JP2000504503A - 準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子 - Google Patents

準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子

Info

Publication number
JP2000504503A
JP2000504503A JP10525386A JP52538698A JP2000504503A JP 2000504503 A JP2000504503 A JP 2000504503A JP 10525386 A JP10525386 A JP 10525386A JP 52538698 A JP52538698 A JP 52538698A JP 2000504503 A JP2000504503 A JP 2000504503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
quasi
layer
bodies
magnetic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10525386A
Other languages
English (en)
Inventor
カルス―ミヒェール フベルト レンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000504503A publication Critical patent/JP2000504503A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/245Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4907Details for scanning
    • G11B5/4915Structure of specially adapted heads
    • G11B5/4923Structure of specially adapted heads in which zones of the transducing part are being physically controllable
    • G11B5/493Control of magnetic properties, e.g. saturation, anisotropy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁性素子は、磁性体の第1(21)及ひ第2ボディ(22)を設けた基板(1)を具え、これによって少なくとも第2ボディ(22)の磁化(M2 )が固定されず、これら二つのボディ(21,22)が同一平面上に存在し、これらを相互に離間し、ホディを、準−2次元電子ガスを発生させることができる半導体材料の層(3)を通じて相互に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】 準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子 本発明は、磁性体の第1及び第2ボディを設けた基板を具え、これによって少 なくとも前記第2ボディの磁化が固定されない磁性素子に関するものである。 用語「ボディ」を、ここでは、例えば、少なくとも部分的に磁性体を具える個 別の薄膜、多相構造又は厚膜のようなオブジェクトを包囲するものと解釈すべき である。磁化に関して用いられるような用語「固定された」は相対的な意味を有 し、M1 の向きを反転させるのに必要な外部磁界強度HがM2 を反転させるのに 必要なものよりも高い場合、第1ボディの磁化M1 は第2ボディの磁化M2 に対 して固定される。磁性ボディの磁化の向きを固定する方法の一つは、それに交換 バイアスをかけることである。また、第1ボディの保磁力が第2ボディの保磁力 を超える場合、すなわち、第1ボディの形状異方性の方が大きい場合、第1ボデ ィの磁化が固定されたとみなされる。 冒頭で説明した素子は、国際特許出願95/22820号から既知であり、こ れは、(例えば、半導体、半金属又は絶縁材料を具える)介在非金属層の両端間 で離間し及び磁気的に結合した磁気材料の二つの層を具える3層構造を記載して いる。磁気材料の層の一つは、−例えば、交換−バイアシングのような技術を用 いて達成された−固定された磁化の向きを有し、それに対して、他の磁性層の磁 化は自由に回転する。磁性層を制御可能な電源の対向する極に接続することによ って、電界を非金属の内側層に加えることができる。このようにして、内側層の 両端間の磁気結合の強度及び性質を変更することができ、これによって、二つの 磁性層の磁化の相対的な向きを変更することができる。この効果を利用すること によって、素子を、例えば、磁気書込みヘッド又は磁気ランダムアクセスメモリ (MRAM) として用いることができる。 既知の素子は複数の不都合を有する。例えば、内側層の両端間の結合を変更す るのに必要な電圧(典型的には5V以上)が比較的高い。さらに、素子の堆積の 性質のために、磁性層間の距離は(数ナノメータトルの目安で)比較的小さく、 その結果、より良好に又は部分的にその特性に影響を及ぼすために内側層に直接 アクセスすることができない。 本発明の目的は、新たなタイプの磁性素子を提供することである。特に、本発 明の目的は、素子のパフォーマンスにより良好に影響を及ぼすことができるよう にするためにこの素子の構成部分により良好にアクセスすることができるように することである。また、本発明の目的は、電界だけでなく種々の他の因子を用い て新たな素子の特性に影響を及ぼすことができることである。さらに、本発明の 目的は、新たな素子が既知の素子より低い動作電圧を有するようにすることであ る。 これら及び他の目的は、これら二つのボディが同一平面上に存在し、これらを 相互に離間し、前記ボディを、準−2次元電子ガスを発生させることができる半 導体材料の層を通じて相互に接続したことを特徴とする冒頭で規定したような本 発明による素子によって達成される。 用語「2次元電子ガス」(2DEG)を、所定の平面内で比較的高い(金属) 電子移動度を有するのに対して、その平面に垂直に電子がポテンシャル井戸に捕 獲される半導体構造に関して用いる。2DEGは、例えば、通常のMOSFET で用いられるが、冒頭で規定した素子の用途はこれまで未知である。2DEGの 物理は米国特許出願明細書第4,996,570 号で説明されており、より詳細には、19 91年にAcademic Press Inc.,から刊行されたSolid State Physics, vol.44 の特 に1 〜26頁のH.Ehrenreich及びD.Turnbull(Eds.)によるISBN 0-12-607744で詳細 に説明されている。いわゆる「真2DEG」において、ポテンシャル井戸の一つ のサブバンドのはが占有され、より高いサブバンドに対する散乱がなく、それに 対して、いわゆる「準−2DEG」において、量子井戸の複数のサブバンドが占 有されている(サブバンドの総合の分離は、kをボルツマン定数とする場合、あ る任意の温度Tで熱エネルギ−kTよりも大きくなる。)。本明細書全体に亘っ て、用語「準−2DEG」、すなわち、「準−2次元電子ガス」を、真2DEG を含むものと解釈すべきである。ある半導体構造は、加えられる電界がない場合 でも存在する「真性」準−2DEGを有し、それに対して、他の構造は、このよ うな電界が存在する場合のみ準−2DEG反応を示す。このために、ここで用い られるような「発生させることができる」という表現を、これらの可能性の両方 を含むものとして解釈すべきである。 本発明は特に、準−2DEGが比較的大きい電子平均自由行路(典型的には0 .2〜0.5μm)及び比較的高い電子移動度(典型的には1.5m2 /Vs) を有するという事実を利用する。その結果、準−2DEGは、例えは、比較的大 きな距離に亘る二つの磁性ボディ間の磁気結合を図って、通常の堆積形状の代わ りに横型素子形状を許容する。さらに、金属特性を保持しなから準−2DEGの 電子密度を調整することができ、その結果、二つの磁性ボディが準−2DEGを 通じて相互に接続されているだけである場合、これらボディ間の磁性相互作用( 結合)を、準−2−DEGの電子密度を調整することによって変更することがで きる。上記横型形状のために、準−2DEGを発生させる半導体層に、化学線の 放射ビーム、磁界又はゲート電極によって自由にアクセスすることができ、その 結果、準−2DEGの電子密度に、直接、部分的にかつ良好に影響を及ぼすこと ができる。一つ以上のゲート電極を用いた調整の場合、(1Vの目安の)代表的 に要求される電圧は、既知の素子で要求されるものより著しく低くなる。さらに 、それに自由にアクセスできるので、(例えば、リソグラフィック技術を用いて )半導体層を種々の形態で構成することができ、その結果、その電気抵抗を特定 の用途の要求に合わせることができる(例えば、層に、磁性ボディ間で高電気抵 抗となる構成を付与する。)後に詳細に説明するように、本発明による素子を、 磁場センサ、磁気書込みヘッド、MRAM等に基づいて用いることができる。 本発明による素子によれば、準−2DEGを発生させる半導体材料の層を、例 えば、二つの離間した磁性ボディ間のギャップにのみ配置することができ、又は それを基板の頂部で磁性ボディの下の層として配置することができる。本発明に よる素子は、室温の動作に適切であり、したがって、動作させるために極低温に 冷却する必要がない。 本発明による素子の好適例は、(例えば、第2段落で説明したような技術を用 いて)前記第1ボディの磁化方向を固定したことを特徴とするものである。後に 説明するように、この手段は、本発明による素子の複数のあり得る用途の核心部 にある。しかしながら、M1 を必ずしも固定しなくてよい。例えば、M1 とM2 の両方が自由に回転する場合、本発明による素子をMRAMのタイプとして用い ることもできる。(d)参照。 以前の段落で規定したような本発明による素子の特定の例は、前記第1及び第 2ボディを相互に磁気的に結合したことを特徴とするものである(交換結合又は 静磁結合)。このような場合、第2ボディの磁化M2 が固定されずに第1ボディ の磁化M1 が固定されている場合、単にこれらの間の結合の性質(符号)を変え ることによってM1 及びM2 の相対的な向きを変えることができる。これは、例 えば、 (a)磁気書込みヘッド: 所定の2値データパターンによる半導体層の準−2DEGの電子密度を調整す る電界又は光源を用いることによって、二つの磁性ボディ間の結合を、強磁性状 態(F)と反強磁性状態(AF)との間で変更させることができ、それに応じて M2 を回転して、M1 に対して平行又は反平行にする。このようなM2 の向きの 調整を用いて、隣接するテープ、ディスク、カードのような磁気媒体に2値情報 を書き込むことができる。 (b)MRAM 上記ケースの場合のように、M2 の向きを変更することによって、半導体層に 対して(例えば)電界を加えたり除去したりすることができる。このようにして 、本発明による素子を2値RAMとして用いることができ、これによって、M2 のある向きは“0”を表し、それとは正反対の向きは“1”を表す。所定のとき にM2 によって表された特定の2値ビットを、例えば、磁気光学的な力−効果を モニタすることによって、又は第2ボディをスピン−バルブ磁気抵抗を有する3 層として実現するとともにその電気抵抗をモニタすることによって決定する(読 み出す)ことができる。MRAMの場合の本発明の素子の横型形状の特別な利点 は、第1及び第2ボディが堆積構造の場合に比べて離間しているので、(例えば 電流を流すワイヤを用いて)一方の磁気ボディにほとんど影響を及ぼすことなく 他方の磁性ボディに影響を及ぼすことができる。 を含む本発明による素子に対する複数のあり得る用途を切り開く。このような素 子を、後の実施例で詳細に説明する。 以前の段落で特定した本発明による素子の他の例において、前記第1及び第2 ボディを相互に時期的に結合しない。このような素子のあり得る用途は、例えば 、(c)磁場センサ(磁気読出しヘッド): 本発明による素子は、十分なスピン−バルブ磁気抵抗効果を示す。第1及び第 2ボディ間に結合がない場合、M2 は可変の外部磁束に応じて自由に回転する。 M1 の向きが固定されているので、このような回転によってM1 及びM2 の相互 の向き、したがって第1及び第2磁性ボディ間の電気抵抗は連続的に変化する。 したがって、素子は、可変磁束をこれに対応して変動する電気信号に変換する変 換器として動作する。 (d)MRAM: M1 とM2 の両方が自由に回転する場合、MRAMを、M1 及ひM2 を個別に 直接操作する二つの個別の書込み線(例えば、磁界を発生させることができる電 気トラック)を用いることによって実現することができる。このようにして、M1 及びM2 を平行形態と反平行形態との間で切り替えることができ、これによっ て、(スピン−バルブ磁気抵抗効果を通じて)MRAMの横方向の電気抵抗R12 に影響を及ぼすことができる。 である。このような素子を、後の実施例で詳細に説明する。 既に説明したように、本発明による素子の種々のあり得る用途は、準−2DE Gに電界を加えることを利用する。このような(制御可能な)電界を発生させる 簡単な方法は、半導体材料の層に対して設けた電極(いわゆるゲート電極又はシ ョットキーコンタクト)を用いることである。特に、このように所望し又は必要 とする場合、複数のこのようなゲート電極を半導体層に対して設けて、準−2D EGの相違する領域に対して相違する電界を加えることができる。これによって 、例えば、準−2DEGのいわゆる共鳴トンネルリング多重バリア構造の創成を 許容する(国際特許出願第96/11469号で説明したような素子の横型形状 )。さらに、所望の場合には、一つ以上のゲート電極を、(例えば、リソグラフ ィック技術を用いて)特定の幾何学的な形状で設けることができる。 以前の段落で説明した例において、一つ以上のゲート電極を半導体層に直接接 触して設けることができる。また、一つ以上のゲート電極を、半導体材料の層か ら電気的に絶縁することができる。このような絶縁を、例えば、一つ以上のゲー ト電極と半導体層との間に(SiO2 のような)絶縁材料の層を設けることによ って行うことができる。例えば、準−2DEGを発生させる半導体層に量子井戸 構造(すなわち、非導電(表面)層)がある場合、このタイプの個別の絶縁層は 必要ない。 一般に、本発明による素子の磁性ボディの少なくとも一つを電気端子に接続し 、特定の用途によって要求される場合、両磁性ボディを相違する電気端子に接続 することができる。しかしながら、そのように所望する場合、本発明による素子 は、他のオーム性コンタクト(端子)も具えることができる。例えば、(準−2 DEG半導体材料の単一シート上に)合計四つのコンタクトを用いると、二つの 磁性コンタクト間の電流が二つの金属コンタクト間で測定される電圧勾配に対し てほぼ垂直である平坦なホール効果素子を形成することができる。(準−2DE Gを用いない)このような素子は、例えば、1995年に刊行されたAppl.Phys.Lett.66 の2751〜2753頁にA.Schuhl等によって説明されている。本発明による素子を 用いる例えば磁場センサでホール形態を用いることによって、雑音を著しく減少 させることができる。 最適なパフォーマンスに対して、磁性ボディと半導体層との間の界面でのショ ットキーバリアの発生を回避することができる。この見地において、本発明によ る素子の好適例は、前記半導体材料がInAsを具えることを特徴とするもので ある。InAsは、(準−2DEGを形成する)その表面の堆積層を示し、その 結果、純粋なInAs上に堆積された大抵の金属はオーム性接触を形成する。純 粋なInAsに対する他の好適な例はInx Ga1-x Asである(この場合、G aの量は比較的小さく、例えば、x≧0.8とする。)。 本発明による素子の用いる適切な基板材料は、例えば、シリコンウェファ及び InPを含む。第1及び第2磁性ボディに用いる適切な磁性材料は、例えば、F e,Ni,Co,(パーマロイのような)これらの材料の種々の二元及び三元合 金、CozRNb及びFeNbZrNを含む。第1及び第2磁性ボディは、同一 構成、形状又は寸法を有する必要がない。 本発明及びそれに伴う利点を、実施の形態及び添付図面を参照して説明する。 図1は、準−2DEGを発生させることができる半導体層の断面図を示す。 図2は、ここでは磁場センサとして実施した本発明による素子の断面図である 。 図3は、磁気書込みヘッドとして用いるのに適切な図2の変形である。 図4は、MRAMとして用いるのに適切な図2の変形である。 図面中同一形態に同一参照符号を付すものとする。実施例1 図1は、本発明による素子で用いるのに特に適切であるとともに準−2DEG を発生させることができる半導体層3の特定の実施の形態の断面図を示す。層3 を基板1上に配置する。この場合、基板1をInPで構成する。層3は、以下の 構成を有する合成構造を有する。 表において、“ud”は非ドープ(すなわち、真性)を表し、“n+ ”はドナー ドーピングを表す。 図示した半導体層3は、構成層13に準−2DEG(この特定の場合では、真 性2DEG)を有する。この準−2DEGは約1.65m2 /Vsの電子移動度 、1.96×1016-2の電子密度及び約0.4μmの電子平均自由行路を有す る。実施例2 実施例1の構造の変形例として、準−2DEGを、次のように構成したMBE 成長させた半導体層に発生させることもできる。 ud GaAs(17nm) nドープAl0.33Ga0.67As(38nm) ud Al0.33Ga0.67AS(41nm) ud GaAs(500nm) これらの構成を、例えばGaAsで構成した基板に対する距離を減少させる順序 てリストする。括弧内の数字は、種々の構成に対する理想的な厚さを表す。符号 “ud”は非ドープ(すなわち、真性)を表す。実施例3 図2は、本発明による素子の特定の例を示す。この素子は、第1磁性ボディ2 1及び第2磁性ボディ22を設けた基板1を具える。第1ボディ21は、磁化M1 を有するとともに電気端子31に接続され、それに対して、第2ボディ22は 、磁化M2 を有するとともに電気端子31に接続される。ボディ21,22を、 例えばパーマロイで構成する。ここで示したように、磁化M1 ,M2 は面内方向 を有するが、これらは、例えば基板1に対して垂直にする(垂直異方性)。 磁化M2 は、内部磁束の影響下で自由に回転する。しかしながら、磁化M1 は 、例えばボディ21の頂部に配置することができるFe50Mn50のような交換バ イアシング材料の隣接層に対してボディ21を交換バイアシングすることによっ て向きが固定される。ボディ21を、ボディ21,22に対して相違する基板材 料を用いることによって又は同一基板材料を用いるとともにそれに(Os又はR eのような)HC に影響を及ぼす添加物を相違する程度でドーピングすることに よって、ボディ22より高い抗磁力HC を有するように実施することができる。 更に別の変形例では、例えば、22をディスクとして(低い形状異方性)実施す ることによって相違する形状異方性を有する。 第1及び第2ボディ21,22を、準−2DEGを発生させることができる半 導体の層3(例えば、実施例1で説明した層3)を通じて相互に接続する。ボデ ィ21,22及び層3の配置を、3層スタックの代わりに横型形状を形成するよ うにする。ボディ21,22の横方向の距離を、好適には、準−2DEGの電子 平均自由行路と同一の目安(典型的には約0.2〜0.5μm)とする。ここで 示したように、層3はボディ21,22間に存在するが、それが相互接続を行う 限りボディの下に存在してもよい。 ボディ21,22の横方向の離間を、これらの間の磁気結合を防止する程度に 大きくする。これは、典型的には約0.25〜0.5μm又はそれ以上の目安の 横方向の離間となる。 センサは、十分なスピン−バルブ磁電効果を示し、これによって、端子31及 び32間で測定される電気抵抗R12の値は、M1 及びM2 の相対的な向き(特に 、これらが平行又は反平行であるか否か)に依存する。可変外部磁束に対してセ ンサを露出すると、その向きが変化する。M1 が固定されているので、このよう な露出によってM1 及びM2 の相対的な向き、したがってR12の値が変化する。 このようにして、可変外部磁束を、それに応じて変化する電気信号に変換するこ とができ、その結果、素子は磁界センサとして作動する。特定のアプリケーショ ンにおいて、外部磁束が、ボディ22に近接して移動する磁気テープ、ディスク 又はカードのような磁気記録媒体から発生し、この場合、素子は磁気読出しヘッ ドとして作動する。 図2に示したような素子は、当然、これら図示したものに対する追加のパーツ を具える。特に、素子は磁束ガイドを具えて、外部磁束をボディ22の付近に収 束するさせることができる。実施例4 図3は、基本的には図2の素子を示すが、ある程度の変形がある。特に、 − ゲート電極23を層3に対して(の上に)設け、この電極23を電気端子3 3に接続する。 − 図2の端子31,32はこの場合には存在しない。 − 磁性ボディ21,22を磁気的に結合する。これを、(例えば、約100n mの目安の)ボディ21,22を横方向に十分小さく離間することによって実現 することができる。 ここで示したように、ゲート電極23を層3に直接接続するが、電極23及び 層3を、電気的な絶縁材料(図示せず)の介在層によって相互に離間することも できる。 端子33に電圧を供給することによって、層3に、電極23を通じて電界をか けることができ、この電界を用いて層3の準−2DEGの電子密度を変更させる ことができる。特に、このようにしてボディ21,22間の結合の強さ及び/又 は符号(型)を変更することができる。 特定の例において、ボディ21,22間の結合を、(交換相互作用の結果とし て)本質的に強磁性とし、その結果、磁化M1 及ひM2 は、外部磁束か存在しな い場合には相互に平行になる。端子33に(IVの目安の)小さい直流電圧を供 給することによって、層3の準−2DEGに電界を部分的に加えて、ボディ21 ,22間の結合を、(準−2DEGを電子的に減少させて、ボディ21,22間 の結合を静磁状態にすることによって)反強磁性とする。その結果、M1 が固定 されているので、M2 はその向きを反転して、M1 に対して反平行になる。 したがって、可変電圧を端子33に供給することによって磁化M2 の向きを反 転できることがわかる。したがって、磁気記録媒体をボディ22(又はそれから 発生する磁束ガイドの極面)に近接して移動させる場合、端子33にデータ変調 電圧を供給すると、媒体上のM2 の磁気的な影響のために前記データを用いて媒 体を暗号化することができる。したがって、素子を磁気書込みヘッドとして用い ることができる。実施例5 図4は、基本的には図2の素子を示すが、ある程度の変形がある。特に、いわ ゆる「書込み線」34をボディ2に対して設け、これを、Si34 のような電 気的な絶縁材料の層35によって離間する。特定の場合において、書込み線34 は、図面平面に垂直方向に延在し、例えば、Cu又はAuのような導電材料から なる。 書込み線34を流れる電流によって、M2 の向きに影響を及ぼす、特に、M2 の方向を反転させることができる磁界を発生させることができる。M1 が固定さ れている場合、M2 の方向のこのような変化によって、M1 及びM2 の相互の向 きを変え、これを、端子31と32との間の抵抗R12を測定することによってモ ニタすることができる。 このようにして、素子は、2値データを記憶するとともにこれらを再び検索す ることができる磁気的なランダムアクセスメモリとして作動する。書込み線34 上の“1”又は“0”に対応する維持された電圧によって、M1 及びM2 を平行 又は反平行にして、R12を比較的低い又は高い値となる。 所望の場合には、図4に示した素子を、このような素子のアレイにすることが でき、その結果、複数のデータビットを記憶し又は検索することができる。
【手続補正書】 【提出日】1998年8月5日(1998.8.5) 【補正内容】 明細書第10頁第16行の「Si34 」を「SiO2 」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.磁性体の第1及び第2ボディを設けた基板を具え、これによって少なくとも 前記第2ボディの磁化が固定されない磁性素子において、これら二つのボディ が同一平面上に存在し、これらを相互に離間し、前記ボディを、準−2次元電 子ガスを発生させることができる半導体材料の層を通じて相互に接続したこと を特徴とする磁性素子。 2.前記第1ボディの磁化方向を固定したことを特徴とする請求の範囲1記載の 磁性素子。 3.前記第1及び第2ボディを相互に磁気的に結合したことを特徴とする請求の 範囲2記載の磁性素子。 4.前記第1及び第2ボディを相互に時期的に結合しないことを特徴とする請求 の範囲2記載の磁性素子。 5.前記半導体材料の層に対して電極を設けたことを特徴とする請求の範囲1か ら4のうちのいずれかに記載の磁性素子。 6.前記電極を、前記半導体材料の層から電気的に絶縁したことを特徴とする請 求の範囲5記載の磁性素子。 7.前記半導体材料がInAsを具えることを特徴とする請求の範囲6記載の磁 性素子。 8.請求の範囲1から7のうちのいずれかに記載した磁性素子を具える磁場セン サ。 9.請求の範囲1から8のうちのいずれかに記載した磁性素子を具える磁気書込 みヘッド。
JP10525386A 1996-12-02 1997-11-06 準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子 Ceased JP2000504503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96203404 1996-12-02
EP96203404.7 1996-12-02
PCT/IB1997/001399 WO1998025263A1 (en) 1996-12-02 1997-11-06 Lateral magneto-electronic device exploiting a quasi-two-dimensional electron gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504503A true JP2000504503A (ja) 2000-04-11

Family

ID=8224649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525386A Ceased JP2000504503A (ja) 1996-12-02 1997-11-06 準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0882289B1 (ja)
JP (1) JP2000504503A (ja)
DE (1) DE69723963T2 (ja)
WO (1) WO1998025263A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69926341T2 (de) * 1999-05-10 2006-01-12 Hitachi Europe Ltd., Maidenhead Magnetoelektrischer Vorrichtung
US6833980B1 (en) 1999-05-10 2004-12-21 Hitachi, Ltd. Magnetoelectric device
US6285581B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-04 Motorola, Inc. MRAM having semiconductor device integrated therein
US6590268B2 (en) * 2000-03-14 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic control device, and magnetic component and memory apparatus using the same
JP3604617B2 (ja) * 2000-06-12 2004-12-22 富士通株式会社 磁気検出素子
WO2002033713A1 (en) 2000-10-17 2002-04-25 International Business Machines Corporation Magnetic element, memory device and write head
DE10114963A1 (de) * 2001-03-20 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement mit einem semimagnetischen Kontakt
CN100520915C (zh) 2001-07-24 2009-07-29 希捷科技有限公司 用于高各向异性介质的写入磁头
EP1423861A1 (en) 2001-08-30 2004-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetoresistive device and electronic device
DE10209508B4 (de) * 2002-03-05 2009-01-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Speicherung von Daten in einem MRAM-Datenspeicher
FR2871280A1 (fr) * 2004-06-03 2005-12-09 Spintron Sa Memoire magnetique a canal de confinement
FR2871279A1 (fr) * 2004-06-03 2005-12-09 Spintron Sa Memoire magnetique comportant plusieurs modules d'aimantation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012444A (en) * 1990-04-04 1991-04-30 Honeywell Inc. Opposed field magnetoresistive memory sensing
US5432373A (en) * 1992-12-15 1995-07-11 Bell Communications Research, Inc. Magnetic spin transistor
US5565695A (en) * 1995-04-21 1996-10-15 Johnson; Mark B. Magnetic spin transistor hybrid circuit element
US5654566A (en) * 1995-04-21 1997-08-05 Johnson; Mark B. Magnetic spin injected field effect transistor and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882289B1 (en) 2003-08-06
WO1998025263A1 (en) 1998-06-11
DE69723963T2 (de) 2004-06-17
EP0882289A1 (en) 1998-12-09
DE69723963D1 (de) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063381B2 (ja) 書込み可能な磁気素子
JP3731985B2 (ja) 磁気トンネル接合素子、接合メモリ・セル及び接合磁界センサ
US7227773B1 (en) Magnetic element utilizing spin-transfer and half-metals and an MRAM device using the magnetic element
KR100280558B1 (ko) 개선된 자계 반응을 위해 비-강자성 계면층을 갖는 자기 터널접합 장치
US6111784A (en) Magnetic thin film memory element utilizing GMR effect, and recording/reproduction method using such memory element
JP6154745B2 (ja) 磁気記憶素子
US6480411B1 (en) Magnetoresistance effect type memory, and method and device for reproducing information from the memory
US7283386B2 (en) Voltage-controlled magnetization reversal writing type magnetic random access memory device and method of writing and reading information using the same
JP4076197B2 (ja) 磁性素子、記憶装置、磁気再生ヘッド、3端子素子、及び磁気ディスク装置
JP2005535125A (ja) スピントランスファーを利用する磁性素子及び磁性素子を使用するmramデバイス
JPH11161919A (ja) 磁気トンネル接合素子及び読取りセンサ
TW200849245A (en) Method and system for providing field biased magnetic memory devices
KR20180104539A (ko) 마그네틱 접합부, 마그네틱 접합부를 제공하는 방법 및 마그네틱 메모리
JP3693247B2 (ja) 磁気抵抗効果記憶素子およびその製造方法
JP2004072090A (ja) 磁性トンネル接合
JP3556457B2 (ja) スピン依存伝導素子とそれを用いた電子部品および磁気部品
JP2000504503A (ja) 準2次元電子ガスを利用する横型磁電素子
US7450348B2 (en) Electronic device, magnetoresistance effect element; magnetic head, recording/reproducing apparatus, memory element and manufacturing method for electronic device
JP4666775B2 (ja) 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP2004014806A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JPH11353867A (ja) 磁性薄膜メモリ素子及びそれを用いた情報記録方法、情報再生方法
JP2003229614A (ja) 磁性材料、この磁性材料を用いた磁気抵抗効果素子、およびこの磁気抵抗効果素子を用いた磁気デバイス
JP4666774B2 (ja) 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録再生方法
US6442064B1 (en) Magnetic tunnel junction element and magnetic memory using the same
JPH113585A (ja) 磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303