JP2000502360A - スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド - Google Patents

スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド

Info

Publication number
JP2000502360A
JP2000502360A JP10511431A JP51143198A JP2000502360A JP 2000502360 A JP2000502360 A JP 2000502360A JP 10511431 A JP10511431 A JP 10511431A JP 51143198 A JP51143198 A JP 51143198A JP 2000502360 A JP2000502360 A JP 2000502360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
formula
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152941B2 (ja
Inventor
バトラー,トッド,ウィリアム
フリーリ,アントン,フランツ,ジョセフ
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JP2000502360A publication Critical patent/JP2000502360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152941B2 publication Critical patent/JP3152941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): [式中、a,b、及びR1〜R6は、明細書に記載の通りである]で表わされる薬剤学的に活性な新規化合物に関する。これらの化合物は、中枢性ドーパミン作動活性を示し、そしてCNS障害の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド 発明の背景 本発明は、D4−ドーパミンレセプターに対して優先性を有するドーパミンレ セプターサブタイプリガンドであり、薬理学的に活性な新規トランス−ピペラジ ン−1−イル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]誘導体 に関する。これらの化合物は、以下において説明する中枢性ドーパミン作動活性 を示し、ドーパミン系障害(例えば、分裂病性及び分裂感情性障害、運動不能症 、痴呆症、パーキンソン病、吐き気、双極性障害、嘔吐、晩発性ジスキネジー、 神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、高プロリン血症 、並びに無月経)の治療及び/又は予防に有用である。 スピロ環式シクロヘキサン系の生物学的活性に関する記載は、わずかしか存在 しない。例えば、米国特許第3932425号、米国特許第4025558号、 及び米国特許第4010201号各明細書において、D.Lednicerが、 精神安定作用を有し、従って不安及び精神分裂病において有用であり、そして投 与することによって攻撃的行為及び低血圧を減少することができる一連のスピロ 環式シクロヘキシルアミン誘導体について言及している。また、米国特許第54 03846号明細書において、John J.Baldwinらは、スピロ環式 ベンゾピラノ誘導体について言及している。前記誘導体は、カリウムチャンネル ブロック作用に関して研究されており、そしてタイプIIIの抗不整脈活性を示す ことが発見されている。国際特許出願PCT/US95/05940号明細書中 において、同じ発明者のJohn J.Baldwinは、カリウムチャンネル 、アドレナリンレセプター、ドーパミンレセプター、及びシグマ−オピオイドレ セプターに対するリガンドを含有する化学的ライブラリーの組合せを構成する一 部として、一連のスピロ環式ジヒドロベンゾピラノ誘導体について言及している 。また、このライブラリーを、生物学的活性剤(例えば、緑内障の治療に有用な 炭酸脱水酵素の阻害剤)の同定に用いることにも言及している。Lawrenc e L.Martinは、「J.Med.Chem.,24,pg.617−621 ,1981」中に、ジアルキルアミノ置換基を含む一連のスピロイソベンゾフラ ン誘導体の合成方法について記載し、また、中枢的に作用するセロチン作動剤( serotinergic agent)としてのこれらの薬剤の活性について 言及している。同様に、William E.Parhamは、「J.Org. Chem.,41,pg.2628−2633,1976」中に、一連のスピロ [イソベンゾフラン−(3H),4’ピペリジン誘導体の合成方法、並びにそれ らの抗うつ剤及び抗精神病剤としての有用性を示唆する生物学的活性について記 載している。米国特許第5352678号明細書は、一連のドーパミン作動性シ クロヘキサン誘導体、並びに抗虚血剤及び抗精神病剤としてのそれらの利用につ いて言及している。 米国特許第5352678号(1994年10月4日発行)明細書は、ドーパ ミン作動性シクロヘキサン誘導体、並びに抗虚血剤及び抗精神病剤としてのそれ らの利用について言及している。 国際特許出願WO94/19367号公報(1994年9月1日公開)は、ス ピロピペリジン誘導体及びそれらが有する内因性ホルモンレベルを増加させる能 力について言及している。 従って、ドーパミンレセプターが動物の体内における多くの機能にとって重要 であることが、一般的に知られている。例えば、これらのレセプターの改変され た機能が、精神病、薬剤嗜癖、強迫障害、双極性障害、視覚、嘔吐、睡眠、食事 、学習、記憶、性的行為、免疫反応調節、及び血圧の発生に関与していると考え られている。これらのレセプターは、非常に多<の薬理学的事項を制御している (一方で、それらの全てが現在知られているわけでない)ので、ドーパミンレセ プターサブタイプ(例えば、D4ドーパミンレセプター)に優先的に作用する化 合物は、ヒトにおいて広範な治療効果を発揮することができるであろう。発明の概要 本発明は、式(I):[式中、aは、酸素原子、CH2基、C(CH32基、NR10基、イオウ原子、 SO基、又はSO2基であり; bは、酸素原子、CH2基、C=O基、C=NR11基、C=NOH基、SO2基、 イオウ原子、SO基、C=NO(C1−C5)アルキル基、又はCR78基であり ;R1〜R8は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素 原子、臭素原子、又はヨウ素原子)、トリフルオロメチル基、シアノ基、及びヒ ドロキシ基から独立して選択した基であるか、あるいはR7及びR8は、一緒にな ってC(=O)NH2基又はC(=O)N(C1−C4)アルキル基であることが できるが、但しaが酸素原子、NR11基、イオウ原子、SO基、又はSO2基で ある場合には、R7及びR8は、いずれもハロゲン原子以外の基であるものとし; そして R10及びR11は、それぞれ、水素原子、ベンジル基、及び(C1−C6)アルキル 基から独立して選択した基である]で表わされる化合物及び前記化合物の薬剤学 的に許容することのできる塩に関する。 式(I)で表される好ましい化合物は、aが酸素原子であり、bがCH2基で あり、R1、R4、及びR5がいずれも水素原子であり、そしてR2、R3、及びR6 が、それぞれ、水素原子、シアノ基、塩素原子、及びフッ素原子から独立して選 択した基である、式(I)で表される化合物である。 より具体的な本発明の別の実施態様としては: (a)aが酸素原子である式(I)で表される化合物; (b)aが酸素原子であり、そしてbがCH2基である式(I)で表される化合 物; (c)aが酸素原子であり、bがCH2基であり、そしてR1、R4、及びR5がい ずれも水素原子である式(I)で表される化合物; (d)aが酸素原子であり、bがCH2基であり、R1、R4、及びR5がいずれも 水素原子であり、そしてR3がフッ素原子、シアノ基、又は塩素原子である式( I)で表される化合物; (e)aが酸素原子であり;bがCH2基であり、R1、R4、及びR5がいずれも 水素原子であり、そしてR2、R3、及びR6が、それぞれ、水素原子、フッ素原 子、シアノ基、及び塩素原子から独立して選択した基である式(I)で表される 化合物;及び (f)aが酸素原子であり;bがCH2基であり、R1、R4、及びR5がいずれも 水素原子であり、そしてR2及びR3が、それぞれ、フッ素原子、シアノ基、及び 塩素原子から独立して選択した基である式(I)で表される化合物;を挙げるこ とができる。 前記の式(I)で表される化合物は、不整中心を有することがあり、従って種 々のエナンチオマー形態で存在することができる。本発明は、式(I)で表され る化合物の全ての光学異性体及びその他の全ての立体異性体、並びにそれらの混 合物に関する。 また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における精神病、情動精神病、非器 質性精神病、人格障害、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病 (dysphoric mania)、パーキンソン病、神経弛緩剤による錐体 外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー、吐き気、嘔吐、 ハイパーダーミア(hyperdermia)、及び無月経から選択した状態の 治療又は予防有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することの できるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記状態の治 療又は予防用医薬組成物にも関する。 また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における精神病、情動精神病、非器 質性精神病、人格障害、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病 、 パーキンソン病、神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群 、晩発性ジスキネジー、吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、及び無月経から選択 した状態の治療又は予防有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容 することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記状態の治療 又は予防方法にも関する。 また、本発明は、ドーパミン作動有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤 学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体 を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における精神病、情動精神病、非器質性精神病 、人格障害、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキン ソン病、神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性 ジスキネジー、吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、及び無月経から選択した状態 の治療又は予防用医薬組成物にも関する。 また、本発明は、ドーパミン作動有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤 学的に許容することのできるその塩を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することを 含む、前記哺乳動物における精神病、情動精神病、非器質性精神病、人格障害、 分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神経 弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー 、吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、及び無月経から選択した状態の治療又は予 防方法にも関する。 また、本発明は、ドーパミン作動有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤 学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体 を含む、哺乳動物(ヒトを含む)におけるドーパミン媒介神経伝達を変化(すな わち、増加又は減少)することによって治療又は予防を実施又は促進することが できる疾患又は状態の治療又は予防用医薬組成物にも関する。 また、本発明は、ドーパミン作動有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤 学的に許容することのできるその塩を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することを 含む、前記哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変化(すなわち、増加又 は減少)することによって治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又 は状態の治療又は予防方法にも関する。 また、本発明は、D4レセプター結合有効量の式(I)で表される化合物又は 薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる 担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における精神病、情動精神病、非器質性精 神病、人格障害、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パー キンソン病、神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩 発性ジスキネジー、吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、及び無月経から選択した 状態の治療又は予防用医薬組成物にも関する。 また、本発明は、D4レセプター結合有効量の式(I)で表される化合物又は 薬剤学的に許容することのできるその塩を哺乳動物(ヒトを含む)に投与するこ とを含む、前記哺乳動物における精神病、情動精神病、非器質性精神病、人格障 害、不快性躁病、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、パーキンソン病、 神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネ ジー、吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、及び無月経から選択した状態の治療又 は予防方法にも関する。 また、本発明は、D4レセプター結合有効量の式(I)で表される化合物又は 薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる 担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)におけるドーパミン媒介神経伝達を変化さ せることによって治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状態の 治療又は予防用医薬組成物にも関する。 また、本発明は、D4レセプター結合有効量の式(I)で表される化合物又は 薬剤学的に許容することのできるその塩を哺乳動物(ヒトを含む)に投与するこ とを含む、前記哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変化させることによ って治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状態の治療又は予防 方法にも関する。 本明細書において、「ドーパミン作動有効量」とは、ドーパミンがドーパミン レセプターに結合するのを阻害してドーパミン媒介神経伝達を変化(すなわち、 増加又は減少)させる効果を発揮するのに充分な化合物の量を意味する。 本質的に塩基性である式(I)で表される化合物は、多様な無機酸及び有機酸 によって、広範で多様な塩を形成することができる。前記の本質的に塩基性であ る式(I)で表される化合物の薬剤学的に許容することのできる酸付加塩を調製 するのに用いることのできる酸は、無毒な酸付加塩(すなわち薬学的に許容する ことのできるアニオンを含む塩)、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素 酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩 、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パ ントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲ ンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカ ロネート(glucaronate)、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミ ン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p −トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわち、1,1’−メチレン−ビス −(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)の塩]を形成する酸である。 また、本発明は、式(I)で表される化合物の薬剤学的に許容することのでき る酸付加塩にも関する。 本明細書において、「置換基1個以上」とは、置換基の数が、1から利用可能 な結合部位の数に基づいて可能な最大数であることができることを意味する。 本明細書において、「アルキル基」とは、特に断らない限り、直鎖状、分枝鎖 状、又は環状部分、あるいはそれらの組合せを有する一価の飽和炭化水素基を意 味する。 本明細書において、「アルコキシ基」とは、特に断らない限り、式:−O−ア ルキル基(ここで、「アルキル基」は前記の意味である)で表される基を意味す る。発明の詳細な説明 式(I)で表される化合物及びそれらの薬剤学的に許容することのできる塩は 、以下に記載の通りに調製することができる。反応工程式及びそれに続く説明に おいて、a、b、R1〜R11,及び構造式(I)は、前記と同じ意味である。反応工程式1 反応工程式2 反応工程式3 反応工程式3の続き 反応工程式4 反応工程式4の続き 反応工程式5 反応工程式5の続き 反応工程式6 反応工程式7 反応工程式7の続き 反応工程式1及び2は、式(I)で表される化合物の合成方法を示す。 反応工程式1では、式(II)で表される化合物と式(II)で表される化合物と を反応させて、式(I)で表される化合物を形成する。この反応は、一般的に、 不活性溶媒中で、約0℃〜約150℃、好ましくは約0℃からおおよそ前記溶媒 の還流温度の温度で実施する。適当な溶媒としては、水、環式及び非環式モノ及 びジアルキルアミド〔例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N− メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ホルムアミド、及びアセトアミド〕、( C1−C4)アルカノール、ハロゲン化炭化水素溶媒(例えば、塩化メチレン、ク ロロホルム、及びジクロロエタン)、非環式及び環式アルキルエーテル〔例えば 、ジイソプロピルエーテル及びテトラヒドロフラン(THF)〕、並びに前記溶 媒2種以上の混合物を挙げることができる。 反応工程式2では、式(V)[ここで、Yは、臭素原子、塩素原子、又はヨウ 素原子であり、そしてLは、適当な基〔例えば、O−リチウム基、O−カリウム 基、O−ナトリウム基、O−マグネシウム基、−O−(C1−C4)アルキル基、 N−金属原子−フェニル基(ここで、金属原子とは、リチウム原子、ナトリウム 原子、カリウム原子、又はマグネシウム原子である)、−O−トリ(C1−C4) アルキルシリル基、又は−NH−フェニル基〕である]で表される化合物を、約 −80℃に冷却し、そして通常の方法(例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチ ルリチウム、又は2−メチルプロピルリチウムの添加)によって、Yがリチウム 原子、カリウム原子、ナトリウム原子、又はマグネシウム原子、好ましくはリチ ウム原子である相当する化合物に変換する。適当な試薬を添加した後に、その反 応混合物を放置して室温まで暖める。次に、式(V)で表される有機金属生成物 を含む得られた混合物を、約−80℃まで再び冷却し、そしてそれに(反応工程 式中に記載のように)式(IV)で表される化合物を加えて、式(VI)〔ここで、 L’とLG”とは同じか又は異なり、−OH基、−O−CH2−O−(C1−C4) アルキル基、−O−トリ(C1−C4)アルキルシリル基、−NH2基、−NH− フェニル基、−N−(C1−C4)アルキル基、−SH基、−S−トリチル基、及 び−N−ベンジル基から選択した基である〕で表される中間体を形成する。前記 式(VI)で表される中間体は、以下に記載の閉環工程を経て、式(I)で表され る相当する化合物に変換することができる。式(V)で表される有機金属化合物 の形成、及び前記化合物と式(IV)で表される化合物との反応は、いずれも不活 性有機溶媒〔例えば、環式又は非環式アルキルエーテル(例えば、ジイソプロピ ルエーテル又はTHF)、あるいは前記溶媒2種以上の混合物〕中で典型的に実 施する。 式(VI)で表される中間体は、単離するか、又はその場で所望の式(I)で表 される化合物に変換することができる。前記中間体を含む反応混合物を、水で急 冷する場合は、おそらく前記中間体が更に反応せず、そしてその混合物から通常 の方法によって単離することができるであろう。しかし、前記混合物が、環式及 び非環式モノ及びジアルキルアミド、非環式アルキルケトン、(C1−C4)アル カノール、並びに前記溶媒2種以上の混合物から選択した不活性溶媒を含み、そ して塩酸又は別の強酸(例えば硫酸、硝酸、又は亜硫酸)を用いて約0℃〜約1 50℃、好ましくは還流温度で還流する場合には、閉環が起こって、式(I)で 表される化合物が生成される。 式(VI)で表される相当する中間体から式(I)で表される化合物を形成する のに用いることのできる別の閉環方法については、「Martin,L.L., J.Med.Chem.,24,617−621(1981)」を参照されたい 。この論文は、そのまま参考として本明細書中に含む。 反応工程式3は、反応工程式1で用いる式(II)で表される出発材料の調製方 法を示す。この方法は、式(VII)で表される化合物と式(V)(ここで、Yは リチウム原子、カリウム原子、ナトリウム原子、又はマグネシウム原子、好まし くはリチウム原子である)で表される有機金属化合物とを反応させることを含む 。この反応は、反応工程式2に記載の式(VI)で表される中間体を形成する反応 と同様の方法で(同様の溶媒及び条件を用いて)典型的に実施する。すなわち、 式(V)(ここで、Yは塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、Lは前記 と同じ意味である)で表される化合物を約−80℃の温度まで冷却し、そして通 常の技術を用いて、Yがリチウム原子、カリウム原子、ナトリウム原子、又はマ グネシウム原子、好ましくはリチウム原子である相当する化合物に変換し、次に 放置して室温まで暖める。次に、式(V)で表される有機金属生成物を含むその 反 応混合物を約−80℃まで再び冷却し、そして式(VII)で表される化合物を加 えて、式(VIII)で表される中間体を形成する。その後、その混合物を再び放置 して、おおよそ室温まで暖める。反応工程式2に記載の工程の場合のように、前 記反応混合物を水で急冷すると、前記中間体の更なる反応が妨害されて単離する ことができるようになるが、一方、強酸を用いて還流すると、a−b−含有スピ ロ環式環の閉環が起こり、そしてケタール基を加水分解的に除去して、所望の式 (II)で表される化合物を形成する。 式(II)(ここで、aは酸素原子であり、そしてbは酸素原子又はCH2基で ある)で表される化合物は、相当する式(VIII)(ここで、L’及びL”はヒド ロキシ基である)で表される化合物を、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミ ド、環式及び非環式モノ及びジアルキルエーテル、非環式アルキルケトン、(C1 −C4)アルカノール、並びに前記溶媒2種以上の混合物から選択した不活性溶 媒を含む混合物中で、鉱酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸、過塩素酸、又は硝酸 )で処理することによって形成することができる。その反応温度は、約0℃〜約 150℃の範囲であることができ、好ましくはおおよそ反応混合物の還流温度で ある。 あるいは、式(VIII)(ここで、bはCH2であり、そしてL’は水素原子で ある)で表される化合物とN−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミ ド、又はN−ヨードスクシンイミドとを、ラジカル生成剤(例えば、ジベンゾイ ルペルオキシド又は紫外光)の存在下で反応させることによって、式(II)で表 されるスピロ環式環化合物を形成することができる。次に、酸性条件下で中間体 生成物中のケタール保護基を除去することによって、式(II)で表される相当す る化合物を形成することができる。 あるいは、式(VIII)〔ここで、bはCH2又は酸素原子であり、そしてL’ 及びL”は、O−スルホニル基、−(C1−C5)アルキル基、−O−スルホニル フェニル基、ハロゲン原子、及び同様の置換基から独立して選択した基である〕 で表される化合物を、適当な低級アルキルアミン、アンモニア、ベンジルアミン 、又は硫化ナトリウムで処理することによって、式(II)〔ここで、bは、CH2 基又は酸素原子であり、aは、NH基、N(C1−C4)アルキル基、又はイオ ウ 原子である〕で表されるスピロ環式環化合物を形成することができる。この反応 は、一般的に、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、環式及び非環式モノ 及びジアルキルエーテル、環式及び非環式アルキルケトン、(C1−C4)アルカ ノール、並びに前記溶媒2種以上の混合物から選択した不活性有機溶媒中で、約 0℃〜約150℃の温度、好ましくは還流温度で実施する。 式(II)(ここで、bはCH2である)で表される化合物の別の調製方法を、 以下の反応工程式5及び6に示す。式(XIII)で表される化合物から出発し、 前記化合物を、水素化トリアルキル錫(例えば、水素化トリブチル錫)及びラジ カル生成剤〔例えば、アゾ−ビス−(イソブチリロニトリル)〕の存在下で、酸 性条件下で、前記中間体生成物中のケタール保護基を除去することによって、式 (II)で表される化合物に変換することができる。この変換は、溶媒(例えばベ ンゼン又はトルエン)中で、約25℃からおおよそ還流温度の範囲の温度で実施 することができる。保護基(例えば、アセタール)を用いる場合は、前記の基を 酸性手順において除去するのが便利であろう。同様に、通常用いられる別の保護 基も、当業者に一般的に知られている方法を用いて導入及び除去することができ る。 一般構造式(XIII):で表される相当する化合物から式(XIV)で表される化合物を調製することがで きる。一般構造式(XIII)で表される化合物から式(XIV)で表される化合物へ の変換は、不活性有機溶媒(例えば、塩化メチレン又はクロロホルム)中で、約 −25℃からおおよそ還流温度の範囲の温度で、(C1−C4)アルキル−スルホ ニルクロライド及び酸アクセプター(例えば、アルカリカーボネート、第三アミ ン、又は同様の試薬)の存在下で便利に実施することができる。 式(XIII)(ここで、例えば、bは酸素原子、イオウ原子、又はアミノ基であ る)で表される中間体は、式(XII): (式中、L'''は臭素原子であり、そしてbはヒドロキシ基、メルカプト基、又 はアミノ基である)で表される化合物と式(XI):で表される化合物とを反応させることによって調製することができる。 この反応は、不活性有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリ ジン、コリジン、塩化メチレン、又はクロロホルム)中で、約25℃からおおよ そその反応混合物の還流温度の範囲の温度で、酸アクセプター(例えば、アルカ リカーボネート、第三アミン、又は同様の試薬)の存在下で便利に実施すること ができる。 一般式(XII)で表される化合物は、市販されているか又は文献において公知 である。式(XI)で表される化合物は、市販されているシクロヘキサノン誘導体 及びトリアルキルスルホニウム誘導体から、公知の方法〔例えば、Rene G reeにより「Synthetic Communication,15(8) ,749−757(1985)」に記載された方法〕を用いて調製することがで きる。 式(V)で表される化合物は、公知の方法〔例えば、L.L.Martinに よって「J.Med.Chem.,24,617−721,1981」(前出) 中に記載された方法〕によって、市販の材料から調製することができる。この参 考文献は、そのまま参考として本明細書中に含む。 反応工程式4は、反応工程式2に記載の工程において出発材料として用いる式 (IV)で表される化合物の調製を示す。反応工程式4では、式(VII)で表され る化合物と式(III)で表される化合物とを最初に反応させて、式(X)で表さ れる化合物を形成する。一般的に、この反応は、反応工程式1中に示した反応〔 すなわち、式(II)で表される化合物と式(III)で表される化合物との反応に よる式(I)で表される化合物の形成〕に関して前記で説明したものと同じ溶媒 及び条 件を用いて実施する。従って、一般式(X)に含まれる化合物は、一般式(III )で表される化合物と式(VII)で表されるシクロヘキサノン誘導体とを、水、 環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、(C1−C4)アルカノール、ハロゲ ン化溶媒、非環式及び環式アルキルエーテル、並びに前記溶媒2種以上の混合物 から選択した溶媒中で、0℃〜約150℃、好ましくは約0℃からおおよそその 反応混合物の還流温度の範囲の温度で反応させることによって調製することがで きる。 一般式(IV)で表される化合物は、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド 、環式及び非環式モノ及びジアルキルエーテル、環式及び非環式アルキルケトン 、(C1−C4)アルカノール、並びに前記溶媒2種以上の混合物から選択した溶 媒中で、約0℃〜約150℃の範囲の温度、好ましくはその混合物の還流温度で 、水性鉱酸によって一般式(X)で表される化合物を加水分解することによって 調製することができる。 一般式(III)で表される化合物は、ピペラジン誘導体と適当なアリール移動 基とを、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、(C1−C4)アルカノール 、環式及び非環式アルキルエーテル、環式及び非環式アルキルエステル、環式及 び非環式アルキルケトン、ピリジン誘導体、ハロゲン化溶媒、並びに前記溶媒2 種以上の混合物から選択した溶媒中で、約0℃〜約150℃、好ましくは約0℃ からおおよそ前記混合物の還流温度の範囲の温度で、反応させることによって調 製することができる。酸アクセプター(例えば、アルカリカーボネート、第三ア ミン、又は同様の試薬)の添加、又は脱水剤の添加が有用なことがある。 式(I)で表される化合物の別の調製方法を、反応工程式7中に示す。 反応工程式7では、式(XVIII)(ここで、PGは窒素保護基である)で表さ れる化合物と式(II)で表される化合物とを、水又は不活性有機溶媒[例えば、 ポリ塩素化C1−C2アルカン、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド〔例え ば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリジノン (NMP)、ホルムアミド、及びアセトアミド〕、(C1−C4)アルカノール、 ハロゲン化炭化水素溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、及びジクロロ エタン)、非環式及び環式アルキルエーテル〔例えば、ジイソプロピルエーテル 及びテトラヒドロフラン(THF)〕、並びに前記溶媒2種以上の混合物]中で 、約 0℃〜約150℃の範囲の温度、好ましくは0℃又はその溶媒混合物の沸点で反 応させることによって調製することができる。 次に、一般式(XIX)で表される化合物を、選択した保護基に適した方法によ って脱保護することによって、式(XX)で表される化合物を調製することができ る。例えば、前記保護基がベンジル基、トリチル基、ベンズヒドリル基、又はカ ルボベンジルオキシ基である場合には、触媒の存在下で、水及び不活性有機溶媒 〔例えば、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、(C1−C4)アルコール 、非環式及び環式アルキルエーテル、並びに前記溶媒2種以上の混合物から選択 したもの〕から選択した溶媒中で、約0℃〜約150℃の範囲の温度で水素化す ることによって脱保護を行うことができる。前記保護基が第三ブトキシカルボニ ル基又はベンジルオキシカルボニル基である場合には、式(XIX)で表される化 合物を、水又は不活性有機溶媒〔例えば、環式及び非環式モノ及びジアルキルア ミド、(C1−C4)アルコール、非環式及び環式アルキルエーテル、並びに前記 溶媒2種以上の混合物から選択した溶媒〕中の酸で、約0℃〜約150℃の範囲 の温度で処理することによって、脱保護を行うことができる。 式(XX)で表される化合物と適当なアリール移転基とを、水又は不活性有機溶 媒〔例えば、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、(C1−C4)アルコー ル、環式及び非環式アルキルエーテル、環式及び非環式アルキルエステル、環式 及び非環式アルキルケトン、ピリジン誘導体、ハロゲン化炭化水素、並びに前記 溶媒2種以上の混合物から選択した溶媒〕中で、約0℃〜約150℃、好ましく は約0℃からその溶媒混合物の還流温度の範囲の温度で反応させることによって 、一般式(I)で表される化合物を調製することができる。酸アクセプター(例 えば、アルカリカーボネート第三アミン、又は同様の試薬)の添加、又は脱水剤 の添加が有用なことがある。 一般式(III)に含まれる化合物は、市販されているか、又は公知のピペラジ ン誘導体とアリール移転試薬とを反応させることによって調製することができる 。すなわち、これらの反応は、水又は不活性有機溶媒(例えば、アルコール、ピ リジン、環式及び非環式アルキルケトン、環式及び非環式アルキルエステル、環 式及び非環式アルキルエーテル、環式及び非環式モノ及びジアルキルアミド、並 び に前記溶媒2種以上の混合物から選択した溶媒)中で、−80℃〜150℃の範 囲の温度で便利に実施することができる。酸アクセプター(例えば、アルカリカ ーボネート、第三アミン、又は同様の試薬)の添加、又は脱水剤の添加が有用な ことがある。 アリール金属化合物とシクロヘキサン誘導体との反応は、約−80℃〜約0℃ の温度の範囲で実施するのが好ましい。別の全ての反応工程は、約0℃からおお よそ前記溶媒の還流温度の範囲の温度で実施するのが好ましい。ケトン保護基( 例えば、アセタール)を用いる場合には、酸性反応条件を使用して、それらの基 を便利に除去することができる。同様に、通常用いられる別の保護基も、当業者 に一般的に知られている方法を用いて導入及び除去することができる。 前記の説明部分中に具体的に記載されていない式(I)で表される別の化合物 の調製は、前記の各反応の組合せを用いて実施することができ、そのことは当業 者には自明であろう。 前記の反応工程式1〜反応工程式7中で説明又は示したそれぞれの反応におい て、圧力は、特に断らない限り臨界的でない。圧力は、約0.5気圧〜約4気圧 が一般的に許容され、また、周囲圧力(すなわち、約1気圧)が、便利なので好 ましい。 式(I)で表される新規化合物及びその薬剤学的に許容することのできる塩( 以後「本発明の治療用化合物」と称する)は、ドーパミン作動剤として有用であ る。すなわち、それらは、哺乳動物(ヒトを含む)におけるドーパミン媒介神経 伝達を変化させる能力を有する。従って、それらは、ドーパミン媒介神経伝達に おける増加又は減少によって治療又は予防を実施又は促進することができる、哺 乳動物における多様な状態の治療において治療剤として機能することができる。 前記状態としては、精神病、情動精神病、非器質性精神病、人格障害、分裂病性 及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、嘔吐、吐き気、パーキンソン病 、神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキ ネジー、ハイパーダーミア、及び無月経を挙げることができる。 本質的に塩基性である前記式(I)で表される化合物は、多様な無機酸及び有 機酸によって、広範で多様な種々の塩を形成することができる。前記の塩は、動 物に投与するためには薬剤学的に許容することのできるものでなければならない が、実際的には、最初に反応混合物から薬剤学的に許容することのできない塩と して前記式(I)で表される化合物を単離し、次にその化合物をアルカリ性試薬 で処理することにより単純に遊離塩基化合物に変換して戻し、続いてその化合物 を薬剤学的に許容することのできる酸付加塩に変換することがしばしば望ましい 。 本発明の塩基化合物の酸付加塩は、実質的に等しい量の選択した鉱酸又は有機酸 で、水性溶媒媒質中又は適当な有機溶媒(例えば、メタノール若し<はエタノー ル)中で、前記塩基化合物を処理することによって、容易に調製される。前記溶 媒を慎重に蒸発させることにより、所望の固形物塩を容易に得る。また、有機溶 媒中の前記遊離塩基の溶液に、適当な鉱酸又は有機酸を加えることによって、所 望の酸塩を沈殿させることができる。 本発明の治療用化合物は、経口的、経皮的(例えば、パッチの使用による)、 非経口的、又は局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。一般的に 、これらの化合物は、1日当たり約0.01mg〜約250mgの範囲の投与量 で投与することが最も望ましいが、治療されるヒトの体重及び体調、並びに選択 した個々の投与経路によって変化が生じるであろう。いくつかの場合では、前記 の範囲の限度よりも低い投与レベルが十分以上になることがあり、一方、別の場 合には、重篤な副作用を全く発生することなく、より多い投与量を用いることが できることがある(前記のより多い投与量は、最初に、1日で投与するいくつか の小投与量に分けて提供する)。 本発明の治療用化合物は、単独で、又は薬剤学的に許容することのできる担体 若しくは希釈剤と組み合わせて、前記の2種の投与経路のいずれによっても投与 することができ、そして前記の投与は、単回又は複数回の投与で行うことができ る。また特に、本発明の新規治療用化合物は、広範で多様な種々の投与形態で投 与することができる。すなわち、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬質キ ャンディー、粉剤、噴霧剤、クリーム、軟膏(salves)、坐薬、ゼリー、 ジェル、ペースト、ローション、軟膏(ointmrnt)、エリキシル、及び シロップなどの形態で、種々の薬剤学的に許容することのできる不活性担体と組 み合わせることができる。前記の担体としては、固体希釈剤又は充填剤、滅菌水 性媒体、及び多様な非毒性有機溶媒等が含まれる。更に、経口投与用の医薬組成 物に、適当に甘味付け及び/又は香味付けをすることができる。 経口投与用として、種々の賦形剤、例えば、微結晶性セルロース、クエン酸ナ トリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、及びグリシンを含んだ錠剤を 、種々の崩壊剤、例えば、デンプン(好ましくは、コーン、ポテト、又はタピオ カのデンプン)、アルギン酸、及び或る種のコンプレックスシリケート(com plex silicate)、並びに顆粒バインダー、例えば、ポリビニルピ ロリドン、スクロース、ゼラチン、及びアラビアゴムと共に用いることができる 。更に、潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム 、及びタルクが、錠剤化の目的に、しばしば非常に有用である。また、同様の型 の固体組成物は、ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることもできる;また 、これに関連する好ましい材料としては、ラクトース(又は乳糖)及び高分子ポ リエチレングリコールを挙げることができる。経口投与用に水性懸濁液及び/又 はエリキシルが望ましい場合には、種々の甘味料又は香味料、着色剤又は染料、 並びに所望により、乳化剤及び/又は懸濁剤と、希釈剤(例えば、水、エタノー ル、プロピレングリコール、グリセリン、及び種々のそれらの組合せ)と活性成 分とを組み合わせることができる。 非経口投与用に、ゴマ油若しくはピーナッツ油、又は水性プロピレングリコー ル中の、本発明化合物の溶液を用いることができる。前記の水溶液は、必要に応 じて適当に緩衝化した方がよく、そして液体希釈剤は最初に等張にする。これら の水溶液は、静脈注射の目的に適している。前記の油性溶液は、関節内、筋肉内 及び皮下注射の目的に適している。滅菌条件下におけるこれら全ての溶液の調製 は、当業者に周知の標準的製剤技術によって容易に実施することができる。 更に、皮膚の炎症状態の治療の場合には、本発明の化合物を局所的に投与する こともでき、これは、標準的製剤慣行に従ってクリーム、ゼリー、ジェル、ペー スト、及び軟膏(ointments)などによって好ましく行うことができる 。 本発明の化合物のD4ドーパミン作動活性は、以下の手順によって決定するこ とができる。 ドーパミン作動活性の決定は、Van Tolら,Nature,vol.3 50,610(ロンドン,1991)に記載されている。ヒトドーパミンD4レ セプターを発現するクローン細胞系を収穫し、そして50mMトリスHCl緩衝 液(pH7.4;4℃)〔5mM−EDTA、1.5mM塩化カルシウム(Ca Cl2)、5mM塩化マグネシウム(MgCl2)、5mM塩化カリウム(KCl )、及び120mM塩化ナトリウム(NaCl)を含む〕中でホモジェネート( テフロン乳棒)する。そのホモジェネートを15分間39,000gで遠心分離 し、そして得られたペレットを150〜250μg/mlの濃度で緩衝液中に再 懸濁する。飽和実験用に、組織ホモジェネートの0.25mlアリコートを、[3 H]スピペロン(Spiperone)(70.3Ci/mmol;最終濃度 10−3000pM)の濃度を増加させながら、合計容量1mlで、30〜12 0分間、22℃で、インキュベートする(試料は2つ)。競合結合実験用に、膜 0.25mlの添加によりアッセイを開始し、そして指示濃度の競合リガンド( 10-14−10-13M)及び[3H]スピペロン(10−300pM)を用いて、 200uM GPP(NH)P(5’/グアニリルイミドジホスフェート)の不 在下又は存在下(指示されている場所)で、60〜120分間、22℃で、イン キュベートする(試料は2つ)。タイターテック(Titertek)細胞収穫 器を経て急速ろ過することによりアッセイを終了し、続いてそのフィルターを、 Sunahara,R.K.ら,Nature,346,76−80(1990 )に記載の通りにトリチウムについて監視する。全ての実験に関して、特異的[3 H]スピペロン結合は、1−10μM(+)ブタクラモル(Butaclam ole)又は1μMスピペロンにより阻害されるものと規定する。飽和及び競合 結合の両方のデータを、Sunaharaらにより記載された通りに、デジタル Micro−PP−11上で動作する非直線的最小平方(least squa re)曲線−フィッティングプログラムリガンドによって分析する。 以下の実施例によって本発明を説明する。しかしながら、本発明は、これらの 実施例の特定の細部に制限されるものではないものと理解されたい。実施例1 トランス,ピペラジン,1−4−フルオロフェニル−4−スピロ[ベンゾフラン −3(2H),1’−シクロヘキサン1−4’−イル),塩酸塩 1,2−ジクロロエタン(4ml)に、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1 ,1’−イソベンゾフラン]−4−オン0.130g(0.643mmol,1 .0当量)を加えた。次に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド2.0 当量(0.273g)と一緒に4−フルオロフェニルピペラジン0.127g( 0.707mmol,1.1当量)を加えた。その混合物を室温で12時間攪拌 した。この混合物に2N水酸化ナトリウム(NaOH)1mlを加え、そしてそ の混合物を1時間攪拌し、次に酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去して得られた 残さを、フラッシュクロマトグラフィー(Flash Chrom.)(固定相 =SiO2,溶離液=10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。シス及び トランス異性体を含むフラクションを収集した。溶媒を除去して得られた残さを 、エタノール(EtOH)中に溶解し、そしてエタノール性飽和塩酸(HCl) 溶液で処理した。得られた白色沈殿をろ過し、そして真空条件下で乾燥した。R f1は、赤道/軸位置においてフェニル基及びピペラジン基を有する異性体(以 後、トランスと称する)である。 C2327FN2O,FW=366.48(遊離塩基),402.93(HCl塩) GC−MS 10.33Min.,M+366 融点:250℃より高い(HCl)1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.5−1.8(2H,br m) ,1.6−2.0(6H,br m),2.45(1H,m),2.7(4H, m),3.1(4H,m),6.8−7.4(8H,芳香族性)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ24.93,34.17,45.1 1,49.55,50.53,61.11,83.34,109.91,115 .29,115.64.117.63,117.75,120.16,124. 60,128.19,135.06,148.01,159.87実施例2 トランス,2−フルオロ−4−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’− イソベンゾフラン−4−イルーピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル 1,2−ジクロロエタン(6.0ml)及び1−(4−シアノ−3−フルオロ フェニル)ピペラジン1.0当量(0.5g,2.43mmol)に、3’H− スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−オン(0.49 3g,2.4mmol)を加えた。最後に、ナトリウムトリアセトキシボロハイ ドライド2.0当量(1.03g,4.87mmol)を加えた。そのフラスコ の内容物を室温で18時間攪拌し、そして水(H2O)中に注ぎ、そして塩化メ チレン(CH2Cl2)で抽出した。その有機層を硫酸マグネシウム(MgSO4 )で乾燥し、そして濃縮して固形物とした。[小規模な場合(3g未満)には前 記生成物を乾燥し、そしてシス/トランス異性体をフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製する。大規模な場合には前記生成物をEtOAc/ヘキサンを用 いるフラッシュカラム上で沈殿させる。]シス/トランス異性体の混合物を、エ タノールを含む大型フラスコに加えた。化合物が溶解するまで、そのエタノール を還流させた。冷却したところ、一方の前記異性体が、別の異性体よりも先に、 エタノールから沈殿を開始した。この工程を繰り返して、前記異性体を更に精製 した。最もRf価が高い(最も極性が小さい)異性体が、トランス,2−フルオ ロ−4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン] −4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリルであった。 C2427FClN3O(HCl),C2530FN34S(メシレート) FW=391.49(遊離塩基),427.95(HCl),487.60(メ シレート) 融点:遊離塩基は198℃,HClは250℃より高い,メシレートは263℃ (分解) GC−MS 10.72Min.,M+3911 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.6(m,2H),1.9(m, 4H),2.0(m,2H),2.4(s,1H),2.69(m,4H),3 .37(m,4H),5.0(s,2H),6.63(m,2H),7.2(m ,4H),7.4(m,1H)13 C NMR(CDCl3,100MHz)δ24.7,33.0,47.3, 49.4,58.9,70.5,86.7,100.4,100.6,109. 7,115.4,121.1,121.2,127.1,127.4,133. 9,139.2,146.2,155.2,155.3,166.1 元素分析(C2426FN3OHCl) 計算値:C,67.36;N,9.82 実測値:C,67.04;H,6.48:N,9.94実施例3 トランス,スピロ[(シクロヘキシ−1,3’−イソインドリン)−1’−オン −4−イル−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジンニ塩酸塩 1−(4−フルオロフェニル)ピペラジン(0.75g,4.14mmol) 、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.76g,8.30mmol )、及びスピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H]イソインドール]−3’ ,4(2’H)−ジオン(0.90g,4.18mmol)を、1,2−ジクロ ロエタン(100ml)中に溶解し、そして周囲温度で一晩攪拌した。その反応 物を濃縮し、そして1N−NaOH及び酢酸エチル(どちらも50ml)と一緒 に1時間攪拌した。その有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 し、そして濃縮してシリカゲル上に乗せた。シリカゲル(1.5“×4”)上で フラッシュクロマトグラフィーを実施した。そのカラムを、50%酢酸エチル/ ヘキサン(2500ml)でフラッシし、そして溶離液として75%酢酸エチル /ヘキサン(750m1)を用いてトランスジアステレオマーを除去した。濃縮 して白色固体(0.317g)とし、これを酢酸エチル/塩化メチレンからの再 結晶化によって更に精製して、0.135g(9%)を生成した。HClガスと 一緒の無水エタノール中で、その塩酸塩を調製して、白色固形物としてトランス −,スピロ[(シクロヘキシ−1,3’−イソインドリン)−1’−オン]−4 −イル−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジンを得た。 融点:238.5−242℃ 元素分析(C2326FN3O・2HCl・2.5H2O) 計算値:C,55.54;H,6.28;N,8.44 実測値:C,55.49;H,6.15;N,8.24実施例4 トランス−1−3’3’−ジメチル−3’H−スピロ[シクロヘキシ−11’− イソベンゾフラン]−4−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピ ぺラジンニ塩酸塩 3’,3’−ジメチル−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベ ンゾフラン]−4−オン(0.95g,3.46mmol)、1−(4−フルオ ロフェニル)ピペラジン(0.63g,3.50mmol)、及びナトリウムト リアセトキシボロハイドライド(1.48g,6.98mmol)を、1,2− ジクロロエタン中で一晩攪拌した。その反応物を濃縮し、そしてその残さを、酢 酸エチル及び1N水酸化ナトリウム(どちらも75m1)といっしょに1時間攪 拌した。その有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 そして濃縮してシリカゲル上に乗せた。生成物を、シリカゲル(1.5“×4” )上のフラッシュクロマトグラフィーによって分離した。25%酢酸エチル/ヘ キサン(500m1)で溶離して、白色固形物として1−(3’,3’−ジメチ ル−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル )−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジンのトランスジアステレオマー (0.32g,23%)を得た。これを、HClガスと一緒のエタノール中で、 二塩酸塩に変換した。 融点:260℃より高い 元素分析(C2531FN2O・2HCl−0.25H2O) 計算値:C,63.62;H,7.15;N,5.94 実測値:C,63.50;H,6.92;N,5.59 一般構造式(II)で表される中間体の調製例実施例5 3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−オン 80%トリフルオロ酢酸(TFA)2.5mlに、8−(2−ヒドロキシメチ ル−フェニル)−1,4−ジオキサースピロ[4.5]デカン−8−オール0. 64g(2.62mmol)を加えた。その混合物を室温で5時間攪拌した。T FAを回転蒸発処理して、濃厚な褐色油状体とした。前記油状体をEtOAc2 .0ml中に溶解し、そして最初に1N−NaOH、次にH2Oで洗浄した。そ の有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮して濃厚な黄色油状体とした 。ヘキサン/エーテル(2:1)を加え、そしてフラスコの側面を引掻いた。沈 殿 が形成され始めた。3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−オン0.23g(収率=44%)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ2.16−2.11(m,4H), 2.41−2.35(m,2H),2.95−2.83(m,2H),5.16 (s,2H),7.11−7.08(m,1H),7.33−7.23(m,3 H)13 C NMR(CDCl3,100MHz)δ36.98,37.92,71. 14,85.14,120.5,121.31,127.52,127.97, 138.8,144.37,211.55 元素分析(C2426FN30HCl) 計算値:C,77.20;H,6.98 実測値:C,77.21;H,7.06実施例6 8−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1,4−ジ オキサ−スピロ[4,5]デカ−8−オール (1.37g,4.69mmol)及びボロントリフルオライドジエチルエー テレート(1.2ml,9.76mmol,2当量)を、ベンゼン(75ml) 中で、周囲温度で一晩攪拌した。水(25ml)を加え、そしてその反応物を4 5分間攪拌した。その有機相を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、 次に硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮してロウ質黄色固形物(1.13 g)とした。この材料を、フラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル(1.5 “×4”),10%酢酸エチル/ヘキサン(250ml)]によって部分的に精 製して、明黄色固形物として3’,3’−ジメチル−3’H−スピロ[シクロヘ キサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−オン0.95g(88%)を得た 。 これは、更に精製せずに次の反応に用いた。実施例7 スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ベンゾフラン]−4−オン 3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ベンゾフラン]−4−オンジエ チルアセタールをジオキサン(5ml)中に溶解し、1N−HCl(2ml)を 加え、そしてその混合物を4時間還流することによって、3’H−スピロ[シク ロヘキサン−1,1’−ベンゾフラン]−4−オンジエチルアセタールのケター ル保護基を除去した。その混合物を濃縮乾固し、EtOAcを加え、その混合物 を水で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。白色固形物残さ(0 .130g)は、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ベンゾフラン] −4−オンからなっていた。 GC−MS FW=202.25 3.770min.に1つのピーク1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ2.12−2.19(4H,m), 2.49−2.57(4H,m),4.56(2H,s),6.8−7.2(4 H,芳香族性)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ159.26,133.37,12 8.81,122.75,120.80,110.04,80.11,45.2 3,38.29,36.18実施例8 スピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H]イソインドール]−3’,4(2 ’H−ジオン 氷冷過塩素酸(30ml)に、粗製なスピロ[(シクロヘキサン−1,3’− イソインドリン)−1’−オン]−4−オン(1.3g,5.0mmol)を加 え、そして2時間攪拌した。その反応物を、水酸化ナトリウムペレットの慎重な 添加(低温に保ちながらゆっくりと添加すること)によって塩基性にした。その 塩基性混合物を、酢酸エチル(3×60ml)で抽出し、そして一緒にした抽出 物を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮してシ リカゲル上に乗せた。50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシ ュクロマトグラフィーによって精製して、泡状白色固形物として所望のスピロシ クロヘキサノン−ベンゾラクタム生成物、すなわちスピロ[シクロヘキサン−1 ,1’−[1H]イソインドール]−3’,4(2’H)−ジオン(0.95g ,88%)を生成した。 融点:55−65℃1 H NMR DMSO d6 8.45(br s,1H),7.88(d,7 .4Hz,1H),7.61(d,J=3.8Hz,2H),7.58−7.4 4(m,1H),2.76(dt,J1=13.8Hz,J2=6.0Hz,2H ),2.57−2.44(m,2H),2.35−2.28(m,2H),1. 97−1.89(m,2H) 中間体(III)の調製例実施例9 4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸t ert−ブチルエステル 2,4−ジフルオロベンゾニトリル(5.00g,35.94mmol)、 ert −ブチル−1−ピペラジンカルボキシレート(6.69g,35.92m mol)及び炭酸カリウム(10.0g,72.4mmol)を、ジメチルスル ホキシド(40ml)中で一緒にし、そして150℃で一晩攪拌した。その反応 混合物を周囲温度まで冷却し、水(150ml)中に注ぎ、そして酢酸エチル( 150m1)中に抽出した。その抽出物を、水で2回及びブラインで1回洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。その残さをフラッシュクロマ トグラフィー(シリカゲル:2“×5”)によって精製した。そのカラムを、1 0%及び20%酢酸エチル/ヘキサン(いずれも500ml)によってフラッシ し、そして追加の20%酢酸エチル/ヘキサン(500ml)によって生成物を 離別した。濃縮して、白色固形物として4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェ ニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.28g, 30%)(融点=130.5−131.0℃)を得た。1 H NMR CDCl3 δ7.42(t,J=8.2Hz,1H),6.63 (dd,J1=8.9Hz,J2=2.4Hz,1H),6.55(dd,J1= 12.67Hz,J2=2.3Hz,1H),3.59(t,J=5.3Hz, 4H),3.34(t,J=5.3Hz,4H),1.49(s,9H)実施例10 2−フルオロ−4−ピペラジン−1−イルーベンゾニトリル メタノール(250ml)中の4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル) −ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.97g,22. 83mmol)の溶液を、HClガスで飽和させ、そして周囲温度で一晩攪拌し た。その反応物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム(250ml)を加え、そし てそのスラリーを1時間攪拌した。得られた固形物をろ去し、水で充分にすすぎ 、風乾し、次に一晩排気した。前記固形物から、水を除去するのに伴い、その固 形物は乳黄色固形物に変化し、これをゆっくりと凝固して、ロウ状固形物として 2−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(3.84g,82 %)を得た。 融点:67−68℃1 H NMR CDCl3 δ7.33(dd,J1=8.8Hz,J2=7.8H z,1H),6.58(dd,J1=8.9Hz,J2=2.4Hz,1H),6 .49(dd,J1=13.1Hz,J2=2.4Hz,1H),3.27−3. 23(m,4H),2.97−2.93(m,4H),1.70(s,1H)13 C NMR CDCl3 δ166.46,163.09,155.67,1 55.53,133.81,133.78,115.41,109.77,10 9.75,100.63,100.31,88.15,87.80,47.98 ,45.59 元素分析(C1112FN3) 計算値:C,64.37;H,5.89;N,20.47 実測値:C,64.33;H,5.82;N,20.35 一般式(IV)で表される化合物の調製実施例11 1−(4−フルオロ−フェニル−4−シクロヘキサノン 3N塩酸(100ml)中の1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]−デ シ−8−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン(3.13g) (C1825FN22)、及びジオキサン(100ml)の溶液を、周囲温度で2 時間攪拌した。その混合物を0℃に冷却し、2N水酸化ナトリウムで中和し、そ して酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。酢酸エチル層を水及びブライン (いずれも2×40ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮 乾固した。この材料を、エチルエーテル(1.5g)から再結晶化したところ、 融点は104〜106℃であった。 この材料(C1621FN20)のサンプルの元素分析:C69.61%,H7.9 %,N10.3% 中間体(VIII)の調製例実施例12 2−フルオロ−4−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾ フラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル 100ml三首フラスコに、2−ブロモベンジルアルコール(2.01g,0 .0107mol)及び乾燥THF(23ml)を入れた。その反応混合物を− 60℃まで冷却(ドライアイス/アセトン浴)した。n−ブチルリチウム2.0 当量(8.60ml)を、増加量0.5mlづつで、約30分間かけて加えた。 前記の添加の間は、温度を−40℃より低く維持した。15分後に、ジアニオン (リチウム塩)が沈殿し始めた。ドライアイスアセトン浴を除去して放置するこ とにより、その混合物を−20℃まで暖めた。前記ジアニオン塩が、濃厚な白色 沈殿として形成された。約1時間半攪拌した後に、フラスコを再び−60℃まで 冷却した。THF(10ml)中の1,4−シクロヘキサンジオンエチレンケタ ール(1.68g,0.0107mol)を、添加ロートを経て添加した。その 温度は、−40℃より低く維持した。前記添加が完了したら、そのフラスコを放 置してゆっくりと室温まで暖め、そしてその反応物を室温で18時間攪拌した。 過剰量の水性塩化アンモニウムを加えて、前記反応物を急冷した。回転蒸発に よって、THFを除去した。酢酸エチル(2ml)を加えた。その有機層を、水 で洗浄し、そしてその水層を逆抽出した。その有機抽出物を一緒にし、そして硫 酸マグネシウムで乾燥した。その有機物質を濃縮して、濃厚な黄色油状体とした 。ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を加えると、沈殿を形成し始めた。前記沈殿 をろ去し、そして母液2.23gを用いてその手順を繰り返して、白色固形物と して8−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4 ,5]デカン−8−オール(収率=80%)を得た。 一般構造式(IX)で表される化合物の調製例実施例13 1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−4−(4−フル オロ−フェニル)−ピペラジン ジクロロエチレン(250ml)中の、1−(4−フルオロ−フェニル)−ピ ペラジン(11.5g)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ−エチレンケター ル(Aldrichから入手可能)(10.0g)、及びNaB(OAc)3( 27.2g)の混合物を、18時間周囲温度に維持した。溶媒を除去し、そして その残さを酢酸エチル(200ml)と2N−NaOH(200ml)との間で 分配した。酢酸エチル層を水(2×20ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム 上で乾燥した。溶媒を除去した後に得られた粗製な1−(1,4−ジオキサ−ス ピロ[4.5]デシ−8−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジ ン(固形物20.1g)は、融点が116−118℃であった。この材料(C18 25FN22)のサンプルの元素分析:C,67.24%;H,8.22%;N ,8.98% 構造式(X)で表される化合物の調製例実施例14 1,7,10−トリオキサ−ジスピロ[2.2.4.2]ドデカン トリメチルスルホニウムメチルスルフェート18.8g(99.88mmol ,1.3当量)と一緒の塩化メチレン(120ml)に、1,4−シクロヘキサ ンジオンエチレンケタール12.00g(76.83mmol,1.0当量)を 加えた。最後に50%水酸化ナトリウム(NaOH)40mlを加え、そしてそ の反応物を24時間還流させた。前記塩化メチレンを除去し、エーテル(200 ml)を加え、そしてエーテル層を水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾 燥し、そして濃縮して、黄色油状体として1,7,10−トリオキサ−ジスピロ [2.2.4.2]ドデカン(12.13g,収率=93%)を得た。更に精製 する必要はなかった。 GC−MS FW=170.21 1.456min.に1つのピーク1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ .4−1.8(8H,m),2. 6(2H,s),3.9(4H,s)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ107.59,63.98,57. 12,53.31,32.54,30.12 一般構造式(XII)で表される化合物の調製例実施例15 8−(2−ブロモ−フェノキシメチル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5デ カン−8−オール トルエン100mlを含む250ml丸底フラスコに、エポキシド1,7,1 0−トリオキサ−ジスピロ[2.2.4.2]ドデカン11.98g(70.3 8mmol,1.0当量)を入れた。次に、注射器によって2−ブロモフェノー ル(8.03ml,70.38mmol,1.0当量)を加え、そしてそのフラ スコの内容物を5分間攪拌した。次に、ピリジン5.69ml (1.0当量) を加え、そしてその反応物を18時間還流させた。 仕上げ:粗製な反応混合物を濃縮し、酢酸エチル200mlを加え、そして水 で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。暗褐色油状体をクロマトグラフ ィー(20%酢酸エチル,ヘキサン)で処理して、黄色油状体(6.10g,収 率=25%)を得た。 GS−MS FW=343.42 6.923min.1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.6−1.8(4H,m),1. 8−2.1(4H,m),2.3(1H,s),3.85(2H,s),3.9 −4.0(4H,m),6.8(2H,m),7.2(1H,m),7.5(1 H,m)13 C NMR(75MHz,CDCl3)δ154.92,133.21,12 8.56,122.33,113.69,112.48,108.79,76. 74,69.85,64.32,64.19,31.74,30.01 一般構造式(XIII)で表される化合物の調製例実施例16 8−(2−ブロモ−フェノキシメチル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5デセ−7−エン CH2Cl2(15ml)及びジイソプロピルエチルアミン(4.03ml,3 .0当量)の入った乾燥三首フラスコに、8−(2−ブロモ−フェノキシメチル )−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール(2.6498g ,7.72mmol,1.0当量)を加えた。次に、その反応物を−12℃に冷 却し、そしてCH2Cl2(15ml)中のメタンスルホン酸2.02g(1.5 当量)を滴下した。その反応物を放置して室温まで暖めた。1時間後に、水(2 5ml)及びCH2Cl2(25ml)を加えた。その有機層を硫酸ナトリウムで 乾燥し、濃縮して黄色油状体とした。フラッシュクロマトグラフィー(10%E tOAc,ヘキサン)で処理して、油状体として8−(2−ブロモ−フェノキシ メチル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−7−エン(0.7569 g,収率=30%)を得た。 GC−MS FW=325.20 6.4556min.に1つのピーク1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.83(2H,t),2.40( 4H,m),3.98(4H,s),4.47(2H,s),5.77(1H, br 一重線),6.81−6.89(2H,m),7.19−7.25(1H ,m),7.50−7.54(1H,m)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ24.79,30.76,35.4 5,64.38,72.27,107.84,112.29,113.58,1 21.84,122.34,128.36,132.86,133.23,15 5.04 一般構造式(XVII)で表される化合物の調製例実施例17 スピロ−[(シクロヘキサン−1,3’−イソインドリン)−1’−オン]−4 −オン テトラヒドロフラン(50ml)中の2−ブロモベンゾニトリル(2.00g ,10.99mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そして−ブチルリチウ ム(2.5M,4.6ml,11.5mmol)をゆっくりと加えた。得られた オ レンジ−褐色溶液を10分間攪拌し、次にテトラヒドロフラン(25ml)中の 1,4−シクロヘキサンジオンモノ−エチレンケタール(1.70g,10.8 8mmol)を5分間かけて滴下した。その反応物を更に15分間攪拌し、水( 25m1)で急冷し、そしてすぐにクロロホルム(100ml)中に抽出した。 この抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮してロウ状黄色固形物と して粗製な前記スピロイミデート(2.74g,97%)を得た。 融点:178−179℃41 1 H NMR CDCl3 δ7.81(d,J=7.4Hz,1H),7.54 (dt,J1=7.3Hz,J2=1.1Hz,1H),7.45(dt,J1=7 .4Hz,J2=1.0Hz,1H),7.33(d,J=7.4Hz,1H) ,4.05−3.98(m,2H),2.45−2.05(m,4H),1.7 9(br d,J=10.0Hz,4H) 元素分析(C1517NO3) 計算値:C,69.46;H,6.61;N,5.40 実測値:C,69.33:H,6.62;N,5.01 一般構造式(XVII)で表される化合物の追加的な調製例実施例18 3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ベンゾフラン]−4−オンジエチ ルアセタール 水素化トリブチル錫(2.0当量,1.18ml,4.38mmol)と一緒 のトルエン(40ml)に、8−(2−ブロモ−フェノキシメチル)−1,4− ジオキサ−スピロ[4,5]デセ−7−エン0.7112g(2.19mmol ,1.0当量)を加えた。次に、AIBN(13mol%)を加え、そしてその 反応物を3時間還流させた。酢酸エチル(EtOAc)(15ml)及び水性フ ッ化カリウム(3.0ml)を加えた。その反応物を一晩攪拌し、そして白色沈 殿をろ去した。EtOAc層を水で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウムで乾 燥した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc,ヘキサン)処理し て、白色固形物を生成した。 GC−MS FW=246.31 4.950min.に1つのピーク1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.56−2.15(8H,m), 3.9(4H,s),4.4(2H,s),6.8−6.9(2H,m),7. 1−7.2(2H,m)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ159.32,134.98,12 8.28,122.96,120.50,109.71,107.90,80. 50,64.34,45.23,34.02,32.04 PGが第三ブトキシカルボニル基である一般構造式(III)で表される化合物の 調製例実施例19 トランス−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン− 4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルマレエート tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(0.86g,4.62m mol)、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]− 4−オン(0.93g,4.60mmol)、及びナトリウムトリアセトキシボ ロハイドライド(1.96g,9.25mmol)を、1,2−ジクロロエタン (50ml)中で、周囲温度で一晩攪拌した。その反応物を濃縮し、そして1N 水酸化ナトリウム及び酢酸エチル(いずれも25ml)と一緒に1時間攪拌した 。 その有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して 濃厚な無色油状体(1.74g)を得た。その粗製な生成物をシリカゲルカラム (1.5“×4”)上に乗せ、そして20%酢酸エチル/ヘキサン(250ml )でフラッシした。追加の20%酢酸エチル/ヘキサン(250ml)及び30 %酢酸エチル/ヘキサン(250ml)を加え、濃縮した後に、白色固形物とし てトランス−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン ]−4−イルーピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5 6g,33%)を得た。この一部を、ジエチルエーテル中で、マレイン酸1当量 によってそのマレイン酸塩に変換した。 融点:168−169℃ 元素分析(C223223・C444) 計算値:C,63.92;H,7.43:N,5.73 実測値:C,63.60;H,7.03;N,5.84 一般構造式(XX)で表される中間体化合物の調製実施例20 トランス−1−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン− 4−イルーピペラジン二塩酸塩 エチルエーテル(100ml)中のトランス−4−3’H−スピロ[シクロヘ キシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.52g,1.40mmol)の溶液に、HCl ガスを3分間通気した。メタノール(25ml)を加えて、沈殿した固形物を溶 解し、そしてその反応物を周囲温度で4日間攪拌した。沈殿をろ去し、そして風 乾して、白色固形物としてトランス1−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1 ’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン二塩酸塩0.45g(94%) を生成した。 融点:260℃より高い 元素分析(C17242O・2HCl−0.5H2O) 計算値:C,57.63;H,7.68;N,7.91 実測値:C,58.01;H,7.73;N,7.95 反応工程式1及び反応工程式3に記載の方法を用いて、一般式(I)で表され る以下の化合物を調製した。実施例21 トランス−4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]− スピロ[シクロヘキサン−1−1’−イソベンゾフラン]−3’−オンマレエー 融点:194−195℃ 元素分析(C2325FN22・C444) 計算値:C,65.31;H,5.89;N,5.64 実測値:C.65.09;H,6.00;N,5.55実施例22 トランス,1−(4−フルオロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1−1’−イソベンゾフラン]−4−イルーピペラジンメシレート 融点:260℃より高い 元素分析(C2327FN2O・CH43S) 計算値:C,62.32;H,6.75;N,6.06 実測値:C,62.05;H,7.01;N,5.94実施例23 トランス,1−(4−フルオロ−フェニル)−4−(5’,6’,7’−トリフ ルオロ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4− イル)−ピペラジン二塩酸塩 融点:256−258℃ 元素分析(C232442O・2HC・0.75H2O) 計算値:C,54.50;H,5.46;N,5.52 実測値:C,54.27;H,5.43;N,5.44実施例24 トランス,1−(5’−クロロ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イ ソベンゾフラン]−4−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン 二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2326ClFN2O・2HCl−0.25H2O) 計算値:C,57.75;H,6.00;N,5.86 実測値:C,57.71;H,6.03;N,5.81実施例25 トランス,1−(4−フルオロ−フェニル)−4−(4’−トリフルオロメチル −3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イ−ピ ペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C242642O・2HCl) 計算値:C,56.81;H,5.56;N,5.52 実測値:C,56.64;H,5.49;N,5.66実施例26 トランス,6’−フルオロ−4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジ ン−1−イル]−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3 ’−オン2324222,FW=398.45,434.92(HCl) GC−MS 8.8Min.,M+398 融点:250℃より高い1 H NMR(CDCl3,250MHz)d1.60−1.65(m,2H), 2.0−2.1(m,4H),2.3−2.4(m,2H),2.5(m,1H ),2.7(m,4H),3.2(m,4H),6.8−7.0(m,4H), 7.1−7.2(m,2H),7.9(m,1H)13 C NMR(CDCl3,63MHz)d24.50,31.46,50.0 5,50.45,57.31,86.5,108.59,108.97,115 .30,115.65,116.96,117.34,177.55,117. 67,128.13,128.29,159.01実施例27 トランス,1−(2−クロロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シンクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジンニ塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2327ClN2O・2HCl・H2O) 計算値:C,58.30;H,6.59;N,5.91 実測値:C,58.16;H,6.53;N,5.82実施例28 トランス,1−(2−メトキシ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C243022・2HCl) 計算値:C,63.85;H,7.14;N,6.21 実測値:C,64.10;H,6.84;N,5.73実施例29 トランス,1−(4’−ブロモ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イ ソベンゾフラン]−4−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン 二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2326BrFN2O・2HCl・0.5H2O) 計算値:C,52.39;H,5.54;N,5.31 実測値:C,52.55:H,5.57;N,5.51実施例30 トランス,1−(4−フルオロ−フェニル)−4−(5’−フルオロ−3’H− スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジ ン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C232622O・2HCl・H2O) 計算値:C,58.11;H,6.36;N,5.89 実測値:C,58.44;H,6.64;N,5.66実施例31 トランス,4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]− 3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4’−カル ボニトリル二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2426FN3O・2HCl) 計算値:C,62.07;H,6.08;N,9.05 実測値:C,62.00;H,6.23;N,8.52実施例32 トランス,4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]− 3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4’−カル ボン酸アミドニ塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2428FN32・2HCl・1.5H2O) 計算値:C,56.58;H,6.53;N,8.24 実測値:C,56.15;H,6.52;N,7.89実施例33 トランス,2−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル242730,FW=373.50(遊離塩基),409.95(HCl) GC−MS 9.3Min.,M+373 融点:250℃より高い(HCl)13 C NMR(CDCl3,63MHz)δ24.70,33.49,49.8 2,51.87,59.50,70.43,86.73,105.70,118 .46,121.10,121.41,121.49,126.96,127. 34,133.74,134.35,139.25,146.17,155.6 8実施例34 トランス,1−(2−フルオロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン2327FN2O, FW=366.48,402.93(HCl) GC−MS 7.67Min.,M+366 融点:250℃より高い13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.81,33.47,50.0 3,50.99,51.04,59.54,70.48,86.86,115. 95,116.23,118.81,118.85,121.12,121.4 6,122.24,122.34,124.41,124.45,127.00 ,127.36,139.29,140.21,140.31,146.30, 154.16,157.42実施例35 トランス,1−(2,4−ジメチル−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロ ヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン25322O,FW=376.55,413.00(HCl) GC−MS 8.37Min.,M+376 融点:250℃より高い実施例36 トランス,5−フルオロ−2−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’ −イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル2426FN3O,FW=391.49,427.94(HCl) GC−MS 8.84Min.,M+391 融点:250℃より高い13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.75,33.51,49.8 7,52.41,59.50,70.48,77.32,86.76,107. 17,107.30,117.12,117.16,120.24,120.3 5,120.55,120.92,121.16,121.20,121.42 ,127.01,127.23,127.39,127.49,139.31, 146.23,152.57,152.61,155.26,158.48実施例37 トランス,2−フルオロ−4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’ −イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル 融点:HClは250℃より高い,メシレートは263℃(分解)1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.6(m,2H),1.9(m, 4H),2.0(m,2H),2.4(s,1H),2.69(m,4H),3 .37(m,4H),5.0(s,2H),6.63(m,2H),7.2(m ,4H),7.4(m,1H)13 C NMR(CDCl3,100MHz)δ24.7,33.0,47.3,4 9.4,58.9,70.5,86.7,100.4,100.6,109.7 ,115.4,121.1,121.2,127.1,127.4,133.9 ,139.2,146.2,155.2,155.3,166.1 元素分析(C2426FN3OHCl) 計算値:C,67.36;H,6.36;N,9.82 実測値:C,67.04;H,6.48;N,9.94実施例38 トランス,1−(2−エトキシ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン253222,FW=392.54,428.99(HCl) GC−MS 8.59Min.,M+392 融点:250℃より高い13 C NMR(CDCl3,75MHz)d14.98,24.90,33.61 ,50.24,51.00,59.83,63.57,70.48,86.91 ,112.51,118.07,121.02,121.10,121.56, 122.61,124.11,127.23,127.34,139.30,1 41.53,146.33,151.62実施例39 トランス,1−(4−フルオロ−フェニル)−4−(4’−フルオロ−3’H− スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジ ン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C232622O・2HCl・3H2O) 計算値:C,54.01;H,6.70;N,5.48 実測値:C,54.05;H,6.70;N,5.48実施例40 トランス,4−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン− 1−イル]−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン− 4’−カルボニトリル塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2525FN4O・HCl) 計算値:C,66.29;H,5.79;N,12.37 実測値:C,65.85;H,5.96;N,12.26実施例41 トランス,2−[4−(4’−シアノ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1 ’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−フルオロ −ベンズアミド二塩酸塩 融点:260℃より高い13 C NMR DMSO d6 δ11.03(br s,1H),8.30− 8.27(m,2H),7.80(d,J=7.3Hz,1H),7.69(b r s,1H),7.52(t,J=7.7Hz,1H),7.46(dd,J 1=9.4Hz,J2=3.1Hz,1H),7.38−7.31(m,1H) ,7.30−7.24(m,1H),5.17(s,2H),3.78(br d,J=10.2Hz,2H),3.50−3.35(m,3H),3.30− 3.15(m,4H),2.40−2.27(m,2H),2.25−2.14 (m,4H),1.73−1.67(m,2H)実施例42 トランス,4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル24273O,FW=373.50,409.96(HCl) GC−MS 10.51Min.,M+373 融点:250℃より高い13 C NMR(CDCl3,63MHz)δ24.71,31.82,33.0 6,35.27,47.44,49.54,58.99,70.46,70.6 9,86.70,100.0,113.97,120.11,121.11,1 21.26,127.01,127.18,127.39,133.41,13 9.14,146.14,153.38実施例43 トランス,1−(4’−クロロ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イ ソベンゾフラン]−4−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル−ピペラジン二 塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2326ClFN2O・2HCl) 計算値:C,58.30;H,5.96;N,5.91 実測値:C,58.52;H,5.95;N,5.61実施例44 トランス,4−[4−(4−シアノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−3 ’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4’−カルボ ニトリル塩酸塩 融点:260℃より高い実施例45 トランス,1−(4−メトキシ−フェニル−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ −1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C243022・2HCl) 計算値:C,63.85;H,7.14;N,6.21 実測値:C,63.74;H,7.07;N,5.90実施例46 トランス,1−(4−クロロ−フェニル−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ− 1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2327ClN2O・2HCl) 計算値:C,60.60;H,6.41;N,6.15 実測値:C,60.22;H,6.24;N,6.03実施例47 トランス,1−(4−ニトロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ −1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C232733・HCl・0.25H2O) 計算値:C,63.59;H,6.61;N,9.67 実測値:C,63.52;H,6.75;N,9.48実施例48 トランス,2−フルオロ−4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’ −イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド2428FN32,FW=409.51,445.97(HCl) MS M+1=410 融点:250℃より高い(HCl)13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.70,33.07,47.5 9,49.49,70.45,86.72,100.01,100.48,11 0.00,121.10,121.26,127.0,127.37,133. 06,133.12,139.14,146.13,155.25,164.8 0,165.27実施例49 トランス,1−(3−クロロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ −1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン2327ClN2O,FW=382.94,419.40(HCl) GC−MS 9.16Min.,M+382 融点:250℃より高い(HCl)13 C NMR(DMSO−d6,75MHz)δ22.26,33.24,44 .59,48.72,62.06,69.89,85.04,114.09,1 15.20,119.17,121.20,122.48,127.04,12 7.56,130.68,134.00,139.06,145.04,150 .91実施例50 トランス,1−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン− 4−イル−4−m−トリル−ピペラジン24302O,FW=362.52,398.98(HCl) GS−MS 8.50Min.,M+362 融点:250℃より高い(HCl)13 C NMR(CDCl3,62MHz)δ21.89,24.87,33.3 0,49.62,50.08,59.30,70.51,77.43,86.8 6,113.12,116.79,120.52,121.13,121.44 ,127.07,127.38,128.97,138.67,139.24, 146.35,151.51実施例51 トランス,2−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)ベンズアミド242932,FW=391.52,427.98(HCl)13 C NMR(CDCl3,63MHz)δ24.71,33.14,50.5 8,53.71,59.30,70.46,120.19,121.09,12 1.32,124.59,127.00,127.38,131.72,132 .46,139.15,168.60実施例52 トランス,4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1−1’−イソベンゾフ ラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン二塩酸塩 融点:260℃より高い実施例53 トランス,N−[4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベ ンゾフラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド 二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2523132・2HCl・0.5H2O) 計算値:C,61.60;H,7.03;N,8.61 実測値:C,61.80;H,7.03:N,8.41実施例54 トランス,6−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ニクチノ(nictino)ニト リル二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C23264O・2HCl・1.5H2O) 計算値:C,58.23;H,6.59;N,11.81 実測値:C,58.22;H,6.54;N,11.56実施例55 シス,1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン2326Cl22O,FW=417.38,453.84(HCl) GC−MS 10.44Min.,(M−1)416 融点:250℃より高い(HCl)1 H NMR(DMSO−d6,400MHz,HCl)δ1.6(m,2H), 2.1(m,5H),3.0−3.1(m,2H),3.4(m,4H),3. 6−3.9(m,4H),4.9(s,2H),6.9−7.0(m,1H), 7.2−7.25(m,4H),7.4(m,1H),7.8(m,1H)実施例56 トランス,2−フルオロ−4−[4−(5’−フルオロ−3’H−スピロ[シク ロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジン−1−イ− ベンゾニトリル塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C242523O−HCl) 計算値:C,64.64;H,5.88;N,9.42 実測値:C,64.50;H,6.07;N,9.49実施例57 トランス,1−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン− 4−イル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン242732O,FW=416.49,452.95(HCl) GC−MS 7.83Min.,M+41613 C NMR(CDCl3,100MHz)δ24.80,33.18,49. 03,49.81,59.18,70.51,86.81,111.95,11 1.99,115.67,118.60,121.12,121.38,127 .06,127.41,129.51,131.54,139.20,146. 2 4,151.46実施例58 トランス,4−フルオロ−2−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’ −イソベンゾフラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル2426FN3O,FW=391.49,427.94(HCl) GC−MS 9.02Min.,M+3911 H NMR(DMSO−d6,250MHz,HCl)δ1.6−1.7(m, 2H),2.1−2.2(m,7H),3.1−3.9(m,8H),5.0( s,1H),7.1(m,1H),7.2−7.3(m,6H),7.9(m, 2H)実施例59 トランス,1−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1−1’−イソベンゾフラン− 4−イル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C242732O・HCl−0.25H2O) 計算値:C,63.02;H,6.28;N,6.12 実測値:C,62.90;H,6.28;N,6.01実施例60 トランス,1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−3’−スピロ[シク ロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C243023S・HCl) 計算値:C,62.25;H,6.75;N,6.05 実測値:C,61.99;H,6.70;N,5.91実施例61 トランス,4−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−ベンズアミド242932,FW=391.52,427.98(HCl)MS(M+1) 392 H NMR(DMSO d6,75MHz)δ22.16,33.14,44. 05,48.63,61.99,69.82,84.98,114.08,12 1.11,122.42,124.63,126.97,127.49,128 .82,128.92,138.97,144.99,151.43,167. 46実施例62 トランス,1−フェニル−4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1−1’−イソ ベンゾフラン]−4−イルーピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C23282O・2HCl) 計算値:C,65.55;H,7.18;N,6.65 実測値:C,65.49;H,7.47;N,6.58実施例63 トランス,2−フルオロ−4−[4−(6’−フルオロ−3’H−スピロ[シク ロヘキシ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジン−1−イル ]−ベンゾニトリルメシレート 融点:149−155℃ 元素分析(C242523O・CH43S・1.5H2O) 計算値:C,56.38;H,6.06;N,7.89 実測値:C,56.91;H,5.83;N,7.50実施例64 トランス,4−[4−(5’−クロロ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1 ’−イソベンゾフラン]−4−イルーピペラジン−1−イル]−2−フルオロ− ベンズアミド二塩酸塩 融点:260℃より高い1 H NMR DMSO d6 11.07(br s,1H),7.66(t, J=8.8Hz,1H),7.43−7.26(m,5H),6.91−6.8 6(m,2H),4.98(s,2H),4.03(br d,J=12.8H z,2H),3.57−3.15(m,7H),2.20−2.10(m,2H ),1.95−1.80(m,6H)実施例65 トランス,2−フルオロ−4−[4−(5−フルオロスピロ[ベンゾフラン−3 (2H),1’−シクロヘキサン]−4’−イル)−1−ピペラジニル]−ベン ゾニトリル,塩酸塩2425230,FW=409.48,445.93(HCl) GC−MS 11.06Min.,M+409 融点:250℃より高い実施例66 トランス,1−(4’−ブロモ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イ ソベンゾフラン]−4−イル)−4−m−トリル−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2529BrN2O・2HCl) 計算値:C,56.05;H,6.08;N,5.45 実測値:C,55.96;H,5.95;N,5.31 反応工程式1及び反応工程式5に記載の方法を用いて、実施例67から実施例 69に記載の標記化合物を調製した。実施例67 トランス,4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]−スピロ [シクロヘキサン−1,1’−[1H]イソインドール]−3’(2’H−オン 二塩酸塩 融点:238.5−242℃ 元素分析(C2326・FN3O・2HCl・2.5H2O) 計算値:C,55.54;H,6.28;N,8.44 実測値:C,55.49;H,6.15;N,8.24実施例68 トランス,1−(3’,3’−ジメチル−3’H−スピロ[シクロヘキシ−11 ’−イソベンゾフラン]−4−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペ ラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2531FN2O・2HCl−0.25H2O) 計算値:C,63.62;H,7.15;N,5.94 実測値:C,63.50;H,6.92;N,5.59実施例69 トランス,1−[4−フルオロフェニル)−4−スピロ[ベンゾフラン−3(2 H),1’−シクロヘキサン]−4’−イル)−ピペリジン,塩酸塩 融点:250℃より高い(HCl)1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.5−1.8(2H,br.m) ,1.6−2.0(6H,br.m),2.45(1H,m),2.7(4H, m),3.1(4H,m),6.8−7.4(8H,芳香族性)13 C NMR(63MHz,CDCl3)δ24.93,34.17,45.1 1,49.55,50.53,61.11,83.34,109.91,115 .29,115.64,117.63,117.75,120.16,124. 60,128.19,135.06,148.01,159.87実施例70 トランス,2−フルオロ−4−[4−スピロ[ベンゾフラン−3(2H),1’ −シクロヘキサン]−4’−イル)−1−ピペラジニル]−ベンゾニトリル塩酸 2426FN3O(遊離塩基),FW=391.49,427.95(HCl) GC−MS 11.22Min.,M+391 融点:250℃より高い 1H NMR(CDCl3,250MHz)d1.5−1.6(m,2H),1 .9−2.1(m,6H),3.1−3.2(m,2H),3.2−3.3(m ,3H),3.8(m,2H),4.1−4.2(m,3H),6.9−7.0 (m,2H),7.0(m,1H),7.2−7.3(m,2H),7.7(m ,2H)実施例71 トランス,4−[4−(5,6−ジフルオロスピロ[ベンゾフラン−3(21’ −シクロヘキサン]−4’−イル)−1−ピペラジニル]−2−フルオロ−ベン ゾニトリル塩酸塩242433O,FW=427.47,463.93(HCl) GC−MS 11.38Min.,M+42713 C NMR(DMSO−d6,75MHz,HCl)δ22.11,32.7 6,43.49,44.05,47.94,62.48,83.26,87.4 3,87.64,99.15,99.44,100.99,101.31,11 0.73,114.00,114.28,115.14,129.94,134 .25,154.12,154.27,162.57,165.89〔この13C NMRでは、いくつかのフッ素原子の分裂(splitting)が観察され なかった。〕実施例72 トランス,4−(4−スピロ[ベンゾフラン−3(2H),1’−シクロヘキサ ン]−4’−イル−1−ピペラジニル)−ベンゾニトリル塩酸塩24273O,FW=373.50,409.96(HCl) GC−MS 11.03Min.,M+37313 C NMR(DMSO−d6,75MHz)δ22.38,33.62,43 .54,43.96,48.09,63.23,82.5,100.0,109 .84,114.83,120.17,128.44,133.53,151. 0,159.0実施例73 トランス−4−フルオロ−2(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’− イソベンゾフラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩 融点:250℃より高い FW=391.49(遊離塩基),GC−MS,tR=8.89min., M+=3911 H NMR(CDCl3,300MHz)δ1.5−1.6(m,2H),1. 8−2.1(m,6H),2.45(s,1H),2.7(br.s.,4H) ,3.3(br.s.,4H),5.1(s,2H),6.6−6.7(m,2 H),7.1−7.3(m,5H),755−7.60(m,1H)13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.70,33.36,49.7 3,51.53,59.40,70.75,77.42,86.71,101. 03,101.07,105.85,106.16,108.59,108.9 0,117.99,121.16,121.40,126.67,127.05 ,127.40,136.34,136.48,139.27,146.22, 157.90,158.03,164.31,167.69実施例74 トランス−2−フルオロ−4−[4−(5−フルオロスピロ[ベンゾフラン−3 (2H),1’−シクロヘキサン]−4’−イル)−1−ピペラジニル]−ベン ゾニトリル塩酸塩 融点:250℃より高い FW=409.48(遊離塩基),GC−MS,tR=11.058min., M+=409実施例75 トランス−1−(4’−ブロモ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イ ソベンゾフラン]−4−イル)−4−m−トリル−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2429BrN2O・2HCl) 計算値:C,56.05;H,6.08;N,5.45 実測値:C,55.96:H,5.95;N,5.31実施例76 トランス−2−[4−(3’,3’−ジメチル−3’H−スピロ[シクロヘキシ −1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5− フルオロ−ピリミジンメシレート FW=396.51(遊離塩基),GC−MS,tR=7.457min., M+=3961 H NMR(CDCl3,300MHz)δ.1.5(s,6H),1.6−1 .7(m,2H),1.8−2.1(m,6H),2.4−2.5(m,1H) ,2.6(m,4H),3.8(m,4H),7.1−7.2(m,1H),7 .25−7.4(m,3H),8.2(s,2H)13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.75,31.06,36.4 3,44.82,49.67,60.11,83.46,85.12,120. 93,121.71,127.09,127.66,144.95,145.2 3,145.35,147.07,149.92,153.21,158.97実施例77 シス−4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]−2’,3’ −ジヒドロ−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H インデン]−3’− オールマレエート 融点:200−201.5℃ 元素分析(C2429FN2O・0.75C444・0.75H2O) 計算値:C,67.41;H,7.02;N,5.82 実測値:C,67.24;H,6.71;N,5.66実施例78 シス−4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]−スピロ[シ クロヘキサン−1,1’−[1H]インデン]−3’(2’H−オン,O−メチ ルオキシム,二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2530FN3O・2HCl−0.50H2O) 計算値:C,61.35;H,6.80;N,8.59 実測値:C,61.51;H,6.96;N,8.57実施例79 シス−4−[4−(4−フルオロフェニル−1−ピペラジニル]−スピロ[シク ロヘキサン−1,1’−[1H]インデン]−3’(2’H)−オン二塩酸塩 融 点:260℃より高い 元素分析(C2427FN2O・2HCl・0.50H2O) 計算値:C,62.61;H,6.57;N,6.08 実測値:C,62.66;H,6.38;N,6.17実施例80 1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−4−(4−フル オロ−フェニル)−ピペラジン 融点:116−118℃ 元素分析(C1825FN22) 計算値:C,67.48;H,7.86;N,8.74 実測値:C,67.24;H,8.22;N,8.98実施例81 シス−1−(4−フルオロフェニル)−4−スピロ[シクロヘキサン−1,1’ −[1H]インデン]−4−イル−ピペラジンマレエート 融点:231−233.5℃ 元素分析(C2427FN2・C444・0.25H2O) 計算値:C,69.62;H,6.57;N,5.80 実測値:C,69.77;H,6.43;N,5.72実施例82 シス−1−(2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H インデン]−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン二塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2429FN2・2HCl) 計算値:C,65.90;H,7.14;N,6.40 実測値:C,65.63;H,7.04;N,6.29実施例83 シス−4−4−[2’,3’−ジヒドロ−3’−ヒドロキシスピロ[シクロヘキ サン−1,1’−[1H]インデン]−4−イル)−1−ピペラジニル]−2− フルオロ−ベンゾニトリルマレエート 融点:204−205℃ 元素分析(C2528FN3O・C444・0.25H2O) 計算値:C,66.21;H,6.23;N,7.99 実測値:C,66.27;H,6.24;N,7.88実施例84 シス−4−[スピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H]インデン]−3’( 2’ H)−オン]−1−ピペラジニル]−2−フルオロ−ベンゾニトリル塩酸塩 融点:260℃より高い 元素分析(C2526FN3O・HCl・0.25H2O) 計算値:C,67.56;H,6.24:N,9.45 実測値:C,67.52;H,6.44;N,9.38実施例85 トランス−1−[4−(1,1−ジオキシドスピロ[ベンゾ[b]チオフェン− 3(2H),1’−シクロヘキシ]−4’−イル)]−4−(4−フルオロフェ ニル)−ピペラジンマレエート 融点:214.5−215.5℃ 元素分析(C2327FN22S・C444) 計算値:C,61.12;H,5.89;N,5.28 実測値:C,60.88;H,5.88:N,4.69実施例86 トランス−4−[4−(1,1−ジオキシドスピロ[ベンゾ[b]チオフェン− 3(2H),1’−シクロヘキシ]−4’−イル)−1−ピペラジニル]−2− フルオロ−ベンゾニトリルマレエート 融点:140−143℃ 元素分析(C2426FN32S・0.25C444・0.25H2O) 計算値:C,60.04;H,5.49;N,7.50 実測値:C,59.73;H,5.94;N,5.79実施例87 シス−4−4−(2’,3’−ジヒドロ−3’−ヒドロキシスピロ[シクロヘキ サン−1,1’−[1H]インデン −4−イル)−1−ピペラジニル]−2− フルオロ−ベンゾニトリルマレエート(−エナンチオマー ) 融点:206−207℃ 元素分析(C2528FN3O・C444) 計算値:C,66.78;H,6.18;N,8.06 実測値:C,66.48;H,6.03;N,7.98 [α]D=−10.22,c=0.450(MeOH)実施例88 シス−4−4−[2’,3’−ジヒドロ−3’−ヒドロキシスピロ[シクロヘキ サン−1,1’−[1H]インデン]−4−イル)−1−ピペラジニル]−2− フルオロ−ベンゾニトリルマレエート(+エナンチ オマー) 融点:199−199.5℃ 元素分析(C2528FN3O・C444・0.50H2O) 計算値:C,65.48;H,6.26;N,7.92 実測値:C,65.48;H,6.20;N,7.80 [α]D=+9.48,c=0.485(MeOH)実施例89 トランス−4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]− 1−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−シクロヘキサノールジマ レエート 融点:150.5−152℃ 元素分析(C2736FN3O・2C444・0.50H2O) 計算値:C,61.94;H,6.68;N,6.19 実測値:C,61.67;H,6.70;N,6.36実施例90 シス−4−[4−(スピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H]インデン]− 4−イル)−1−ピペラジニル]−2−フルオロ−ベンゾニトリルマレエート 融点:218.5−219.5℃ 元素分析(C2526FN3・C444) 計算値:C,69.17;H,6.00;N,8.34 実測値:C,68.99;H,6.02;N,7.94実施例91 トランス−4−[4−(4’−ブロモ−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1 ’−イソベンゾフラン]−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−フルオロ −ベンゾニトリル 融点:250℃より高い1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.57−1.66(m,3H), 1.85−2.15(m,5H),2.37(s,1H),2.65−2.68 (m,4H),3.34−3.37(m,4H),5.00(s,2H),6. 53−6.57(m,2H),7.10−7.16(m,2H),7.36−7 .41(m,2H)実施例92 シス−N−[4−[4−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−1−ピペラジ ニル]−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H`イ ンデン]−3’−イル]アセトアミドメシレート(+エナンチ オマー) 融点:250℃より高い FW=446.57(遊離塩基),APl−MS,(M+1)=4471 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.35−1.45(m,3H), 1.51−1.59(m,6H),1.98(s,3H),2.12(s,1H ),2.34(br.s.,1H),2.52−2.55(m,1H),2.6 7(br.s,4H),3.35(br.s.,4H),5.41−5.47( m,1H),5.97−5.99(m,1H),6.5−6.6(m,2H), 7.19−7.35(m,5H)実施例93 シス−N−[4−[4−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−1−ピペラジ ニル]−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−[1H]イ ンデン]−3’−イル]−アセトアミドメシレート(−エナンチ オマー) 融点:250℃より高い FW=446.57(遊離塩基),APl−MS(M−1)=445実施例94 シス−4−[4−フェニル−1−ピペラジニル]−スピロ[シクロヘキサン−1 1’−[1H]インデン]−3’(2’H)−オンメシレート 融点:250℃より高い FW=360.50(遊離塩基),GC−MS tR=9.043min., M+=3601 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.31−1.34(m,2H), 1.57−1.70(m,2H),2.04−2.14(m,4H),2.36 (s,1H),2.61(s,2H),2.71(s,4H),3.25(s, 4H),6.83−6.87(m,1H),6.94−6.96(m,2H), 7.24−7.38(m,4H),7.68(m,2H),7.7(m,1H)実施例95 トランス−3−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’−イソベンゾフ ラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル塩酸塩 融点:250℃より高い FW=373.50(遊離塩基),tR=9.39min.,GC−MS, M+=3731 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.64−1.76(m,2H), 1.94−1.94(br.s,4H),2.02−2.06(m,2H),2 .41(s,1H),2.73(br.s,4H),3.27(br.s.,4 H),5.07(s,2H),7.09−7.14(m,3H),7.26−7 .35(m,5H)13 C NMR(CDCl3,75MHz)δ24.79,33.14,48.6 9,49.70,59.09,70.51,86.77,112.99,118 .21,119.44,119.67,121.13,121.32,122. 34,127.04,127.40,129.84,139.22,146.2 4,151.38実施例96 トランス−1−(3−メトキシ−フェニル)−4−3’H−スピロ[シクロヘキ シ−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル−ピペラジン塩酸塩 融点:250℃より高い FW=378.52(遊離塩基),tR=8.83min.,M+=3781 H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.63−1.66(m,2H), 1.93−2.1(m,6H),2.2(br.s,1H),2.72(br. s.,4H),3.24(br.s.,4H),3.8(s,3H),5.05 (s,2H),6.40−6.57(m,3H),7.12−7.35(m,5 H)13 C NMR(CDCl3,100MHz)δ24.66,33.27,49. 22,49.88,55.10,59.51,70.42,86.69,102 .34,104.34,108.70,121.01,121.43,126. 99,127.30,129.70,139.11,152.60,160.5 1実施例97 トランス−5−クロロ−2−(4−3’H−スピロ[シクロヘキシ−1,1’− イソベンゾフラン]−4−イルーピペラジン−1−イル)−ピリミジンマレエー 融点:229.5−230℃ 元素分析(C2125ClN4O・C444) 計算値:C,59.94;H,5.83;N,11.18 実測値:C,59.79;H,5.79;N,11.28
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/497 A61K 31/495 603 31/506 31/505 601 C07D 295/06 C07D 295/06 A 307/94 307/94 333/50 333/50 405/12 239 405/12 239 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、aは、酸素原子、CH2基、C(CH32基、NR10基、イオウ原子、 SO基、又はSO2基であり; bは、酸素原子、CH2基、C=O基、C=NR11基、C=NOH基、SO2基、 イオウ原子、SO基、C=NO(C1−C5)アルキル基、又はCR78基であり ;R1〜R8は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素 原子、臭素原子、又はヨウ素原子)、トリフルオロメチル基、シアノ基、及びヒ ドロキシ基から独立して選択した基であるか、あるいはR7及びR8は、一緒にな ってC(=O)NH2基又はC(=O)N(C1−C4)アルキル基であることが できるが、但しaが酸素原子、NR11基、イオウ原子、SO基、又はSO2基で ある場合には、R7及びR8は、いずれもハロゲン原子以外の基であるものとし; そして R10及びR11は、それぞれ、水素原子、ベンジル基、及び(C1−C6)アルキル 基から独立して選択した基である]で表わされる化合物及び前記化合物の薬剤学 的に許容することのできる塩。 2.aが酸素原子である、請求項1に記載の化合物。 3.bがCH2基である、請求項2に記載の化合物。 4.R4、R5、及びR6が水素原子である、請求項3に記載の化合物。 5.R3が、塩素原子、シアノ基、及びフッ素原子から選択した基である、請求 項4に記載の化合物。 6.R2が、塩素原子、シアノ基、及びフッ素原子から選択した基である、請求 項5に記載の化合物。 7.哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人格障害、分裂病性及び分裂感 情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神経弛緩剤による錐体外 路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー、及び吐き気、嘔吐 、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状態の治療又は予防有効量の請 求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記 状態の治療又は予防用医薬組成物。 8.哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人格障害、分裂病性及び分裂感 情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神経弛緩剤による錐体外 路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー、及び吐き気、嘔吐 、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状態の治療又は予防有効量の請 求項1に記載の化合物を前記哺乳動物に投与することを含む、前記状態の治療又 は予防方法。 9.ドーパミン作動有効量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容する ことのできる担体を含む、哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人格障害 、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神 経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジ ー、及び吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状態の治 療又は予防用医薬組成物。 10.ドーパミン作動有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与するこ とを含む、前記哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人格障害、分裂病性 及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神経弛緩剤に よる錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー、及び吐 き気、嘔吐、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状態の治療又は予防 方法。 11.ドーパミン作動有効量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容す ることのできる担体を含む、哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変化さ せることによって治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状態の 治療の治療又は予防用医薬組成物。 12.ドーパミン作動有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与するこ とを含む、前記哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変化させることによ って治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状態の治療の治療又 は予防方法。 13.D4レセプター結合有効量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許 容することのできる担体を含む、哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人 格障害、分裂病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン 病、神経弛緩剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジス キネジー、及び吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状 態の治療又は予防用医薬組成物。 14.D4レセプター結合有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与す ることを含む、前記哺乳動物における精神病、非器質性精神病、人格障害、分裂 病性及び分裂感情性障害、双極性障害、不快性躁病、パーキンソン病、神経弛緩 剤による錐体外路の副作用、神経弛緩剤性悪性症候群、晩発性ジスキネジー、及 び吐き気、嘔吐、ハイパーダーミア、並びに無月経から選択した状態の治療又は 予防方法。 15.D4レセプター結合有効量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許 容することのできる担体を含む、哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変 化させることによって治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状 態の治療又は予防用医薬組成物。 16.D4レセプター結合有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与す ることを含む、前記哺乳動物におけるドーパミン媒介神経伝達を変化させること によって治療又は予防を実施又は促進することができる疾患又は状態の治療又は 予防方法。
JP51143198A 1996-08-26 1997-08-08 スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド Expired - Fee Related JP3152941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2479796P 1996-08-26 1996-08-26
US60/024,797 1996-08-26
US024,797 1996-08-26
PCT/IB1997/000978 WO1998008835A1 (en) 1996-08-26 1997-08-08 Spirocyclic dopamine receptor subtype ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502360A true JP2000502360A (ja) 2000-02-29
JP3152941B2 JP3152941B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=21822443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51143198A Expired - Fee Related JP3152941B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-08 スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6664258B1 (ja)
EP (1) EP0925291B1 (ja)
JP (1) JP3152941B2 (ja)
AP (1) AP9701075A0 (ja)
AR (1) AR013836A1 (ja)
AT (1) ATE311377T1 (ja)
AU (1) AU3632297A (ja)
CA (1) CA2264549C (ja)
CO (1) CO4560554A1 (ja)
DE (1) DE69734774D1 (ja)
GT (1) GT199700096A (ja)
HN (1) HN1997000117A (ja)
HR (1) HRP970455A2 (ja)
ID (1) ID18076A (ja)
IL (1) IL128050A0 (ja)
IS (1) IS4969A (ja)
MA (1) MA26437A1 (ja)
PA (1) PA8436501A1 (ja)
PE (1) PE108498A1 (ja)
TN (1) TNSN97143A1 (ja)
WO (1) WO1998008835A1 (ja)
ZA (1) ZA977597B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530725A (ja) * 2016-10-14 2019-10-24 ヘプタレス セラピューティクス リミテッドHeptares Therapeutics Limited Cns疾患及び疼痛の治療におけるムスカリンm1及び/又はm4受容体の調節因子として活性を有する複素環式化合物。
US11773090B2 (en) 2018-06-22 2023-10-03 Heptares Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
US11793817B2 (en) 2011-11-18 2023-10-24 Heptares Therapeutics Limited Muscarinic M1 receptor agonists
US11945801B2 (en) 2018-12-07 2024-04-02 Heptares Therapeutics Limited Bicyclic aza compounds as muscarinic M1 and/or M4 receptor agonists

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953567A3 (en) * 1998-04-29 2003-04-02 Pfizer Products Inc. Bicyclic substituted piperazine-, piperidine- and tetrahydropyridine derivatives, their preparation and their use as agents with central dopaminergic (dopamine D4 receptor) activity
WO2000017163A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de cyanophenyle
EP1177792A3 (en) * 2000-07-27 2002-10-23 Pfizer Products Inc. Dopamine D4 Ligands for the treatment of novelty-seeking disorders
GB0328906D0 (en) 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758919A (fr) 1969-11-15 1971-05-13 Merck Patent Gmbh Spiro-composes
US4025558A (en) 1974-04-12 1977-05-24 The Upjohn Company Organic compounds
US3932425A (en) 1974-04-12 1976-01-13 The Upjohn Company Benzospiran derivatives
US4010201A (en) 1974-04-12 1977-03-01 The Upjohn Company Organic compounds
DE2818329A1 (de) 1978-04-26 1979-11-08 Yoshitomi Pharmaceutical Spiro eckige klammer auf cyclohexan- 1,9'-thioxanthen eckige klammer zu -verbindungen
CA2091204C (en) 1992-03-11 1997-04-08 Ronald J. Mattson Antiischemic-piperazinyl and piperidinyl-cyclohexanes
JPH08502508A (ja) 1992-10-23 1996-03-19 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド ドーパミンレセプターサブタイプリガンド
GB9317631D0 (en) 1993-08-25 1993-10-13 Bxl Plastics Ltd Multi-layered composite
US5403846A (en) * 1993-11-22 1995-04-04 Merck & Co., Inc. Spirocycles
CA2189634A1 (en) 1994-05-06 1995-11-16 John J. Baldwin Combinatorial dihydrobenzopyran library
GB9410031D0 (en) 1994-05-19 1994-07-06 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793817B2 (en) 2011-11-18 2023-10-24 Heptares Therapeutics Limited Muscarinic M1 receptor agonists
JP2019530725A (ja) * 2016-10-14 2019-10-24 ヘプタレス セラピューティクス リミテッドHeptares Therapeutics Limited Cns疾患及び疼痛の治療におけるムスカリンm1及び/又はm4受容体の調節因子として活性を有する複素環式化合物。
JP7100634B2 (ja) 2016-10-14 2022-07-13 ヘプタレス セラピューティクス リミテッド Cns疾患及び疼痛の治療におけるムスカリンm1及び/又はm4受容体の調節因子として活性を有する複素環式化合物。
US11834407B2 (en) 2016-10-14 2023-12-05 Heptares Therapeutics Limited Substituted cyclohexanes as muscarinic M1 receptor and/or M4 receptor agonists
US11773090B2 (en) 2018-06-22 2023-10-03 Heptares Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
US11945801B2 (en) 2018-12-07 2024-04-02 Heptares Therapeutics Limited Bicyclic aza compounds as muscarinic M1 and/or M4 receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
HN1997000117A (es) 1997-12-26
GT199700096A (es) 1999-02-16
PE108498A1 (es) 1999-01-29
PA8436501A1 (es) 2000-05-24
CA2264549C (en) 2004-09-14
CO4560554A1 (es) 1998-02-10
JP3152941B2 (ja) 2001-04-03
CA2264549A1 (en) 1998-03-05
DE69734774D1 (de) 2006-01-05
ATE311377T1 (de) 2005-12-15
ZA977597B (en) 1999-02-25
AU3632297A (en) 1998-03-19
MA26437A1 (fr) 2004-12-20
IS4969A (is) 1999-02-05
HRP970455A2 (en) 1998-08-31
TNSN97143A1 (fr) 2005-03-15
EP0925291B1 (en) 2005-11-30
EP0925291A1 (en) 1999-06-30
ID18076A (id) 1998-02-26
AP9701075A0 (en) 1997-10-31
WO1998008835A1 (en) 1998-03-05
US6664258B1 (en) 2003-12-16
AR013836A1 (es) 2001-01-31
IL128050A0 (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1836179T3 (en) PIPERIDINE AND PIPERAZINE-1-CARBOXYLIC ACID AMIDE DERIVATIVES AND RELATED COMPOUNDS AS MODULATORS OF FAT ACID AMIDE HYDRALASE (FAAH) FOR THE TREATMENT OF ANCIENT, PAIN AND OTHER CONDITIONS
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
JPH11508888A (ja) 治療薬としてのピペラジン誘導体
JP2001521925A (ja) Pde4阻害剤におけるカテコールのインダゾールバイオイソステル置換に基づく治療学的に活性な化合物
JP2004509894A (ja) 置換アゼピノ[4,5−b]インドリン誘導体
RU2282619C9 (ru) Способы получения замещенных арилконденсированных азаполициклических соединений, промежуточные продукты и способы их получения
EP0546583A1 (en) Piperazinyl-and piperidinyl-cyclohexanols
KR101386679B1 (ko) 신규한 아릴피페라진-함유 이미다졸 4-카복사마이드 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
JP2002530276A (ja) 新規なピペラジンおよびピペリジン化合物
EP2599774B1 (en) Condensed pyridine compounds as cb2 cannabinoid receptor ligands
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
AU616521B2 (en) Bicyclic carboxamides, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
AU700561B2 (en) Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
JP2000502360A (ja) スピロ環式ドーパミンレセプターサブタイプリガンド
JP2002507988A (ja) 化合物
MXPA06005103A (es) Compuestos de sulfoniltetrahidro-3h-benzo(e)indol-8-amina como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
KR100248643B1 (ko) 아릴 및 헤테로아릴 알콕시나프탈렌 유도체
EP0636131A1 (en) Heteroaromatic 5-hydroxytryptamine receptor agonists
JP2000072748A (ja) 新規なインダン―1―オ―ル化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
JP2002526547A (ja) 医薬としての三環性δ3−ピペリジン類
JP2003504364A (ja) ベンゾフラン誘導体
JP6943239B2 (ja) Kcnq2〜5チャネル活性化剤
US4927819A (en) Cyclo-octane neuroprotective agents
JP2003512372A (ja) テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees