JP2000506986A - 電気化学的活性度を測定するための方法および潜液測定フィーラー - Google Patents

電気化学的活性度を測定するための方法および潜液測定フィーラー

Info

Publication number
JP2000506986A
JP2000506986A JP10527276A JP52727698A JP2000506986A JP 2000506986 A JP2000506986 A JP 2000506986A JP 10527276 A JP10527276 A JP 10527276A JP 52727698 A JP52727698 A JP 52727698A JP 2000506986 A JP2000506986 A JP 2000506986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
melt
measuring cell
measuring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10527276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891592B2 (ja
Inventor
ベルツ,クリスティアーン
ネイエンス,グイード
Original Assignee
ヘレウス エレクトロナイト インタナショナル エヌ.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス エレクトロナイト インタナショナル エヌ.ヴィー. filed Critical ヘレウス エレクトロナイト インタナショナル エヌ.ヴィー.
Publication of JP2000506986A publication Critical patent/JP2000506986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891592B2 publication Critical patent/JP3891592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4118Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/24Test rods or other checking devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 測定セルと対向電極(対電極)とを具備する電気化学的センサにより溶融物上に存する層の電気化学的活性度を測定するための方法と潜入測定フィーラー(検出器)を提供する。層内で忠実に再現可能で精密な測定を可能にするために、まず測定セルと対向電極を溶融物中に潜入させるが、この際測定セルと対向電極を層との接触から保護し、ついで測定セルと対向電極を溶融物と接触させ加熱する。その後、測定セルを測定の実施のため層中に引き上げるが、その際測定中対向電極は溶解物中に存在せしめる。さらに、測定セルと対向電極は保護キャップを有し、測定セルはセンサの潜液位置において対向電極の上方に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学的活性度を測定するための方法および潜液測定フィーラー [発明の産業上の利用分野] 本発明は、測定セルと対向電極とを有する電気化学的センサにより溶融物上に 存する層の電気化学的活性度を測定するための方法に関する。 本発明はさらに、支持体上に配置され電気化学的測定セルと対向電極とを有す る電気化学的センサを有し、溶融物上に存する層の電気化学的活性度を測定する ための潜液測定フィーラー(検出器)に関する。 [発明の背景] この種の測定方法やこの種の潜液測定フィーラーは、Radex-Rundschau,Heft1 ,1990,P236〜243から周知である。この雑誌には、電気化学的活性度の測定方法 、特に溶融鉄上に存するスラグ層の酸素含有量の測定方法が記述されている。こ の測定は、測定セルを電解質としてのジルコニウム酸化物およびマグネシウム酸 化物と対向電極とともに有する通常の電気化学的センサを液体状のスラグ層内に 配置することによって行われる。特にスラグ内の不均質性に制限されて、センサ の被測定物質への接触は正確には定められないから、十分の精密さをもって再現 できない。 類似のセンサはEP 330 264 A1に記述されている。このセンサは、金属溶融物 とこの金属溶融物上に存するスラグ層との間の層限界を決定することによって、 浴面の高さの決定に利用される。EP 0 450 090 B1には、溶融銀上のスラグ内の 電気化学的活性度を間接的に測定するための方法が記述されている。この方法に あっては、電気化学的測定セルが溶融銀内に配置される。この測定から、スラグ 内の活性度が推論される。 本発明は、この周知の技術状態から出発して、層内において忠実に再現可能で ありかつ精密な測定が可能であるこの種類に従う形式の方法を提供することを課 題とする。さらに、本発明の課題は、本方法の実施に適合した潜液測定フィーラ ーを提供することにある。 本発明に従うと、上記方法に関するこの課題は、まず、層との接触から保護し た測定セルと対向電極(対電極)を溶融物内に潜入させ、測定セルと対向電極と を溶融物に接触させて加熱し(約溶融物の温度に)、それから測定セルを測定の 実施のために層中に引き上げ、そして測定の間対向電極を溶融物内に存在せしめ ることによって解決される。その際、たいていの液状層における測定は、センサ の周囲温度への温度の同化が行われた後に行われる。温度の同化は、とりわけ冷 た過ぎるセンサに当たる層物質の凝固を避けるために必要である。センサの層中 への潜入中、測定セルと対向電極とは通常の保護キャップにより層の物質との接 触から保護されるが、この保護キャップは溶融物内において溶け込むものである 。温度の同化は、酸素活性度測定を通じて監視できる。溶融物への潜入後に得ら れる測定曲線における活性度プラトーの達成の際、温度同化が行われている。温 度同化の監視もサーモエレメントで可能となる。対向電極は、測定中、これも精 密に定められた環境内にある溶融物内に配置されるから、精密で十分に再現可能 な測定値が可能となる。 測定セルと対向電極は支持体上に配置されるのが目的に適っており、その際に は対向電極は測定セルとともに同時に上方に引き上げられる。その際、対向電極 の(液状)層への引上げ中電気化学的活性度を測定し得る。これにより、溶融物 の浴面の高さを決定し得る。何故ならば、対向電極が溶融物とその上に存在する (液状)層との間の境界層に達するや否や、電気化学的活性度の飛躍的な変動が 測定されるからである。有利には、測定中溶融物または層あるいはその両者の温 度が決定されるのがよい。測定は、測定セルと対向電極の昇動(引上げの動き) 中に行われるのが目的に適っている。特に、溶融物から外への測定セルの引上げ 前に溶融物の酸素活性度を決定するのも意味がある。このようなやり方で、溶融 物とその上に存する層の電気化学的活性度、特に酸素活性度を確認でき、そして 同じ測定サイクルにおいて、浴温度と浴面高さ(溶融物とその上に存する層との 間の境界面)を唯一のセンサで確認できるから、他のセンサによる分離された測 定はなくてよい。溶融物または層中における測定は、潜液測定フィーラーの上動 の中止中に実施してもよく、そしてこの場合測定セルと対向電極が、溶融物の酸 素含有量または他の電気化学的活性度の測定のため溶融物中に存在するか、他方 測定セルが層の酸素含有量の測定のためにこの層の中にあり、そして同時に対向 電極が溶融物中に存在する。本発明の方法は、有利なやり方で、溶融鋼およびそ の上に存するスラグ層における測定に適用できる。本発明の方法は、液状ガラス とその上に存する層における測定にも実施できる。それゆえ、本発明の意味にお いて溶融物とは、金属溶融物またはガラス溶融物ないし液状ガラスをいうものと 理解される。溶融物上に存在するスラグ層における酸素活性度の測定は、鉄酸化 物のような他のスラグ構成要素の含有量についての逆推論をも許容する。これは 、上述の技術文献に詳しく説明されている。 潜液測定フィーラーについての課題は、本発明に従うと、測定セルと対向電極 に保護キャップをもたせ、測定セルをセンサの潜入位置において対向電極の上方 に配置することによって解決される。これにより、測定セルと対向電極の間に固 定の間隔が賦与され、測定セルと対向電極の同時の移動が行われ、それにより両 者間の間隔がつねに保持される。 支持体が支持管として構成され、測定セルを支持管の側壁にまたは側壁内に配 置し、対向電極を支持管の正面側に配置するのが目的に適っている。測定セルを 支持管の側壁の開口に配置するのも有利である。他の有利な実施例においては、 測定セルと対向電極は支持管の潜入端部に配置されるが、その際対向電極は、支 持管の潜入端部に固定された保持体上に配置され、電極の活性部分が測定セルに 対して必要な距離を有するようになされる。さらに、最適な測定結果を得るため には、測定セルの長手方向軸線が支持管の長手方向軸線に対して垂直に配置され るのが有利である。十分に周知でありかつ文献に詳細に記述されるように、この 種の測定セルは一般に固形電解質物質より成る一側閉鎖の管として構成され、そ の中に基準電極が基準物質内に配置される。 さらに、測定セルと対向電極との間の間隔(長さ方向における)は少なくとも 2cmとするのが目的に適っている。何故ならば、この間隔によると、溶融物と その上に存する層との間の遷移範囲中を貫いて生ずる許容範囲が、最大の安全性 をもって考慮されているからである。これにより、対向電極は、層の測定の間実 際上溶融物内に配置され得ることが保証される。さらに、簡単な方法で溶融物の 温度を確認するために、支持体の潜入端部にサーモメータを配置するのが目的に 適っている。 [図面の簡単な説明] 図1は側面配置の測定セルを有する潜液測定フィーラー(検出器)の概略線図 である。 図2は正面配置の測定セルを有する潜液測定フィーラーの概略線図である。 図3は潜液測定フィーラーの種々の位置に基づく測定工程を示す線図である。 図4は測定工程中における電気化学的電圧の経過を示す線図である。 [具体例の説明] 以下、図面を参照して本発明を具体例について詳細に説明する。 図1に示される潜液測定フィーラーないし検出器は支持管1を有し、その上に 溶融鋼3上のスラグ層2の測定のために電気化学的センサが配置されている。電 気化学的センサから、支持管1とこの支持管1上に使用のために係止された通常 のランス部材を介して評価装置に測定用導線が導かれる。測定セル5と対向電極 (対電極)4を有する電気化学的センサは、まず対向電極4と測定セル5上の通 常のキャップ7により保護される。保護キャップ7は、例えば厚紙または金属ま たは両材料の組合せから構成し得る。支持管1の潜液端部は、さらに金属キャッ プ8で保護されている。対向電極4は、センサの支持管1の潜液端部に配置され ており、他方測定セル5は対向電極4の数センチ上方に(潜液方向において)配 置されている。対向電極4の近傍にはサーモエレメント6が配置されている。対 向電極4はリング状に構成し得る。その際、サーモエレメント6は、このリング 状の対向電極4の内側に配置してよく、それにより対向電極4により機械的に保 護される。サーモエレメント6は、対向電極4のすぐ近傍内の温度を測定する。 図2は、測定セル5と対向電極4を支持管1の潜液端部に保持しながら電気化 学的センサを構成する他の可能性を示している。測定セル5は保護キャップ7に より囲まれており、その内側にやはりサーモエレメント6が配置され、そしてこ の保護キャップは機械的保護の作用をしている。対向電極4は測定セル5に対し て40cmの間隔を有しており、潜液端部に固定された保持体9の端部に配置さ れている。それで、その先端に存在する対向電極4は測定セル5に対して十分の 間隔を有している。保持体9は管としてよく、それにより対向電極の接続導線は 管を貫通して絶縁状態で導かれる。その際、対向電極4と測定セル5は共通の保 護キャップ8により保護される。 対向電極4を支持管1に配置せず、溶融鋼3を収容した坩堝に、例えばその床 に配置することも考えられる。この場合、保護管は必要としない。何故ならば、 対向電極4はスラグ層2と接触するに至らないからである(もちろん、この配置 では浴面高さは決定できない)。 電気化学的センサは、測定の実施のためには、まず対向電極4と測定セル5が 溶融鋼3の内部に配置されるように、まずスラグ層2を通って溶融鋼3内に潜入 せしめられる。センサは、スラグ層2の通過中、保護キャップ7,8によりスラ グの接触および付着に対して保護される。この状況は、図3に位置Aとして示さ れている。溶融鋼3内においてセンサは加熱されるから、溶融鋼3に関して温度 の平衡ないし同化が起こる。保護キャップ7,8はその際溶融する(位置B)。 図3に図示される位置Cにおいて、まず溶融鋼3の酸素活性度(酸素含有量)が 測定される。その後、電気化学的センサは、測定セル5が溶融鋼3の上方におい てスラグ層2内にある位置まで上方に引き上げられる。ここで、センサの上動中 か休止中にスラグ層2内の酸素活性度が測定される(位置D)。 センサは、続いて、さらに溶融鋼3から外に上方に引き上げられる。対向電極 4が溶融鋼3を出るや否や、すなわち溶融鋼3とスラグ層2との間の境界層10 に達するや否や、測定工程において測定される電圧が飛躍的に上昇し、その結果 、溶融鋼3とスラグ層2との間の境界層10、すなわち金属浴(溶融鋼3)の浴 面高さが明瞭に指示される(位置E)。 対向電極4と測定セル5との間の間隔は、スラグ層2と溶融鋼3との間の境界 層10の厚さより大きく選択される。約2cmの間隔が幾つかの場合に十分であ ろう。約40cmの間隔が実際的であることが分かった。 上述のやり方で、溶融鋼3内の酸素含有量、スラグ層2内の酸素含有量および 浴面(境界層10)の高さを順次決定することができる。 図4には測定中の電圧の経過が図示されている。ここで、横軸にはソンデの高 さhが、そして縦軸には測定された電気化学的電圧Uが適用されている。電圧に 基づいて、一般的に周知の方法で酸素分圧を算出できる。個々の位置は、図3の 対応位置と同じ文字で指示されている。位置Aは、測定セル5と対向電極4が溶 融鋼3中に潜入されたときの電圧を示し、同時に温度平衡の調整前の測定の開始 を示している。位置Cにおいて、測定セル5は溶融鋼3内にあり、その酸素活性 度が測定される。位置Dにおいて、測定セル5はスラグ層2内にあり、その間対 向電極4は溶融鋼3内に配置されているから、スラグ層2内の活性度が測定され る。位置Eは、対向電極4が溶融鋼3を出るときの電圧の飛躍的な上昇を示して いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 測定セルと対向電極とを具備する電気化学的センサにより溶融物上に存す る層の電気化学的活性度を測定するための方法であって、まず測定セル(5)と 対向電極(4)を溶融物中に潜入させ、その際測定セル(5)と対向電極(4) を層との接触から保護し、測定セル(5)と対向電極(4)を溶融物と接触させ て加熱し、ついで測定セル(5)を測定の実行のため層中に引き上げ、そして対 向電極(4)を測定の間溶融物内に存在せしめることを特徴とする溶融物上に存 する層の電気化学的活性度の測定方法。 2. 測定が溶融鋼(3)とその上に存するスラグ層(2)内で実施される請求 項1記載の溶融物上に存する層の電気化学的活性度の測定方法。 3. 測定セル(5)と対向電極(4)が支持体上に配置され、対向電極(4) が測定セル(5)とともに同時に引き上げられる請求項1または2記載の溶融物 上に存する層の電気化学的活性度の測定方法。 4. 測定セル(5)の溶融物からの引上げ前に、溶融物の酸素活性度が決定さ れる請求項1〜3のいずれかに記載の溶融物上に存する層の電気化学的活性度の 測定方法。 5. 測定セル(5)と対向電極(4)の引上げ動作中に測定が行われる請求項 1〜3のいずれかに記載の溶融物上に存する層の電気化学的活性度の測定方法。 6. 測定中溶融鋼(3)および/またはスラグ層(2)の温度が決定される請 求項1〜5のいずれかに記載の溶融物上に存する層の電気化学的活性度の測定方 法。 7. 支持体上に配置され電気化学的測定セル(5)と対向電極(4)を有する 電気化学的センサで溶融物上に存する層の電気化学的活性度を測定するための潜 入測定フィーラーであって、測定セル(5)と対向電極(4)が保護キャップ( 7,8)を有し、測定セル(5)がセンサの潜入位置において対向電極(4)の 上方に配置されることを特徴とする潜入測定フィーラー。 8. 支持体が支持管(1)として構成され、測定セル(5)が支持管(1)の 側壁にまたは側壁内に配置され、対向電極(4)が支持管(1)の潜入端部に配 置される請求項7記載の潜入測定フィーラー。 9. 測定セル(5)が支持管(1)の側壁内の開口に配置される請求項8記載 の潜入測定フィーラー。 10. 支持体が支持管(1)として構成され、測定セル(5)と対向電極(4 )が支持管(1)の潜入端部に配置され、そして対向電極(4)が、支持管(1 )の潜入端部に固定される保持体(9)上に配置される請求項7記載の潜入測定 フィーラー。 11. 測定セル(5)と対向電極(4)との間の間隔が少なくとも2cmであ る請求項7〜10のいずれかに記載の潜入測定フィーラー。 12. 支持体の潜入端部にサーモエレメント(6)が配置されている請求項7 〜11のいずれかに記載の潜入測定フィーラー。
JP52727698A 1996-12-18 1997-12-11 電気化学的活性度を測定するための方法および潜入測定器 Expired - Fee Related JP3891592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652596A DE19652596C2 (de) 1996-12-18 1996-12-18 Verfahren und Tauchmeßfühler zum Messen einer elektrochemischen Aktivität
DE19652596.9 1996-12-18
PCT/EP1997/006920 WO1998027421A1 (de) 1996-12-18 1997-12-11 Verfahren und tauchmessfühler zum messen einer elektrochemischen aktivität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506986A true JP2000506986A (ja) 2000-06-06
JP3891592B2 JP3891592B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=7815074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52727698A Expired - Fee Related JP3891592B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-11 電気化学的活性度を測定するための方法および潜入測定器

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5989408A (ja)
EP (1) EP0886775B1 (ja)
JP (1) JP3891592B2 (ja)
AT (1) ATE360202T1 (ja)
AU (1) AU720654B2 (ja)
BR (1) BR9707562A (ja)
CA (1) CA2245919C (ja)
DE (2) DE19652596C2 (ja)
ES (1) ES2284188T3 (ja)
WO (1) WO1998027421A1 (ja)
ZA (1) ZA9711303B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003356A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Heraeus Electro-Nite Internatl Nv 測定を実施し且つ/又は溶融金属の試料を採取するための装置
JP2009216513A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 酸素濃淡電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2181433T3 (es) 1998-05-13 2003-02-16 Cygnus Therapeutic Systems Conjuntos colectores para sistemas de muestreo transdermico.
US6340418B1 (en) 1999-03-01 2002-01-22 Ethem T. Turkdogan Slag oxygen sensor
DE19909614C1 (de) * 1999-03-05 2000-08-03 Heraeus Electro Nite Int Eintauchsensor, Meßanordnung und Meßverfahren zur Überwachung von Aluminium-Elektrolysezellen
ES2304394T3 (es) * 2000-08-18 2008-10-16 Animas Technologies Llc Dispositivo para la prediccion de eventos hipoglucemicos.
WO2002017210A2 (en) 2000-08-18 2002-02-28 Cygnus, Inc. Formulation and manipulation of databases of analyte and associated values
US20020026111A1 (en) * 2000-08-28 2002-02-28 Neil Ackerman Methods of monitoring glucose levels in a subject and uses thereof
DE102005019665B3 (de) 2005-04-26 2006-08-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Eintauchmesssonde, insbesondere Einwurfmesssonde
EP2416724A1 (en) * 2009-04-06 2012-02-15 Medtronic Inc. Bipolar ablation clamp with jaws positionable at different angles relative to a shaft
DE102010024282A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonden zur Messung und Probennahme mit einer Metallschmelze
MY164429A (en) * 2013-05-10 2017-12-15 Mimos Berhad Microelectrode and method of fabrication thereof
CN109187675B (zh) * 2018-09-12 2020-04-10 东北大学 一种用于测定氮含量的电化学传感器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298944A (en) * 1962-08-22 1967-01-17 Honeywell Inc Electrochemical sensors
FR1561135A (ja) * 1967-11-17 1969-03-28
US3864231A (en) * 1972-01-31 1975-02-04 Metallurgie Hoboken Apparatus for measuring in a continuous manner oxygen in a molten metal
US3838021A (en) * 1973-07-18 1974-09-24 United Nuclear Corp Method and apparatus for in situ calibration of electrochemical sensors
HU191839B (en) * 1983-05-16 1987-04-28 Nehezipari Mueszaki Egyetem Method and device for measuring continuously the solute alumina content of cryolite melts with alumina content during operation
JPS61260156A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 溶融金属中のシリコン濃度測定法および装置
NL8800491A (nl) * 1988-02-26 1989-09-18 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het meten van het niveau van een metaalbad.
JPH0715449B2 (ja) * 1989-10-17 1995-02-22 山里エレクトロナイト株式会社 スラグ中の酸素活量測定方法及びその装置並びに該装置に用いる消耗型ルツボ
KR970003280B1 (ko) * 1991-11-26 1997-03-17 도오교오 요오교오 가부시끼가이샤 용융금속중의 수소용해량 측정용 센서 프로우브 및 수소농도 측정방법
DE19531661C2 (de) * 1995-04-12 2002-08-14 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zum Messen einer elektrochemischen Aktivität
ATE256863T1 (de) * 1995-04-12 2004-01-15 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zum messen einer elektrochemischen aktivität

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003356A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Heraeus Electro-Nite Internatl Nv 測定を実施し且つ/又は溶融金属の試料を採取するための装置
JP4571018B2 (ja) * 2004-06-16 2010-10-27 ヘレーウス エレクトロ−ナイト インターナシヨナル エヌ ヴイ 測定を実施し且つ/又は溶融金属の試料を採取するための装置
JP2009216513A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 酸素濃淡電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE19652596A1 (de) 1998-07-02
DE59712838D1 (de) 2007-05-31
AU720654B2 (en) 2000-06-08
ATE360202T1 (de) 2007-05-15
CA2245919A1 (en) 1998-06-25
DE19652596C2 (de) 1999-02-25
CA2245919C (en) 2004-06-15
US5989408A (en) 1999-11-23
AU5855698A (en) 1998-07-15
ZA9711303B (en) 1998-06-23
BR9707562A (pt) 1999-07-27
EP0886775A1 (de) 1998-12-30
WO1998027421A1 (de) 1998-06-25
US6156174A (en) 2000-12-05
EP0886775B1 (de) 2007-04-18
JP3891592B2 (ja) 2007-03-14
ES2284188T3 (es) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506986A (ja) 電気化学的活性度を測定するための方法および潜液測定フィーラー
US3357250A (en) Temperature detector and sampling device
US3559452A (en) Thermal analysis of molten steel
AU2004256175B2 (en) Method and device for measuring a melt cooling curve
US7141151B2 (en) Measurement device for determining oxygen activity in molten metal or slag
US4007106A (en) Device for measuring oxygen concentration in molten-metal
JP5263905B2 (ja) 溶融金属の測定システム及び該システムに使用されるプローブ
US4313799A (en) Oxygen sensor and method for determining the oxygen activity in molten glass
US5596134A (en) Continuous oxygen content monitor
US4355907A (en) Apparatus for picking up a molten test sample of metal or metal alloys and measuring the cooling curve of said sample
JP3667762B2 (ja) 電気化学的な活動度の測定方法
JP4181374B2 (ja) 溶鋼層表面位置またはスラグ層厚さ或はその双方測定方法、その装置及びそれに用いられるプローブ
KR100337988B1 (ko) 전기화학적활성도를측정하기위한방법
WO1991006003A1 (fr) Procede et dispositif de mesure de l'activite d'oxygene dans le laitier et creuset du type consommable utilise pour ce dispositif
JPS63191056A (ja) 溶融金属中のシリコン濃度測定装置
CA2299962C (en) Immersion sensor, measuring arrangement and measuring method for monitoring aluminum electrolytic cells
JP5375815B2 (ja) 溶融金属測定用プローブの浸漬深さ制御方法、及びこれに用いる溶融金属測定用プローブ
JPS63273055A (ja) 溶融鉄中の不純物元素の濃度測定プロ−ブ
JPH0249470B2 (ja)
JPH10176945A (ja) 溶融炉内のスラグの温度もしくはスラグレベル位置の計測方法
JPH10122934A (ja) 金属等溶融体のレベル測定方法及び装置
JPS62215862A (ja) 溶鋼中の溶存酸素測定装置
JPH0556465B2 (ja)
CN105842320A (zh) 测量炉渣中电化学氧活度的装置
JPH01180443A (ja) 熱伝導率測定用試料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees