JP3376567B2 - 2液型水性被覆用組成物 - Google Patents

2液型水性被覆用組成物

Info

Publication number
JP3376567B2
JP3376567B2 JP02348294A JP2348294A JP3376567B2 JP 3376567 B2 JP3376567 B2 JP 3376567B2 JP 02348294 A JP02348294 A JP 02348294A JP 2348294 A JP2348294 A JP 2348294A JP 3376567 B2 JP3376567 B2 JP 3376567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
acrylic copolymer
meth
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02348294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216301A (ja
Inventor
好広 岡本
伸茂 奴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP02348294A priority Critical patent/JP3376567B2/ja
Priority to DE69506591T priority patent/DE69506591T2/de
Priority to EP95100964A priority patent/EP0665252B1/en
Priority to US08/378,005 priority patent/US5519089A/en
Publication of JPH07216301A publication Critical patent/JPH07216301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376567B2 publication Critical patent/JP3376567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6295Polymers of silicium containing compounds having carbon-to-carbon double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、水分散性アクリル共重
合体とポリイソシアネートからなる2液型水性被覆用組
成物に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、環境、衛生等の問題から大気中へ
の有機溶剤放出の制限がつとに高まっている。塗料も例
外でなく有機溶剤系塗料から水系塗料への移行が行われ
つつあり、特に耐候性、耐溶剤性、外観等の面から架橋
型塗料についての水性化が注目されている。この目的に
適する被覆組成物として、水性ウレタン被覆組成物があ
り、その代表例として、2成分型ポリウレタン水性塗料
用組成物(特開平2−105879号公報および特開昭
62−41270号公報など参照)が挙げられる。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】前述の2成分型ポリ
ウレタン水性塗料用組成物は、そのほとんどがヒドロキ
シル基を含有するオレフィン系不飽和化合物からなる水
溶液、水分散液又は水性エマルジョンを使用しており、
40℃以下の乾燥時、特に常温乾燥時、塗装1日後から
3日後までの初期硬化が遅いという欠点がある。また、
物性面でも抗張力と伸び率ともに優れた塗膜を得ること
は困難である。さらに、上記組成物の調製時に乳化剤を
用いると、それが塗膜中に残存し、塗膜の耐水性が劣る
という欠点を有している。 【0004】 【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記欠
点を解消するべく鋭意研究を重ねた結果、今回、特定の
アルコキシシラン基を含有させた水分散性アクリル共重
合体とポリイソシアネートとを主成分とする2液型水性
被覆用組成物によって上記問題点が解決されることを見
出し、本発明を完成するに至った。 【0005】すなわち本発明は、(A)一般式 【0006】 【化3】 【0007】[式中、Aは 【0008】 【化4】 【0009】を示し、Rは水素原子又はメチル基を示
し、Rは炭素数1〜15の2価の脂肪族飽和炭化水素
基を示し、R及びRは各々フェニル基、炭素数1〜
6のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示
し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、nは1
〜100の整数である]で表される化合物であるアルコ
キシシラン基含有ビニル単量体を全単量体の合計量に基
いて1〜90重量%の割合で用い、これをカルボキシル
基含有不飽和単量体及びヒドロキシル基含有不飽和単量
体並びに必要に応じてこれらと共重合可能な他の重合性
単量体と共重合させることにより得られる、酸価が20
〜150および水酸基価が10〜250の水分散性アク
リル共重合体、及び(B)少なくとも2個以上のイソシ
アネート基を含有するポリイソシアネートを主成分と
し、そしてアクリル共重合体(A)のヒドロキシル基と
ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基がNC
O:OH当量比で約0.2:1ないし約3:1の範囲内
にあることを特徴とする2液型水性被覆用組成物を提供
するものである。 【0010】以下、本発明の被覆用組成物についてさら
に詳細に説明する。 【0011】アクリル共重合体(A):アクリル共重合
体(A)の必須構成単量体である前記一般式(I)の化
合物は、アクリル共重合体(A)に自己架橋性を付与す
る成分である。 【0012】一般式(I)において、Rによって示さ
れる「炭素数1〜15の2価の脂肪族飽和炭化水素基」
としては、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基、例え
ば、メチレン、エチレン、プロピレン、1,2−ブチレ
ン、1,3−ブチレン、テトラメチレン、エチルエチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ノナメチレン基等を挙げることが
できる。 【0013】R及びRで示される「炭素数1〜6の
アルキル基」は、直鎖状又は分枝鎖状のものであること
ができ、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル基等が挙げら
れ、またRで示される「炭素数1−10のアルキル
基」もまた直鎖状又は分枝鎖状のものであることがで
き、その具体例としては、炭素数1〜6のアルキル基と
して上に例示したものの他に更にn−ヘプチル、1−メ
チルペンチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、n
−ノニル、n−デシル等を挙げることができる。 【0014】R及びRで示される「炭素数1〜10
のアルコキシ基」は、直鎖状又は分枝鎖状のものである
ことができ、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、
sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキ
シ、イソペントキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシ
ルオキシ、n−オクチルオキシ等が挙げられる。 【0015】また、一般式(I)において、nは1〜1
00、好ましくは1〜10の整数であり、nが2以上で
ある場合、複数個のR及びRは、同じものであって
もよく又は互に異なっていてもよい。 【0016】 しては以下のものが挙げられる:γ−(メタ)アクリロ
キシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポ
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフ
ェニルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブ
チルフェニルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメチルメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメ
チルエトキシシラン、 【0017】 【化5】 【0018】 【化6】【0019】等。 【0020】また、前記一般式(I)においてAが 【0021】 【化7】 【0022】である化合物の具体例としては次のものが
挙げられる: 【0023】 【化8】【0024】等。 【0025】これら一般式(I)の化合物のうち、特
に、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシ
プロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピル
トリ−n−ブトキシシラン、アクリロキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジ−n
−ブトキシシラン等が貯蔵安定性等の点から好適であ
る。 【0026】一方、アクリル共重合体(A)の調製に用
いられるカルボキシル基含有不飽和単量体は、1分子中
にカルボキシル基と重合性不飽和結合をそれぞれ1個以
上有する化合物であり、該共重合体(A)に水分散性を
付与すると共に、被覆膜の架橋硬化触媒として作用す
る。 【0027】該カルボキシル基含有不飽和単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、
フマル酸、シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和
カルボン酸等を挙げることができる。これらのうち、
(メタ)アクリル酸が特に好ましい。 【0028】また、アクリル共重合体(A)の調製に用
いられる、ヒドロキシル基含有不飽和単量体は、1分子
中にヒドロキシル基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1
個以上有する化合物であり、この単量体は、該共重合体
(A)にヒドロキシル基を導入し、ポリイソシアネート
(B)のイソシアネート基とのウレタン架橋形成反応に
よる硬化性を付与する成分である。 【0029】該ヒドロキシル基含有不飽和単量体として
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステ
ル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオー
ルと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水
酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステル1モルとラクトン類1〜5
モルとの付加物[市販品としては、ダイセル化学工業株
式会社の製品であるプラクセルFA−1(アクリル酸2
−ヒドロキシエチル1モルにε−カプロラクトン1モル
を付加した、単量体)、プラクセルFM−1、プラクセ
ルFM−3、プラクセルFM−5(メタアクリル酸2−
ヒドロキシエチル1モルにε−カプロラクトンをそれぞ
れ1モル、3モル、5モル付加した単量体)、ユニオン
カーバイド社(米国)の商品であるTONE M−10
0(アクリル酸2−ヒドロキシエチル1モルにε−カプ
ロラクトン2モルを付加した単量体)等がある];α,
β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル化
学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポ
キシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリレー
トと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、カ
プリル酸、ラウリン酸、ステアリン酸のような一塩基酸
との付加物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき
酸無水基含有不飽和化合物とエチレングリコール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグ
リコール類とのモノエステル化物またはジエステル化
物;ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキ
シアルキルビニルエーテル類;3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含ん
だ水酸基含有単量体;アリルアルコール等を挙げること
ができる。 【0030】本発明において使用されるアクリル共重合
体(A)は、前記一般式(I)で表されるアルコキシシ
ラン基含有ビニル単量体の少なくとも一種とカルボキシ
ル基含有不飽和単量体の少なくとも一種のヒドロキシル
基含有不飽和単量体の少なくとも一種とを必須単量体成
分とし、更に必要に応じてこれらと共重合可能な他の重
合性単量体を共重合せしめることにより得られる。 【0031】これら単量体の使用割合は、単量体の種類
や最終被覆用組成物の用途等に応じて広い範囲から選択
できるが、通常次の範囲とするのが適当である。即ち、
一般式(I)の化合物は、使用単量体の合計量に基いて
1〜90重量%、好ましくは3〜50重量%、さらに好
ましくは5〜35重量%の範囲内とすることができ、そ
の使用割合が1重量%未満では塗膜の硬化性や得られた
被覆膜の抗張力、伸び率等が低下し、一方90重量%よ
り多いと水性化前の共重合体の貯蔵安定性が悪くなるの
で好ましくない。また、カルボキシル基含有不飽和単量
体は、そのカルボキシル基に基くアクリル共重合体
(A)の酸価が20〜150、好ましくは約40〜12
0の範囲内となるような割合で使用することができる。
なお、形成されるアクリル共重合体(A)の酸価が20
未満では一般に共重合体の水分散性が不十分となり、一
方150より多いと形成される被覆膜の耐水性が悪くな
るので好ましくない。さらに、ヒドロキシル基含有不飽
和単量体は、そのヒドロキシル基に基くアクリル共重合
体(A)のヒドロキシル価が10〜250、好ましくは
15〜150の範囲内となるような割合で使用すること
ができ、アクリル共重合体(A)のヒドロキシル価が1
0未満では通常共重合体の硬化性や形成される被覆膜の
抗張力等が低下し、一方約250より多いと形成される
被覆膜の伸び率等が低下するので好ましくない。 【0032】また、必要に応じて用いられる他の重合性
単量体の使用割合は、要求される被覆膜の性能に応じ
て、95〜0重量%、好ましくは85〜30重量%、さ
らに好ましくは80〜50重量%の範囲内で適宜選択す
ることができる。 【0033】アクリル共重合体(A)において使用しう
るその他の重合性単量体としては、ラジカル重合性不飽
和単量体が好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オ
クチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリル酸の炭素
数1〜18のアルキルエステル又はシクロアルキルエス
テル、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシ
エチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18
のアルコキシアルキルエステルのような(メタ)アクリ
ル酸エステル;エチルビニルエーテル、n−プロピルビ
ニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペン
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類、
シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニル
エーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フェニ
ルビニルエーテル、トリビニルフェニルエーテル等のア
リールビニルエーテル類、ベンジルビニルエーテル、フ
ェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル
類、アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル
等のアリルエーテル類のようなビニルエーテル及びアリ
ルエーテル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビ
ニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル、イソカプロン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリ
ン酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製)等のビ
ニルエステル、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソ
プロペニル等のプロペニルエステル等のビニルエステル
及びプロペニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチ
レン、塩化ビニル等のオレフィン系化合物;ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロ
ルスチレン等のビニル芳香化合物等を挙げることができ
る。 【0034】アクリル共重合体(A)は、以上に述べた
単量体を適宜組合わせて、通常、ラジカル重合開始剤の
存在下で溶液重合することにより得られるものが好まし
い。この溶液重合において使用可能なラジカル重合開始
剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、ジt−ブチルハ
イドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、クミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド、ジイソプロピルベンザンハイドロパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウリルパー
オキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物;α,
α′−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチル
バレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリ
ル等のアゾ化合物等が挙げられ、これら重合開始剤は一
般に重合に供される全単量体100重量部当り0.2〜
20重量部程度、好ましくは1.5〜10重量部の範囲
内で使用することができる。 【0035】重合は、それ自体既知の方法で行うことが
でき、重合時の反応温度としては、通常、約60〜約1
60℃の範囲内の温度を用いるのが適当であり、反応は
通常1〜15時間程度で終らせることができる。 【0036】本発明において使用されるアクリル共重合
体(A)は、通常、数平均分子量が約1000〜約60
000(重量平均分子量で約3000〜約20000
0)、特に約1000〜約30000の範囲内にあるも
のが好適であり、該共重合体の数平均分子量が約100
0未満であると、形成される塗膜の硬化性、耐久性が低
下する傾向があり、一方、約60000を越える場合に
は水性分散液の粘度が高くなり取扱が困難になることが
ある。 【0037】上記溶液重合に使用される有機液体は、水
分散化前の共重合体が溶解するものであり、例えば、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタ
ノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルア
ルコール、ネオペンチルアルコール、ヘキサノール、ヘ
プタノール、オクタノール、アリルアルコール、ベンジ
ルアルコール、シクロヘキサノール、1,2−エタンジ
オール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン等のア
ルコール系溶剤;ジブチルエーテル、エチルビニルエー
テル、メトキシトルエン、ジフェニルエーテル、ジオキ
サン、プロピレンオキシド、アセターリ、グリセリンエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、セルソルブ、メチルセルソルブ、ブチルセルソル
ブ、メチルカルビトール、2−メトキシエタノール、2
−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、ジエ
チレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキ
シ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のエーテル系溶剤を挙げることができ
る。これら有機液体は、それぞれ単独で使用してもよ
く、又は2種以上混合して用いることもできる。 【0038】得られるアクリル共重合体(A)は水分散
化することができる。水分散化は、該共重合体を塩基性
物質で中和した後水性媒体、例えば水を加えるか、又は
中和した該共重合体を水性媒体、好ましくは水中に加え
ることによって行うことができる。中和物中に水を添加
する前者の方法は、例えば、溶液重合により得られる共
重合体を撹拌しながら中和剤をできるだけ短時間で添加
して中和を行った後、有機溶剤系から水系への相転換も
短時間で行なうことが、ゲル化防止のために好ましい。
相転換後残りの水を要求される固形分になるまで徐々に
滴下して水分散化することにより行なうことができる。
この中和−水系転換では、共重合体(A)に中和剤を添
加した段階で、該共重合体のアルコキシシラン基の加水
分解及び縮合反応が急速に進行し、増粘、ゲル化するお
それがあるので、それを防止するために、中和および水
添加を短時間で行うことが好ましい。具体的には、中和
及び相転換における水の添加時間は、反応容器、撹拌条
件、雰囲気温度によって異なるが、一般には24時間以
内、好ましくは10時間以内が適当である。 【0039】一方、水に中和物を添加する後者の方法
は、共重合体を撹拌しながら中和剤を短時間で添加し中
和物を得た後、このものを撹拌下に徐々に水中に添加し
て水分散化することにより行なうことができる。この場
合中和物が水中に添加されるまでに増粘、ゲル化するお
それがあるので、できるだけ短時間で水分散化すること
が望ましい。一般に中和してから水中に添加するまでの
時間は、24時間以内、好ましくは10時間以内とする
のが好都合である。 【0040】該共重合体を、増粘やゲル化させずに水分
散化せしめる好ましい方法は、該共重合体を中和する前
に水を加えて共重合体の水系への相転換を行なった後、
塩基性物質で中和して水分散化することである。例え
ば、溶液重合で得られる共重合体を撹拌しながら水系に
相転換するまで水を添加した後、中和剤を添加して水分
散化を行なう。この方法では、加水分解触媒としても作
用し架橋を促進する塩基性物質(中和剤)が水分散化後
に配合されるので、シラノール基などが安定に存在し、
共重合体の増粘、ゲル化が防止でき、特に高濃度の水分
散液を製造するのに有利である。さらにこの方法で得ら
れる水分散液は、表面にシラノール基を多く有している
ので、架橋性に優れている点からも好ましいものであ
る。 【0041】上記の方法により共重合体を水分散化する
際の温度は、通常約1〜約90℃程度、好ましくは約5
〜約50℃程度とするのが適当である。該温度が約1℃
未満では系の粘度が高くなり分散粒子径が大きくなりや
すく、一方、該温度が約90℃より高いとアルコキシシ
ラン基が急速に加水分解されてシラノール基を生じ該シ
ラノール基同志による反応が行われて増粘、ゲル化する
ことがある。 【0042】水分散化の際に使用される塩基性物質(中
和剤)としては、例えば、アンモニア;エチルアミン、
プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、モノ
エタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミ
ノプロパノール、3−アミノプロパノール等の第1級モ
ノアミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−
n−またはジ−iso−プロパノールアミン、N−メチ
ルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等の
第2級モノアミン;ジメチルエタノールアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノ
ール等の第3級モノアミン等が挙げられる。これらのう
ち、特にアンモニア、トリエチルアミンは、毒性が少な
く、得られる水分散物を常温で乾燥させて被覆膜形成さ
せたときに被覆膜中に残存し難く、被覆膜性能に優れた
塗膜を与えるので好適である。 【0043】上記塩基性物質は、、共重合体中に含まれ
る遊離のカルボキシル基に対して0.1〜1.5当量程
度、好ましくは約0.2〜約1当量の範囲内の量で使用
することができる。該塩基性物質の使用量が約0.1当
量未満では一般に共重合体を水分散化させることが困難
であり、またたとえ水分散化が可能であっても貯蔵安定
性が劣るものとなりやすく、一方、約1.5当量より多
いと分散物中に遊離の塩基性物質が多くなり貯蔵安定性
が劣る傾向がある。 【0044】かくして得られるアクリル共重合体(A)
の水分散液は、更に必要に応じて、該水分散液中に含ま
れる有機液体を常温下又は減圧下に留出して、有機液体
の含有量を水分散液中の水の量に対して約10重量%未
満とすることができ、それによって水分散液の貯蔵安定
性、公害対策等に有利なものとすることができる。 【0045】アクリル共重合体(A)の水分散液は、樹
脂固形分濃度で一般に約1〜約70重量%、好ましくは
約5〜約50重量%の範囲内に調整するのが望ましい。
該固形濃度が約1重量%未満であると厚膜を形成する場
合に経済的に不利となり、一方、該固形分濃度が約70
重量%より高いと共重合体粒子が凝集して沈降したり水
分散液が増粘、ゲル化したりするおそれがある。水分散
液中の分散共重合体の平均粒子径は約0.01〜約1.
0μmの範囲内にあるのが好ましい。 【0046】ポリイソシアネート(B):本発明におい
て使用されるポリイソシアネート(B)は、1分子中に
少なくとも2個、好ましくは2〜3個のイソシアネート
基を有する化合物であり、一般に、常温において液状で
あり、特に耐候性の面で無黄変性ポリイソシアネート化
合物が好ましく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の
脂肪族ジイソシアネート類やキシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート等の環含有脂肪族ジイ
ソシアネート類等;又はこれらのポリイソシアネート化
合物の過剰量に水、エチレングリコール、プロピレング
リコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ル、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物を反応させ
て得られる末端イソシアネート含有化合物;これらのポ
リイソシアネート化合物のビューレットタイプ付加物、
イソシアヌル環タイプ付加物等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独で使用
してもよく、又は2種以上混合して用いることができ
る。 【0047】また、上記ポリイソシアネート化合物に
は、前述したアクリル共重合体(A)との混和性をよく
するため必要に応じて有機液体を加えることが可能であ
る。該有機液体として好ましいものには、例えば、n−
プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t
−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノ
ール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアル
コール、ネオペンチルアルコール、ヘキサノール、ヘプ
タノール、オクタノール、アリルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール、1,2−エタンジオ
ール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン等のアル
コール系溶剤;ジブチルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、メトキシトルエン、ジフェニルエーテル、ジオキサ
ン、プロピレンオキシド、アセターリ、グリセリンエー
テル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、セルソルブ、メチルセルソルブ、ブチルセルソル
ブ、メチルカルビトール、2−メトキシエタノール、2
−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、ジエ
チレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキ
シ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢
酸ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、2−エチ
ルヘキシルアセテート、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキ
シル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、セバ
シン酸エステル、フタル酸エステル、エチレングリコー
ルモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、二酢酸エチレン、酢酸セルソルブ、
酢酸カルビトール、アセト酢酸エチル等のエステル系溶
剤等を挙げることができる。該有機液体の使用量は一般
に約0〜約40重量%、好ましくは約0〜約25重量
%、さらに好ましくは0〜15重量%の範囲内とするこ
とができる。 【0048】上記ポリイソシアネート化合物は、アクリ
ル共重合体(A)のヒドロキシル基と、これらのポリイ
ソシアネート化合物(B)のイソシアネート基がNC
O:0H当量比で約0.2:1ないし約3:1、好まし
くは0.5:1ないし2:1の範囲内となるような割合
で使用することができる。 【0049】以上に述べたアクリル共重合体(A)の水
性分散液と、ポリイソシアネート(B)は、2液型水性
被覆用組成物における主成分として、使用時に混合して
使用することができる。 【0050】本発明の2液型水性被覆用組成物は、例え
ば、塗料、接着剤、インキ、表面処理剤等に好適に使用
することができる。 【0051】本発明の2液型水性被覆用組成物は、その
ままでも使用することができるが、必要に応じて、アク
リル共重合体(A)の水性分散液又はポリイソシアネー
ト(B)の溶液、或いは両者の混合時に、体質顔料、着
色顔料、メタリツク顔料、染料、増粘剤、硬化触媒、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、防藻剤、防黴剤、殺菌剤、消
泡剤等を添加することができる。 【0052】本発明の2液型水性被覆用組成物を、塗料
として用いる場合には、例えば、吹付け塗り、ローラー
塗り、刷毛塗り、浸漬等の手段で各種素材に塗布するこ
とができる。塗布量は、特に制限はないが、一般には約
1〜1000μm程度の膜厚が適当である。塗膜の乾燥
は、常温で行うことができるが、必要に応じて、約20
0℃迄の温度で加熱乾燥を行ってもよい。 【0053】 【発明の効果】本発明の2液型水性被覆用組成物によれ
ば、耐水性、耐溶剤性、耐薬品性、乾燥性等に優れ、塗
膜物性(抗張力、伸び率等)が大幅に改善された被覆膜
を形成することができる。 【0054】即ち、本発明の2液型水性被覆用組成物に
より形成される被覆膜は、水、塩基性物質、酸性物質等
に対して化学的に安定なシロキサン結合を有し自己架橋
しており、しかも、シラノール基が存在し架橋性に優れ
ている水分散性アクリル共重合体を使用することによ
り、ウレタン架橋のみの被覆膜よりも乾燥性に優れ、被
覆膜物性が大幅に改善された被覆膜を形成することがで
きる。 【0055】 【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に
限定されるものではない。各例中、部及び%は、原則と
して重量基準によるものである。 【0056】水分散性アクリル共重合体の製造例−1 温度計、撹拌機、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フ
ラスコ中にイソプロピルアルコール100部を入れ、還
流させながら以下のモノマー及び重合開始剤を3時間要
して滴下し、滴下終了後2時間熟成を行った。 【0057】 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 10部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 15部 アクリル酸 10部 n−ブチルメタクリレート 32部 メチルメタクリレート 25部 スチレン 8部 アゾビスイソブチロニトリル 4部 得られた液は透明であり、不揮発分50%で、ガードナ
ー粘度(25℃)は0であった。この重合体の酸価は7
7.9、ヒドロキシル価は72.5であった。得られた
液を30℃以下迄冷却し、水233部加えた後、撹拌し
ながら10分かけて、トリエチルアミンで0.8当量中
和して水性化した。その後イソプロピルアルコールを減
圧除去することにより有機液体を含まない水分散液が得
られた。また、不揮発分は31%、ガードナー粘度(2
5℃)はAであった。 【0058】水分散性アクリル共重合体の製造例−2〜
下記表−1に示すモノマー配合及び重合開始剤にもとづ
き、上記製造例−1と同様にして水分散性アクリル共重
合体を製造した。 【0059】 【表1】【0060】実施例−1 塗装直前に製造例−1の水分散性アクリル共重合体とス
ミジュール N−3500(住友バイエルウレタン
(株)製:不揮発分100%、NCO含有率21.6%
のヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート
型)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートで不揮発分70%にしたものとをNCO:OH当量
比1:1で混合し、撹拌機で撹拌し、得られる2液型水
性被覆用組成物を試験に供した。 【0061】実施例−2 製造例−2の水分散性アクリル共重合体を用いる以外は
実施例−1と同様の配合で2液型水性被覆用組成物を調
製し試験に供した。 【0062】実施例−3 製造例−3の水分散性アクリル共重合体を用いる以外は
実施例−1と同様の配合で2液型水性被覆用組成物を調
製し試験に供した。 【0063】実施例−4 製造例−4の水分散性アクリル共重合体とデュラネート
24A−90CX(旭化成工業(株)製:不揮発分9
0%、NCO含有量21.2%のヘキサメチレンジイソ
シアネートのビュレット型)をプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートで不揮発分70%にしたも
のとをNCO:OH当量比1:1で混合し、撹拌機で撹
拌し、得られる2液型水性被覆用組成物を試験に供し
た。 【0064】実施例−5 製造例−5の水分散性アクリル共重合体を用いる以外は
実施例−4と同様の配合で2液型水性被覆用組成物を調
製し試験に供した。 【0065】実施例−6 製造例−6の水分散性アクリル共重合体を用いる以外は
実施例−1と同様の配合で2液型水性被覆用組成物を調
製し試験に供した。 【0066】比較例−1 製造例−7の水分散性アクリル共重合体を用いる以外は
実施例−1と同様の配合で2液型水性被覆用組成物を調
製し試験に供した。 【0067】比較例−2 製造例−1の水分散性アクリル共重合体を用い試験に供
した。 【0068】各試験は、下記の要領で行った。 【0069】ゲル分率:ガラス板に塗布し、30℃で1
日間及び7日間乾燥後、塗膜を次のようにして調べた。
即ち、還流温度に保持したアセトンに単離塗膜を入れ、
5時間抽出した後の不溶塗膜残存率(%)を調べた。 【0070】引っ張り試験:200μmアプリケーター
でガラス板に塗布し、30℃で30日間乾燥後、20m
m×5mmの単離塗膜にし、これを引っ張り試験機で引
っ張ることにより抗張力及び伸び率を調べる。 【0071】塗面状態:目視により塗膜外観等の異常の
有無を観察した。 【0072】試験結果を表−2に示す。 【0073】 【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/04 C09D 5/00 C08F 290/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)一般式 【化1】 [式中、Aは 【化2】 を示し、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
    数1〜15の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示し、R3
    及びR4は各々フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基
    又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、R5は炭素
    数1〜10のアルキル基を示し、nは1〜100の整数
    である] で表されるアルコキシシラン基含有ビニル単量体を全単
    量体の合計量に基いて1〜90重量%の割合で用い、こ
    れをカルボキシル基含有不飽和単量体及びヒドロキシル
    基含有不飽和単量体並びに必要に応じてこれらと共重合
    可能な他の重合性単量体と有機溶剤溶液中で共重合させ
    ることにより得られる、酸価が20〜150および水酸
    基価が10〜250のアクリル共重合体の有機溶剤溶液
    に水を加えて共重合体の水系への相転換を行なった後、
    塩基性物質で中和して水分散化してなる水分散性アクリ
    ル共重合体、及び (B)少なくとも2個以上のイソシアネート基を含有す
    るポリイソシアネートを主成分とし、そしてアクリル共
    重合体(A)のヒドロキシル基とポリイソシアネート
    (B)のイソシアネート基がNCO:OH当量比で約
    0.2:1ないし約3:1の範囲内となるような割合で
    使用されることを特徴とする2液型水性被覆用組成物。
JP02348294A 1994-01-26 1994-01-26 2液型水性被覆用組成物 Expired - Fee Related JP3376567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02348294A JP3376567B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 2液型水性被覆用組成物
DE69506591T DE69506591T2 (de) 1994-01-26 1995-01-25 Wässrige Zweikomponentenbeschichtungszusammensetzung
EP95100964A EP0665252B1 (en) 1994-01-26 1995-01-25 Two-pack aqueous coating composition
US08/378,005 US5519089A (en) 1994-01-26 1995-01-25 Two-pack aqueous coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02348294A JP3376567B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 2液型水性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216301A JPH07216301A (ja) 1995-08-15
JP3376567B2 true JP3376567B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=12111753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02348294A Expired - Fee Related JP3376567B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 2液型水性被覆用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5519089A (ja)
EP (1) EP0665252B1 (ja)
JP (1) JP3376567B2 (ja)
DE (1) DE69506591T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200085112A (ko) 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 케이씨씨 상도용 도료 조성물

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2191751T3 (es) * 1995-05-01 2003-09-16 Ppg Ind Ohio Inc Revestimientos compuestos y composiciones endurecibles y procedimiento de aumento de la resistencia al rayado y a la abrasion.
US5684084A (en) * 1995-12-21 1997-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
JP4118969B2 (ja) * 1996-07-25 2008-07-16 関西ペイント株式会社 2液型水性塗料組成物
JP3820635B2 (ja) * 1996-07-26 2006-09-13 大日本インキ化学工業株式会社 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JP3796826B2 (ja) * 1996-07-30 2006-07-12 大日本インキ化学工業株式会社 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
DE19715427A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Bayer Ag Wäßrige 2-Komponenten Bindemittel und deren Verwendung
AU738464B2 (en) * 1997-04-22 2001-09-20 Rohm And Haas Company Wear-resistant traffic marking composition
AU3784699A (en) * 1998-05-12 1999-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Water-based 2k coating compositions
DE19913725C1 (de) * 1999-03-26 2001-03-01 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von modifizierten Vinyletherpolymeren
US6337106B1 (en) * 1999-06-01 2002-01-08 Rohm And Haas Method of producing a two-pack fast-setting waterborne paint composition and the paint composition therefrom
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
ATE305019T1 (de) 1999-07-30 2005-10-15 Ppg Ind Ohio Inc Beschichtungszusammensetzungen mit verbesserter kratzfestigkeit und beschichtete oberflächen
CN1261508C (zh) 1999-07-30 2006-06-28 匹兹堡玻璃板工业俄亥俄股份有限公司 具有改进抗刮性的涂料组合物、涂覆基材及其有关方法
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
MX270896B (es) 1999-07-30 2009-10-14 Composiciones de recubrimiento que tienen una mejor resistencia a las raspaduras, sustratos recubiertos, y metodos relacionados con lo mismo.
US6635341B1 (en) 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
EP1193279A3 (en) * 2000-09-28 2002-05-08 Kansai Paint Co. Ltd. Coating composition for undercoat and coating method for repair employing the same
DE10255507A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-17 Karl-Heinz Wendt Beschichtete Gläser und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006257141A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Paint Co Ltd 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JP5103390B2 (ja) * 2005-10-19 2012-12-19 関西ペイント株式会社 多液型水性塗料及びその塗装方法
DE102006038714A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Evonik Röhm Gmbh Medienbeständige Lackharze
EP3549990A1 (de) 2018-04-04 2019-10-09 Covestro Deutschland AG Zwei-komponenten-system mit verbesserter haftung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3529249A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Bayer Ag Verwendung von polyisocyanaten oder von polyisocyanatgemischen als zusatzmittel fuer waessrige dispersionsfarben
US5288771A (en) * 1988-06-15 1994-02-22 Kansai Paint Company, Limited Water-dispersible core-shell resin which exhibits excellent sagging resistance in coatings
DE3829587A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
JP2668083B2 (ja) * 1988-09-05 1997-10-27 関西ペイント株式会社 自動車用塗料組成物
GB2249551B (en) * 1990-09-28 1995-03-08 Kansai Paint Co Ltd Cationically electrodepositable finely divided gelled polymers and processes for producing the same
JP3287475B2 (ja) * 1991-12-27 2002-06-04 日本ペイント株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3099099B2 (ja) * 1992-04-20 2000-10-16 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200085112A (ko) 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 케이씨씨 상도용 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07216301A (ja) 1995-08-15
DE69506591D1 (de) 1999-01-28
EP0665252B1 (en) 1998-12-16
EP0665252A3 (en) 1995-09-06
DE69506591T2 (de) 1999-05-06
EP0665252A2 (en) 1995-08-02
US5519089A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376567B2 (ja) 2液型水性被覆用組成物
US5886082A (en) Aqueous coating composition
EP0707608B1 (de) Wässriges zweikomponenten-polyurethan-beschichtungsmittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
EP1640389B1 (de) Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel
DE4439669A1 (de) Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
EP2520620B1 (en) Method for producing resin dispersion for antifouling coating
JP3238904B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
JP2007091782A (ja) 架橋性水系コーティング組成物
JP4410624B2 (ja) シリコン含有樹脂水分散体の製造方法
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3395932B2 (ja) 水性被覆用組成物
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
JP3427865B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2927299B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0441194B2 (ja)
JP5635798B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP4622042B2 (ja) 塗料用組成物
JP2005343966A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH10316923A (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JPH1135876A (ja) 水性塗料および仕上げ方法
JP7338807B2 (ja) メタリック塗料用水分散体及び水性メタリック塗料
JPH10101765A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び同組成物を含む塗料
JP2007186582A (ja) 架橋性水系コーティング組成物
JP4251273B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、および当該組成物を含有する水性硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees