JP2000503386A - 多気筒内燃機関の点火制御方法 - Google Patents

多気筒内燃機関の点火制御方法

Info

Publication number
JP2000503386A
JP2000503386A JP9525570A JP52557097A JP2000503386A JP 2000503386 A JP2000503386 A JP 2000503386A JP 9525570 A JP9525570 A JP 9525570A JP 52557097 A JP52557097 A JP 52557097A JP 2000503386 A JP2000503386 A JP 2000503386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
internal combustion
torque
combustion engine
cylinder internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9525570A
Other languages
English (en)
Inventor
マイアー ウルリヒ
カルテンブルン ペーター
エーデルマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000503386A publication Critical patent/JP2000503386A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、多気筒内燃機関の点火制御のための方法に関し、この場合は制御量が複数のセンサから検出されたパラメータに基づいて決定され、この制御量の送出の後で、不点火の監視が実行される。点火信号の送出後は、点火によってトリガされた燃焼過程におけるトルクが検出され、先行する燃焼過程のトルクの平均値と比較される。その際に、先行する燃焼過程のトルクの平均値と目下検出されたトルクの偏差が所定の閾値よりも大きい場合には、不点火識別部が非活動状態に切換られる。

Description

【発明の詳細な説明】 多気筒内燃機関の点火制御方法 従来の技術 本発明は、集積化された不点火識別部を有する多気筒内燃機関の点火制御方法 に関する。ドイツ連邦共和国特許出願 DE 40 35 958 C2 明細書からは既に次の ような内燃機関のための点火装置が公知である。すなわちクランク軸の回転数が 制御装置において回転数センサディスク上の多数のマークに基づいて高い分解能 でセンサを用いて監視される点火装置が公知である。実施された各点火過程の後 では制御回路において予め検出され平均化された回転数値が目下の回転数値と比 較される。そして回転数の低下又は正の加速が消滅している場合には内燃機関の 不点火が識別される。 発明の利点 請求項1の特徴部分に記載された本発明による点火装置は次のような利点を有 している。すなわち多気筒内燃機関における不点火識別が改善される利点を有し ている。先行する燃焼過程における所定数の燃焼に亘るトルク平均値の形成によ って、評価すべき目下の燃焼過程のトルクがこの平均値から非常に大幅に偏差し ているか否かに関する評価が行われ、そのような偏差が生じている場合には不点 火識別が非活動状態に切換 られる。それにより誤って不点火が識別されることがなくなり、それに伴って点 火角度調整に基づく急激なトルク変動が不点火識別に結び付くことがなくなる。 本発明のその他の有利な構成例及び改善例は従属請求項に記載される。特に有 利には、評価すべき燃焼過程のトルクと平均値との偏差が、妥当性に関して検査 される。これにより、この偏差が、送出された制御量に基づいて発生したものか どうかについての検査が行われる。さらに有利には、点火角度の変化(これは例 えばノッキング制御かダイナミック特性の負荷によって生じ得る)が所定の点火 角度変化帯域に制限される。それにより、燃焼過程毎の大きなトルクの跳躍が回 避されr、不点火識別が活動的に維持される。この点火角度変化の制限にもかか わらずトルク値に顕著な偏差が生じる場合には、システムエラーが推論される。 図面 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。図1は、本発明に よる点火装置の基本構成図であり、図2は、本発明による方法の個々の方法ステ ップをフローチャートで示した図であり、図3は、気筒数が比較的多い場合の個 々の方法ステップを示した図である。 実施例の説明 図1には、点火装置の基本構成図が示されている。この場合制御装置10(こ れは内燃機関の個々のシリ ンダ内の燃料噴射部11と点火部12を制御する)には、ここでは図示していな いセンサから検出された内燃機関のパラメータが入力量13として供給される。 ノッキングセンサKSは、エンジンノイズを検出し、この検出値をノッキング評 価回路14に供給する。このノッキング評価回路14は、その後で信号を制御装 置10に転送する。それにより、制御装置10内には、ノッキングの終了した燃 焼過程が生じているのかノッキングの終了していない燃焼過程が生じているのか に関する情報が存在する。さらに不点火識別段15が制御装置に接続されている 。この不点火識別段15は、内燃機関の個々のシリンダに接続されており、この 場合この接続線路16は波線で示されている。この不点火識別には種々の手法が あり、例えば内燃機関の非円滑動作状態を識別する手法が適用されてもよいし、 一次側の変換される燃焼電圧の監視が行われてもよい。また点火期間の評価が行 われてもよい。これらの不点火識別手段のそれぞれは、既に公知であるのでここ での詳細な説明は省く。それ故に図1ではこの不点火識別部がブロックだけで示 されており、接続線路16も単にその不点火識別部への接続のを示しているに過 ぎない。 図2には本発明による方法の原理が示されている。第1の方法ステップ20で は、燃焼過程の後の検出量から内燃機関のトルクDMZ1が検出される。ここでは わかりやすくするためにシリンダZ1が選択されている。この目下の検出された トルクDMZ1は、この場合方法ステップ21において差分A=DMi-n−DMZ1 を形成することによって、全てのシリンダのトルクの平均値DMi-nと比較され る。この差分Aが、後続の問合わせステップ22において所定の閾値よりも大き い場合には、問合わせステップ23においてこの偏差に対する妥当性がチェック される。つまり、シリンダZ1におけるこのトルク変動が、燃料噴射や点火に対 する制御信号の変化に基づいて生じたものなのかどうかが検査される。この偏差 が送出された制御量のバックグランドの前に妥当なものであるのならば、方法ス テップ24においてこのシリンダZ1に対する不点火識別が行われる。前記トル ク偏差が妥当なものではない場合には、方法ステップ25において不点火識別が 非活動的に切換られる。続いて方法ステップ26においてフィードバックがなさ れ、次の点火すべきシリンダZ2に対する評価が開始される。 シリンダの数が非常に多い多気筒内燃機関、例えば8気筒又は12気筒内燃機 関の場合には、しばしばこれらのシリンダが2つのシリンダバンクに分割され、 このシリンダバンク毎に1つの制御装置が設けられる。12気筒内燃機関の場合 では、第1〜第6シリンダまでの6個のシリンダが第2の制御装置によって制御 される。従って制御装置毎に別個に、動作パラメータ に基づいて所属のシリンダバンクの動作が制御される。2つの制御装置は、デー タバスを介して相互に接続可能であり、それによって情報の相互交換がなされる 。しかしながら各シリンダバンクは、実質的には1つの制御装置によって制御さ れる。高い走行快適性のために重要な事は、ここでは2つのシリンダバンクがほ ぼ同じ出力変換を行うことである。これらの2つのシリンダバンクのトルクに著 しい違いが生じた場合には、これはシステムエラーとして観察される。これに対 する原因にはエンジンブロックにおける充填量の相違、遅角調整の相違などが考 えられる。このエンジントルクがブロック平均値に対し所定の閾値を上回る違い が識別された場合には、このことがエラーとして制御装置に記録される。この異 なるエンジントルクによってトルク評価又は非円滑動作状態評価による不点火識 別を保証することができず、この場合は不点火識別自体がマスキングされる。 次に図3に基づいて異なるシリンダバンクのトルクがどのように評価されるの かを説明する。本質的にはこれは図2の方法と類似している。ここでは説明を簡 潔にするために個々のシリンダバンクをそれぞれ第1のシリンダバンクZB1と 第2のシリンダバンクZB2に区別する。方法ステップ31では第1のシリンダ バンクZB1のシリンダに対するトルクが検出され、方法ステップ32では、第 2のシリンダバンクZB2 のシリンダに対するトルクが検出される。続いて方法ステップ33と34ではト ルクのそのつどのバンク平均値が検出される。この場合ステップ33では第1の シリンダバンクZB1のシリンダのトルクの平均値M1が算出され、ステップ3 4では第2のシリンダバンクZB2のシリンダのトルクの平均値M2が算出され る。方法ステップ35ではこれらの2つの平均値M1,M2の差分Bが検出され る。この差分Bは、引き続き問い合わせステップ36において所定の閾値SWと 比較される。この差分Bが閾値Swよりも大きい場合には、次のステップ37に おいて、これらの平均値M1とM2相互の偏差が、送出された制御量に基づいて その妥当性をチェックされる。このことは、図2で説明したような意味をもつ。 この偏差が妥当なものである場合には、問合わせステップ37からステップ38 に進む。問合わせステップ36の結果がノーの場合、つまり差分Bが所定の閾値 SWよりも小さい場合にも同様にステップ38に進む。それに伴って制御装置に は、トルク評価に基づく不点火識別が実行可能であることを示す情報がファイル される。しかしながら前記ステップ37における結果がノーの場合には、システ ムエラーが推論され、不点火識別が非活動的に置き換えられる。このことはステ ップ39に示されている。引き続きステップ40ではこの方法ステップのスター トへのフィードバックが行われ、次の燃焼サイクルに おける新たな評価が実施される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月16日(1997.9.16) 【補正内容】 請求の範囲 1. 集積化された不点火識別部を備えた多気筒内燃機関における点火制御方法 において、 制御量を、複数の検出されたパラメータに基づいて確定し、 該制御量の送出の後で、点火過程のトリガのために、点火によってトリガされ た燃焼過程のトルクを検出し、 先行する燃焼過程のトルクの平均値と比較し、 目下検出されたトルクと、所定数の先行する燃焼過程のトルクの平均値との偏 差が、所定の閾値よりも大きいことが識別された場合には、この偏差が送出され た制御量に対して妥当なものかどうかの検査を行い、 前記偏差が妥当なものである場合には、不点火識別を実施し、 前記偏差が妥当なものでない場合には、不点火識別を活動させないように切換 えることを特徴とする、多気筒内燃機関の点火制御方法。 2. 前記妥当性検査に対してノッキング制御に基づく点火調整の評価を行う、 請求項1記載の多気筒内燃機関の点火制御方法。 3. 前記妥当性検査に対してダイナミック特性に基づく点火調整の評価を行う 、請求項1記載の多気筒内燃機関の点火制御方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス エーデルマン ドイツ連邦共和国 D―74321 ビーティ ヒハイム―ビッシンゲン カール―シュピ ッツヴェーク―シュトラーセ 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 多気筒内燃機関における点火制御方法において、複数のセンサによって検 出されたパラメータに基づいて制御量を確定し、 該制御量の送出の後で燃焼過程のトリガのために燃焼中断に関する監視を実施 し、 点火の後で該点火によってトリガされた燃焼過程のトルクを検出し、 先行する燃焼過程のトルクの平均値と比較し、 目下検出されたトルクと、先行する所定数の燃焼過程のトルクの平均値との偏 差が、所定の閾値よりも大きいことが識別された場合には、不点火識別が非活動 的に切換えられることを特徴とする、多気筒内燃機関の点火制御方法。 2. 所定の閾値よりも大きい偏差の生じた後で、この偏差が送出された制御量 に対して妥当なものかどうかの検査を行い、妥当な場合には、不点火識別を活動 的に投入し続ける、請求項1記載の多気筒内燃機関の点火制御方法。 3. 前記妥当性検査に対してノッキング制御に基づく点火調整の評価を行う、 請求項2記載の多気筒内燃機関の点火制御方法。 4. 前記妥当性検査に対してダイナミック特性に基づく点火調整の評価を行う 、請求項2記載の多気筒 内燃機関の点火制御方法。
JP9525570A 1996-01-18 1996-12-06 多気筒内燃機関の点火制御方法 Ceased JP2000503386A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19601593.6 1996-01-18
DE19601593A DE19601593A1 (de) 1996-01-18 1996-01-18 Verfahren zum Steuern der Zündung in einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
PCT/DE1996/002343 WO1997026522A1 (de) 1996-01-18 1996-12-06 Verfahren zum steuern der zündung in einer mehrzylinder-brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503386A true JP2000503386A (ja) 2000-03-21

Family

ID=7783016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9525570A Ceased JP2000503386A (ja) 1996-01-18 1996-12-06 多気筒内燃機関の点火制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6032648A (ja)
EP (1) EP0874981B1 (ja)
JP (1) JP2000503386A (ja)
DE (2) DE19601593A1 (ja)
WO (1) WO1997026522A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949050B4 (de) * 1999-10-11 2012-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung, Steuereinheit sowie Speichermittel zur Steuerung von Prozessen in Verbindung mit einer Brennkraftmaschine
DE19951581B4 (de) * 1999-10-27 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gleichstellung wenigstens zweier Zylinderbänke einer Brennkraftmaschine
DE102004054231B4 (de) * 2004-11-10 2017-05-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Fehlererkennung in der Motorsteuerung bei Brennkraftmaschinen mit wenigstens zwei Steuergeräten
DE102006057743B4 (de) * 2006-12-07 2015-07-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionssoftware von Steuergeräten in einem Steuergeräteverbund
GB2453573A (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Transense Technologies Plc Monitoring cylinder performance of an engine by measuring output torque from the crankshaft
US20090326754A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Honeywell International Inc. Systems and methods for engine diagnosis using wavelet transformations
DE102012208765B4 (de) * 2012-05-24 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Verbrennungsmotors, der mindestens zwei Teilmotoren umfasst, Steuervorrichtung, Verbrennungsmotor sowie Fahrzeug
US9279406B2 (en) 2012-06-22 2016-03-08 Illinois Tool Works, Inc. System and method for analyzing carbon build up in an engine
DE102015218835B3 (de) * 2015-09-30 2016-11-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen eines gasförmigen Kraftstoffs
JP7347392B2 (ja) * 2020-10-14 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930009907B1 (ko) * 1988-10-04 1993-10-13 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 내연기관 제어장치
US5278760A (en) * 1990-04-20 1994-01-11 Hitachi America, Ltd. Method and system for detecting the misfire of an internal combustion engine utilizing engine torque nonuniformity
DE4035958A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Zuend- und/oder einspritzanlage fuer brennkraftmaschinen
DE4035957A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur funktionsueberwachung von brennkraftmaschinen
US5241937A (en) * 1991-12-09 1993-09-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP3163585B2 (ja) * 1992-03-13 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火検出装置
AU665259B2 (en) * 1992-06-16 1995-12-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
JPH06146942A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP3381179B2 (ja) * 1993-10-05 2003-02-24 株式会社日立製作所 車両状態検出装置及び検出方法
JPH08121237A (ja) * 1994-10-31 1996-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
US5559285A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 Ford Motor Company Fuzzy logic method for detecting misfiers in internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874981B1 (de) 2000-04-26
US6032648A (en) 2000-03-07
DE19601593A1 (de) 1997-07-24
WO1997026522A1 (de) 1997-07-24
EP0874981A1 (de) 1998-11-04
DE59605076D1 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027782B2 (en) Pattern recognition for random misfire
US6662781B1 (en) Method and device for electronic spark control in the event of the failure of the phase detector
JP4461586B2 (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH11507706A (ja) たとえばミスファイア検出のための回転数捕捉方法
JPH04262039A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2000503386A (ja) 多気筒内燃機関の点火制御方法
US5050554A (en) Ignition timing control apparatus for engines
JPH06101560A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
AU780071B2 (en) Method for engine misfire detection in multi-cylinder internal combustion engines with multi-cylinder spark ignition
JP3442388B2 (ja) 内燃機関のアイドリングの際のシリンダ検知方法
US11802814B2 (en) Method and device for identifying and distinguishing a cause of at least one misfire of an internal combustion engine
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4154007B2 (ja) 多シリンダ内燃機関のシリンダ識別装置
JP4081254B2 (ja) 逆回転検出制御装置
JP2797608B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2001289111A (ja) エンジンの失火検出装置
JP2570013B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06213052A (ja) 4サイクルエンジンの制御装置
JP2679747B2 (ja) 内燃機関用失火検出装置
JP2004521230A (ja) 1つまたは複数のシリンダにおけるラムダ値変化を用いた位相検出方法
JP2004176563A (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置
JPH09166041A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH02130267A (ja) 多気筒内燃機関用失火検出装置
JP2804867B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH04128536A (ja) 内燃機関の失火検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130