JP2000500765A - ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体 - Google Patents

ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体

Info

Publication number
JP2000500765A
JP2000500765A JP9520073A JP52007397A JP2000500765A JP 2000500765 A JP2000500765 A JP 2000500765A JP 9520073 A JP9520073 A JP 9520073A JP 52007397 A JP52007397 A JP 52007397A JP 2000500765 A JP2000500765 A JP 2000500765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ethenyl
formula
propanediol
phenylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9520073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500765A5 (ja
Inventor
ラクリン,スクネア
キルステイン,ドアテ
Original Assignee
レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・アクティーゼルスカブ(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクティーゼルスカブ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・アクティーゼルスカブ(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクティーゼルスカブ) filed Critical レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・アクティーゼルスカブ(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクティーゼルスカブ)
Publication of JP2000500765A publication Critical patent/JP2000500765A/ja
Publication of JP2000500765A5 publication Critical patent/JP2000500765A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I: [式中、R1は水素またはハロゲン、好ましくはフッ素または塩素であり、mは0、1または2である。]で示される新規化合物に関する。本発明の化合物は、ヒトおよび動物の処置においてロイコトリエン拮抗剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体 本発明は、ヒトおよび動物の医療処置に有用な新規化合物、薬学的に許容し得 るその塩、その生可逆性誘導体、該新規化合物の製造方法、該新規化合物を含有 する医薬組成物、該組成物の用量単位、並びに該組成物および用量単位を用いる 患者の処置方法に関する。 アラキドン酸代謝の5−リポキシゲナーゼ経路を経て生成するロイコトリエン は、気管支狭窄、血漿浸出、冠状動脈痙攣、白血球走化性および好中球脱顆粒の ような種々の病理生理学的機能に関係する1。従って、ロイコトリエンの作用に 拮抗する化合物を開発することは非常に興味深い。 1 国際特許出願PCT/DK93/00254(公開WO94/03431)に は、ロイコトリエン拮抗活性を有する一連のキノリル置換N−フェニル置換イソ セリンが記載されている。 驚くべきことに、式Iで示される新規ジオール含有化合物は、非常に有効な拮 抗剤(特にヒト血清アルブミンの存在下)であり、バイオアベイラビリティーが 高く、インビボで長時間活性であることがわかった。 本発明の化合物は、式I: [式中、R1は水素またはハロゲン、好ましくはフッ素または塩素であり、mは0 、1または2である。] で示される。 本発明の化合物は、複数の不斉中心を有し、それ故、立体異性体を生じ得る。 本発明はそのような可能な立体異性体並びにそれらのラセミおよび立体化学混合 物をすべて包含することを意図する。 本発明の式Iの化合物の塩は、薬学的に許容し得る無機または有機酸、例えば 塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン 酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸およびマ レイン酸と共に形成されていてよい。 5−リポキシゲナーゼ阻害剤およびロイコトリエン拮抗剤は、喘息、アレルギ ー、リウマチ様関節炎、脊椎関節炎、痛風、アテローム性動脈硬化症、増殖性お よび炎症性皮膚疾患(例えば乾癬およびアトピー性皮膚炎)、慢性炎症性腸疾患 、および他の炎症症状、狭心症に関連する血管痙攣、肺循環昇圧、嚢胞性線維症 、成人呼吸窮迫症候群、虚血性および再潅流傷害、片頭痛などの処置において関 心が持たれている2。従って、特異的な5−リポキシゲナーゼ阻害剤およびロイ コトリエン拮抗剤を見い出すことは、種々の疾病の処置への新しいアプローチと なり、非常に意義深い。 2 ロイコトリエン拮抗剤は、モルモット回腸片標本を生理的緩衝液中に吊し、純 ロイコトリエンD4(LTD4)を添加することによって起こる収縮を観察すること によって試験し得る3。本発明の化合物を、LTD4添加前に回腸標本に適用する と、特異的LTD4誘発性収縮が著しく抑制された。この抑制は、0.1〜1nM という低濃度で起こった。一方、10-7Mヒスタミンによって誘発した収縮は、 このような本発明化合物をマイクロモルの濃度で用いても抑制されなかった。 European J.Pharmacol.、155、(1988)、117。 平滑筋収縮抑制に関連して、ロイコトリエン拮抗剤の受容体結合性を調べるこ とは重要である。受容体結合性は、モルモット肺膜を用いて、LTD4受容体へ のロイコトリエン拮抗剤と[3H]LTD4との結合の直接競合アッセイにおいて調 べることができる3/4。[3H]LTD4結合を50%阻害する拮抗剤のモル濃度の 負の対数としてpIC50値を測定する。本発明の化合物のpIC50値は、比較化合 物SR30405の値と同等であるか、またはそれよりも高かった(第I表参照) 。 4 S.Mong、H.−L.Wu、M.O.Scott、M.A.Lewis、M.A.Cl arke、B.M.Weichman、C.M.Kinzig、J.G.GleasonおよびS.T. Crooke、J.Pharmacol.Exp.Ther.、234、(1985)、316。 5 国際特許出願PCT/DK93/00254(公開WO94/03431)、 実施例18。 麻酔モルモットにおいて、LTD4誘発性気管支狭窄に対するロイコトリエン 拮抗作用をインビボで試験した3。化合物の投与は、静脈内へは気管支狭窄の1 0分前に、経口的には気管支狭窄の24、48および72時間前に行った。ED50 値は、ロイコトリエン誘発性気管支狭窄を50%抑制した用量である。ED50 値は、2〜3用量の回帰分析によって求めた。結果を第II表に示す。 nd = 試験せず 本発明の化合物は、SR3040よりも優れている。 本発明は、本発明化合物の製法にも関する。 一態様においては、式II: [式中、R1およびmは前記と同意義である。] で示されるアミンと、式III: [式中、Xは「良好な脱離基」を形成し得、すなわち例えばハロゲン原子(例え ば塩素、臭素またはヨウ素)、またはアルキル−もしくはアリールスルホニルオ キシ基であるが、他の脱離基、例えばアルキルスルフェート基、クロロスルホニ ルオキシ基、アルキルスルファイト基、モノ−もしくはジアルキルホスフェート 基、またはナイトレート基であってもよい。] で示される化合物とを反応させて、式Iの化合物を生成する。 この反応は、適当な不活性有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中で行う が、他の溶媒を使用してもよい。この反応は周囲温度で行うことが好ましいが、 使用する反応物質IIおよびIIIの種類によっては、場合により、反応混合物を室 温よりも低い温度に冷却するか、または室温よりも高く、使用溶媒の沸点までの 温度に加熱することが好都合である。式Iの粗反応生成物を、濾取するか、また は水で希釈後に適当な溶媒(例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、ジクロロメ タンまたはクロロホルム)で反応混合物から抽出する。生成物を、例えば再結晶 またはクロマトグラフィーにより精製する。 他の一態様においては、式IIで示されるアミンと、式IV: [式中、R2およびnは前記と同意義である。] で示される化合物とを反応させる。 この反応は、適当な不活性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、ジメチ ルホルムアミドまたはヘキサメチルリン酸トリアミド)もしくは水またはそれら の混合物中で行う。この反応は、室温程度または室温よりも高く、使用溶媒の沸 点までの温度で行う。しかし、使用する化合物IVの種類によっては、場合により 、反応混合物を室温よりも低い温度に冷却することが好都合であり得る。生成物 の分離および精製は、前記のように行い得る。 本発明の化合物は、前記疾病の処置に有用な医薬組成物中に使用することが意 図されている。 処置効果を得るのに必要な式Iの化合物(以下、活性成分と称する)の量は、当 然、化合物の種類、投与方法および処置する哺乳動物によって変化し得る。全身 的処置に用いる式Iの化合物の適当な用量は、0.1〜20mg/kg体重、最も好 ましくは0.2〜10mg/kg哺乳動物体重であり、1日に1回またはそれ以上投 与する。 噴霧製剤において、抗喘息に適当な式Iの化合物の用量は、1μg〜5mg/kg 体重、最も好ましくは1μg〜1mg/kg哺乳動物体重、例えば1μg〜0.5mg/k gである。 活性成分をそのまま単独で投与することが可能であるが、医薬製剤として用い ることが好ましい。製剤中、活性成分が0.1〜100重量%含まれることが好 ましい。好ましくは、製剤の用量単位は、活性成分0.07mgないし1gを含む。 局所投与の場合には、活性成分は製剤の1〜2重量%を占めることが好ましいが 、10%w/wまで含まれていてもよい。鼻または口腔への投与に適当な製剤は、 活性成分を0.1〜20%w/w、例えば約2%w/w含有し得る。 「用量単位」とは、取扱いおよび包装の容易な、患者に投与し得る単位用量(す なわち単一用量)であって、活性成分をそのまま、または活性成分と固体もしく は液体の薬剤希釈剤もしくは担体との混合物を含んで成る、物理的および化学的 に安定な単位用量である。 動物およびヒトの両方の医療に使用する本発明の製剤は、活性成分と共に、薬 学的に許容し得る担体および場合により他の処置剤成分を含んで成る。担体は、 製剤の他の成分と適合し得、被投与体に有害でないという意味で「許容し得る」も のでなければならない。 製剤には、経口、眼、直腸、非経口(皮下、筋肉内および静脈内を含む)、経皮 、関節内、局所、鼻、口腔の各投与に適当な形態の製剤が含まれる。 製剤は、用量単位形態で投与することが好都合であり得、薬学分野でよく知ら れているいずれの方法で調製してもよい。いずれの方法も、活性成分を1種また はそれ以上の補助成分から成る担体と組み合わせる工程を含む。通例、活性成分 を液体担体もしくは微細な固体担体またはその両方に均質によく混合し、次いで 要すれば生成物を所望の剤形に成形することによって製剤を調製する。 経口投与に適当な本発明の製剤は、それぞれが所定量の活性成分を含有するカ プセル、サシェ剤(sachet)、錠剤またはロゼンジのような個々の単位の形態;粉 末もしくは顆粒の形態;水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁剤の 形態;または水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態であってよい。活性成分 を、丸薬、舐剤またはペーストの形で投与してもよい。 直腸投与用製剤は、活性成分と担体とを組み合わせた坐剤、または浣腸の形態 であってよい。 非経口投与に適当な製剤は、好ましくは被投与体の血液と等張な、活性成分の 油性または水性の無菌製剤であることが好都合である。 関節内または眼に投与するのに適当な製剤は、微結晶形であってよい活性成分 の無菌水性製剤の形態、例えば微結晶の水性懸濁液の形態であってよい。リポソ ーム製剤または生分解性ポリマー系も、活性成分を関節内および眼に投与するた めに使用し得る。 局所または眼に投与するのに適当な製剤は、液体または半液体製剤、例えば水 中油型もしくは油中水型乳剤、軟膏またはペースト;または溶液もしくは懸濁剤 、例えば液滴剤を包含する。 鼻または口腔内投与に適当な製剤は、粉末、セルフ−プロペリングおよび噴霧 製剤、例えばエアロゾルおよびアトマイザーを包含する。 鼻投与に適当な他の製剤は微粉末を包含し、これは鼻から吸い込むように、す なわち、鼻に近付けた粉末の容器から鼻孔を通して素早く吸入することによって 投与する。 前記成分に加えて、本発明の製剤は、さらに1種またはそれ以上の他の成分を 含んでいてよい。 本発明の組成物は、前記病態の処置において通例適用される他の処置活性化合 物、例えばグルココルチコイド、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子(PAF)拮 抗剤、抗コリン剤、メチルキサンチン、β−アドレナリン作働剤、サリチレート 、インドメタシン、フルフェナメート、ナプロキセン、チメガジン、金塩、ペニ シラミン、血清コレステロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩およびサリチルアゾ ス ルファピリジン[サラゾピリン(Salazopyrin)]をさらに含んでいてよい。 本発明を以下の実施例によってさらに説明する。 実施例1 ( +)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(キノリン−2−イル)エテニル]− フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール E−3−[2−(キノリン−2−イル)エテニル]アニリン(0.5g、2ミリモ ル)(EP0206751A、Merck Frosst Canada Inc)および(2R,3R− (+)−3−フェニルグリシドール(Aldrich)(0.3g、2ミリモル)の、エタ ノール(10ml)中の混合物を、8日間還流する。冷却後、生成した沈殿を濾取 し、エタノールおよびエーテルで洗う。融点164〜166℃、[α]D 20=+6 0.9°(c=1.0、CH3OH)の標記化合物を得る。 実施例2〜8 適当な出発物質を使用して実施例1の手順に従って、第III表の化合物を得る 。 実施例9 錠剤 (+)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(6,7− ジフルオロキノリン−2−イル)エテニル]−フェニル アミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール(活性物質) 100mg ラクトース 75mg デンプン 12mg メチルセルロース 2mg カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na) 10mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 活性物質、ラクトースおよびデンプンを適当なミキサー内で混合して均質な状 態とし、メチルセルロース15cpsの5%水溶液で湿潤させる。顆粒が生成する まで混合を続ける。要すれば、湿潤顆粒を適当な篩に通し、適当な乾燥器、例え ば流動床または乾燥オーブン内で水含量1%未満となるまで乾燥する。乾燥した 顆粒を1mmの篩に通し、CMC−Naと混合して均質状態とする。ステアリン酸 マグネシウムを加え、短時間混合を続ける。 適当な製錠機によって、顆粒から重量200mgの錠剤を製造する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/47 A61K 31/47 C07D 215/18 C07D 215/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 キルステイン,ドアテ デンマーク、デェカー−2800リングビー、 レーヴァルズヴァイ3番、6エフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1は水素またはハロゲン、好ましくはフッ素または塩素であり、mは0 、1または2である。] で示される化合物;およびその薬学的に許容し得る無毒性塩。 2.R1が好ましくはフッ素または塩素である請求項1記載の式Iで示される 化合物。 3.請求項1または2記載の化合物の純粋な形態の立体異性体;またはそのよ うな立体異性体の混合物。 4.塩は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸、p−トル エンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒 石酸およびマレイン酸との塩から成る群から選択する請求項1記載の塩。 5.(+)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(6,7−ジフルオロキノリン− 2−イル)エテニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオー ル、 (+)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(キノリン−2−イル)エテニル]− フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (−)−2S,3S−E−3−N−[3−(2−キノリン−2−イル)エテニル]− フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (+)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(7−クロロキノリン−2−イル)エ テニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (−)−2S,3S−E−3−N−[3−2−(7−クロロキノリン−2−イル)エ テニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (+)−2R,3R−E−3−N−[3−2−(7−フルオロキノリン−2−イル) エテニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (−)−2S,3S−E−3−N−[3−2−(7−フルオロキノリン−2−イル) エテニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール、 (−)−2S,3S−E−3−N−[3−2−(6,7−ジフルオロキノリン−2− イル)エテニル]−フェニルアミノ−3−フェニル−1,2−プロパンジオール 並びにその塩および純粋なエナンチオマーから成る群から選択する請求項1記載 の化合物。 6.請求項1〜5のいずれかに記載の化合物のみを含有するか、またはそれと 必要な助剤とを含有する医薬製剤。 7.請求項1〜5のいずれかに記載の化合物1種またはそれ以上の有効量を、 要すれば他の処置活性成分1種またはそれ以上と共にまたは併用して患者に投与 することを含んで成る、処置を要する患者の処置方法。 8.喘息、アレルギー、リウマチ様関節炎、脊椎関節炎、痛風、アテローム性 動脈硬化症、増殖性および炎症性皮膚疾患、慢性炎症性腸疾患、および他の炎症 症状、狭心症に関連する血管痙攣、肺循環昇圧、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症 候群、虚血性および再潅流傷害、片頭痛を包含する多くの病態を治療および予防 するための請求項7記載の方法。 9.請求項1記載の式Iで示される化合物を製造する方法であって、 a)式II: [式中、R1およびmは前記と同意義である。] で示されるアミンと、式III:[式中、Xは「良好な脱離基」を形成し得る。] で示される化合物とを反応させるか;または b)式IIで示されるアミンと、式IV: [式中、R2およびnは前記と同意義である。] で示される化合物とを反応させる ことを含んで成る方法。 10.喘息、アレルギー、リウマチ様関節炎、脊椎関節炎、痛風、アテローム 性動脈硬化症、増殖性および炎症性皮膚疾患、慢性炎症性腸疾患、および他の炎 症症状、狭心症に関連する血管痙攣、肺循環昇圧、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫 症候群、虚血性および再潅流傷害、片頭痛を包含する多くの病態を治療および予 防する薬剤の製造における、請求項1記載の化合物の使用。
JP9520073A 1995-11-27 1996-11-13 ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体 Ceased JP2000500765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9524185.7 1995-11-27
GBGB9524185.7A GB9524185D0 (en) 1995-11-27 1995-11-27 Substituted diols
PCT/DK1996/000467 WO1997019925A1 (en) 1995-11-27 1996-11-13 Quinoline derivatives containing a diol as leukotriene antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500765A true JP2000500765A (ja) 2000-01-25
JP2000500765A5 JP2000500765A5 (ja) 2004-10-21

Family

ID=10784488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520073A Ceased JP2000500765A (ja) 1995-11-27 1996-11-13 ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5945433A (ja)
EP (1) EP0863876B1 (ja)
JP (1) JP2000500765A (ja)
KR (1) KR100463284B1 (ja)
CN (1) CN1082950C (ja)
AT (1) ATE212622T1 (ja)
AU (1) AU705023B2 (ja)
CZ (1) CZ288073B6 (ja)
DE (1) DE69618982T2 (ja)
DK (1) DK0863876T3 (ja)
ES (1) ES2171738T3 (ja)
GB (1) GB9524185D0 (ja)
HU (1) HUP9901134A3 (ja)
NZ (1) NZ321953A (ja)
PL (1) PL186565B1 (ja)
PT (1) PT863876E (ja)
RO (1) RO117848B1 (ja)
RU (1) RU2171803C2 (ja)
WO (1) WO1997019925A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350897A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Robert C. Kevorkian Prevention and treatment of migraine and other recurrent headaches using leukotriene ltd4 receptor blocker drugs
JP4527231B2 (ja) * 2000-03-17 2010-08-18 持田製薬株式会社 平滑筋異常収縮の抑制剤
EP1820744B1 (en) 2004-12-07 2015-02-25 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Fastener and bag with fastener
KR102368059B1 (ko) 2021-04-02 2022-02-28 합자회사 와이에치 가축의 조사료 공급장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216768D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
RU2171803C2 (ru) 2001-08-10
EP0863876A1 (en) 1998-09-16
NZ321953A (en) 2001-03-30
CN1082950C (zh) 2002-04-17
GB9524185D0 (en) 1996-01-31
DK0863876T3 (da) 2002-05-13
PL324856A1 (en) 1998-06-22
US5945433A (en) 1999-08-31
KR100463284B1 (ko) 2005-06-02
PT863876E (pt) 2002-06-28
DE69618982D1 (de) 2002-03-14
CZ359497A3 (cs) 1998-06-17
RO117848B1 (ro) 2002-08-30
WO1997019925A1 (en) 1997-06-05
CZ288073B6 (cs) 2001-04-11
ES2171738T3 (es) 2002-09-16
AU7561196A (en) 1997-06-19
PL186565B1 (pl) 2004-01-30
AU705023B2 (en) 1999-05-13
HUP9901134A3 (en) 1999-11-29
EP0863876B1 (en) 2002-01-30
HUP9901134A2 (hu) 1999-07-28
KR19990028582A (ko) 1999-04-15
DE69618982T2 (de) 2002-10-02
CN1189156A (zh) 1998-07-29
ATE212622T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491136B2 (ja) 関節症を治療するためのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
EP1678139B1 (en) Solid-state montelukast
JPH09507216A (ja) 5−(2−イミダゾリニルアミノ)ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製法及びα−2−アドレノセプター作動剤としてのそれらの用途
JP2000256323A (ja) 2−オキソキノリン化合物及びその医薬用途
JP2002511425A (ja) ロイコトリエン阻害剤と共にセチリジンを用いる、ロイコトリエン阻害に応答性の症状を治療するための方法および組成物
JP2001506600A (ja) α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニル複素環式化合物
JPH03501477A (ja) 置換キノリン類
CN115485027A (zh) 冠状病毒感染引起的化学感觉功能障碍的治疗
WO2004067006A1 (en) Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
JPH09511483A (ja) α−2−アドレノセプター作動剤として有用な6−(2−イミダゾリニルアミノ)キノリン化合物
CN116724023A (zh) 作为药物活性化合物的大麻素衍生物及其制备方法
JP2001506601A (ja) α―2アドレナリン受容体作動薬として有用な2―イミダゾリニルアミノベンゾオキサゾール化合物
JP2000500765A (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのジオール含有キノリン誘導体
WO2009117888A1 (zh) 磷酸二酯酶iii抑制剂、其制法及其医疗用途
CN107206007B (zh) 用于治疗肺高血压的方法
JP2001525405A (ja) (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロプ−2−エン酸一アルギニル塩
WO1997019925A9 (en) Quinoline derivatives containing a diol as leukotriene antagonists
CN115925640A (zh) ((3-氨甲酰-5-氟吡嗪-2-基)氧基)甲基异丁酸酯及其制备方法和应用
JP2011526909A (ja) テルカゲパントカリウムの固形投与製剤
JP2001506599A (ja) アルファ−2アドレナリン受容体アゴニストとして有効な2−イミダゾリニルアミノインダゾール化合物
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
JPH08504749A (ja) イソセリン誘導体およびロイコトリエン拮抗剤としてのその用途
JP2001504839A (ja) α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物
WO2023134732A1 (en) Prevention or treatment of cardiovascular diseases with high penetration prodrugs of aspirin and other nsaids
JPH07179426A (ja) キノリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226