JP2000501893A - フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法 - Google Patents

フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000501893A
JP2000501893A JP9534235A JP53423597A JP2000501893A JP 2000501893 A JP2000501893 A JP 2000501893A JP 9534235 A JP9534235 A JP 9534235A JP 53423597 A JP53423597 A JP 53423597A JP 2000501893 A JP2000501893 A JP 2000501893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ferrite
producing
feo
calcination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9534235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046196B2 (ja
Inventor
幸夫 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Publication of JP2000501893A publication Critical patent/JP2000501893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046196B2 publication Critical patent/JP4046196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2683Other ferrites containing alkaline earth metals or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、組成式がSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)で表されるW型フェライトにおいて、従来のM型フェライトが有するコストパフォーマンスを維持しながら、その磁気特性を超える5MGOe以上の最大エネルギー積を有するフェライト磁石とその製造方法の提供をも目的としており、組成式のnを7.2〜7.7となるようSrCO3とFe2O3を混合した原料粉末にCを添加、仮焼後にCaO、SiO2、Cをそれぞれ添加し、平均粒径0.06μm以下に粉砕して磁場中で成形、非酸化性雰囲気中で焼結することにより、これまで実用化されていなかったW型フェライトを容易にかつ安価にして提供することが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】 フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法 技術分野 この発明は、SrO・2(FeO)・n(Fe2O3)を基本組成とするW型フェライト 磁石に係り、前記組成式における最適なn値の範囲となるように原料粉末を混合 し、特定の添加元素を仮焼前後に添加し、かつ粉砕粒度を所定範囲に調整して成 形、焼結することにより、従来のM型フェライト磁石では得ることができなかっ た5MGOe以上の最大エネルギー積を有するフェライト磁石とフェライト磁石用粉 末を得ることを特徴としたフェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれら の製造方法に関する。 背景技術 SrO・6Fe2O3で代表される酸化物磁石材料であるマグネトプランバイト 型六方晶フェライト、いわゆるM型フェライトは、1952年PhilipsのJ.J.Wentら によって提唱され、その優れた磁気特性、コストパフォーマンスから現在でも大 量生産され、様々な分野で活用されている。 近年、環境問題から自動車の低燃費化実現のために、自動車本体の軽 量化が進められ、それに対応して電装品の小型軽量化を図るため、その主要構成 部品である磁石の小型、高性能化が強く要望されている。 しかし、上記のM型フェライトは、磁化が小さいために、今以上の磁 気特性、例えば5MGOe以上の最大エネルギー積((BH)max)を得ることは困難であっ た。 磁化の大きなフェライト材料として、M型フェライトの主成分である SrO-Fe2O3を、SrO-MeO-Fe2O3(MeはCo、Zn、Feなどの2値の金属イオン) の三元系に拡張した4種(W型、X型、Y型、Z型)の複雑な六方晶構造を有する 強磁性のフェライト磁石が提案されている。 中でも、W型は、従来のM型とよく似た構造をとり、M型フェライト に比べ飽和磁化が10%程度高く、異方性磁界がほぼ同じであることが分かってい るが、実用化には至っていない。 例えば、F.K.Lotgeringら(J.Appl.Phys.51(1980)5913.)は、BaO・2(Fe O)・8(Fe2O3)及びSrO・2(FeO)・8(Fe2O3)からなる組成のW型フェライトを提案した が、複雑な焼結雰囲気の制御が必要であり、また、得られた磁気特性もBa系で(B H)max=4.3MGOe、Sr系で(BH)max=3.8MGOeしか得られず、従来のM型フェライトの 特性を超えることはできなかった。 また、S.Ramら(IEEE Trans.Magn.,1(1992)15.)がSr0.9Ca0.1O・2(ZnO)・ 8(Fe2O3)なる組成で(BH)max=2.7MGOeを得ている。しかし、上記のいずれの組成 も実用化には程遠かった。 この発明は、上述した組成式がSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)で表されるW型 フェライトにおいて、従来のM型フェライトが有するコストパフォーマンスを維 持しながら、その磁気特性を超える5MG0e以上の最大エネルギー積を有するフェ ライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにその製造方法の提供を目的とする。 発明の開示 発明者は、従来のM型フェライトより磁化が大きいW型フェライトに 着目し、特に、SrO・2(FeO)・n(Fe2O3)からなる組成における最適なn値を実験によ り見いだし、また、磁気特性を向上させるために、種々の添加元素について実験 を重ねた結果、複数の特定添加元素を仮焼前後に添加することによって、磁気特 性が飛躍的に向上することを知見した。 さらに発明者は、特定添加元素を加えた組成の原料粉末を0.06μm(BE T値)以下の平均粒径まで微粉砕した後、磁場中で成形しさらに非 酸化性雰囲気中で焼結する方法で処理することによって、従来のM型フェライト では得ることができなかった最大エネルギー積((BH)max)が5MGOeを超える極めて 優れた磁気特性を有するフェライト磁石が得られることを知見し、この発明を完 成した。 すなわち、この発明は、SrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合し た原料粉末にC 0.3〜5.0wt%を添加し、仮焼した後、CaO 0.3〜1.5wt%、SiO2 0.1〜0.6wt%、C 0.1〜0.5wt%をそれぞれ添加後、平均粒径0.06μm以下に粉砕 し、得られた粉砕粉を磁場中で成形した後、非酸化性雰囲気中で焼結することに より、組成式をSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)と表し、組成範囲を限定するnが7.2〜7.7を 満足し、焼結体の平均結晶粒子が2μm以下、(BH)maxが5MGOe以上であるフェライ ト磁石を得ることを特徴としている。 この発明は、上記の製造方法において、仮焼後に上記添加元素に加え さらにCr2O3 0.2〜0.8wt%、CoO 0.2〜0.8wt%の少なくとも1種を添加すること を特徴とする製造方法、成形体を100〜200℃の温度で乾燥させることを特徴とす る製造方法、焼結時に酸化剤あるいは還元剤を添加することを特徴とする製造方 法を併せて提案する。 また、この発明は、SrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合した原 料粉末にC0.3〜5.0wt%を添加し、これを仮焼した後、平均粒径3μm以下に粉砕 することにより、ボンド磁石用粉末や焼結磁石用粉末等として利用できるフェラ イト磁石用粉末を得ることを特徴としている。 図面の説明 図1はSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)組成式におけるnの値を3種の焼結温度の違 いで変化させた場合の磁石の保磁力iHc及び残留磁束密度Brの値を示すグラフで ある。 図2は原料粉末にCを0.5wt%添加した時の4種の温度の異なる仮焼粉の 構成相を示すX線パターン図である。 図3は原料粉末にCを添加しない時の4種の温度の異なる仮焼粉の構成 相を示すX線パターン図である。 図4はSrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、CaO及びSiO2の添加量を 変化させた際の保磁力iHc及び残留磁束密度Brの値を示すグラフである。 図5は仮焼後にCを添加しない時の、成形体の乾燥温度を6種に変化さ せた際の(BH)maxの値を示すグラフである。 図6はSrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、Cの添加量を0〜1wt%に 変化させた際の(BH)maxの値を示すグラフである。 図7はSrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、Cr2O3の添加量を0〜1wt %に変化させた際の保磁力iHc及び残留磁束密度Brの値を示すグラフである。 図8はSrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、CoOの添加量を0〜1wt% に変化させた際の保磁力iHc及び残留磁束密度Brの値の値を示すグラフである。 図9は粉砕粒度を変化させた際のiHcとBrの値を示すグラフである。 図10は焼結体の平均結晶粒径を変化させた際のiHc、Br、(BH)maxの値 を示すグラフである。 図11は実施例によって得られたW型フェライトの磁化曲線を示すグラ フである。 発明を実施するための最良の形態 この発明におけるフェライト磁石とその製造方法を説明すると、 1)SrCO3とFe2O3を所要のモル比で混合する、 2)原料粉末にCを添加する、 3)仮焼する、 4)仮焼後にCaO、SiO2、Cをそれぞれ添加する、 5)平均粒径0.06μm以下に粉砕する、 6)得られた粉砕粉を磁場中で成形する、 7)非酸化性雰囲気中で焼結する、 の各工程を経て製造する。以下に製造方法の限定理由とともに詳述する。 発明者は、この発明において、組成式がSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)からな るW型フェライトにおけるn値を選定した。原料配合時のSrCO3とFe2O3を種々の モル比で混合し、試料を窒素雰囲気中1340℃で仮焼し、平均粒径0.06μmに粉砕 した粉末を磁界中成形した後、1150℃、1175℃、1200℃の各温度で焼結した。図 1に、SrO・2(FeO)・n(Fe2O3)組成において、nの値を7.0〜8.75(x軸に示す)に変化 させたときの各磁石の保磁力iHc及び残留磁束密度Brを示す。 この発明において、組成式のn値が7.2未満ないしは7.7を超えると保 磁力(iHc)が低くなり、目的とする(BH)max=5MG0e以上が得られない。よって、n 値は7.2〜7.7に限定する。SrO・2(FeO)・n(Fe2O3)組成において、n値を7.2〜7.7に するには、原料配合時のSrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合すればよい。 原料粉末にCを0.5wt%添加した後、窒素雰囲気中で1150℃、1200℃、 1250℃、1300℃で仮焼した仮焼粉の構成相のX線パターンを図2に示す。また、C を添加しないで同様の条件で仮焼した仮焼粉の構成相のX線パターンを図3に示 す。図2及び図3には回折角度(x軸)ごとの強度を仮焼温度違いで示し、W型が黒 丸印、M型が白丸印で示される。 Cを添加しない場合は、W型フェライトの生成は高温での焼成に限ら れるが、Cを所定量添加すると、広範囲な温度域でW型フェライトを生成す ることが可能となり、コストの低減、生産性の向上並びに微粉砕化による保磁力 の向上を図ることができる。 従って、前記の如くSrCO3とFe2O3を所要モル比で配合された原料粉末 に0.3〜5.0wt%のCを添加する。Cは次工程の仮焼時における原料粉末の酸化を防 止するために、還元剤としての役割を有する。仮焼前のCの添加量は、0.3wt%未 満では焼成温度を拡大することができず、また5.0wt%を超えるとW型フェライ トを生成することが困難になるとともに磁気特性が劣化する。よって仮焼前の原 料粉末へのCの添加量は0.3〜5.0wt%に限定する。 次に、所定量のCを添加した原料粉末を仮焼する。W型フェライトに は、2価の鉄が含まれることから、仮焼に際してはその雰囲気制御が要求される 。雰囲気としては、窒素などの非酸化性雰囲気が適当であるが、仮焼前のCの添 加量によっては大気中での焼成も可能である。また、焼成温度は、前述のCの添 加量によっても変化するが、1150〜1400℃が好ましい範囲である。 なお、仮焼粉の構成相のX線パターンを図2に示すごとく、W型フェ ライトが得られており、前記の仮焼粉を微粉に粉砕することにより、これを原料 粉末としてボンド磁石や焼結磁石を作成することができる。例えば、ボンド磁石 を製造するには、仮焼粉を0.07μm〜3μmの範囲の微粉砕粉に粉砕しておくこと が望ましい。また、焼結磁石を製造するには、仮焼粉を平均結晶粒径が0.06μm 以下の微粉砕粉に粉砕しておくことが望ましい。 一方、この発明においては、前述の仮焼後の粉末に、CaO 0.3〜1.5w t%、SiO20.1〜0.6wt%、C0.1〜0.5wt%をそれぞれ添加する。上記添加元素は 、それぞれ残留磁束密度(Br)、保磁力(iHc)の向上に効果を発揮する。 SrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、CaOを0.15wt%〜0.9wt%(x軸 に示す)、SiO2を0.15wt%(丸印)、0.30wt%(三角印)、0.45wt%(四角印)とそれ ぞれ添加量を変化させた際の保磁力iHc及び残留磁束密度Brの値を図4のグ ラフに示す。なお、試料は窒素雰囲気中1340℃で仮焼し、平均粒径0.06μmに粉 砕した粉末を磁界中成形した後、1175℃で焼結したものである。 CaOは比較的広範囲な添加量で保磁力の向上が望めるが、0.3wt%未満 では添加効果が得られず、また1.5wt%を超えるとCaフェライトを生成する可能 性があり、磁気特性が劣化する。よって、0.3〜1.5wt%が好ましい範囲である。 また、最も好ましい範囲は0.5〜0.8wt%である。 SiO2は、0.1wt%未満では保磁力の向上が得られず、また0.6wt%を超 えると逆に保磁力及び残留磁束密度が低下するため、0.1〜0.6wt%の範囲での添 加が有効である。最も好ましくは0.3〜0.4wt%である。 図5は、仮焼後にCを添加しない場合の、成形体の乾燥温度を50〜175 ℃と変化させた際の最大エネルギー積((BH)max)の値を示すグラフである。図5に 示すように、Cの添加なしでは、極く限られた乾燥温度でしか高磁気特性が望め ない。そこで、微粉砕前にCを添加することによって、その乾燥温度の最適範囲 を高温側に広げ、優れた最大エネルギー積((BH)max)を安定して得ることができ る。 また、図6は、SrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、Cの添加量を変 化させた際の最大エネルギー積((BH)max)の値を示すグラフである。試料は窒素 雰囲気中1340℃で仮焼し、平均粒径0.06μmに粉砕した粉末を磁界中成形した後 、1150℃で焼結したものである。 Cの添加は、保磁力及び残留磁束密度の向上を図ると共に、次の粉砕 工程において湿式粉砕手段により粉砕した粉末を磁場中成形することによって得 られた成形体を乾燥するに際し、その乾燥温度の最適範囲を広げ、優れた最大エ ネルギー積((BH)max)を安定して得ることが可能になる。 ここでのC添加量は、仮焼前に添加するC量とは異なり、0.1wt%未満 では(BH)maxの向上が望めず、また0.5wt%を超えても(BH)maxが低下する ため、0.1〜0.5wt%が好ましい範囲である。最も好ましい範囲は0.1〜0.3wt%で ある。 上記添加元素に加えて、さらにCr2O3 0.2〜0.8wt%、CoO 0.2〜0.8 wt%の少なくとも1種を添加することにより、保磁力または残留磁束密度を向上 を図ることができる。 すなわち、SrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、CaOを0.45wt%、Si O2を0.45wt%に固定し、Cr2O3の添加量を1wt%まで変化させた際の保磁力iHc及 び残留磁束密度Brの値を図7のグラフに示すとおり、Cr2O3の添加に伴い保磁力の 向上が図かることができ、0.2wt%未満ではその効果が得られず、また0.8wt%を 超えるとかえって保磁力が低下するため、0.2〜0.8wt%の範囲での添加が好まし いことが分かる。 また、図8に、SrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)組成において、CaOを0.45wt% 、SiO2を0.45wt%に固定し、CoOの添加量を1wt%まで変化させた際の保磁力iHc 及び残留磁束密度Brの値を示すごとく、CoOの添加に伴い残留磁束密度の向上が 図かることができ、0.2wt%未満ではその効果が得られず、また0.8wt%を超える と保磁力が低下するため、0.2〜0.8wt%の範囲での添加が好ましいことが分かる 。 また、上記の添加元素の他に、仮焼温度、粉砕粒径などの条件によっ ては、SrCO3を0.3〜1.0wt%の範囲で添加することも有効であり、磁気特性の向 上を図ることができる。 上記の添加元素を添加した粉末は、平均粒径0.06μm以下に粉砕する 。粉砕手段は特に問わないが、ボールミルやアトライターのような湿式による粉 砕が適している。粉砕後の粉砕粉は、公知の手段によって磁場中成形を行なう。 図9は、粉砕粒度を0.027μm,0.047μm、0.081μm、0.143μmと変化 させた際の残留磁束密度Brの値を示すグラフである。試料は、組成が SrO・2(FeO)・7.5(Fe2O3)で、仮焼前にCを0.5wt%添加し、窒素中1250℃で仮焼し た後、CaO 0.47wt%、SiO2 0.3wt%、C 0.17wt%をそれぞれ添加し、さらに所 定粒径に粉砕した粉末を磁界中成形した後、1175℃で焼結した。 平均粒径が0.06μmを超えるとBrには優れるがiHcが低くなり好ましく ない。また、平均粒径が小さくなり過ぎるとiHcは向上するもののBrが低下し好 ましくない。よって、粉砕粉の平均粒径は0.06μm以下に限定した。最も好まし い範囲は0.04〜0.06μmである。なお、この発明における粉末の粒径は、すべてB ETによって測定したデータに基づいている。 先にも述べたように、粉砕にボールミルなどの湿式粉砕手段を用いた 場合は、成形後の成形体を最適な温度で乾燥させることが好ましい。乾燥温度は 、微粉砕前のC等の添加元素の添加量にもよって変動するが、100〜200℃の範囲 が好ましい。 最後に、得られた成形体を焼結する。焼結方法については特に限定し ないが、不活性ガス中や真空中等の非酸化性雰囲気中での焼結が好ましく、また 、焼結温度は1150〜1250℃が好ましい。なお、焼結に際しては、組成、添加元素 、仮焼条件、粉砕粒径、乾燥条件などに応じて、必要により還元剤または酸化剤 を添加することが好ましい。還元剤としては、CやPVAなど、酸化剤としては、Fe2 O3などが適している。 なお、この発明においては、得られるフェライト磁石の平均結晶粒径 を2μm以下に限定する。図10は、焼結体の平均結晶粒径(μm)と各磁気特性(iHc 、Br、(BH)max)との関係を示すグラフである。この発明によるSrO・2(FeO)・n(Fe2 O3)組成(n=7.2〜7.7)においては、平均結晶粒径が2μmを超えると磁気特性、特 にiHcが極端に劣化する傾向にあり、高磁気特性、特に従来のM型フェライト磁 石では得られなかった(BH)max=5MGOeを得るには、平均結晶粒径が2μm以下であ ることが必要である。最も好ましい平均結晶粒径は1.2〜1.7μmである。 実施例 SrCO3とFe2O3を1:8.5のモル比で混合した原料粉末に、1.5wt%のCを 添加し、窒素雰囲気中、1350℃×1時間の条件で仮焼した後、該仮焼粉にCaO 0.6 wt%、SiO2 0.3wt%、C0.2wt%をそれぞれ添加後、ボールミルにより粉砕し、 平均粒径0.05μmの粉砕粉を得た。 次いで、該粉砕粉を磁場中で成形し、得られた成形体を200℃で2時間 乾燥させた後、窒素雰囲気中、1175℃×1時間の条件で焼結した。 得られたW型フェライトの磁気特性は以下の通りであった。また、得 られたW型フェライトの磁化曲線を図11に示す。 4пIs=5.0kG、Br=4.8kG、iHc=2.5kOe、(BH)max=5.3MGOe 産業上の利用可能性 この発明によれば、未だ実用化されていなかったW型フェライトを容 易にかつ安価にして提供することのみならず、従来のM型フェライトが有するコ ストパフォーマンスを維持しながら、その磁気特性を超える5MGOe以上の最大エ ネルギー積を有するW型フェライト磁石を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成式がSrO・2(FeO)・n(Fe2O3)であり、nが7.2〜7.7を満足する組 成からなり、焼結体の平均結晶粒子が2μm以下、(BH)maxが5MGOe以上であるフェ ライト磁石。 2 SrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合した原料粉末にC0.3 〜5.0wt%を添加し、仮焼した後、CaO 0.3〜1.5wt%、SiO2 0.1〜0.6wt%、C 0 .1〜0.5wt%をそれぞれ添加後、平均粒径0.06μm以下に粉砕し、得られた粉砕粉 を磁場中で成形した後、非酸化性雰囲気中で焼結するフェライト磁石の製造方法 。 3 仮焼後に、Cr2O3 0.2〜0.8wt%、CoO 0.2〜0.8wt%の少なくとも 1種を添加する請求項2記載のフェライト磁石の製造方法。 4 成形体を100〜200℃の温度で乾燥させる請求項2記載のフェライ ト磁石の製造方法。 5 焼結時に酸化剤あるいは還元剤を添加する請求項2記載のフェラ イト磁石の製造方法。 6 SrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合され、さらにC0.3〜5 .0wt%を添加され、仮焼後に粉砕されてなるフェライト磁石用粉末。 7 SrCO3とFe2O3を1:8.2〜8.7のモル比で混合した原料粉末にC0.3 〜5.0wt%を添加し、仮焼した後、これを粉砕するフェライト磁石用粉末の製造 方法。
JP53423597A 1996-03-26 1997-03-24 フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP4046196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/97777 1996-03-26
JP8097777A JPH09260124A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 フェライト磁石及びその製造方法
PCT/JP1997/000962 WO1997035815A1 (en) 1996-03-26 1997-03-24 Ferrite magnet, and powder for ferrite magnet and production process thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501893A true JP2000501893A (ja) 2000-02-15
JP4046196B2 JP4046196B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=14201271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097777A Pending JPH09260124A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 フェライト磁石及びその製造方法
JP53423597A Expired - Lifetime JP4046196B2 (ja) 1996-03-26 1997-03-24 フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097777A Pending JPH09260124A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 フェライト磁石及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5866028A (ja)
EP (1) EP0828695B1 (ja)
JP (2) JPH09260124A (ja)
KR (1) KR100236155B1 (ja)
CN (2) CN1189419C (ja)
DE (1) DE69700776T2 (ja)
WO (1) WO1997035815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056493A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Tdk Corporation フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石
WO2013021521A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ferrite particle and production method thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248253B1 (en) * 1998-06-25 2001-06-19 Tdk Corporation Hexagonal ferrite magnets
WO2002081129A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Mitsubishi Materials Corporation Materiau fritte magnetique doux composite ayant une densite elevee et une permeabilite magnetique elevee, et procede permettant sa preparation
JP4045410B2 (ja) * 2002-02-13 2008-02-13 戸田工業株式会社 軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末、該軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末を用いたグリーンシート並びに軟磁性六方晶フェライト焼結体
EP1598835A4 (en) * 2003-02-25 2008-06-25 Tdk Corp FERRITE MAGNETIC POWDER, SINTERED MAGNET, BOND MAGNET AND MAGNETIC RECORDING MEDIUM
US20070009767A1 (en) * 2003-07-31 2007-01-11 Yoshihiko Minachi Ferrite magnetic material and method for producing hexagonal w type ferrite magnetic material
CN100436370C (zh) * 2004-01-28 2008-11-26 Tdk株式会社 铁氧体烧结体的制造方法
JP4820312B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 ボンド磁石用フェライト磁性粉およびその製造方法、並びにボンド磁石
CN101055796B (zh) * 2006-04-16 2010-12-29 张连墩 M型锶铁氧体磁性材料的制备方法
CN101989479B (zh) * 2009-08-03 2012-10-31 广东江粉磁材股份有限公司 一种烧结锶铁氧体永磁材料的制造方法
CN102801270B (zh) * 2011-05-26 2017-12-12 德昌电机(深圳)有限公司 永磁电机及具有该电机的厨房电器
KR20150010519A (ko) 2013-07-19 2015-01-28 삼성전자주식회사 연자성 자기교환결합 복합 구조체 및 이를 포함한 고주파소자 부품, 안테나 모듈 및 자기저항소자
CN103413671A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 南通众兴磁业有限公司 一种铁氧体磁芯的制造方法
CN104860668B (zh) * 2015-04-17 2016-09-21 南通万宝实业有限公司 磁性料粉的制备方法
CN104817319B (zh) * 2015-04-17 2016-09-21 南通万宝实业有限公司 磁性料粉
KR101709753B1 (ko) 2015-05-08 2017-02-24 정대욱 집게형 머리핀 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213105A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Hitachi Metals Ltd 酸化物永久磁石材料の製造方法
JPH07201548A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Tdk Corp 六方晶フェライト粒子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733557A1 (de) * 1977-07-26 1979-02-01 Krupp Gmbh Verfahren zur herstellung eines anisotropen, oxidischen dauermagneten
NL8002990A (nl) * 1980-05-23 1981-12-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een anisotrope permanente magneet op oxydebasis.
JPH02120237A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Dowa Mining Co Ltd 保磁力温度依存性の小さい高密度記録用フェライト粉末
KR930003198B1 (ko) * 1989-03-31 1993-04-23 스미토모 도꾸슈 긴조구 가부시기가이샤 고성능 스트론튬 페라이트 자석의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213105A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Hitachi Metals Ltd 酸化物永久磁石材料の製造方法
JPH07201548A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Tdk Corp 六方晶フェライト粒子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056493A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Tdk Corporation フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石
WO2013021521A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ferrite particle and production method thereof
US9105383B2 (en) 2011-08-09 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ferrite particle and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1189419C (zh) 2005-02-16
WO1997035815A1 (en) 1997-10-02
EP0828695A1 (en) 1998-03-18
CN1181749A (zh) 1998-05-13
EP0828695B1 (en) 1999-11-10
KR100236155B1 (ko) 1999-12-15
KR19990008174A (ko) 1999-01-25
CN1082496C (zh) 2002-04-10
DE69700776T2 (de) 2000-07-06
CN1328979A (zh) 2002-01-02
JP4046196B2 (ja) 2008-02-13
US5866028A (en) 1999-02-02
DE69700776D1 (de) 1999-12-16
JPH09260124A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101347851B1 (ko) 산화물 자성 재료
US6955768B2 (en) Permanent magnet and method for preparation thereof
EP3364426B1 (en) Ferrite magnetic material and ferrite sintered magnet
JP4046196B2 (ja) フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法
CN111056832A (zh) 一种铁氧体永磁材料及其制备方法
JP2001135512A (ja) フェライト磁石粉末および該磁石粉末を用いた磁石およびそれらの製造方法
JP2005259751A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
KR100673045B1 (ko) 자석분말 및 그 제조방법
JP3266187B2 (ja) 回転機
JP2001052912A (ja) フェライト磁石材料およびそれを用いた焼結磁石ならびにボンド磁石
JP4576751B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP7367581B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP7367582B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP7468009B2 (ja) フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP4599752B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
JP2002141212A (ja) 回転機
JPH11307331A (ja) フェライト磁石
JP7287371B2 (ja) フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
CN117831877A (zh) 煅烧铁氧体和烧结铁氧体磁体及其制备方法
JP2005001950A (ja) W型フェライトの製造方法
JPH07196322A (ja) フェライト用酸化物粉末及びフェライト用複合酸化物粉末の製造方法
JP2000306716A (ja) W型フェライト磁石材料の製造方法およびw型フェライト磁石材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term