JP2000503047A - 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティング - Google Patents

擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティング

Info

Publication number
JP2000503047A
JP2000503047A JP9523035A JP52303597A JP2000503047A JP 2000503047 A JP2000503047 A JP 2000503047A JP 9523035 A JP9523035 A JP 9523035A JP 52303597 A JP52303597 A JP 52303597A JP 2000503047 A JP2000503047 A JP 2000503047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methacrylate
acrylate
alkyl
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9523035A
Other languages
English (en)
Inventor
ルウィン,ローラ,アン
ニッケル,ゲイリー,ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000503047A publication Critical patent/JP2000503047A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6295Polymers of silicium containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルム形成バインダーおよびバインダーに対する揮発性液体キャリヤーを含有するコーティング組成物であって、その際バインダーは、(a)アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンおよびそれらの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーからなるアクリルポリマー、(b)アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンならびにそれらの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーおよびエチレン性不飽和ヒドロキシ官能性アクリロシランモノマーからなるアクリロシランポリマー、および(C)有機イソシアネート、を含有する。このクリヤーコーティングは、自然の天候条件にさらしたとき、擦傷および酸腐蝕に対して改善された耐性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのアクリロシランポリマーを含有するコ ーティング 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、アクリルポリマーを含有するシランの添加により改善された擦傷耐 性および酸腐蝕耐性を有するコーティング組成物、特に自動車のオーバーカラー コーティングとして使用されるクリヤーコーティング組成物に関するものである 。 2.従来技術の詳細 酸性雨および他の空気汚染物質は、乗用車およびトラック上に用いた仕上げ塗 りの水シミ(water spotting)および酸腐蝕の問題を引き起こす。自動車および トラックの外面上に現在使用されている仕上げは、クリヤーコート/カラーコー ト仕上げであり、このクリヤーコーティングは着色されたカラーコート上に塗布 され、カラーコートに対する保護を提供し、かつ像の光沢および明瞭さのような 全体にわたる仕上げ塗りの外観を改善する。他の問題としては、クリヤーコート 仕上げ塗りの擦傷耐性である。仕上げ塗りの擦傷は、代表的な商業洗車で用いら れる機械的な洗浄方法または仕上げ塗りの他の機械的なマーキングにより生じる 可能性がある。酸腐蝕耐性を改善するために添加剤を加えることにより、仕上げ 塗りの擦傷に対する耐性はしばしば低下する。 酸性雨により生じる酸腐蝕および水シミに対して耐性のある仕上げ塗りを形成 し、かつ擦傷に対して耐性のある仕上げ塗りを形成するクリヤーコーティング組 成物に対する添加剤に向けた要望がある。 発明の要旨 40から70重量%のフィルム形成バインダーおよびバインダーに対する30 から60重量%の揮発性液体キャリヤーを含有するコーティング組成物である; このバインダーは、 a. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニル アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアク リレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたは これらのモノマーの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーからな る約30から70重量%(バインダーの重量基準)のアクリルポリマー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニル アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアク リレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたは これらのモノマーの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーおよび エチレン性不飽和ヒドロキシ官能性アクリロシランモノマーからなる約5から 30重量%(バインダーの重量基準)のアクリロシランポリマーの添加剤; c. 約25から50重量%(バインダーの重量基準)の有機ポリイソシアネ ート を含む。 発明の詳細 本発明のコーティング組成物は、着色組成物であるベースコート上に塗布され るクリヤーコーティング組成物として一般に使用される。クリヤーコート/ベー スコート仕上げ塗りは、乗用車およびトラックの表面上に慣用的に使用される。 本発明のコーティング組成物は透明な仕上げ塗りを形成し、改善された酸腐蝕耐 性、水シミ耐性および擦傷耐性を有する。 乗用車またはトラックといった代表的な自動車の本体において、基材は鋼であ ろかまたはプラスチック材あるいは複合材であり得る。鋼基材である場合は、最 初に、無機の錆止め剤であるリン酸亜鉛またはリン酸鉄の被膜で処理し、次いで 電着塗装によりプライマーが塗布される。代表的に、これらのプライマーは、ポ リイソシアネートで架橋されるエポキシ改質樹脂であり、および陰極電着塗装プ ロセスにより塗布される。プライマーに対するベースコートのよりよい外観およ び/または改善された接着性を付与するために、必要に応じて電着層プライマー の上にプライマーを塗布することができる。次いで、着色ベースコートまたはカ ラーコートを塗布する。代表的なベースコートは、アルミニウムフレークのよう なメタリックフレーク顔料のような顔料、およびポリウレタン、アクリロウレタ ン、アクリルポリマーまたはアクリロシランポリマーのようなフィルム形成バイ ンダーを含有し、および代表的にアルキル化したメラミンホルムアルデヒド架橋 剤といったアミノプラストまたはイソシアネートのような架橋剤を含む。ベース コートは、溶剤性または水性であることができ、および分散液または溶液の形で あることが可能である。 次いでクリヤートップコート(クリヤーコート)は、ベースコートが完全に硬 化する前にベースコートに対して塗布し、次いでベースコートおよびクリヤーコ ートは、通常、約100から150℃で約15から45分間にわたって焼付する ことにより完全に硬化される。ベースコートおよびクリヤーコートは、それぞれ 約2.5から75ミクロンおよび25から100ミクロンの乾燥塗膜厚を有する ことが好ましい。 例えば衝突において、かかるクリヤーコート/ベースコート仕上げ塗りが損傷 した場合には、再仕上げ塗りベースコートを塗布し、次いでクリヤーコートを塗 布するが、仕上げ塗りを硬化させるために一般的に焼付は行わず、仕上げ塗りは 室温または僅かに上昇させた温度、例えば35から65℃において硬化させる。 クリヤーコート組成物は、約40から70重量%のフィルム形成バインダーお よび通常バインダーに対する溶剤である約30から70%の揮発性有機液体キャ リヤーを含有する。クリヤーコートは分散液形態にすることもできる。クリヤー コート組成物のフィルム形成バインダーは、反応性のヒドロキシル基を有する約 30から70重量%のアクリルポリマー、5から30重量%のアクリロシランポ リマー添加剤および25から50重量%の有機ポリイソシアネート架橋剤を含む 。 硬化性のシラン基を含むアクリロシランポリマーは、クリヤーコーティング組 成物に使用される。これらのアクリロシランポリマーは、アルキルメタクリレー ト、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、 イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシアルキル メタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基は、1から 4の炭素原子を有する)、スチレンまたは任意の上述モノマーの任意の混合物お よびエチレン性不飽和ヒドロキシ官能性アクリロシランとの重合モノマーからな る。これらのアクリロシランポリマーは、約1,000から10,000の重量 平均分子量を有する。 ここで開示した全ての分子量は、特に言及しない限り、ポリスチレンを標準物 質に用いたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により決定した。 一つの好適なアクリロシランポリマーとしては、アルキルメタクリレート、ア ルキルアクリレート(各々アルキル基は1から8の炭素原子を有する)、イソボル ニルメタクリレート、スチレン、アルキル基が1から4の炭素原子を有するヒド ロキシアルキルメタクリレートのシランを含まないモノマーと;および5から4 0重量%のエチレン性不飽和のシランを含むモノマーとの重合生成物である。 代表的に、有効なエチレン性不飽和のシランを含まないモノマーとしては、ア ルキルアクリレート、アルキルメタクリレートであり、その際アルキル基は1か ら12の炭素原子を有する。例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ ート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレ ート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等;メチルアクリレート 、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチ ルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアク リレート、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート等である。脂環式のメタ クリレートおよびアクリレートも使用できる。例えば、トリメチルシクロヘキシ ルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、i−ブチルメタク リレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、またはt−ブチルシクロヘ キシルメタクリレートである。例えば、ベンジルアクリレートおよびベンジルメ タ クリレートのようなアリールアクリレートおよびアリールメタクリレートも使用 できる。イソボルニルメタクリレートおよびイソボルニルアクリレートも使用で きる。2種以上の上述のモノマーからなる混合物は、所望の性質を有するポリマ ーの配合において有効である。 硬度、外観、擦傷耐性、等のような所望の物理的特性を達成する目的のために 、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートに加えて、他のシランを 含まない重合性モノマーをアクリロシランポリマーにポリマーの約50重量%ま での量で用いることができる。かかる他のモノマーの具体例としては、スチレン 、メチルスチレン、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、 等である。スチレンは0から50重量%の範囲で使用することができる。 ヒドロキシ官能性モノマーをアクリロシランポリマーに混入し、20から20 0のヒドロキシ数を有するポリマーを生成することができる。代表的に、有効な ヒドロキシ官能性モノマーは、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ ロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシイソブチ ルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ レート、ヒドロキシブチルアクリレート等のようなヒドロキシアルキルメタクリ レートおよびヒドロキシアルキルアクリレートである。 アクリロシランポリマーの形成に有効な適当なシランを含むモノマーは、下記 構造式を有するアルコキシシランであり: (式中、RはCH3、CH3CH2、CH3O、またはCH3CH2Oのいずれかであ る;R1およびR2はCH3またはCH3CH2である;R3はH,CH3,CH3CH2 のいずれかである;およびnは0または1から10の正の整数である。好適に は、RはCH3OまたはCH3CH2Oおよびnは1である。) かかるアルコキシシランの代表的な例としては、γ−アクリロキシプロピルト リメトキシシランのようなアクリラトアルコキシシランおよびγ−メタクリロキ シプロピルトリメトキシシランならびにγ−メタクリロキシプロピルトリス(2 −メトキシエトキシ)シランのようなメタクリラトアルコキシシランである。 他の適当なアルコキシシランモノマーは下記構造式を有する: (式中R、R1およびR2は上述の通りであり、nは1から10の正の整数である 。) かかるアルコキシシランの例は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト キシシランおよびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランのようなビニル アルコキシシランである。 他の有効なシランを含むモノマーは、ビニルメチルジアセトキシシラン、アク リラトプロピルトリアセトキシシランおよびメタクリラトプロピルトリアセトキ シシランのようなアクリラトキシシラン、メタクリラトキシシランおよびビニル アセトキシシランを含めたアシロキシシランである。上述シランを含むモノマー の混合物も適当である。 アクリロシランポリマーの上述の成分と首尾一貫して、以降は以下の成分を含 む本発明のコーティング組成物に有効なアクリロシランポリマーの一例である: すなわち、約0から40重量パーセントのスチレン、0から40重量%のメチル メタクリレート、10から40重量%のエチルヘキシルアクリレート、0から4 0重量%のブチルアクリレート、0から40重量%のヒドロキシプロピルアクリ レート、0から40重量%のイソボルニルメタクリレートおよび5から40重量 %のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランである。 シラン官能性マクロモノマーもアクリロシランポリマーの形成に使用できる。 例えば、一つのかかるマクロモノマーは、エポキシドまたはイソシアネートのよ うな反応性の基を有するシランを含む化合物と、代表的にヒドロキシル基または エポキシド基(これらはシランモノマーと共反応性である)のような反応性の基 を有するエチレン性不飽和のシランを含まないモノマーとの反応生成物である。 有効なマクロモノマーの一例としては、アクリル基に1から4の炭素原子を有す るヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレートのようなヒドロキシ官 能性のエチレン性不飽和モノマー、およびイソシアナトプロピルトリエトキシシ ランのようなイソシアナトアルキルアルコキシシランとの反応生成物である。 代表的なかかる上述のシラン官能性マクロモノマーとしては、下記構造式を有 する: (式中R、R1、R2およびR3は上述の通りである;R4は1から8の炭素原子を 有するアルキレン基であり、nは1から8の正の整数である。) アクリロシランポリマーは慣用の溶液重合方法により製造し、この方法では、 モノマー、溶剤および重合触媒を約2から4時間にわたり約120から160℃ まで加熱してポリマーを形成する。 代表的な重合触媒としては、アゾ−ビス−イソブチロニトリルのようなアゾ型 触媒、過酢酸t−ブチル、ジ−t−ブチルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル 、t−ブチルペルオクトエート等、のようなアセテート触媒である。 代表的な溶剤としては、メチルアミルケトン、イソブチルケトン、メチルエチ ルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、エー テル、エステル、アルコール、アセテートおよび上記のいずれかからなる混合物 である。 クリヤーコーティング組成物に使用されるアクリルポリマーは、アルキルメタ クリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を 有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキ シアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基 は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたは任意の上記モノマーからなる 任意の混合物の重合ポリマーからなる。アクリルポリマーは、約1,000から 10,000の重量平均分子量を有する。 上述のアルキルメタクリレート、アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキル メタクリレートならびにヒドロキシアルキルアクリレートおよび上述の他のシラ ンを含まないモノマーのいずれかを使用し、アクリルポリマーを形成することが できる。 一つの特に有効なアクリルポリマーは、ブチルアクリレート、イソボルニルメ タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、イソ ブチルメタクリレートおよびスチレンからなる重合モノマーから形成され、約2 ,000から4,000の数平均分子量を有する。 コーティング組成物は、脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロ キシル基を有するポリオール、ジオール、環状無水物および環状アルコールのエ ステル化生成物である約1から20重量%のポリエステル樹脂を含むことができ る。一つの好適なポリエステルは、アジピン酸、トリメチロールプロパン、ヘキ サンジオール、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびシクロヘキサンジメタノール のエステル化生成物である。 コーティング組成物は、有機ポリイソシアネート架橋剤も含有する。慣用の芳 香族、脂肪族、脂環式のイソシアネート、三官能価イソシアネートならびにポリ オールのイソシアネート官能性付加物およびジイソシアネートのいずれかを使用 することができる。代表的に、有効なジイソシアネートは、1,6−ヘキサメチ レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ビスフェニレ ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(toluene diisocyanate)、ビス シクロヘキシルジイソシアネート、テトラメチレンキシレンジイソシアネートエ チルエチレンジイソシアネート、2,3−ジメチルエチレンジイソシアネート、 1−メチルトリメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンチレンジイソシ アネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジ イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(4−イソシア ナトシクロヘキシル)−メタン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル 等である。 使用できる代表的な三官能価イソシアネートは、トリフェニルメタントリイソ シアネート、1,3,5−ベンゼントリイソシアネート、2,4,6−トルエン トリイソシアネート等である。ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーのよ うなジイソシアネートのトリマーを使用することもでき、これは“Desmodur”( 登録商標)N-3390として販売されている。 イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートのようなイソシアヌレートを 使用することができる。 有機ポリイソシアネートおよびポリオールから形成されるイソシアネート官能 性付加物を使用することができる。任意の上述のポリイソシアネートは、ポリオ ールと共に使用し付加物を形成することができる。トリメチロールプロパンまた はトリメチロールエタンと同様にトリメチロールアルカンのようなポリオールを 使用することができる。一つの有効な付加物は、テトラメチルキシリデンジイソ シアネートおよびトリメチロールプロパンからなる反応生成物であり、“Cythan e”(登録商標)3160として販売されている。 一つの好適なポリイソシアネート架橋剤としては、ヘキサメチレンジイソシ アネートのトリマーおよびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートから なる混合物である。 一般的に、硬化触媒がコーティング組成物において約0.01から2重量%( バインダーの重量基準)の量で使用される。アクリロシランポリマーのシラン部 分間、および/またはシラン部分と組成物の他の成分間の架橋を触媒するための ものであり、この組成物の他の成分としては、ジブチルスズジラウレート、ジブ チルスズジアセテート、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジブロマイド 、トリフェニルボロン、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミン チタネートキレート、ジブチルスズジオキシド、ジブチルスズジオクトエート、 スズオクトエート、アルミニウムチタネート、アルミニウムキレート、ジルコニ ウムキレート、および当業者に知られる他の同様の触媒またはそれらの混合物が 含まれる。第三級のアミンおよび酸またはそれらの組合せもシラン結合を触媒す るのに有効である。他のシラン硬化触媒は、米国特許第4,923,945号のカラム1 5からカラム17において開示されており、ここで引用することにより明細書の 一部とする。 クリヤーコートの耐候性を改善するために、紫外線安定剤または紫外線安定剤 の組合せを、クリヤーコート組成物に約0.1から10重量%(バインダーの重 量基準)の量で添加することができる。かかる安定剤としては、紫外線吸収剤、 遮断剤、消光剤(quenchers)、および特定のヒンダードアミン(hindered amine )紫外線安定剤を含む。酸化防止剤を0.1から5重量%(バインダーの重量基 準)の量で添加することもできる。 有効である代表的な紫外線安定剤としては、ベンゾフェノン、トリアゾール、 トリアジン、ベンゾエート、ヒンダードアミンおよびそれらの混合物が含まれる 。紫外線安定剤の特定の例は、米国特許第 4,591,533 号で開示されている。( その全ての開示をここで引用することにより明細書の一部とする。)優れた耐久 性のためには、“Tinuvin”900(UV遮断剤)および“Tinuvin”123(ヒンダー ドアミン)のブレンドが好適であり、双方はチバ−ガイギーから市販されている 。 クリヤーコート組成物は、例えば Resiflow(登録商標)S(ポリブチルアクリ レート)、BYK(登録商標)320 および 325(高分子量ポリアクリレート)のよう な流れ調整剤、およびヒュームドシリカのようなレオロジー調整剤といった他の 慣用の配合添加剤を含んでもよい。 慣用の溶剤および希釈剤は、クリヤーコーティング組成物における上述のポリ マーを分散および/または希釈するために使用される。代表的な溶剤および希釈 剤としては、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、アセトン、メチルイソブチルケ トン、メチルエチルケトン、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキ サン、エチレングリコール、モノエチルエーテル、V.M.P.ナフタ、ミネラル スピリッツ、ヘプタンおよび他の脂肪族、脂環式、芳香族の炭化水素類、エステ ル類、エーテル類およびケトン類等が挙げられる。 クリヤーコーティング組成物との組合せにおいて使用される代表的なベースコ ートは、ポリウレタン、アクリロウレタン、アクリロシラン、アクリル樹脂のよ うなフィルム形成バインダーおよびポリイソシアネートまたはアルキル化したメ ラミン樹脂のような架橋剤からなる。ベースコートは、水性または溶剤性の溶液 または分散液にすることができる。ベースコートは、アルミニウムフレークのよ うなメタリックフレーク顔料を含めた慣用的に使用されるような顔料を含む。 ベースコートとクリヤーコートの双方は、噴霧、静電吹付、浸漬、刷毛塗り、 流れ塗り等のような慣用の技術により塗布される。 以降の実施例は本発明を例示するものである。全ての部およびパーセンテージ は、特に言及しない限り重量基準である。分子量は、標準物質としてポリメチル メタクリレートを用いたGPC(ゲル透過クロマトグラフィー)により決定した 。 実施例1 以下のポリマーおよび樹脂は実施例において製造しおよび使用した。アクリロシランポリマーA スターラー、窒素パージ、冷却器および温度計を備えた反応器に以下の成分を 充填した。 配 分 1 重 量 部 キシレン 617.5 トルエン 378.4 配 分 2 スチレンモノマー(S) 363.6 メチルメタクリレートモノマー(MMA) 352.1 イソボルニルメタクリレートモノマー(IBMA) 352.1 ブチルアクリレートモノマー(BA) 163.6 エチルヘキシルアクリレートモノマー(EHA) 163.6 ヒドロキシプロピルアクリレートモノマー(HPA) 181.8 γ−メタクリロキシプロピル 240.5 トリメトキシシランモノマー(TPM) 重合開始剤−2.2(2−メチル 90.3 ブタンニトリル) 配 分 3 重合開始剤(上述のもの) 5.4 キシレン 56.4 トルエン 34.5 トリメチルオルトホルメート 30.0 合 計 3029.8 配分1を反応器に充填し、次いで環流温度まで加熱した。配分2を予備混合し 、次いで反応混合物を環流温度に維持しながら、240分間を超えて反応器に一 定の速度で添加した。配分3を予備混合し、配分2を添加した後に30分間をこ えて反応器に添加した。反応混合物を30分間にわたり130℃に保持し、次い で冷却した。得られたポリマー溶液は、約62.6%のポリマー固体含量を有し 、およびこのポリマーは、20/19.4/19.4/9/9/10/13.2 のS/MMA/IBMA/BA/EHA/HPA/TPMからなる組成を有し、 粘度Uのガードナーホルト粘度および約8,000の重量平均分子量を有した。スチレンアクリルポリマーB スチレンアクリルポリマー溶液は、前述のような同様の重合方法を用いて製造 した。ポリマーは以下の組成を有した。すなわち、20.5/30.5/25/ 2/2/20の割合のn−ブチルアクリレート/イソボルニルメタクリレート/ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/イソブチルメタ クリレート/スチレンは、約3,000の数平均分子量、および約+35℃のT g(ガラス転移温度)を有し、およびポリマー溶液は約65重量%の固体含量を 有した。ポリエステルC 以下のポリエステルポリマー溶液は、慣用の重合方法を用いて製造した。21 .5/6.2/20.7/26.3/25.3の重量比のアジピン酸/トリメチ ロールプロパン/1,6−ヘキサンジオール/ヘキサヒドロフタル酸無水物/1 ,4−シクロヘキサンジメタノールは、約1500の数平均分子量ならびに約− 45℃のTgを有し、およびこのポリマー溶液は、約80重量%の固体含量を有 し た。 2つのコーティング組成物は、互いに以下の成分をブレンドすることで配合し た。すなわち、 重 量 部 配 分 1 発 明 対 照 スチレンアクリルポリマーB溶液 34.65 45.35 (前述のもの) ポリエステルC溶液 10.00 10.00 “Tinuvin”292 0.80 0.80 (ビス(N−メチル−2,2,6,6, −テトラメチルピペリジニル)セバケート) “Tlnuvln”328 0.80 0.80 (2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− アミルフェノール)−2H−ベンゾトリアゾール) BYK 306−クレーター防止剤 0.30 0.30 (キシレン/モノフェニルグリコールの7:2 の割合におけるポリエーテル改質ジメチル ポリシロキサンコポリマー) ジブチルスズジラウレート 0.02 0.02 DABCO触媒 0.13 0.13 (1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン) アクリロシランポリマーA溶液 12.50 0.00 (先に調製したもの) ブチルアクリレート 7.10 7.00 キシレン 7.10 7.00 メチルエチルケトン 3.00 3.00 配 分 2 “Desmodur”3390 10.30 11.30 (ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー) IPDI−T1890E 10.30 11.30 (イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート) 合 計 100.00 100.00 配分1を混合容器に充填しおよび混合し、次いで配分2を添加しおよび混合し コーティング組成物を形成した。 直線ごて(rod)を用い各コーティング組成物をセパレートガラスパネル(sep arate glass panel)上に延ばして2mil厚さのフィルムを形成し、次いでフ ィルムを1から4日間完全に乾燥させた後にツーコン硬度を測定した。膨潤試験 に関しては、各コーティング組成物をTPO(熱可塑性ポリオレフィン)のセパ レートパネル上で2milsに延ばし、次いで塩化メチレン中で膨潤させ1から 4日後に測定した。柔軟度試験に関しては、上述の各コーティング組成物をRI M(反応注入成形パネル)のセパレートパネル上で2milsに延ばし、1から 4日後に柔軟度を測定した。擦傷およびシミのない温度は、1milの黒色アク リル製ベースコーティング組成物を用いてそれぞれ被覆した鋼製セパレートパネ ル(これは陰極電着によりリン酸被膜処理された)(separate phospahtizedcat hodic electrocoated steel panels)について測定し、次いで先に製造した2m ilsの本発明のコーティング組成物および対照組成物を用いてそれぞれ被覆し た。擦傷試験は、室温における14日間の乾燥の後に実施し、およびシミのない 温度の試験は、同様に製造したパネルについて実施した。 以下は、上述の試験により測定したコーティングの物理的特性の概要である。 すなわち、 重 量 部 特 性 本発明 対 照 濡れ擦傷耐性 44.0 32.0 ツーコン硬度(クヌープ) 1日硬化後 3.3 1.8 4日硬化後 6.7 5.5 指触乾燥状態(分) 3.5 3.0 塩化メチレン中の膨潤 1日後 1.79 1.76 4日後 1.70 1.64 柔 軟 度 1日後 良 好 良 好 4日後 良 好 良 好 ザーン#2粘度(秒) 16.4 15.6 シミのない温度(℃) 55 40 シミのない温度の試験は、10%硫酸水溶液にコーティングをさらすことによ り実施し、酸腐蝕が起こる温度を測定した。温度が高ければ高いほど、コーティ ングの腐蝕耐性がより優れていることを示す。 上述の試験結果は、アクリルシランポリマーを含有しない対照と比較して、ア クリルシランポリマーAを用いて配合した本発明のコーティング組成物に関する 擦傷耐性および腐蝕耐性の双方における改善を示している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月5日(1997.12.5) 【補正内容】 明細書 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティン グ 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、アクリルポリマーを含有するシランの添加により改善された擦傷耐 性および酸腐蝕耐性を有するコーティング組成物、特に自動車のオーバーカラー コーティングとして使用されるクリヤーコーティング組成物に関するものである 。 2.従来技術の詳細 酸性雨および他の空気汚染物質は、乗用車およびトラック上に用いた仕上げ塗 りの水シミ(water spotting)および酸腐蝕の問題を引き起こす。自動車および トラックの外面上に現在使用されている仕上げは、クリヤーコート/カラーコー ト仕上げであり、このクリヤーコーティングは着色されたカラーコート上に塗布 され、カラーコートに対する保護を提供し、かつ像の光沢および明瞭さのような 全体にわたる仕上げ塗りの外観を改善する。他の問題としては、クリヤーコート 仕上げ塗りの擦傷耐性である。仕上げ塗りの擦傷は、代表的な商業洗車で用いら れる機械的な洗浄方法または仕上げ塗りの他の機械的なマーキングにより生じる 可能性がある。酸腐蝕耐性を改善するために添加剤を加えることにより、仕上げ 塗りの擦傷に対する耐性はしばしば低下する。 酸性雨により生じる酸腐蝕および水シミに対して耐性のある仕上げ塗りを形成 し、かつ擦傷に対して耐性のある仕上げ塗りを形成するクリヤーコーティング組 成物に対する添加剤に向けた要望がある。 発明の要旨 40から70重量%のフィルム形成バインダーおよびバインダーに対する30 から60重量%の揮発性液体キャリヤーを含有するコーティング組成物である; このバインダーは、 a. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1か ら12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアク リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレー ト(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたはこれらのモ ノマーの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーからなる30から7 0重量%(バインダーの重量基準)のアクリルポリマー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1か ら12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアク リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレー ト(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたはこれらのモ ノマーの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーおよびモノエチレン 性不飽和シランモノマーからなる約5から30重量%(バインダーの重量基準) のシランポリマーの添加剤; c. 25から50重量%(バインダーの重量基準)の有機ポリイソシアネート ; d. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性水酸基を有するポリオール 、ジオール、環状無水物および環状アルコールのエステル化生成物から本質的に なり、および500から4,000の数平均分子量を有する1から20重量パー セント(バインダーの重量基準)のポリエステル樹脂 を含む。 発明の詳細 本発明のコーティング組成物は、着色組成物であるベースコート上に塗布され るクリヤーコーティング組成物として一般に使用される。クリヤーコート/ベー スコート仕上げ塗りは、乗用車およびトラックの表面上に慣用的に使用される。 本発明のコーティング組成物は透明な仕上げ塗りを形成し、改善された酸腐蝕耐 性、水シミ耐性および擦傷耐性を有する。 乗用車またはトラックといった代表的な自動車の本体において、基材は鋼であ るかまたはプラスチック材あるいは複合材であり得る。鋼基材である場合は、最 初に、無機の錆止め剤であるリン酸亜鉛またはリン酸鉄の被膜で処理し、次いで 電着塗装によりプライマーが塗布される。代表的に、これらのプライマーは、ポ リイソシアネートで架橋されるエポキシ改質樹脂であり、および陰極電着塗装プ ロセスにより塗布される。プライマーに対するベースコートのよりよい外観およ び/または改善された接着性を付与するために、必要に応じて電着層プライマー の上にプライマーを塗布することができる。次いで、着色ベースコートまたはカ ラーコートを塗布する。代表的なベースコートは、アルミニウムフレークのよう なメタリックフレーク顔料のような顔料、およびポリウレタン、アクリロウレタ ン、アクリルポリマーまたはシランポリマーのようなフィルム形成バインダーを 含有し、および代表的にアルキル化したメラミンホルムアルデヒド架橋剤といっ たアミノプラストまたはイソシアネートのような架橋剤を含む。ベースコートは 、溶剤性または水性であることができ、および分散液または溶液の形であること が可能である。 次いでクリヤートップコート(クリヤーコート)は、ベースコートが完全に硬 化する前にベースコートに対して塗布し、次いでベースコートおよびクリヤーコ ートは、通常、100から150℃で15から45分間にわたって焼付すること により完全に硬化される。ベースコートおよびクリヤーコートは、それぞれ2. 5から75ミクロンおよび25から100ミクロンの乾燥塗膜厚を有することが 好ましい。 例えば衝突において、かかるクリヤーコート/ベースコート仕上げ塗りが損傷 した場合には、再仕上げ塗りベースコートを塗布し、次いでクリヤーコートを塗 布するが、仕上げ塗りを硬化させるために一般的に焼付は行わず、仕上げ塗りは 室温または僅かに上昇させた温度、例えば35から65℃において硬化させる。 クリヤーコート組成物は、40から70重量%のフィルム形成バインダーおよ び通常バインダーに対する溶剤であり、かつ35℃以上で揮発する30から7 0%の揮発性有機液体キャリヤーを含有する。クリヤーコートは分散液形態にす ることもできる。クリヤーコート組成物のフィルム形成バインダーは、反応性の ヒドロキシル基を有する30から70重量%のアクリルポリマー、5から30重 量%のシランポリマー添加剤および25から50重量%の有機ポリイソシアネー ト架橋剤を含む。 硬化性のシラン基を含むシランポリマーは、クリヤーコーティング組成物に使 用される。これらのシランポリマーは、アルキルメタクリレート、アルキルアク リレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタ クリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、 ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基は、1から4の炭素原子を有 する)、スチレンまたは任意の上述モノマーの任意の混合物からなる重合モノマ ーおよびモノエチレン性不飽和シランモノマーからなる。これらのシランポリマ ーは、1,000から10,000の重量平均分子量を有する。 ここで開示した全ての分子量は、特に言及しない限り、ポリスチレンを標準物 質に用いたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により決定した。 一つの好適なシランポリマーとしては、アルキルメタクリレート、アルキルア クリレート(各々アルキル基は1から8の炭素原子を有する)、イソボルニルメタ クリレート、スチレン、アルキル基が1から4の炭素原子を有するヒドロキシア ルキルメタクリレートのシランを含まないモノマーと;および5から40重量% のモノエチレン性不飽和のシランを含むモノマーとの重合生成物である。 代表的に、有効なエチレン性不飽和のシランを含まないモノマーとしては、ア ルキルアクリレート、アルキルメタクリレートであり、その際アルキル基は1か ら12の炭素原子を有する。例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ ート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレ ート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート;メチルアクリレートエ チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルア クリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ ート、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレートである。脂環式のメタクリ レートおよびアクリレートも使用できる。例えば、トリメチルシクロヘキシルメ タクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、i−ブチルメタクリレ ート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、またはt−ブチルシクロヘキシ ルメタクリレートである。例えば、ベンジルアクリレートおよびベンジルメタク リレートのようなアリールアクリレートおよびアリールメタクリレートも使用で きる。イソボルニルメタクリレートおよびイソボルニルアクリレートも使用でき る。2種以上の上述のモノマーからなる混合物は、所望の性質を有するポリマー の配合において有効である。 硬度、外観、擦傷耐性のような所望の物理的特性を達成する目的のために、ア ルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートに加えて、他のシランを含ま ない重合性モノマーをシランポリマーにポリマーの約50重量%までの量で用い ることができる。かかる他のモノマーの具体例としては、スチレン、メチルスチ レン、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリルである。スチレ ンは0から50重量%の範囲で使用することができる。 ヒドロキシ官能性モノマーをシランポリマーに混入し、20から200のヒド ロキシ数を有するポリマーを生成することができる。代表的に、有効なヒドロキ シ官能性モノマーは、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメ タクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシイソブチルメタク リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、 ヒドロキシブチルアクリレートのようなヒドロキシアルキルメタクリレートおよ びヒドロキシアルキルアクリレートである。 シランポリマーの形成に有効な適当なシランを含むモノマーは、下記構造式を 有するシランであり: (式中、RはCH3、CH3CH2、CH3O、またはCH3CH2Oのいずれかであ る;R1およびR2はCH3またはCH3CH2である;R3はH,CH3,CH3 CH2のいずれかである;およびnは0または1から10の正の整数である。好 適には、RはCH3OまたはCH3CH2Oおよびnは1である。) かかるシランの代表的な例としては、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシ シランのようなアクリラトアルコキシシランおよびγ−メタクリロキシプロピル トリメトキシシランならびにγ−メタクリロキシプロピルトリス(2−メトキシ エトキシ)シランのようなメタクリラトアルコキシシランである。 他の適当なシランモノマーは下記構造式を有する: (式中R、R1およびR2は上述の通りであり、nは1から10の正の整数である 。) かかるシランの例は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン およびビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランのようなビニルアルコキシ シランである。 他の有効なシランを含むモノマーは、ビニルメチルジアヤトキシシラン、アク リラトプロピルトリアセトキシシランおよびメタクリラトプロピルトリアセトキ シシランのようなアクリラトキシシラン、メタクリラトキシシランおよびビニル アセトキシシランを含めたアシロキシシランである。上述シランを含むモノマー の混合物も適当である。 シランポリマーの上述の成分と首尾一貫して、以降は以下の成分を含む本発明 のコーティング組成物に有効なシランポリマーの一例である:すなわち、0から 40重量パーセントのスチレン、0から40重量%のメチルメタクリレート、1 0から40重量%のエチルヘキシルアクリレート、0から40重量%のブチルア クリレート、0から40重量%のヒドロキシプロピルアクリレート、0から40 重量%のイソボルニルメタクリレートおよび5から40重量%のγ−メタクリロ キシプロピルトリメトキシシランである。 シラン官能性マクロモノマーもシランポリマーの形成に使用できる。例えば、 一つのかかるマクロモノマーは、エポキシドまたはイソシアネートのような反応 性の基を有するシランを含む化合物と、代表的にヒドロキシル基またはエポキシ ド基(これらはシランモノマーと共反応性である)のような反応性の基を有する エチレン性不飽和のシランを含まないモノマーとの反応生成物である。有効なマ クロモノマーの一例としては、アクリル基に1から4の炭素原子を有するヒドロ キシアルキルアクリレートまたはメタクリレートのようなヒドロキシ官能性のエ チレン性不飽和モノマー、およびイソシアナトプロピルトリエトキシシランのよ うなイソシアナトアルキルアルコキシシランとの反応生成物である。 代表的なかかる上述のシラン官能性マクロモノマーとしては、下記構造式を有 する: (式中R、R1、R2およびR3は上述の通りである;R4は1から8の炭素原子を 有するアルキレン基であり、nは1から8の正の整数である。) シランポリマーは慣用の溶液重合方法により製造し、この方法では、モノマー 、溶剤および重合触媒を2から4時間にわたり120から160℃まで加熱して ポリマーを形成する。 代表的な重合触媒としては、アゾ−ビス−イソブチロニトリルのようなアゾ型 触媒、過酢酸t−ブチル、ジ−t−ブチルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル 、t−ブチルペルオクトエートのようなアセテート触媒である。 代表的な溶剤としては、メチルアミルケトン、イソブチルケトン、メチルエチ ルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、エー テル、エステル、アルコール、アセテートおよび上記のいずれかからなる混合物 である。 クリヤーコーティング組成物に使用されるアクリルポリマーは、アルキルメタ クリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を 有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキ シアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート(各々アルキル基 は1から4の炭素原子を有する)、スチレンまたは任意の上記モノマーからなる 任意の混合物の重合ポリマーからなる。アクリルポリマーは、1,000から1 0,000の重量平均分子量を有する。 上述のアルキルメタクリレート、アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキル メタクリレートならびにヒドロキシアルキルアクリレートおよび上述の他のシラ ンを含まないモノマーのいずれかを使用し、アクリルポリマーを形成することが できる。 一つの特に有効なアクリルポリマーは、ブチルアクリレート、イソボルニルメ タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレートイソブ チルメタクリレートおよびスチレンからなる重合モノマーから形成され、2,0 00から4,000の数平均分子量を有する。 コーティング組成物は、脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロ キシル基を有するポリオール、ジオール、環状無水物および環状アルコールのエ ステル化生成物である1から20重量%のポリエステル樹脂を含むことができ、 および500から4,000の数平均分子量を有する。一つの好適なポリエステ ルは、アジピン酸、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、ヘキサヒドロ フタル酸無水物およびシクロヘキサンジメタノールのエステル化生成物である。 コーティング組成物は、有機ポリイソシアネート架橋剤も含有する。慣用の芳 香族、脂肪族、脂環式のイソシアネート、三官能価イソシアネートならびにポリ オールのイソシアネート官能性付加物およびジイソシアネートのいずれかを使用 することができる。代表的に、有効なジイソシアネートは、1,6−ヘキサメチ レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ビスフェニレ ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(toluene diisocyanate)、ビス シクロヘキシルジイソシアネート、テトラメチレンキシレンジイソシアネート、 エチルエチレンジイソシアネート、2,3−ジメチルエチレンジイソシアネート 、1−メチルトリメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンチレンジイソ シアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−フェニレン ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(4−イソシ ア ナトシクロヘキシル)−メタン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル である。 使用できる代表的な三官能価イソシアネートは、トリフェニルメタントリイソ シアネート、1,3,5−ベンゼントリイソシアネート、2,4,6−トルエン トリイソシアネートである。ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーのよう なジイソシアネートのトリマーを使用することもでき、これは“Desmodur”(登 録商標)N-3390として販売されている。 イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートのようなイソシアヌレートを 使用することができる。 有機ポリイソシアネートおよびポリオールから形成されるイソシアネート官能 性付加物を使用することができる。任意の上述のポリイソシアネートは、ポリオ ールと共に使用し付加物を形成することができる。トリメチロールプロパンまた はトリメチロールエタンと同様にトリメチロールアルカンのようなポリオールを 使用することができる。一つの有効な付加物は、テトラメチルキシリデンジイソ シアネートおよびトリメチロールプロパンからなる反応生成物であり、“Cythan e”(登録商標)3160として販売されている。 一つの好適なポリイソシアネート架橋剤としては、ヘキサメチレンジイソシア ネートのトリマーおよびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートからな る混合物である。 一般的に、硬化触媒がコーティング組成物において0.01から2重量%(バ インダーの重量基準)の量で使用される。これは、シランポリマーのシラン部分 間、および/またはシラン部分と組成物の他の成分間の架橋を触媒するためのも のであり、この組成物の他の成分としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチ ルスズジアセテート、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジブロマイド、 トリフェニルボロン、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチ タネートキレート、ジブチルスズジオキシド、ジブチルスズジオクトエート、ス ズオクトエート、アルミニウムチタネート、アルミニウムキレート、ジルコニウ ムキレート、および当業者に知られる他の同様の触媒またはそれらの混合物が含 まれる。第三級のアミンおよび酸またはそれらの組合せもシラン結合を触媒する のに有効である。他のシラン硬化触媒は、米国特許第4,923,945号のカラム15 からカラム17において開示されており、ここで引用することにより明細書の一 部とする。 クリヤーコートの耐候性を改善するために、紫外線安定剤または紫外線安定剤 の組合せを、クリヤーコート組成物に0.1から10重量%(バインダーの重量 基準)の量で添加することができる。かかる安定剤としては、紫外線吸収剤、遮 断剤、消光剤(quenchers)、および特定のヒンダードアミン(hindered amine) 紫外線安定剤を含む。酸化防止剤を0.1から5重量%(バインダーの重量基準 )の量で添加することもできる。 有効である代表的な紫外線安定剤としては、ベンゾフェノン、トリアゾール、 トリアジン、ベンゾエート、ヒンダードアミンおよびそれらの混合物が含まれる 。紫外線安定剤の特定の例は、米国特許第4,591,533号で開示されている(その全 ての開示をここで引用することにより明細書の一部とする。)。優れた耐久性の ためには、“Tinuvin”900(UV遮断剤)および“Tinuvin”123(ヒンダードア ミン)のブレンドが好適であり、双方はチバ−ガイギーから市販されている。 クリヤーコート組成物は、例えばResiflow(登録商標)S(ポリブチルアクリ レート)、BYK(登録商標)320および325(高分子量ポリアクリレート)のような 流れ調整剤、およびヒュームドシリカのようなレオロジー調整剤といった他の慣 用の配合添加剤を含んでもよい。 慣用の溶剤および希釈剤は、クリヤーコーティング組成物における上述のポリ マーを分散および/または希釈するために使用される。代表的な溶剤および希釈 剤としては、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、アセトン、メチルイソブチルケ トン、メチルエチルケトン、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキ サン、エチレングリコール、モノエチルエーテル、V.M.P.ナフタ、ミネラル スピリッツ、ヘプタンおよび他の脂肪族、脂環式、芳香族の炭化水素類、エステ ル類、エーテル類およびケトン類が挙げられる。 クリヤーコーティング組成物との組合せにおいて使用される代表的なベースコ ートは、ポリウレタン、アクリロウレタン、シラン、アクリル樹脂のようなフィ ルム形成バインダーおよびポリイソシアネートまたはアルキル化したメラミン樹 脂のような架橋剤からなる。ベースコートは、水性または溶剤性の溶液または分 散液にすることができる。ベースコートは、アルミニウムフレークのようなメタ リックフレーク顔料を含めた慣用的に使用されるような顔料を含む。 ベースコートとクリヤーコートの双方は、噴霧、静電吹付、浸漬、刷毛塗り、 流れ塗りのような慣用の技術により塗布される。 以降の実施例は本発明を例示するものである。全ての部およびパーセンテージ は、特に言及しない限り重量基準である。分子量は、標準物質としてポリメチル メタクリレートを用いたGPC(ゲル透過クロマトグラフィー)により決定した 。 実施例1 以下のポリマーおよび樹脂は実施例において製造しおよび使用した。シランポリマーA スターラー、窒素パージ、冷却器および温度計を備えた反応器に以下の成分を 充填した。 配 分 1 重 量 部 キシレン 617.5 トルエン 378.4 配 分 2 スチレンモノマー(S) 363.6 メチルメタクリレートモノマー(MMA) 352.1 イソボルニルメタクリレートモノマー(IBMA) 352.1 ブチルアクリレートモノマー(BA) 163.6 エチルヘキシルアクリレートモノマー(EHA) 163.6 ヒドロキシプロピルアクリレートモノマー(HPA) 181.8 γ−メタクリロキシプロピル 240.5 トリメトキシシランモノマー(TPM) 重合開始剤−2.2(2−メチル 90.3 ブタンニトリル) 配 分 3 重合開始剤(上述のもの) 5.4 キシレン 56.4 トルエン 34.5 トリメチルオルトホルメート 30.0 合 計 3029.8 配分1を反応器に充填し、次いで環流温度まで加熱した。配分2を予備混合し 、次いで反応混合物を環流温度に維持しながら、240分間を超えて反応器に一 定の速度で添加した。配分3を予備混合し、配分2を添加した後に30分間をこ えて反応器に添加した。反応混合物を30分間にわたり130℃に保持し、次い で冷却した。得られたポリマー溶液は、62.6%のポリマー固体含量を有し、 およびこのポリマーは、20/19.4/19.4/9/9/10/13.2の S/MMA/IBMA/BA/EHA/HPA/TPMからなる組成を有し、粘 度Uのガードナーホルト粘度および8,000の重量平均分子量を有した。スチレンアクリルポリマーB スチレンアクリルポリマー溶液は、前述のような同様の重合方法を用いて製造 した。ポリマーは以下の組成を有した。すなわち、20.5/30.5/25/ 2/2/20の割合のn−ブチルアクリレート/イソボルニルメタクリレート/ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/イソブチルメタ クリレート/スチレンは、3,000の数平均分子量、および約+35℃のTg (ガラス転移温度)を有し、およびポリマー溶液は65重量%の固体含量を有し た。ポリエステルC 以下のポリエステルポリマー溶液は、慣用の重合方法を用いて製造した。21 .5/6.2/20.7/26.3/25.3の重量比のアジピン酸/トリメチ ロ ールプロパン/1,6−ヘキサンジオール/ヘキサヒドロフタル酸無水物/1, 4−シクロヘキサンジメタノールは、1500の数平均分子量ならびに−45℃ のTgを有し、およびこのポリマー溶液は、80重量%の固体含量を有した。 2つのコーティング組成物は、互いに以下の成分をブレンドすることで配合し た。すなわち、 重 量 部 配 分 1 発 明 対 照 スチレンアクリルポリマーB溶液 34.65 45.35 (前述のもの) ポリエステルC溶液 10.00 10.00 “Tinuvin”292 0.80 0.80 (ビス(N−メチル−2,2,6,6, −テトラメチルピペリジニル)セバケート) “TlnuVln”328 0.80 0.80 (2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− アミルフェノール)−2H−ベンゾトリアゾール) BYK 306−クレーター防止剤 0.30 0.30 (キシレン/モノフェニルグリコールの7:2 の割合におけるポリエーテル改質ジメチル ポリシロキサンコポリマー) ジブチルスズジラウレート 0.02 0.02 DABCO触媒 0.13 0.13 (1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン) シランポリマーA溶液 12.50 0.00 (先に調製したもの) ブチルアクリレート 7.10 7.00 キシレン 7.10 7.00 メチルエチルケトン 3.00 3.00配 分 2 “Desmodur”3390 10.30 11.30 (ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー) IPDI−T1890E 10.30 11.30 (イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート) 合 計 100.00 100.00 配分1を混合容器に充填しおよび混合し、次いで配分2を添加しおよび混合し コーティング組成物を形成した。 直線ごて(rod)を用い各コーティング組成物をセパレートガラスパネル(sep arate glass panel)上に延ばして2mil厚さのフィルムを形成し、次いでフ ィルムを1から4日間完全に乾燥させた後にツーコン硬度を測定した。膨潤試験 に関しては、各コーティング組成物をTPO(熱可塑性ポリオレフィン)のセパ レートパネル上で2milsに延ばし、次いで塩化メチレン中で膨潤させ1から 4日後に測定した。柔軟度試験に関しては、上述の各コーティング組成物をRI M(反応注入成形パネル)のセパレートパネル上で2milsに延ばし、1から 4日後に柔軟度を測定した。擦傷およびシミのない温度は、1milの黒色アク リル製ベースコーティング組成物を用いてそれぞれ被覆した鋼製セパレートパネ ル(これは陰極電着によりリン酸被膜処理された)(separate phospahtizedcat hodic electrocoated steel panels)について測定し、次いで先に製造した2m ilsの本発明のコーティング組成物および対照組成物を用いてそれぞれ被覆し た。擦傷試験は、室温における14日間の乾燥の後に実施し、およびシミのない 温度の試験は、同様に製造したパネルについて実施した。 以下は、上述の試験により測定したコーティングの物理的特性の概要である。 すなわち、重 量 部 特 性 本発明 対 照 濡れ擦傷耐性 44.0 32.0 ツーコン硬度(クヌープ) 1日硬化後 3.3 1.8 4日硬化後 6.7 5.5 指触乾燥状態(分) 3.5 3.0 塩化メチレン中の膨潤 1日後 1.79 1.76 4日後 1.70 1.64 柔 軟 度 1日後 良 好 良 好 4日後 良 好 良 好 ザーン#2粘度(秒) 16.4 15.6 シミのない温度(℃) 55 40 シミのない温度の試験は、10%硫酸水溶液にコーティングをさらすことによ り実施し、酸腐蝕が起こる温度を測定した。温度が高ければ高いほど、コーティ ングの腐蝕耐性がより優れていることを示す。 上述の試験結果は、シランポリマーを含有しない対照と比較して、アクリルシ ランポリマーAを用いて配合した本発明のコーティング組成物に関する擦傷耐性 および腐蝕耐性の双方における改善を示している。 請求の範囲 1. 40から70重量%のフィルム形成バインダーおよびバインダーに対する 30から60重量%の揮発性液体キャリヤーを含有し、該バインダーは、 a. アルキルメタクリレート 、アルキルアクリレート(各々アルキル基は 1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニ ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルア クリレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンおよ びそれらの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーを含有し、およ び1,000から10,000の重量平均分子量を有する30から70重量% (バインダーの重量基準)のアクリルポリマー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニル アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアク リレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンおよび それらの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーと、モノエチレン 性不飽和官能性シランモノマーと、0から50重量%のスチレンモノマーとを 含有し、20から200のヒドロキシル数および1,000から10,000 の重量平均分子量を有する5から30重量%(バインダーの重量基準)のシラ ンポリマー; c. 25から50重量%(バインダーの重量基準)の有機ボリイソシアネー ト;および d. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロキシル基を有する ポリオール、ジオール、環状無水物、および環状アルコールのエステル化生成 物から本質的になり、および500から4,000の数平均分子量を有する1 から20重量%(バインダーの重量基準)のポリエステル樹脂 を含有することを特徴とするコーティング組成物。 2. シランポリマーが、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各 々 アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、 スチレン、アルキル基が1から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキルメタク リレートからなる重合モノマーおよび下記構造式を有するシランを含むモノマ (式中、RはCH3、CH3CH2、CH3OたはCH3CH2Oからなる群から選ば れる; R1およびR2は、CH3またはCH3CH2からなる群からそれぞれ選ばれる; および R3は、H、CH3またはCH3CH2からなる群から選ばれ、nは0または1か ら10の正の整数である。) を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 3. シランが、γ−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートおよびγ−ト リメトキシシリルプロピルアクリレートからなる群から選ばれることを特徴とす る請求項2に記載のコーティング組成物。 4. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロキシル基を有するポ リオール、ジオール、環状無水物、および環状アルコールのエステル化生成物か ら本質的になる1から20重量%(バインダーの重量基準)のポリエステル樹脂 を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 5. ポリエステル樹脂が、アジピン酸、トリメチロールプロパン、ヘキサンジ オール、ヘキサヒドロフタル酸無水物、およびシクロヘキサンジメタノールのエ ステル化生成物であることを特徴する請求項4に記載のコーティング組成物。 6. 有機ポリイソシアネートが、脂肪族または脂環式ポリイソシアネートであ ることを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 7. 有機ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー およびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートからなる混合物であるこ とを特徴とする請求項6に記載のコーティング組成物。 8. 0.1から10重量%の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項 1に記載のコーティング組成物。 9. バインダーが、 a. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から4の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、アルキル基が1 から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキルメタクリレートおよびスチレン からなる重合モノマーを含有し、および1,000から3,000の数平均 分子量を有する25から50重量%(バインダーの重量基準)のアクリルポリ マー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から8の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、スチレン、アル キル基が1から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキルメタクリレートから なる重合モノマーおよびγ−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートまた はγ−トリメトキシシリルプロピルアクリレートのシランを含むモノマーを含 有し、および1,000から10,000の数平均分子量を有する5から20 重量%(バインダーの重量基準)のシランポリマー; c. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロキシル基を有する ポリオール、ジオール、環状無水物、および環状アルコールのエステル化生成 物を含有し、および500から4,000の数平均分子量を有する1から20 重量%(バインダーの重量基準)のポリエステル樹脂;および d. ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーおよびイソホロンジイソシ アネートのイソシアヌレートからなる混合物を含有する25から50重量% (バインダーの重量基準)の有機ポリイソシアネート を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 10. 着色ベースコートで塗布されおよび請求項1のコーティング組成物の被 膜でトップコートされたことを特徴とする基材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 40から70重量%のフィルム形成バインダーおよびバインダーに対する 30から60重量%の揮発性液体キャリヤーを含有し、該バインダーは、 a. アルキルメタクリレート 、アルキルアクリレート(各々アルキル基は 1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニ ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルア クリレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンおよ びそれらの任意の混合物からなる群から選ばれる重合モノマーを含有する約3 0から70重量%(バインダーの重量基準)のアクリルポリマー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、イソボルニル アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアク リレート(各々アルキル基は1から4の炭素原子を有する)、スチレンならびに それらの任意の混合物からなる群か ら選ばれる重合モノマーおよびエチレン 性不飽和ヒドロキシ官能性アクリロシランモノマーを含有する約5から30重 量%(バインダーの重量基準)のアクリロシランポリマー;および c. 約25から50重量%(バインダーの重量基準)の有機ポリイソシアネ ート を含有することを特徴とするコーティング組成物。 2. アクリロシランポリマーが、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレ ート(各々アルキル基は1から12の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリ レート、スチレン、アルキル基が1から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキ ルメタクリレートからなる重合モノマーおよび下記構造式を有するシランを含む モノマー: (式中、RはCH3、CH3CH2、CH3OまたはCH3CH2Oからなる群から選 ばれる; R1およびR2は、CH3またはCH3CH2からなる群からそれぞれ選ばれる; および R3は、H、CH3またはCH3CH2からなる群から選ばれ、nは0または1か ら10の正の整数である。) を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 3. シランが、γ−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートおよびγ−ト リメトキシシリルプロピルアクリレートからなる群から選ばれることを特徴とす る請求項2に記載のコーティング組成物。 4. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロキシル基を有するポ リオール、ジオール、環状無水物、および環状アルコールのエステル化生成物か ら本質的になる約1から20重量%(バインダーの重量基準)のポリエステル樹 脂を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 5. ポリエステル樹脂が、アジピン酸、トリメチロールプロパン、ヘキサンジ オール、ヘキサヒドロフタル酸無水物、およびシクロヘキサンジメタノールのエ ステル化生成物であることを特徴する請求項4に記載のコーティング組成物。 6. 有機ポリイソシアネートが、脂肪族または脂環式ポリイソシアネートであ ることを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 7. 有機ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー およびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートからなる混合物であるこ とを特徴とする請求項6に記載のコーティング組成物。 8. 約1から10重量%の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1 に記載のコーティング組成物。 9. バインダーが、 a. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から4の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、アルキル基が1 から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキルメタクリレートおよびスチレン からなる重合モノマーを含有し、および約1,000から3,000の数平均 分子量を有する約25から50重量%(バインダーの重量基準)のアクリルポ リマー; b. アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート(各々アルキル基は1 から8の炭素原子を有する)、イソボルニルメタクリレート、スチレン、アル キル基が1から4の炭素原子を有するヒドロキシアルキルメタクリレートから なる重合モノマーおよびγ−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートまた はγ−トリメトキシシリルプロピルアクリレートのシランを含むモノマーを含 有し、および約1,000から10,000の数平均分子量を有する約5から 20重量%(バインダーの重量基準)のアクリロシランポリマー; c. 脂肪族ジカルボン酸、少なくとも3つの反応性ヒドロキシル基を有する ポリオール、ジオール、環状無水物、および環状アルコールのエステル化生成 物を含有し、および約500から4,000の数平均分子量を有する約0から 20重量%(バインダーの重量基準)のポリエステル樹脂;および d. ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーおよびイソホロンジイソシ アネートのイソシアヌレートからなる混合物を含有する約25から50重量% (バインダーの重量基準)の有機ポリイソシアネート を含有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 10. 着色ベースコートで塗布されおよび請求項1のコーティング組成物の被 膜でトップコートされたことを特徴とする基材。
JP9523035A 1995-12-21 1996-12-17 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティング Ceased JP2000503047A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/576,711 US5684084A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
US08/576,711 1995-12-21
PCT/US1996/020538 WO1997022647A1 (en) 1995-12-21 1996-12-17 Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503047A true JP2000503047A (ja) 2000-03-14

Family

ID=24305653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523035A Ceased JP2000503047A (ja) 1995-12-21 1996-12-17 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5684084A (ja)
EP (1) EP0868460B1 (ja)
JP (1) JP2000503047A (ja)
AU (1) AU709839B2 (ja)
CA (1) CA2240534A1 (ja)
DE (1) DE69616820T2 (ja)
WO (1) WO1997022647A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155116A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料用樹脂及びこの樹脂を用いた塗料組成物
WO2022030536A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886125A (en) * 1997-02-25 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable copolymers comprising vinyl silane and vinyl esters of branched fatty acid
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
US5965272A (en) * 1997-10-29 1999-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Color-plus-clear composite coating compositions containing alkoxysilane functional polymers
WO1999024487A1 (fr) * 1997-11-11 1999-05-20 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rouleau conducteur
US5981669A (en) * 1997-12-29 1999-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing prepolymers and low water materials
US5985463A (en) * 1998-06-24 1999-11-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating containing hydroxy containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
AU1339700A (en) 1998-11-02 2000-05-22 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6274204B1 (en) 1998-12-16 2001-08-14 Battelle Memorial Institute Method of making non-linear optical polymer
EP1145338B1 (en) 1998-12-16 2012-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6207239B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
US6207238B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6228436B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making light emitting polymer composite material
US6228434B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
JP2002539318A (ja) 1999-03-17 2002-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高固形分クリアコーティング組成物
CA2361333A1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High solids acid etch and mar resistant clear coating composition
NZ513363A (en) * 1999-03-17 2003-03-28 High solids acid etch resistant clear coating composition
US6855779B1 (en) 1999-03-17 2005-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solid epoxy, melamine and isocyanate compositions
US6635314B1 (en) 1999-03-17 2003-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids clear coating composition
US6358570B1 (en) 1999-03-31 2002-03-19 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of oligomers and resins
US6506461B2 (en) 1999-03-31 2003-01-14 Battelle Memorial Institute Methods for making polyurethanes as thin films
JP4532625B2 (ja) * 1999-06-24 2010-08-25 関西ペイント株式会社 塗料組成物
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6548912B1 (en) 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6623861B2 (en) 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US6379807B1 (en) 2000-11-07 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition having improved acid etch resistance
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US20040157980A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Fox Michael D. Coating composition with improved hardness, mar and etch resistance
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7510913B2 (en) 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
DE10335761A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Goldschmidt Ag Verwendung organomodifizierter Siloxane zur Oberflächenmodifizierung von Polyolefinen
US20050074617A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Jun Lin Clearcoat composition having both windshield sealant and recoat adhesion
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
EP2024455B1 (en) * 2006-05-16 2018-04-04 Coatings Foreign IP Co. LLC Highly productive coating composition for automotive refinishing
US20070269661A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Graham William F Ultraproductive coating composition using a chemically mixed isocyanate system
US9822454B2 (en) 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
WO2009137929A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Superior Finishes Inc. Siliconated polyesters and polyacrylates having a low voc
US8350451B2 (en) 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
JP5894741B2 (ja) * 2011-03-22 2016-03-30 リケンテクノス株式会社 傷付き防止フィルム
US20130295293A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Super-Flex, Llc Coating composition for creating protective layer over solid surfaces
US20130331482A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Jnc Petrochemical Corporation Polymer composition having photoalignable group, liquid crystal alignment film formed of the polymer composition, and optical device having phase difference plate formed of the liquid crystal alignment film
EP3094661B1 (en) 2014-01-17 2019-06-19 Momentive Performance Materials Inc. Compositions with enhanced flexibility
US11708470B2 (en) 2016-12-21 2023-07-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic substrate adhesion promoter with random copolymer
WO2018119038A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesion promoter
WO2020058379A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-26 Sika Technology Ag Polyurethan-beschichtung mit schneller trocknungszeit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2246400A1 (de) * 1972-09-21 1974-04-11 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
US4093673A (en) * 1974-11-14 1978-06-06 Ppg Industries, Inc. Coating compositions composed of hydroxyfunctional polymers or copolymers and alkoxysilanes
DE2827592A1 (de) * 1978-06-23 1980-01-10 Bayer Ag Bindemittel fuer ueberzugsmassen
US4499150A (en) * 1983-03-29 1985-02-12 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
CA1284538C (en) * 1983-11-12 1991-05-28 Hisaki Tanabe Coating composition having improved weathering resistance and recoating property and resinous composition to be used therein
US4808663A (en) * 1985-04-30 1989-02-28 Ppg Industries, Inc. Method of preparing acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
US4714738A (en) * 1985-04-30 1987-12-22 Ppg Industries, Inc. Acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
US4788107A (en) * 1985-04-30 1988-11-29 Ppg Industries, Inc. Substrates coated with nonaqueous compositions comprising acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JPH07764B2 (ja) * 1986-11-25 1995-01-11 鐘淵化学工業株式会社 塗料用樹脂組成物
US4870140A (en) * 1986-12-16 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromers for preparing same II
US4810759A (en) * 1986-12-16 1989-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromers for preparing same II
US4945145A (en) * 1989-04-06 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silane coating composition for ambient cure
JPH0264120A (ja) * 1989-07-20 1990-03-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
US5162426A (en) * 1990-12-17 1992-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings comprising dispersed polymers with silane crosslinking
JPH04292674A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Kansai Paint Co Ltd 被覆用組成物
US5182174A (en) * 1991-05-13 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible etch-resistant finishes with siloxane cross-linking
JP3376567B2 (ja) * 1994-01-26 2003-02-10 関西ペイント株式会社 2液型水性被覆用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155116A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料用樹脂及びこの樹脂を用いた塗料組成物
WO2022030536A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2240534A1 (en) 1997-06-26
MX9804970A (es) 1998-09-30
DE69616820T2 (de) 2002-06-27
DE69616820D1 (de) 2001-12-13
WO1997022647A1 (en) 1997-06-26
AU709839B2 (en) 1999-09-09
EP0868460B1 (en) 2001-11-07
AU1467697A (en) 1997-07-14
US5684084A (en) 1997-11-04
EP0868460A1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503047A (ja) 擦傷および酸腐蝕耐性を改善するためのシランポリマーを含有するコーティング
EP1948740B1 (en) Method of forming multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
EP1954771B1 (en) Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
KR20120046154A (ko) 코팅제 및 이로부터 형성된 높은 내스크래치성 및 높은 내블리스터성을 지닌 코팅
JP3587813B2 (ja) 改善された耐酸腐食性を有するコーティング組成物
AU760417B2 (en) Coating containing hydroxy containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
KR20050111739A (ko) 표면 손상 및 산 부식에 대한 내성을 개선한 아크릴로실란중합체를 포함하는 코팅
KR100486798B1 (ko) 내스크래치성코팅조성물
JPH06501036A (ja) アクリロシラン、アクリルポリオール及び架橋剤の自動車用透明コーティング組成物
JP2009511249A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
EP1937730A2 (en) Clearcoat coating composition
MXPA98004970A (en) Coating containing silan polymer to improve the resistance to usual wear and attack by ac
CA3129878A1 (en) Paint composition comprising a binder component, a first rheology control agent and a second rheology control agent
MXPA00011525A (en) Coating containing hydroxy containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725