JP2000501663A - 移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法 - Google Patents

移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法

Info

Publication number
JP2000501663A
JP2000501663A JP9521649A JP52164997A JP2000501663A JP 2000501663 A JP2000501663 A JP 2000501663A JP 9521649 A JP9521649 A JP 9521649A JP 52164997 A JP52164997 A JP 52164997A JP 2000501663 A JP2000501663 A JP 2000501663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material sheet
liquid
counting device
reference point
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9521649A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘス,ギュンター
Original Assignee
ヴァイトマン・ウント・コンラート・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイトマン・ウント・コンラート・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical ヴァイトマン・ウント・コンラート・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2000501663A publication Critical patent/JP2000501663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/02Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by dampening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/08Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements in association with stationary outlet or deflecting elements
    • B05B3/082Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements in association with stationary outlet or deflecting elements the spraying being effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/45Sensor for ink or dampening fluid thickness or density

Abstract

(57)【要約】 本発明は、移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視方法に関する。単純に確実に監視することができ誤差機能が早期に認識できる、その幅に亙って噴霧された液体には、局所小滴流がその都度噴霧された液体の個々の計量領域のために計量され、計量された局所小滴流量は基準点として記憶され、局所小滴流は、新規に調整されて、その都度配置された計量領域の予め決定された基準点と比較されることが提案される。更に発明は、その都度個々の計量領域で掃引された噴霧された液体の小滴を記録するための計数装置が、計量領域に配置された位置に移動することができ、計数装置によって各記録された小滴毎に信号が発生でき評価ユニットに送信できる、この方法の実施装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 移動中の材料シートを加湿するために、 その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法 技術分野 本発明は、移動中の材料シートを加湿するために、その幅に亙ってその幅に噴 霧された液体の噴霧量の監視方法、この方法の実施装置及びこの装置の使用に関 する。 背景技術 グラフィック業界において、迅速に走行する紙シートが処理工程の調整された ステップ、例えばインキの乾燥のための乾燥機の掃引後に湿潤されなければなら ない。加湿は、液体が噴射されるローラによって、又は迅速に走行する紙シート 上の液体の直接噴射によって実施することができる。その際材料シートの流れ方 向に直交する液体は、その全幅の材料シートが液体で湿潤されるように、噴射装 置によって幅一杯に噴霧される。この液体印加技術は織物、シート、羊毛、木材 、ティッシュ及び他の業界においても検証されている。移動中の材料シートを加 湿するこのような装置は例えばDE42 27 136 C2から公知である。 このような装置によって、材料シートが均一に湿潤でき、少ない水成分を有する 高濃度溶液が材料シート上に調達される。使用された噴霧技術は、液滴を形成し ないで無接触で均一な適用が全材料シート幅に許容されて、慎重かつ張力不足の 材料シート処理及びそれによる布構造の受取が得られる。 問題は、噴射装置が正確に作動しない時に、例えば全材料シート幅の検出に並 置配列された複数の内の1つの噴霧装置が正確に作動せずむしろ故障する時に起 こる。従って、この領域における材料シートは、噴射装置を通過する材料シート がまだらの異なった加湿を持つ程不正確でむしろ湿潤しない。材料シートの湿気 及び同時に不完全な加湿はまず殆どその後加工工程の噴射 装置の後切換処理で確認することができ、材料シートが10m/秒の範囲の超高 速度で移送されるので、非常に迅速な大きい材料シートは、不十分な湿潤状態に 達しむしろ役に立たない。公知の加湿監視方法は故に材料が高価で非常に価格集 約的である。 この従来技術の結末は、ここに救済が確立される本発明の目的である。その際 方法の実施装置及び方法の使用と同様に方法が可能になるならば、その噴射され た液体が単純に確実に監視することができ可能な誤差機能が早期に認識できる。 発明の開示 この目的は、本発明によって特許請求項1による方法及び請求項7記載の方法 の実施装置によって解決される。 本発明による方法によっては、材料シート上への溶液の加湿又は印加が単純な 方法で有効に監視することができる。材料シートの加湿用に形成された液体を幅 一杯に噴霧する噴射装置が正確に作動せず、材料シートがその幅に亙って所望の 方法で湿潤しないならば、噴霧装置は、材料シートの湿気でなく材料シート上に 印加された液体の噴霧量が調整されるので、本発明による方法によって直ちに確 認することができる。局所小滴流量の計量及び計量された小滴流の予め決定され た基準点との比較によって、どの計量領域が不十分に作動するかの即座の付加的 な情報がそれに供給される。その際どの許容範囲内に局所小滴流量が所属の基準 点から異なるかをプリセットすることができる。それによって、噴射された液体 量の絶え間ない制御は、加湿による誤差の発生によって、この誤差が判定され局 所化することができ場合によっては加湿工程を停止させることができるように与 えられる。それによって材料屑が材料シートの不備な加湿を調整した領域に基づ いて回避することができる。 本発明の請求項2記載の配列においては、その後個々の計量領域が順々に掃引 できる局所小滴流の調整装置のみが必須である。 材料シートが通常その全幅に亙って均一に湿潤されるべきであるので、初 期に決定された基準点は請求項3によればその調整後に相互比較される。基準点 が良心的許容範囲内に合致しないならば、噴射装置が即座に初期から不完全に作 動している。 請求項4は、噴霧された液体の永続的監視のための本発明による方法が組み込 まれた観点の本発明の配列を述べている。 噴霧された液体の永続的監視のための幾分高価な代案が請求項5に明示される 。この代案は、請求項4記載の配列のようにまず完全な掃引を待機する必要がな いので、不完全な作動を迅速に確認することができる利点を持っている。 請求項6によれば、噴射装置の不完全な作動によって、異なった方法で使用す ることができる信号を可能にさせる。この信号は、例えば直接材料シートの加工 を停止させることができ、又は最初露呈された誤差が判定される専門家を呼び出 すためにそこで使用することができる。 本発明による方法が材料シート上に噴射された液体の全量を確実に予告できず 、噴霧された液体が個々の計量領域のみで局所的に掃引されるので、請求項7に よれば噴霧された液体量の適切な変更後に、例えば掃引の間シート速度の変更後 に、噴霧された液体が僅かだけ特定の計量領域を完全に監視している。これは、 初期調整された基準点との調整しない絶対的液体量の比較がもはや可能でないの で合理的である。 本発明による方法の実施装置は、記録(記憶)によって局所小滴流の個々の小 滴が調整される計数装置及び評価単位のみからなる。計数装置が個々の計量領域 に配置された位置に移動することができ、計数装置によって、総ての小滴流が順 々に記録できる。これは、構成的に単純な価格が好ましい解決策を描写する。 有利な方法は小滴流の計量のための小滴が光学的に記録できる。 計数装置の好ましい配列は請求項10の項目である。 請求項11によれば、材料シートの湿潤用の作業領域が噴霧された液体によっ て強力に汚染されるので、計数装置及び噴霧された液体間には、光学的 に作動する計数装置ができるだけ少なく汚染されるように、ピンホールが形成さ れる。 計数装置の更なる保護は、その後このピンホールを配置した計量領域が計数装 置から掃引される時にピンホールが開口する可能性がある請求項12記載の本発 明の配列から導かれる。 計数装置の汚染がしばしば回避できないので、請求項13及び14による洗浄 装置が有利に形成される。 請求項15及び16記載の検査装置は、計数装置がその機能まで検査できるよ うに形成されて、例えば洗浄処理後に洗浄処理が必要に続行される確証を与える 機能検査が実施できる。 請求項17記載の本発明の配列においては、計数装置が個々の局所小滴流の調 整のために迅速に簡単に個々の計量領域に配置された位置に移動することができ る。また、それによって、好ましい監視は材料シートの間近近傍に、小滴との衝 突直前の材料シート上にも可能である。 また請求項18によれば、このような配列は洗浄及び検査装置の単純な空間節 約取付を許容する。 請求項19及び20によれば、本発明による装置が異なった業界のために組み 込める利点を有する。 図面の簡単な説明 以下に本発明は、構成例が図面を参照して詳細に説明される。 図1は本発明による監視装置の概略図を示す。 図2は図1による本発明による装置の平面図を示す。 図3は評価ユニットによって切換られる計数装置の断面図を示す。 図4及び5は噴射装置の部分の概略表示を示す。 発明を実施するための最良の形態 図1及び2においては、本発明による監視装置10と並んで、移動中の材料シ ート14を加湿する液体が幅B一杯に小滴形状で噴霧できる噴射装置12の概略 が示される。液体小滴は小さい線又は点々16として示される。材 料シート14の液体との直接噴霧の並びには、図1及び2に示されるように、液 体が最初ローラ上に噴霧でき、その後このローラから材料シート14上に移動で きる材料シート10がまた直接湿潤することができる。 監視装置10は、計数装置18、評価ユニット20及び好ましくは洗浄装置2 2及び検査装置24を持っている。 計数装置18は、案内梁28上に好ましくは長手方向に移動できるように置か れるスライダ26に取り付けられる。案内梁28は、計数装置18が材料シート 14の全幅B上に配置できるように、好ましくは流れ方向に垂直に材料シート1 4の少なくとも材料シート幅Bに亙って延長している。案内梁28は好ましくは 、計数装置18が案内梁28上の、その計数装置18が計量領域1、2及び3を 通って飛翔した小滴16を計数できる位置に移動することができるように、噴射 装置12及び材料シート14間の近傍に配列される。図1及び2に示される計量 領域1、2及び3は、模範的のみであり、材料シート幅Bに依存してより大きい 又はより小さい数で形成することができる。 計数装置18は、図3に示されるように、光線源好ましくは半導体レーザ30 、鏡32、レンズ34及び36からなるレンズシステム、遮蔽板38及びホトダ イオード40を持っている。この計数装置18の要素はシェル42に格納される 。放射されたレーザ光線が光線44として、ホトダイオードから受信された光線 が光線46として図3に示される。 ホトダイオード40は増幅器48及び比較器50で評価ユニット20と接続さ れる。 案内梁28に沿って移動できる計数装置18及び噴霧された液体間には、開口 好ましくは回転する複数のパンチ穴を持つ日除け52が形成されて、ピンホール 54、55、56及び57が形成される。ピンホール55、56及び57は、計 数装置から光学的に掃引し得る計量領域1、2及び3が一定である。ピンホール 54〜57は好ましくはトップデッキ60によって閉塞できる。 案内梁28の端部の領域には洗浄装置22が形成される。洗浄装置22は、示 されない圧縮空気源に結合でき、圧縮空気を吹き出し得るノズル62を持ってい る。更に、案内梁28の端部に検査装置24が形成される。検査装置24は、同 軸状に配列され好ましくは周辺付近で規則的に分離された貫通孔66を持つ、一 定角速度で回転できる円板64を持っている。円板64は、案内梁28の端部領 域に配置された計数装置18のレーザ光線44が貫通孔66を通して照らすこと ができるように配列される。回転する円板によって、その後レーザ光線44が貫 通孔66を持ち回転する円板の手段で割り込まれる。 本発明による方法は記述された本発明による装置の助けによって、次の通り進 行する。 材料シート14は例えば矢印方向100で噴射装置12に通り過ぎる。材料シ ートの加湿のためには、好ましくは全材料シート幅Bが覆われるように、噴射装 置12から液体例えば水又は好ましい溶液が幅B一杯に噴霧される。 本発明による方法及び本発明による装置に好ましく組み込める噴射装置12を 有する例は図4及び5に示される。噴射装置12は、図4に指示されるように、 材料シート14の長手方向に横断し案内梁28に平行な列に並行して配列される 多数の回転板102を所有する。回転板102はその際、図5に示すように、好 ましくは駆動軸104の低位端部に取り付けられ、放射状外方に延長した平坦な 噴霧フランジ108に結合する中央の頂部領域106を所有する。回転板102 の駆動のためには、特定の駆動軸104が詳細に示されない方法でモータと好ま しく接続される。 噴射装置12の各回転板102用に固定された一定の噴霧領域の回りには、列 に配列された回転板102及び材料シート14間に、各回転板102の領域にお いて材料シート14上に噴射された液体のための通路開口112を持つ遮蔽板1 10が配列される。このように定義された噴霧領域は、扇状で、図1、2及び4 に示されるように、有利な方法で材料シート面に同一平 面で相互結合される個々のセクタを形成する。 しかしながら、その幅が材料シートの幅に対応しその軸線が案内梁28と平行 に配列されるローラを持つ噴射装置も組み込むことができる。従って材料シート の幅に亙って延長した噴霧範囲は、ローラの表面に調達された液体が迅速な回転 によって振り落とされ、この振り落とされた液体がスリット形状の開口から流出 され、そのスリット幅が材料シートの幅に対応することによって発生する。 更なる可能な噴射装置は、その噴霧範囲全部で材料シート幅が取り外せる個々 に並行して配列された噴霧ノズルからなる。 幅に噴霧された液体の噴霧量の監視方法の順序は今次の通りである。 最初計数装置18は、異物がノズル62から流出された圧縮空気によって計数 装置18から特に計数装置18の光学系から直接吹き払われる洗浄装置22によ って洗浄される。 その後計数装置18は、レーザ光線44が開口されたピンホール54を貫通し 円板64を照明する図1に示された検査位置に運ばれる。円板64は、その表面 上に反射層を持っている。その後レーザ光線44が回転する円板64によって一 定の周期で中断される。レーザ光線44が円板64によって中断される時には、 光線反射が円板64の反射表面によって発生する。反射した光線46はレンズ3 4及び36で合焦され及びホトダイオード40上に写し出される。ホトダイオー ド40は、増幅器48に入力されそこで増幅され差動化され、その後比較器50 に転送される信号を発生する。比較器50はその後各パルス信号が評価ユニット に順送りされる。評価ユニット20から受信されたパルスは、レーザ光線44の 各反射を記録するかどうかを確認することができるように円板64の角速度と比 較される。 実施される機能検査後には、第1計量掃引が開始される。そこで計数装置18 は、計数装置18が第1計量領域1を掃引できるように、第1計量位置で案内梁 28に沿って運ばれる。そこでレーザ光線44が第1計量領域1を照明するよう に、ピンホール55が開口される。第1計量領域1を通って飛 翔した個々の小滴16によって反射した光線46は、今計数装置18から記録さ れ、上述されるように、評価ユニット20の飛び去る小滴16毎に電気パルスと して供給される(図3参照)。この方法で今小滴の数がブリンク好ましくは1. 7秒毎に計数される。評価ユニット20においては、6つのこのような計量から 第1計量領域1のための局所小滴流を表示する平均値が調整される。この小滴流 量は、評価ユニット20における第1計量領域1のための基準点として記憶され る。 計数装置18を通る小滴16の記録では、作業領域A内の計数装置18に飛び 去る小滴16のみが光学的に掃引される。作業領域Aは遮蔽板38の開口によっ て一定である。それ故計数装置18及び個々の計量領域間の距離は、好ましくは 総ての計量領域のために同じであり、扇状の噴霧領域が作業領域Aにあるように 遮蔽板38の開口によって調整される。 今ピンホール55は再度閉塞され、計数装置18が第2計量領域2に進行する 。計量領域2に関して基準点は、同じ方法で調整され保存される。全く同様に、 基準点が調整され保存される更なる第3計量領域が図1及び2に示される。 材料シート14がその幅Bに亙って均一に湿潤される時には、個々の計量領域 の基準点が相互に強力にお互いから異ならないかどうかの有利な方法が今検査さ れる。相違が大きい時には、これは、例えば回転板102が正常でないので噴射 装置12が正確に作動しないための指示である。 その後計数装置18は、再度第1計量位置に進行し、再度第1計量領域1の局 所小滴流が計量され評価ユニット20に記憶される。その後更なる計量領域2及 び3が掃引される。 この掃引後には、3つの計量領域の計量された小滴流量が評価ユニット20内 の所属の基準点と比較される。例えば第2計量領域2の計量された小滴流が第2 基準点からプリセットされた許容範囲閾値以上相違したならば、好ましい信号例 えば警告光線が操作される。その後装置の操作者は、計量領域2で少ない液体が 材料シート上に達したか否か、噴射装置12もこの領域で 不完全に作動したか否かを直ちに認識できる。 この掃引後には、個々の計量領域の小滴流が計量される更なる掃引が繰り返さ れ、各掃引後に基準点と比較される。従って、材料シート14上に噴射された液 体量の常設の制御が与えられる。その都度計量された小滴流がそれの調整後に所 属の基準点と直接比較される代案も可能である。 計数装置18の正確な位置は、検査及び計量位置における案内梁28にその都 度示されない誘導性スイッチによって配列される。 計量領域に関して計量された全液滴数からは、所属の扇状のセクタ内に噴霧さ れた絶対液体量を推察できないことが確認される。しかしながら、本発明による 方法は、噴射された液体量が監視され、結局一回調整された局所基準点から現在 の局所小滴流量が計量されて基準点と比較され、単に相対予告が監視されるべき 液体量上にも創造することができるために抜群に好ましい。 この理由で、掃引の間噴霧された液体量が変更された時には、計量された小滴 流の基準点とのどの他の比較も用いることができない。従って、噴霧された液体 量の変更は、材料シート14の移送速度の変更によってあたかもこの同じ質量が 予め湿潤されるように、例えば必須である。その後、しかしそれでも僅かだけ個 々の計量領域内の局所小滴流の兆候が記録される場合に制限された監視が可能で ある。噴射装置12の回転板102もその後僅かだけ完全に監視される。監視掃 引の終了後に新規な基準点を調整することがその後推奨される。 監視処理の終了後、また総ての進行の終了後も計数装置18が洗浄されその機 能も検査される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.局所小滴流がその都度噴霧された液体の個々の計量領域(1、2又は3) のために計量され、 計量された局所小滴流量は基準点として記憶され、 局所小滴流は、新規に調整されて、その都度配置された計量領域(1、2又は 3)の予め決定された基準点と比較されることを特徴とする移動中の材料シート (14)を加湿するために、その幅(B)に亙ってその幅(B)に噴霧された液 体の噴霧量の監視方法。 2.個々の計量領域(1、2及び3)は、順々に局所小滴流の調整のために掃 引されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.記憶された基準点は、相互比較されることを特徴とする請求項1又は2記 載の方法。 4.基準点の初期調整後に、その都度各計量領域(1、2又は3)の小滴流が 一回掃引され記憶された繰り返された進行における局所小滴流は、計量され各掃 引後に小滴流量が第1掃引で調整された基準点と比較されることを特徴とする請 求項1〜3のいずれかに記載の方法。 5.各調整された小滴流がそれの調整直後にそれの所属の基準点と比較される ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 6.少なくとも1つの小滴流量の配置された基準点からのプリセットされた量 以上の相違によって、信号が外に可能にさせることを特徴とする請求項1〜5の いずれかに記載の方法。 7.掃引の間噴霧された液体量の適切な変更後に僅かだけ特定の計量領域に局 所小滴流の兆候が記録されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の 方法。 8.その都度個々の計量領域(1、2又は3)で掃引された噴霧された液体の 小滴(16)を記録するための計数装置(18)は、計量領域(1、2又は3) に配置された位置に移動することができ、計数装置(18)によっ て各記録された小滴(16)毎に信号が発生でき評価ユニット(20)に送信で きることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法の実施装置。 9.計量領域(1、2又は3)は計数装置(18)によってその都度光学的に 掃引することができ、この計量領域(1、2又は3)で飛び去る小滴(16)が 光学的に記録できることを特徴とする請求項8記載の装置。 10.計数装置(18)は、計数装置(18)に配置された計量領域(1、2 又は3)を照明するレーザ(30)及び飛び去る小滴(16)によって反射した レーザ光線(46)を検出するホトダイオード(40)を持っていることを特徴 とする請求項8又は9記載の装置。 11.計量領域(1、2又は3)は、計数装置(18)及び噴霧された液体間 に形成されたピンホール(55、56又は57)によって一定であることを特徴 とする請求項8〜10のいずれかに記載の装置。 12.ピンホール(55、56、57)は、取り外せることを特徴とする請求 項11記載の装置。 13.洗浄装置(22)が計数装置(18)の洗浄のために形成されることを 特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の装置。 14.計数装置(18)は、洗浄装置(22)によって圧縮空気で洗浄できる ことを特徴とする請求項13記載の装置。 15.検査装置(24)は、計数装置(18)の機能が検査できるように形成 されることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の装置。 16.検査装置(24)は、一定角速度で回転でき、レーザ(30)の光線( 44)が貫通孔(66)を持つ円板(64)によって割り込まれるように配列さ れる、同軸状に配列された貫通孔(66)を持つ円板(64)を持っていること を特徴とする請求項15記載の装置。 17.計数装置(18)は、少なくとも材料シート幅(B)に亙って延長した 案内梁(28)に長手方向に移動できるように置かれることを特徴とする請求項 8〜16のいずれかに記載の装置。 18.洗浄装置(22)及び/又は検査装置(24)は案内梁(28)の少な くとも端部の領域に形成されることを特徴とする請求項17記載の装置。 19.オフセット印刷方法におけるローラ又は材料シート上に噴射された液体 量の監視のための請求項8〜18のいずれかに記載の装置の使用。 20.織物材料シート、シート経路、羊毛シート又はセルロース含有材料シー ト上に噴射された液体量の監視のための請求項8〜18のいずれかに記載の装置 の使用。
JP9521649A 1995-12-12 1996-11-16 移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法 Pending JP2000501663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546260.2 1995-12-12
DE19546260A DE19546260C1 (de) 1995-12-12 1995-12-12 Verfahren zur Überwachung der Sprühmenge einer zur Befeuchtung bewegter Materialbahnen in die Breite versprühten Flüssigkeit über deren Breite, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, sowie Verwendung der Vorrichtung
PCT/EP1996/005043 WO1997021544A1 (de) 1995-12-12 1996-11-16 Vorrichtung und verfahren zur überwachung der sprühmenge einer zur befeuchtung bewegter materialbahnen in die breite versprühten flüssigkeit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501663A true JP2000501663A (ja) 2000-02-15

Family

ID=7779840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521649A Pending JP2000501663A (ja) 1995-12-12 1996-11-16 移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6016751A (ja)
EP (1) EP0868305B1 (ja)
JP (1) JP2000501663A (ja)
KR (1) KR19990072081A (ja)
DE (2) DE19546260C1 (ja)
WO (1) WO1997021544A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751665B1 (fr) * 1996-07-23 1998-09-04 Air Liquide Procede et dispositif de commande du fonctionnement d'un systeme de traitement de surface
FR2751664B1 (fr) * 1996-07-23 1998-09-04 Air Liquide Procede et dispositif de commande du fonctionnement d'un systeme de traitement de surface d'un substrat solide en defilement
DE19856527C2 (de) * 1998-12-08 2001-10-04 Sbs Sondermaschinen Gmbh Sensor für die Messung des flächenspezifischen Fluid-Massenstromes in Sprühnebeln
DE19905824A1 (de) * 1999-02-12 2000-09-07 Weitmann & Konrad Fa Vorrichtung zum Befeuchten von bahnförmigem Material
DE10241545A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Vorrichtung zur Überführung eines kontinuierlichen Flüssigkeitsstroms in einen Strom aus Flüssigkeitströpfchen
DE10303608B4 (de) * 2003-01-30 2008-05-08 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren für einen stabilen Maschinenlauf an Druckeinheiten einer Rotationsdruckmaschine für den Betrieb mit teilbreitem Bedruckstoff
DE10333121B4 (de) * 2003-07-21 2006-01-19 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Material
US7181952B2 (en) * 2003-12-11 2007-02-27 Fm Global Technologies, Llc Characterization of mist sprays using a phase-doppler particle analyzer and an iso-kinetic sampling probe
US20080229945A1 (en) * 2007-03-24 2008-09-25 Niemiro Michael A Spray dampening valve having associated electronic adjustment and correction data
US20090324818A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Goss International Americas, Inc. Silicone applicator for a printing press
CN103721877A (zh) * 2014-01-16 2014-04-16 常熟市天豪机械有限公司 一种自动喷灌节水设备
CN107538768B (zh) * 2017-08-25 2019-08-06 北京星航机电装备有限公司 一种非刚性热防护构件的粘接装配方法
DE102017122492A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Dürr Systems Ag Applikator mit einer integrierten Steuerschaltung
CN110614842A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 台山市金利达印刷包装有限公司 一种用于丝印机带锁紧机构的加湿装置
CN112303079B (zh) * 2020-10-12 2022-07-15 北京空天技术研究所 便捷大尺寸热防护构件型面匹配度试装配检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2058667B1 (de) * 1970-11-28 1972-05-25 Weitmann & Konrad Vorrichtung in Druckereimaschinen,insbesondere Offsetmaschinen,zum Aufbringen von Fluessigkeit auf bewegte Flaechen
AT389675B (de) * 1982-06-02 1990-01-10 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur farbprofilabhaengigen feuchtmittelregelung
EP0196431B1 (de) * 1985-03-21 1992-11-11 Felix Brunner Verfahren, Regelvorrichtung und Hilfsmittel zur Erzielung eines gleichförmigen Druckresultats an einer autotypisch arbeitenden Mehrfarbenoffsetdruckmaschine
US5038681A (en) * 1988-01-19 1991-08-13 Jimek International Ab Control method and apparatus for spray dampener
DE3830121A1 (de) * 1988-09-05 1990-03-15 Felix Brunner Verfahren und vorrichtung zur einstellung eines vorgegebenen, durch ein wertepaar volltondichte/rasterpunktaenderung definierten druckstandards bei einem autotypischen druckvorgang
DE3830732C2 (de) * 1988-09-09 2000-05-25 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Feuchtmittelführung bei einer Offset-Druckmaschine
US5520113A (en) * 1989-03-09 1996-05-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method of regulating dampening medium
DE4214139C2 (de) * 1992-04-29 2002-01-10 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Feuchtmittelregulierung beim Drucken von einem Formzylinder in einer Offsetdruckmaschine
US5368817A (en) * 1992-07-08 1994-11-29 Toppan Printing, Co., Ltd. Dampening water controller
DE4227136C3 (de) * 1992-08-17 1998-08-13 Weitmann & Konrad Fa Verfahren und Vorrichtung zum Befeuchten einer bedruckten und anschließend thermisch getrockneten, bewegten Materialbahn, insbesondere Papierbahn
US5412577A (en) * 1992-10-28 1995-05-02 Quad/Tech International Color registration system for a printing press
DE4238557A1 (de) * 1992-11-14 1994-05-19 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Einstellung der Feuchtmittelmenge bei einer Offset-Rotationsdruckmaschine
GB9411908D0 (en) * 1994-06-14 1994-08-03 John Heyer Paper Ltd Web monitoring for paper machines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0868305B1 (de) 2000-03-29
US6016751A (en) 2000-01-25
EP0868305A1 (de) 1998-10-07
KR19990072081A (ko) 1999-09-27
DE59604852D1 (de) 2000-05-04
DE19546260C1 (de) 1996-11-21
WO1997021544A1 (de) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501663A (ja) 移動中の材料シートを加湿するために、その幅に噴霧された液体の噴霧量の監視装置及び方法
US20220040719A1 (en) Cleaning device for an application device
US20080024532A1 (en) Methods and apparatus for inkjet printing system maintenance
EP0566540B1 (en) Recording apparatus and method for the manufacturing of a product with this apparatus
US6832550B2 (en) Ink and dampening solution determination in offset printing
US6811807B1 (en) Method of applying a peel-off protective layer
WO2006022217A1 (ja) インクジェットプリンタの吐出量制御方法、及びインク滴広がり検査方法、並びに配向膜形成方法。
US4269874A (en) Method and apparatus for marking parts
EP1338344A2 (en) A method and system for coating
JPH0214775A (ja) ローラ用洗浄装置
JP2000019057A (ja) 粒子噴霧状態検出方法およびその装置
JPH10230586A (ja) 品質管理を実施するための装置および方法
JP2009113480A (ja) 液滴吐出検出装置及び記録装置
JPH11115161A (ja) 印刷装置群への損傷を回避するための装置
JP2002257738A (ja) マーキング方法及びマーキング機能付塗面検査装置
EP0039533B1 (en) Densitometer
JP2005515056A (ja) ノズルアレイ
JP6322320B2 (ja) 液体吐出ノズルの間隔検出方法および液体吐出装置
US20230191786A1 (en) Inkjet printing equipment capable of measuring droplet
JP2004230315A (ja) 光学窓ガラスの清掃装置及び清掃方法
JPH06258052A (ja) 粒子粉霧発生器の粉霧形状測定装置
JP3003463B2 (ja) 塗装状態診断装置
KR20240015335A (ko) 액적 분석 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2003227705A (ja) 飛翔液滴位置測定装置及び飛翔液滴位置測定方法
US20240034056A1 (en) Droplet analysis unit and substrate treatment apparatus including the same