JP2000506563A - 炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2000506563A
JP2000506563A JP9533079A JP53307997A JP2000506563A JP 2000506563 A JP2000506563 A JP 2000506563A JP 9533079 A JP9533079 A JP 9533079A JP 53307997 A JP53307997 A JP 53307997A JP 2000506563 A JP2000506563 A JP 2000506563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pentane
molecular weight
polyether
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506563A5 (ja
Inventor
アイゼン,ノルベルト
ハイネマン,トルシユテン
マツカラツク,デニス
クレーン,ヴアルター
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000506563A publication Critical patent/JP2000506563A/ja
Publication of JP2000506563A5 publication Critical patent/JP2000506563A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/425Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids the polyols containing one or two ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオール及びポリイソシアネート並びに発泡剤及び場合により気泡助剤から硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、該硬質ポリウレタンフォームは、A) 1. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力6〜14mN/m、分子量250〜1,500の、少なくとも2個の水酸基を有するポリエーテル並びに/又はポリエステル60〜100%と、2. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンと、3. 水と、4. 場合により助剤及び添加剤とを含む、平均して少なくとも3個の水素原子を有するポリオール成分を、B) 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力4.0〜8mN/m、NCO含有量20〜48重量%のポリイソシアネートと反応させることにより得られることを特徴とする前記方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法 硬質ポリウレタンフォームを低沸点アルカンで発泡させることは公知である。 ここでは低い気体熱伝導率の故にフォームの断熱性に際立った貢献をなす環式ア ルカンが有利に使用される。その際、好ましくはシクロペンタンが使用される。 しかし家庭用冷蔵庫の断熱材として使用する際の良好な性質に対して、商業的 に不利な視点が対向している。即ちシクロペンタンの溶剤的性質の故に、特定の 品質のポリスチレン製内部容器を使用しなければならない。 さらにシクロペンタンはその49℃という比較的高い沸点の故に、家庭用冷蔵 庫の断熱材として硬質ポリウレタンフォームを使用する際に通例のように、低温 度で凝縮する欠点を有する。この発泡剤の好ましからざる凝縮により気泡セル内 に負圧が生じ、この負圧は再びより高いフォーム強度又はより大きな密度で捕捉 されなければならない。 非環式ペンタン同族体化合物、即ちn−及びi−ペンタンと比較して、シクロ ペンタンの製造コストはより高い。n−若しくはi−ペンタンで発泡した系はず っと以前から硬質ポリウレタンフォームにおいて公知である。しかしシクロペン タンと比べての欠点はより大きな気体熱伝導率であって、これは対応フォーム系 の断熱性が劣る結果を生む。 本発明の課題は、上述の欠点が克服されかつまた特に低い熱伝導性が得られる 、n−若しくはi−ペンタンで発泡させる硬質フォームを開発することである。 驚くべきことには今回、発泡剤としてのn−若しくはi−ペンタンに対して特 定の表面張力値を有する特定のポリエーテル及びポリイソシアネートをベースに したポリオール処方が特に低い熱伝導性を持ったフォームを提供することが判明 した。 本発明の対象は、ポリオール及びポリイソシアネート並びに発泡剤及び場合に より気泡助剤から硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、該硬質ポ リウレタンフォームは、 A) 1. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力 6〜14mN/m、分子量250−1,500の、少なくとも2個の水酸基を有す るポリエーテル並びに/又はポリエステル60〜100%と、 2. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンと、 3. 水と、 4. 場合により助剤及び添加剤とを含む、平均して少なくとも3個の水 素原子を有するポリオール成分を、 B) 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力4.0〜 8mN/m,.NCO含有量20〜48重量%のポリイソシアネートと反応させるこ とにより得られることを特徴とする前記方法である。 本発明によるポリオール処方は好ましくは、出発化合物にエチレンオキシド7 0〜100重量%とプロピレンオキシド0〜30重量%とを重付加することによ り得られた分子量250〜1,500のポリエーテルを含む。 ソルビトールから出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と1,2−プ ロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量500〜1,400の ポリエーテル;スクロースから出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と 1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量500−1 ,400のポリエーテル;トリメチロールプロパンから出発し、エチレンオキシ ド70〜100重量%と1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%とをベース にした分子量250〜850のポリエーテル;グリセリンから出発し、エチレン オキシド70〜100重量%と1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%とを ベースにした分子量250〜850のポリエーテル;o−トルイレンジアミンか ら出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と1,2−プロピレンオキシド 0〜30重量%とをベースにした分子量250〜850のポリエーテルが好まし い。 本発明によるポリオール処方は好ましくは、芳香族及び脂肪族ジカルボン酸と 、少なくとも2個の水酸基を有するポリオールとから形成された分子量200〜 600のポリエステルを含む。これらジカルボン酸の例は、フタル酸若しくは無 水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸及びコハク酸である。エス テル化のためのアルコール成分として好ましくはエチレングリコール、ジ−、ト リ−、テトラエチレングリコール又はこれらの混合物が使用される。 本発明によるポリオール処方はまた、例えば無水フタル酸とジエチレングリコ ール、次いでエチレンオキシドとの反応により得られるようなポリエーテルエス テルを含むこともできる(EP-A 0 250 967号明細書参照)。 本発明によるポリエーテル及びポリエステルは、n−及び/若しくはi−ペン タンに対して好ましくは6〜14mN/m、特に好ましくは10〜13mN/mの表面 張力を有する。 これらの生成物は該ポリオール処方において好ましくは60〜100%、特に 好ましくは80〜90%の部分を占める。 ポリイソシアネートは末端NCO基を含むプレポリマーであるのが好ましい。 イソシアネート成分として例えばW.SiefkenによりJustus Liebigs Annalen d er Chemie、第562巻、75〜136頁に記載されたような芳香族ポリイソシ アネート、例えば一般式 Q(NCO)n (式中、nは2〜4、好ましくは2であり、Qは炭素原子数2〜18、好ましく は6〜10の脂肪族炭化水素残基;炭素原子数4〜15、好ましくは5〜10の 脂環状炭化水素残基;炭素原子数8〜15、好ましくは8〜13の芳香族炭化水 素残基を意味する)で示されるようなもの、例えばDE 2 832 253号公開公報、1 0〜11頁に記載されたようなポリイソシアネートがある。 一般に特に好ましいのは工業的に容易に入手可能なポリイソシアネート、例え ば2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート並びにこれらの同族体の任 意の混合物(“TDI”)、アニリン・ホルムアルデヒド縮合及びこれに引き続 くホスゲン化により製造(“粗製MDI”)されるようなポリフェニルポリメチ レンポリイソシアネート、及び、カルボジイミド基、ウレタン基、アロファン酸 基、イソシアヌル酸基、尿素基若しくはビウレット基を有するポリイソシアネー ト(“修飾ポリイソシアネート”)、特に、2,4−及び2,6−トルイレンジ イソシアネートから又は4,4’−及び/若しくは2,4’−ジフェニルメタン ジイソシアネートから誘導される修飾ポリイソシアネートである。 該プレポリマーの出発成分は少なくとも1個の水酸基を備えた有機化合物であ る。 1〜4個の水酸基を有する、分子量60〜1,400のポリオール又はポリエ ステル成分が好ましい。 芳香族及び/若しくは脂肪族ジカルボン酸と、エチレングリコール、トリメチ ルロールプロパン及びグリセリンのような出発化合物にエチレンオキシド70〜 100重量%及び1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%を重付加すること により得られた分子量60〜1,400のポリエーテルとをベースにした、分子 量200〜600のポリエステルが好ましい。 無水フタル酸と、ジエチレングリコール及び/若しくはエチレングリコールと からの生成物が特に好ましい。 例えば無水フタル酸とジエチレングリコール、引き続いてエチレンオキシドと の反応により得られるような分子量300〜450のポリエーテルエステル(EP -A 0 250 967号明細書参照)もまた特に好ましい。 本発明によるプレポリマーは、n−及び/若しくはi−ペンタンに対して好ま しくは4.5〜8mN/m、特に好ましくは5〜7mN/mの表面張力を有する。 パラフィン若しくは高級アルコール若しくはジメチルポリシロキサン並びに、 顔料若しくは色素、さらに老化及び天候の影響に対する安定剤、可塑剤及び抗菌 性及び抗細菌性物質並びに、硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブラック若しくは 精製白亜のような充填材は共に使用することができる。 必要に応じて本発明において共に使用することができる表面活性添加剤及び気 泡安定剤並びにセル調整剤、反応遅延剤、安定剤、難燃剤、色素及び充填材並び に抗菌性及び抗細菌性物質のさらなる例、かつまたこれら添加物の用法及び作用 に就いての詳細は、Vieweg及びHoechtlen編、Kunststoff-Handbuch、第VII巻、C arl-Hanser-Verlag、Muenchen、1966年、例えば121〜205頁に記載されて いる。 本発明によるフォーム製造の際、発泡過程は閉じた型内でも行うことができる 。その際、反応混合物は型内に導入される。型材料としては金属、例えばアルミ ニウム、又はプラスチック、例えばエポキシド樹脂が適している。発泡性の反応 混合物は型内で発泡し、成形品を形成する。その際、型内の発泡は成形品がその 表面にセル構造を得るように行うことができる。しかし型内の発泡はまた成形品 が緻密なスキン層と気泡質の心部とを得るように行うこともできる。前者の場合 、本発明においては、形成されたフォームが型を丁度充填する程度の量の発泡性 反応混合物を型内に導入する。後者の場合の作業方式では、型内部をフォームで 充填するのに必要な量よりも多い量の発泡性混合物を型内に導入する。後者の場 合、従って「過装入」状態で操業する訳であり、この操業方式は例えば米国特許 公報第3 178 490及び3 182 104号で公知である。 本発明の対象はまた、本発明により製造された硬質フォームを積層材料の中間 層として使用すること及び、家庭用冷蔵庫内の中空空間を充填するために使用す ることでもある。 本発明の方法は冷蔵及び冷凍装置の中空空間を充填するために使用されるのが 好ましい。 勿論、フォームはブロック二次成形(Blockverschaeumunng)により又はそれ自 体公知の二重輸送プロセス(Doppeltransportverfahren)により製造されることも できる。 本発明により得られる硬質フォームは例えば建築産業用並びに地域暖房用配管 及びコンテイナーの断熱用に使用される。 以下の実施例は本発明を、その範囲を制限することなく説明するためのもので ある。 表面張力の測定は、92/69/欧州経済共同体基準(67/548/欧州経 済共同体基準の第17回調整)に準拠する、欧州共同体公報に記載された基準の 付録Vの規定に従い、OECD吊環法でGLPを遵守して行った。例1 (比較例) 硬質ポリウレタンフォームの処方:成分A: 50重量部 スクロース(80重量%)とプロピレングリコール(20重量 %)とから出発し、1,2−プロピレンオキシドをアニオン性 重付加することにより得られた分子量600のポリエーテル( n−ペンタンに対する表面張力:4.4mN/m) 25重量部 トリメチルロールプロパンから出発し、1,2−プロピレンオ キシドをアニオン性重付加することにより得られた分子量43 0のポリエーテル(n−ペンタンに対する表面張力:1.3mN/ m) 25重量部 プロピレングリコールから出発し、1,2−プロピレンオキシ ドをアニオン性重付加することにより得られた分子量1,00 0のポリエーテル(n−ペンタンに対する表面張力:0.8mN/ m) 2.5重量部 水 2.0重量部 気泡安定剤B 8423(Goldschmidt社) 2.0重量部 活性剤Desmorapid 726b(Bayer AG社)成分B: 125重量部 粗製MDI(NCO含有量=31.5重量%) (n−ペンタンに対する表面張力3.3mN/m) 100重量部の成分Aを、11重量部のn−ペンタン及び125重量部の成分 Bと20℃において撹拌機(毎分2,000回転)で混合し、閉じた型内で34 kg/m3で圧縮した。例2 (比較例) 硬質ポリウレタンフォームの処方:成分A: 100重量部 ソルビトールから出発し、エチレンオキシドをアニオン性重付 加することにより得られた分子量640のポリエーテル(n− ペンタンに対する表面張力:12.4mN/m) 2.5重量部 水 2.0重量部 気泡安定剤B 8423(Goldschmidt社) 2.0重量部 活性剤Desmorapid 726b(Bayer AG社)成分B: 168重量部 粗製MDI(NCO含有量=31.5重量%) (n−ペンタンに対する表面張力3.3mN/m) 100重量部の成分Aを、11重量部のn−ペンタン及び168重量部の成分 Bと20℃において撹拌機(毎分2,000回転)で混合した。フォームは構造 的崩壊により得られなかった。例3 (比較例) 硬質ポリウレタンフォームの処方:成分A: 50重量部 スクロース(80重量%)とプロピレングリコール(20重量 %)とから出発し、1,2−プロピレンオキシドをアニオン性 重付加することにより得られた分子量600のポリエーテル( n−ペンタンに対する表面張力:4.4mN/m) 25重量部 トリメチルロールプロパンから出発し、1,2−プロピレンオ キシドをアニオン性重付加することにより得られた分子量43 0のポリエーテル(n−ペンタンに対する表面張力:1.3mN/ m) 25重量部 プロピレングリコールから出発し、1,2−プロピレンオキシ ドをアニオン性重付加することにより得られた分子量1,00 0のポリエーテル(n−ペンタンに対する表面張力:0.8mN/ m) 2.5重量部 水 2.5重量部 気泡安定剤B 8423(Goldschmidt社) 2.0重量部 活性剤Desmorapid 726b(Bayer AG社)成分B: 146重量部 粗製MDI(NCO含有量=31.5重量%)92重量%を、無 水フタル酸、ジエチレングリコール及びエチレンオキシドをベ ースにした分子量370のポリエーテルエステル8重量%と反 応させて得られたNCO含有量=27重量%のプレポリマー。 100重量部の成分Aを、11重量部のn−ペンタン及び146重量部の成分 Bと20℃において撹拌機(毎分2,000回転)で混合し、閉じた型内で34 kg/m3で圧縮した。例4 (本発明) 硬質ポリウレタンフォームの処方:成分A: 100重量部 ソルビトールから出発し、エチレンオキシドをアニオン性重付 加することにより得られた分子量640のポリエーテル(n− ペンタンに対する表面張力:12.4mN/m) 2.5重量部 水 2.0重量部 気泡安定剤B 8423(Goldschmidt社) 2.0重量部 活性剤Desmorapid 726b(Bayer AG社)成分B: 196重量部 粗製MDI(NCO含有量=31.5重量%)92重量%を、無 水フタル酸、ジエチレングリコール及びエチレンオキシドをベ ースにした分子量370のポリエーテルエステル8重量%と反 応させて得られたNCO含有量=27重量%のプレポリマー( n−ペンタンに対する表面張力5mN/m)。 100重量部の成分Aを、11重量部のn−ペンタン及び196重量部の成分 Bと20℃において撹拌機(毎分2,000回転)で混合し、閉じた型内で34 kg/m3で圧縮した。例5 (本発明)成分A: 80重量部 ソルビトールから出発し、エチレンオキシドをアニオン性重付 加することにより得られた分子量640のポリエーテル(n− ペンタンに対する表面張力:12.4mN/m) 20重量部 無水フタル酸、ジエチレングリコール及びエチレンオキシドを ベースにした分子量370のポリエーテルエステル(n−ペン タンに対する表面張力:12.3mN/m) 2.5重量部 水 2.0重量部 気泡安定剤B 8423(Goldschmidt社) 2.0重量部 活性剤Desmorapid 726b(Bayer AG社)成分B: 193重量部 粗製MDI(NCO含有量=31.5重量%)90重量%を、無 水フタル酸及びジエチレングリコールをベースにした分子量3 55のポリエーテルエステル10重量%と反応させて得られた NCO含有量=25.5重量%のプレポリマー(n−ペンタンに 対する表面張力6.4mN/m) 100重量部の成分Aを、11重量部のn=ペンタン及び193重量部の成分 Bと20℃において撹拌機(毎分2,000回転)で混合し、閉じた型内で34 kg/m3で圧縮した。 例1〜5で製造したフォーム板から次表に掲げた試験値が得られた。 例4及び5が示すように、本発明によるポリエーテルとポリイソシアネートと の組み合わせにより、n−ペンタンで発泡した硬質ポリウレタンフォームは明ら かにより低い熱伝導率を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08G 18/42 101:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,GB,BR,B Y,CA,CN,CZ,EE,HU,IS,JP,KE ,KP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SG,SI,SK,UA,US,VN (72)発明者 マツカラツク,デニス ドイツ連邦共和国デイ―51069 ケルン、 イム・オーベリツデルスフエルト 39 (72)発明者 クレーン,ヴアルター ドイツ連邦共和国デイ―51373 レーフエ ルクーゼン、アウグスト―ケクーレ―シユ トラーセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ポリオール及びポリイソシアネート並びに発泡剤及び場合により気泡助剤 から硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、該硬質ポリウレタンフ ォームは、 A) 1. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力 6〜14mN/m、分子量250〜1,500の、少なくとも2個の水酸基を有す るポリエーテル並びに/又はポリエステル60〜100%と、 2. 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンと、 3. 水と、 4. 場合により助剤及び添加剤とを含む、平均して少なくとも3個の水 素原子を有するポリオール成分を、 B) 発泡剤としてのi−及び/若しくはn−ペンタンに対する表面張力4.0〜 8mN/m、NCO含有量20〜48重量%のポリイソシアネートと反応させるこ とにより得られることを特徴とする前記方法。 2. 出発化合物にエチレンオキシド70〜100重量%とプロピレンオキシド 0〜30重量%とを重付加することにより得られた分子量250〜1,500の ポリエーテルを使用する請求項1の方法。 3. ソルビトールから出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と1,2 −プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量500〜1,40 0のポリエーテルを使用する請求項2の方法。 4. スクロースから出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と1,2− プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量500〜1,400 のポリエーテルを使用する請求項2の方法。 5. トリメチロールプロパンから出発し、エチレンオキシド70〜100重量 %と1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量250 〜850のポリエーテルを使用する請求項2の方法。 6. グリセリンから出発し、エチレンオキシド70〜100重量%と1,2− プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量250〜850のポ リエーテルを使用する請求項2の方法。 7. o−トルイレンジアミンから出発し、エチレンオキシド70〜100重量 %と1,2−プロピレンオキシド0〜30重量%とをベースにした分子量250 〜850のポリエーテルを使用する請求項2の方法。 8. 芳香族及び脂肪族ジカルボン酸と、少なくとも2個の水酸基を有するポリ オールとから形成された分子量200〜600のポリエステルを使用する請求項 1の方法。 9. i)場合により2,4−及び2,2−同族体及び0〜30重量%の多官能 性部分と混じり合った4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート を、 ii)出発化合物にエチレンオキシド70〜100重量%及び1,2−プロ ピレンオキシド0〜30重量%を重付加することにより得られた分子 量60〜1,400のポリエーテルと反応させて得られる、 ポリイソシアネートとして末端NCO基を有する、NCO基含有量20〜33重 量%のプレポリマーを使用する請求項1の方法。 10.i)場合により2,4−及び2,2−同族体及び0〜30重量%の多官能 性部分と混じり合った4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート を、 ii)芳香族及び/若しくは脂肪族ジカルボン酸と少なくとも2個の水酸基 を有するポリオールとをベースにした分子量200〜600のポリエ ステルと反応させて得られる、 ポリイソシアネートとして末端NCO基を有する、NCO基含有量20〜33重 量%のプレポリマーを使用する請求項1の方法。 11.i)場合により2,4−及び2,6−同族体及び0〜30重量%の多官能 性部分が混じり合ったトルイレンジイソシアネートを、 ii)出発化合物にエチレンオキシド70〜100重量%及び1,2−プロ ピレンオキシド0〜30重量%を重付加することにより得られた分子 量60〜1,400のポリエーテルと反応させて得られる、 ポリイソシアネートとして末端NCO基を有する、NCO基含有量25〜45重 量%のプレポリマーを使用する請求項1の方法。 12.i)場合により2,4−及び2,6−同族体及び0〜30重量%の多官能 性部分が混じり合ったトルイレンジイソシアネートを、 ii)芳香族及び/若しくは脂肪族ジカルボン酸と少なくとも2個の水酸基 を有するポリオールとをベースにした分子量200〜600のポリエ ステルと反応させて得られる、 ポリイソシアネートとして末端NCO基を有する、NCO基含有量25〜45重 量%のプレポリマーを使用する請求項1の方法。
JP9533079A 1996-03-15 1997-03-03 炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JP2000506563A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610262.6 1996-03-15
DE19610262A DE19610262A1 (de) 1996-03-15 1996-03-15 Verfahren zur Herstellung Kohlenwasserstoff-getriebener Polyurethan-Hartschaumstoffe
PCT/EP1997/001060 WO1997034946A1 (de) 1996-03-15 1997-03-03 Verfahren zur herstellung kohlenwasserstoff-getriebener polyurethan-hartschaumstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506563A true JP2000506563A (ja) 2000-05-30
JP2000506563A5 JP2000506563A5 (ja) 2004-12-02

Family

ID=7788423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533079A Pending JP2000506563A (ja) 1996-03-15 1997-03-03 炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6071978A (ja)
EP (1) EP0886665B1 (ja)
JP (1) JP2000506563A (ja)
KR (1) KR20000064602A (ja)
AT (1) ATE198340T1 (ja)
AU (1) AU2094897A (ja)
BR (1) BR9708199A (ja)
CA (1) CA2248228A1 (ja)
DE (2) DE19610262A1 (ja)
ES (1) ES2154027T3 (ja)
PT (1) PT886665E (ja)
WO (1) WO1997034946A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19742012A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Basf Ag Temperaturstabile Hartschaumstoffe auf Isocyanatbasis mit geringer Sprödigkeit und niedriger Wärmeleitfähigkeit
DE19742011A1 (de) 1997-09-24 1999-03-25 Basf Ag Lagerstabile, treibmittelhaltige Emulsionen zur Herstellung von Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis
DE69934580T2 (de) 1998-04-29 2007-10-04 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw. Mit cd40 und traf interagierende proteine
US7718102B2 (en) * 1998-06-02 2010-05-18 Praxair S.T. Technology, Inc. Froth and method of producing froth
US6514301B1 (en) 1998-06-02 2003-02-04 Peripheral Products Inc. Foam semiconductor polishing belts and pads
JP5864567B2 (ja) * 2010-07-13 2016-02-17 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 僅かに変性されたプレポリマーおよびその使用
EP2748241B1 (en) * 2011-08-26 2018-07-18 Covestro Deutschland AG Emulsions and their use in the production of foams based on isocyanates
MX2014002502A (es) 2011-09-02 2014-05-28 Dow Global Technologies Inc Espumas rigidas de poliuretano.
WO2014005863A2 (de) 2012-07-04 2014-01-09 Basf Se Herstellung von schaumstoffen mit verbesserten eigenschaften

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3178490A (en) * 1961-10-06 1965-04-13 Thiokol Chemical Corp Process for producing a foamed plastic article having a dense skin
US3182104A (en) * 1962-02-14 1965-05-04 Glidden Co Process for making thick-skinned articles comprising polyurethane foam
DE3621039A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydroxylgruppen aufweisenden oligoestern und deren verwendung
EP0570559B1 (de) * 1991-12-09 1996-04-10 Heraeus Kulzer Gmbh Haftfeste, wasserundurchlässige und hydrolysebeständige verbundschicht für metall-, keramik-, glas-, polymer-kunststoff-verbunde und dispersion zu deren herstellung
GB9126740D0 (en) * 1991-12-17 1992-02-12 Ici Plc Polyol compositions
ATE139789T1 (de) * 1992-08-04 1996-07-15 Bayer Ag Verwendung von aktive wasserstoffatome aufweisenden verbindungen
GB9325043D0 (en) * 1993-12-07 1994-02-02 Polyol Int Bv Polyol compositions and their use in the preparation of high resilience polyurethane foams
US5430071A (en) * 1994-07-08 1995-07-04 Basf Corporation Dimensionally stable closed cell rigid polyisocyanate based foam prepared from a froth foaming mixture
US5451615A (en) * 1994-10-20 1995-09-19 The Dow Chemical Company Process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent
US5762822A (en) * 1994-12-29 1998-06-09 Basf Corporation Dimensionally stable closed cell rigid polyisocyanate based foam prepared from a froth foaming mixture
DE19502969A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
US5464562A (en) * 1995-04-24 1995-11-07 Basf Corporation Polyoxyalkylene polyether monool polyurethane foam additive

Also Published As

Publication number Publication date
DE59702818D1 (de) 2001-02-01
ATE198340T1 (de) 2001-01-15
CA2248228A1 (en) 1997-09-25
ES2154027T3 (es) 2001-03-16
AU2094897A (en) 1997-10-10
WO1997034946A1 (de) 1997-09-25
US6071978A (en) 2000-06-06
KR20000064602A (ko) 2000-11-06
BR9708199A (pt) 1999-07-27
PT886665E (pt) 2001-04-30
EP0886665B1 (de) 2000-12-27
DE19610262A1 (de) 1997-09-18
EP0886665A1 (de) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248802B1 (en) Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
AU722500B2 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams having low thermal conductivity
RU2163913C2 (ru) Способ получения жесткого пенополиуретана
JP2002505345A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製法
JP5589058B2 (ja) テレフタル酸およびオリゴアルキレンオキシドからのポリエステルポリオール
JP2000506563A (ja) 炭化水素で発泡させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US5962542A (en) Process for producing hydrocarbon-blown hard polyurethane foams
JPS61163917A (ja) 比較的分子量の大きいヒドロキシル基含有材料中に分散したポリ尿素および/またはポリヒドラゾジカルボナミドの安定な分散液、それの製造方法およびそれのポリウレタンプラスチツクの製造のための使用
ES2236333T3 (es) Procedimiento para elaborar espumas de piel integral de poliuretano.
JPH0725970A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
US6509387B1 (en) Process for preparing rigid foamed materials containing urethane groups
JP3627229B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0873553A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途
EP0865461B1 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents
JPH10505878A (ja) 現場発泡フォーム
JP2016516117A (ja) 長鎖ポリエーテルポリオールビルディングブロックを含むポリエステルポリオールおよび硬質pur/pirフォームにおけるその使用
JPS61163918A (ja) 安定な分散体、その製造方法およびポリウレタンの製造での用途
JPH08193115A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH09165427A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2002504609A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用プロセス
JPH04126732A (ja) ウレタンフォームの製造方法
JP4449026B2 (ja) 独立気泡を有する硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CA2249538C (en) Process for producing hydrocarbon-blown hard polyurethane foams
JPH03195718A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造方法
KR100443687B1 (ko) 탄화수소 팽창 폴리우레탄 경질 발포체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213