞前駆細胞、軟骨細胞前駆細胞および肝前駆細胞よりな る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。 6.該アゴニストが、デルタ(Delta)タンパク質であるか、またはノッチに 結合するその誘導体である、請求項1に記載の方法。 7.該アゴニストが、セレイト(Serrate)タンパク質であるか、またはノッ チに結合するその誘導体である、請求項1に記載の方法。 8.該アゴニストが、ノッチ(Notch)タンパク質に対する抗体であるか、また は該結合領域を含有する該抗体の断片である、請求項1に記載の方法。 9.該前駆細胞が造血幹細胞である、請求項1に記載の方法。 10.該前駆細胞が、ヒトの疾患または障害の治療において重要なタンパク質を コードする組換え核酸を含有する、請求項1に記載の方法。 11.該アゴニストがデルタ(Delta)またはセレイト(Serrate)タンパク質で あり、該接触を、該アゴニストを組換え的に発現する細胞に該前駆細胞をさらす ことを含む方法により行なう、請求項1に記載の方法。 12.該接触を、精製された可溶性型のアゴニストを含有する培地中で該前駆細 胞を培養することにより行なう、請求項1に記載の方法。 13.該細胞の分化が実質的に全く生じない、請求項1に記載の方法。 14.前駆細胞を増殖させる方法であって、該細胞の分化を抑制するのに有効な 量のノッチ機能の可溶性アゴニストと該細胞とを接触させ、該細胞を細胞増殖条 件にさらして該細胞を増殖させることを含んでなる方法。 15.該前駆細胞が、造血前駆細胞、上皮前駆細胞、腎前駆細胞、神経前駆細胞 、皮膚前駆細胞、造骨細胞前駆細胞、軟骨細胞前駆細胞、肝前駆細胞および筋細 胞よりなる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。 16.該前駆細胞が造血幹細胞である、請求項14に記載の方法。 17.該細胞の分化が実質的に全く生じない、請求項14に記載の方法。 18.該可溶性アゴニストが、ノッチ(Notch)タンパク質に結合するデルタ(Del ta)タンパク質の誘導体である、請求項14に記載の方法。 19.該可溶性アゴニストが、ノッチ(Notch)タンパク質に結合するセレイト(S errate)タンパク質の誘導体である、請求項14に記載の方法。 20.前記のデルタ(Delta)の誘導体が、デルタタンパク質の細胞外ドメイン より実質的になる、請求項18に記載の方法。 21.前記のセレイト(Serrate)の誘導体が、セレイトタンパク質の細胞外ド メインより本質的になる、請求項19に記載の方法。 22.該可溶性アゴニストが、ノッチ(Notdl)タンパク質に対する抗体であるか 、または該結合領域を含有する該抗体の断片である、請求項14に記載の方法。 23.前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞においてノッチ(Notch) タンパク質に結合するデルテックス(Deltex)タンパク質またはその断片を、該 細胞の分化を抑制するのに有効な量にて該細胞内で組換え的に発現させ、該細胞 を細胞増殖条件にさらして該細胞を増殖させることを含んでなる方法。 24.造血前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞内のノッチタンパク 質の細胞内ドメインより本質的になるノッチ(Notch)タンパク質を、分化を抑制 するのに有効な量にて該細胞内で組換え的に発現させ、該細胞を細胞増殖条件に さらして該細胞を増殖させることを含んでなる方法。 25.上皮前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞内のノッチタンパク 質の細胞内ドメインより本質的になるノッチタンパク質を、分化を抑制するのに 有効な量にて該細胞内で組換え的に発現させ、該細胞を細胞増殖条件にさらして 該細胞を増殖させることを含んでなる方法。 26.肝前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞内のノッチタンパク質 の細胞内ドメインより本質的になるノッチタンパク質を、分化を抑制するのに有 効な量にて該細 胞内で組換え的に発現させ、該細胞を細胞増殖条件にさらして該細胞を増殖させ ることを含んでなる方法。 27.ヒト前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞を第2の細胞と接触 させ、該前駆細胞を細胞増殖条件にさらして該前駆細胞を増殖させることを含ん でなり、前記の第2の細胞が、その表面上で、少なくともノッチのリガンドの細 胞外ドメインよりなる分子を組換え的に発現することを特徴とする方法。 28.前記の第2の細胞が、その表面上で、少なくともデル(Delta)タンパク 質の細胞外ドメインを組換え的に発現する、請求項27に記載の方法。 29.前記の第2の細胞が、その表面上で、少なくともセレイト(Serrate)タ ンパク質の細胞外ドメインを組換え的に発現する、請求項27に記載の方法。 30.造血前駆細胞を増殖させる方法であって、該前駆細胞を第2の細胞と接触 させ、該前駆細胞を細胞増殖条件にさらして該前駆細胞を増殖させることを含ん でなり、前記の第2の細胞が、その表面上で、少なくともノッチのリガンドの細 胞外ドメインよりなる分子を組換え的に発現することを特徴とする方法。 31.該前駆細胞が、疾患または障害の治療において重要なタンパク質をコード する組換え核酸を含有する、請求項14に記載の方法。 32.前記の接触工程の後に、疾患または障害の治療において重要なタンパク質 をコードする組換え核酸を該細胞内に導入する工程をさらに含んでなる、請求項 14に記載の方法。 33.ヒト前駆細胞を増殖させる方法であって、該細胞の分化を抑制するのに有 効な量の、ノッチのリガンドを発現する第2の細胞と、該前駆細胞とを接触させ 、該前駆細胞を細胞増殖条件にさらして該前駆細胞を増殖させることを含んでな る方法。 34.前駆細胞の分化を抑制するのに有効な量のノッチ機能のアゴニストと該前 駆細胞とを接触させ、該細胞を細胞増殖条件にさらして、増殖された前駆細胞集 団を形成させ、その増殖された前駆細胞集団またはそれから産生された子孫細胞 の治療的に有効な量を患者に投与することを含んでなる治療方法。 35.前記のノッチ機能のアゴニストを除去し、得られた増殖された細胞の少な くともいくつかの分化を誘導することをさらに含んでなる、請求項lまたは14に 記載の方法。 36.細胞の増殖または分化を調節するシグナル伝達経路の機能を抑制する方法 であっ て、細胞の増殖または分化を調節する該細胞内のシグナル伝達経路の機能を抑制 するのに有効な量のノッチ機能のアゴニストと該細胞とを接触させることを含ん でなる方法。 37.該経路が、rasに媒介される経路である、請求項36に記載の方法。 38.該経路が、wnt-1または相同座に媒介される経路である、請求項36に記載 の方法。 39.前記の接触させる工程とさらす工程とを同時に行なう、請求項1に記載の方 法。 40.前記の接触させる工程とさらす工程とをin vitroで行なう、請求項1、14 または16に記載の方法。 41.哺乳動物のニューロン細胞の増殖を促進する方法であって、哺乳動物のニ ューロンをノッチ機能のアンタゴニストと接触させ、該ニューロンをニューロン 細胞の増殖条件にさらすことを含んでなる方法。 42.哺乳動物の円柱上皮細胞の増殖を促進する方法であって、頚円柱上皮細胞 をノッチ機能のアンタゴニストと接触させ、該上皮細胞を上皮細胞の増殖条件に さらすことを含んでなる方法。 43.ノッチを発現する成熟細胞、または抗ノッチ抗体が免疫特異的に結合しう るノッチの断片もしくは誘導体を発現する成熟細胞の増殖を促進する方法であっ て、ノッチを発現する成熟細胞、または抗ノッチ抗体が免疫特異的に結合しうる ノッチの断片もしくは誘導体を発現する成熟細胞を、ノッチ機能のアンタゴニス トと接触させ、該細胞を細胞増殖条件にさらすことを含んでなる方法。
JP09513747A 1995-09-29 1996-09-27 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作 Withdrawn JP2000511043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US537,210 1995-09-29
US08/537,210 US5780300A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Manipulation of non-terminally differentiated cells using the notch pathway
PCT/US1996/015651 WO1997011716A1 (en) 1995-09-29 1996-09-27 Manipulation of non-terminally differentiated cells using the notch pathway

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001970A Division JP2009143934A (ja) 1995-09-29 2009-01-07 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511043A true JP2000511043A (ja) 2000-08-29
JP2000511043A5 JP2000511043A5 (ja) 2004-09-30

Family

ID=24141687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09513747A Withdrawn JP2000511043A (ja) 1995-09-29 1996-09-27 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作
JP2009001970A Pending JP2009143934A (ja) 1995-09-29 2009-01-07 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001970A Pending JP2009143934A (ja) 1995-09-29 2009-01-07 ノッチ経路を用いる最終未分化細胞の操作

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5780300A (ja)
EP (1) EP0948348B1 (ja)
JP (2) JP2000511043A (ja)
AU (1) AU732629B2 (ja)
CA (1) CA2233534C (ja)
WO (1) WO1997011716A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004762A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社日立製作所 細胞培養方法、装置、及び細胞シート
JP2018506293A (ja) * 2015-02-24 2018-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法
JP2020072694A (ja) * 2014-06-04 2020-05-14 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786158A (en) * 1992-04-30 1998-07-28 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids
US20050112121A1 (en) * 1992-04-30 2005-05-26 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids
US20030225019A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Freier Susan M. Notch1 inhibitors for inducing apoptosis
DK0861261T3 (da) * 1995-06-28 2009-12-14 Imp Cancer Res Tech Nukleotid- og proteinsekvenser af hvirveldyrs-Delta-gener og fremgangsmåder baseret derpå
US20050158859A1 (en) * 1995-09-29 2005-07-21 Yale University Manipulation of non-terminally differentiated cells using the Notch pathway
US5780300A (en) * 1995-09-29 1998-07-14 Yale University Manipulation of non-terminally differentiated cells using the notch pathway
WO1997048694A1 (en) 1996-06-20 1997-12-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Compounds and methods for providing pharmacologically active preparations and uses thereof
US6887475B1 (en) 1996-11-07 2005-05-03 Lorantis Limited Notch
IL129531A0 (en) * 1996-11-07 2000-02-29 Lorantis Ltd Ligands to notch proteins
US20060122373A1 (en) * 1997-04-04 2006-06-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Delta3, FTHMA-070, Tango85, Tango77, SPOIL,NEOKINE, Tango129 and integrin alpha subunit protein and nucleic acid molecules and uses thereof
US6121045A (en) * 1997-04-04 2000-09-19 Millennium Biotherapeutics, Inc. Human Delta3 nucleic acid molecules
US6136952A (en) * 1997-06-25 2000-10-24 University Of Washington Human jagged polypeptide, encoding nucleic acids and methods of use
US6692919B1 (en) * 1997-07-23 2004-02-17 Yale University Activated forms of notch and methods based thereon
US6436650B1 (en) 1997-07-23 2002-08-20 Yale University Activated forms of notch and methods based thereon
US6541247B1 (en) 1998-06-25 2003-04-01 Neuronova Ab Method of isolating ependymal neural stem cells
SE9802264D0 (sv) * 1998-06-25 1998-06-25 Neuronova Ab A method of isolating cells
AU768269B2 (en) * 1998-10-02 2003-12-04 Government of The United States of America, as represented by The Secretary Department of Health & Human Services, The National Institutes of Health, The Apoptosis inducing agents and methods
GB9824045D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 European Molecular Biology Lab Embl Regulator protein
US8084258B2 (en) 1999-07-12 2011-12-27 University Of Basel Manipulation of tissue of organ type using the notch pathway
EP1772514A3 (en) * 1999-07-12 2007-06-20 Walter Gehring Manipulation of tissue or organ type using the notch pathway
US6720173B1 (en) 1999-11-08 2004-04-13 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase protein and polynucleotides encoding the same
US7575921B2 (en) * 1999-12-30 2009-08-18 Vbi Technologies, L.L.C. Spore-like cells and uses thereof
US7560275B2 (en) * 1999-12-30 2009-07-14 Vbi Technologies, L.L.C. Compositions and methods for generating skin
US7785882B2 (en) * 2000-01-18 2010-08-31 Cornell Research Foundation, Inc. Neuronal progenitor cells from hippocampal tissue and a method for isolating and purifying them
US7037493B2 (en) 2000-05-01 2006-05-02 Cornell Research Foundation, Inc. Method of inducing neuronal production in the brain and spinal cord
US6936281B2 (en) * 2001-03-21 2005-08-30 University Of South Florida Human mesenchymal progenitor cell
US7442390B2 (en) * 2000-06-05 2008-10-28 University Of South Florida Method for enhancing engraftment of cells using mesenchymal progenitor cells
AU2001264763A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-17 University Of South Florida Human mesenchymal progenitor cell
US7303769B2 (en) * 2000-06-05 2007-12-04 University Of South Florida Method for purifying pluri-differentiated mesenchymal progenitor cells
US6984522B2 (en) 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
US8044259B2 (en) 2000-08-03 2011-10-25 The Regents Of The University Of Michigan Determining the capability of a test compound to affect solid tumor stem cells
GB0019242D0 (en) * 2000-08-04 2000-09-27 Lorantis Ltd Assay
EP1309706A2 (en) * 2000-08-19 2003-05-14 Axordia Limited Modulation of stem cell differentiation
WO2002018544A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Loyola University Chicago Method and reagents for treatment of skin disorders by modulating the notch pathway
WO2002059285A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods for immortalizing cells
WO2002057428A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-25 University Of Massachusetts Isolation of spore-like cells from tissues exposed to extreme conditions
US6458588B1 (en) 2001-01-31 2002-10-01 The General Hospital Corporation Renal stem cells and uses thereof
EP1383867A2 (en) * 2001-03-23 2004-01-28 Axordia Limited Stem cell differentiation
US20030027330A1 (en) * 2001-04-02 2003-02-06 Robert Lanza Method for facilitating the production of differentiated cell types and tissues from embryonic and adult pluripotent and multipotent cells
KR20040005985A (ko) * 2001-05-29 2004-01-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 조리실적 관리방법, 컨텐츠 관리방법, 서버 및 조리기기
AU2002344768A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 The General Hospital Corporation Methods and compositions based on protein interactions with mastermind
WO2002102988A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using 5ht-1a agonists
US7132286B2 (en) * 2001-06-18 2006-11-07 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate
EP1409005A1 (en) * 2001-07-25 2004-04-21 Lorantis Limited Modulators of notch signalling for use in immunotherapy
US7452532B2 (en) * 2001-09-30 2008-11-18 Scicotec Gmbh Transluminal application of adult stem cells for body organ tissue repair
US20030119080A1 (en) * 2001-10-15 2003-06-26 Mangano Joseph A. Strategies for the identification and isolation of cancer stem cells and non-cancerous stem cells
EP1461023A4 (en) * 2001-12-07 2005-08-31 Univ Michigan PROSPECTIVE IDENTIFICATION AND CHARACTERIZATION OF BREAST CANCER STEM CELLS
WO2003066856A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Sanbio, Inc. METHOD OF DIFFERENTIATING/INDUCING BONE MARROW INTERSTITIAL CELLS INTO NERVE CELLS AND SKELETON MUSCLE CELLS BY TRANSFERRING Notch GENE
WO2003070189A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Cornell Research Foundation, Inc. Enhancing neurotrophin-induced neurogenesis by endogenous neural progenitor cells by concurrent overexpression of brain derived neurotrophic factor and an inhibitor of a pro-gliogenic bone morphogenetic protein
US20040101847A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of Notch2 expression
US20050124572A1 (en) * 2002-06-17 2005-06-09 Freier Susan M. Compositions and their uses directed to signal tranducers
US20040102390A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of Notch3 expression
US20040028661A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Bartelmez Stephen H. Expansion of cells using thrombopoietin and anti-transforming growth factor-beta
EP2003196A3 (en) * 2003-06-09 2009-01-07 The Regents of the University of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
EP1654383A1 (en) * 2003-08-08 2006-05-10 Licentia, Ltd. Materials and methods for colorectal cancer screening, diagnosis, and therapy
US7927599B2 (en) * 2003-09-08 2011-04-19 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US7897384B2 (en) * 2003-09-08 2011-03-01 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US8257963B2 (en) * 2007-06-01 2012-09-04 Depuy Mitek, Inc. Chondrocyte container and method of use
CA2554779A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-18 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for characterizing, regulating, diagnosing, and treating cancer
US7837993B2 (en) * 2004-03-19 2010-11-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for regeneration of aged skeletal muscle tissues
PT1855700E (pt) * 2005-03-07 2013-12-10 Sanbio Inc Utilização de materiais para tratamento de lesões do sistema nervoso central
US20060252073A1 (en) * 2005-04-18 2006-11-09 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of cancer
US20070099209A1 (en) * 2005-06-13 2007-05-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
WO2006138275A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
US20080242594A1 (en) * 2005-09-08 2008-10-02 Mckay Ronald D G Methods for Promoting Stem Cell Proliferation and Survival
US7723477B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting Wnt-dependent solid tumor cell growth
PT2500360E (pt) 2005-10-31 2015-10-15 Oncomed Pharm Inc Composições e métodos para diagnóstico e tratamento do cancro
EP1945754B1 (en) 2005-10-31 2014-07-23 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
EP1998785A4 (en) * 2006-02-21 2009-06-17 Univ Michigan CANCER TREATMENT USING A HEDGEHOG SIGNALING PATH
ZA200902419B (en) 2006-10-19 2010-07-28 Genentech Inc Anti-notch3 agonist antibodies and their use in the treatment of notch3-related diseases
KR101525629B1 (ko) * 2006-10-19 2015-06-26 제넨테크, 인크. 항-Notch3 작동제 항체 및 Notch3 관련 질환을 치료하는 데에 있어서의 그의 용도
KR20150004933A (ko) 2006-12-18 2015-01-13 제넨테크, 인크. 항-notch3 길항제 항체 및 notch3-관련 질환의 예방 및 치료에 있어서 그의 용도
US8148147B2 (en) 2007-01-24 2012-04-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing pancreatic cancer
PE20090321A1 (es) 2007-06-04 2009-04-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch1 nrr, metodo de preparacion y composicion farmaceutica
AU2008289209A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Methods for promoting stem cell proliferation and survival
SG190568A1 (en) 2008-09-26 2013-06-28 Oncomed Pharm Inc Frizzled-binding agents and uses thereof
AR073717A1 (es) * 2008-10-01 2010-11-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch2 de murino y humano, y metodos de uso
US20100125265A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Medtronic Vascular, Inc. Cell Delivery System to Induce Cell Growth and Angiogenesis
WO2011060135A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Vbi Technologies, Llc Subpopulations of spore-like cells and uses thereof
US8945569B2 (en) 2009-11-19 2015-02-03 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Jagged-binding agents and uses thereof
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
JP2013530929A (ja) 2010-04-01 2013-08-01 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド frizzled結合剤およびその使用
EP3097917B1 (en) 2010-04-09 2019-08-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for providing hematopoietic function without hla matching
WO2011127472A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for providing hematopoietic function
JP2011019520A (ja) * 2010-08-13 2011-02-03 Walter Gehring Notch経路を用いた組織型または器官型の操作
WO2012048276A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
CA2858069C (en) 2011-12-08 2020-02-11 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for enhanced generation of hematopoietic stem/progenitor cells
US20150166961A1 (en) * 2012-06-14 2015-06-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Ex vivo expansion of myogenic stem cells by notch activation
CA2887711A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neuroendocrine tumors using wnt pathway-binding agents
US9956249B2 (en) 2013-01-08 2018-05-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for expansion of embryonic hematopoietic stem cells
US9359444B2 (en) 2013-02-04 2016-06-07 Oncomed Pharmaceuticals Inc. Methods and monitoring of treatment with a Wnt pathway inhibitor
US9168300B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. MET-binding agents and uses thereof
CN105873952A (zh) 2013-10-31 2016-08-17 弗莱德哈钦森癌症研究中心 经修饰的造血干细胞/祖细胞和非t效应细胞及其用途
CN105793411B (zh) 2013-11-16 2018-04-17 泰尔茂比司特公司 生物反应器中的细胞扩增
JP6783143B2 (ja) 2014-03-25 2020-11-11 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 培地の受動的補充
US20160090569A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled Feed
US10626372B1 (en) 2015-01-26 2020-04-21 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
EP3288570A4 (en) 2015-04-29 2018-11-21 Fred Hutchinson Cancer Research Center Modified stem cells and uses thereof
EP3288569A4 (en) 2015-04-29 2018-12-19 Fred Hutchinson Cancer Research Center Modified hematopoietic stem/progenitor and non-t effector cells, and uses thereof
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
WO2017079673A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Fate Therapeutics, Inc. Genomic engineering of pluripotent cells
SG11201803145RA (en) 2015-11-04 2018-05-30 Fate Therapeutics Inc Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
MX2018006828A (es) 2015-12-04 2018-08-09 Hutchinson Fred Cancer Res Usos de poblaciones expandidas de celulas madre/progenitoras hematopoyeticas.
US11400116B2 (en) 2016-05-06 2022-08-02 The Regents Of The University Of California Systems and methods for targeting cancer cells
CN109415696A (zh) 2016-05-25 2019-03-01 泰尔茂比司特公司 细胞扩增
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
SG11201901528RA (en) 2016-08-23 2019-03-28 Univ California Proteolytically cleavable chimeric polypeptides and methods of use thereof
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
EP3656842A1 (en) 2017-03-31 2020-05-27 Terumo BCT, Inc. Cell expansion
WO2019141270A1 (zh) * 2018-01-19 2019-07-25 科济生物医药(上海)有限公司 SynNotch受体调控表达IL12
CA3110089A1 (en) 2018-08-28 2020-03-05 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions for adoptive t cell therapy incorporating induced notch signaling
EP4268831A3 (en) 2018-09-12 2024-05-22 Fred Hutchinson Cancer Center Reducing cd33 expression to selectively protect therapeutic cells
WO2023150393A2 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Ensoma, Inc. Inhibitor-resistant mgmt modifications and modification of mgmt-encoding nucleic acids
CN115925925B (zh) * 2022-08-23 2024-02-06 江苏芯超生物科技(集团)有限公司 一种诱导脐带间充质干细胞分化并生产细胞因子的方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226914A (en) * 1990-11-16 1993-07-13 Caplan Arnold I Method for treating connective tissue disorders
IL101728A (en) * 1991-05-03 2007-08-19 Univ Yale Human Abandonment and Delta, Restrictive Areas of Effect in Tophoric Proteins, and Methods Based on Them
US5856441A (en) * 1991-05-03 1999-01-05 Yale University Serrate fragments and derivatives
IE20030749A1 (en) * 1991-05-03 2003-11-12 Indiana University Foundation Human notch and delta binding domains in torporythmic proteins, and methods based thereon
CA2111845C (en) * 1991-06-18 2001-08-28 Arnold I. Caplan Monoclonal antibodies specific for marrow-derived mesenchymal cells
US6004924A (en) * 1991-12-11 1999-12-21 Imperial Cancer Research Technology, Ltd. Protein sequences of serrate gene products
WO1993012141A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-24 Yale University Nucleotide and protein sequences of the serrate gene and methods based thereon
US5869282A (en) * 1991-12-11 1999-02-09 Imperial Cancer Research Technology, Ltd. Nucleotide and protein sequences of the serrate gene and methods based thereon
US5573905A (en) * 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5786158A (en) * 1992-04-30 1998-07-28 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids
US20050112121A1 (en) * 1992-04-30 2005-05-26 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids
WO1994008037A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Yale University Human homologs of the transducin-like enhancer of split gene and methods based thereon
WO1994007522A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Yale University Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on transducin-like enhancer of split proteins and nucleic acids
WO1994011401A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Yale University Human homolog of the e-cadherin gene and methods based thereon
EP0673390B1 (en) * 1992-12-11 2000-07-12 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Delta-like gene expressed in neuroendocrine tumors
US5750652A (en) * 1994-01-21 1998-05-12 Yale University Deltex proteins
US5599576A (en) * 1995-02-06 1997-02-04 Surface Solutions Laboratories, Inc. Medical apparatus with scratch-resistant coating and method of making same
DK0861261T3 (da) * 1995-06-28 2009-12-14 Imp Cancer Res Tech Nukleotid- og proteinsekvenser af hvirveldyrs-Delta-gener og fremgangsmåder baseret derpå
US5780300A (en) * 1995-09-29 1998-07-14 Yale University Manipulation of non-terminally differentiated cells using the notch pathway
US20050158859A1 (en) * 1995-09-29 2005-07-21 Yale University Manipulation of non-terminally differentiated cells using the Notch pathway
ATE319827T1 (de) * 1995-11-17 2006-03-15 Asahi Chemical Ind Polypeptid, das die differenzierung unterdrueckt
CA2238404A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-29 Yale University Vertebrate deltex proteins, nucleic acids, and antibodies, and related methods and compositions
CA2256481A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 The National American Red Cross Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on jagged/notch proteins and nucleic acids
CA2268751A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Hsc Research And Development Limited Partnership Fringe proteins and notch signalling
IL129531A0 (en) * 1996-11-07 2000-02-29 Lorantis Ltd Ligands to notch proteins
AU6952498A (en) * 1997-04-04 1998-10-30 Millenium Pharmaceuticals, Inc. Novel human delta3 compositions and therapeutic and diagnostic uses therefor
DK1004669T3 (da) * 1997-05-14 2007-08-27 Asahi Chemical Ind Hidtil ukendte differentieringsinhibitor
US6136952A (en) * 1997-06-25 2000-10-24 University Of Washington Human jagged polypeptide, encoding nucleic acids and methods of use
US6692919B1 (en) * 1997-07-23 2004-02-17 Yale University Activated forms of notch and methods based thereon
US6436650B1 (en) * 1997-07-23 2002-08-20 Yale University Activated forms of notch and methods based thereon
US8084258B2 (en) * 1999-07-12 2011-12-27 University Of Basel Manipulation of tissue of organ type using the notch pathway
WO2002059285A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods for immortalizing cells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004762A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社日立製作所 細胞培養方法、装置、及び細胞シート
JP2020072694A (ja) * 2014-06-04 2020-05-14 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着
JP7121720B2 (ja) 2014-06-04 2022-08-18 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター Notch 1および/またはNotch 2アゴニストを用いた幹細胞の増殖および生着
JP2018506293A (ja) * 2015-02-24 2018-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法
JP2021019625A (ja) * 2015-02-24 2021-02-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法
JP2022145748A (ja) * 2015-02-24 2022-10-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法
JP7357731B2 (ja) 2015-02-24 2023-10-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997011716A1 (en) 1997-04-03
AU7264996A (en) 1997-04-17
US20040058443A1 (en) 2004-03-25
EP0948348A4 (en) 2002-05-22
JP2009143934A (ja) 2009-07-02
EP0948348B1 (en) 2014-01-01
AU732629B2 (en) 2001-04-26
EP0948348A1 (en) 1999-10-13
CA2233534A1 (en) 1997-04-03
US5780300A (en) 1998-07-14
US6149902A (en) 2000-11-21
CA2233534C (en) 2012-06-05
US20070166824A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2233534C (en) Manipulation of non-terminally differentiated cells using the notch pathway
US7399633B2 (en) Methods for immortalizing cells
US8084258B2 (en) Manipulation of tissue of organ type using the notch pathway
Dasen et al. Signaling and transcriptional mechanisms in pituitary development
Buckingham et al. The role of Pax genes in the development of tissues and organs: Pax3 and Pax7 regulate muscle progenitor cell functions
US20050158859A1 (en) Manipulation of non-terminally differentiated cells using the Notch pathway
JPH09509574A (ja) 脊索によって発現されるヘッジホッグ、Vhh−1、の脊椎動物相同体をコードするDNA、及びこれらの使用
Hadeball et al. Xenopus cadherin-11 (Xcadherin-11) expression requires the Wg/Wnt signal
JP4652645B2 (ja) Notch経路を用いた組織型または器官型の操作
Tao et al. Efficient generation of mature cerebellar Purkinje cells from mouse embryonic stem cells
JP2011019520A (ja) Notch経路を用いた組織型または器官型の操作
Ratzan Mechanisms that Pattern the Sensory Epithelia in the Developing Vestibular System
WO2012035309A1 (en) Methods
Todd There and back again: functional outcomes of reciprocal neuron-astrocyte signalling
Guo Maintenance, differentiation and regulation of multipotent progenitor cells in the olfactory epithelium
dos Santos Carvalho Morpho-functional impact of Vangl2 on hippocampus development
Orentas The determination and development of glia originating from the ventral midline of the vertebrate neural tube
Tereshchenko Neural stem cells from embryonic brain of mice and neural cell adhesion molecule L1 and projection aberrations to the hippocampus in NCAM deficient mice (Mus musculus L., 1758)
Yuliya Neural stem cells from embryonic brain of mice and neural cell adhesion molecule L1 and projection aberrations to the hippocampus in NCAM deficient mice (Mus musculus L., 1758)
Gont The role of the homeobox gene Xnot2 in the formation of the tail
Wanga Expression of NK2 homologs and cardiomyocyte differentiation during zebrafish development: Analysis of 8-26 somite stages
Miller Regional specialization & developmental regulation of neocortical firing types
Singhal Investigation into the application of adult human Mueller stem cells in retinal ganglion cell replacement therapy
WILLEMS Cellular and molecular control of skeleton formation in fish: Insights from osteoblast ablation and functional characterization of Lrp5 and SOst
Klein Conditional ablation of Numb from the vertebrate centrral nervous system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111227