JPH04128536A - 内燃機関の失火検出方法 - Google Patents

内燃機関の失火検出方法

Info

Publication number
JPH04128536A
JPH04128536A JP24982590A JP24982590A JPH04128536A JP H04128536 A JPH04128536 A JP H04128536A JP 24982590 A JP24982590 A JP 24982590A JP 24982590 A JP24982590 A JP 24982590A JP H04128536 A JPH04128536 A JP H04128536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
engine rotational
rotational speed
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24982590A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Shoda
勝博 正田
Tetsuo Kuma
哲雄 九間
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Ichiro Uemura
植村 伊知朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP24982590A priority Critical patent/JPH04128536A/ja
Publication of JPH04128536A publication Critical patent/JPH04128536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、自動車等のエンジンに適用される内燃機関の
失火検出方法に関する。
[従来の技術] 近時、点火プラグの異常や空燃比の調節不良等による失
火を検出して早急に対処することにより、エミッション
やドライバビリティ等の悪化を防止することが提唱され
ている。
失火を検出するための手法としては、例えば、第9図お
よび第10図に示すように、エンジン回転速度を各サイ
クル毎に順次検出するとともに、前回に検出した値ΔN
et−)と最新の値ΔNe +とを順次比較していく方
法がある。燃焼が正常に行われている場合は、第9図お
よび第11図に示すように、前記差ΔNe +−1−Δ
Ne+にほとんど変化がなく、失火が発生した場合は、
第10図と第11図に示すように、前記差ΔNeニーi
−ΔNe +に著しい変化が現れる。
しかして、この方法は、エンジン回転速度は常に一定で
はなく、圧縮上死点で最も速度が遅く、その後の燃焼行
程時に最も速度が速くなるという事実に着目したもので
ある。
また、本発明の先行技術として、例えば、特開平2−4
9955号公報に示されるように、燃焼行程と燃焼行程
との途中におけるエンジン回転速度を順次検出するとと
もに、検出したエンジン回転速度を順次比較していき、
その差が一定値を上まわっているか否かによって失火が
発生した気筒を特定するようにしたものもある。
[発明が解決しようとする課題] ところか、前者のような構成によると、エンジン回転速
度の最大値と最小値とを絶えず検出する必要があるため
、かかる役割を担う電子制御装置等の負担が大きくなる
。しかも、このようなものでは、気筒間の爆発燃焼エネ
ルギの差によってエンジン回転速度に変化が発生した場
合に誤判定される可能性が大きい。
一方、後者の場合には、燃焼行程と燃焼行程との間でエ
ンジン回転速度が検出されるが、かかる領域でのエンジ
ン回転速度は、最大値と最小値との平均値に近い値とな
る。このため、例えば、燃焼が前後する気筒間で、失火
−燃焼一失火一燃焼と失火が交互に繰り返し、て発生し
た場合等には、正確に失火を検出するのが困難になる。
本発明は、以上のような不具合を解消することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、F2目的を達成するために、次のような手段
を提唱する。
すなわち、本発明にかかる内燃機関の失火検出方法は、
圧縮上死点近傍のエンジン回転速度を順次検出するとと
もに、前回のエンジン回転速度と最新のエンジン回転速
度とを順次比較し、その差か一定値を上まわっているか
否かに基づいて失火が発生したか否かを判別するように
したことを特徴とする。
[作用] 燃焼か正常に繰り返し、て行われている場合、各サイク
ルにおける圧縮上死点近傍のエンジン回転速度には大き
な変化が生じない。このため、検出したエンジン回転速
度を順次比較し5た場合、差が存在しても、その差は正
常時に発生する回転変動のばらつきの範囲内に収まり、
その場合には、各燃焼行程で確実に燃焼が行われている
ことになる。
一方、失火か発生した場合には、爆発燃焼圧力か正常時
に比べて比較的顕著に低下するため、そのサイクルと燃
焼行程か前後するサイクルにおける圧縮−[死点近傍の
エンジン回転速度間には、顕著な差が生じる。このため
、検出し5たエンジン回転速度を順次比較し、た場合の
差は、正常時に発生する誤差の範囲を上回って大きくな
る。そのような場合には、前記サイクルにおける燃焼行
程で失火が発生したことになる。
[実施例〕 以下、本発明の一実施例を自動車の4気筒4サイクル・
エンジンに適用した場合について第1図〜第6図を参照
して説明する。
第1図に概略的に示した内燃機関たるエンジン1は、1
80’ CA (クランク・アングル)毎に、第]気筒
−第3気筒−第4気筒−第2気筒の順で点火が行われる
ように設定してあり、電子制御長@2を備えている。
電子制御装置2は、中央演算処理装置3やメモリー4、
入力インターフェース5および出力インターフェース6
等により構成されたマイクロコンピュータユニットであ
り、失火を検出する機能を備えている。前記入力インタ
ーフェース5には、図示しないディストリビュータに内
蔵したクランク角基準位置センサ7から、第4図に示す
ように、各気筒の圧縮上死点(圧縮TDC)を示すN信
号が180’ CA毎に入力されるとともに、電磁ピッ
クアップ8からエンジン回転速度に対応するP信号が3
6OCA毎に人力されるようになっている。
電磁ピックアップ8は、磁気を帯びた鉄心8aの外周に
図示し5ないコイルを巻装した通常のものと同様すもの
で、前記鉄心8aをシグナルプレート9の外周に近接さ
せて配置しである。シグナルプレート9は、外周に等間
隔に20枚の歯9aを有しており、クランクシャフト1
0の端部に固着しである。そして、このシグナルプレー
ト9が回転すると、鉄心8aに発生している磁界が断続
されて前記コイルに交流電圧が発生し、その交流電圧が
図示し、ない波形整形回路で波形整形されて入力インタ
ーフェース5に前記P信号として入力されるようになっ
ている。
また、前記電子制御装置2には、第2図と第3図に概略
的に示すようなプログラムを内蔵しである。第2図は、
前記N信号入力毎の割込ルーチンであり、そのステップ
51で、N信号割込発生フラグXNIRQを1にセット
してステップ52に進む。
ステップ52では、燃焼行程発生カウンタCFをカウン
トアツプし2てステップ53に進む。ステップ53では
、失火判定開始フラグXMISが1にセットされている
か否かを判断し、1にセ、ツトされて0る場合はステッ
プ56に進み、1にセットされていない場合はステップ
54に進む。ステップ54では、燃焼行程発生カウンタ
CFをクリアしてステップ55に進む。ステップ55で
は、失火回数カウンタ畦をクリアしてステップ56に進
む。ステップ56では、燃焼行程発生カウンタCFの値
が一定値(例えば、400回)を越えているか否かを判
別し、越えている場合に限りステップ57に進む。ステ
ップ57では、失火回数カウンタMFが一定値(例えば
、8回)を越えているか否かを判断し5、越えている場
合はステップ58に進み、越えていない場合はステップ
59に進む。ステップ58では、失火が一定値を上まわ
って発生している旨のフェイル判定を行い、ステップ5
9に進む。
ステップ59では、失火判定開始フラグXMISをクリ
アしてステップ60に進む。ステ・ノブ60ては、燃焼
行程発生カウンタCFと失火回数カウンタMFをそれぞ
れクリアする。
第3図は、前記P信号入力毎の割込ルーチンであり、そ
のステップ71で、第4図に示すように、P信号間の時
間TNEを計測してステップ72に進む。ステップ72
では、最新の圧縮上死点TDC直後におけるP信号間の
時間TNE nと、前回の圧縮上死点TDC直後におけ
るP信号間の時間TNE n−1との差DTNEを計算
し、ステップ73に進む。ステップ73では、N信号割
込発生フラグXNIRQが1にセットされているか否か
を判断し、1にセットされている場合に限りステップ7
4に進む。ステップ74では、前記差DTNEが失火判
定値Xを越えているか否かを判別し、越えている場合は
ステップ75に進み、越えていない場合はステップ77
に進む。ステップ75では、失火判定開始フラグXMI
Sを1にセットしてステップ76に進む。ステップ76
では、失火回数カウンタMFをカウントアツプしてステ
ップ77に進む。ステップ77では、N信号割込発生フ
ラグXNIRQをクリアする。
このような構成によると、各気筒における圧縮上死点T
DC直後の一定クランク・アングルに対するエンジン回
転速度(時間T)が順次検出され、のエンジン回転速度
が順次比較される(ステップ71〜73)。そして、第
5図に概略的に示すように、検出されたエンジン回転速
度が各気筒間でほとんど変化がなく、また、検出された
差が正常時に検出される回転変動のばらつきの範囲内に
収まっている場合(ステップ74→77)は、各気筒で
燃焼が正常に行われていることになる。
一方、第6図に概略的に示すように、燃焼が前後する気
筒間でエンジン回転速度に正常時のばらつきを上まわる
差が生じた場合(ステップ74→75)は、失火が発生
したことになる。すなわち、点火プラグ1]の異常や空
燃比の調整不良等に起因し5て失火か発生すると、その
気筒におけるシリンダ圧力は上昇せず、エンジン回転速
度が低下するため、正常に燃焼が行われた気筒との間に
顕著な速度差が生じることになる。このような場合は、
失火の発生回数がカウントされる(ステップ76)とと
もに、気筒判別フラグから失火の発生気筒が特定される
。気筒判別は、点火時期制御している場合はその情報か
ら行うことができ、ディストリビュータ等に気筒判別セ
ンサが設けである場合は、その信号から気筒判別を行う
ことが可能である。
このような失火検出診断が運転中に繰り返し行われ、失
火が一定の燃焼回数(例えば、400)内において、所
定回数を上まわって発生した場合は、その旨のフェイル
判定が行われる(ステップ56〜58)。フェイル判定
結果は、例えば、予め電子制御装置2に接続しておいた
ダイアグ・ランプにより表示させ、あるいは、電子制御
装M2にダイアグ出力端子を設けておき、その端子に接
続されるテスタ等により表示することになる。
したがって、以上のような構成の検出方法によれば、燃
焼が行われた場合のエンジン回転速度と、失火が発生し
た場合のエンジン回転速度との間に生じる速度差を確実
に検出することができるとともに、その検出結果に基づ
いて失火が発生したか否かを確実に判別することができ
る。その結果、失火の発生に対して早急に対処すること
ができ、エミッションやドライバビリティの悪化を有効
に抑制することができる。しかも、この検出方法によれ
ば、各気筒における圧縮−1−死点直後のエンジン回転
速度を順次検出しつつ、それらを順次比較していけばよ
いので、制御が比較的簡単に行えると同時に、電子制御
装置2の負担増加や容量アップを招くようなこともない
次に、本発明による失火検出方法をさらに明確にするた
めに、第7図と第8図を参照し、て説明する。第7図と
第8図は、4気筒4サイクル・エンジンにおいて、18
OCA(クランク・アングル)毎に対するエンジン回転
速度(通過時間Tにより表示)を検出した場合のもので
ある。第7図から判別できるように、各気筒で燃焼が正
割に行われている場合には、燃焼エネルギの急上昇によ
り圧縮上死点TDC間の途中にお1′+るエンジン回転
速度が速くなった後(通過時間Tが短くなる)、次の圧
縮上死点TDC側に移行するに伴ってエンジン回転速度
が徐々に遅くなっている。この場合には、各気筒におい
て燃焼行程時に燃焼か確実に行われていることを示して
いる。
第8図は、意図的に特定の気筒で失火を発生させた場合
である。この場合には、全体的に回転変動か生じている
ものの、失火が発生した気筒におけるエンジン回転速度
は、失火発生時から次の圧縮11死点TDC側に移行す
るに伴ってさらに遅くなっていることが判別できる。こ
の場合には、第1気筒で失火が発生していることになる
なお、前記実施例は、多気筒エンジンの場合について説
明したが、本発明は単気筒エンジンにも有効に適用可能
である。
また、前記実施例では、圧縮上死点直後のエンジン回転
速度を検出したか、圧縮−1−死点直前のエンジン回転
速度を検出して順次比較するようにし。
でもよい。
し発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、制御の複雑化
を招くことなしに、失火か発生したか否かを簡即かつ確
実に検出することができる。その結果、失火が発生した
場合は早急に失火防止処置を施すことができ、失火によ
るエミッションやドライバビリティ等の悪化を有効に回
避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は全
体構成図、第2図および第3図は制御手順を概略的に示
すフローチャート図、第4図は制御態様を示すタイミン
グチャート図、第5図および第6図は作用説明図である
。第7図および第8図は本発明にかかる参考図である。 第1図〜第6図図はそれぞれ従来例における作用説明図
である。 1・・・内燃機関(自動車のエンジン)2・・・電子制
御装置 7・・・クランク角基準位置センサ 8・・・電磁ピックアップ 9・・・シグナルプレート ]0・・・クランクシャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮上死点近傍のエンジン回転速度を順次検出するとと
    もに、前回のエンジン回転速度と最新のエンジン回転速
    度とを順次比較し、その差が一定値を上まわっているか
    否かに基づいて失火が発生したか否かを判別するように
    したことを特徴とする内燃機関の失火検出方法。
JP24982590A 1990-09-18 1990-09-18 内燃機関の失火検出方法 Pending JPH04128536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24982590A JPH04128536A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 内燃機関の失火検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24982590A JPH04128536A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 内燃機関の失火検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128536A true JPH04128536A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17198747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24982590A Pending JPH04128536A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 内燃機関の失火検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725433A (en) * 1994-11-24 1998-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Boot attachment structure for rotary joint
WO2009098912A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Ntn Corporation 等速自在継手用ブーツの取付構造および等速自在継手の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230952A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Kubota Ltd 電子ガバナ
JPH02112646A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Nippon Denso Co Ltd 多気筒内熱機関用失火検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230952A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Kubota Ltd 電子ガバナ
JPH02112646A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Nippon Denso Co Ltd 多気筒内熱機関用失火検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725433A (en) * 1994-11-24 1998-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Boot attachment structure for rotary joint
WO2009098912A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Ntn Corporation 等速自在継手用ブーツの取付構造および等速自在継手の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392642A (en) System for detection of low power in at least one cylinder of a multi-cylinder engine
JPH04365958A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH04262039A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2666232B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH06146998A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH06129298A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH06146999A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP2807737B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP2556176B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JPH0693919A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
US5562082A (en) Engine cycle identification from engine speed
JP2611387B2 (ja) 多気筒内熱機関用失火検出装置
JPH04128536A (ja) 内燃機関の失火検出方法
EP0704621B1 (en) Synchronisation device without a cam-position sensor for an internal combustion engine
US6305352B1 (en) Method for detecting an abnormal disturbance of an internal combustion engine torque
JP2757548B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04128537A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JPH08165950A (ja) エンジンの燃焼状態検出装置
US5226322A (en) Internal combustion engine misfire detector
JPH0517394B2 (ja)
JPH08121299A (ja) 独立点火方法
JP2675921B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04311649A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JP2508725B2 (ja) 内燃機関用回転基準角度位置検出装置
JPH0949454A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置