JP2000509161A - エレクトロクロミック素子製造用テープ - Google Patents

エレクトロクロミック素子製造用テープ

Info

Publication number
JP2000509161A
JP2000509161A JP9538053A JP53805397A JP2000509161A JP 2000509161 A JP2000509161 A JP 2000509161A JP 9538053 A JP9538053 A JP 9538053A JP 53805397 A JP53805397 A JP 53805397A JP 2000509161 A JP2000509161 A JP 2000509161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
substrate
tape
conductive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9538053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972070B2 (ja
JP2000509161A5 (ja
Inventor
エル. ボマリト,シルビア
チェン,ケジアン
エフ. クレン,ピーター
ハーディ,エル.チャールズ
エス. ラグ,ポール
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000509161A publication Critical patent/JP2000509161A/ja
Publication of JP2000509161A5 publication Critical patent/JP2000509161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972070B2 publication Critical patent/JP3972070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性可撓性基材(32)と、剥離層(42)と、イオン挿入性材料(36)を含む接着剤とを含むテープ(30)、およびこのテープを用いて作成されたエレクトロクロミック素子およびグレイジング装置。

Description

【発明の詳細な説明】エレクトロクロミック素子製造用テープ 背景技術 本発明は、エレクトロクロミック素子の製造に関する。 エレクトロクロミック材料は、酸化または還元時に色が変化する。イオン挿入 性エレクトロクロミック素子内では、エレクトロクロミック材料とイオン蓄積対 向電極材料はイオン伝導性電解質によって隔絶される。エレクトロクロミック材 料の光学特性は、イオン蓄積材料の構造内に挿入されたイオン(例えば、水素イ オン、またはリチウムイオンなどの金属イオン)が印加された電位に応じて取り 出されたり、エレクトロクロミック材料の構造内に挿入されたりすると、変化す る。これらのイオンは、印加電位の極性を反転させることによって取り出された り、イオン蓄積材料に戻されるので、エレクトロクロミック材料をその元の光学 的状態に戻すことができる。発明の開示 第1の態様では、本発明は、導電性可撓性基材、剥離層(連続または不連続で あっても良い)、およびイオン挿入性材料を含む接着剤を含むテープを備えいる 。「接着剤」は、周囲条件で接着性を示す、または例えば溶剤による膨張時にま たは上昇させた温度への暴露時に、そのような特性を発達させる単層および多層 の両構造体を含む。この「接着剤」は、イオン挿入性材料が1つ以上の追加的材 料(例えば、分離層の形でまたはイオン挿入性材料と混合した)と組み合わされ 、その最終結果が接着性を示す集合構造となる構造体だけでなく、イオン挿入性 材料それ自体が接着性を示す実施態様を 含む。 「イオン挿入性」材料は、その微小構造が、イオン(例えば、水素、またはリ チウムイオンなどの金属イオン)を印加された電位に応じて材料内に可逆的に挿 入できるように構成される材料である。 ある好適実施態様では、イオン挿入性材料は、基材と剥離層との間に配置され る。他の好適実施態様では、この剥離層は、基材の片面に提供された低表面エネ ルギーコーティングであり、このイオン挿入性材料は基材の対向面に在る。 好ましくは、この接着剤は感圧接着剤である。好適接着剤構造物の例は、エレ クトロクロミック材料(例えば、WO3)を含み、これはイオン伝導性高分子電 解質をさらに備えても良い。ここで使用される場合、「エレクトロクロミック材 料」は、挿入されたイオンを有する場合と、または無しの場合との両方の材料を 指す。故に、例えば、WO3の場合では、それはWO3とMxWO3との両方を含み 、ここでMは挿入された水素または金属イオンである。他の好適接着剤構造物に は、イオン蓄積材料(例えば、V25)を含み、これはイオン伝導性高分子電解 質をさらに備えている。 好適構造物の1例は、イオン蓄積材料のエレクトロクロミックがそれ自体、接 着剤ではなく、高分子電解質が接着剤であるものである。故にその集合構造物( エレクトロクロミックまたはイオン蓄積材料プラス高分子電解質)が「接着剤」 を構成する。 1つの好適可撓性基材には、透明性導体を備えたポリエチレンテレフタレート を含む。この可撓性基材は反射性であっても良い。例えば、それは銀などの反射 性材料の層を含めても良い。 本発明は、第2の導電性基材を上記テープの接着部分と接触させ、次にそのテ ープと第2の導電性基材とを貼り合わせることを含む、テープを使用してエレク トロクロミック素子を組み立てる方法をさ らに主眼とする。好ましくは、第2の基材は透明性導体を具備したガラスなどの 硬質材料を含む。 テープがWO3などのエレクトロクロミックやイオン伝導性高分子電解質を含 む実施態様の場合では、第2の基材は、好ましくはV25などのイオン蓄積材料 を含む。逆に、テープがV25などのイオン蓄積材料やイオン伝導性高分子電解 質を含む実施態様の場合では、第2の基材は、好ましくはWO3などのエレクト ロクロミック材料を含む。 他の態様では、本発明は、イオン伝導性電解質によって分離され、硬質導電基 材と可撓性導電性基材との間に配置されたイオン挿入性エレクトロクロミック材 料とイオン挿入性イオン蓄積材料とを含むエレクトロクロミック素子を主眼とす る。この電解質は、好ましくは接着剤の状態のイオン伝導性高分子電解質である 。 他の態様では、本発明は、(a)一方が硬質透明基材であり、他方が可撓性透 明基材である1対の導電性基材間に配置されたエレクトロクロミック素子と、( b)可撓性透明基材に近接する第2の硬質透明基材とを含むグレイジング装置を 主眼とする。このエレクトロクロミック素子は、イオン伝導性電解質によって互 いに分離されたイオン挿入性エレクトロクロミック材料とイオン挿入性イオン蓄 積材料を含む。好ましくは、この電解質は接着剤の状態のイオン伝導性高分子で ある。このグレイジング装置は、熱的遮断を画定するために第1または第2のい ずれかの硬質透明基材から間隔を空けて配置された第3の硬質透明基材をさらに 含んでも良い。 本発明による可撓性テープは、エレクトロクロミック素子の製造における既存 材料に幾つかの利点を与える。例えば、これらのテープは可撓性であるので、そ れらはロール状で提供でき、必要なときに適切なサイズで小出しすることができ る。故に、これらのテープ は、大面積の素子(例えば、調光素子)の大量生産に適している。 例えば、イオン伝導性電解質によって分離されたエレクトロクロミックとイオ ン蓄積材料を具備する素子の場合の硬質および可撓性基材の組合せも有利である 。この硬質基材は、エレクトロクロミック材料の堆積を容易にし、より高品質の エレクトロクロミック材料にすることが可能となる。この可撓性基材は、この硬 質基材に積層するのがもう一つの硬質基材と比べてより容易となり、素子の電気 的および光学的特性を失わせ得る気泡などの欠陥がより少なくなる。この可撓性 基材は、上述の製造時の利点をも提供する。 本発明の他の特徴や利点は、その好適実施例の次の説明と請求の範囲とから明 白となろう。図面の簡単な説明 第1A図は、互いに部分的に分離された1対の可撓性および硬質基材を具備す るエレクトロクロミック素子の斜視図である。 第1B図は、第1A図に示された素子の拡大断面図である。 第2A図および2B図は、本発明によるテープを使用してエレクトロクロミッ ク素子を組み立てる2つの方法を示す概略図である。 第3図は、本発明によるグレイジング装置の断面図である。 第4図は、リチウム対(酸素プラス硫黄)比率の関数として様々な電解質組成 物の導電性を示すアレニウス曲線である。 第5図は、リチウム塩類の関数として様々な電解質組成物の導電性を示すアレ ニウス曲線である。 第6図は、架橋レベルの関数として様々な電解質の導電性を示すアレニウス曲 線である。発明を実施するための最良の形態 第1A図を参照すると、硬質基材14に付着された可撓性テープ12(マイナ ス剥離層)を具備するエレクトロクロミック素子10が示されている。このテー プは、部分的に硬質基材から剥がされた状態で示されており、素子10の構造を より分かり易くしている。使用時、素子10は、周知の接続手段を用いて従来設 計の供給電源に接続される。 第1B図は、素子10の構造を示す拡大断面図である。図に示されるように、 テープ12は、透明性電子導体18、イオン蓄積材料20、およびイオン伝導性 電解質22を備えた可撓性基材16を具備する。可撓性基材16は、好ましくは ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネートなどのプラスチックフィル ムである。透明性電子導体18は、好ましくはインジウム-チン酸化物(ITO)、ま たは金またはプラチナなどの金属物質の薄膜層である。透明性導体を備えた可撓 性プラスチックフィルムは、周知されており、例えばCA、パロアルトのSouthw all Technologies,Inc.社から市販されているものである。 イオン蓄積材料20は、イオン(例えば、水素、またはリチウムイオンなどの 金属イオン)を蓄積し、次に印加された電位に応じて挿入用イオンをエレクトロ クロミック材料28内に解放するイオン挿入性材料である。この目的に適当なイ オン挿入性材料は、周知されており、エレクトロクロミック、弱エレクトロクロ ミック、および非エレクトロクロミック材料を含む。例には、V族金属酸化物( 例えば、ニオブやバナジウム酸化物)、VI族金属酸化物(例えば、タングステン やモリブデン酸化物)、およびVIII族金属酸化物(例えば、ニッケル、コバルト 、イリジウム、およびロジウム酸化物)を含む。好ましい材料はV25である。 イオン伝導性電解質22は、好ましくは感圧接着剤の特性を有す る高分子電解質であるが、他の種類の接着剤(例えば、接着性が上昇温度でそれ 自体が正規に示すホットメルト接着剤)も使用できる。この電解質はテープ12 を硬質基材14にしっかり固定する。それは、印加された電位に応じてイオン蓄 積材料20とエレクトロクロミック材料28との間でのイオン伝導をも行う。但 し、この材料の電子伝導性は、素子の短絡を避けるために最小限に抑えられる。 薄い(約500オングストローム)障壁層(図示せず)は、電解質とイオン蓄 積材料との間に提供されて電解質をイオン蓄積材料から隔離し、それによって素 子の寿命を延ばすようにしても良い。適当な障壁層材料の例は、周知されており 、酸化タングステン、酸化ニッケル、および酸化ニオブを含む。 電解質22に特に好ましい材料は、紫外線輻射を使用する無溶剤法で作成され たチオールおよびエネ単量体の架橋された重合生成物である。他の適当なものは 、ポリシロキサンなどの重合体およびシロキサン共重合体(例えば、少なくとも 20,000の分子量を有する高分子量ポリシロキサン)、ポリアルキレン酸化 物(例えば、ポリエチレンオキシド)、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルアル コール、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、およびポリ-2-アクリルアミ ド-2-メチル-プロパンスルホン酸(「ポリAMPS」)、およびこれらの共重合体 である。これらの重合体は、必要ならば、重合体の粘着性を増すまたはイオン伝 導性を改質するために溶剤で膨潤される、または粘着付与剤と組み合わされても 良い。 硬質基材14は素子10の第2の半部分を形成する。これは、透明性導電体2 6を備えたガラスまたはプラスチック(例えば、ポリカーボネートまたはポリメ チルメタクリレートなどの透明プラスチック)などの硬質材料24を具備する。 透明性導電体を備えたガラスおよびプラスチックの両材料は、周知されており、 例えば、ガラ ス材料の場合、IL、オタワのLibby-Owens-Ford Co.社から市販されている。 硬質基材14は、その光学的特性が電位の印加により変化するエレクトロクロ ミック材料28をも含む。エレクトロクロミック材料は、周知されており、金属 酸化物、またはIV族、V族、VI族、およびVIII族金属の酸化物の組合せを含む。 特に、このエレクトロクロミック材料は、金属酸フッ化物、硫化物、タングステ ン酸塩、モリブデン酸塩、スズ酸塩、バナジウム酸塩、クロム酸塩、チタン酸塩 、セレン化物、およびテルル化物から成る部類から選択できる。好適エレクトロ クロミック材料はWO3である。 第2b図は、本発明によるテープを使用するエレクトロクロミック素子の作成 を概略的に示す。ある実施例では、テープ30は、透明性導体34、イオン蓄積 材料36、薄膜障壁層38、および感圧高分子イオン伝導性電解質40を備えた 可撓性プラスチック基材32を具備する。剥離層42は、電解質40の上に提供 される。下にある接着剤を保護するこの剥離層は、透明性導体48とエレクトロ クロミック材料50とを備えたガラスまたはプラスチック基材46を具備する硬 質基材44にテープ30を積層する前に剥がされる。代わりに、この剥離層は、 可撓性基材32の自由表面(詰まり、透明性導体34を支持する表面と反対側の 表面)に低表面エネルギーコーティングの形で提供されても良い。この剥離層は 、いずれの場合であっても積層前に剥がされない、 この素子を組み立てる第2の方法(第2a図に示される)は、透明性導体56 、エレクトロクロミック材料58、および感圧高分子イオン伝導性電解質60を 備えた可撓性プラスチック基材54を有するテープ52を使用することを含む。 剥離層62は、電解質60の表面上に提供される。上述のテープ30の場合では 、低表面エネ ルギーコーティングが剥離層62の代わりに基材54の自由面に塗布されても良 い。テープ52は、透明性導体68、イオン蓄積材料70、および障壁フィルム 72を備えたガラスまたはプラスチック基材66を含む硬質基材64に積層され る。 イオン蓄積材料およびエレクトロクロミック材料は、スパッタ法を含む従来技 術に従ってそれらのそれぞれの基材に堆積させられる。WO3をガラス基材上に 堆積させた場合、好適工程は、特許庁整理番号第52512USA7Aの付いて いる同時譲渡された米国特許出願、1996年4月24日にファイルされた米国 特許第08/639,020号で説明される。この工程によれば、初期ポリタン グステン酸溶液(好ましくは酸性化されたアンモニアメタタングステン酸溶液) は、過酸化物で処理されてペルオキシポリタングステン酸溶液を作成する。この ポリオキシポリタングステン酸溶液は、好ましくは(i)パウダーを形成するた めにこのペロキシポリタングステン酸溶液を乾燥し、(ii)このパウダーをアル コール溶液(例えば、エタノール)内で溶解または分散させ、(iii)このアル コール溶液を加熱することによって、安定オキシドポリタングステン酸溶液に変 換される。この安定オキシドポリタングステン酸溶液は、次に、例えば、その溶 液を基材上に塗布し、残留物を形成するために塗布された溶液を乾燥し、次に約 100℃〜約350℃の温度でその残留物を加熱することによって酸化タングス テンに転移される。 この高分子電解質は、重合性単量体または初期重合体シロップの状態でテープ 表面上に塗布され、その後このテープが硬質基材に積層され、この重合性単量体 が、例えば、接着剤を現場生成するために紫外線輻射に暴露させることによって 、硬化されても良い、ここで硬化は積層の前に行われても良い。この電解質は、 ナイフコーティング、ロールコーティング、または押出被覆などの従来技術を用 いて接着剤重合体の状態でテープ表面に塗布され、その後にこのテープが硬質基 材に積層されても良い。 上述のテープを用いて作成された電気化学素子は、第3図に示されるような、 窓などのグレイジング装置内に組み込まれても良い。グレイジング装置80は、 封止剤86により互いに距離を空けて保持された1対の硬質透明基材(例えば、 ガラスまたはプラスチック板)82、84を具備する。基材82、84の間のギ ャップは、グレイジング装置に絶縁性を与える熱的遮断を画定する。 これらの基材の1つ(基材84として第3図に示された)は、透明導体88を 備えており、高分子電解質92によって分離されたエレクトロクロミック材料9 0(例えば、WO3)とイオン蓄積材料94(例えば、V25)を具備するエレ クトロクロミック素子を支持する。透明導体96を備えた可撓性プラスチック基 材98は、エレクトロクロミック素子の上から重なってその構造を完成させる。 使用時、このエレクトロクロミック素子は、周知の接続手段(図示せず)を使用 する従来設計の供給電源に接続される。 このグレイジング装置は、エレクトロクロミック材料90と共に基材84(透 明導体88を有する)を提供し、次に可撓性基材98、透明導体96、イオン蓄 積材料94、および高分子電解質92を具備したテープをエレクトロクロミック 材料に積層することによる上述の方法に従って作成される。代わりに、この高分 子電解質92は、テープ内に組み込まれるのではなく、エレクトロクロミック材 料の表面上に提供されても良い。他の代わりになるべきものとして、このテープ は、イオン蓄積材料ではなく、エレクトロクロミック材料を備えても良い。 試験装置および手順 電極作成 約20gの99.9%+メタタングステン酸アンモニウムパウダー(CT,ウォ ターベリーのPfaltz & Bauer社)は、100gの蒸留して得られた脱イオン水内 で溶解された。円筒状の重力供給式イオン交換コラム(長さが60cmで内径が 4cmの)は、90cm3のAMBERLITE IR 120+酸性のイオン交換樹 脂(WI、ミルウォーキーのAldrich Chemical社)で充填された。水性メタタン グステン酸アンモニウム溶液は、次にそのコラム内に加えられ、毎分約50〜7 0cm3の流量でコラム内を通過させられた。その流出物のpHは、中性から高 酸性(つまり、pH<2となる)に急速に変化したとき、回収が開始した。回収 された物質の総量は約130mLsであった。 次に、約10gの30%過酸化水素(KY、パリのMallinckrodt Chemical Co .社)は、イオン交換コラムから回収された酸性のメタタングステン酸アンモニ ウム溶液に加えられ、その結果得られた溶液は30分間撹拌された。この溶液は 、次に40℃で約45分間非粘着性固体となるまでロータリー蒸発器で乾燥され た。約90mLの無水エタノールがこの乾燥されたパウダーに加えられ、その後 、パウダーが溶解するまでその混合物は約60℃で約1時間撹拌された。次に約 5mLの蒸留して得られた脱イオン水が、エタノール溶液に加えられ、約90分 間沸点(約77℃)で還流された。その結果得られた安定酸化ポリタングステン 酸溶液は、約17重量%の酸化タングステンを含有し、約2.5センチストーク スの室温粘度を有した。 FTO被覆ガラス板(OH、トレドのLibbey-Owens-Ford社)は、この安定酸 化ポリタングステン酸溶液の入ったビーカー内に浸され、 毎分約20cmの速度で引き上げられた。次に被覆されたサンプルは、空気乾燥 され、その後、それらはボックス炉内で約20分間約225℃で熱処理されてエ レクトロクロミック酸化タングステン被膜を形成した。既知表面積を有するサン プルの重量利得に基づいて、平均被覆厚みは、アモルファス酸化タングステン被 覆の密度が約5.0g/cm3であると仮定して、3,000オングストロームと なると計算された。 サンプルは、リチウムトリフラート/アセトニトリル電解質溶液での後述され る電気化学試験法を用いて試験された。積層方法 貼合せ機は、制止棒、および直径5.1cm×長さ23cmのゴムで被覆され たローラを備え、積層物に約5.5×104パスカル(8psi)圧力を加えるよう に調整された可動テーブル(46cm×23cm)、および毎分約300cmの 速度でローラーをテーブル上で駆動する電動機から成った。 電気化学セルは次のように作成された。 WO3を被覆したガラス板は、一方の縁に沿って線が刻まれて電気的に隔絶し たFTOセクションを形成し、残りのWO3はこのセクションから除去された。 次に、このガラス板は貼合せ機のテーブル上に位置決めされ、その位置は制止棒 によって維持された。導電性接着剤を有する銅箔裏付感圧テープ(MN、セント ポールの3M社から入手できるScotchTM No.1182)は、高分子電解質で被覆さ れた可撓性電極の被覆されていないITO部分に積層されて電極への接続をでき るようにした。この被覆された可撓性電極は、Cu母線が隔絶FTOセクション と一直線にまたは接触して配列され、貼合せ機のローラが被覆された可撓性電極 の部分の上に配置されるよう にWO3被覆ガラス電極の一方の縁に接着された。次にこのローラーは、被覆さ れた可撓性電極/母線アッセンブリの残りの部分をガラス板に積層するように駆 動されてエレクトロクロミック素子を形成した。電気化学試験法 電気化学試験装置は、走査ポテンシオスタット(IN、ウエストラファイエッ トのBioanalytical Systems社から入手できるModel 100B、またはNJ、プリン ストンのEG&GPARC社から入手できるModel 362)、試験電極、Ag/AgC l基準電極、およびPt補助電極を含む3電極セル、およびアセトニトリル内の 0.1NCF3SO3Li(3M Co社からFC-122として入手できるリチウムトリ フラート)(または3M Co社からHQ-115として入手できるリチウムトリフルオロ メタンスルホニルイミド)の試験溶液とから成った。充電および放電はそれぞれ -1.0および+1.0ボルトで行われた。光の透過性 試験セルの光の透過性は、温度をほぼ昼光に補正する光源としてブルーフィル ター(Photographic Type 80-A)を備えた石英ハロゲンランプType 2604-Aを具 備する一体型光学濃度計を用いて判定された。検出器は、結晶性シリコン光ダイ オード(NCH TR5-5020H)であった。例1 30Ω/sqITO被膜(CA、パロアルトのSouthwall Technologies Inc.社か ら入手できる)を有する厚みが0.18mm(7ミル)のポリ(エチレンテレフ タレート)フィルム(PET)のインジウム酸 化膜(ITO)表面は、厚みが180nmの酸化バナジウム層、続いて厚みが1 0nmの酸化タングステン層でスパッター蒸着された。(酸化バナジウムと酸化 タングステンとの両方の層は、DCマグネトロンスパッタリングによって6kW 、0.8Pa、および4のアルゴン/酸素比率で蒸着された。)このように生成さ れた層状構造は、塩化銀基準電極に対して.1.0Vの電圧を用いてアセトニト リル内の0.1Mのリチウムトリフラート溶液内で電気化学的還元法によってリ チオ化された酸化バナジウムに変換された。この還元された電極は、アセトニト リル内で洗浄され、室温の真空(<1mmHg)内で乾燥された。 1,8-ジメルカプト-4,7-ジオキソオクタン(日本、東京のNisso Maruzen Chemic al社から入手できる1.73g、9.5mモル)、ポリエチレングリコール400ジ アリルエーテル(後述されるように作成された5.160g、10mモル)、ポリ (3-メルカプトプロピル)メチルジシロキサン(PA、ブリストルのUnited Che micals Technologies,Inc.社から入手できる0.067g、0.5mモル)、2,2 -ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(PA、エクストンのSartomer Chemical 社からKB-1として入手できる7mg)、およびリチウムトリフルオロメタンス ルホニルイミド(MN、セントポールの3M社から入手できる2.30g、8m モル)の混合物は、反応物の全てが溶解するまで(ほぼ2時間)密閉されたガラ ス容器内で振盪された。その結果得られた溶液は、ほぼ20秒間暗光(λmax3 65nm)で照射された。 このポリエチレングリコール400ジアリルエーテルは、ポリエチレングリコー ル400(MI、ミッドランドのDow Chemical社から入手できる80.0g、0. 2モル)と水酸化ナトリウム(10.0g、0.25モル)との混合物に、アリ ルブロミド(Aldrich Chemical Co.社から入手できる48.0g、0.4モル)を滴下添加することに よって作成され、その結果得られた混合物は4時間還流された。室温まで冷却さ れた後、この反応混合物は、エーテル(100mL)で希釈され、沈殿物が濾過 作用によって取り出された。濾過されたものは、5%のHCl(100mL)、 飽和重炭酸ソーダ溶液(100mL)で洗浄され、無水硫酸ナトリウム上で乾燥 された。エーテルはロータリー蒸発器で溶液から取り除かれて無色の液体を生成 し、その構造はNMR分析によって確認された。 初期重合体シロップのほぼ0.13mm(5ミル)の厚みの塗膜は、上述の可 撓性電極上にナイフ塗布され、この塗膜は、初期重合体塗膜の厚みを損傷させな いようにシリコーン処理したポリエステル剥離ライナ(CA、キャノガパーク( Canoga Park)のCourtaulds社から部品番号630122Aとして入手できる) で慎重に覆われた。この初期重合体シロップは、1列の蛍光ランプ(MA、デン バーのOsram Sylvania社から市販のF40T12-350BLランプ)下でその 剥離ライナ表面をそれらのランプに直面させてそのラミネートを3分間の総滞留 時間で通過させることによって硬化された。UV光プロフィールは、UVIMAP Mod el # UM365H-S光度計(VA、スターリングのEIT Electronic Instrumentation Technology, Inc.社から入手できる)で測定して330mJ、1.5mWであっ た。この剥離ライを除去すると、透明な粘着性感圧接着剤状の硬化した「チオー ル-エネ」電解質テープが露出した。この可撓性電極/電解質構造は、上述の積層 工程に従ってガラス電極の酸化タングステン被覆表面に積層された。セル性能パ ラメータは次の表1で報告される。 例2 「チオール-エネ」電解質層は、電解質が2つの剥離ライナの間に形成された ことを除いて実質的に例1に記述されたように作成された。初期重合体の0.1 3mm(5ミル)の厚みの塗膜が第1の剥離ライナ上にナイフ塗布され、そのシ ロップが第2の剥離ライナによって慎重に覆われ、その積層された構造物は例1 に記載されたように硬化された。硬化後、1枚のライナは「チオール-ネオ」電 解質から剥がされ、その電解質は24時間乾燥雰囲気内で80℃まで加熱された 。この電解質は、続いて、例1に記載されたように作成されたPETフィルムの リチオ化された酸化バナジウム表面上に積層された。第2の剥離ライナは剥がさ れ、可撓性テープが上述のガラス電極の酸化タングステン被覆表面上に積層され た。セル性能は表1に報告される。例3 被覆されたガラス電極は、ほぼ3,800オングストロームの厚みの酸化タン グステンイオン挿入性層が標準イオンスパッタリング技術を用いて電極のフッ素 添加された酸化スズ層上にイオンスパッタされたことを除いて本質的に上述のよ うに作成された。例1に記載されたように作成された可撓性テープは、上述のよ うに作成されたガラス基材に積層されてエレクトロクロミックセルを形成した。 セル性能は表1で報告される。例4 一連の4つの高分子電解質フィルムは、4つのサンプルの全ての高分子母材が トリエチレングリコールジビニルエーテル(WI、ミルウォーキーのAldrich Che mlcal社から入手できるDVE-3、1, 980g、9.85mモル)、1.8-ジメルカプト-4,6-ジオキソオクタン(日本、 東京のNisso Maruzen Chemical社から入手できる1.732g、9.5mモル) 、トリアリルシアヌレート(0.025g、0.1mモル)、および2,2-ジメトキ シ-2-フェニルアセトフェノン(KB-1、4mg)から成る反応混合物に基づく ものであったことを除いて例1の手順に従って作成された。リチウムトリフルオ ロメタンスルホネートの濃度は、表2で示されるLi/(O+S)比率の範囲を提 供するためにこれも表2で示される範囲で規則的に増加された。セルは、2つの 円形の研磨されたステンレススチール電極間にフィルムを積層し、そのように形 成されたセルをバネを用いてアルミニウムカン内に搭載し、そのカンを溶接密封 することによって各高分子電解質フィルムを使用して構成された。 表2 Li/(O+S)比率の関数としての導電性 (セルを作成し、カン内にセルを搭載し、カンを密封する工程は、不活性化され た乾燥ボックス内で行われた。)これらのカンは、温度制御された炉内に置かれ 、各フィルムの導電性が、23〜80℃ の温度範囲で決定された。データのアレニウスプロットはこれらの研究から得ら れ、それらは第4図に表示され、ここで曲線Aはサンプル4aに対応し、曲線Bは サンプル4bに対応し、曲線Cはサンプル4cに対応し、最後に曲線Dはサンプ ル4dに対応し、これらは、高分子電解質フィルムが広範囲のLi/(O+S)比 率で良好な導電性を有することを立証する。例5 一連の高分子電解質フィルムは、Li/(O+S)比率が1/20において一定に 保持され、4つの異なるLi塩が表3に示されるように高分子電解質配合物内に 組み入れられたことを除いて例4の手順に従って作成された。 表3 Li塩類の関数としての導電性 1. 3M社から入手可能 2. Aldrich Chemical社から入手可能 データのアレニウスプロットはこれらの研究から得られ、それらは5図に表示 され、ここで曲線Eはサンプル5aに対応し、曲線Fはサンプル5bに対応し、 曲線Gはサンプル5cに対応し、最後に 曲線Hはサンプル5dに対応し、これらは、高分子電解質フィルムが、それらの 幾つかは高分子電解質に可塑化効果を示さない塩類の範囲で良好な導電性を有す ることを立証する。例6 一連の高分子電解質フィルムは、Li/(O+S)比率が1/20において一定 に保持され、架橋剤レベルが0.2%〜2.0%間で規則的に変更され、ここで この架橋剤レベルは(mg当量のトリアリルシアヌレート/mg当量のジチオー ル)×100%として定義されたことを除いて例4の手順に従って作成された。 これらの作成は、例4に記載された作成のX-架橋剤レベルにおいて実行された 。様々なサンプルで使用されたトリアリルシアヌレートの実重量およびモル当量 は、表4に示される。 表4 架橋密度の関数としての導電性 データのアレニウスプロットはこれらの研究から得られ、それらは第6図に表 示され、研究された架橋剤の範囲内でより低い架橋剤レベルが高分子電解質内で より高い導電性を生成したことを立証する。第6図において、曲線(I)はサン プル6aに対応し、曲線(J)はサンプル6bに対応し、曲線(K)はサンプル 6cに対応し、曲線(L)はサンプル6dに対応し、曲線(M)はサンプル6e に対応し、曲線(N)はサンプル6fに対応し、最後に曲線(O)はサンプル6 gに対応する。例7 高分子量(NW>20,000)ポリシロキサン電解質は、ポリエチレングリコール とビス-(ジメチルアミノ)ジエチルシランとの縮合反応によって作成された。 ポリエチレングリコール400(WI、ミルウォーキーのAldrich Chemical社から 入手できる21.2g、0.053モル)は、トルエン(80mL)内で溶解さ れ、その溶液は乾燥窒素雰囲気下で90℃まで加熱された。ビス-(ジメチルア ミノ)ジエチルシラン(PA、タリータウンのGelest,Inc.社から入手できる9 .7g、0.056モル)は、4時間かけてポリエチレングリコール溶液に撹拌 しながら、滴下添加された。加熱および撹拌は、ほぼ24時間継続して行われ、 その後、ゴム状固体が反応混合物にヘキサン(ほぼ100mL)を添加すること によって単離された。このゴムはほぼ4時間真空(30mmHg、50℃)内で 乾燥され、ごむ(4g)の一部はリチウムトリフラート(3M Co.社から入手でき る1.5g)を含有するアセトニトリル(20mL)に再溶解された。この溶液 は真空(40℃、30mmHg)内で蒸発させ、乾燥したゴムは剥離ライナと、 例1に記載されたように、ITOおよびリチオ化された酸化バナジウムで被覆さ れた可撓性PET基 材との間に配置され、その積層物は油圧プレス機で押圧されて厚みが0.13m m(5ミル)の電解質層を生成した。エレクトロクロミックセルは、剥離ライナ を取り除き、上述のように可撓性テープをWO3被覆電極に積層することによっ て作成された。セル性能パラメータは表1に報告される。例8 軽く架橋された高分子量(NW>20,000)ポリシロキサン電解質は、例7と同 様の反応を利用して作成された。ポリエチレングリコール400(21.2g)0 .053モル)はトルエン(80mL)内で溶解され、その結果得られた溶液は 乾燥窒素雰囲気下で90℃まで加熱された。ビス-(ジメチルアミノ)ジエチル シラン(9.7g、0.056モル)とビス-(ジメチルアミノ)エチルビニル 紫檀(Gelest社から入手できる1.0g、0.006モル)との混合液は、4時 間かけてポリエチレングリコール溶液に、撹拌しながら滴下添加された。加熱お よび撹拌はほぼ24時間継続して行われ、その後、ゴム状固体が、その反応混合 物にヘキサン(100mL)を加えることによって単離された。このゴムはほぼ 8時間真空(40℃、30mmHg)下で乾燥され、ゴム(4g)の一部はリチ ウムトリフラート(1.5g)を含有するアセトニトリル(20mL)内で再溶 解された。この溶剤の蒸発後に、このゴムは例7に記載されたようにエレクトロ クロミックセル内に組み込まれた。この溶剤を蒸発させ、このゴムは、剥離ライ ナと、例2に記載されたように、ITOおよびリチオ化された酸化バナジウムで 被覆された可撓性PET基材との間に配置され、その積層物は油圧プレス機で押 圧されて厚みが1.3mm(5ミル)の電解質層を生成した。このポリシロキサ ン電解質は、例2に記載されたようにUV光でサンプルを照射す ることによって架橋された(330mJ、1.5mW)。この剥離ライナは取り除 かれ、可撓性テープは、例1に記載されたようにWO3被覆ガラス電極上に積層 された。セル性能パラメータは表1で報告される。 他の実施例は次の請求の範囲内に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレン,ピーター エフ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 ハーディ,エル.チャールズ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 ラグ,ポール エス. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.導電性可撓性基材と、剥離層と、イオン挿入性材料を含む接着剤とを含む テープ。 2.前記イオン挿入性材料が前記基材と前記剥離層との間に配置される、請求 の範囲第1項に記載のテープ。 3.前記剥離層が前記基材の一方の面に提供された低表面エネルギー被膜を含 み、前記イオン挿入性材料が前記基材の他方の面に提供される、請求の範囲第1 項に記載のテープ。 4.前記接着剤が感圧接着剤を含む、請求の範囲第1項に記載のテープ。 5.前記接着剤がエレクトロクロミック材料を含む、請求の範囲第1項に記載 のテープ。 6.前記接着剤がイオン蓄積材料を含む、請求の範囲第1項に記載のテープ。 7.前記接着剤がイオン伝導性高分子電解質をさらに含む、請求の範囲第5ま たは6項に記載のテープ。 8.前記可撓性基材が透明導体を備えたポリエチレンテレフタレートを含む、 請求の範囲第1〜6のいずれか1項に記載のテープ。 9.前記可撓性基材が反射性基材を含む、請求の範囲第1〜6のいずれか1項 に記載のテープ。 10.イオン伝導性電解質によって隔絶され、かつ硬質導電性基材と可撓性導 電性基材との間に配置されたイオン挿入性エレクトロクロミック材料とイオン挿 入性イオン蓄積材料とから成るエレクトロクロミック素子。 11.前記電解質が接着剤状のイオン伝導性高分子電解質を含む、請求の範囲 第10項に記載のエレクトロクロミック素子。 12.a)導電性可撓性基材と、剥離層と、第1のイオン挿入性材料を含む接 着剤とを含むテープを用意するステップと、 b)第2のイオン挿入性材料を含む第2の導電性基材と前記テープの接着剤部 分とを接触させるステップと、 c)前記テープと前記第2の導電性基材とを貼り合わせるステップとを含むエ レクトロクロミック素子を組み立てる方法であって、前記イオン挿入性材料の内 の一方がエレクトロクロミック材料を構成し、もう一方がイオン蓄積材料を構成 するエレクトロクロミック素子を組み立てる方法。 13.前記第2の基材は硬質基材を含む、請求の範囲第12項に記載の方法。 14.前記接着剤がイオン伝導性高分子電解質と、エレクトロクロミック材料 を含むイオン挿入性材料とを含み、前記第2の基材がイオン蓄積材料を含むイオ ン挿入性材料を含む、請求の範囲第12項に記載の方法。 15.前記接着剤がイオン蓄積材料を含むイオン挿入性材料を含む、請求の範 囲第12項に記載の方法。 16.前記接着剤がイオン伝導性高分子電解質を含む、請求の範囲第15項に 記載の方法。 17.前記接着剤がイオン伝導性高分子電解質と、イオン蓄積材料を含むイオ ン挿入性材料とを含み、前記第2の基材がエレクトロクロミック材料を含むイオ ン挿入性材料を含む、請求の範囲第15項に記載の方法。 18.グレイジング装置であって、 (a)イオン伝導性電解質によって互いに隔絶されたイオン挿入性エレクトロ クロミック材料とイオン挿入性イオン蓄積材料とを含み、両基材とも導電性であ る第1の硬質透明基材と可撓性透明基材と の間に配置されたエレクトロクロミック素子と、 (b)前記可撓性透明基材に近接した第2の硬質透明基材とを含む、グレイジ ング装置。 19.断熱層が画定されるように前記第1の硬質透明基材、または前記第2の 硬質透明基材から間隔を置いて配置された第3の硬質透明基材をさらに含む、請 求の範囲第18項に記載のグレイジング装置。
JP53805397A 1996-04-24 1997-03-17 エレクトロクロミック素子製造用テープ Expired - Fee Related JP3972070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/639,019 US5825526A (en) 1996-04-24 1996-04-24 Tape for use in manufacturing electrochromic devices
US08/639,019 1996-04-24
PCT/US1997/004294 WO1997040419A1 (en) 1996-04-24 1997-03-17 Tape for use in manufacturing electrochromic devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000509161A true JP2000509161A (ja) 2000-07-18
JP2000509161A5 JP2000509161A5 (ja) 2004-12-02
JP3972070B2 JP3972070B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=24562401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53805397A Expired - Fee Related JP3972070B2 (ja) 1996-04-24 1997-03-17 エレクトロクロミック素子製造用テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5825526A (ja)
EP (1) EP0895611B1 (ja)
JP (1) JP3972070B2 (ja)
CA (1) CA2251720C (ja)
DE (1) DE69736632T2 (ja)
WO (1) WO1997040419A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529361A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置を形成および検査するための構成部品および方法
JP2012108543A (ja) * 2001-07-09 2012-06-07 E Ink Corp 積層接着剤層を有する電気光学ディスプレイ
JP2013235236A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料、調光シート、電解質シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016507082A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 三井化学株式会社 固体または擬固体電解質層を含むエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2017090933A (ja) * 2002-11-26 2017-05-25 イー インク コーポレイション 可撓性電子回路およびディスプレイ
JP2017194536A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社カネカ 調光素子、調光装置、並びに、調光素子の製造方法
US10955707B2 (en) 2012-12-28 2021-03-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Double-layer electrode for electro-optic liquid crystal lens
US11473186B2 (en) 2013-07-25 2022-10-18 E-Vision, Llc Electrochromic films and related methods thereof

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825829B1 (en) * 1997-08-28 2004-11-30 E Ink Corporation Adhesive backed displays
US5995271A (en) * 1997-10-07 1999-11-30 Optical Coating Laboratory, Inc. Protective coating materials for electrochromic devices
US6539286B1 (en) * 1998-01-26 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Fluid level sensor
US6093451A (en) 1998-01-30 2000-07-25 Pilkington Aerospace Inc. Coated transparencies and transparent laminates incorporating a transparent polyurethane composition
US6211991B1 (en) * 1998-06-16 2001-04-03 Photon Dynamics, Inc. Modulator manufacturing process and device
US6151153A (en) * 1998-06-16 2000-11-21 Photon Dynamics, Inc. Modulator transfer process and assembly
DE19834834A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Bayer Ag Selbsthaftende elektrochrome Elektrode und diese enthaltende Anordnungen
US6144479A (en) * 1998-12-16 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Low reflectivity contrast enhancement filter
SE521683C2 (sv) * 2000-06-14 2003-11-25 Ivf Industriforskning Och Utve Metod för tillverkning av förseglade monolitiska elektrokemiska system och förseglat monolitiskt elektrokemiskt system
US6639708B2 (en) * 2001-04-24 2003-10-28 Schott North America, Inc Electrochromic safety glazing
JP3804822B2 (ja) * 2001-06-26 2006-08-02 ソニー株式会社 表示素子及びその製造方法
US6456418B1 (en) 2001-09-06 2002-09-24 Chameleon Optics, Inc Flexible electrochromic devices
US8049947B2 (en) 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7583427B2 (en) 2002-06-10 2009-09-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7843621B2 (en) 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US8363299B2 (en) 2002-06-10 2013-01-29 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US9470950B2 (en) 2002-06-10 2016-10-18 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7110164B2 (en) 2002-06-10 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
ES2718048T3 (es) 2002-09-03 2019-06-27 E Ink Corp Medio electroforético
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
WO2005010598A2 (en) 2003-07-24 2005-02-03 E Ink Corporation Electro-optic displays
WO2005041217A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
US7586663B1 (en) * 2005-03-01 2009-09-08 Triton Systems, Inc. Gel polymer electrolytes
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
US20080124467A1 (en) * 2006-03-30 2008-05-29 Jean-Paul Chapel Modified surfaces and method for modifying a surface
US20080018980A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-24 Flabeg Gmbh & Co. Kg Electrically active element
US7414771B2 (en) * 2006-08-03 2008-08-19 Chameleon Optics, Inc. Adhesive ion-conducting layer for flexible electrochromic devices
US7864397B2 (en) * 2006-12-04 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Curable electrolyte
US7940447B2 (en) * 2006-12-04 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Electrochromic device
US7764416B2 (en) * 2006-12-04 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Electrochromic device based on layer by layer deposition
US20080128665A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 3M Innovative Properties Company Nanoparticle based thin films
CA2704483C (en) * 2007-11-06 2018-09-04 Rhodia Inc. Articles having an interface between a polymer surface and a modified glass surface
US8179587B2 (en) * 2008-01-04 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Electrochromic device
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
TWI419091B (zh) 2009-02-10 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 可轉移的可撓式電子裝置結構及可撓式電子裝置的製造方法
CN106932995B (zh) 2010-03-05 2021-07-13 Sage电致变色显示有限公司 电致变色装置到玻璃衬底的层合
FR2961609B1 (fr) 2010-06-21 2012-06-01 Saint Gobain Dispositif a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
FR2962818B1 (fr) 2010-07-13 2013-03-08 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables.
FR2962682B1 (fr) * 2010-07-16 2015-02-27 Saint Gobain Vitrage electrochimique a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
US10606142B2 (en) 2011-12-12 2020-03-31 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US10739658B2 (en) 2011-12-12 2020-08-11 View, Inc. Electrochromic laminates
US11048137B2 (en) 2011-12-12 2021-06-29 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
IN2014DN08858A (ja) 2012-04-05 2015-05-22 Sage Electrochromics Inc
KR20140041117A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 엘지이노텍 주식회사 전기변색미러 및 그 제조 방법
WO2014109759A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Morgan Adhesives Comapny Kit for providing a self-adhesive electrochromic device and self-adhesive electrochromic device manufactured therefrom
KR102278243B1 (ko) * 2015-02-25 2021-07-19 한국전자통신연구원 전기변색 소자
US10597518B2 (en) 2016-04-15 2020-03-24 Furcifer Inc. Solid polymer electrolyte for electrochromic devices
US10392301B2 (en) 2016-04-15 2019-08-27 Furcifer Inc. Integration of electrochromic films on a substrate
TWI609028B (zh) 2016-05-06 2017-12-21 財團法人工業技術研究院 共聚物與含其之樹脂組合物、封裝膜及封裝結構
EP3469419B1 (en) * 2016-06-14 2023-11-29 Furcifer Inc. Integration of electrochromic films on a substrate
US10509291B2 (en) 2017-02-27 2019-12-17 Sage Electrochromics, Inc. Electrical device including a substrate and a transparent conductive layer and a process of forming the same
CN111278783A (zh) 2017-11-06 2020-06-12 Sage电致变色显示有限公司 包括非发光可变透射设备和涂层的物件
US11118086B2 (en) 2017-11-22 2021-09-14 GKN Aerospace Transparency Systems, Inc. Durable, electrically conductive transparent polyurethane compositions and methods of applying same
TW202103940A (zh) * 2018-12-18 2021-02-01 德商馬克專利公司 包含可切換裝置的鑲嵌玻璃、積層結構及用於製造鑲嵌玻璃的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3008768C2 (de) * 1980-03-07 1985-04-04 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromer Spiegel
DE3164989D1 (en) * 1980-04-15 1984-08-30 Asahi Glass Co Ltd Electro-optical device and electro-optical light controlling device
JPS58134623A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Asahi Glass Co Ltd 調光体
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
FR2618570B1 (fr) * 1987-07-24 1990-10-19 Warszawski Bernard Procede de modulation de la lumiere
FR2618571B1 (fr) * 1987-07-24 1990-10-19 Warszawski Bernard Materiau pour la modulation de la lumiere et procedes de fabrication
FR2618566B1 (fr) * 1987-07-24 1992-04-17 Warszawski Bernard Cellule pour la modulation de la lumiere
FR2618568B1 (fr) * 1987-07-24 1992-04-17 Warszawski Bernard Procede de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere
FR2618569B1 (fr) * 1987-07-24 1989-12-22 Warszawski Bernard Technique de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere
US5028124A (en) * 1988-03-07 1991-07-02 Masud Akhtar Thin film electrochromic displays
SE8801637D0 (sv) * 1988-04-29 1988-04-29 Jim Stevens Electrochromic device and a method to manufacture the same
JPH05509414A (ja) * 1990-03-06 1993-12-22 ザ ダウ ケミカル カンパニー エレクトロクロミックデバイス
DE4025032A1 (de) * 1990-08-07 1992-02-13 Max Planck Gesellschaft Elektrochrome vorrichtung
FR2666804B1 (fr) * 1990-09-14 1993-05-28 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
US5071233A (en) * 1990-10-29 1991-12-10 General Motors Corporation Electrochromic device with oxymethylene-polyoxyethylene electrolyte
AU643093B2 (en) * 1990-12-26 1993-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Solid-state electrochromic device with protong-conducting polymer electrolyte
US5384653A (en) * 1992-11-06 1995-01-24 Midwest Research Institute Stand-alone photovoltaic (PV) powered electrochromic window
EP0603793A3 (en) * 1992-12-25 1995-11-08 Yoshida Kogyo Kk Organic solid electrolyte and coloring-discoloring device using the same.
US5408353A (en) * 1993-07-13 1995-04-18 Ford Motor Company Controllable transparency panel with solar load reduction
US5536278A (en) * 1994-03-23 1996-07-16 Hydro-Quebec Process for assembling LPB batteries
US5604626A (en) * 1995-02-10 1997-02-18 Donnelly Corporation Photochromic devices

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108543A (ja) * 2001-07-09 2012-06-07 E Ink Corp 積層接着剤層を有する電気光学ディスプレイ
KR100937612B1 (ko) * 2002-06-10 2010-01-20 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이를 형성하고 검사하기 위한 컴포넌트및 방법
KR100976102B1 (ko) * 2002-06-10 2010-08-16 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이를 형성하고 검사하기 위한 컴포넌트 및 방법
KR101218074B1 (ko) * 2002-06-10 2013-01-03 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이를 형성하고 검사하기 위한 컴포넌트 및 방법
JP2005529361A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置を形成および検査するための構成部品および方法
JP2017090933A (ja) * 2002-11-26 2017-05-25 イー インク コーポレイション 可撓性電子回路およびディスプレイ
JP2013235236A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料、調光シート、電解質シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10955707B2 (en) 2012-12-28 2021-03-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Double-layer electrode for electro-optic liquid crystal lens
US11513416B2 (en) 2012-12-28 2022-11-29 E-Vision Smart Optics, Inc. Double-layer electrode for electro-optic liquid crystal lens
JP2016507082A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 三井化学株式会社 固体または擬固体電解質層を含むエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
US10761393B2 (en) 2013-02-04 2020-09-01 E-Vision, Llc Electro-chromic devices including solid or quasi-solid electrolyte layers and methods of making the same
US11473186B2 (en) 2013-07-25 2022-10-18 E-Vision, Llc Electrochromic films and related methods thereof
JP2017194536A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社カネカ 調光素子、調光装置、並びに、調光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972070B2 (ja) 2007-09-05
WO1997040419A1 (en) 1997-10-30
CA2251720C (en) 2007-01-30
DE69736632T2 (de) 2007-09-20
US5825526A (en) 1998-10-20
DE69736632D1 (de) 2006-10-19
CA2251720A1 (en) 1997-10-30
EP0895611A1 (en) 1999-02-10
EP0895611B1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509161A (ja) エレクトロクロミック素子製造用テープ
US5124832A (en) Laminated and sealed electrochromic window
EP0434359B1 (en) Solid state electrochromic devices
JP3009725B2 (ja) エレクトロクロミック素子、この素子に使用する物質、この素子の製造方法及びエレクトロクロミックガラス装置におけるこの素子の使用
US6822778B2 (en) Electrochromic layer
US5818636A (en) Complementary surface confined polmer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
RU2411560C2 (ru) Электрод электрохимических электроуправляемых устройств
US5288433A (en) Electrochromic device and a method to manufacture the same
JPS6395142A (ja) エレクトロクロミック型可変透過率ガラス
EP0698226A1 (en) Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
EP0735408B1 (en) Solid-state electrochromic device
JP2001209078A (ja) エレクトロクロミック素子
KR960010803B1 (ko) 전기크롬형의 가변투과성 판유리
JPH1062823A (ja) エレクトクロミックユニット
US6177130B1 (en) Method of preparing lithiated vanadium oxide-coated substrates of optical quality
US5241411A (en) Electrochromic variable transmission glazing
AU615622B2 (en) Electrochromic window with polymer layer
US6087426A (en) Thermoplastic ionic conductor
AU648526B2 (en) Solid state electrochromic devices
NZ236659A (en) Thin layer solid electrolyte electrochromic device. (51) g02f1/15,153.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees