JP2000510506A - 改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤 - Google Patents

改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤

Info

Publication number
JP2000510506A
JP2000510506A JP09534034A JP53403497A JP2000510506A JP 2000510506 A JP2000510506 A JP 2000510506A JP 09534034 A JP09534034 A JP 09534034A JP 53403497 A JP53403497 A JP 53403497A JP 2000510506 A JP2000510506 A JP 2000510506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
amine
detergent
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09534034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240535B2 (ja
JP2000510506A5 (ja
Inventor
バウアー リヒャルト
ベルトレフ ヴェルナー
ポットホフ―カール ビルギット
エーレ ベアーテ
クローナー マティアス
ショルニック グンナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000510506A publication Critical patent/JP2000510506A/ja
Publication of JP2000510506A5 publication Critical patent/JP2000510506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240535B2 publication Critical patent/JP4240535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3761(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキシレート0.l〜99重量%、(b)9を上廻るpKa値を有する少なくとも1つのアミン0.1〜99重量%および(c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基および10個以下の炭素を有する有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸0.1〜99重量%を有する混合物は、洗剤配合物およびすすぎ洗い助剤配合物に使用され、この場合、この混合物は、トリホスフェート24重量%未満を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤 本発明は、少なくとも1つのポリカルボキシレートと、少なくとも1つのアミ ンと、少なくとも1つの酸とからなる混合物、この混合物を含有する洗剤、なら びに洗剤における付着抑制剤としておよびすすぎ洗い助剤における付着抑制剤お よびスケール抑制剤としての前記混合物の使用に関する。 ベルギー国特許第773260号明細書には、LASおよびトリポリホスフェー ト以外に柔軟剤成分としてN−アルキルプロパンジアミン、殊にN−ドデシルプ ロパン−1,3−ジアミン、N−ココプロパン−1,3−ジアミンまたはN−獣 脂プロパン−1, 3−ジアミンを含有する洗剤が記載されている。 欧州特許出願公開第0173398号明細書には、長鎖状の第一または第二ア ミンとセルラーゼとの混合物を基本的な繊維柔軟剤成分として有する洗剤組成物 が記載されている。使用されたアミンは、獣脂アミンであることができる。この 組成物は、LASおよびトリ燐酸ナトリウム以外にアルカリ金属ホスフェートおよ びポリカルボキシレートを含むことができる。 WO 86/07603には、エーテルアミン、アミドアミン、グルカミンま たはモルホリン誘導体およ びポリカルボン酸を含有することができる低い洗濯温度のための洗剤が記載され ている。 英国特許第2172910号明細書には、繊維柔軟剤の性質を有する洗剤組成 物が記載されている。この目的のために、長鎖状ヒドロカルビル基を有する特殊 な第一、第二または第三アミン、殊にN,N−ジメチルラウリルアミンまたはN −ジメチルココアミンが使用され、これらのアミンは、分散剤としてのブレンス テッド酸と混合されることができる。記載された酸は、無機酸および有機酸、例 えばポリマーカルボン酸を含む。モノカルボン酸が好ましい。前記組成物は、LA Sおよびナトリウムトリポリホスフェートを含む。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19532717号明細書には、付着抑制剤 として変性ポリアスパラギン酸を含有する洗剤が記載されている。ポリアスパラ ギン酸は、アスパラギン酸と、一定のアミンと、リン含有酸との重縮合生成物で ある。 WO 95/33035には、油脂の汚れを基質、例えば繊維製品または陶磁 器類から除去するために特に効果的である洗剤組成物が記載されている。1つの 洗剤組成物は、1−ヘキシルアミン0.5重量%、C12〜16脂肪酸9.0重 量%および無水クエン酸6.0重量%ならびにオレイルサルコシネート10.0 重量%を含有している。 本発明の目的は、洗剤およびすすぎ洗い助剤のため の付着抑制剤を提供することである。 本発明の別の目的は、還元リン酸塩または亜リン酸塩を含有しない洗剤および すすぎ洗い助剤のための付着抑制剤を提供することである。 また、本発明の別の目的は、新規の付着抑制剤を有する洗剤およびすすぎ洗い 助剤を提供することである。 更に、本発明の目的は、アスパラギン酸重縮合物よりも簡単に製造されかつよ りいっそう良好に作用する、洗剤およびすすぎ洗い助剤のための付着抑制剤を提 供することである。 更に、本発明の目的は、皿洗い組成物のためのスケール抑制剤を提供すること である。 更に、本発明の目的は、スケール抑制剤を有する皿洗い組成物を提供すること である。 更に、本発明の目的は、常用のポリカルボン酸塩よりも良好に作用する、皿洗 い組成物のためのスケール抑制剤を提供することである。 前記目的は、 (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキ シレート0.1〜99重量%、 (b)9を上廻るPKa値を有する少なくとも1つのアミン0.1〜99重量% および (c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基およ び10個以下の炭素を有する有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの 酸0.1〜99重量%を有する混合物、但し、この混合物は、トリホスフェート 24重量%未満を含有し、かつ成分の全体量は、100重量%であるものとし、 および洗剤またはすすぎ洗い助剤配合物中での前記混合物の使用によって達成さ れることが見い出された。 本発明によれば、 (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキ シレート0.1〜99重量%、好ましくは30〜97重量%、殊に50〜95重 量%、 (b)9を上廻り、好ましくは9.5〜12のpKa値を有する少なくとも1つ のアミン0.1〜99重量%、好ましくは0.5〜50重量%、殊に1〜25重 量%および (c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基および10個以下の炭素を有す る有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸0.1〜99重量%、好 ましくは0.3〜50重量%、殊に0.5〜40重量%を有する混合物は、例え ばドイツ連邦共和国特許出願公開第19532717号明細書に記載されたよう な純粋なポリカルボキシレートの場合よりも良好な付着物抑制の性質および湯垢 抑制の性質を有し、但し、この混合物は、トリホスフェート24重量%未満、好 ましくは20重量%以下を含有し、かつ成分の全体量は、100重量%であるも のとすることが見い出された。 本明細書には、まず新規混合物の成分(a)、(b)および(c)を記載する ことにする。 成分(a) 本発明により使用されることができるポリカルボキシレートは、少なくとも3 個のカルボキシル基を有している。この新規のポリカルボキシレートは、モノマ ー化合物であることができるかまたは1つの分子量分布を有するポリマー化合物 であることができる。天然に生じるポリカルボキシレートおよび合成ポリカルボ キシレートを使用することは、可能である。1つの好ましい実施態様によれば、 使用されたポリカルボキシレートは、生物分解可能であるかまたは下水プラント 中で除去されることができる。本発明の1つの実施態様によれば、ポリカルボキ シレートの重量平均分子量は、100〜300000、好ましくは800〜50 0000、殊に800〜200000である。 本発明の1つの実施態様によれば、3〜10個のカルボキシル基を有する低分 子量のカルボキシレートが使用される。適当な低分子量のポリカルボキシレート の例は、クエン酸、イソクエン酸、アコニット酸、ブタンテトラカルボン酸、サ ッカローストリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、 イソセリン二酢酸、β−アラニン二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロ キシエチルジアミン三酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、メチルグリシン二酢酸 、シクロヘキサン六カルボン酸およびアルキル基中に2〜24個の炭素を有する アルキルグリシン二酢酸のものである。本発明の1つの実施態様によれば、カル ボキシレートは、芳香族基を全く有していない。 本発明の1つの実施態様により使用されることができるポリカルボキシレート の例は、アスパラギン酸またはグルタミン酸を含有するタンパク質、例えばカゼ イン、ゼラチン、コムギタンパク質、ダイズタンパク質、エンドウタンパク質、 ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸およびアスパラギン酸および/またはカ ルボン酸の共重縮合体である。本発明の1つの実施態様によれば、タンパク質に 例えば酸化、還元または加水分解処理を施こすことによって、タンパク質の分子 量を好ましくは800〜200000の重量平均分子量に減少させることは、有 利である。加水分解処理は、酵素、酸または塩基を用いて実施されることができ る。 使用されうる他のポリカルボキシレートは、ポリマーの糖酸、例えばペクチン 酸、または酸化された多糖類、例えば酸化された澱粉、酸化されたマルトデキス トリンまたは酸化されたセルロースである。酸化の程度は、異なっていてよい。 例えば、澱粉の場合には、 カルボキシル基に対してC6の位置の第一級CH2OH基は、モノカルボキシ澱 粉を形成させながら酸化されることができる。しかし、C2とC3との間でジオー ル開裂を伴ないながら酸化を生じてもよく、ジアルデヒド澱粉が形成され、さら にジカルボキシ澱粉に酸化されるか、または全部で3個の炭素をC6、C2および C3の位置で酸化した場合には、トリカルボキシ澱粉が生じる。前記型の全ての 酸化された多糖類、好ましくは800〜500000の平均分子量を有するもの が使用されてもよい。また、多糖類は、エーテル化されてもよいし、エステル化 されてもよい。エーテル化は、クロロ酢酸を用いて実施されることができる。例 は、カルボキシルメチル澱粉またはカルボキシルメチルセルロースである。エス テル化された澱粉の例は、澱粉の酸クエン酸エステルであり、これは、澱粉を過 剰のクエン酸でエステル化することによって製造される。 本発明の1つの実施態様によれば、ポリオール、例えばエチレングリコール、 ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセロール、マンニト ール、ソルビトールおよびポリビニルアルコールをクエン酸、酒石酸またはリン ゴ酸、またはブタンテトラカルボン酸でエステル化することによって製造された ポリエステルを使用することもできる。 本発明の1つの実施態様により使用されうる合成ポ リカルボキシレートは、有利に不飽和モノマーをフリーラジカル重合させること によって製造される。使用されたモノマーの例は、アクリル酸、マレイン酸、無 水マレイン酸、メタクリル酸、イタコン酸、アコニット酸、ビニルスルホン酸、 メタリルスルホン酸およびケイ皮酸、アクリル酸エステル、例えばメチルアクリ レート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、オレイルアクリレ ートおよびステアリルアクリレートならびに獣脂アルコールアクリレート、モノ アルキルマレエートおよびジアルキルマレエート、例えばモノメチルマレエート およびジメチルマレエート、モノエチルマレエートおよびジエチルマレエート、 モノイソプロピルマレエートおよびジイソプロピルマレエート、モノブチルマレ エートおよびジブチルマレエート、ならびにモノステアリルマレエートおよびジ ステアリルマレエートである。また、不飽和カルボン酸以外に、他のモノマー、 例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルスルホン酸、ビニルス テアレート、スチレン、オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イ ソブテン、ジイソブテン、ヘキセン、オクテン、オクタデセン、C20/C24オレ フィン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセンおよびブタジエ ン、ならびにビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、イソブテイルエー テル、ブタンジオールモノブチルエーテルエトキシ レート、アリルアルコールエトキシレートまたはフランが90%まで存在してい てもよい。ポリカルボキシレートは、水、ポリアルキレングリコール、非イオン 性界面活性剤、アセトン、トルエン、o−キシレン、イソプロパノールまたは他 の有機溶剤中での溶液重合または沈殿重合の形のフリーラジカル重合の公知方法 によって製造される。使用されるフリーラジカル重合開始剤は、通常使用される 全ての開始剤である。低分子量ポリマーが望ましい場合には、重合を調節剤の存 在で実施することも可能である。本発明の1つの実施態様によれば、ポリカルボ キシレートは、ナトリウム塩またはカリウム塩の形で使用される。これは、特に 無水マレイン酸のコポリマーに適用され、このコポリマーは、通常、水中または 他の溶剤中で不溶性である。更に、このコポリマーは、加水分解されたアルカリ 金属塩の形で通常水中で可溶性であるかまたは少なくとも分散可能である。 また、本発明の1つの実施態様によれば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ ン酸、ビニルスルホン酸、メタリルスルホン酸、メタクリル酸とグルコース、多 糖類、例えば澱粉または澱粉水解物、蛋白質、蛋白質水解物またはポリアルキレ ングリコールとのグラフトポリマーが適当である。例は、マルトデキストリン上 のアクリル酸およびマレイン酸のグラフトポリマー、マレイン酸と澱粉とのグラ フトポリマー、アクリル酸 とカゼインとのグラフトポリマー、およびアクリル酸とメタクリル酸とゼラチン とのグラフトポリマーである。 本発明により使用されることができる典型的なポリカルボキシレートは、10 0〜250000の分子量を有するポリアクリル酸、70000の分子量を有す る70/30アクリル酸−マレイン酸コポリマー、40000の分子量を有する マレイン酸−イソブテンコポリマー、12000の分子量を有するマレイン酸− イソブテンコポリマー、20000の分子量を有するマレイン酸−スチレンコポ リマー、15000の分子量を有するマレイン酸−C20/C24オレフィンコポリ マー、1000の分子量を有するポリビニルスルホン酸、1000の分子量を有 するポリマレイン酸、1000〜50000の分子量を有するポリアスパラギン 酸、40000の分子量を有するアクリル酸−マレイン酸−ビニルアセテート三 元重合体、マルトデキストリン上のアクリル酸およびマレイン酸の40000の 分子量を有するグラフトポリマー、アクリル酸とポリエチレングリコールとの6 0000の分子量を有するグラフトポリマーおよびアクリル酸とマレイン酸とポ リエチレングリコールとの20000の分子量を有するグラフトポリマーである 。 1つの実施態様によれば、ポリカルボキシレートは、芳香族基を有していない 。 成分(b) 新規の混合物の成分(b)としては、9を上廻り、好ましくは9.5〜12の PKaを有する少なくとも1つのアミンが使用される。 1つの実施態様によれば、アミンは、脂肪族基、脂環式基および/または芳香 脂肪族基のみを含有し、この場合この芳香脂肪族基は、芳香族基がアルキレンを 介してアミンの窒素原子に結合しているものである。 本発明の1つの実施態様によれば、使用されることができるアミンは、式(II ) R5NR9-[(CR7R8)m-NH]n-R6 (II) 〔式中、nは0〜20の整数であり、mは1〜4の整数であり、R5はC1 〜30ア ルキル、好ましくはC1 〜20アルキル、殊にC1 〜10アルキル、またはC2 〜30ア ルケニル、好ましくはC2 〜20アルケニル、殊にC2 〜10アルケニルであり、R6 、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に水素であるかまたはR5について定義さ れたものと同じものである〕で示されるものである。 本発明の1つの実施態様によれば、nは0であり、R5はC6 〜20アルキルまた はアルケニルであり、R6はC1 〜4アルキルまたはC2 〜4アルケニルであり、か つR9は水素、C1 〜4アルキルまたはC2 〜4アルケニルである。 本発明の1つの実施態様によれば、洗剤中に使用さ れる場合、アミンは、−1のpHより大きく、好ましくはこのpHよりも大きく 、特に好ましくは洗剤から形成された濃度1%の液体のpHよりも少なくとも0 .5大きいpKaを有している。この場合、pKaは、アミンの相応する酸の値 、即ちプロトン化されたアミンの値であり、かつアミン14pKaに等しい。 成分(b)として、好ましくは少なくとも4個の炭素を有するモノアミンまた はポリアミンを使用することは、好ましい。アミンは、第一、第二または第三で あることができ、かつ親水性でも疎水性でもよい。 本発明の1つの実施態様によれば、成分(b)は、好ましくは3〜20個、殊 に4〜10個の炭素を有する第一アミン、例えばブチルアミン、第三ブチルアミ ン、第二ブチルアミン、エチルヘキシルアミン、2−メチルヘプチルアミン、オ クチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、2− プロピルヘプチルアミン、ウンデシルアミン、セチルアミン、トリデシルアミン 、イソトリデシルアミン、脂肪アミン、例えばオレイルアミン、ステアリルアミ ン、オクタデシルアミン、獣脂アミン、水素化獣脂アミン、ヤシ油脂肪酸を基礎 とするアミン、ポリイソブテンアミン、ポリプロピルアミン、アルキルポリグリ コールをアミン化することによって得ることができるアルキルポリエチレンオキ シドアミンからなる。多価第一アミンは、例えば1,6−ジアミノヘキサン、1 ,8−ジアミノオクタン、1,3−ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、ポ リオキシアルキレンジアミン、例えばポリエチレンオキシドジアミン、ポリプロ ピレンオキシドジアミン、ポリブチレンオキシドジアミン、ポリテトラヒドロフ ランジアミン、ポリアルキレンオキシドをアミン化することによって得ることが できるコ(ポリエチレンオキシド/プロピレンオキシド)アミン、ならびにアミ ン化されたアルコキシル化脂肪アルコールおよびオキソアルコール、例えばC16 /C18オキソアルコール1モルとその後にアミン化されたエチレンオキシド7モ ルとのアミン化反応生成物である。この型のアミンは、エーテルアミンと呼称さ れることができる。 本発明の1つの実施態様によれば、成分(b)は、5〜40個、殊に8〜46 個の炭素を有する第二ジアルキルアミン、例えばN,N−ジブチルアミン、N, N−ジヘキシルアミン、N,N−ジイソペンチルアミン、N,N−ジペンチルア ミン、N,N−ジエチルヘキシルアミン、N,N−ジ−獣脂アミン、水素化N, N−ジ−獣脂アミン、N,N−ジステアリルアミン、N,N−ジオレイルアミン 、混合された第二アミン、例えばN−メチル−N−オクチルアミン、N−メチル −N−ステアリルアミン、N−メチル−N−獣脂アミン、水素化N−メチル−N −獣脂アミン、N−メチル−N−デシルアミン、N−メチル−N−オクチルアミ ン、N−メチル−N−エチルヘキシルアミン、アルカノールアミン、または第一 アミンおよび第二アミンとエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド 1〜100モル、好ましくは1〜20モル、殊に1〜15モルとの反応生成物、 例えばイソトリデシルアミンとエチレンオキシド7モルとの反応生成物、N−メ チル−N−獣脂アミンとエチレンオキシド10モルおよびプロピレンオキシド3 モルとの反応生成物、獣脂アミンとエチレンオキシド1モルとの反応生成物、オ レイルアミンとエチレンオキシド3モルとの反応生成物、獣脂アミンとエチレン オキシド3モルおよびプロピレンオキシド1モルとの反応生成物、水素化獣脂ア ミンとエチレンオキシド2モルとの反応生成物およびステアリルアミンとエチレ ンオキシド1モルとの反応生成物からなる。また、本発明の1つの実施態様によ れば、第一アミンおよび第二アミンと他のエポキシドとの反応生成物、例えば一 価グリシジルエーテルおよび多価グリシジルエーテル、例えばブチルグリシジル エーテル、エチルヘキシルグリシジルエーテル、C12/C14アルコールグリシジ ルエーテル、C13/C15アルコールグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー ルグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、フェ ニルグリシジルエーテル、o−クレシルグリシジルエーテルおよびポリプロピレ ングリシジルエーテルを使用することもできる。 エポキシドとしては、本発明によれば、長鎖状エポキシド、例えばエポキシ化ヒ マシ油、またはオレフィンをエポキシ化することによって得ることができるアル キルオキシラン、例えばプロピルオキシラン、デシルオキシラン、ドデシルオキ シランおよびオクタデシルオキシランを使用することもできる。 また、本発明の1つの実施態様によれば、第三アミン、好ましくは6〜60個 、殊に9〜54個の炭素を有するものを使用することもできる。 例は、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、トリドデ シルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルヤシ 油脂肪アミン、ジメチルセチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルオ クタデシルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルドデシルアミン、メチルジ −ヤシ油アミン、メチルジ−獣脂アミン、水素化メチルジ−獣脂脂肪アミン、メ チルジオクタデシルアミン、ジメチル−C12/C14−アミン、N,N−ジメチル シクロヘキシルアミンである。 また、本発明の1つの実施態様によれば、第一アミノ基を有するだけでなく、 第二または第三アミノ基、好ましくは3〜40個、殊に4〜40個の炭素を有す るものを有している多価アミンを使用することも可能であり、この場合例は、ア ルキルアミノアルキルアミン、例えば2−エチルアミノエチルアミン、獣脂アミ ノプロピルアミン、水素化獣脂アミノプロピルアミン、ヤシ油−アミノプロピル アミン、オレイルアミノプロピルアミン(例えばDuomeen(登録商標)としてAkz o社から商業的に入手可能)、3−イソプロピルアミノプロピルアミン、または ジアルキルアミノアルキルアミン、例えば3−メチル獣脂アミノプロピルアミン 、3−ジ−獣脂アミノプロピルアミン、2−ジメチルアミノエチルアミン、1− ジエチルアミノ−4−アミノペンタンおよびジメチルアミノプロピルアミンであ る。 また、本発明の1つの実施態様によれば、例えば好ましくは100〜2500 00、殊に200〜100000の重量平均分子量を有する、例えば第二アミノ 基を有するオリゴマーまたはポリマーアミンを使用することもできる。例は、ジ エチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ポリエチレンイミン、ポリビ ニルアミン、ビニルアミンとビニルホルムアミドとのコポリマー、アルキルアミ ノポリアルキレンアミン、例えばN−獣脂トリプロピレンテトラアミンまたはジ アルキルアミノポリアルキレンアミン、例えばN,N−ジ−獣脂ジプロピレント リアミンである。 更に、本発明の1つの実施態様によれば、アミドアミン、好ましくは一塩基性 カルボン酸および多塩基性カルボン酸および少なくとも二官能性アミンを縮合さ せることによって得ることができかつ少なくとも1個 の塩基性アミノ基を含有する200〜100000、殊に250〜80000の 重量平均分子量を有するものを使用することも可能であり、この場合この例は、 ステアリン酸1モルとヘキサメチレンジアミン1モルとの縮合生成物、オレイン 酸1モルとエチレンジアミン1モルとの縮合生成物、C10/C12脂肪酸とイソホ ロンジアミン1モルとの縮合生成物、アジピン酸1モルとヘキサメチレンジアミ ン2モルとの縮合生成物、フタル酸1モルとエチレンジアミン2モルとの縮合生 成物、オレイン酸1モルとエチレンジアミン1モルとの縮合生成物、アジピン酸 2モルとヘキサメチレンジアミン3モルとの縮合生成物、テレフタル酸2モルと ブチレンジアミン2モルとの縮合生成物およびアジピン酸4モルとヘキサメチレ ンジアミン3モルとの縮合生成物である。 本発明の1つの実施態様によれば、アミンとして、エステルアミンならびに好 ましくはアルカノールアミンをカルボン酸でエステル化することによって得るこ とができる200〜100000、殊に300〜10000の重量平均分子量を 有するものを使用することができ、この場合この例は、ステアリン酸とエタノー ルアミンとのエステル、オレイン酸とN,N−ジメチルエタノールアミンとのエ ステル、獣脂酸とジエタノールアミンとのエステル、ヤシ油酸とトリエタノール アミンとのエステルおよびフタル酸とエタノールアミ ンとのエステルである。 また、本発明の1つの実施態様によれば、N−アルキルグルカミン、N−アル ケニルグルカミンまたはN−ヒドロキシアルキルグルカミン、または30個まで の炭素を有する相応するモルホリンを使用することもできる。 アミンは、好ましくは少なくとも4個の炭素を有する少なくとも1つのアミン 、好ましくは獣脂アミン、水素化獣脂アミン、オクチルアミン、2−エチルヘキ シルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、2−プロピルヘプチルアミン、ウン デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、セチルアミン、ステアリル アミン、パルミチルアミン、オレイルアミン、ヤシ油脂肪アミン、モノ−α−分 枝鎖状第二アミン、式(I) R43HC−HN−CHR12 (I) 〔式中、R1〜R4は互いに独立に置換されたかまたは置換されていないC1 〜20 アルキルである〕で示されるビス−α−分枝鎖状第二アミンからなる。 成分(c) 新規混合物の成分(c)は、鉱酸および1または2個のカルボキシル基を有し かつ1つの実施態様によれば芳香族基を有していない有機酸からなる群から選択 された少なくとも1つの酸である。 この場合、好ましくはリン含有酸が記載される。 成分(c)としては、1または2個のカルボキシル 基および好ましくは15個まで、殊に10個までの炭素を有する飽和または不飽 和有機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、カプリン酸、蓚酸、琥珀酸、アジ ピン酸、マレイン酸、フマル酸、セバシン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、 酒石酸およびグリオキシル酸、ならびに鉱酸を使用することが可能である。 新規の鉱酸の例は、塩酸、硫酸、亜硫酸、メタ珪酸およびホウ酸、タングステ ンまたはモリブデンのヘテロポリ酸、酸イオン交換体、酸性のケイ酸塩またはア ルミノケイ酸塩、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸およびナフタレンス ルホン酸である。好ましくはリン含有酸が使用され、この場合この例は、燐酸、 二燐酸、三燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、次亜燐酸、ホスホン酸、第一燐酸エステル および第二燐酸エステル、第一燐酸アミドおよび第二燐酸アミド、例えば2−エ チルヘキシル燐酸アミド、オレイル燐酸アミドまたはジ−獣脂燐酸アミド、なら びにホスホン酸、例えばジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸である 。 成分(a)、(b)および(c)からなる新規混合物は、本発明によれば、ト リホスフェート24重量%未満、好ましくは20重量%以下を含有し、好ましく は、トリホスフェート10重量%以下、殊に5重量%以下を含有する。本発明の 1つの実施態様によれば、この混合物は、実質的または完全にトリホスフェート を含有していない。 成分(a)、(b)および(c)からなる新規混合物は、本発明の1つの実施 態様によれば、LAS20重量%以下、好ましくは10重量%以下、殊にLAS 5重量%以下を含有する。本発明の1つの実施態様によれば、この混合物は、実 質的または完全にLASを含有していない。 混合物の製造 混合物物を製造するために、成分(a)、(b)および(c)は、任意の順序 で混合されることができる。ポリカルボキシレート(a)、アミン(b)および 酸(c)からの混合物(abc)の製造は、次の一般的な図式により実施される ことができる: b+c→bc (塩形成) bc→d (塩の状態調節) a+bc→abc (ポリカルボキシレートと塩との配合) a+d→ad a+b→ab ab+c→abc a+c→ac ac+b→abc 本発明の1つの実施態様によれば、この混合物は、まず第1にアミン(b)お よび酸(c)を10〜150℃で中和しかつ次いで中和生成物(例えば、アルキ ルアンモニウムホスフェート)をポリカルボキシレート中に混入することによっ て製造されることができる。アミンと酸の中和は、塊状でかまたは希釈剤中で行 なうことができる。塊状で行なう場合、方法は、例えば押出機中で20〜150 ℃で、例えば本発明の1つの実施態様によれば、燐酸および計量された獣脂アミ ンを押出機中に計量供給することによって実施される。アルキルアンモニウムホ スフェートは、溶融液として排出され、かつ押出物または粒状物の形で処理され ることができる。中和のための希釈剤として、本発明の1つの実施態様によれば 、水、アセトン、メタノール、エタノール、グリセロール、非イオン界面活性剤 を含めて界面活性剤、例えばオキソアルコールまたは脂肪アルコールのアルコキ シル化生成物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ コール、ポリアルキレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ コール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドと のコポリマー、ならびにブロック結合されたポリエチレングリコールおよびポリ プロピレングリコールを使用することができる。 燐酸を成分(c)として使用する場合には、混合物は、本発明の1つの実施態 様によれば、まず第1にアルキルアミンおよび燐酸を10〜150℃で中和し、 かつ次いで塩様の中和生成物を250℃までで加熱す ることによって有利に製造されることができる。150〜250℃で状態調節さ れたアルキルアンモニウムホスフェートは、水の除去を伴ないながら少なくとも 部分的にアルキルアンモニウムポリホスフェートおよびアルキルアミン燐酸アミ ド(成分(d))に変換される。縮合は、希釈剤中または好ましくは塊状の形で 実施されることができる。適当な希釈剤は、高沸点希釈剤、例えばグリセロール 、非イオン界面活性剤を含めて界而活性剤、エチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、プロピレング リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリ コールとプロピレングリコールとのコポリマー、ならびにブロック結合されたポ リエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールである。使用される反応 装置は、押出機、配合機またはパドル乾燥機であることができる。更に、アルキ ルアミンと燐酸との状態調節されたアダクツは、ポリカルボキシレートと混合さ れる。 本発明の1つの実施態様によれば、アミンと酸との反応生成物の単離は、ポリ カルボキシレート(a)を水溶液の形で使用することによって回避されることが できるかまたは水中に全く溶解されない場合には、懸濁液の形でまず酸(c)を 添加しかつ次いでアミン(b)を添加することによって回避されることができる 。この方法の場合には、ポリカルボキシレートは、無水物の形、酸の形またはア ルカリ金属塩の形で使用されることができる。無水物または酸を使用する場合に は、次いでアルカリ金属を用いての中和は、アミン(b)および酸(c)の添加 後に実施されることができる。 本発明の1つの例示的な実施態様によれば、混合物は、まずアミン(b)を、 次いで酸(c)を水溶液または懸濁液の形のポリカルボキシレート(a)に添加 することによって得ることができる。その後の中和は、上記の記載と同様に実施 されることができる。 重合によりポリカルボキシレートの無水物が生じる場合には、本発明の1つの 実施態様によれば、この無水物も成分(b)および(c)と配合されることがで きる。更に、引続きアルカリ金属で加水分解されることができ、かつ水溶液また は懸濁液に変換されることができる。 洗剤の場合には、ポリカルボキシレートは、通常、アルカリ金属塩の形で使用 される。ポリカルボキシレートは、アルキルアミンおよび燐酸の混合前または混 合後に中和されることができる。大抵の場合、この混合物は、さらに6〜10の pHに中和される。 ポリカルボキシレートを固体の形で得ることができる場合には、ポリカルボキ シレート粉末または顆粒は、(b)および(c)の塩と配合されてもよい。固体 のポリカルボキシレートは、粉末または顆粒の形で得ることができる。例えば、 アクリル酸とマレイン酸またはその塩とのコポリマーの溶液は、噴霧乾燥または 噴霧造粒によって固体の粉末に変換されることができる。有機溶剤中での無水マ レイン酸およびイソブテンの沈殿重合の場合には、ポリカルボキシレートを無水 物の形で含有する固体のポリカルボキシレート粉末が製造される。更に、このよ うにかまたは同様に製造された固体のポリカルボキシレートは、アミン(b)と 酸(c)の固体のアダクツと配合されることができる。(b)および(c)の固 体のアダクツは、例えば獣脂アミンおよび燐酸を押出機中で反応させかつ次いで 溶融液を造形させるかまたはアミン(b)および酸(c)を(b)および(c) が不溶性でありかつ沈殿する希釈剤中で中和されることによって得られる。例え ば、2−エチルヘキシルアミンまたは獣脂アミンは、アセトンまたはトルエン中 で燐酸またはポリ燐酸と反応されることができ、したがってアダクトは、粉末の 形で製造される。 場合によっては、上記方法は、下記のように詳述される: 本発明の1つの実施態様によれば、無水マレイン酸およびイソブテンは、有機 溶剤中でフリーラジカル沈殿重合に施こされ、無水物の形で生じるポリマーは、 濾過によって単離される。この無水物の形のポリマー は、水中で懸濁され、アルキルアンモニウムホスフエートは添加され、次いでこ の混合物は、水酸化ナトリウム溶液で中和される。 本発明の1つの実施態様によれば、無水マレイン酸およびイソブテンのポリマ ーを水酸化ナトリウム溶液で加水分解し、ナトリウム塩の水溶液を生じさせ、次 いでアルキルアンモニウムホスフェートを添加することができる。また、マレイ ン酸−イソブテンコポリマーのナトリウム塩水溶液には、まずアルキルアミンが 添加されていてもよく、次いで燐酸が添加されていてもよい。しかし、まず燐酸 を添加し、次いで獣脂アミンを添加することができる。別の方法は、まず獣脂ア ミンおよび燐酸の縮合生成物を200℃で製造し、かつ次いでこの縮合生成物を コポリマーのナトリウム塩水溶液に添加することにある。 本発明の1つの実施態様によれば、ポリアクリル酸の水溶液を酸の形で得て、 まずこれにアルキルアミンを添加し、次いで燐酸を添加することが可能である。 本発明の1つの実施態様によれば、まず第1にポリアクリル酸の溶液を水酸化 ナトリウム溶液で中和し、かつ次いで獣脂アルキル燐酸アミドを添加することが 可能である。 新規混合物(abc)は、水中の澄明な溶液を生じることができる。しかし、 この混合物は、混合物(abc)の1つまたはそれ以上の成分が水中で不溶性で ある場合には、懸濁液を形成させることもできる。このような場合には、強力な 撹拌または剪断によって極めて微細に分布された懸濁液を生じさせることは有用 である。これは、分散/均質化装置、強力混合装置、切断羽根を装備した高速回 転型撹拌部材、カレンダーを用いてかまたは超音波の作用を用いて達成されるこ とができる。 新規の混合物は、洗剤中で、殊に付着抑制剤またはスケール抑制剤として使用 されることができる。付加的に、この新規の混合物は、すすぎ洗い助剤配合物に おいて、殊に付着抑制剤およびスケール抑制剤として使用されることができる。 洗剤配合物 また、本発明は、少なくとも1つの界面活性剤および (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキ シレートと、 (b)pKa値が洗剤の濃度1%の液体の1だけ減少されたpHよりも大きい少 なくとも1つのアミンと、 (c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基および10個以下の炭素を有す る有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸との混合物、および必要 に応じて他の常用の成分からなる洗剤配合物に関するものであり、この場合この 洗剤は、トリホスフェート24重量%未満を含有している。 付加的に、本発明は、少なくとも1つの界面活性剤と新規の混合物および必要 に応じて他の常用の成分からなる洗剤に関する。 1つの実施態様によれば、洗剤は、成分(a)0.01〜40重量%、好まし くは0.1〜30重量%、殊に0.5〜20重量%、成分(b)0.01〜20 重量%、好ましくは0.03〜10重量%、殊に0.05〜5重量%および成分 (c)0.01〜20重量%、好ましくは0.02〜10重量%、殊に0.03 〜8重量%を含有する。 (a)、(b)および(c)の混合物は、本発明の1つの実施態様によれば、 洗剤配合物中に0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%の割合で使用さ れている。 洗剤は、粉末の形であることができるか、さもなければ液状配合物であること ができる。洗剤と洗浄剤との組成物は、広範に変動することができる。洗剤およ び洗浄剤配合物は、通常、界面活性剤2〜50重量%および必要に応じてビルダ ーを含有している。このデータは、液状洗剤および粉末状洗剤の双方に適用され る。欧州、米国および日本で常用されている洗剤および洗浄剤配合物は、Chemic al and Engn.News,67(1989)35中に表として記載されている。更に、洗剤およ die der technischen Chemie,Verlag Chemie,Weinh eim 1983,第4版,第63〜160頁に見い出すことができる。 還元リン酸塩洗剤は、三リン酸五ナトリウムとして計算してリン酸塩25重量 %以下を含有する配合物を意味する。この洗剤は、ヘビーデューティー洗剤(he avy duty detergent)またはスペシャリティー洗剤(specialty detergent)で あることができる。適当な界面活性剤は、陰イオン界面活性剤および非イオン界 面活性剤または陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物である。洗 剤の好ましい界面活性剤含量は、8〜30重量%である。 界面活性剤 適当な陰イオン界面活性剤の例は、8〜22個、好ましくは10〜18個の炭 素を有する脂肪アルコールの脂肪アルコールスルフェート、例えばC9〜C11− アルコールスルフェート、C12〜C13−アルコールスルフェート、セチルスルフ ェート、ミリスチルスルフェート、パルミチルスルフェート、ステアリルスルフ ェートおよび獣脂脂肪アルコールスルフェートである。 他の適当な陰イオン界面活性剤は、スルフェート化されたエトキシル化C8〜 C22−アルコールまたはその可溶性塩である。この型の化合物は、最初にC8〜 C22−アルコール、好ましくはC10−C18−アルコールをアルコキシル化し、次 いでアルコキシル 化生成物をスルフェート化することによって調製される。酸化エチレンは、好ま しくはアルコキシル化に使用され、この場合には、脂肪アルコール1モル当たり 酸化エチレン2〜50モル、好ましくは3〜20モルが使用される。しかし、ア ルコールは、酸化プロピレンのみを使用することによりアルコキシル化されても よく、必要に応じて酸化ブチレンを使用することによりアルコキシル化されても よい。また、酸化エチレンおよび酸化プロピレンまたは酸化エチレンおよび酸化 ブチレンを含有するアルコキシル化されたC8〜C22−アルコールも適当である 。アルコキシル化されたC8〜C22−アルコールは、酸化エチレン単位、酸化プ ロピレン単位および酸化ブチレン単位をブロックの形でかまたはランダムな分布 で含有することができる。 更に、適当な陰イオン界面活性剤は、アルキルスルホネート、例えばC8〜C2 4 −、好ましくはC10〜C18−アルカンスルホネート、ならびに石鹸、例えばC8 〜C24−カルボン酸塩である。 他の適当なイオンイオン界面活性剤は、飽和または不飽和の脂肪族C8〜C25 −アシル基、好ましくはC10〜C20−アシル基を有するN−アシルサルコシネー ト、例えばN−オレイルサルコシネートである。 更に、適当なイオンイオン界面活性剤は、任意のC9 〜C20−直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)である。新規のポリマーは 、好ましくはLAS4%未満を含有する低級LAS洗剤配合物、特に好ましくは LAS不含の配合物中に使用される。 陰イオン界面活性剤は、好ましくは塩の形で洗剤に添加される。この塩の形で の好ましい陰イオンは、アルカリ金属、例えばナトリウム、カリウムおよびリチ ウムのイオンならびにアンモニウムイオン、例えばヒドロキシエチルアンモニウ ム塩、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩およびトリ(ヒドロキシエチル) アンモニウム塩中のアンモニウムイオンである。 適当な非イオン界面活性剤の例は、アルコキシル化されたC8〜C22−アルコ ールである。アルコキシル化は、酸化エチレン、酸化プロピレンおよび/または 酸化ブチレンを用いて実施されることができる。これに関連して、界面活性剤と しては、付加物中に上記の酸化アルキレンの1つの少なくとも2分子を含有する 全てのアルコキシル化されたアルコールを使用することができる。また、これに 関連して、酸化エチレン、酸化プロピレンおよび/または酸化ブチレンのブロッ クポリマー、または酸化アルキレンをランダムな分布で含有する付加物も適当で ある。アルコール1モル当たり少なくとも1つの酸化アルキレン2〜5モル、好 ましくは3〜20モルが使用される。酸化エチレンは、使用される好ましい酸化 アルキレンである。アル コールは、好ましくは10〜18個の炭素を有している。 非イオン界面活性剤の別の種類は、アルキル鎖中に8〜22個、好ましくは1 0〜18個の炭素を有するアルキルポリグリコシドを有している。この化合物は 、平均で1〜20個、好ましくは1.1〜5個のグルコシド単位を含有している 。 非イオン界面活性剤の別の種類は、構造式(III)および(IV) 〔式中、AはC6〜C22−アルキルであり、BはHまたはC1〜C4−アルキルで あり、Cは炭素数5〜12のポリヒドロキシアルキルおよび少なくとも3個のヒ ドロキシルである〕で示されるN−アルキルグルカミドを有している。Aは、好 ましくはC10−C18−アルキルであり、Bは、好ましくはCH3であり、かつC は、好ましくはC5またはC6基である。この型の化合物は、例えば還元的にアミ ノ化された糖をC10−C18−カルボン酸の酸クロリドでアシル化することによっ て得られる。洗剤配合物中に存在する非イオン界面活性剤は、好ましくは酸化エ チレン3〜12モルでエトキシル化されたC10〜C16−アルコール、特に好まし くはエトキシル化された脂肪アル コールである。 更に、適当で好ましい界面活性剤は、式(V) R1-CO-NH-(CH2)n-O-(AO)x-R2 (V) 〔式中、 R1はC5〜C21−アルキルまたはC5〜C21−ルケニルであり、 R2はC1〜C4−アルキルであり、 AはC2〜C4−アルキレンであり、 nは2または3であり、かつ xは1〜6である〕で示される末端基でキャップされた脂肪酸アミドアルコキシ レートであり、これは、W0 95/11225に開示されている。 このような化合物の例は、式H2N−(CH2−CH2−O)3−C49のn− ブチルトリグリコールアミンとメチルドデカノエートとの反応生成物または式H2 N−(CH2−CH2−O4)−C25のエチルテトラグリコールアミンと飽和C8 〜C18−脂肪酸メチルエステルの商業的混合物との反応生成物である。 ビルダー 粉末状または顆粒状洗剤および必要に応じて構造化された液状洗剤は、付加的 に1つまたはそれ以上の無機ビルダーを含有している。適当なかかる物質は、全 ての常用の無機ビルダー、例えばアルミノケイ酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩およびリ ン酸塩である。 適当な無機ビルダーの例は、イオン交換特性を有するアルミノケイ酸塩、例え ばゼオライトである。種々の型のゼオライト、殊にNaの形またはNaが他の陽 イオン、例えばLi、K、Ca、Mgまたはアンモニウムによって部分的に代替 されていてもよい形でのゼオライトA、X、B、P,MAPおよびHSが適当で ある。適当なゼオライトは、例えば欧州特許出願公開第0038591号明細書 、欧州特許出願公開第0021491号明細書、欧州特許出願公開第00870 35号明細書、米国特許第4604224号明細書、英国特許第2013259 号明細書、欧州特許出願公開第0522726号明細書、欧州特許出願公開第0 522726号明細書、欧州特許出願公開第0384070号明細書およびWO 94/24251に記載されている。 他の適当な無機ビルダーは、例えば無定形または結晶性のケイ酸塩、例えば無 定形二ケイ酸塩、結晶性二ケイ酸塩、例えばフィロケイ酸塩SKS−6(製造業 者:Hoechst AG)である。ケイ酸塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩ま たはアンモニウム塩の形で使用されることができる。好ましくは、Niケイ酸塩 、Liケイ酸塩およびMgケイ酸塩が使用される。 更に、適当な無機ビルダー剤は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または アンモニウム塩の形で使用されることができる炭酸塩および重炭酸塩である。好 ましくは、Na炭酸塩、Li炭酸塩およびMg炭酸塩ならびにNa重炭酸塩、L i重炭酸塩およびMg重炭酸塩、殊に炭酸ナトリウムおよび/または重炭酸ナト リウムを使用することが記載される。 無機ビルダーは、必要に応じて使用される有機コビルダーと一緒に、0〜60 重量%の量で洗剤中に存在させることができる。無機ビルダーは、単独でかまた は互いの任意の組合せで洗剤中に配合されていてもよい。この無機ビルダーは、 10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%の量で粉末状または顆粒状洗剤 に添加される。無機ビルダーは、構造化された(多重層)液状洗剤中で40重量 %まで、好ましくは20重量%までの量で使用される。この無機ビルダーは、液 状配合物成分中に懸濁される。 粉末状洗剤配合物、顆粒状洗剤配合物および液状洗剤配合物は、有機コビルダ ーを0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%の量で無機ビルダーと一緒 に含有されている。粉末状または顆粒状へビーデューティー洗剤は、付加的に他 の常用の成分として、必要に応じて漂白活性剤および/または漂白触媒と組合わ された少なくとも1つの漂白剤からなる漂白系を含むことができる。 漂白剤 適当な漂白剤は、アルカリ金属塩、殊にNa塩の形のペルオキソホウ酸塩およ びペルオキソ炭酸塩である 。この漂白剤は、配合物中に5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%の量 で存在する。他の適当な漂白剤は、アルカリ金属塩またはマグネシウム塩の形、 または幾つかの場合には遊離酸の形の無機ペルオキソ酸および有機ペルオキソ酸 である。適当な有機ペルオキシカルボン酸またはその塩は、Mgモノテレフタレ ート、フタルイミドペルオキシカプロン酸およびジペルドデカン−1,10−二 酸である。無機ペルオキソ酸塩の1例は、ペルオキソモノ硫酸カリウム(オゾン )である。 適当な漂白活性剤の例は、 − アシルアミン、例えばテトラアセチルエチレンジアミン、テトラアセチルグ リコールウリル、N,N’−ジアセチル−N,N’−ジメチル尿素および1,5− ジアセチル−2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、 − アシル化ラクタム、例えばアセチルカプロラクタム、オクタノイルカプロラ クタムおよびベンゾイルカプロラクタム、 − カルボン酸の置換フェノールエステル、例えばNaアセトキシベンゼンスル ホネート、NaオクタノイルオキシベンゼンスルホネートおよびNaノナノイル オキシベンゼンスルホネート、 − アシル化された糖、例えばペンタアセチルグルコース、 − アントラニル誘導体、例えば2−メチルアントラニルまたは2−フェニルア ントラニル、 − エノールエステル、例えば酢酸イソプロペニル、 − オキシムエステル、例えばO−アセチルアセトンオキシム、 − カルボン酸無水物、例えば無水フタル酸または無水酢酸。 テトラアセチルエチレンジアミンおよびNaノナノイルオキシベンゼンスルホ ネートは、好ましくは漂白活性剤として使用される。漂白活性剤は、0.1〜1 5重量%、好ましくは1.0〜8.0重量%、特に好ましくは1.5〜6.0重 量%の量でヘビーデューティー洗剤に添加される。 適当な漂白触媒は、米国特許第5360568号明細書、米国特許第5360 569号明細書および欧州特許出願公開第0453003号明細書に記載されて いるような四級化イミンおよびスルホンイミン、ならびにMn錯体、WO 94 /21777参照、である。漂白触媒を洗剤配合物中に使用する場合には、この 漂白触媒は、この洗剤配合物中に1.5重量%まで、好ましくは0.5重量%ま での量で存在し、高度に活性のマンガン錯体の場合には、0.1重量%までの量 で存在する。 酵素 洗剤は、有利に酵素系を含む。この系は、洗剤にお いて通常使用されるプロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼおよびセルラーゼを含 む。酵素系は、単一の酵素に制限されてもよいし、または複数の酵素の組合せ物 を含んでもよい。市販の酵素は、一般に、配合された酵素0.1〜1.5重量% 、有利に0.2〜1.0重量%の量で洗剤に添加される。適当なプロテアーゼの 例は、サビナーゼ(Savinase)およびエスペラーゼ(Esperase)(製造業者:ノボ・ ノルディスク(Novo Nordisk))である。適当なリパーゼの例は、リポラーゼ(Lip olase)(製造業者:ノボ・ノルディスク(Novo Nordisk))である。適当なセルラ ーゼの例は、セルジム(Celluzym)(製造業者:ノボ・ノルディスク(Novo Nordi sk))である。 他の常用の成分 他の常用の成分としては、洗剤は、有利に、汚れ放出ポリマー(soil release polymer)および/または灰変抑制剤(graying inhibitor)(再付着防止剤(antir edeposition agent))を含む。これらの例は、エチレングリコールおよび/また はプロピレングリコールを有するポリエチレンオキシドと、芳香族ジカルボン酸 もしくは芳香族および脂肪族のジカルボン酸とのポリエステル、または二価アル コールおよび/または多価アルコールおよびジカルボン酸を有する、一方の末端 で末端基がキャップされたポリエチレンオキシドのポリエステルである。この種 類のポリエステルは公知であ る;米国特許第3557039号、英国特許(GB−A)第1154730号、 欧州特許出願公開第0185427号、同第0241984号、同第02419 85号、同第0272033号および米国特許第5142020号明細書参照。 更に、適当な汚れ放出ポリマーは、ポリアルキレンオキシド上のビニルエステ ルおよび/またはアクリル酸エステルの両親媒性のグラフトポリマーまたはコポ リマーであり、米国特許第4746456号、同第4846995号、ドイツ連 邦共和国特許出願公開第3711299号、米国特許第4904408号、同第 4846994号および同第4849126号明細書参照、または変性セルロー ス、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースもしくはカルボキ シメチルセルロースである。 灰変抑制剤および汚れ放出ポリマーは、洗剤配合物中に0〜2.5重量%、有 利に0.2〜1.5重量%、特に有利に0.3〜1.2重量%の割合で存在する 。有利に使用される汚れ放出ポリマーは、米国特許第4746456号明細書か ら公知の、ビニルアセテートの、分子量2500〜8000のポリエチレンオキ シド上の重量比1.2:1〜3.0:1のグラフトポリマー、ならびにテレフタ ル酸およびエチレンオキシドを有する分子量750〜5000のポリエチレンオ キシドからなり、ポリエチレンテレフタレートとポリ オキシエチレンテレフタレートとのモル比8:1〜1:1を有する分子量300 0〜25000の市販のポリエチレンテレフタレート/ポリオキシエチレンテレ フタレート、ならびにドイツ連邦共和国特許出願公開第4403866号明細書 から公知の、分子量500〜7500を有するポリアルキレングリコールおよび 脂肪族ジカルボン酸および/またはモノヒドロキシモノカルボン酸からなるエス テル単位のブロック、および芳香族ジカルボン酸および多価アルコールからなる エステル単位のブロックを有するブロック重縮合物である。これらの両親媒性ブ ロックコポリマーは、分子量1500〜25000を有する。 典型的な粉末状または粒状のヘビーデューティー洗剤は、例えば次の組成を有 していてもよい: −陰イオン界面活性剤および/または非イオン界面活性剤少なくとも1つ3〜5 0重量%、有利に8〜30重量%、 −無機ビルダー少なくとも1つ5〜50重量%、有利に15〜42.5重量%、 −無機漂白剤5〜30重量%、有利に10〜25重量%、 −漂白活性化剤0.1〜15重量%、有利に1〜8重量%、 −漂白触媒0〜1重量%、有利に0.5重量%以下、 −N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルイミダゾールの水溶性ホモポリマー、 N−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルピロリドンの水溶性コポリマー、なら びにコポリマーが架橋剤としてN,N’−ジビニルエチレン尿素0.01〜5重 量%、有利に0.1〜2重量%を含有する、粒径0.1〜500μm、有利に2 50μmまでを有するN−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルピロリドンの架 橋コポリマーを基礎とした色移り抑制剤(color trasfer inhibitor)0.05〜 5重量%、有利に0.2〜2.5重量%。他の色移り抑制剤は、4−ビニルピリ ジンの重合および次いでポリマーの酸化により得ることができる4−ビニルピリ ジンN−オキシドの水溶性の架橋ポリマーである; −成分(a)、(b)および(c)の新規混合物少なくとも1つ0.1〜20重 量%、有利に1〜15重量%、 − プロテアーゼ0.2〜1.0重量%、 − リパーゼ0.2〜1.0重量%、 −汚れ放出ポリマー0.3〜1.5重量%、 −トリホスフェート 24重量%未満、有利に20重量%以下、特に有利に10 重量%以下、殊にトリホスフェートなし、ならびに −1つの実施態様によれば、LAS 20重量%以下、有利に10重量%以下、 殊にLASなし、 この際、成分の全量は、100重量%である。 漂白系は、しばしば、カラースペアリングスペシャリティー洗剤(color-spari ng specialty detergent)(例えばカラー洗剤(color detergent))において全部 または一部省略される。粉末状または粒状の形の典型的なカラー洗剤は、例えば 次の組成を有していてもよい: −陰イオン界面活性剤および/または非イオン界面活性剤少なくとも1つ3〜5 0重量%、有利に8〜30重量%、 −無機ビルダー少なくとも1つ10〜60重量%、有利に20〜55重量%、 −無機漂白剤0−15重量%、有利に0〜5重量%、 −色移り抑制剤(上記参照)0.05〜5重量%、有利に0.2〜2.5重量% 、 −成分(a)、(b)および(c)の新規混合物少なくとも1つ0.1〜20重 量%、有利に1〜15重量%、 −プロテアーゼ0.2〜1.0重量%、 −セルラーゼ0.2〜1.0重量%、 −汚れ放出ポリマー、例えばビニルアセテートおよびポリエチレングリコールの グラフトポリマー0.2〜1.5重量%、 −トリホスフェート24重量%未満、有利に10重量%以下、殊にトリホスフェ ートなし、ならびに −1つの実施態様によれば、LAS20重量%以下、有利に10重量%以下、殊 にLASなし、 この際、成分の全量は、100重量%である。 他の常用の成分として、粉末状または粒状の洗剤は、無機増量剤60重量%ま でを含有していてもよい。硫酸ナトリウムは、通常、このために使用される。し かし、本発明の洗剤は、有利に20重量%まで、特に有利に8重量%までの低い 増量剤含量を有する。 新規洗剤の嵩密度または見掛け密度は、300〜950g/1の範囲内で変化 することが可能である。現代のコンパクト洗剤は、通常、高い嵩密度、例えば5 50〜950g/1および粒状組織を有する。 新規の液体洗剤は、例えば次のものを含有する: −陰イオン界面活性剤および/または非イオン界面活性剤少なくとも1つ5〜6 0重量%、有利に10〜40重量%、 −色移り抑制剤(上記参照)0.05〜5重量%、有利に0.2〜2.5重量% 、 −上記の新規混合物少なくとも1つ0.1〜20重量%、有利に1〜15重量% 、 −プロテアーゼ0〜1.0重量%、 −セルラーゼ0〜1.0重量%、 −汚れ放出ポリマーおよび/または灰変抑制剤0〜1.5重量%、 − 水0〜60重量%、ならびに −アルコール、グリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール もしくはプロピレングリコール、またはグリセロール0〜10重量%、 この際、成分の仝量は、100重量%である。 洗剤は、場合によっては、別の常用の添加剤を含有していてもよい。場合によ っては存在してもよい他の添加剤の例は、錯化剤、ホスホネート、蛍光増白剤、 染料、香油、抑泡剤および腐食防止剤である。 新規混合物を使用するために、以下に示された洗剤配合物は、製造されること ができる。組成物A〜Mは、コンパクト洗剤であり、NおよびOは、カラー洗剤 の例であり、かつ配合物Pは、構造化液体洗剤(structured liquid detergent) である。略符号の意味は、次の通りである: TAED:テトラアセチルエチレンジアミン 汚れ放出添加剤(Soil release additive)1:モル比3:2のポリエチレンテレ フタレート/ポリオキシエチレンテレフタレート、共縮合ポリエチレングリコー ルの分子量4000)ポリエステルの分子量10000 汚れ放出添加剤2:分子量8000のポリエチレングリコール上のビニルアセテ ートのグラフトポリマー、グラフトポリマーの分子量24000 EO:エチレンオキシド すすぎ洗い助剤配合物 上記の(a)、(b)および(c)の混合物は、本発明の1つの実施態様に従 って、すすぎ洗い助剤配合物において、殊に付着抑制剤(encrustation inhibito r)および/またはスケール抑制剤(scale inhibitor)として使用される。 上記で示された組成および量(量、割合)の好ましい実施態様は、同様にすす ぎ洗い助剤配合物に利用する。 皿洗い組成物は、粉末であってもよいし、または液体配合物で存在していても よい。皿洗い組成物の組成は、大きく変化してもよい。これらは、通常、クエン 酸ナトリウム、炭酸ナトリウムおよびニケイ酸ナトリウムを含む。すすぎ洗い助 剤配合物は、例として以下に説明されている。 以下の本文において、新規混合物、洗剤および洗浄組成物は、例に関連して詳 細に説明されている。他に記載がない限り、パーセンテージは重量によるもので ある。 例1 獣脂アミンのリン酸塩の製造 獣脂アミン535gをアセトン1500ml中に溶解させ、かつ攪拌しながら 75%濃度のリン酸261gを添加する。沈殿を吸引濾過器を用いて濾別し、か つ乾燥させる。この収量は、720gである。塩は、ワックス様の粘稠度を有す る。 例2 獣脂アミンのリン酸塩の製造 獣脂アミン13.5gをガラスビーカー中で60℃で溶融させ、かつスパチュ ラで攪拌しながら、75%濃度のリン酸6.5gを添加する。ペーストの温度は 上昇する。冷却すると、簡単に切り分けることのできる軟質のワックスが得られ る。 例3 例1において製造された塩20gを窒素でフラッシした100mlの丸底フラ スコに入れ、200℃で4時間加熱した。冷却後、ワックス様成分を粉砕し、分 析する。生成物は、獣脂アミンのリン酸塩1/3ならびに獣脂アミンおよびリン 酸の縮合生成物2/3からなる。 例4 獣脂アミンのポリリン酸塩の製造 獣脂アミン56gを70℃でトルエン150ml中に溶解させ、ポリリン酸1 6gを15分間に亘って添加する。生じた沈殿を吸引濾別し、乾燥させる。 例5 獣脂アミン13.7gを60℃でグリセロール40g中に溶解させ、75%濃 度のリン酸6.5gを添加する。粘稠なペーストが得られる。 例6〜8 獣脂アミン、C16/C18−オキソアルコールとエチレンオキシド7モルとの反 応生成物(非イオン界面活性剤)および水をガラスビーカー中で60℃で、第1 表に従って製造し、75%濃度のリン酸を添加する。粘稠なペーストが得られ、 これを冷却して固化させ、軟質ワックス様物質が得られる。 ブレンドの製造 例9 ナトリウム形のポリカルボン酸塩の水溶液を、第2表に従って獣脂アミンのリ ン酸塩と混合し、混合物を分散装置(ウルトラチュラックス(Ultra Turrax))を 用いて極めて微細に分散させる。ポリマーに依存して、結果は、澄明な溶液から 曇った懸濁液まで変化する。ポリマーNo.1:ナトリウム塩の形の70:30の比のマレイン酸およびアク リル酸のコポリマー、40%濃度、分子量70000 ポリマーNo.2:ナトリウム塩の形のマレイン酸およびジイソブテンのコポリ マー、44%濃度、分子量4000 ポリマーNo.3:ナトリウム塩の形のポリアクリル酸、45%濃度、分子量8 000 ポリマーNo.4:ポリアスパラギン酸、ナトリウム塩、42%濃度、分子量3 0000 S:曇った溶液 L:澄明な溶液 例17 分子量6000を有する無水マレイン酸−イソブテンコポリマー40g(無水 の形で)を水40ml中に懸濁させ、獣脂アミンのリン酸塩4gを添加する。溶 液のpHが7〜8になり、かつポリマーが溶解するまで、懸濁液を50重量%濃 度の水酸化ナトリウム溶液で中和する。溶液の固体含量は44%である。 例18 例17からのポリマー40gを水40ml中に懸濁させ、獣脂アミンのポリリ ン酸塩4gを添加し、水酸化ナトリウム溶液で加水分解を実施する。生じた溶液 の固体含量は43%である。 例19 例1からの獣脂アミンのリン酸塩0.1gを、櫂形撹拌機中で、水溶液を噴霧 乾燥することにより製造したナトリウム形のアクリル酸70%およびマレイン 酸30%の粉末状コポリマー0.9kgと混合する。良好な易流動性を有する粉 末が得られる。 一様分布が達成されるまで、櫂形撹拌機中で、粉末混合物0.05kgを粉末 状洗剤0.95kgと混合する。 次いで生じた粉末洗剤Cは、次の組成を有する: ゼオライトA 36% 炭酸ナトリウム 12% ドデシルベンゼンスルホン酸Na 6% C12/C18−アルキル硫酸Na 2% セッケン 1% C13/C15−オキソアルコールとエチレンオキシド7モルの反応生成物 7% メタケイ酸Na×5H2O 3.5% TAED 3.5% チロース(Tylose)CR1500 1.5% 硫酸ナトリウム 3% 過ホウ酸Na一水和物 15% 水 4.5% 獣脂アミンのリン酸塩10%ならびにナトリウム形のアクリル酸70%およびマ レイン酸30%のコポリマー90%の混合物 5% 例1〜8からの新規混合物を使用して、第3表に記載されている洗剤配合物を 粉末洗剤Cを使用して製造 した。 第3表は、付着抑制作用を試験する間に得られた結果を含む。表中に記載され ている洗剤配合物を、木綿の試験織物を洗浄するのに使用した。洗浄作業周期の 回数は15回であった。この洗浄操作後に、それぞれの試験織物を灰化すること により織物の灰含量を測定した。 洗浄条件 機械: アトラス社(Atlas、シカゴ)のラウンダー・オー・メーター(Launder-o-meter) 洗浄作業周期の回数:15 洗浄液:洗液250ml 洗浄期間:60℃で30分間 洗剤配量:4.5g/l 水の硬度:22.4°dH[ドイツ硬度] (4ミリモルCa/l;Ca:Mg =4:1) 試験織物:木綿チーズクロス 20g 第3表からは、新規混合物が使用される場合に、試験織物中の灰の形成が相当 に減少されることが明らかである。このことは、織物に対する本質的に改善され た付着抑制に相当する。 皿洗い組成物 皿洗い組成物Eを混合により形成させ、これは次の組成を有する: クエン酸ナトリウム×2H2O 20% 二ケイ酸ナトリウム、無定形 24% 炭酸ナトリウム 40% 過ホウ酸ナトリウム×1H2O 7% TAED 2% 低発泡性非イオン界面活性剤 2% スケール抑制剤 5% スケール抑制剤の例は、次のものである: a)獣脂アミンのリン酸塩10%ならびにナトリウム形のアクリル酸70%およ びマレイン酸30%のコポリマー90%の混合物 b)獣脂アミンのリン酸塩10%ならびにのナトリウム形のマレイン酸50%お よびイソブテン59%のコポリマー90%の混合物 c)獣脂アミンのリン酸塩10%およびナトリウム形のポリアクリル酸(MW: 8000)90%の混合物 d)獣脂ポリアミンのリン酸塩10%およびポリアクリル酸90%の混合物。 スケール抑制作用の試験のためには、10°dH[ ドイツ硬度]の飲料水1lあたり、上記すすぎ洗い助剤配合物4gを使用するこ とにより実施する。ミーレ(Miele)G 590 SC型の家庭用皿洗い機、洗浄 作業周期15回で、黒色の磁器製の皿、ナイフおよびガラスコップから構成され る一仕事量で処理する。15回の洗浄作業周期後、一仕事量を目で見て評価した 。評価0は、15回の作業周期後でさえも、一仕事量上にスケールが見出されな いことを表わすのに対して、評価9は、極めてひどいスケールを表わす。評価1 〜8は、評価0と9の間にある等級である。洗浄結果は、第4表中に示されてい る。この表から分かるように、アミンおよびリン酸およびポリカルボン酸塩の混 合物は、通常使用されるポリカルボン酸塩よりも良好なスケール抑制剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビルギット ポットホフ―カール ドイツ連邦共和国 D―67061 ルートヴ ィッヒスハーフェン グリューナーシュト ラーセ 7 (72)発明者 ベアーテ エーレ ドイツ連邦共和国 D―67071 ルートヴ ィッヒスハーフェン パーター―バロッフ ィオ―ヴェーク 43 (72)発明者 マティアス クローナー ドイツ連邦共和国 D―67304 アイゼン ベルク ブルックナーシュトラーセ 25 (72)発明者 グンナー ショルニック ドイツ連邦共和国 D―67271 ノイライ ニンゲン ドクトル―コンラート―アーデ ナウアー―シュトラーセ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキ シレート0.1〜99重量%、 (b)9を上廻るPKa値を有する少なくとも1つのアミン0.1〜99重量% および (c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基および10個以下の炭素を有す る有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸0.1〜99重量%を有 する混合物、但し、この混合物は、トリホスフェート24重量%未満を含有し、 かつ成分の全体量は、100重量%であるものとする。 2. ポリカルボキシレートが必要に応じてアルカリ金属塩の形の、アクリル酸 、マレイン酸、無水マレイン酸、アスパラギン酸ならびに必要に応じてイソブテ ンおよびジイソブテンの少なくとも1つの構造単位を有している、請求項1記載 の混合物。 3. アミン(b)が少なくとも4個の炭素を有する少なくとも1つのアミン、 好ましくは獣脂アミン、水素化獣脂アミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシ ルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、2−プロピルヘプチルアミン、ウンデ シルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、セチルアミン、ステアリルア ミン、パルミチルアミン、オレイルアミン、ヤシ油脂肪アミン、モノ−α−分枝 鎖状第二アミン、式(I) R4R3HC-HN-CHR1R2 (I) 〔式中、R1、R2、R3およびR4は独立に置換または非置換C1〜C20−アルキ ルである〕で示されるビス−α−分枝鎖状第二アミンおよび式(II) R5NR9-[(CR7R8)m-NH]n-R6 (II) 〔式中、nは0〜20の整数であり、mは1〜4の整数であり、R5はC1 〜30ア ルキル、好ましくはC1 〜20アルキル、殊にC1 〜10アルキル、またはC2 〜30ア ルケニル、好ましくはC2 〜20アルケニル、殊にC2 〜10アルケニルであり、R6 、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に水素であるかまたはR5について定義さ れたものと同じものである〕で示されるアミンである、請求項1または2記載の 混合物。 4. 酸(c)がリン含有酸である、請求項1から3までのいずれか1項に記載 の混合物。 5. 殊に付着抑制剤としての洗剤中での請求項1から4までのいずれか1項に 記載の混合物の使用。 6. 殊に付着抑制剤またはスケール抑制剤としてのすすぎ洗い助剤配合物中で の請求項1から4までのいずれか1項に記載の混合物の使用。 7. 少なくとも1つの界面活性剤および (a)少なくとも3個のカルボキシル基を有する少なくとも1つのポリカルボキ シレートと、 (b)pKa値が洗剤の濃度1%の液体の1だけ減少されたpHよりも大きい少 なくとも1つのアミンと、 (c)鉱酸および1または2個のカルボキシル基および10個以下の炭素を有す る有機酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸との混合物、および必要 に応じて他の常用の成分からなる洗剤配合物またはすすぎ洗い助剤配合物、但し 、この洗剤またはすすぎ洗い助剤は、トリホスフェート24重量%未満を含有し ている。 8. 少なくとも1つの界面活性剤および請求項1から4までのいずれか1項に 記載の混合物ならびに必要に応じて他の常用の成分を含有する洗剤配合物または すすぎ洗い助剤配合物。 9. 成分(a)0.01〜40重量%、 成分(b)0.01〜20重量%、および 成分(c)0.01〜20重量%を含有し、この場合成分の全体量は、1 00重量%である、請求項7または8記載の洗剤配合物またはすすぎ洗い助剤配 合物。 10.繊維を清浄化するため、殊に付着物を抑制するための請求項7から9まで のいずれか1項に記載の洗剤配合物の使用。 11.硬質表面、特に食卓用食器具を清浄化するため、殊に付着物およびスケー ルを抑制するための請求項7から9までのいずれか1項に記載のすすぎ洗い助剤 配合物の使用。
JP53403497A 1996-03-26 1997-03-25 改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤 Expired - Fee Related JP4240535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611989.8 1996-03-26
DE19611989 1996-03-26
PCT/EP1997/001511 WO1997035949A1 (de) 1996-03-26 1997-03-25 Verbesserte waschmittel und geschirreiniger

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000510506A true JP2000510506A (ja) 2000-08-15
JP2000510506A5 JP2000510506A5 (ja) 2004-11-25
JP4240535B2 JP4240535B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=7789502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53403497A Expired - Fee Related JP4240535B2 (ja) 1996-03-26 1997-03-25 改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6172028B1 (ja)
EP (1) EP0906394B1 (ja)
JP (1) JP4240535B2 (ja)
AU (1) AU2160097A (ja)
BR (2) BR9708274A (ja)
DE (1) DE59710275D1 (ja)
ES (1) ES2201281T3 (ja)
WO (1) WO1997035949A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512532A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水性に変性されたポリカルボキシレートを含有する透明なリンス剤
WO2023008367A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 株式会社日本触媒 エステル結合含有ポリカルボン酸(塩)及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727212B2 (en) * 1997-11-10 2004-04-27 The Procter & Gamble Company Method for softening soil on hard surfaces
CA2220312C (en) * 1997-11-10 1999-11-09 Murugesu Nandhakumaran Radio receiver and rebroadcaster
AU1273601A (en) * 1999-11-12 2001-05-30 Unilever Plc Machine dish wash compositions
US6315835B1 (en) * 2000-04-27 2001-11-13 Basf Corporation Anti-spotting and anti-filming hard surface cleaning formulations and methods
DE10104470A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Basf Ag Reinigerformulierungen zur Verhinderung der Verfärbung von Kunststoffgegenständen
DE10104469A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Basf Ag Copolymere zur Verhinderung von Glaskorrosion
US6472361B1 (en) * 2002-04-09 2002-10-29 Colgate-Palmolive Company Liquid cleaning composition comprising a salt of polycarboxylic acid
DE10342862A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Verwendung von polyvinylamin- und/oder polyvinylamidhaltigen Polymeren zur Geruchsverhinderung beim maschinellen Geschirrspülen
US7494963B2 (en) * 2004-08-11 2009-02-24 Delaval Holding Ab Non-chlorinated concentrated all-in-one acid detergent and method for using the same
AU2005305095B2 (en) * 2004-11-03 2011-07-14 Diversey, Inc. Method of cleaning containers for recycling
JP4424605B2 (ja) * 2004-12-09 2010-03-03 花王株式会社 洗浄剤
US20060205626A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Gant Robert G Cleaning compound for a medical or dental office
DE102005047833A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von granulären oder pulverförmigen Waschmittelzusammensetzungen
EP2031048B2 (en) * 2007-08-31 2019-05-01 The Procter and Gamble Company Liquid acidic hard surface cleaning composition
US8883035B2 (en) 2009-07-27 2014-11-11 Ecolab Usa Inc. Formulation of a ware washing solid controlling hardness
DE102012209827A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasch-, Reinigungs- oder Vorbehandlungsmittel mit erhöhter Reinigungskraft II
US20150107629A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Church & Dwight Co., Inc. Enzyme-containing automatic dishwashing booster/rinse aid composition, kit containing the same and method of using the same
US9267096B2 (en) * 2013-10-29 2016-02-23 Ecolab USA, Inc. Use of amino carboxylate for enhancing metal protection in alkaline detergents
CN109952366B (zh) 2016-08-16 2022-09-20 戴弗西公司 用于食品和饮料容器的美学改进的组合物及其方法
US10577571B2 (en) * 2016-11-08 2020-03-03 Ecolab Usa Inc. Non-aqueous cleaner for vegetable oil soils
CA3081759A1 (en) 2017-11-07 2019-05-16 Ecolab Usa Inc. Alkaline cleaning composition and methods for removing lipstick
CN111315857B (zh) * 2017-12-07 2024-02-09 埃科莱布美国股份有限公司 使用支链多胺去除口红的组合物和方法
WO2021026292A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Ecolab Usa Inc. Detergent composition containing a maleic acid tetrapolymer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7112165A (ja) 1970-10-01 1972-04-05
US3993575A (en) * 1975-05-27 1976-11-23 Fine Organics Inc. Hard surface acid cleaner and brightener
GB8421801D0 (en) 1984-08-29 1984-10-03 Unilever Plc Detergent composition
US4687592A (en) * 1985-02-19 1987-08-18 The Procter & Gamble Company Detergency builder system
GB2172910B (en) * 1985-03-28 1989-06-21 Procter & Gamble Detergent containing a fabric conditioner
WO1986007603A1 (en) 1985-06-22 1986-12-31 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Washing agent for low washing temperatures
EP0233010A3 (en) * 1986-01-30 1987-12-02 The Procter & Gamble Company Detergency builder system
EP0342177B1 (en) * 1988-05-12 1995-07-12 The Procter & Gamble Company Heavy duty liquid laundry detergents containing anionic and nonionic surfactant, builder and proteolytic enzyme
WO1995033035A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-07 The Procter & Gamble Company Oleoyl sarcosinate containing detergent compositions
DE19532717A1 (de) 1995-09-05 1997-03-06 Basf Ag Verwendung von modifizierten Polyasparaginsäuren in Waschmitteln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512532A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 疎水性に変性されたポリカルボキシレートを含有する透明なリンス剤
WO2023008367A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 株式会社日本触媒 エステル結合含有ポリカルボン酸(塩)及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9708274A (pt) 1999-08-03
BR9701467A (pt) 1998-08-25
EP0906394B1 (de) 2003-06-11
JP4240535B2 (ja) 2009-03-18
AU2160097A (en) 1997-10-17
BR9701467B1 (pt) 2009-01-13
ES2201281T3 (es) 2004-03-16
DE59710275D1 (de) 2003-07-17
EP0906394A1 (de) 1999-04-07
US6172028B1 (en) 2001-01-09
WO1997035949A1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510506A (ja) 改善された洗剤およびすすぎ洗い助剤
EP3122786B1 (en) Carboxylate ester of polysaccharide
EP1698688B1 (en) Laundry compositions and their use
CN101253257A (zh) 用于洗碟机的含有疏水改性聚羧酸盐的洗涤剂配料
JPH07116473B2 (ja) 洗浄力ビルダ−系
KR20160101078A (ko) 세탁 세제에 사용하기 위한 및 항 그레잉제로서 사용하기 위한 개질된 다당류
EP2571971B1 (en) Cleaning composition with improved stain removal
JPH04311706A (ja) 三元重合体
JP6639399B2 (ja) ポリアスパラギン酸の製造方法
JP6907115B2 (ja) 予備縮合物を用いてポリアスパラギン酸を製造する方法
EP3046948B1 (de) Modifizierte polyasparaginsäuren, ihre herstellung und ihre verwendung als dispergiermittel und belagsinhibitoren in wasch-, spül- und reinigungsmittelzusammensetzungen und in der wasserbehandlung
JP2022500519A (ja) 染料定着性ポリマーとして疎水変性ポリアルキレンイミンを含むファブリックケア組成物
EP1572849B1 (en) Anti-filming materials, compositions and methods
JPH05311194A (ja) 洗剤用ビルダー及びそれを含有する洗剤組成物
CA2293056C (en) Polyether hydroxycarboxylate copolymers
EP0637627A2 (de) Waschmittelformulierungen
US5575946A (en) Water-softening compositions
JP3892040B2 (ja) 洗剤中での変性ポリアスパラギン酸の使用
CN108026265A (zh) 在回流冷却下制备聚天冬氨酸的方法
JP5080480B2 (ja) 顆粒状または粉末状洗剤組成物の製造方法
JP2010001495A (ja) ポリアルキレンイミン誘導体、その製造方法およびその用途
JP3631301B2 (ja) 洗剤ビルダー
EP2388308A1 (en) Cleaning composition with improved stain removal
JP2819271B2 (ja) 洗剤用ビルダーおよび洗剤組成物
JP2005104999A (ja) ポリアルキレンイミン誘導体、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees