JP2000502117A - モノ―オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有する組成物、およびそれから作られた製品 - Google Patents

モノ―オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有する組成物、およびそれから作られた製品

Info

Publication number
JP2000502117A
JP2000502117A JP9517667A JP51766797A JP2000502117A JP 2000502117 A JP2000502117 A JP 2000502117A JP 9517667 A JP9517667 A JP 9517667A JP 51766797 A JP51766797 A JP 51766797A JP 2000502117 A JP2000502117 A JP 2000502117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolymer
olefin
polyene
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502117A5 (ja
Inventor
ニエト―パロモ,イエスス
シヨウテルデン,パトリク・ジエイ・シー
マンゴールド,デブラ・ジーン
バン・デル・ヘイーデン,ランベルトウス・ピー・ピー・エム
ガルシヤ―マルテイ,ミゲル
クレー,スチーブン・エイチ
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JP2000502117A publication Critical patent/JP2000502117A/ja
Publication of JP2000502117A5 publication Critical patent/JP2000502117A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択されるモノ−オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非共役ポリエンから作られていて向上した溶融張力、向上した加工性または両者の組み合わせを示すインターポリマー、上記インターポリマー類の製造方法、上記インターポリマーと1種以上のさらなる天然もしくは合成ポリマーまたは1種以上の添加剤もしくはアジュバントを含む組成物、並びに上記インターポリマーに溶融加工条件を受けさせることで得た製品。

Description

【発明の詳細な説明】 モノ−オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有 する組成物、およびそれから作られた製品 本発明は、易重合性結合を2つ有するポリエンとモノ−オレフィンから作られ たインターポリマー類、それらの製造方法、それらを含有する組成物、並びに上 記インターポリマー類に溶融加工条件を受けさせることで得た製品に関する。 オレフィンを基とするポリマー類、特にエチレンのポリマー類およびコポリマ ー類は長年に渡ってよく知られている。オレフィンを基とするポリマー類をフリ ーラジカル開始重合方法で製造すると、このようなポリマー類は一般に良好な加 工特性を示すが、それらが数多くの用途で示す機械的特性は充分でない。他方、 遷移金属配位触媒を用いて製造したポリマー類は望ましい物性を数多く有するが 、溶融加工の点で使用が制限されると言った流動学的特性を有する。オレフィン を基とするポリマー類を遷移金属配位触媒を用いて製造した場合にそれらが示す 特性を改良する目的で、特定のコモノマー類、例えばポリエン類などを用いた試 みが数多く成されてきた。 米国特許第3,291,780号には、配位触媒、特にバナジウムのハロゲン 化物、オキシハロゲン化物またはOR型化合物(ここで、Rは有機基である)を 共触媒である有機アルミニウム化合物と一緒に用いてエチレンとα−オレフィン と非共役炭化水素ジエン、例えばジシクロペンタジエン、脂肪族α−内部ジエン 類、5−アルケニル置換2−ノルボルネン類、5−メチレン−2−ノルボルネン および2−アルキル−2,5−ノルボルナジエン類などからポリマー類を製造す ることが述べられ ている。 米国特許第3,819,591号には鎖が飽和状態で硫黄加硫性のエラストマ ー型α−オレフィンコポリマー類が開示されていて、それは向上した冷流動性( cold flow)を示す。上記コポリマー類は、エチレン、プロピレン、重 合性二重結合を1つのみ有する非共役ジオレフィン、および重合性二重結合を2 つ有するポリオレフィンから作られている。後者のポリオレフィン類を通して上 記ポリマーに鎖分枝を導入することができると述べられている。上記ポリマー類 の製造ではバナジウムの可溶化合物が有機アルミニウム化合物と一緒に用いられ ている。 米国特許第3,984,610号は部分結晶性熱可塑性ポリマー類に関し、上 記ポリマー類は、エチレンと、任意にα−オレフィンと、炭素原子数が少なくと も8のアルファ−オメガジエン類およびエンドメチレン系(endomethy lenic)環状ジエン類(2つ存在する二重結合は各々易重合性)から選択さ れるジエン、から作られている。上記ポリマー類は粘性流れの活性化エネルギー (activationenergy of viscous flow)がよ り高くかつ残存炭素−炭素二重結合不飽和度が低いと述べられている。上記「粘 性流れの活性化エネルギー」(EA)はポリマーが特定の温度範囲に渡って示す 溶融粘度変化の指示を与える流動学的特性であると述べられている。この変化が 大きければ大きいほど活性化エネルギーが高くなる。使用触媒は、好適にはバナ ジウム化合物であり、有機アルミニウム化合物と一緒に用いられている。そこに 開示されている方法の触媒効率は比較的低い。 ヨーロッパ特許出願公開第219,166号には、エチレンと任意に 1種以上のα−オレフィン類と1種以上の多不飽和化合物(非共役二重結合を少 なくとも2つ有していて炭素原子数が少なくとも7)から作られたポリマー類が 記述されている。上記多不飽和化合物は粘性流れの活性化エネルギーに有意な影 響を与えないような量で用いられている。上記多不飽和化合物の使用量は、光学 特性を向上させるが他の特性、例えばポリマーの流動特性、例えばメルトフロー インデックス比および粘度比などに影響を与えることのない量である。使用触媒 系はチタンテトラブトキサイド/セスキエチルアルミニウムクロライド/エチル ブチルマグネシウム/イソプロピルクロライド系であった。 ヨーロッパ特許出願公開第273,655号にはエチレンと任意にα−オレフ ィンと1,5−ヘキサジエンから作られた未架橋のポリマー類が開示されており 、それは狭い分子量分布と狭いコモノマー組成分布を示す。上記ポリマーの場合 、好適には、長鎖分枝/分子間連成が実質的に回避されていて、1,5−ヘキサ ジエンの実質的に全部がシクロペンタン構造としてポリマー内に組み込まれてい る。使用触媒系はメタロセン錯体であり、アルモキサン(alumoxane) 共触媒が一緒に用いられている。 ヨーロッパ特許出願公開第667,359号には、オレフィンから生じた単位 とジオレフィンから生じた単位を含んでいて重量平均分子量が200から800 ,000のオレフィンコポリマー類が開示されており、上記ジオレフィンから生 じた単位の含有量[分子鎖中のモルパーセント(DOU)]と全不飽和基含有量 [分子鎖中のモルパーセント(TUS)]の間の関係は0.001から200の 範囲である。 ヨーロッパ特許第416,815号には、拘束幾何(constra ined geometry)錯体および上記共触媒を含む触媒系が開示されて いる。共役および非共役ジエン類およびポリエン類がとりわけ付加重合し得るモ ノマー類である。また、疑似ランダムポリマー類も開示されており、それには、 オレフィンとビニリデン芳香族モノマーから作られたインターポリマー、または オレフィンとヒンダード(hindered)脂肪族ビニリデン化合物から作ら れたインターポリマーが含まれる。ジビニルベンゼンが適切なビニリデン芳香族 モノマーであると述べられておりそしてビニルシクロヘキセン類が適切なヒンダ ード脂肪族ビニリデン化合物であると述べられている。 米国特許第5,272,236号および5,278,272号には実質的に線 状であるポリマー類が開示されており、上記ポリマー類は、エチレンと少なくと も1種のC3-20α−オレフィンおよび/またはC2-20アセチレン系不飽和モノマ ーおよび/またはC4-18ジオレフィン類から作られたインターポリマー類であり 得る。この実質的に線状であるポリマー類はオレフィンを基とする伝統的な線状 ポリマー類に比べて顕著に向上した加工特性を有する。 米国特許第5,470,993号およびWO−9500526には、Ti(I I)およびZr(II)の錯体、そしてそれらを含む付加重合触媒が開示されて いる。上記触媒を用いて炭素原子数が2から100のエチレン系および/または アセチレン系不飽和モノマー類を単独または組み合わせて重合させることができ る。 このような製品および方法が存在しているにも拘らず、オレフィンを基として いて向上した加工性または向上した溶融張力(melt tension)特性 、好適には両方の組み合わせを示しかつ更に配位触媒 を用いて作られた線状ポリマー類(オレフィンを基とする)が示す機械的特性お よび光学特性に類似した特性を示すポリマー類を提供することが望まれている。 このようなオレフィンを基とするポリマー類が含有する触媒残渣の量を非常に少 なくするのが高度に望ましい、即ち言い換えれば、ポリマーの洗浄などで触媒残 渣を除去する必要がないほど高い触媒活性または生産性で上記ポリマー類を製造 するのが非常に望ましい。更に、比較的高価なポリエンを非常に少量のみ用いて 向上した特性を示す上記ポリマー類を提供することが望まれている。また、その ような改良ポリマー類を幅広い範囲の密度、特に比較的低い方の密度、例えば0 .85g/cm3から0.930g/cm3の範囲の密度で提供することができれ ば、これは望ましいことである。 本発明は、a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択されるモノ −オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の 非共役ポリエンから作られていてa)およびb)から生じた構成単位を含み、A STM D−792に従って測定して0.85から0.97g/cm3の密度d を有し、ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し て0.001から50g/10分のメルトフロー率I2を示しかつ下記の関係: MT>1.328-0.7879log(l2)+22.5(d-0.85)-40.56{log(l2)}x(d-0.85) [ここで、MTは、溶融張力(g)を表す] を満足させる溶融張力を示すインターポリマーを提供する。 さらなる面において、a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択 されるモノ−オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少な くとも7の非共役ポリエンから作られていてa)およ びb)から生じた構成単位を含み、ASTM D−792に従って測定して0. 85から0.97g/cm3の密度dを有し、かつASTMD−1238、条件 190℃/2.16kgに従って測定して0.001から50g/10分のメル トフロー率I2を示し、下記の関係(i)または(ii): I2<8のインターポリマー類の場合 (i) DRI>7−0.75*I2 または I2≧8のインターポリマー類の場合 (ii) DRI>1 [ここで、DRIは、ダウ流動指数(Dow Rheology Index) を表す] を満足させるDRI指数を示すインターポリマーを提供する。 さらなる面に従い、本発明は、a)α−オレフィン類および環状オレフィン類 から選択されるモノ−オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子 数が少なくとも7の非共役ポリエンから作られたインターポリマーを製造する方 法を提供し、この方法は、上記モノ−オレフィンと上記ポリエンの共重合を重合 反応槽内でπ結合した(π−bonded)アニオン性リガンド基を少なくとも 1つ有する遷移金属化合物を含む遷移金属触媒の存在下で重合反応槽に供給する 供給材料に上記ポリエンと上記オレフィンをオレフィン1モル当たり0.000 05から0.3モルのポリエンから成るモル比で含めて行うことによる方法であ る。 本明細書で特定の族に属する元素または金属を言及する場合、これらは全部、 CRC Press,Inc.が1989年に出版して著作権 を有する元素周期律表に関するものである。また、族または族類を言及する場合 もそれらは全て族の番号付けに関してIUPACシステムが利用されている上記 元素周期律表に示されている如き族または族類に関するものである。 本発明に従うインターポリマー類は驚くべきほど高い溶融張力特性と良好な加 工特性を示しそして更にオレフィンを基としているがポリエンを含めていない同 じ密度とメルトフロー率を示す線状ポリマー類またはインターポリマー類の機械 的および光学特性に匹敵する特性を示すことを見い出した。 溶融張力の測定では、特別に設計したプーリトランスデューサー(pulle y transducer)をメルトインデクサー(melt indexer )と協力させて用いる。溶融張力は、押出された物またはフィラメントがプーリ の上を50rpmの速度で通る間にそれが及ぼす負荷である。上記メルトインデ クサーを190℃で操作しそしてポリマーを2160gの重り下で直径が2.1 mmで長さ/直径比が3.82の垂直ダイスに通して押出す。溶融したストラン ドは45cmのエアギャップ(air gap)を通った後、50rpmで回転 している巻き上げロールによって引き伸ばされる。この引き伸ばしに要する張力 、即ち溶融張力を力セル(force cell)で測定して、グラムで表す。 この溶融張力測定は東洋精機(Toyoseiki)が製造している「溶融張力 試験機(Melt Tension Tester)」に類似していて、これを John DealyがVan Nostrand Reinhold Co. が出版している「Rheometers for Molten Plasti cs」(1982年)の25 0−251頁に記述している。 本インターポリマー類の流動挙動を特徴付けるダウ流動指数(DRI)は加工 パラメーターである。このDRIはポリマーが有する「長鎖分枝の結果としての 弛張時間を正規化した値(normalized relaxation ti me as the result of long chain branc hing)」を表すと以前に記述された[S.LaiおよびG.W.Knigh t、ANTEC ’ 93 Proceedings、「INSITE(商標) Technology Polyolefins(ITP)−エチレンα−オ レフィンインターポリマーの構造/流動関係における新規な規則」、New O rleans、La.、1993年5月を参照]。DRI値の範囲は測定可能な 長鎖分枝を全く持たないポリマー類[例えば三井石油化学工業株式会社(Mit sui Petrochemical Industries)から入手可能な Tafmer(商標)製品およびExxonChemical Company から入手可能なExact(商標)製品など(TafmerおよびExactポ リマー類は、α−オレフィンがインターポリマー全体に渡って均一に分布してい る従来技術の線状低密度インターポリマー類の例である)]の場合の0から約1 5の範囲であることを以前に確認した。一般に、低から中圧のエチレンポリマー 類(特により低い密度)の場合、DRIは、溶融弾性および高せん断流動性に対 して、メルトフロー比を用いた同じ試みが示す相互関係に比較して向上した相互 関係を示す。DRIは、方程式: DRI=(3652879*τ1.00649/η.-1)/10 から計算可能であり、ここで、 τ0は、材料が示す特徴的な弛張時間であり、そしてη0は、この材料のゼロせん 断粘度である。τ0とη0は両方とも、Cross方程式、即ち η/η.=1/(1+(Y*τ.)n) に「最も良く適合する」値であり、ここで、nは上記材料のパワーローインデッ クス(power law index)であり、そしてηとγはそれぞれ測定 粘度およびせん断速度であり、ここでは、最もよく適合する値を非線形ガウスニ ュートン(Gauss−Newton)適合手順(fitting proce dure)で得る。Rheometric Mechanical Spect rometer(RMS−800)を0.1から100ラジアン/秒のダイナミ ック・スウィープ・モード(dynamic sweep mode)下190 ℃で用い、そして直径が0.0754mmでL/Dが20:1のダイスを使用し た気体押出しレオメーター(Gas Extrusion Rheometer )(GER)を1,000psiから5,000psi(6.89から34.5 MPa) [これは0.086から0.43MPaのせん断応力に相当する]の 押出し圧力下190℃で用いることによって、粘度およびせん断速度の基本測定 データを得る。特定の材料では、必要に応じて、メルトインデックスの変動に適 応させる目的で測定を140℃から190℃で行うことも可能である。 本インターポリマー類に組み込むモノ−オレフィン類は、炭素原子数が2から 20のα−オレフィン類(エチレンを包含)および環状オレフィン類である。炭 素原子数が3から20のα−オレフィン類の例には、プロピレン、1−ブテン、 3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチ ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1 −ヘプテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、1 −オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1− ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが含まれる。更に、 上記環状オレフィン類は炭素原子を好適には3から20個有し、環状オレフィン 類の典型的な例には、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、1−メ チルノルボルネン、5−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,6 −ジメチルノルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−エチルノ ルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5−フェニルノルボルネンおよび5− ベンジルノルボルネンなどが含まれる。 好適には、上記α−オレフィンにエチレンと任意に炭素原子数が3から18の さらなるα−オレフィンを含める。より好適には、上記α−オレフィンにエチレ ンと炭素原子数が3から12のさらなるα−オレフィンを含める。特に好適なさ らなるα−オレフィン類は炭素原子を4から8個含み、例えば1−ブテン、1− ペンテン、1−ヘキセン、4−メチルー1−ペンテンおよび1−オクテンなどで ある。 用語「ポリエン」に関連させて本発明で用いる如き用語「易重合性二重結合」 は、末端の炭素−炭素二重結合であるか或は歪んだ環構造内に存在する炭素−炭 素二重結合である炭素−炭素二重結合を意味する。本発明で用いるポリエンは非 共役ポリエンである。2つ存在する易重合性結合が本明細書の以下に明記する重 合条件下で示す反応性は、好適にはほぼ同じであるか或は等しい。 易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の好適な非共役ポリ エン類には、非環状の直鎖もしくは分枝ジエン化合物が含まれ る。このポリエン類の炭素原子数は好適には35以下である。 上記非環状の直鎖もしくは分枝ジエン化合物の例には、1,6−ヘプタジエン 、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11 −ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、およびそれらの低級アルキル置 換誘導体が含まれ、単環状の脂環式ジエン化合物の例には、1,3−ジビニルシ クロペンタン、1,2−ジビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニルシクロヘキ サン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,5−ジビニルシクロオクタン、1 −アリル−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−ジアリルシクロヘキサン、1− アリル−5−ビニル−シクロオクタン、1,5−ジアリルシクロオクタン、およ びそれらの低級アルキル置換誘導体が含まれる。他の適切なポリエン類には、ビ シクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエン(ノルボルナジエン);ノル ボルナジエンの二量体、そして歪んだ環に存在する二重結合を2つ有するジオレ フィン類、例えば2,5−ノルボルナジエンとシクロペンタジエニル−1,4, 4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−1,4,5,8−ジメタノ−ナフタレンを 反応させることで得られる反応生成物などが含まれる。また、シクロペンタジエ ニルが更に縮合した結果として橋状環単位がさらなる数で付加している以外は同 様な化合物も使用可能である。 上記ポリエン類を上記モノ−オレフィンとの重合で単独でか或は組み合わせて 用いる。 上記ポリエンは、好適にはジエンであり、有利にはオレフィン二重結合を両末 端に有する脂肪族ジエン、言い換えれば炭素原子数が8から18のα−オメガジ エンである。より好適には、上記ポリエンは炭素原子 を10から18個含む脂肪族のα−オメガジエンである。1,9−デカジエンか ら生じた単位を含むインターポリマー類が高度に好適である。エチレンから生じ た単位と炭素原子数が3から12、好適には炭素原子数が4から8のα−オレフ ィンから生じた単位と1,9−デカジエンから生じた単位を含むインターポリマ ー類が非常に好適である。 本発明のインターポリマー類の密度は一般に0.85から0.97g/cm3 、好適には0.96g/cm3以下である。エチレンから生じた単位と炭素原子 数が少なくとも3のα−オレフィンから生じた単位を含むインターポリマー類の 密度は、主に、このインターポリマー類に組み込むα−オレフィン量で決定され る。密度はα−オレフィン含有量を高くすればするほど低くなる。上記α−オレ フィンにエチレンと炭素原子数が3から18のさらなるα−オレフィンを含めた 場合のインターポリマー類が有する密度は、好適には0.85から0.92g/ cm3、より好適には0.85から0.91g/cm3、最も好適には0.86か ら0.89g/cm3である。本インターポリマー類に含めるエチレン以外のα −オレフィンの量は、一般に、このインターポリマー類の密度が0.96g/c m3の場合の0モルパーセントから、このインターポリマー類の密度が0.85 g/cm3の場合の17モルパーセントに至る範囲である。非常に好適な密度範 囲である0.86から0.89g/cm3の場合のα−オレフィン量は15から 5モルパーセントの範囲である。このような非常に好適な密度範囲のインターポ リマー類は、向上した溶融張力と加工性を示す以外に更に柔軟性、透明性などが 向上していて、一般にエラストマーとして挙動する。 本インターポリマーに組み込むポリエンの量がこのインターポリマー の密度に対して示す影響は、密度が低下する度合は若千で典型的には0.001 から0.02g/cm3単位であると言った意味で僅かである。典型的には、ポ リエン含有量を密度の調整では利用せず、主に製品の特性、例えば溶融張力およ び加工性などの調整で利用する。驚くべきことに、本インターポリマー類に組み 込むポリエン量は少量であっても所望の特性が大きく向上し得ることを見い出し た。本インターポリマーに含めるポリエン量は典型的に0.005から0.7モ ルパーセントの範囲であり、好適なポリエン含有量は0.02から0.2モルパ ーセントである。このポリエン含有量をあまりにも高くすると、ダート(Dar t)衝撃強度および引き裂き強度が悪化し、架橋またはゲル生成が起こる可能性 がある。1,9−デカジエン単位を含有させた非常に好適なインターポリマーの 場合の好適なポリエン含有量は0.02から019モルパーセント、最も好適に は0.02から0.1モルパーセントである。このポリエン含有量は、測定を邪 魔する可能性のある他のモノマー類を含まないインターポリマー類を溶液13C NMRにかけることで測定可能である。そのような他のモノマー類は、炭素原子 数が6以上のペンダント型側鎖を与えるモノマー類、例えば炭素原子数が6のヘ キシル側鎖を与える1−オクテンなどである。インターポリマーをエチレンとポ リエンから製造する場合、そしてインターポリマーをエチレンと炭素原子数が3 から7のα−オレフィンとポリエンから製造する場合、上記技術を用いてポリエ ン含有量を測定することができる。別法として、他のインターポリマー類の場合 、反応槽に導入するモノマー類(モノ−オレフィンまたはモノ−オレフィン類と ポリエン)の使用量または濃度を測定しそして反応槽を出る時のそれらの量また は濃度を測定することを通して、 インターポリマーに含まれるポリエン含有量を測定することができる。このデー タを用いて容易にインターポリマーの組成を計算することができ、従ってポリエ ン含有量を測定することができる。上記モノマー類の量または濃度は適切な如何 なる技術で測定されてもよく、例えばフーリエ変換赤外分光法、フーリエ変換近 赤外分光法またはガスクロなどで測定可能である。 炭素数がより少ないアルファーオメガ−脂肪酸ジエン類をインターポリマー類 の中に組み込むとそれらは分子間環として組み込まれる、即ち上記ジェンの両末 端が同じポリマーバックボーンと反応してその中に入り込む傾向があることを見 い出した。このような分子間環は、溶融張力および加工性の向上に関して有意な 貢献をせず、従って望ましくない。例えば1,5−ヘキサジエンは大部分が分子 間環の形態で組み込まれる(ヨーロッパ特許出願公開第237,655号)。分 子間環、例えば1,7−オクタジエンとエチレンの共重合で生じ得る如き環炭素 原子数が6から8の分子間環などは、他のコモノマー類がそれのシグナルが個々 の環のシグナルを干渉または不明瞭にするほど高い量で存在していないことを条 件として、13C−NMR分光法で検出可能である。本発明の好適なインターポリ マー類では、このインターポリマーにポリエンが分子間環として組み込まれる量 を15パーセント以下、好適には5パーセント以下にする。 重合条件を本明細書の以下に記述する条件にするとポリエンの炭素数が多くな ればなるほど分子間環含有数が少なくて顕著に向上した特性を示すインターポリ マー類が生じることを見い出した。炭素数がより多い上記ジエン類を用いると、 それらは有意な割合で環形態として組み込ま れないで、成長する異なるポリマーバックボーンと反応してそれらの中に入り込 んで、異なる2つのポリマーバックボーン間に連結を形成する。この種類の連結 を「H」型分枝と呼ぶことができる。例えば、1,7−オクタジエンまたは1, 9−デカジエンが2本のポリマー鎖の間に形成する連結基は1,4−ブタンジイ ルおよび1,6−ヘキサンジイルである。エチレンと任意に炭素原子数が7以下 のモノ−オレフィンコモノマーとポリエン類から作られたインターポリマー類に そのような「H」型分枝が存在しているか否かは、溶液13C−NMR分光法で検 出可能である。この技術を用いると、J.L.Koeningが「Spectr oscopy of Polymers」、ACS、Washington,D .C.、1992に記述しているように、インターポリマー内に存在する炭素原 子数が6以上の分枝のモルパーセント含有量(C6+含有量)を量化することが できる。この技術を用いて、「H」型分枝を、ビニル末端ポリマー鎖が共重合で 別の成長するポリマー鎖の中に組み込まれることで生じる長鎖分枝から区別する のは不可能である。そのような種類の長鎖分枝は米国特許第5,272,236 号および5,278,272号(および相当するWO−93/08221)に記 述されている。インターポリマー類がH型分枝と長鎖分枝の両方を含む場合には 、分枝が「H」型であるか或は長鎖分枝であるかに拘らず、NMR技術で全分枝 数に関する情報が得られる。 本インターポリマー類を易重合性二重結合を2つ有するポリエンとオレフィン から生じさせると、このようなインターポリマー類は不飽和を実質的な量で含ま ない。残存末端ビニル量は、赤外分光法で909cm-1の吸収帯から測定して、主 鎖中の炭素原子1000個当たり典型的に1 個未満の末端ビニル、好適には0.5個未満の末端ビニルである。本インターポ リマーに存在するビニリデン不飽和の量は、主鎖中の炭素原子1000個当たり 典型的に0.01から0.5個の範囲のビニリデンである。本インターポリマー に存在するトランスビニル不飽和の量は、主鎖中の炭素原子1000個当たり典 型的に0.01から0.3個の範囲のトランスビニルである。このビニリデン不 飽和量およびトランスビニル不飽和量は、ポリエンを含めていない同様なインタ ーポリマー類の場合とほぼ同じであり、末端ビニル不飽和の量は、ポリエンを含 めていない同様なインターポリマー類の場合とほぼ同じか或は若干高く、このこ とは、本インターポリマーに添加したポリエンの大部分が実際上完全に反応し、 従って未反応の二重結合が評価できるほどの量では残存していないことを示して いる。 本インターポリマー類が示すI2は一般に0.001から50g/10分、好 適には0.05から15g/10分、最も好適には0.2から5g/10分の範 囲である。特に溶液重合方法では、インターポリマーに0.05g/10分未満 のメルトインデックスを持たせようとすると、このようなインターポリマー類は 高い粘度の溶液を与える可能性があり、それによって、上記ポリマーの生産速度 が制限され、従ってあまり望ましくない。メルトインデックスがあまりにも高す ぎると、特に溶融張力の改良度合があまり顕著ではなくなるが、それでも、ポリ エンを全く含めていない同じメルトインデックスを示すポリマー類の場合のそれ よりも有意に高い。 本出願でメルトフロー率値を測定条件無しに示す場合、これはASTM D− 1238、条件190℃/2.16kg[以前には「条件(E) 」として知られていた]で定義される如きメルトインデックスを意味する。また 、この用語「メルトフロー率」をメルトインデックスと呼ぶことも可能であり、 これはポリマーの分子量に反比例する。従って、分子量はメルトインデックスが 低くなればなるほど高くなるが、この関係は直線的でない。 本発明のインターポリマー類が示す分子量分布Mw/Mnは、ゲル浸透クロマト グラフィーで測定して一般に1.8から5である。また、本明細書で用いる如き 用語「分子量分布」を「多分散性」と呼ぶことも可能であり、これは重量平均分 子量Mwを数平均分子量Mnで割った値であり、これの測定を下記の如く行う。 混合多孔度カラム(Polymer Laboratoriesの103、1 04、105および106)が3本備わっているWaters150℃高温クロマ トグラフィー装置を140℃のシステム温度で操作することによるゲル浸透クロ マトグラフィー(GPC)でポリマーまたは組成物のサンプルを分析する。その 溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンであり、これを用い、サンプルが0.3 重量パーセント入っている溶液を注入用として調製する。その流量を1.0ミリ リットル/分にして注入量を200ミクロリットルにする。 溶離体積と協力させて狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratories製)を用いることで分子量測定値を引き出す。下記の 方程式: Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンのMark−Houwink 係数[WilliamsおよびWardが「Journal of Polymer Science」、Polymer Letters、 6巻、(621)、1968の中で記述している如き]を用いて、相当するポリ マーの分子量を測定する。上記方程式においてa=0.4316およびb=1. 0である。下記の式:Mw=Σii*Mi[式中、wiおよびMiは、GPCカラム から溶離して来るi番目の画分それぞれの重量分率および分子量である]に従う 通常様式で、重量平均分子量Mwを計算する。エチレンから生じた単位と炭素原 子数が3から12、好適には炭素原子数が4から8のα−オレフィンから生じた 単位と1,9−デカジエンから生じた単位を含む非常に好適なインターポリマー 類が示す分子量分布Mw/Mnは、好適には2.0から4.0である。 本インターポリマー類と、従来技術のオレフィンを基とする線状ポリマー類お よびコポリマー類と、従来技術のオレフィンを基とする実質的に線状であるポリ マー類およびコポリマー類とは、メルトインデックス(メルトインデックスI2 )と密度をほぼ同じにした場合に本インターポリマー類が有する数平均分子量は 上記オレフィンを基とする実質的に線状であるポリマー類およびインターポリマ ー類のそれよりも低くそして再びこの後者が有する数平均分子量は従来技術のオ レフィンを基とする線状ポリマーおよびインターポリマー類のそれよりも低いと 言った意味で異なる。 本インターポリマー類ばかりでなく従来技術のある種の実質的に線状であるオ レフィンポリマー類の場合の粘性流れの活性化エネルギー(EA)を米国特許第 3,984,610号に記述されている手順に従って測定した。従来技術のポリ マーが示す値は典型的に8から12の範囲であり、そして本インターポリマー類 が示す値も典型的にまた8から1 2の範囲であった。従来技術のポリマーおよび本発明のポリマー類の両方の場合 ともEAは実質的にメルトインデックスから独立していることを確認したが、こ れはまた本インターポリマー類のポリエン含有量からも実質的に独立しているこ とを確認した。更に、本インターポリマー類の向上した特性とEAの間には全く 相互関係がないことも確認した。 本インターポリマー類は、好適には、下記の関係: MT>1.7705-1.0504log(l2)+30.00(d-0.85)-54.09{log(l2)}x(d-0.85) [ここで、MT、I2およびdはこの上で与えた定義を有する] を満足させる溶融張力特性を示す。 本インターポリマー類が示す溶融張力特性は、ポリエンを全く含めていない実 質的に同じ密度とメルトインデックスを有する同様なポリマーが示す溶融張力よ りも有利に少なくとも35パーセント高く、好適には少なくとも50パーセント 高い。炭素原子数が少なくとも10のα−オメガジエン類、例えば1,9−デカ ジエンなどを含めたインターポリマー類が示す溶融張力特性は、ジエン含有量が 有意により低くても、例えば炭素原子数が8以下のアルファ−オメガジエン類、 例えば1,7−オクタジエンなどを含めたインターポリマー類が示すそれと同じ であり得る。非常に好適な態様における本インターポリマー類が示すMTは、フ リーラジカルで重合させた高圧低密度ポリエチレン(LDPE)(同じメルトイ ンデックスを示す)のそれに近いか或はそれよりも向上している。 本インターポリマ一類は、別法として、それが示すDRI/メルトインデック ス関係で特徴づけ可能である。本インターポリマー類が示すDRI値は、ポリエ ンを全く含めていない実質的に同じ密度とメルトイン デックスを示す同様なポリマーが示すDRI値よりも好適には少なくとも0.5 倍、より好適には少なくとも2倍、最も好適には少なくとも3倍高い。本インタ ーポリマー類が示すDRIは、好適には少なくとも2.5、より好適には少なく とも5.0である。溶融張力特性の場合と同様に、炭素原子数が少なくとも10 のα−オメガジエン類、例えば1,9−デカジエンなどを含めたインターポリマ ー類では、ジエン含有量が有意により低くても、例えば炭素原子数が8以下のア ルファ−オメガジエン類などを含めたインターポリマー類に比較して、同様にD RIの向上を得ることができる。本インターポリマー類は、好適には、向上した 溶融張力と向上した加工特性の両方を示す、言い換えれば、本インターポリマー 類は、好適には、この上に与えた溶融張力とDRI関係の両方を満足させる。 本インターポリマー類の加工が容易であり得ることの代替特徴は、316秒-1 のせん断速度における粘度である。これを下記の如く測定する。Rheomet ric Mechanical Spectrometer(RMS−80)を 0.1から100ラジアン/秒のダイナミック・スウィープ・モード(dyna mic sweep mode)下190℃の温度で用いることで、ポリマーの 粘度に対するせん断速度の曲線を得る。その結果として得たデータを、下記: [式中、 は粘度(Pa.s)であり、 はせん断速度(秒-1であり、そし てaiは適合手順から来る係数である] の多項方程式を伴う最小自乗基準を利用して適合させる。次に、この方 程式から316秒-1のせん断速度における粘度を計算する(log=2.5)。 本発明のインターポリマー類が316秒-1(316)の時に示す粘度は、好適には下 記の関係: を満足させ、最も好適にはを満足させる。 本発明のインターポリマー類を不飽和炭素−炭素二重結合を2つのみ有してい て両方が易重合性の二重結合であるジエンから生じさせると、このようなインタ ーポリマー類は不飽和を実質的な量で含まず、一般に非加硫性である。加硫性の インターポリマーを提供することが望まれている場合にもまた本発明を適用して 本発明の利点を得ることができることは明らかであろう。 本発明のさらなる面に従い、重合条件下で容易に重合し得る二重結合を1つの み有するさらなるポリエンを本インターポリマーに導入するか或は易重合性炭素 −炭素二重結合を2つ有することに加えて容易には重合しない追加的二重結合を 有するポリエンに導入することを通して、そのような加硫性インターポリマーを 得ることができる。その結果として生じるインターポリマーは、例えば硫黄など の如き架橋剤およびフェノール系架橋剤などを用いた架橋または加硫で利用され 得る残存不飽和結合を有する。そのような易重合性結合を1つのみ有するさらな るジエン類の例には、a)末端オレフィン結合および歪んだ環系に存在する二重 結合から選択される種類の二重結合を1つ有する非共役ジエン類、およびb)末 端でない内部二重結合および歪んでいない系内に存在する二重 結合から選択される二重結合を1つ有する非共役ジエン類が含まれる。そのよう なさらなるジエン類の例は1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボ ルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン およびジシクロペンタジエンである。易重合性炭素−炭素二重結合を2つ有する ことに加えて容易には重合しない追加的二重結合を有するポリエンの例は、1, 4,9−デカトリエンおよび1,4,11−ドデカトリエンである。 本発明のインターポリマー類は、典型的に、インジウムと脱イオン水で標準化 した示差走査熱量計を用いたDSCで溶融ピークを典型的には60℃から130 ℃の範囲に1つ示すことを特徴とする。この方法は、サンプルサイズが5から7 mgであり、「第一加熱」を150℃になるまで行ってその温度を4分間保持し 、10℃/分で30℃にまで冷却してその温度に3分間保持し、そして「第二加 熱」では10℃/分で150℃にまで加熱することを伴う。この「第二加熱」に おける温度に対する熱流曲線から溶融ピーク(類)を取る。 単一でない重合条件、即ち各反応ゾーンにおける温度条件が異なる反応ゾーン を2つ以上用いるか、或は異なる重合挙動を示す2つの異なる触媒系を用いるか 、或は両方の組み合わせを用いて、インターポリマー類を製造すると、このよう なインターポリマー類はDSCで溶融ピークを2つ以上示す可能性がある。 本発明のインターポリマー類は、上記オレフィンと上記ポリエンの共重合を重 合反応槽内でπ結合したアニオン性リガンド基を少なくとも1つ有する遷移金属 化合物を含む遷移金属触媒の存在下で重合反応槽に供給する供給材料に上記ポリ エンとオレフィンをオレフィン1モル当たり 0.00005から0.3モルのポリエンから成るモル比で含有させて行うこと を含む方法に従って製造可能である。望まれるならば、2種以上のポリエンを同 時に組み込むことも可能である。 このオレフィン類の相対量は、本インターポリマーの所望密度に応じて調整可 能である。例えば、エチレンを基とするポリマー類の場合には、さらなるオレフ ィン、特にさらなるα−オレフィンを用いて密度の調整を便利に行うことができ る。重合過程で用いるそのような他のオレフィンの量は、本インターポリマーに 組み込むべきオレフィンの量、およびエチレンとそのような他のオレフィンが示 す相対的な反応性に依存する。このような相対的反応性は容易に測定可能であり 、使用する触媒系および重合条件に依存し得る。重合反応槽に供給するα−オレ フィンの量は、密度が0.97g/cm3の場合のエチレン1モル当たり0モル のα−オレフィンから密度が0.85g/cm3の場合の0.3モルに及んで多 様である。本明細書に記述する触媒、特にいわゆる拘束幾何触媒を用いると、α −オレフィンを多い量でインターポリマーに組み込むことができる。エチレンを 基とするインターポリマー類を製造しようとする場合、エチレンの変換率を好ま しくは50から95パーセント、好適には65から95パーセント、最も好適に は75から92パーセントにする。変換率があまりにも低すぎると工程があまり 経済的でなくなり、変換率をあまりにも高くしようとすると、モノマーの濃度ま たは比率が若干変動しただけで最終生成物が多大な影響を受ける可能性があるこ とから工程の管理が困難になり得る。追加的α−オレフィンの変換率を典型的に は20から60パーセントの範囲にする。 上記ポリエンの使用量は、製品の特性が向上する度合の大きさに比較 して少量である。上記ポリエンをインターポリマーに組み込もうとする時には、 本明細書に記述する触媒、特に拘束幾何型触媒を用いるのが非常に有効である。 溶融張力または加工特性に関して所望の向上を得ようとする時に用いるポリエン の量は、とりわけ、このポリエンの炭素鎖長に依存する。重合反応槽に供給する 供給材料に入れるエチレンに対する1,7−オクタジエンのモル比を、典型的に はエチレン1モル当たり0.001から0.3モルの1,7−オクタジエン、好 適には0.001から0.02モル、最も好適には0.003から0.007モ ルにする。驚くべきことに、炭素原子数が少なくとも10のポリエン類、例えば 1,9−デカジエンなどを用いる方が炭素数がより少ないポリエン類を用いるよ りも最終ポリマー特性に関してずっと効果的であることを見い出した。重合反応 槽に供給する供給材料に入れるエチレンに対する1,9−デカジエンのモル比を 、典型的にはエチレン1モル当たり0.00005から0.03モルの1,9− デカジエン、好適には0.0001から0.005モル、最も好適には0.00 03からO.002モルにする。ポリエンの量をあまり多くすると、ゲルの生成 が起こる可能性があることから、もたらされる特性があまり望ましくなくなる可 能性がある。加うるに、ポリエンの量をあまり多くすると、溶液重合方法の場合 、もたらされるポリマー溶液の粘度が高くなることから、あまり望ましくない。 エチレンを基とする密度が約0.89g/cm3以下のインターポリマー類で 溶融張力または加工特性に関して同じレベルの向上を達成しようとする時に要す る1,9−デカジエンの量は1,7−オクタジエンの場合のモル当量のほぼ1/ 5のみであることを見い出した。エチレンを基とする密度が約0.89g/cm3 以上のインターポリマー類で同じ 特性を達成しようとする時に要する1,9−デカジエンの量は1,7−オクタジ エンの場合のモル当量のほぼ1/15のみである。更に、本インターポリマー類 に残存する未反応の1,9−デカジエンの量は1,7ーオクタジエンを用いた場 合にそれが残存する量よりも少ないことも確認した。 本方法で用いる触媒系に、π結合したアニオン性リガンド基を少なくとも1つ 有する遷移金属化合物を含める。適切な遷移金属化合物には、ランタニド類を包 含する全ての遷移金属の誘導体が含まれるが、好適には、π結合したアニオン性 リガンド基を少なくとも1つ持っていて形式的(formal)酸化状態が+2 、+3、または+4の3族もしくは4族の遷移金属またはランタニド類の誘導体 が含まれる。好適な化合物には、π結合したアニオン性リガンド基(これは環状 もしくは非環状の非局在化π結合したアニオン性リガンド基であってもよい)を 1から3個有する金属錯体が含まれる。このようなπ結合したアニオン性リガン ド基の例は、環状もしくは非環状の共役もしくは非共役ジエニル基、アリル基お よびアレン基である。用語「π結合した」は、該リガンド基が遷移金属にπ結合 で結合していることを意味する。 非局在化π結合した基に存在する各原子は、独立して、ハロゲン、ヒドロカル ビル、ハロヒドロカルビル、およびヒドロカルビル置換メタロイド(metal loid)基(このメタロイドは元素周期律表の14族から選択される)から選 択される基で置換されていてもよい。用語「ヒドロカルビル」内にC1-20の直鎖 、分枝および環状アルキル基、C6-20の芳香族基、C7-20のアルキル置換芳香族 基、およびC7-20のアリール置換アルキル基を包含させる。加うるに、上記基は 2つ以上が一緒になっ て縮合環系または水添縮合環系を形成していてもよい。適切なヒドロカルビル置 換有機メタロイド基には、14族元素の1置換、2置換および3置換有機メタロ イド基が含まれ、ここで上記ヒドロカルビル基は各々炭素原子を1から20個含 む。適切なヒドロカルビル置換有機メタロイド基の例には、トリメチルシリル、 トリエチルシリル、エチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、トリフェニ ルゲルミルおよびトリメチルゲルミル基が含まれる。 適切なアニオン性の非局在化π結合した基の例には、シクロペンタジエニル、 インデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニ ル、オクタヒドロフルオレニル、ペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、ジヒ ドロアントラセニル、ヘキサヒドロアントラセニル、およびデカヒドロアントラ セニル基ばかりでなく、それらのC1-10ヒドロカルビル置換誘導体が含まれる。 好適なアニオン性の非局在化π結合した基は、シクロペンタジエニル、ペンタメ チルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル、 2,3−ジメチルインデニル、フルオレニル、2−メチルインデニルおよび2− メチル−4−フェニルインデニルである。 適切な遷移金属化合物は、ランタニド類を包含する全ての遷移金属の全ての誘 導体であり得るが、好適には3族、4族またはランタニド族の遷移金属の誘導体 である。より好適な化合物は、式: L1MXmX'nX”pまたはこれの二量体 [式中、 Lは、Mに結合している非水素原子数が50以下でアニオン性の非局在化π結合 した基であり、任意に2つのL基が一緒に結合して橋状構造を 形成していてもよく、そして更に任意に1つのLがXに結合していてもよく、 Mは、形式的酸化状態が+2、+3または+4の元素周期律表4族の金属であり 、 Xは、Lと一緒になってMを伴うメタロサイクル(matallocycle) を形成する非水素原子数が50以下の任意の二価置換基であり、 X’は、非水素原子数が20以下の任意の中性ルイス塩基であり、 X”は、各場合とも、非水素原子数が40以下でアニオン性の一価部分であり、 任意に2つのX’基が一緒に共有結合して二価のジアニオン性部分(両方の原子 価がMに結合する)を形成していてもよいか、或はMにπ結合する中性の共役も しくは非共役ジエンを形成していてもよい(この場合のMは+2の酸化状態であ る)か、或は更に任意に、1つ以上のX”基と1つ以上のX’基が一緒に結合し て、両方が共有結合でMに結合しそしてルイス塩基官能性でそれに配位する部分 を形成していてもよく、 lは、1、2または3であり、 mは、0または1であり、 nは、0から3の数であり、 pは、0から3の整数であり、そして l+m+pの合計は、Mの形式的酸化状態に等しい] に相当する金属錯体である。 好適な錯体には、L基を1つまたは2つ含む錯体が含まれる。後者の錯体には 、2つのL基に結合している橋状基(bridging group)を含む錯 体が含まれる。好適な橋状基には、式(ER*2x[式 中、Eはケイ素または炭素であり、R*は各場合とも独立して水素であるか或は シリル、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシおよびそれらの組み合わせから 選択される基であり、ここで、上記R*は炭素またはケイ素原子を30個以下の 数で有し、そしてXは1から8である]に相当する基である。好適には、R*は 各場合とも独立してメチル、ベンジル、t−ブチル、エトキシ、プロポキシ、2 −ブトキシまたはフェニルである。 前記ビス(L)含有錯体の例は、式(A)または(B): または[式中、 Mは、形式的酸化状態が+2または+4のチタン、ジルコニウムまたは ハフニウム、好適にはジルコニウムまたはハフニウムであり、 R’およびR”は、各場合とも独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲル ミル、シアノ、ハロおよびそれらの組み合わせ(ここで、上記R’またはR”は 非水素原子を20個以下の数で有する)から選択されるか、或は隣接するR’ま たはR”基が一緒になって二価の誘導基(即ちヒドロカルバジイル、シラジイル またはゲルマジイル基)を形成して縮合環系を形成していてもよく、 X*は、各場合とも独立して、非水素原子数が40以下のアニオン性リガンド基 であるか、或は2つのX*基が一緒になって非水素原子数が40以下の二価のア ニオン性リガンド基を形成しているか、或はそれらが一緒になってM(この場合 のMは+2の形式的酸化状態にある)とのπ錯体を形成する非水素原子数が4か ら30の共役ジエンであり、そしてR*、EおよびXはこの上で定義した通りで ある] に相当する化合物である。 前記金属錯体は、立体規則的分子構造を有するポリマー類の製造で用いるに特 に適切である。そのような能力に関して、上記錯体がCs対称を有するか或はキ ラリティーを持つ立体剛性構造を有するのが好適である。1番目の種類の例は、 異なる非局在化したp結合系を有する化合物、例えばシクロペンタジエニル基を 1つとフルオレニル基を1つ有する化合物である。Ti(IV)またはZr(I V)を基とする同様な系をEwen他がJ.Am.Chem.Soc.、110 、6255−6256(1980)にシンジオタクティックオレフィンポリマー 類の製造に関して開示した。キラリティーを持つ構造物の例にはビス−インデニ ル錯体が含まれる。Ti(IV)またはZr(IV)を基とする同様な系 をWild他がJ.Organomet.Chem.、232、233ー47( 1982)にイソタクティックオレフィンポリマー類の製造に関して開示した。 π結合した基を2つ有する典型的な橋状リガンドは下記である:(ジメチルシ リル−ビス−シクロペンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−メチルシクロ ペンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−エチルシクロペンタジエニル)、 (ジメチルシリル−ビス−t−ブチルシクロペンタジエニル)、(ジメチルシリ ル−ビス−テトラメチルシクロペンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−イ ンデニル)、(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロインデニル)、(ジメチル シリル−ビス−フルオレニル)、(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロフルオ レニル)、(ジメチルシリル−ビス−2−メチル−4−フェニルインデニル)、 (ジメチルシリル−ビス−2−メチルインデニル)、(ジメチルシリル−シクロ ペンタジエニル−フルオレニル)、(1,1,2,2−テトラメチル−1,2− ジシリル−ビス−(シクロペンタジエニル))、(1,2−ビス(シクロペンタ ジエニル)エタン)、および(イソプロピリデン−シクロペンタジエニル−フル オレニル)。 好適なX*基は、ハイドライド、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロヒ ドロカルビル、ハロシリル、シリルヒドロカルビルおよびアミノヒドロカルビル 基から選択されるか、或は2つのX*基が一緒になって共役ジエンの二価誘導基 を形成しているか、或はそれらが一緒になって中性のπ結合した共役ジエンを形 成している。最も好適なX*基はC1-20ヒドロカルビル基である。 適切な二価のX*置換基には、好適には、上記非局在化π結合した基 に直接結合している原子(これは酸素、硫黄、ホウ素、または元素周期律表の1 4族の一員である)を少なくとも1つ含みかつMに共有結合している異なる原子 (これは窒素、燐、酸素または硫黄から選択される) を含む非水素原子数が30以下の基が含まれる。 本発明で用いるさらなる種類の金属錯体は、式: LlMXmX'nX″pまたはこれの二量体 [式中、 Lは、Mに結合している非水素原子数が50以下でアニオン性の非局在化π結合 した基であり、 Mは、形式的酸化状態が+2、+3または+4の元素周期律表4族の金属であり 、 Xは、Lと一緒になってMを伴うメタロサイクルを形成する非水素原子数が50 以下の二価置換基であり、 X’は、非水素原子数が20以下の任意の中性ルイス塩基リガンドであり、 X”は、各場合とも、非水素原子数が20以下でアニオン性の一価部分であり、 任意に2つのX’基が一緒になって二価のアニオン性部分(両方の原子価がMに 結合する)または中性のC5-30共役ジエンを形成していてもよく、更に任意に、 X’ とX”が一緒に結合して、両方が共有結合でMに結合しそしてルイス塩基 官能性でそれに配位する部分を形成していてもよく、 lは、1または2であり、 mは、1であり、 nは、0から3の数であり、 pは、1から2の整数であり、そして l+m+pの合計は、Mの形式的酸化状態に等しい] に相当する。 本発明に従って用いる好適な種類の上記4族金属配位錯体は、式:[式中、 Mは、形式的酸化状態が+2または+4のチタンまたはジルコニウムであり、 R3は、各場合とも独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、シア ノ、ハロおよびそれらの組み合わせ(ここで、上記R3は非水素原子を20個以 下の数で有する)から選択されるか、或は隣接するR3基が一緒になって二価の 誘導基(即ちヒドロカルバジイル、シラジイルまたはゲルマジイル基)を形成し て縮合環系を形成していてもよく、各X”は、ハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカ ルビルオキシまたはシリル基(ここで、上記基は非水素原子を20個以下の数で 有する)であるか或は2つのX”基が一緒になってC5-30共役ジエンを形成して おり、 Yは、−O−、−S−、NR*−、−PR*−であり、そして Zは、SiR*2、CR*2、SiR*2SiR*2、CR*2CR*2、CR*= CR*、CR*2SiR*2またはGeR*2であり、 ここで、R*はこの上で定義した通りである] に相当する。 本発明の実施で使用可能な説明的4族金属錯体には下記が含まれる:シクロペ ンタジエニルチタントリメチル、シクロペンタジエニルチタントリエチル、シク ロペンタジエニルチタントリイソプロピル、シクロペンタジエニルチタントリフ ェニル、シクロペンタジエニルチタントリベンジル、シクロペンタジエニルチタ ン−2,4−ペンタジエニル、シクロペンタジエニルチタンジメチルメトキサイ ド、シクロペンタジエニルチタンジメチルクロライド、ペンタメチルシクロペン タジエニルチタントリメチル、インデニルチタントリメチル、インデニルチタン トリエチル、インデニルチタントリプロピル、インデニルチタントリフェニル、 テトラヒドロインデニルチタントリベンジル、ペンタメチルシクロペンタジエニ ルチタントリイソプロピル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリベン ジル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメチルメトキサイド、ペンタ メチルシクロペンタジエニルチタンジメチルクロライド、(η5−2,4−ジメチ ル−1,3ペンタジエニル)チタントリメチル、オクタヒドロフルオレニルチタ ントリメチル、テトラヒドロインデニルチタントリメチル、テトラヒドロフルオ レニルチタントリメチル、(1,1−ジメチル−2,3,4,9,10−η−1 ,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフタレニル)チタントリメチル、(1, 1,2,3−テトラメチル−2,3,4,9,10−η−1,4,5,6,7, 8−ヘキサヒドロナフタレニル)チタントリメチル、(t−ブチルアミド)(テ トラメチルーη5−シクロペンタジエニル)−ジメチルシランチタンジクロライ ド、(t−ブチルアミド)(テトラメチルーη5−シクロペンタジエニル)−ジ メチルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメチルーη5−シ クロペンタジエニル)−1,2− エタンジイルチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−イ ンデニル)−ジメチルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメ チルーη5−シクロペンタジエニル)−ジメチルシランチタン(III)2−( ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)(テトラメチルーη5−シク ロペンタジエニル)−ジメチルシランチタン(III)アリル、(t−ブチルア ミド)(テトラメチルーη5−シクロペンタジエニル)−ジメチルシランチタン (II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2 −メチルインデニル)−ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル−1 ,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)−ジメチル シランチタン(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2,3−ジ メチルインデニル)−ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル−1, 3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2,3−ジメチルインデニル)−ジメ チルシランチタン(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2,3 −ジメチルインデニル)−ジメチルシランチタン(II)1,3−ペンタジエン 、(t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)−ジメチルシランチタン(I I)1,3−ぺンタジエン、(t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)− ジメチルシランチタン(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)(2−メチル− 4−フェニルインデニル)−ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル −1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(テトラメチルーη5−シクロペ ンタジエニル)−ジメチルシランチタン(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブ チルアミド)(テトラメチルーη5−シクロペンタジエニル)−ジメチルシラン チタン(II)1,4−ジベンジル−1,3−ブタジ エン、(t−ブチルアミド)(テトラメチルーη5−シクロペンタジエニル)− ジメチルシランチタン(II)2,4−ヘキサジエン、(t−ブチルアミド)( テトラメチルーη5−シクロペンタジエニル)−ジメチルシランチタン(II) 3−メチル−1,3−ぺンタジエン、(t−ブチルアミド)(2,4−ジメチル −1.3−ペンタジエン−2−イル)−ジメチルシランチタンジメチル、(t− ブチルアミド)(1,1−ジメチル−2,3,4,9,10−η−1,4,5, 6,7,8−ヘキサヒドロナフタレン−4−イル)ジメチルシランチタンジメチ ルおよび(t−ブチルアミド)(1,1,2,3−テトラメチル−2,3,4, 9,10−η−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフタレン−4−イル) ジメチルシランチタンジメチル。 本発明で用いるに適切な橋状錯体を包含するビス(L)含有錯体には下記が含 まれる:ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、ビスシクロペンタジ エニルチタンジエチル、ビスシクロペンタジエニルチタンジイソプロピル、ビス シクロペンタジエニルチタンジフェニル、ビスシクロペンタジエニルジルコニウ ムジベンジル、ビスシクロペンタジエニルチタン−2,4−ペンタジエニル、ビ スシクロペンタジエニルチタンメチルメトキサイド、ビスシクロペンタジエニル チタンメチルクロライド、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメチ ル、ビスインデニルチタンジメチル、インデニルフルオレニルチタンジエチル、 ビスインデニルチタンメチル(2−(ジメチルアミノ)−ベンジル)、ビスイン デニルチタンメチルトリメチルシリル、ビステトラヒドロインデニルチタンメチ ルトリメチルシリル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジイソプロ ピル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニ ルチタンジベンジル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンメチルメト キサイド、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンメチルクロライド、( ジメチルシリル−ビス−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(ジメ チルシリル−ビス−ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン−2,4−ペン タジエニル、(ジメチルシリル−ビス−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジル コニウムジクロライド、(メチレン−ビス−ぺンタメチルシクロペンタジエニル )チタン(III)2−(ジメチルアミノ)ベンジル、(ジメチルシリル−ビス −インデニル)ジルコニウムジクロライド、(ジメチルシリル−ビス−2−メチ ルインデニル)ジルコニウムジメチル、(ジメチルシリル−ビス−2−メチル− 4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル、(ジメチルシリル−ビス−2 −メチルインデニル)ジルコニウム−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン 、(ジメチルシリル−ビス−2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(ジメチルシリル−ビス −テトラヒドロインデニル)ジルコニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3 −ブタジエン、(ジメチルシリル−ビス−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ イド、(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロフルオレニル)ジルコニウムジ( トリメチルシリル)、(イソプロピリデン)−(シクロペンタジエニル)(フル オレニル)ジルコニウムジベンジルおよび(ジメチルシリルペンタメチルシクロ ペンタジエニルフルオレニル)ジルコニウムジメチル。 この触媒系で用いるに有用な他の化合物、特に他の4族金属を含有する化合物 は、勿論、本分野の技術者に明らかであろう。 上記錯体を活性化用の共触媒と組み合わせるか或は活性化技術を用い ることを通して、上記錯体が触媒活性を示すようにする。本明細書で用いるに適 切な活性化用共触媒には、ポリマー状またはオリゴマー状のアルモキサン類、特 にメチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウムで修飾したメチルアルモキ サン、またはイソブチルアルモキサン;中性のルイス酸、例えばC1-30ヒドロカ ルビルで置換されている13族の化合物、特にトリ(ヒドロカルビル)アルミニ ウムまたはトリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物、そしてそれらのハロゲン置換 (完全ハロゲン置換を包含)誘導体(各ヒドロカルビルもしくはハロゲン置換ヒ ドロカルビル基の炭素数は1から10である)、より特別には完全フッ素置換さ れているトリ(アリール)ホウ素化合物、最も特別にはトリス(ペンタフルオロ フェニル)ボラン:非ポリマー状で適合性の配位しないイオン形成化合物(この ような化合物を酸化条件下で用いることを包含)[特に、配位しない適合性アニ オンのアンモニウム、ホスホニウム、オキソニウム、カルボニウム、シリリウム またはスルホニウム塩、または配位しない適合性アニオンのフェロセニウム塩を 用いる];バルクエレクトロリシス(bulk electrolysis)( 本明細書の以下により詳細に説明する);および前記活性化用共触媒および技術 の組み合わせが含まれる。前記活性化用共触媒および活性化技術は下記の文献に 異なる金属錯体に関してであるが既に教示された:ヨーロッパ特許出願公開第2 77,003号、米国特許第5,153,157号、米国特許第5,064,8 02号、ヨーロッパ特許出願公開第468,651号(米国出願連続番号07/ 547,718に相当)、ヨーロッパ特許出願公開第520,732号(米国出 願連続番号07/876,268に相当)、ヨーロッパ特許出願公開第520, 732号(1992年5月 1日付けで提出した米国出願連続番号07/884,966に相当)おおよび米 国特許第5,470,993号。 中性ルイス酸の組み合わせ、特に各アルキル基の炭素数が1から4のトリアル キルアルミニウム化合物と各ヒドロカルビル基の炭素数が1から20のハロゲン 置換トリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物、特にトリス(ペンタフルオロフェニ ル)ボランの組み合わせ、更に上記中性ルイス酸混合物とポリマー状もしくはオ リゴマー状アルモキサンの組み合わせ、そして単一の中性ルイス酸、特にトリス (ぺンタフルオロフェニル)ボランとポリマー状もしくはオリゴマー状アルモキ サンの組み合わせが特に望ましい活性化用共触媒である。 共触媒として用いるに適切なイオン形成化合物は、プロトンを供与し得るブレ ンステッド酸であるカチオンを含みかつ配位しない適合性アニオンA-を含むも のである。本明細書で用いる如き用語「配位しない」は、4族の金属を含有する 前駆体錯体およびそれから生じる触媒活性誘導体に配位しないか或は上記錯体に 配位するとしても若干のみであることから中性ルイス塩基によって追い出され得 るほど不安定なままであるアニオンまたは物質を意味する。配位しないアニオン は、具体的には、カチオン性金属錯体において電荷の均衡を保つアニオンとして 機能する時にアニオン性置換基またはそれのフラグメントを上記カチオンに渡す ことで中性の錯体をもたらすことのないアニオンを指す。「適合性アニオン」は 、最初に生じさせた錯体を分解させる時に分解して中性になることなくかつ次に 行う所望の重合を邪魔することも上記錯体の他の使用を邪魔することもないアニ オンである。 好適なアニオンは、電荷を持つ金属またはメタロイドのコアを有する 単一の配位錯体を含有するアニオンであり、このアニオンは、2つの成分を一緒 にした時に生じ得る活性触媒種(金属カチオン)の電荷の均衡を保つ能力を有す るものである。また、上記アニオンは、オレフィン系、ジオレフィン系およびア セチレン系不飽和化合物または他の中性ルイス塩基、例えばエーテル類またはニ トリル類などによって追い出され得るほど不安定であるべきである。適切な金属 には、これらに限定するものでないが、アルミニウム、金および白金が含まれる 。適切なメタロイド類には、これらに限定するものでないが、ホウ素、燐および ケイ素が含まれる。金属またはメタロイド原子を1個有する配位錯体を含むアニ オンを含有する化合物は、勿論、本分野の技術者によく知られていて、特にアニ オン部分の中にホウ素原子を1個有する上記化合物は商業的に数多く入手可能で ある。 このような共触媒は、好適には、下記の一般式: (L*−H)d+(A)d- [式中、 L*は、中性ルイス塩基であり、 (L*−H)+は、ブレンステッド酸であり、 Ad-は、d−の電荷を有する配位しない適合性アニオンであり、そしてdは、1 から3の整数である] で描写可能である。 より好適には、Ad-は、式: [M'Q4- [式中、 M’は、形式的酸化状態が+3のホウ素またはアルミニウムであり、そ して Qは、各場合とも独立して、ハイドライド、ジアルキルアミド、ハライド、ヒド ロカルビル、ヒドロカルビルオキサイド、ハロ置換ヒドロカルビル、ハロ置換ヒ ドロカルビルオキシ、およびハロ置換シリルヒドロカルビル基(完全ハロゲン置 換ヒドロカルビル、完全ハロゲン置換ヒドロカルビルオキシおよび完全ハロゲン 置換シリルヒドロカルビル基を包含)から選択され、ここで、上記Qの炭素数は 20以下であるが、但しQがハライドであるのは1回以内であることを条件とす る] に相当する。適切なヒドロカルビルオキサイドであるQ基の例が米国特許第5, 296,433号に開示されている。 より好適な態様におけるdは1である、即ちその対イオンは単一の負電荷を有 していて、A-である。本発明の触媒の調製で用いるに特に有用な活性化用ホウ 素含有共触媒は、下記の一般式: (L*−H)+(BQ4- [式中、 L*は、この上で定義した通りであり、 Bは、形式的酸化状態が3のホウ素であり、そして Qは、非水素原子数が20以下のヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、フッ 素置換ヒドロカルビル、フッ素置換ヒドロカルビルオキシまたはフッ素置換シリ ルヒドロカルビル基であるが、但しQがヒドロカルビルであるのは1回以内であ ることを条件とする] で描写可能である。 最も好適には、Qは各場合ともフッ素置換アリール基、特にペンタフルオロフ ェニル基である。 上記触媒の調製で活性化用共触媒として使用可能なホウ素化合物の説明的非制 限例は下記である:三置換アンモニウム塩、例えばテトラキス(ペンタフルオロ フェニル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ ル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ ウ酸トリプロピルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸 トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ 酸トリ(s−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ ウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、n−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニ ル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、ベンジルトリス(ペンタフルオロフ ェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(4−(t−ブチル ジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N− ジメチルアニリニウム、テトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3 ,5,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、ペ ンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメ チルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエ チルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメ チル−2,4,6−トリメチルアニリニウム、テトラキス(2,3,4,6ーテ トラフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(2,3, 4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラキス (2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム 、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブ チル)アンモニウム、テトラキ ス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸ジメチル(t−ブチル) アンモニウム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸 N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロ フェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、およびテトラキス(2,3, 4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチル−2,4,6−トリ メチルアニリニウムなど;ジアルキルアンモニウム塩、例えばテトラキス(ペン タフルオロフェニル)ホウ酸ジ−(i−プロピル)アンモニウムおよびテトラキ ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジシクロヘキシルアンモニウムなど;三置 換ホスホニウム塩、例えばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフ ェニルホスホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(o− トリル)ホスホニウム、およびテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト リ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムなど;二置換オキソニウム塩、例 えばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジフェニルオキソニウム、テ トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(o−トリル)オキソニウム、お よびテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(2,6−ジメチルフェニ ル)オキソニウムなど:二置換スルホニウム塩、例えばテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ホウ酸ジフェニルスルホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ ェニル)ホウ酸ジ(o−トリル)スルホニウム、およびテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ホウ酸ビス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムなど。 好適な(L*−H)+カチオンはN,N−ジメチルアニリニウムおよびトリブ チルアンモニウムである。 イオンを形成する別の適切な活性化用共触媒には、配位しない適合性アニオン とカチオン性酸化剤の塩が含まれ、これは式:(Oe+)d(Ad-e [式中、O xe+はe+の電荷を有するカチオン性酸化剤であり、eは1から3の整数であり 、そしてAd-およびdはこの上で定義した通りである]で表される。 カチオン性酸化剤の例には、フェロセニウム、ヒドロカルビル置換フェロセニ ウム、Ag+またはPb+2が含まれる。Ad-の好適な態様は、ブレンステッド酸 を含有する活性化用共触媒、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸 塩に関してこの上で定義したアニオンである。 イオンを形成する別の適切な活性化用共触媒には、配位しない適合性アニオン とカルベニウムイオンの塩である化合物が含まれ、これは式: [式中、 た通りである]で表される。好適なカルベニウムィオンはトリチルカチオン、即 ちトリフェニルメチリウムである。 イオンを形成する適切なさらなる活性化用共触媒には、配位しない適合性アニ オンとシリリウムイオンの塩である化合物が含まれ、これは式 : R3Si(X')q +A- [式中、 RはC1-10のヒドロカルビルでありそしてX’、qおよびA-はこの上で定義し た通りである]で表される。 シリリウム塩である好適な活性化用共触媒は、テトラキス(ペンタフ ルオロフェニル)ホウ酸トリメチルシリリウム、テトラキス(ペンタフルオロフ ェニル)ホウ酸トリエチルシリリウム、およびそれらのエーテル置換付加体であ る。シリリウム塩は以前にJ.Chem Soc.,Chem.Comm.、1 993、383−384に一般的に開示されたばかりでなく、Lambert, J. B.他がOrganometallics)1994、13、2430 −2443に開示している。上記シリリウム塩を付加重合触媒用の活性化用共触 媒として用いることが1994年9月12日付けで提出した米国出願連続番号0 8/304,315に請求されている。 また、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとアルコール類、メルカプタ ン類、シラノール類およびオキシム類の特定錯体も有効な触媒活性化剤であり、 それらも本発明に従って使用可能である。このような共触媒は米国特許第5,2 96,433号に開示されている。 バルクエレクトロリシス技術は、金属錯体の電気化学酸化を配位しない不活性 なアニオンを含む支持用電解質存在下の電解条件下で行うことを伴う。この技術 では、上記金属錯体を触媒的に不活性にする可能性がある電解副生成物の生成を 反応中に実質的にもたらさないような電解用溶媒、支持用電解質および電解圧を 用いる。より具体的には、適切な溶媒は、上記支持用電解質を溶かす能力を有し ていて不活性で電解条件(一般的には0℃から100℃の温度)下で液状である 材料である。「不活性な溶媒」は、電解で用いる反応条件下で還元も酸化も受け ない溶媒である。所望の電解反応を考慮して、一般的には、所望の電解で用いる 電位の影響を受けない溶媒および支持用電解質を選択することができる。好適な 溶媒にはジフルオロベンゼン(全異性体)、ジメトキシエタン (DME)およびそれらの混合物が含まれる。 陽極と陰極(これらをまたそれぞれ作用電極および対電極とも呼ぶ)が入って いる標準的な電解槽内で電解を実施することができる。この電解槽の建造で用い るに適切な材料はガラス、プラスチック、セラミックおよびガラス被覆金属であ る。上記電極を不活性な導電性材料から作成するが、このことは、反応混合物の 影響も反応条件の影響も受けない導電性材料であることを意味する。白金または パラジウムが好適な導電性の不活性材料である。通常は、イオンを透過し得る膜 、例えば微細なガラスフリットなどで電解槽を個々の区分室、即ち作用電極用区 分室と対電極用区分室に分離する。この作用電極を、活性化を受けさせるべき金 属錯体、溶媒、支持用電解質および他の任意材料(電解を適度にするか或は結果 として生じる錯体の安定化で望まれる)が入っている反応用媒体に浸潰する。上 記対電極を溶媒と支持用電解質の混合物に浸潰する。所望の電圧は、理論的な計 算を行うか或は基準電極、例えば銀電極などを電解槽の電解質に浸漬して電解槽 を走査することで実験的に決定可能である。また、電解槽の背景電流、即ち所望 の電解を起こさせていない時に引き出される電流も測定する。電流が所望レベル から背景レベルにまで降下した時点で電解が完了する。このような様式で、初期 の金属錯体が完全に変化したことを容易に検出することができる。 適切な支持用電解質は、配位しない適合性アニオンA-とカチオンから成る塩 である。好適な支持用電解質は式G+-[式中、G+は、出発錯体および結果と して生じる錯体に反応性を示さないカチオンであり、そしてA-はこの上で定義 した通りである]に相当する塩である。 カチオンG+の例には、非水素原子数が40以下のテトラヒドロカル ビル置換アンモニウムもしくはホスホニウムカチオンが含まれる。好適なカチオ ンはテトラ(n−ブチルアンモニウム)カチオンおよびテトラエチルアンモニウ ムカチオンである。 本発明の錯体をバルクエレクトロリシスで活性化させている間、上記支持用電 解質のカチオンが対電極に移行しそしてA-が作用電極に移行して結果として酸 化を受けた生成物のアニオンになる。上記対電極の所で溶媒または支持用電解質 のカチオンが還元を受けるに伴って作用電極の所では酸化された金属錯体が生じ 、これらが等しいモル量で起こる。好適な支持用電解質は、各ヒドロカルビルも しくはパーフルオロアリ−ル基の炭素数が1から10のテトラキス(パーフルオ ロアリール)ホウ酸テトラヒドロカルビルアンモニウム塩、特にテトラキス(ペ ンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラ(n−ブチルアンモニウム)である。 活性化用共触媒の発生に関して最近見い出したさらなる電気化学技術は、ジシ ラン化合物の電解を配位しない適合性アニオン源の存在下で行う技術である。こ の技術はこの上に述べた1994年9月12日付け提出の米国特許出願連続番号 08/304,315により詳細に開示されていてその中で請求されている。 また、前記電気化学的活性化技術および活性化用共触媒を組み合わせて用いる ことも可能である。特に好適な組み合わせは、各ヒドロカルビル基の炭素数が1 から4のトリ(ヒドロカルビル)アルミニウムもしくはトリ(ヒドロカルビル) ボラン化合物とオリゴマー状もしくはポリマー状アルモキサン化合物の混合物で ある。 この使用する触媒/共触媒のモル比を好適には1:10,000から100: 1、より好適には1:5000から10:1、最も好適には1 :1000から1:1の範囲にする。アルモキサン自身を活性化用共触媒として 用いる場合、これを多量、一般的にはモルを基準にして上記金属錯体量の少なく とも100倍の量で用いる。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを活性化 用共触媒として用いる場合、これを上記金属錯体に対して0.5:1から10: 1、より好適には1:1から6:1、最も好適には1:1から5:1のモル比で 用いる。残りの活性化用共触媒の場合、一般的には、これらを上記金属錯体とほ ぼ等モル量で用いる。最も好適な活性化用共触媒には強ルイス酸とアルモキサン の両方を含め、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとメチルアルモキ サン、修飾メチルアルモキサンまたはジイソブチルアルモキサンを含める。遷移 金属錯体:トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン:アルモキサンの好適なモ ル比は1:1:1から1:5:20)より好適には1:1:1.5から1:5: 15である。触媒効率が高くなるとオレフィンポリマー類の製造に要する高価な アルモキサンの使用量を低くすることができ、このアルモキサンの使用レベルが 低くなればなるほどポリマーに含まれるアルミニウム残渣のレベルも低くなり、 従ってより透明になる。 本発明の特に好適な態様では、各ヒドロカルビル基の炭素数が1から10のト リ(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物またはオリゴマー状もしくはポリマー 状のアルモキサンと組み合わせて上記共触媒を用いることができる。このような アルミニウム化合物は重合混合物から酸素、水およびアルデヒドなどの如き不純 物を捕捉すると言った有益な能力を有することから、これらを用いることができ る。好適なアルミニウム化合物には、各アルキル基の炭素数が2から6のトリア ルキルアルミニウム化合物、特にアルキル基がエチル、プロピル、イソプロピル 、n−ブ チル、イソブチル、ぺンチル、ネオペンチルまたはイソペンチルである化合物、 そしてメチルアルモキサン、修飾メチルアルモキサン(即ちトリイソブチルアル ミニウムと反応させることによる修飾を受けさせたメチルアルモキサン)(MM AO)およびジイソブチルアルモキサンが含まれる。上記アルミニウム化合物と 金属錯体のモル比を好適には1:10,000から1000:1、より好適には 1:5000から100:1、最も好適には1:100から100:1にする。 この触媒系は必要な成分を溶媒に添加することを通して均一触媒として調製可 能である。また、必要な成分を触媒支持体材料に付着させることを通して、上記 触媒系を不均一触媒として調製して用いることも可能である。支持体、特にシリ カ、修飾シリカ(焼成を受けさせ、各アルキル基の炭素数が1から10のトリア ルキルアルミニウム化合物で処理するか或はアルキルアルモキサンで処理するこ とで修飾を受けさせたシリカ)、アルミナ、またはポリマー(特にポリテトラフ ルオロエチレンまたはポリオレフィン)または他の適切な無機もしくは有機支持 体材料が使用可能であり、望ましくは上記触媒をスラリー重合方法または気相重 合方法で用いる時に支持体を利用する。この支持体を好適には触媒(金属を基準 )と支持体の重量比が1:100,000から1:10、より好適には1:50 ,000から1:20、最も好適には1:10,000から1:30になるよう な量で用いる。不均一形態、即ち支持型形態で調製を行う場合、シリカを支持体 材料として用いるのが好適である。 重合は、一般に、従来技術のチーグラー・ナッタ(Ziegler−Natt a)またはカミンスキー・シン(Kaminsky−Sinn)型重合反応でよ く知られている条件、即ち大気圧から2000気圧(0. 1から100MPa)およびそれ以上の圧力下0℃から250℃の温度で達成可 能である。望まれるならば懸濁、溶液、スラリー、気相または他の工程条件を用 いることも可能である。溶液、気相またはスラリー重合方法が好適である。溶液 方法が最も好適である。 使用すべき適切な溶媒または希釈剤は、重合方法の種類に応じて、配位しない 不活性な液体である。溶液重合条件の場合、反応に含める個々の成分、特に生じ るインターポリマーに適した溶媒を用いる。好適な溶媒には鉱油および反応温度 で液状のいろいろな炭化水素が含まれる。有用な溶媒の説明的例には、直鎖およ び分枝鎖炭化水素、例えばアルカン類、例えばイソブタン、ブタン、ペンタン、 イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびノナンなどばかりでなく、 アルカン類の混合物[これにはケロセンおよびExxon Chemical Inc.から入手可能なIsopar E(商標)が含まれる];環状および脂 環式炭化水素、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチ ルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンなど、およびそれらの混合物;そして 芳香族およびアルキル置換芳香族化合物、例えばベンゼン、トルエン、キシレン 類、エチルベンゼン、ジエチルベンゼンおよび完全フッ素置換炭化水素、例えば 完全フッ素置換C4-10アルカン類などが含まれる。また、適切な溶媒にはモノマ ーまたはコモノマーとして働き得る液状のオレフィン類も含まれる。また、前記 の混合物も適切である。 スラリー重合の場合には重合を液状の希釈剤中で行いそしてポリマー生成物が 上記希釈剤に実質的に不溶な条件下で行う。スラリー重合用の希釈剤は、好まし くは炭化水素であり、好適には炭素原子数が少なくと も3、より好適には炭素原子数が少なくとも4の飽和脂肪族もしくは環状脂肪族 炭化水素である。同様に、α−オレフィンモノマーまたはいろいろなα−オレフ ィンモノマー類の混合物も希釈剤として全体または部分的に使用可能である。ス ラリー重合に典型的な操作条件は0℃から120℃、より好適には30℃から1 00℃である。圧力は典型的に大気圧以下の圧力から50バールである。 気相重合の場合の典型的な操作条件は20℃から100℃、より好適には40 ℃から80℃である。気相方法における圧力は典型的に大気圧以下の圧力から1 00バールである。好適な気相重合方法は米国特許第4,588,790、4,5 43,399、5,352,749および5,405,922号、そして1993年 9月17日付けで提出した米国特許出願連続番号122,582(WO 950 7942に相当)に開示されている。 大部分の重合反応で用いる触媒:重合性化合物のモル比は10-12:1から1 0-1:1、より好適には10-9:1から10-5:1である。 個々の材料ばかりでなく回収する触媒成分も常に酸素および水分から保護すべ きである。従って、触媒成分および触媒の調製および回収を酸素も水分も入って いない雰囲気内で行うべきである。従って、好適には、乾燥した不活性ガス、例 えば窒素などの存在下で反応を実施する。 重合過程を、有利には、10から1000psi(70から7000kPa) 、最も好適には40から400psi(30から300kPa)のエチレン差圧 で実施する。この重合を一般に0℃から150℃、好適には70℃から150℃ の温度で実施する。 この重合はバッチ式または連続式重合方法として実施可能である。連 続方法が好適であり、この場合、反応ゾーンに触媒、オレフィン、ポリエンおよ び任意に溶媒を連続供給しそしてポリマー生成物をそこから連続的に取り出す。 好適には、本インターポリマー類を溶液方法、最も好適には連続溶液方法で製造 する。 本発明の範囲を決して制限するものでないが、上記重合過程を実施する1つの 手段は下記の通りである:撹拌タンク反応槽にオレフィンモノマーを溶媒および ポリエンモノマーと一緒に連続的に導入する。この反応槽内には液相が存在し、 この液相は実質的にモノマー類と一緒に任意の溶媒または追加的希釈剤を含有す る。この反応槽内の液相に触媒と共触媒を連続的に導入する。この反応槽の温度 および圧力は、溶媒/モノマー比の調整、触媒添加速度の調整ばかりでなく、冷 却もしくは加熱用コイル、ジャケットまたは両方を利用して調節可能である。触 媒添加速度を利用して重合速度を調節する。本技術分野でよく知られているよう に、任意に他の重合変数、例えば温度、モノマー濃度などを調節するか或は水素 の流れを反応槽に導入することなどで、ポリマー生成物の分子量を調節する。反 応槽流出液を触媒失活剤、例えば水またはアルコールなどに接触させる。このポ リマー溶液を任意に加熱してもよく、そして気体状のモノマーばかりでなく残存 溶媒または希釈剤を減圧下で瞬間的に除去しそして必要ならば揮発物除去(de volatiliztion)用押出し加工機などの如き装置でさらなる揮発物 除去を実施することを通して、ポリマー生成物の回収を行う。連続方法の場合に 触媒およびポリマーが反応槽内に滞留する平均滞留時間は一般に5分から8時間 、好適には10分から6時間である。 好適な様式の操作では、直列もしくは並列連結している少なくとも2 基の反応槽を含む連続溶液重合系で重合を実施する。1つの反応槽内で、比較的 高い重量平均分子量(Mw)(100,000から600,000のMw)を有 する生成物を生じさせる一方で2番目の反応槽では比較的低い分子量(10,0 00から200,000のMw)を有する生成物を生じさせる。上記ポリエンを 、好適には、その高い方の分子量のインターポリマー画分を製造する反応槽(こ の上に記述した如き触媒系を用いた)に、この上に記述した如きポリエンとオレ フィンの相対的供給比率で導入する。2番目の反応槽で用いる触媒は1番目の反 応槽で用いる触媒と同じか或は異なっていてもよい。これは、特に、チーグラー 型触媒、好適にはマグネシウム、チタン、ハロゲンおよびアルミニウムを含む固 体状触媒成分を含有する不均一チーグラー触媒(任意に支持体材料に支持されて いてもよい)であってもよい。チーグラー型触媒を用いる場合には、上記触媒に 典型的な反応条件を、それに関連した工程部分で用いる。最終的な生成物は、2 基の反応槽から出て来る流出液のブレンド物であり、これらを揮発物除去前に一 緒にする結果として、2種類のポリマー生成物から成る均一なブレンド物が生じ る。高い方の分子量を有する画分にポリエンを組み込むと、ポリエンをより少な い量で用いて所望の特性を達成することができる。このように反応槽を2基用い た方法では、更に、特定の反応パラメーターを変えることで選択的に向上させる ことが可能な特性を持たせた生成物を製造することができ、従って生成物の特性 を独立して向上させることができる。好適な態様では、反応槽を直列連結する、 即ち1番目の反応槽から出て来た流出液を2番目の反応槽に仕込みそしてこの2 番目の反応槽に新しくモノマー類、溶媒および水素を添加する。1番目の反応槽 で生じるポリマーと2番目の 反応槽で生じるポリマーの重量比が5:95から95:5になるように反応条件 を調整する。加うるに、2番目の反応槽の温度を、より低い分子量の生成物が生 じるように調節することも可能である。このような系を用いると、有利に、大き な範囲の機械的、光学および加工特性を示すインターポリマー生成物を製造する ことが可能になる。 本発明のインターポリマーに、更に、オレフィンを基とするポリマー類に典型 的に添加されている添加剤またはアジュバント、例えば充填材、抗酸化剤、着色 剤、UV安定剤または難燃剤などを含有させることも可能である。 本発明のインターポリマーを他の成分、例えば天然もしくは合成ポリマー類( 熱可塑性および熱硬化性の両方)などとブレンドすることも可能である。典型的 なポリマー類はスチレン系ポリマー類およびスチレン系ブロックコポリマー類、 オレフィン系ポリマー類、エチレンとビニルアルコールのコポリマー類、エチレ ンと(メタ)アクリル酸のコポリマー類、ポリエステル類、ポリエーテル類およ び天然および合成ゴムである。 ブレンドは通常の如何なるコンパンド化操作で実施されてもよく、例えば単軸 押出し加工機、二軸押出し加工機、バンバリー(Banbury)ミキサー、ブ ラベンダー(Brabender)ミキサー、ファレル(Farre1)連続ミ キサーおよび2本ロールミキサーなどで実施可能である。混合すべきブレンド成 分の混合順および形態は決定的でない。混合温度は、好適には、上記成分の密な ブレンド物が得られるような温度である。典型的な温度は上記成分の少なくとも 1つが示す軟化点または融点より高い温度、より好適には上記成分全部が示す軟 化点また は融点より高い温度である。 本発明のインターポリマー類またはそれらのブレンド組成物は、通常の加工、 好適には溶融加工条件下の製品加工、例えばフィルム、シート、鋳込み品および 他の成形品などの加工で使用可能である。適切な加工には、射出成形、圧縮成形 、ブロー成形、押出し加工、回転成形および熱成形が含まれる。また、本分野で よく知られている方法および技術に従って本インターポリマー類に官能化または グラフト化(grafted)を受けさせることも可能である。 本発明のインターポリマー類を以下により詳細に記述する如く架橋させること も可能である。 更に、この上に示したように、重合条件下で容易には重合しない二重結合を1 つのみ有するさらなるポリエンを本インターポリマーに導入することも可能であ る。また、易重合性炭素−炭素二重結合を2つ有することに加えて容易には重合 しない追加的二重結合を有するポリエンを本ポリマーに導入することも可能であ る。その結果として生じるインターポリマーは、例えば硫黄などの如き架橋剤ま たはフェノール系架橋剤などを用いた架橋または加硫で利用され得る残存不飽和 結合を有する。 また、本発明のインターポリマー類を飽和ポリオレフィンの架橋で知られる任 意方法に従って架橋させることも可能である。本質的に飽和状態のポリオレフィ ンの異なる分子鎖間に架橋を導入する適切な技術には数多くの機構が含まれ、例 えばポリオレフィンをパーオキサイドまたは他のフリーラジカル発生剤および任 意に適切な共作用剤および/または触媒および/または活性化剤混合物および/ または促進剤および/または助触媒、例えばシアヌール酸トリアリルまたは元素 状硫黄などと反応 させることなどが含まれる。この反応を通常は成形品を加熱することで開始させ る。 Scottは英国特許第1,286,460号(米国特許第3,646,15 5号に相当)の中で、化学反応性化合物をポリマーバックボーンにグラフト化さ せ、その結果としてその後、そのような異なるポリマー分子鎖へのグラフト化で 結合した化合物の間で反応を起こさせることで上記ポリマー分子鎖間に架橋を生 じさせることができることを教示している。そのような方法の典型はいわゆる「 シラン架橋方法」であり、この方法では、不飽和シラン類をポリマーにグラフト 化させると、このグラフト化したシラン類は、その後、触媒の存在下で水分と反 応してポリマー鎖間に架橋を形成し得る。ベースポリマーへのグラフト化で用い るに適切な不飽和シラン類には、一般式: [式中、R’は水素原子またはメチル基を表し、xおよびyは0または1である が、但しxが1の時にはyが1に等しいことを条件とし、nは含めて1から12 の整数、好適には1から4の整数であり、そして各Rは、独立して、加水分解性 有機基、例えば炭素原子数が1から20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト キシまたはブトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アラロキシ( 例えばベンジルオキシ)、炭素原子数が1から12の脂肪族アシルオキシ基(例 えばホルミルオキシ、アセチルオキシまたはプロパノイルオキシ)、オキシモま たは置換アミノ基(アルキルアミノまたはアリールアミノ)、または炭素原子を 含めて1から6個有する低級アルキル基を表すが、R基がアルキルであるのは3 つのR基の中の1つ以内であることを条件とする] で表されるシラン類が含まれる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ シシランおよび上記2種類のシラン類から成る混合物が好適である。充填材を存 在させる場合にはビニルトリエトキシシランが好適である。 この不飽和シランの量は幅広く多様であり得るが、典型的には樹脂100部当 たり少なくとも0.5部、好適には少なくとも0.7部(phr)用いる。この 不飽和シランの最大量を典型的には5phr以下にし、好適には2phr以下に する。樹脂100部当たりの部、即ちphrで用いる如き「樹脂」は本発明のイ ンターポリマーを意味する。 上記シラン類を本インターポリマーにグラフト化させる時は成形もしくは鋳込 み操作中またはそれ以前であってもよい。本インターポリマーへのシランのグラ フト化は如何なる通常方法で行われてもよく、典型的にはフリーラジカル開始剤 、例えば有機開始剤またはイオン化放射線などの存在下で実施可能である。有機 開始剤、例えば有機パーオキサイド類、例えばジクミルパーオキサイド、過安息 香酸t−ブチル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、過 カプリル酸t−ブチルまたはメチルエチルケトンパーオキサイドなどが好適であ る。この開始剤の量は多様であり得るが、典型的には本インターポリマーを基準 にして100部当たり少なくとも0.04部(phr)、好適には少なくとも0 .06phrの量で存在させる。この開始剤の量を典型的には0.15phr以 下、好適には約0.10phr以下にする。また、シランと開始剤の比率も幅広 く多様であり得るが、典型的なシラン:開始 剤比は10:1から30:1、好適には18:1から24:1の範囲である。 本インターポリマー類へのシラン架橋剤のグラフト化では通常の如何なる方法 も使用可能であるが、1つの好適な方法は、反応槽である押出し加工機、例えば バス(Buss)ニーダーの第一段階内で上記2種を開始剤と一緒にブレンドす る方法である。グラフト化条件は多様であり得るが、溶融物の温度を、滞留時間 および開始剤の半減期に応じて典型的には160℃から230℃にする。 このシランがグラフト化した組成物を水または別の水素活性化合物に接触させ ることを通して、このシラングラフト化インターポリマーの架橋を起こさせる。 本ポリマーに浸透させる上記水または化合物は大気または水浴または「サウナ」 に由来するものであるか、或は水を適切な条件下で放出し得る物質をポリマーの 中に添加することなどでそれらをポリマーの中に浸透させ、例えばポリマーに水 和充填材、例えば三水酸化アルミニウムなどを含有させてそれを加熱することな どで水をポリマーの中に浸透させることができる。この架橋反応では、通常、架 橋用触媒を用いる必要があり、この触媒に架橋剤、活性化剤、助触媒および/ま たは促進剤およびそれらの組み合わせを含めることができる。このような触媒に は一般に有機塩基、カルボン酸、および有機金属化合物が含まれ、それには有機 チタン酸塩、そして鉛、コバルト、鉄、ニッケル、亜鉛および錫の錯体またはカ ルボン酸塩;ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレエート、ジブチル錫ジ アセテート、ジブチル錫ジオクトエート、酢酸第一錫、カプリル酸第一錫、ナフ テン酸鉛、カプリル酸亜鉛またはナフテン酸コバルトなどが含まれる。錫のカル ボン酸塩、特にジ ブチル錫ジラウレートおよびジオクチル錫マレエートが本発明で用いるに特に有 効である。この触媒(または触媒混合物)を触媒量、典型的には樹脂100重量 部当たり0.01から1.0、好適には0.015から0.10重量部(これは 樹脂100部当たりの部数を意味する)の量で存在させる。 本発明のインターポリマー類をシランでグラフト化して架橋させた物は、ケー ブルの絶縁で用いるに特に有用である。 本ポリオレフィン組成物の架橋では更に別の方法も利用可能である。例えば、 電子ビームと架橋用活性化剤または多官能モノマー、例えばエチレングリコール のジメタアクリレート、テトラエチレングリコールのジメタアクリレート、トリ メチロールプロパンのトリメタアクリレート、トリメチロールプロパンのトリア クリレート、ジエチレングリコールのジアクリレート、フタル酸ジアリル、シア ヌール酸トリアリルまたはペンタエリスリトールのテトラアクリレートなどの組 み合わせを用いて本発明の生成物の架橋を成功裏に行うことができる。Hans er Publishers(Munich、Vienna)New York およびBarcelona)が出版しているA.SinghおよびJ.Silv erman編集の「Radiation Processing of Pol ymers」に放射架橋技術のさらなる詳細が与えられている。 ポリエチレンにおける架橋の達成に関して上述した方法は説明であり、制限す るものでないと見なされるべきである。異なるポリマー分子鎖間に架橋を作り出 している間の工程段階をまた一般的に「硬化段階」とも呼びそしてまたこの工程 自身も一般的に「硬化」と呼ぶ。 ブローンフィルム押出し加工技術に従う方法で非常に幅広のフィルム、例えば 農業用フィルム(3mのバブル直径が必要であり得る)または厚い膜、例えば埋 め立てで用いられる如き膜を製造しようとする場合には0.05から1/10分 の範囲のメルトインデックスを示す本インターポリマーを用いるのが適切である ことを確認した。配位触媒を用いて製造された従来技術のポリマー類(オレフィ ンを基とする)では、それを達成することができるとしてもあまり良好ではなか った。また、本インターポリマー類は有利な特性を有することから、これをブロ ー成形用途で用いて、例えば比較的大きな寸法のボトルまたは容器を製造するこ とができる。ワイヤーおよびケーブルの用途、プロファイル押出し加工および射 出成形品では、約0.89g/cm3未満の密度を有するエラストマー範囲内の インターポリマー類を用いるのが特に適切である。 更に、本インターポリマー類を発泡剤と組み合わせて用いそして任意にその組 成物に発泡条件を受けさせることを通して、フォームまたは発泡性製品を製造す ることも可能である。この用語「発泡剤」を用いる場合、これは発泡条件、例え ば加熱、圧力の変化または機械的力などを受けた時に物理的または化学的状態が 変化する(例えばより大きな体積を占めるようになると言った変化を起こす)作 用剤または化合物を意味する。好適な発泡剤はフォームの製造で用いられる通常 の発泡剤である。 この上で述べたように、シランをグラフト化させて架橋させたインターポリマ ー類は、ケーブルの絶縁で用いるに特に有用である。この絶縁体に充填材を入れ てもよいか或は未充填であってもよい。充填材を入れる場合、その存在させる充 填材の量は、上記シランをグラフト化させて架橋させたインターポリマーが示す 電気的および/または機械的特性を 悪化させ得る量よりも低くあるべきである。この存在させる充填材の量は、本イ ンターポリマーの重量を基準にして典型的に20から80パーセント、好適には 50から70パーセントである。代表的な充填材にはカオリン粘土、水酸化マグ ネシウム、シリカまたは炭酸カルシウムが含まれる。上記充填材を何らかの材料 で被覆しておかないとこれがシラン硬化反応を邪魔する傾向がある場合、好適に は、そのような傾向を防止するか或は遅らせる材料で上記充填材を被覆しておく 。ステアリン酸がそのような充填材用被覆材の実例である。 このケーブル用絶縁体の製造では他の添加剤、例えば抗酸化剤、加工助剤、顔 料または滑剤などを使用することも可能である。 このケーブル用絶縁体を公知量および公知方法、例えば米国特許第5,246 ,783号および4,144,202号に記述されている装置および方法を用い ることなどでケーブルに被覆することができる。このケーブル用絶縁体を、典型 的には、ケーブル被覆用ダイスが備わっている反応槽−押出し加工機で調製し、 そしてこの絶縁体に含める成分を調合した後、ケーブルをダイスの中に通して引 き抜きながら上記ケーブルの上に絶縁用組成物を押出し加工する。本発明の好適 な態様では、本インターポリマー類に1から7g/10分のI2を持たせ、この 絶縁体をケーブルに被覆して、これを周囲温度で1から10日間硬化させる。 本発明のインターポリマー類をシランでグラフト化させて架橋させた物の利点 は下記である: 低および中電圧用絶縁体で用いられるシラン架橋ポリエチレン類に比較して 柔軟なこと; 軟質の低電圧用絶縁体で用いられる油増量および非油増量のパーオ キサイド加硫ポリエチレンコポリマー類に比較して熱に耐えること; 軟質の低電圧用絶縁体で用いられる油増量および非油増量のパーオキサイド 硬化ポリエチレンコポリマー類に比較して摩滅に耐えること; 中電圧用絶縁体で用いられるパーオキサイドとシラン架橋のポリエチレン類 に比較してツリー(tree)に耐えること;そして ジエンモノマーの存在以外は全ての面において同様なコポリマー類に比較し て硬化速度に対する悪影響なしに加工できること。 以下に示す実施例を用いて本発明のさらなる説明を行うが、本発明をそれに限 定するものでない。実施例 一般的重合方法 本実施例に記述するポリマー類の製造を下記の様式で行った。容積が5リット ルの連続撹拌タンク反応槽を用いた。メルトインデックスを調節する目的で水素 を添加する場合、これをエチレンと一緒にして1つの流れを生じさせた後、この 流れを希釈剤混合物の中に導入した。上記希釈剤混合物に、典型的には、C8− C10飽和炭化水素[例えばIsopar(商標)E、Exxonの商標]と任意 のα−オレフィン(類)とジエンの混合物を含めた。この記述する実施例の場合 、1−オクテンをα−オレフィンとして用いた。ジエンである1,7−オクタジ エンまたは1,9−デカジエン(これを用いる場合)および1−オクテンに関し ては、それらをシリカおよび/またはアルミナモレキュラーシーブに通すことで 前以て精製しておいた。反応槽への供給材料混合物を連続的に反応槽に導入した 。遷移金属錯体および共触媒を同じ溶媒に溶解させてそれらを一緒にして単一の 流れを生じさせた後、これもまた連続的に反 応槽に注入した。反応槽の圧力を約30バールで一定に保持した。触媒の流量お よび冷却用ジャケットを用いて温度を調節した。反応槽から出て来た流れを熱交 換器に送り込んで、上記流れの温度を270℃にまで上昇させた後、それを揮発 物除去装置に送り込んで、その中で溶媒をポリマーから分離した。次に、この溶 融しているポリマーをペレタイザー(pelletizer)に運んで、その中 で、望まれるならば添加剤(例えば抗酸化剤または顔料)を添加した。 使用した触媒/共触媒系は、モル比が1:3:5から1:3:10の{(t− ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン }ジメチルチタン(IV)とトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとイソブ チル修飾メチルアルモキサンであるが、但し実施例14で用いた遷移金属化合物 は{(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ ル)シラン}チタン(II)1,3−ペンタジエン(このチタンは形式的+2酸 化状態にある)であった。 本実施例および比較実施例では典型的に下記の添加剤を用いた:Irgano x(商標)B−900を50から2000ppm(partsper mill ion)およびステアリン酸カルシウムを100から2200ppmo Irga nox(商標)B−900はCiba−geigyから入手可能であり、これは フェノール型抗酸化剤が1部でホスファイト型抗酸化剤が4部の混合物である。 具体的な工程条件を表Iに示しそして生成物の特性を表IIに示す。これらの 表では下記の省略形を用いる:1,7−オクタジエンにはOD、1,9−デカジ エンにはDD、エチレンにはEt、水素にはH2、そして1−オクテンにはOC To 施例1から4ではODを用いそして実施 例5から16ではDDを用いる。比較実施例を「C−Ex」で示す。 表Iに示すエチレン(Et)変換率を(反応槽に供給したエチレン−反応槽か ら出て来たエチレン)/(反応槽に供給したエチレン)比として定義する。 実施例15では工程を2段階で実施し、両段階の条件を表Iに示す。 表IIに、溶融張力の測定値および式: MT最小値=1.328-O.7879log(I2)÷22.5(d-0.85)-40.56{log(I2)}x(d-0.85). に従って計算した最小溶融張力の両方を示す。 表IIに、DRIの測定値および式: DRI最小値=7−0.75*I2 に従って計算した最小DRIの両方を示す。 表IIに、316秒-1のせん断速度における粘度の対数値および式: logη316最大値=2.80−0.2861×log(I2) に従って計算した上記せん断速度における最大粘度の対数値の両方を示す。 本発明のインターポリマー類を比較実施例と比較することにより、本発明のイ ンターポリマー類では溶融強度とDRIインデックスが有意に向上していること が分かる。実施例2に関して、エチレンの変換率は比較実施例2の場合に用いた エチレンの変換率より有意に低くても溶融張力およびDRIの向上度合は有意で あることが注目される。 実施例4および13のインターポリマー類の場合のMw/Mn値はそれぞれ2. 7および2.7であったが、比較実施例2、3および4の場合のそれはそれぞれ 1.8、2.4および2.0であった。 エチレンとDDのポリマーである実施例13にも上記2種類のモノマー類と1 −オクテンから作られた他の相当する如何なるコポリマーもしくはターポリマー にも環構造は溶液13C−NMRで全く検出されなかった。実施例13を実施例4 と比較することにより、エチレン/1,7−オクタジエンのコポリマーでメルト インデックス、溶融張力およびDRIがほぼ等しくなるようにほぼ同じ特性を達 成しようとするとジエンを実施例13のインターポリマーで用いたジエン量のほ ぼ23倍の量で用いる必要があることが分かる。溶液13C−NMRは、実施例4 には環(C7およびC6)が炭素1000個当たり3.1個存在している一方、実 施例13には上記環も他の環も全く検出されないことを示している。 実施例15と16を比較することにより、1,9−デカジエンの場合に全ポリ エン使用量を同じにした時、2基の反応槽を直列で用いた方法(実施例15)か 或は反応槽を1基のみ用いた方法かでは、より高い分子量のインターポリマー画 分をもたらす反応槽にポリエンを導入することによる2段階重合方法の方が、更 により高いポリエン使用効率を得ることができることが分かる。ポリエン/エチ レン全体のモル比が同じで ある時、実施例15のインターポリマーの方が若干高いメルトインデックスを示 すにも拘らず、より高い溶融張力を示す。 実施例8、15および16のインターポリマー類を45mmのスクリュー押出 し加工機でブローンフィルムに押出し加工した。押出し加工機を40rpmの一 定値で運転し続ける時に上記押出し加工機にかかるトルクとして表す加工性は、 実施例15および16のインターポリマー類の場合には29パーセントのみであ り、ほぼ同じメルトインデックスと密度を有する標準LDPEのそれよりも41 パーセント高かった。実施例15および16のインターポリマー類の場合のヘッ ド圧(head pressure)は同じであり、それぞれLDPEの場合の ヘッド圧より21パーセント高かった。典型的な従来技術の線状低密度ポリエチ レン(LLDPE)が示すトルクは、標準的LDPEが示すそれよりも80から 90パーセント高い。典型的なLLDPEが示すヘッド圧は、LLDPEが示す それよりも200から300パーセント高い。標準的なブローンフィルム用ブレ ンド物であるLLDPEが70重量パーセントでLDPEが30重量パーセント のブレンド物が示すトルクおよびヘッド圧は、典型的に、標準LDPEが示すそ れよりもそれぞれ60パーセント高および80から90パーセント高である。 70mmのスクリューと直径が350mmのダイスが備わっている押出し加工 機を用い、ダイスギャップ(die gap)を2.3mmにして、実施例8の インターポリマーをブローンフィルムに押出し加工した。2.5のブローアップ (blow−up)比(ダイス直径に対するバブル直径)を用いた。実施例8の インターポリマーは、メルトインデックスと密度が同様なLDPEおよびLLD PEに比較して下記を要求し た:溶融温度は実際上LDPE(192℃から195℃)と同じでLLDPE( 239℃)より低い温度であり、ヘッド圧はLDPEの場合には209バールで LLDPEの場合には308バールであるのに対比して194バールであり、そ してアンペアはLDPEの場合には80AでLLDPEの場合には148Aであ るのに対比して93Aであった。実施例17から19 インターポリマーのシラングラフト化および架橋 この上に示した実施例に記述したのど同様にして、エチレン/1−オクテン/ 1,7−オクタジエンのターポリマー(実施例17および19)、エチレン/1 −オクテン/1,9−デカジエンのターポリマー(実施例18)およびエチレン /1−オクテンのコポリマー(比較実施例6から8)を製造した。上記組成物の メルトインデックス、密度、Mn、Mw、DRIおよび表面メルトフラクチャー( melt fracture)が起こり始める時を表IIIに報告する。生産量 (せん断速度)を変えることによって表面メルトフラクチャー(表面が不規則に なり、従って加工性が制限される)が起こり始める時を記録した。せん断速度は 高い方が望ましい。 表IIIの結果は、実施例17から19のターポリマー類が表面メルトフラク チャーを起こし始める時のせん断速度は比較実施例6から8のエチレン/1−オ クテンコポリマー類が表面メルトフラクチャーを起こし始める時のせん断速度よ りずっと高いことを示している。 実施例17から19および比較実施例6から8のポリマー類を、ポリマーの重 量を基準にしてビニルトリメトキシシランが1.519重量パーセントとジクミ ルパーオキサイドがグラフト化開始剤として0.075重量パーセントとジブチ ル錫ジラウレートが架橋触媒として0.025重量パーセント入っているグラフ ト化用パッケージと反応させた。このグラフト化用パッケージの調製では、ビニ ルトリメトキシシランが92.5パーセントとジクミルパーオキサイドが7.5 パーセント入っているDynasylan Si1fin(商標)12を10c m3の量で用いて、これをビニルトリメトキシシランが96.2パーセントとジ ブチル錫ラウレートが3.8パーセント入っているDynasylan Sil fin(商標)21の6.67cm3と混合した[Dynasylan Sil fin(商標)12およびDynasylan Silfin(商標)21は両 方ともHulsから入手可能な市販品である]。上記混合物を密封ドラム内で9 85グラムのポリマーサンプルに添加した。この内容物を1時間タンブル混合( tumble−mixed)した後、ストランド用ダイス(strand di e)に供給する「Cavity Transfer Mixer」が付いている 圧縮比が2.5:1のスクリューが備わっているL/D=28/1の16mm単 軸押出し加工機に送り込んだ。上記装置はExtrusion Centre, Plasticisers Engineering Ltd. (UK)製である。押出し加工機のrpmを、滞留時間が3から7分になりそし て樹脂の溶融温度が約220℃になるようなrpmにした。この手順を用いると 、全ての樹脂で等しい度合のグラフト化が起こった。水分との接触で早すぎる硬 化が起こらないようにする目的で乾燥した圧縮空気のブラスト(blast)を 用いたエアナイフでその押出されたストランドを切断した。この押出された乾燥 粒子を採取して、それらを公称寸法が160mmx160mmx2mm厚の鋳型 に180℃の温度で入れて、その鋳型を190℃に加熱し、この鋳型をColl insが製造している油圧プレス型のPlaten Presse 200で1 5バールに6分間加圧した後、圧力を3分かけて150バールに上昇させそして 次に温度を15℃/分の冷却速度で20℃にまで下げることを通して、上記押出 し物の圧縮成形プラークを製造した。次に、この成形プラークを相対湿度が80 パーセントの空気中23℃で硬化させるか、或はそれらを自動温度調節水浴に入 れて60℃に加熱することでそれらを硬化させた。 このプラークを定期的に取り出してサンプルをドッグボーン(dog−bon e)形状にして熱間硬化分析を行うことを通して、架橋率の追跡を行った。この 分析は、ASTM寸法のドッグボーンを200℃のオーブンに入れそしてそのサ ンプルに20N/cm2の応力に相当する重りを取り付けることを伴っていた。 その結果として起こるサンプルの伸びを記録した。サンプルの硬化状態が増すに つれて測定伸びが低下した。従って、伸びの低下率は硬化率の尺度である。この 方法は1986年に出版されたInternatinal Electrote chnical Commission StandardのPub1icat i on 811−2−1に詳細に記述されている。このような産業基準では、20 Ncm-2の荷重下で15分後にサンプルの熱間硬化(指定温度における伸び)が 175パーセントを越えないならば満足される硬化状態に到達したと見なす。こ のように20Ncm-2の荷重下200℃で15分後に175パーセントの熱間硬 化値に到達することに相当する硬化時間を測定する目的で、異なるドッグボーン サンプルを数多くの硬化時間各々で用いて熱間硬化を測定しそしてその結果とし て得られた熱間硬化値を対数グラフ紙上に時間に対してプロットした。硬化時間 が非常に短いと熱間硬化値が非常に高くなる可能性があり、15分経過しない前 にサンプルの破壊が起こる可能性がある。このような場合には、荷重下でサンプ ルの破壊が起こる直前の伸びを測定した。評価の目的で、データ点を貫く最良の 線を引き、そして175パーセント熱間硬化値との交点が目標の硬化時間を示す 。 表IIIおよびIVの比較実施例6と8を比較することにより、この ようなコポリマーではメルトフラクチャーが起こり始めるまでメルトインデック スを3.5から7にまで上昇させることによってせん断速度(生産量の尺度)を 高くすることができるが、要する測定硬化時間が長くなる(2.5日から12日 に)と言った犠牲を伴うことが分かる。比較として、本ターポリマーでもメルト インデックスを高くする結果として容認される度合でせん断速度を高くすること ができるが、要する硬化時間が長くなる度合はより低い(実施例17および19 と比較されたい)。このデータは、本発明のターポリマー類が示す加工性は同様 なコポリマー類のそれよりも優れていることを示している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月2日(1997.12.2) 【補正内容】 ー類が示す溶融張力特性は、ジエン含有量が有意により低くても、例えば炭素原 子数が8以下のアルファ−オメガジエン類、例えば1,7−オクタジエンなどを 含めたインターポリマー類が示すそれと同じであり得る。非常に好適な態様にお ける本インターポリマー類が示すMTは、フリーラジカルで重合させた高圧低密 度ポリエチレン(LDPE)(同じメルトインデックスを示す)のそれに近いか 或はそれよりも向上している。 本インターポリマー類は、別法として、それが示すDRI/メルトインデック ス関係で特徴づけ可能である。本インターポリマー類が示すDRI値は、ポリエ ンを全く含めていない実質的に同じ密度とメルトインデックスを示す同様なポリ マーが示すDRI値よりも好適には少なくとも0.5倍、より好適には少なくと も2倍、最も好適には少なくとも3倍高い。本インターポリマー類が示すDRI は、好適には少なくとも2.5、より好適には少なくとも5.0である。溶融張 力特性の場合と同様に、炭素原子数が少なくとも10のα−オメガジエン類、例 えば1,−9−デカジエンなどを含めたインターポリマー類では、ジエン含有量 が有意により低くても、例えば炭素原子数が8以下のアルファ−オメガジエン類 などを含めたインターポリマー類に比較して、同様にDRIの向上を得ることが できる。本インターポリマー類は、好適には、向上した溶融張力と向上した加工 特性の両方を示す、言い換えれば、本インターポリマー類は、好適には、この上 に与えた溶融張力とDRI関係の両方を満足させる。 本インターポリマー類の加工が容易であり得ることの代替特徴は、316秒-1 のせん断速度における粘度である。これを下記の如く測定する。 Rheometric Mechanical Spectrometer(R MS−80)を0.1から100ラジアン/秒のダイナミック・スウィープ・モ ード(dynamic sweep mode)下190℃の温度で用いること で、ポリマーの粘度に対するせん断速度の曲線を得る。その結果として得たデー タを、下記: [式中、ηは粘度(Pa.s)であり、γはせん断速度(秒-1)であり、そして a1は適合手順から来る係数である] の多項方程式を伴う最小自乗基準を利用して適合させる。次に、この方程式から η316-1のせん断速度における粘度を計算する(log γ=2.5)。本発 明のインターポリマー類が316秒-1の時に示す粘度η(η316)は、好適には 下記の関係: を満足させ、最も好適には を満足させる。 本発明のインターポリマー類を不飽和炭素−炭素二重結合を2つのみ有してい て両方が易重合性の二重結合であるジエンから生じさせると、このようなインタ ーポリマー類は不飽和を実質的な量で含まず、一般に非加硫性である。加硫性の インターポリマーを提供することが望まれ 請求の範囲 1. 易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非共役α− オメガジエンと炭素原子数が3から18のα−オレフィンとエチレンから作られ たインターポリマーであって、 上記炭素原子数が3から18のα−オレフィンの量が17モルパーセン ト以下でありそして上記非共役ジエンの量が0.005から0.7モルパーセン トであり、 上記インターポリマーがASTM D−792に従って測定して0.8 5から0.97g/cm3の密度dを有し、 ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し て0.001から50g/10分のメルトフローインデックスI2を示し、かつ 該インターポリマーが示す溶融張力が下記の関係: MT>1.328-0.7879log(I2)-22.5(d-0.85)・40.56{log(I2)}x(d-0.85) [ここで、MTは、溶融張力(g)を表す] を満足させるインターポリマー。 2. 該ジエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエンである請 求の範囲第1項記載のインターポリマー。 3. 該ジエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第2項記載のインター ポリマー。 4. 該ジエンの含有量が0.02から0.2モルパーセントの範囲である請 求の範囲第1から3項いずれか1項記載のインターポリマー。 5. 0.85から0.92g/cm3の密度を有する請求の範囲第1から4 項いずれか1項記載のインターポリマー。 6. 該メルトフローインデックスI2が0.05から15g/10分である 請求の範囲第1から5項いずれか1項記載のインターポリマー。 7. ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して1.8から5の分子量分布Mw /Mnを示す請求の範囲第1から6項いずれか1項記載のインターポリマー。 8. 関係 MT>1.705-1.0504log(I2)+30.00(d-0.85)-54.09(log(I2)}×(d-0.85) [ここで、MT、I2およびdは請求の範囲第1項で定義した通りである] を満足させる請求の範囲第1から7項いずれか1項記載のインターポリマー。 9. オレフィン重合条件下で容易に重合し得る炭素−炭素二重結合を1つの み有するポリエンから生じた構成単位を更に含む請求の範囲第1から8項いずれ か1項記載のインターポリマーであって、該インターポリマーが加硫性であるイ ンターポリマー。 10. 不飽和シランを更に含んでいてそれが該インターポリマーにグラフト 化している請求の範囲第1から8項いずれか1項記載のインターポリマー。 11. 該不飽和シランが式:[式中、R’は水素原子またはメチル基を表し、xおよびyは0または1である が、但しxが1の時にはyが1に等しいことを条件とし、nは含めて1から12 の整数であり、そして各Rは、独立して、加水分解性 有機基、または炭素原子を含めて1から6個有する低級アルキル基を表すが、R 基がアルキルであるのは3つのR基の中の1つ以内であることを条件とする] で表される請求の範囲第10項記載のインターポリマー。 12. 易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非共役α −オメガジエンと炭素原子数が3から18のα−オレフィンとエチレンから作ら れたインターポリマーであって、 上記炭素原子数が3から18のα−オレフィンの量が17モルパーセ ント以下でありそして上記非共役ジエンの量が0.005から0.7モルパーセ ントであり、 上記インターポリマーがASTM D−792に従って測定して0. 85から0.97g/cm3の密度dを有し、かつ ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定 して0.001から50g/10分のメルトフローインデックスI2を示し、 該インターポリマーが下記の関係(i)または(ii): I2<8のインターポリマー類の場合 (i) DRI>7−0.75*I2 または I2≧8のインターポリマー類の場合 (ii) DRI>1 [ここで、DRIは、ダウ流動指数を表す] を満足させるDRI指数を示すインターポリマー。 13. 該ジエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエ ンである請求の範囲第12項記載のインターポリマー。 14. 該ジエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第13項記載のイン ターポリマー。 15. 該ジエンの含有量が0.02から0.2モルパーセントの範囲である 請求の範囲第12から14項いずれか1項記載のインターポリマー。 16. 0.85から0.92g/cm3の密度dを有する請求の範囲第12 から15項いずれか1項記載のインターポリマー。 17. 該メルトフローインデックスI2が0.05から15g/10分であ る請求の範囲第12から16項いずれか1項記載のインターポリマー。 18. ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して1.8から5の分子量分布Mw /Mnを示す請求の範囲第12から17項いずれか1項記載のインターポリマー 。 19. オレフィン重合条件下で容易に重合し得る炭素−炭素二重結合を1つ のみ有するポリエンから生じた構成単位を更に含む請求の範囲第12から18項 いずれか1項記載のインターポリマーであって、該インターポリマーが加硫性で あるインターポリマー。 20. 不飽和シランを更に含んでいてそれが該インターポリマーにグラフト 化している請求の範囲第12から18項いずれか1項記載のインターポリマー。 21. 該不飽和シランが式: [式中、R’は水素原子またはメチル基を表し、xおよびyは0または1である が、但しxが1の時にはyが1に等しいことを条件とし、nは含めて1から12 の整数であり、そして各Rは、独立して、加水分解性有機基、または炭素原子を 含めて1から6個有する低級アルキル基を表すが、R基がアルキルであるのは3 つのR基の中の1つ以内であることを条件とする] で表される請求の範囲第20項記載のインターポリマー。 22. 易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非共役α −オメガジエンと炭素原子数が3から18のα−オレフィンとエチレンから作ら れていて上記炭素原子数が3から18のα−オレフィンの量が17モルパーセン ト以下でありそして上記非共役ジエンの量が0.005から0.7モルパーセン トであるインターポリマーを製造する方法であって、エチレンと該炭素原子数が 3から18のα−オレフィンと該ジエンの共重合を、重合反応槽内で、π結合し たアニオン性リガンド基を少なくとも1つ有する遷移金属化合物を含む遷移金属 触媒の存在下、重合反応槽に供給する供給材料に該ジエンと該オレフィンをオレ フィン1モル当たり0.00005から0.02モルのジエンから成るモル比で 含めて行うことによる方法。 23. 該ジエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエンである 請求の範囲第22項記載の方法。 24. 該ジエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第23項記載の方法 。 25. エチレンと炭素原子数が3から12、好適には炭素原子数が4から8 のα−オレフィンと1,9−デカジエンの共重合を行う請求の 範囲第23項記載の方法。 26. 該重合反応槽に供給する供給材料に入れるエチレンに対する1,9− デカジエンのモル比をエチレン1モル当たり0.0001から0.005モルの 1,9−デカジエンにする請求の範囲第25項記載の方法。 27. 該反応槽に供給する供給材料に入れるエチレンに対する炭素原子数が 3から18のα−オレフィンのモル比をエチレン1モル当たり0から0.3モル のα−オレフィンにする請求の範囲第22から26項いずれか1項記載の方法。 28. 溶液重合方法、気相重合方法またはスラリー重合方法である請求の範 囲第22から27項いずれか1項記載の方法。 29. 不活性な希釈剤中0℃から150℃の温度で実施する溶液方法である 請求の範囲第28項記載の方法。 30. 該遷移金属化合物のπ結合したアニオン性リガンド基が式:[式中、 Mは、形式的酸化状態が+2または+4のチタンまたはジルコニウムであり、 R3は、各場合とも独立して、水素、非水素原子数が20以下のヒドロカルビル 、シリル、ゲルミル、シアノ、ハロおよびそれらの組み合わせから選択されるか 、或は隣接するR3基が一緒になって二価のヒドロカルバジイル、シラジイルま たはゲルマジイル基を形成することで縮合環 系を形成していてもよく、 各X”は、非水素原子数が20以下のハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオ キシまたはシリル基であるか、或は2つのX”基が一緒になってC5-30共役ジエ ンを形成しており、 Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり、そして Zは、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2Sir* 2、CR2CR2、CR*=CR*、CR* 2 SiR* 2またはGeR* 2であり、ここで、 R*は、各場合とも独立して、水素であるか、或はシリル、ヒドロカルビル、ヒ ドロカルビルオキシおよびそれらの組み合わせから選択される基であり、ここで 、上記R*は炭素またはケイ素原子を30以下の数で有する] に相当する4族金属配位錯体である請求の範囲第22から29項いずれか1項記 載の方法。 31. 該遷移金属化合物をポリマー状もしくはオリゴマー状のアルモキサン 類、中性ルイス酸、非ポリマー状で適合性で配位しないイオン形成化合物および それらの組み合わせから選択される活性化用共触媒と一緒に組み合わせることで 上記遷移金属化合物を触媒的に活性化させる請求の範囲第30項記載の方法。 32. オレフィン重合条件下で容易に重合し得る炭素−炭素二重結合を1つ のみ有するさらなるポリエンを存在させて共重合を行う請求の範囲第22から3 1項いずれか1項記載の方法。 33. 請求の範囲第1から21項いずれか1項記載のインターポリマーと1 種以上のさらなる天然もしくは合成ポリマーを含む組成物。 34. 請求の範囲第1から21項いずれか1項記載のインターポリ マーと1種以上の添加剤またはアジュバントを含む組成物。 35. 請求の範囲第1から21項いずれか1項記載のインターポリマーに溶 融加工条件を受けさせることで得た製品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 バン・デル・ヘイーデン,ランベルトウ ス・ピー・ピー・エム オランダ・エヌエル―4535ジーエル テル ネウゼン・ザーンストラート27 (72)発明者 ガルシヤ―マルテイ,ミゲル ベルギー・ビー―8370ブランケンベルジ ユ・ジヨルダーンスラーン24 (72)発明者 クレー,スチーブン・エイチ スイス・シーエイチ―1293ベルビユ―ジユ ヌバ・ルートドビルルー9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択されるモノ−オ レフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非共 役ポリエンから作られていてa)およびb)から生じた構成単位を含むインター ポリマーであって、 上記インターポリマーがASTM D−792に従って測定して0.8 5から0.97g/cm3の密度dを有し、 ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し て0.001から50g/10分のメルトフロー率I2を示し、かつ 該インターポリマーが示す溶融張力が下記の関係: MT>1328-0.7879log(l2)+22.5(d-0.85)-40.56{log(l2)}x(d-0.85) [ここで、MTは、溶融張力(g)を表す] を満足させるインターポリマー。 2. 該モノ−オレフィンが炭素原子を2から20個有する少なくとも1種の α−オレフィンを含む請求の範囲第1項記載のインターポリマー。 3. 該α−オレフィンがエチレンと炭素原子数が3から18のさらなるα− オレフィンを含む請求の範囲第2項記載のインターポリマー。 4. 該ポリエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエンである 請求の範囲第1から3項いずれか1項記載のインターポリマー。 5. 該ポリエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第4項記載のインタ ーポリマー。 6. 該ポリエンの含有量が0.02から0.2モルパーセントの範 囲である請求の範囲第1から5項いずれか1項記載のインターポリマー。 7. 0.85から0.92g/cm3の密度を有する請求の範囲第1から6 項いずれか1項記載のインターポリマー。 8. 該メルトフロー率I2が0.05から15g/10分である請求の範囲 第1から7項いずれか1項記載のインターポリマー。 9. ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して1.8から5の分子量分布Mw /Mnを示す請求の範囲第1から8項いずれか1項記載のインターポリマー。 10. 関係 MT>1.7705-1.0504log(l2)+30.00(d-0.85)-54.09{log(l2)}x(d-0.85) [ここで、MT、I2およびdは請求の範囲第1項で定義した通りである] を満足させる請求の範囲第1から9項いずれか1項記載のインターポリマー。 11. 易重合性炭素−炭素二重結合を1つのみ有するさらなるポリエンから 生じた構成単位を更に含む請求の範囲第1から10項いずれか1項記載のインタ ーポリマーであって、該インターポリマーが加硫性であるインターポリマー。 12. 該ポリエンが易重合性炭素−炭素二重結合を2つ有することに加えて 容易には重合しないさらなる二重結合を有する請求の範囲第1から10項いずれ か1項記載のインターポリマー。 13. 不飽和シランを更に含んでいてそれが該インターポリマーにグラフト 化している請求の範囲第1から10項いずれか1項記載のインターポリマー。 14. 該不飽和シランが式: [式中、R’は水素原子またはメチル基を表し、xおよびyは0または1である が、但しXが1の時にはyが1に等しいことを条件とし、nは含めて1から12 の整数であり、そして各Rは、独立して、加水分解性有機基、または炭素原子を 含めて1から6個有する低級アルキル基を表すが、R基がアルキルであるのは3 つのR基の中の1つ以内であることを条件とする] で表される請求の範囲第13項記載のインターポリマー。 15. a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択されるモノ− オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非 共役ポリエンから作られていてa)およびb)から生じた構成単位を含むインタ ーポリマーであって、 上記インターポリマーがASTM D−792に従って測定して0.8 5から0.97g/cm3の密度dを有し、かつ ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し て0.001から50g/10分のメルトフロー率I2を示し、 該インターポリマーが下記の関係(i)または(ii): I2<8のインターポリマー類の場合 (i) DRI>7−0.75*I2 または I2≧8のインターポリマー類の場合 (ii) DRI>1 [ここで、DRIは、ダウ流動指数を表す] を満足させるDRI指数を示すインターポリマー。 16. 該モノ−オレフィンが炭素原子を2から20個有する少なくとも1種 のα−オレフィンを含む請求の範囲第15項記載のインターポリマー。 17. 該α−オレフィンがエチレンと炭素原子数が3から18のさらなるα −オレフィンを含む請求の範囲第16項記載のインターポリマー。 18. 該ポリエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエンであ る請求の範囲第15から17項いずれか1項記載のインターポリマー。 19. 該ポリエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第18項記載のイ ンターポリマー。 20. 該ポリエンの含有量が0.02から0.2モルパーセントの範囲であ る請求の範囲第15から19項いずれか1項記載のインターポリマー。 21. 0.85から0.92g/cm3の密度dを有する請求の範囲第15 から20項いずれか1項記載のインターポリマー。 22. 該メルトフロー率I2が0.05から15g/10分である請求の範 囲第15から21項いずれか1項記載のインターポリマー。 23. ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して1.8から5の分子量分布M w/Mnを示す請求の範囲第15から21項いずれか1項記載のインターポリマ ー。 24. 易重合性炭素−炭素二重結合を1つのみ有するさらなるポリエンから 生じた構成単位を更に含む請求の範囲第15から23項いずれか1項記載のイン ターポリマーであって、該インターポリマーが加硫性であるインターポリマー。 25. 該ポリエンが易重合性炭素−炭素二重結合を2つ有することに加えて 容易には重合しないさらなる二重結合を有する請求の範囲第15から23項いず れか1項記載のインターポリマー。 26. 不飽和シランを更に含んでいてそれが該インターポリマーにグラフト 化している請求の範囲第15から23項いずれか1項記載のインターポリマー。 27. 該不飽和シランが式: [式中、R’は水素原子またはメチル基を表し、xおよびyは0または1である が、但しxが1の時にはyが1に等しいことを条件とし、nは含めて1から12 の整数であり、そして各Rは、独立して、加水分解性有機基、または炭素原子を 含めて1から6個有する低級アルキル基を表すが、R基がアルキルであるのは3 つのR基の中の1つ以内であることを条件とする] で表される請求の範囲第26項記載のインターポリマー。 28. a)α−オレフィン類および環状オレフィン類から選択されるモノ− オレフィンとb)易重合性二重結合を2つ有する炭素原子数が少なくとも7の非 共役ポリエンから作られたインターポリマーを製造す る方法であって、該モノ−オレフィンと該ポリエンの共重合を、重合反応槽内で 、π結合したアニオン性リガンド基を少なくとも1つ有する遷移金属化合物を含 む遷移金属触媒の存在下、重合反応槽に供給する供給材料に該ポリエンと該オレ フィンをオレフィン1モル当たり0.00005から0.3モルのポリエンから 成るモル比で含めて行うことによる方法。 29. 該モノ−オレフィンに炭素原子を2から20個有する少なくとも1種 のα−オレフィンを含める請求の範囲第28項記載の方法。 30. 該α−オレフィンにエチレンと炭素原子数が3から18のさらなるα −オレフィンを含める請求の範囲第29項記載の方法。 31. 該ポリエンが炭素原子を10から18個有するα−オメガジエンであ る請求の範囲第28から30項いずれか1項記載の方法。 32. 該ポリエンが1,9−デカジエンである請求の範囲第31項記載の方 法。 33. エチレンと炭素原子数が3から12、好適には炭素原子数が4から8 のα−オレフィンと1,9−デカジエンの共重合を行う請求の範囲第31項記載 の方法。 34. 該重合反応槽に供給する供給材料に入れるエチレンに対する1,9− デカジエンのモル比をエチレン1モル当たり0.0001から0.005モルの 1,9−デカジエンにする請求の範囲第33項記載の方法。 35. 該反応槽に供給する供給材料に入れるエチレンに対する炭素原子数が 3から18のα−オレフィンのモル比をエチレン1モル当たり0から0.3モル のα−オレフィンにする請求の範囲第30項記載の方 法。 36. 溶液重合方法、気相重合方法またはスラリー重合方法である請求の範 囲第28から35項いずれか1項記載の方法。 37. 不活性な希釈剤中0℃から150℃の温度で実施する溶液方法である 請求の範囲第36項記載の方法。 38. 該遷移金属化合物のπ結合したアニオン性リガンド基が式: [式中、 Mは、形式的酸化状態が+2または+4のチタンまたはジルコニウムであり、 R3は、各場合とも独立して、水素、非水素原子数が20以下のヒドロカルビル 、シリル、ゲルミル、シアノ、ハロおよびそれらの組み合わせから選択されるか 、或は隣接するR3基が一緒になって二価の誘導基(即ちヒドロカルバジイル、 シラジイルまたはゲルマジイル基)を形成することで縮合環系を形成していても よく、 各X”は、非水素原子数が20以下のハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオ キシまたはシリル基であるか、或は2つのX”基が一緒になってC5-30共役ジエ ンを形成しており、 Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり、そして Zは、SiR*2、CR*2、SiR*2SiR*2、CR*2CR*2、CR*=C R*、CR*2SiR*2またはGeR*2であり、ここで、 R*は、各場合とも独立して、水素であるか、或はシリル、ヒドロカル ビル、ヒドロカルビルオキシおよびそれらの組み合わせから選択される基であり 、ここで、上記R*は炭素またはケイ素原子を30以下の数で有する] に相当する4族金属配位錯体である請求の範囲第28から37項いずれか1項記 載の方法。 39. 該遷移金属化合物をポリマー状もしくはオリゴマー状のアルモキサン 類、中性ルイス酸、非ポリマー状で適合性で配位しないイオン形成化合物および それらの組み合わせから選択される活性化用共触媒と一緒に組み合わせることで 上記遷移金属化合物を触媒的に活性化させる請求の範囲第38項記載の方法。 40. 易重合性炭素−炭素二重結合を1つのみ有するさらなるポリエンを存 在させて共重合を行う請求の範囲第28から39項いずれか1項記載の方法。 41. 該ポリエンが易重合性炭素−炭素二重結合を2つ有することに加えて 容易には重合しないさらなる二重結合を有する請求の範囲第28から39項いず れか1項記載の方法。 42. 請求の範囲第1から27項いずれか1項記載のインターポリマーと1 種以上のさらなる天然もしくは合成ポリマーを含む組成物。 43. 請求の範囲第1から27項いずれか1項記載のインターポリマーと1 種以上の添加剤またはアジュバントを含む組成物。 44. 請求の範囲第1から27項いずれか1項記載のインターポリマーに溶 融加工条件を受けさせることで得た製品。
JP9517667A 1995-11-30 1996-11-27 モノ―オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有する組成物、およびそれから作られた製品 Pending JP2000502117A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,329 US5814714A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Mono-olefin/polyene interpolymers, method of preparation, compositions containing the same, and articles made thereof
US08/565,329 1995-11-30
PCT/US1996/018922 WO1997019965A1 (en) 1995-11-30 1996-11-27 Mono-olefin/polyene interpolymers, method of preparation, compositions containing the same, and articles made thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502117A true JP2000502117A (ja) 2000-02-22
JP2000502117A5 JP2000502117A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=24258136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517667A Pending JP2000502117A (ja) 1995-11-30 1996-11-27 モノ―オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有する組成物、およびそれから作られた製品

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5814714A (ja)
EP (1) EP0863924B1 (ja)
JP (1) JP2000502117A (ja)
KR (1) KR100456710B1 (ja)
CN (2) CN1084342C (ja)
AR (1) AR012812A1 (ja)
AT (1) ATE240355T1 (ja)
AU (1) AU708722B2 (ja)
BR (1) BR9611799A (ja)
DE (1) DE69628188T2 (ja)
ES (1) ES2193276T3 (ja)
MX (1) MX9804266A (ja)
NO (1) NO982470L (ja)
RU (1) RU2167885C2 (ja)
TW (1) TW338053B (ja)
WO (1) WO1997019965A1 (ja)
ZA (1) ZA969992B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517545A (ja) * 1998-06-01 2002-06-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 洗濯可能で乾燥可能な弾性物品の作成方法
JP2002226520A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Grand Polymer Co Ltd プロピレン・α,ω−ジエンランダム共重合体およびその製造方法
JP2002256026A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系共重合体及びその製造方法
JP2008531794A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 低スコーチ性ポリマー組成物
JP2015504104A (ja) * 2011-12-19 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 分散重合で調製したエチレン系ポリマー
JP2021507011A (ja) * 2017-12-18 2021-02-22 ボレアリス エージー 高ビニル含有量及び有益なレオロジー特性を有するポリエチレン

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE240354T1 (de) * 1996-02-01 2003-05-15 Borealis Gmbh Strukturisomere poly(alkylethylene)
US6265493B1 (en) * 1999-07-21 2001-07-24 The Penn State Research Foundation Polyolefin graft copolymers derived from linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same
US6699955B1 (en) * 1999-11-19 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymerization of ethylene and dienes
US6329454B1 (en) 1999-12-08 2001-12-11 The Dow Chemical Company Filled propylene polymer composition
US6509431B1 (en) 2000-01-18 2003-01-21 Exxonmobil Oil Corporation Terpolymers
EP1263816A1 (en) * 2000-02-22 2002-12-11 Univation Technologies LLC Process for the polymerization of ethylene and a small amount of a diene
US6448424B1 (en) * 2000-05-01 2002-09-10 Solvay Polyolefins Europe-Belgium (Société Anonyme) Tetrahydrofluorenyl containing group 4 metallocenes useful as catalysts for the polymerization of olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of olefins
US6538082B2 (en) * 2000-12-05 2003-03-25 Solvay Polyolefins Europe-Belgium Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of α-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of α-olefins
JP2005502731A (ja) * 2000-12-20 2005-01-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐したポリマー組成物を製造するためのオレフィン重合法
US6709746B2 (en) * 2002-06-05 2004-03-23 Arteva North America S.á.r.l. Reducing concentration of organic materials with substituted cyclodextrin compound in polyester packaging materials
JP4747251B2 (ja) * 2003-08-22 2011-08-17 サートーマー・テクノロジー・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Uv系の高温安定化
EP1731566B1 (en) * 2005-06-08 2010-05-05 Borealis Technology Oy Polymer composition having improved wet ageing properties
EP1844917A3 (de) 2006-03-24 2008-12-03 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
CN104725535A (zh) * 2006-05-17 2015-06-24 陶氏环球技术有限责任公司 高效溶液聚合法
US8225286B2 (en) * 2006-05-23 2012-07-17 Microsoft Corporation Debugging interpreted input
FR2910877B1 (fr) 2006-12-28 2009-09-25 Eurocopter France Amelioration aux rotors de giravions equipes d'amortisseurs interpales
RU2448838C2 (ru) * 2006-12-29 2012-04-27 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Пленки, изделия, полученные из них, и способы их получения
EP2289687A1 (de) 2007-05-16 2011-03-02 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
JP5226973B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-03 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、該共重合体を含む組成物ならびにその用途
EP2074172B1 (en) * 2007-10-31 2016-09-07 Borealis Technology OY Silane-functionalised polyolefin compositions, products thereof and preparation processes thereof for wire and cable applications
WO2009056407A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Borealis Technology Oy Silane-functionalised polyolefin compositions, products thereof and preparation processes thereof for wire and cable applications
ATE488549T1 (de) * 2008-06-06 2010-12-15 Borealis Ag Extrusionsbeschichtung einer polyethylenzusammensetzung
EP2130860A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-09 Borealis Technology Oy Polymer
KR101167082B1 (ko) * 2008-11-05 2012-07-20 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌과 α-올레핀의 탄성 공중합체 제조방법
EP2348057A1 (en) 2010-01-21 2011-07-27 INEOS Manufacturing Belgium NV Novel polymers
EP3091038B1 (en) * 2010-12-21 2019-09-18 Dow Global Technologies LLC Olefin-based polymers and dispersion polymerizations
DE102011112081A1 (de) 2011-05-11 2015-08-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Verarbeitung von Elasten
CN103890237A (zh) * 2011-09-14 2014-06-25 马特里亚公司 含有用第8族烯烃复分解催化剂聚合的树脂组合物的改进电解池盖
US20160272798A1 (en) 2011-09-23 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified Polyethylene Compositions with Enhanced Melt Strength
WO2013043796A2 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene compositions
EP2906406B1 (de) 2012-10-11 2019-07-17 Entex Rust & Mitschke GmbH Extruder zur verarbeitung von kunststoffen, die zum verkleben neigen
DE102017001093A1 (de) 2016-04-07 2017-10-26 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall
DE102015001167A1 (de) 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
BR112017025453B1 (pt) * 2015-05-28 2022-01-04 Dow Global Technologies Llc Processo para formar interpolímeros de etileno/alfa-olefina
DE102015008406A1 (de) 2015-07-02 2017-04-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Produkten im Extruder
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102017006638A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
EP3672811A1 (en) * 2017-08-24 2020-07-01 Dow Global Technologies LLC Ethylene/c5-c10 alpha-olefin/ polyene interpolymers
KR20210121031A (ko) * 2018-12-28 2021-10-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불포화 폴리올레핀을 포함하는 경화성 조성물
WO2021188361A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear alpha-olefin copolymers and impact copolymers thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291780A (en) * 1960-10-05 1966-12-13 Du Pont Slurry process for the preparation of hydrocarbon interpolymers
US3819591A (en) * 1970-05-19 1974-06-25 J Campbell Branched-chain hydrocarbon elastomers
CA980498A (en) * 1971-04-16 1975-12-23 Du Pont Of Canada Limited Ethylene polymers with long chain branching
NL8502747A (nl) * 1985-10-09 1987-05-04 Stamicarbon Gemodificeerd polyetheen, werkwijze voor het bereiden van gemodificeerd polyetheen, en produkten vervaardigd uit gemodificeerd polyetheen.
US4668834B1 (en) * 1985-10-16 1996-05-07 Uniroyal Chem Co Inc Low molecular weight ethylene-alphaolefin copolymer intermediates
IN172282B (ja) * 1986-12-19 1993-05-29 Exxon Chemical Patents Inc
JP2538625B2 (ja) * 1987-11-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 分枝α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
US5229478A (en) * 1988-06-16 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of high molecular weight EPDM elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
CA1327673C (en) * 1988-06-16 1994-03-08 Sigmund Floyd Process for production of high molecular weight epdm elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
JP2835729B2 (ja) * 1988-10-24 1998-12-14 チッソ株式会社 オレフィン重合体の製造方法
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5721185A (en) * 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
TW248565B (ja) * 1991-08-14 1995-06-01 Mitsui Petroleum Chemicals Industry Co
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
SE9103077D0 (sv) * 1991-10-22 1991-10-22 Neste Oy Omaettad etensampolymer och saett foer framstaellning daerav
EP0662980A1 (en) * 1992-09-29 1995-07-19 Exxon Chemical Patents Inc. Long chain branched polymers and a process to make long chain branched polymers
DE69333470T2 (de) * 1992-10-28 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Olefincopolymere und verfahren zu ihrer herstellung
SE501577C2 (sv) * 1992-12-07 1995-03-20 Borealis Holding As Omättad etensampolymer och sätt för framställning därav
US5470993A (en) * 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
AU688500B2 (en) * 1994-04-20 1998-03-12 Dow Chemical Company, The Silane-crosslinkable, substantially linear ethylene polymers and their uses
NL9400758A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.
US6300451B1 (en) * 1994-10-24 2001-10-09 Exxon Chemical Patents Inc. Long-chain branched polymers and their production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517545A (ja) * 1998-06-01 2002-06-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 洗濯可能で乾燥可能な弾性物品の作成方法
JP2002226520A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Grand Polymer Co Ltd プロピレン・α,ω−ジエンランダム共重合体およびその製造方法
JP2002256026A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系共重合体及びその製造方法
US10665361B2 (en) 2005-02-25 2020-05-26 Borealis Technology Oy Scorch-retarding polymer composition
JP2008531794A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 低スコーチ性ポリマー組成物
JP2015504104A (ja) * 2011-12-19 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 分散重合で調製したエチレン系ポリマー
JP2021507011A (ja) * 2017-12-18 2021-02-22 ボレアリス エージー 高ビニル含有量及び有益なレオロジー特性を有するポリエチレン
JP7498662B2 (ja) 2017-12-18 2024-06-12 ボレアリス エージー 高ビニル含有量及び有益なレオロジー特性を有するポリエチレン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100456710B1 (ko) 2005-04-08
MX9804266A (es) 1998-09-30
ATE240355T1 (de) 2003-05-15
KR19990071758A (ko) 1999-09-27
EP0863924A1 (en) 1998-09-16
DE69628188D1 (de) 2003-06-18
ES2193276T3 (es) 2003-11-01
ZA969992B (en) 1998-05-28
AU1024897A (en) 1997-06-19
NO982470D0 (no) 1998-05-29
DE69628188T2 (de) 2004-04-01
AR012812A1 (es) 2000-11-22
TW338053B (en) 1998-08-11
CN1373144A (zh) 2002-10-09
EP0863924B1 (en) 2003-05-14
RU2167885C2 (ru) 2001-05-27
AU708722B2 (en) 1999-08-12
WO1997019965A1 (en) 1997-06-05
BR9611799A (pt) 1999-07-13
US5814714A (en) 1998-09-29
CN1084342C (zh) 2002-05-08
CN1203606A (zh) 1998-12-30
NO982470L (no) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502117A (ja) モノ―オレフィン/ポリエンのインターポリマー類、製造方法、それを含有する組成物、およびそれから作られた製品
JP6039906B2 (ja) 剪断減粘性エチレン/α−オレフィンインターポリマーおよびそれらの製造法
AU718342B2 (en) Elastomers and process for their manufacture
JP6165685B2 (ja) 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法
US6506866B2 (en) Ethylene copolymer compositions
JP3901221B2 (ja) 分子量の最大値が最大コモノマー含有量を有する組成物部分中に存在するポリオレフィン組成物
KR100301978B1 (ko) 에틸렌공중합법
KR20000011110A (ko) 공중합체 및 이를 함유한 블렌드 조성물의 제조방법
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP2003518523A (ja) 改良されたシラン官能基含有オレフィンインターポリマー及びその誘導体
CN113454091A (zh) 包括不饱和聚烯烃的可固化组合物
CA2237914C (en) Mono-olefin/polyene interpolymers, method of preparation, compositions containing the same, and articles made thereof
JPH0867712A (ja) クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2000026550A (ja) ポリエチレン−アミノアクリレートグラフト共重合体
KR20000011087A (ko) 공단량체 함량이 가장 높은 부분에서 분자량이 최대인 폴리올레핀 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070111