JP2000504006A - 炭化水素の分離 - Google Patents

炭化水素の分離

Info

Publication number
JP2000504006A
JP2000504006A JP9527388A JP52738897A JP2000504006A JP 2000504006 A JP2000504006 A JP 2000504006A JP 9527388 A JP9527388 A JP 9527388A JP 52738897 A JP52738897 A JP 52738897A JP 2000504006 A JP2000504006 A JP 2000504006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
propane
propylene
mapd
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9527388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018143B2 (ja
JP2000504006A5 (ja
Inventor
マイケル ペリー,グラハム
Original Assignee
インペリアル ケミカル インダストリーズ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル ケミカル インダストリーズ ピーエルシー filed Critical インペリアル ケミカル インダストリーズ ピーエルシー
Publication of JP2000504006A publication Critical patent/JP2000504006A/ja
Publication of JP2000504006A5 publication Critical patent/JP2000504006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018143B2 publication Critical patent/JP4018143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/041Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロピレンを含んでいるC3炭化水素、存在する場合には、C4および/またはより高級な炭化水素、並びにMAPD(メチルアセチレンおよび/またはプロパジエン)の投入流からの、プロピレンの分離のための方法は、前記投入流を分留に付し、前記MAPD並びにあらゆるC4および/またはより高級な炭化水素を含んでいるボトム流から出て行くオーバーヘッド流として、そのプロピレンを分離することを含む。そのボトム流におけるMAPDの濃度を安全なレベルに維持するために、価値あるプロピレンのかなりの量を、そのボトム流の中に戻す必要性を回避するために、プロパン含有流をC3炭化水素の投入流に添加し、そのボトム流が、かなりの量のプロパンを含んでいるようにする。そのために、そのボトム流のプロピレン含有率を10重量%未満に維持することができるように、その投入流に添加するプロパンの量を、前記ボトム流における、あらゆるプロピレン並びにC4および/またはより高級な炭化水素を加えたプロパンの重量が、前記ボトム流におけるMAPDの全重量よりも大きいようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素の分離 本発明は炭化水素の分離に関し、特に、プロピレンおよび任意にプロパンが付 随している、プロピレンよりも高度に不飽和の3個の炭素原子を含んでいる炭化 水素(すなわちメチルアセチレンおよびプロパジエン)からなる流体から、この ようにより高度に不飽和の炭化水素を分離することに関する。便宜上、メチルア セチレンとプロパジエンとを集合的にMAPDと称する。 これらのC3炭化水素を含んでいる炭化水素混合物は、炭化水素原料、例えば ナフサの水蒸気分解の結果として生ずる生成物から分離することができる。それ らの構成成分の割合は、分解を受ける原料の性状、その分解条件、および、あら ゆる他の上流での加工に依存するであろう。概して、そのC3流は0〜30重量% のプロパン、0.1〜10重量%のMAPD、存在する場合には、少量(一般に1重 量%未満)のC4炭化水素、およびその残りのプロピレンを含んでいてもよい。 そのMAPDのいくらかを上流の選択的水素添加反応器中で選択的に水素添加し て、プロピレンとする場合もある。しかしながら、一般に、プロピレンを、例え ば、ポリプロピレンの製造に使用する前に、そのプロピレンから残留MAPDを 分離することが必要である。 プロピレンからのMAPDの分離は、概して、約55〜60℃および約20×105 Pa (約20バール)の絶対圧力における分留により、都合よく行うことができる。そ のプロピレンは、そのオーバーヘッド流として回収され、一方、そのMAPD流 は、その蒸留塔からのボトムとして回収される。その供給物におけるあらゆるプ ロパンが、そ のMAPDと共にボトムとして回収される。 MAPD流は不安定で、爆発の危険性を示すので、このようなボトム流におけ るMAPDの濃度を、約50重量%を超えないように制限するのが望ましく、実際 、そのMAPD濃度は幾分かより低いレベル、例えば30重量%を超えてはならな いと規定されることが多い。 この後者の要求を満たすためには、とりわけ、上記供給物におけるMAPDの 濃度が比較的高く、そのプロパン含有率が、そのMAPDのそれよりも低い場合 には、上記ボトム流が大きな割合のプロピレンを含むように分留を行うことが必 要であることが多い。プロピレンは一般にプロパンよりも価値が高いので、これ は、経済的に望ましくない。 このような場合には、上記MAPDを、例えばジメチルホルムアミドのような 極性溶媒を使用する溶媒抽出により、上記ボトム流から回収し、MAPD流を、 その後の加工、例えばメタクリル酸メチルの生産に供給し、そのボトム流の残り の構成成分、すなわちプロパンおよび/またはプロピレンを、前述のボトム流を 生じているC3分離段階に供給されているC3流に再循環させることができる。し かしながら、このような再循環は、とりわけ、そのボトム流からのMAPDの回 収を、そのC3分離の現場から離れた位置で行う場合には、実用的ではないこと が多い。結果として、そのボトム流の残りの構成成分を、それからMAPDを分 離した後に、燃料として使用することが必要であることが多い。これは、そのボ トム流における、より価値の高いプロピレンの経済的な使用ではない。 上記ボトム流からMAPDを回収することが望まれない場合には、そのボトム 流を上記分解炉に、それへの原料の一部として再循環させることができる。しか しながら、そのボトム流が大きな割合の プロピレンを含んでいる場合には、これは、価値あるプロピレンの廃棄を表す。 本発明においては、上記C3分離段階への供給物にプロパンを添加し、そのた めに、そのボトム流が大きな割合のプロピレンを含んでいるようなC3分離を行 うことが必要ではなくすることにより、この問題を克服し、そのボトム流が10重 量%未満、特に5重量%未満のプロピレンを含んでいるようなC3分離を行うこ とが可能になる。結果として、オーバーヘッドとして回収することができる、そ のC3供給物におけるプロピレンの量が増大する。 従って、本発明は、プロピレン並びにメチルアセチレンおよび/またはプロパ ジエンを含んでいるC3炭化水素、並びに、存在する場合には、C4および/また はより高級な炭化水素の投入流からの、プロピレンの分離のための方法であり、 前記投入流を分留に付し、前記メチルアセチレンおよび/またはプロパジエン並 びに前記C4および/またはより高級な炭化水素(存在する場合)を含んでいる ボトム流から出て行くオーバーヘッド流として、プロピレンを分離することを含 んでいる方法であって、プロパン含有流を前記投入流に添加し、それにより、プ ロパンを前記ボトム流の一部として分離し、そのボトム流のプロピレン含有率を 10重量%未満、好ましくは5重量%未満に維持することができるように、前記投 入流に添加するプロパンの量を、前記ボトム流におけるプロパン、プロピレン、 並びにC4および/またはより高級な炭化水素(存在する場合)の重量が、前記 ボトム流におけるメチルアセチレンおよびプロパジエンの全重量よりも大きいよ うにすることを特徴とする方法を提供する。 添加されるプロパン含有流は、本目的のために好都合に、または経済的に利用 することができる、あらゆるプロパン含有流であって もよい。それは本質的に純粋なプロパンであってもよく、または、より通例的に は、他のC3および/またはより高級な炭化水素との混合物であるプロパン含有 流であろうけれども、好ましくは、MAPDをほとんどもしくはまったく含んで いない。好ましくは、そのプロパン含有流は、少なくとも15重量%のプロパンを 含んでいる。このようなガス流の例は、少なくとも90重量%、特に少なくとも95 重量%のプロパンを含んでいるプロパン留分、および概して20〜35重量%のプロ パンを含んでおり、その残りが本質的にプロピレンである「精油所プロピレン」 を包含している。 ある時間にわたって平均すると、上記分留への供給物における、プロパン、あ らゆるC4および/またはより高級な炭化水素、並びにMAPDの量が、前記ボ トム流として、その分留から除去されるプロパン、あらゆるC4および/または より高級な炭化水素、並びにMAPDの量に等しいということがわかるであろう 。その結果として、そのボトム流のMAPD含有率がX重量%未満に保たれ、そ のプロピレン含有率がY%未満に保たれている場合には、その分留への供給物に おける、あらゆるC4および/またはより高級な炭化水素を加えたプロパンの量 が、その分留供給物のあらゆるC4および/またはより高級な炭化水素を加えた プロパンのMAPDに対する重量比が(100−X−Y)/Xよりも大きいように する。 本発明は、流れ線図である添付図を参照することにより説明される。 上記図を参照すると、例えば、C2炭化水素および低沸点成分(例えばメタン 、水素、一酸化炭素)およびより高沸点の成分、例えばC4およびより高級な炭 化水素の分離後に、分解炉から生ずるような、プロピレンおよびMAPDを含ん でいるC3炭化水素流1が分留塔2に供給され、そこで、それは、本質的にプロ ピレンからな るオーバーヘッド流3と、そのMAPDを含んでいるボトム流4とに分けられる 。その流体1は、少量(通常は1重量%未満)のC4および/またはより高級な 炭化水素を含んでいることがある。このようなC4および/またはより高級な炭 化水素は、そのボトム流の一部として分離されるであろう。そのボトム流は、そ の分解炉に直接再循環させてもよく、または、その図に示されているように、( 存在する場合には、より高沸点のあらゆる成分、例えばC4および/またはより 高級な炭化水素が除去される、さらなる分離段階の後に)溶媒抽出容器5に通し てもよい。抽出容器5中では、そのMAPDが、ライン6を経て供給される溶媒 、例えばジメチルホルムアミドで抽出される。そのMAPD溶液は、ライン7を 経て、その抽出容器を出て行き、例えばメタクリル酸メチルをつくるのに使用さ れるように、さらに加工されてもよい。その抽出容器からのオーバーヘッド8は 、燃料として使用するか、または別の方法に用いることができる。 上記ボトム流4におけるMAPDの濃度を安全なレベルに維持するために、プ ロパンがライン9を経て添加される。その元々の供給物1とライン9を経て添加 されたプロパンとの混合物中のあらゆるC4および/またはより高級な炭化水素 を加えたプロパンのMAPDに対する重量比が、前述の安全なレベルに等しいか 、またはそれを超えているほどに十分なプロパンが、この混合物中に存在する場 合には、そのボトム流4の一部として、プロピレンをほとんど、またはまったく 戻さないように、上記分留塔2を運転することができる。 ライン9を経て添加される追加のプロパン流は、上記環境において実用的であ る場合には、幾分かは上記オーバーヘッド流8から形成され、必要に応じて、外 部の出所からの新鮮なプロパンで増量さ れていてもよい。あるいは、実用的な場合には、上記供給流1を生じている分解 炉、または別の分解炉への供給物の一部として、そのオーバーヘッド流8を戻し てもよい。 上記ボトム流4から上記MAPD流を回収するのが望まれない場合には、上記 分留塔2の上流に、好ましくは上記プロパン流9の添加前に、選択的接触水素添 加ユニットを備え、そのMAPDのいくらかをプロピレンに転化させてもよい。 この場合、ライン9を経て添加されるプロパンの必要量は少なく、そのボトム流 4を、その選択的水素添加ユニットへの供給物を生じている分解炉、または別の 分解炉に再循環させることができる。このような選択的水素添加ユニットがある 場合でさえ、例えば整備および/または触媒の補充のために、その選択的水素添 加ユニットを取り外すことができるようにするために、前述のように、プロパン の添加が望ましいことがある。 本発明は、以下の実施例により説明され、そこでは、すべての部および百分率 は重量法による。 ナフサの水蒸気分解の生成物から分離された、90.8%のプロピレン、 4.5%の プロパン、 2.7%のメチルアセチレン、 1.8%のプロパジエン、 0.2%のC4お よびより高級な炭化水素という組成を有するC3 流を、48te/hの速度で、17×105 Pa(17バール)の絶対圧力および45℃の温度において蒸留塔に供給した。25% 未満のMAPDを含んでいるボトム流を得るためには、そのオーバーヘッド流が 、39.4te/hで、99.6%のプロピレン、 0.4%のプロパンおよび2ppm 未満のMA PDからなり、そのボトム流が、 8.6te/hで、25%のMAPD、23%のプロパン 、1%のC4 およびより高級な炭化水素および51%のプロピレンという組成を有 する混合物からなるように、その蒸留塔を運転することが必要であった。かなり の量( 4.4te /h)のプロピレンが、そのボトム流に含まれていたことがわかる。 本発明に準じて、95%のプロパンおよび5%のブタンという組成を有するプロ パン含有流を、4.2te/hの速度で、上記蒸留塔への供給前の上記C3流に添加した 。結果として、その蒸留塔を運転し、再び同じ百分率のMAPDを含んでいるボ トム流を生じさせることができ、前と同じ組成、すなわち99.6%のプロピレン、 0.4%のプロパンおよび2ppm 未満のMAPDからなる43.5te/hのオーバーヘッ ド流、および25%のMAPD、69%のプロパン、4%のC4およびより高級な炭 化水素および2%のプロピレンからなる 8.6te/hのボトム流を生じた。 上記オーバーヘッド流として分離されたプロピレンの量が11%増大し、上記ボ トム流がプロピレンをほとんど含んでいなかったことがわかる。 上記MAPDは、溶媒抽出により、上記ボトム流から分離することができ、そ のボトム流から抽出されなかったガスは、燃料として有用であった。あるいは、 そのボトム流から抽出されなかったガスを、上記分解炉に再循環するか、または C4およびより高級な炭化水素の蓄積を避けるための小規模の浄化を行った後に 、上記C3流に再循環することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロピレン並びにメチルアセチレンおよび/またはプロパジエンを含んで いるC3炭化水素、並びに、存在する場合には、C4および/またはより高級な炭 化水素の投入流からの、プロピレンの分離のための方法であり、前記投入流を分 留に付し、前記メチルアセチレンおよび/またはプロパジエン並びに前記C4お よび/またはより高級な炭化水素(存在する場合)を含んでいるボトム流から出 て行くオーバーヘッド流として、プロピレンを分離することを含んでいる方法で あって、プロパン含有流を前記投入流に添加し、それにより、プロパンを前記ボ トム流の一部として分離し、そのボトム流のプロピレン含有率を10重量%未満に 維持することができるように、前記投入流に添加するプロパンの量を、前記ボト ム流におけるプロパン、プロピレン、並びにC4および/またはより高級な炭化 水素(存在する場合)の重量が、前記ボトム流におけるメチルアセチレンおよび プロパジエンの全重量よりも大きいようにすることを特徴とする方法。 2.上記ボトム流のMAPD含有率がX重量%未満に保たれ、そのボトム流の プロピレン含有率がY%未満に保たれている場合に、上記分留への供給物中のあ らゆるC4および/またはより高級な炭化水素を加えたプロパンの量を、その分 留供給物中のあらゆるC4および/またはより高級な炭化水素を加えたプロパン のMAPDに対する重量比が(100−X−Y)/Xよりも大きいようにする、請 求項1に記載の方法。 3.上記MAPDが上記ボトム流から溶媒抽出により回収される、請求項1ま たは2のいずれか1項に記載の方法。 4.上記投入流が、炭化水素原料の水蒸気分解の生成物から分離 されたC3炭化水素流成分である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP52738897A 1996-02-03 1997-01-15 炭化水素の分離 Expired - Lifetime JP4018143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9602222.3 1996-02-03
GBGB9602222.3A GB9602222D0 (en) 1996-02-03 1996-02-03 Hydrocarbon separation
PCT/GB1997/000106 WO1997028110A1 (en) 1996-02-03 1997-01-15 Hydrocarbon separation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000504006A true JP2000504006A (ja) 2000-04-04
JP2000504006A5 JP2000504006A5 (ja) 2004-11-11
JP4018143B2 JP4018143B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=10788090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52738897A Expired - Lifetime JP4018143B2 (ja) 1996-02-03 1997-01-15 炭化水素の分離

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6066238A (ja)
EP (1) EP0879220B1 (ja)
JP (1) JP4018143B2 (ja)
KR (1) KR100473548B1 (ja)
CN (1) CN1083818C (ja)
AT (1) ATE195501T1 (ja)
BR (1) BR9707244A (ja)
CA (1) CA2244863C (ja)
DE (1) DE69702834T2 (ja)
ES (1) ES2149564T3 (ja)
GB (1) GB9602222D0 (ja)
ID (1) ID15867A (ja)
TW (1) TW386078B (ja)
WO (1) WO1997028110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529887A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158779B1 (es) * 1999-04-29 2002-03-16 Cerabrick Grupo Ceramico S A Producto ceramico para la construccion.
US6488741B2 (en) 2001-01-23 2002-12-03 The Trustess Of The University Of Pennsylvania Light hydrocarbon separation using 8-member ring zeolites
US7402720B2 (en) * 2002-12-19 2008-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Distillation process for removal of methyl acetylene and/or propadiene from an olefin stream
CN100378205C (zh) * 2004-10-22 2008-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种降低干气中c3以上组分含量的方法
US7842847B2 (en) * 2008-06-27 2010-11-30 Lummus Technology Inc. Separation process for olefin production
CN103012033A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 西安石油大学 一种自液态烃中分离丙烯和丙烷的方法
CN114539018B (zh) * 2022-02-24 2023-06-20 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种电子级丙烯的制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2348931A (en) * 1940-12-10 1944-05-16 Phillips Petroleum Co Process for the treatment of hydrocarbons
DE2158049A1 (de) * 1971-11-23 1973-05-24 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zum gewinnen von reinem aethylen
DE2805721A1 (de) * 1978-02-10 1979-08-16 Linde Ag Verfahren zur aufbereitung eines kohlenwasserstoffgemisches
DE2840124B2 (de) * 1978-09-15 1980-07-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Gewinnung von Butadien aus einem C4 -Kohlenwasserstoff-Gemisch
DE3018911A1 (de) * 1980-05-17 1981-12-03 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von kohlenwasserstoff-gasgemischen
US4540422A (en) * 1984-04-18 1985-09-10 Phillips Petroleum Company Control of the concentration of methylacetylene and propadiene in a propylene/propane fractionation column
NL9301245A (nl) * 1993-07-15 1995-02-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het afscheiden van een component uit een fluidummengsel.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529887A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 高圧生成物スプリッター塔を利用するプロパン脱水素化ユニットにおける高エネルギー生産

Also Published As

Publication number Publication date
ID15867A (id) 1997-08-14
WO1997028110A1 (en) 1997-08-07
JP4018143B2 (ja) 2007-12-05
DE69702834D1 (de) 2000-09-21
ATE195501T1 (de) 2000-09-15
CA2244863A1 (en) 1997-08-07
CN1083818C (zh) 2002-05-01
EP0879220B1 (en) 2000-08-16
GB9602222D0 (en) 1996-04-03
KR100473548B1 (ko) 2005-05-16
KR19990082242A (ko) 1999-11-25
DE69702834T2 (de) 2001-02-08
CN1214035A (zh) 1999-04-14
TW386078B (en) 2000-04-01
CA2244863C (en) 2005-08-23
US6066238A (en) 2000-05-23
ES2149564T3 (es) 2000-11-01
BR9707244A (pt) 1999-07-20
EP0879220A1 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124514A (en) Process for generating pure benzene from reformed gasoline
EP0393029B1 (en) Processing nitrogen-rich, hydrogen-rich, and olefin-rich gases with physical solvents
JP5327485B2 (ja) アセチレン転換を用いた原油c4留分からの1,3−ブタジエン分離方法
CA1274551A (en) Continuous process for mercaptan extraction from a highly olefinic feed stream
US4647344A (en) Recovery of isoprene from a C5 -hydrocarbon mixture
JP2011137032A (ja) 炭化水素の改質方法
JP2011521995A (ja) 化学的使用のための低濃度エチレンの製造方法
US7790943B2 (en) Integrated process for removing benzene from gasoline and producing cyclohexane
TW201016836A (en) Process for ultra low benzene reformate using catalytic distillation
WO1998013320A1 (en) Process to produce styrene from petroleum feedstocks
RU2615160C2 (ru) Способ производства олефинов и ароматических углеводородов
KR20160060150A (ko) 부타디엔의 분별 추출
JP4018143B2 (ja) 炭化水素の分離
US3436318A (en) Solvent purification by distillation with a hydrocarbon oil
US2885337A (en) Coal hydrogenation
JPH06511012A (ja) 炭化水素流れからグリーンオイルを除去する方法
TWI471305B (zh) 從含苯乙烯的原料中回收苯乙烯的方法和系統
JP2015500254A (ja) 抽出蒸留プロセスのための供給流として選択的な溶媒を用いて蒸気精製粗製c4留分を調製する方法
JP4700975B2 (ja) ガソリン基材の製造方法
CN1163879A (zh) 由重整汽油生产纯芳烃的方法和实现该方法的装置
US5157202A (en) Gas absorption for separation of hydrocarbons
US2749282A (en) Catalytic desulphurisation of petroleum hydrocarbons
JPH0374491A (ja) 真空残の転換率の増大方法
PL93616B1 (en) Lpg and high-purity hydrogen recovery process[gb1391004a]
KR820001585B1 (ko) 고순도 벤젠의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term