JP2001504839A - α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物 - Google Patents

α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物

Info

Publication number
JP2001504839A
JP2001504839A JP52468598A JP52468598A JP2001504839A JP 2001504839 A JP2001504839 A JP 2001504839A JP 52468598 A JP52468598 A JP 52468598A JP 52468598 A JP52468598 A JP 52468598A JP 2001504839 A JP2001504839 A JP 2001504839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
preferred
unsubstituted
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52468598A
Other languages
English (en)
Inventor
カプス,トーマス,リー.
ボグダン,ソフィー,エバ.
ヘンリー,レイモンド,トッド.
シェルダン,ラッセル,ジェイムズ.
シーベル,ウィリアム,リー.
アレス,ジェフリー,ジョーゼフ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001504839A publication Critical patent/JP2001504839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、請求の範囲に記載されている下記構造(I)を有する化合物、

Description

【発明の詳細な説明】 α−2アドレナリン受容体作動薬として有用な グアニジニルアミノ複素環式化合物 技術分野 本発明は、ある種の置換グアニジニルアミノ複素環式化合物に関する。この化 合物は、α−2アドレナリン受容体作動薬であり、α−2アドレナリン受容体に よって調節される障害の治療に有用であることが判明した。 発明の背景 α−2アドレナリン受容体作動薬の治療適応症については、Ruffolo、 R.R.、A.J.Nichols、J.M.Stadel、およびJ.P.H ieble、「Pharmacologic and Therapeutic Applications of Alpha−2 Adrenoceptor Subtypes」、Annual Review of Pharmaco logy & Toxicology 、32巻、243〜279ページ、199 3年の文献中で論じられている。 α−ドレナリン受容体、作動薬および拮抗薬に関する一般的情報、および本発 明の化合物と構造的に関係のある化合物に関する情報は、以下の参考文献に開示 されている。Timmermans、P.B.M.W.M.、A.T.Chiu およびM.J.M.C.Thoolen、「12.1 α−Adrenergi c Receptors」、Comprehensive Medicinal Chemistry 、3巻、Membranes & Receptors、 P.G.SammesおよびJ.B.Taylor編、pergamon pr ess、133〜185ページ、1990年;Timmermans、P.B. M.W.M.およびP.A.van Zwieten、「α−Adrenoce ptor Agonists and Antagonists2、Drugs of the Future 、9巻、1号、41〜55ページ、1984年1 月;Megens、A.A.H.P.、J.E.Leysen、F.H.L.A woutersおよびC.J.E.Niemegeers、「Further Validation o f in vivo and in vitro Pharmacologic al Procedures for Assessing the α1an d α2−Selectivity of Test Compounds:( 2)α−Adrenoceptor Agonists」、European Journal of Pharmacology 、129巻、57〜64ペー ジ、1986年;Timmermans、P.B.M.W.M.、A.de J onge、M.J.M.C.Thoolen、B.Wilffert、H.Ba tinkおよびP.A.van Zwieten、「Quantitative Relationships between α−Adrenergic Activity and Binding Affinity of α−A drenoceptor Agonists and Antagonists」 、Journal of Medicinal Chemistry、27巻 、495〜503ページ、1984年;van Mee、J.C.A.、A.d e Jonge、P.B.M.W.M.TimmermansおよびP.A.v an Zwieten、「Selectivity of Some Alph a Adrenoceptor Agonists for Peripher al Alpha−1 and Alpha−2 Adrenoceptors in the Normotensive Rat」、The Journa l of Pharmacology and Experimental T herapeutics 、219巻、3号、760〜767ページ、1981年 ;Chapleo、C.B.、J.C.Doxey、P.L.Myers、M. Myers、C.F.C.SmithおよびM.R.Stillings、「E ffect of 1,4−Dioxanyl Substitution o n the Adrenergic Activity of Some St andard α−Adrenoceptor Agents」、Europe an Journal of Medicinal Chemistry 、24 巻、619〜622ページ、1989年;Chapleo C.B.、R.C. M.Butler、D.C.England、P.L.Myers、A.G.R oach、C.F.C.Smith、M.R.StillingsおよびI.F .Tulloch、「H eteroaromatic Analogues of the α2−Ad renoceptor Partial Agonist Clonidine」 、Journal of Medicinal Chemistry、32巻 、1627〜1630ページ、1989年;Clare、K.A.、M.C.S cruttonおよびN.T.Thompson、「Effects of α2 −Adrenoceptor Agonists and of Relate d Compounds on Aggregation of,and on Adenylate Cyclase Activity in,Human Platelets」、British Journal of Pharm acology 、82巻、467〜476ページ、1984年:1975年6月 17日発行のDanielewicz、SnareyおよびThomasによる 米国特許第3,890,319号;および、1992年2月25日発行のGlu chowskiによる米国特許第5,091,528号。しかし、本発明の化合 物と構造的に関連ある多くの化合物は、α−2アドレナリン受容体によって調節 される疾患を治療する際に求められる活性および特異性を提供していない。 例えば、有効な鼻充血除去薬であることが分かった多くの化合物は、全身的有 効投与量で高血圧および不眠症を引き起こすなどの、好ましくない副作用を有す ることがしばしば見出されている。これらの好ましくない副作用を引き起こすこ となく、鼻充血を除去する新薬が求められている。 発明の目的 本発明の一目的は、α−2アドレナリン受容体によって調節される障害の治療 に有用な化合物および組成物を提供することである。 本発明の一目的は、好ましくない副作用がなく、鼻充血、中耳炎、および副鼻 腔炎の予防または治療において、本質的な活性を有する新規な化合物を提供する ことである。 本発明の一目的は、咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および/または喘息 を治療するための新規な化合物を提供することでもある。 本発明の一目的は、良性前立腺肥大、心筋虚血、心再潅流損傷、狭心症、心不 整脈、心不全、および高血圧を含む心血管系障害を含む、交感神経系活性に関連 する疾患および障害を治療するための新規な化合物を提供することでもある。 本発明の一目的は、眼圧亢進症、緑内障、充血、結膜炎およびぶどう膜炎など の眼疾患を治療するための新規な化合物を提供することでもある。 本発明の一目的は、下痢、過敏性腸管症候群、過酸症(胃酸過多症)および消 化性潰瘍(潰瘍)などの胃腸障害を治療するための新規な化合物を提供すること でもある。 本発明の一目的は、片頭痛を治療するための新規な化合物を提供することでも ある。 本発明の一目的は、疼痛、物質乱用および/または禁断症状を治療するための 新規な化合物を提供することでもある。 本発明のそれ以外の目的は、経口、非経口、鼻腔内および/または局所投与に より、良好な活性を有するような化合物を提供することである。 発明の要旨 本発明は、下記構造を有し、 上式で、 a)R1が、水素;またはアルキルであるか、または存在せず、ここで、R1が 存在しない場合、結合(a)は二重結合であり、 b)Dが、CR2であり、ここで、R2が、水素;非置換C1〜C3アルカニル; アミノ;ヒドロキシ;メルカプト;C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;C1 〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択され 、または、BがCR3である場合、DはNでもあってもよく、 c)Bが、NR9、CR3=CR8、CR3=N、CR3、S、O、SO、または SO2であり、ここで、R9が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、 またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニルから選択され、R3お よびR8がそれぞれ独立して、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、 またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニル;非置換C1〜C3アル キルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シアノ;アミノ;C1 〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択され 、 d)R4、R5、およびR6がそれぞれ独立して、水素;非置換C1〜C3アルカ ニル、アルケニル、またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニル; 非置換C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シ アノ;アミノ;C1〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノ;ハロ; およびNH−NH−C(=NR10)NHR11(グアニジニルアミノ)から選択さ れ、ここで、R10およびR11は、水素;メチル;およびエチルから独立して選択 され、R4、R5、およびR6の1つおよび1つだけがグアニジニルアミノであり 、 e)R7が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、またはアルキニ ル;シクロアルカニル、シクロアルケニル;非置換C1〜C3アルキルチオまたは アルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シアノ;アミノ;C1〜C3アルキルア ミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択される ことを特徴とする化合物、 および、その鏡像異性体、光学異性体、立体異性体、ジアステレオマー、互変 異性体、付加塩、生物加水分解可能なアミドおよびエステル、およびこれらの新 規化合物を含有する医薬組成物、並びにα−2アドレナリン受容体によって調節 される障害を予防または治療するためのこれらの化合物の使用に関する。 発明の詳細な説明 本明細書中で、「アルカニル」は、直鎖または分枝鎖の、非置換または置換さ れた、飽和炭化水素置換基を意味する。 本明細書中で、「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖の、非置換または置換さ れた、1つの二重結合を有する炭化水素置換基を意味する。 本明細書中で、「アルキルチオ」は、構造Q−S−を有し、Qがアルカニルま たはアルケニルである置換基を意味する。 本明細書中で、「アルコキシ」は、構造Q−O−を有し、Qがアルカニルまた はアルケニルである置換基を意味する。 本明細書中で、「アルキルアミノ」は、構造Q−NH−を有し、Qがアルカニ ルまたはアルケニルである置換基を意味する。 本明細書中で、「ジアルキルアミノ」は、構造Q1−N(Q2)−を有し、それ ぞれのQが独立に、アルカニルまたはアルケニルである置換基を意味する。 本明細書中で、「グアニジニルアミノ」は、 の構造の基と定義する。この基を例示する目的より、表中に記載するものすべて につき、この基を簡潔に「GNDNLAM」と表す。 「ハロ」、「ハロゲン」、または「ハロゲン化物」は、クロロ、ブロモ、フルオロ またはヨードである。 「薬剤学的に許容可能な塩」は、酸性(例えば、カルボキシル)基で形成され た陽イオン塩、または塩基性(例えば、アミノ)基で形成された陰イオン塩であ る。これらのの多くの塩は、当技術分野で知られており、1987年、9月11 日公開のJohnstonらによる国際特許公開87/05297に記載されて おり、これを参照により本明細書中に取り入れる。好ましい陽イオン塩には、ア ルカリ金属塩(ナトリウムおよびカリウムなど)、アルカリ土類金属塩(マグネシ ウムおよびカルシウムなど)および有機塩が含まれる。好ましい陰イオン塩には 、ハロゲン化物、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩などが含まれる。この ような塩には、光学中心が無いときに、光学中心を与えることができる付加塩が 明確に企図されている。例えば、キラルな酒石酸塩を本発明の化合物から調製す ることも可能であり、本定義には、このようなキラルな塩が含まれる。 本発明の化合物は、十分な塩基性を有し、酸付加塩を生成する。化合物は遊離 塩基の形態、および酸付加塩の形態のいずれにおいても有用であり、いずれの形 態も本発明の範囲に含まれている。使用に際し、酸付加塩がより好都合な形態で ある場合がある。実際、塩の形で使用するのは、活性成分を塩基の形で使用する のと本来等しい。酸付加塩を調製するために用いられる酸には、遊離塩基と結合 したとき、医薬上許容可能な塩を生成する酸が含まれることが好ましい。これら の塩は、酸の陰イオンに起因する副作用によって遊離塩基に本来備わっている有 益な性質が損なわれないような塩の医薬投与量において、哺乳動物などの動物に 対し比較的無害な陰イオンを有する。 適当な酸付加塩の例には、塩化水素塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、硫酸塩、 硫酸水素塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩 、フマル酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩 、アジピン酸塩、グルタル酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、酒石酸塩、 メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン 酸塩、ドデシル硫酸塩、シクロヘキサンスルファミル酸塩などが含まれるが、こ れらに限定されるものではない。しかしながら、本発明の範囲内にあるその他の 適当な医薬上許容可能な塩は、他の鉱酸および有機酸から誘導される塩である。 塩基性化合物の酸付加塩は、いくつかの方法によって調製される。例えば、遊離 塩基を適当な酸を含むアルコール水溶液に溶かすことができ、溶液をエバポレー トすることにより塩を単離することができる。あるいは、塩が直接分離するよう に、有機溶媒中で遊離塩基と酸を反応させることによって、塩を調製することも できる。塩の分離が困難なときは、別の有機溶媒によって塩を沈殿させることが できるし、または溶液を濃縮して塩を得ることができる。 塩基性化合物の医薬上許容可能な塩が好ましいが、すべての酸付加塩は、本発 明の範囲に含まれる。特定の塩自体が中間体生成物としてのみ好ましい場合であ っても、すべての酸付加塩は、遊離塩基体の元になるものとして有用である。例 えば、精製または同定の目的だけに塩を形成するとき、または、イオン交換処理 によって医薬上許容可能な塩を調製する際の中間体として用いるとき、これらの 塩は本発明の一部として明確に企図されている。 「生物加水分解可能なアミド」は、哺乳動物によりin vivoにおいて容 易に変換し、本発明の活性化合物を与える、本発明の化合物のアミドを意味する 。 「生物加水分解可能なエステル」は、哺乳動物により容易に変換し、本発明の 活性化合物を与える、本発明の化合物のアミドを意味する。 本明細書中で、「光学異性体」、「立体異性体」、「鏡像異性体」、「ジアステレ オマー」は、標準的技術分野で認められた意味を有する(Hawleys Co ndensed Chemical Dictinary、 11版参照)。付加 塩は、光学中心が無いときに、光学中心を与えることができることは言うまでも ない。例えば、キラルな酒石酸塩を本発明の化合物から調製することも可能であ り、本定義には、このようなキラルな塩が含まれる。ラセミ混合物だけの開示が 、当該開示において鏡像異性体を開示していることは、当業者には明らかであろ う。したがって、1つの開示により、2つ以上の化合物が教示される。 本明細書中で、「動物」は、「ヒト」を含む「哺乳類」を含む。 本発明のある種の化合物に互変異性体が存在することは、当業者には理解され るであろう。例えば、R2がヒドロキシであり、かつ結合(a)が二重結合のと き、具体的には記載しないが、R2がオキソであり、かつ結合(a)が単結合で ある、分子のケト体が含まれることは理解されるであろう。したがって、本説明 において、1つの互変異性体の開示は、各々の、および、すべての互変異性体を 開示している。同様に、分子の互変異性体Aが示されているとき、具体的には叙 述しないが、その分子の互変異性体BおよびCが含まれることは理解されるであ ろう。 式(I)化合物の特定の保護形体および他の誘導体の例のスキームでの例示は 、限定することを意図していない。他の有用な保護基、塩の形などを適用するこ とは、当業者の能力範囲内である。 上記の定義および本明細書中では、置換基はそれ自身置換されていてもよい。 この置換は、1つまたは複数の置換基を有していてもよい。このような置換基に は、C.HanschおよびA.Leo、Substituent Const ants for Correlation Analysis in Che mistry and Biology 、1979年に列記されている置換基が 含まれ、これは本明細書中に参照として取り入れられる。好ましい置換基には、 例えば、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、ア ミノ、アミノアルキル(例えば、アミノメチルなど)、シアノ、ハロ、カルボキシ 、アルコキシアセチル(例えば、カルボエトキシなど)、チオール、アリール、シ クロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピペリジニル 、モルホリニル、ピロリジニルなど)、イミノ、チオキソ、ヒドロキシアルキル 、アリールオキシ、アリールアルキル、およびその組合せが含まれる。 命名法より、グアニジニルアミノ基の位置は、以下の例に示すようになる。 BがCR3=CR8、CR3=Nなどである場合には、この番号は厳密にはIUP ACの命名法に従っていないことが分かる。これは、合成方法だけの例示に使用 され、化合物の例は、IUPACの命名法に最も類似するものを有している。化合物 本発明は、発明の要旨で記載した、下記の構造を有する化合物である。 上記構造において、グアニジニルアミノが6位であるとき、R7は水素;1か ら約3の炭素原子を有する非置換のアルカニルまたはアルケニル;1から約3の 炭素原子を有する非置換のアルキルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオー ル;シアノ;およびハロから選択されるのが好ましい。R4は、水素、シアノ、 ハロ、またはメチルから選択されるのが好ましい。R7は、アルカニルも好まし く、より好ましくはメチルまたはエチルであり、最も好ましくはメチルである。 アルキルチオまたはアルコシキであるR7は、飽和であることが好ましく、また C1またはC2であることも好ましく、最も好ましくはメチルチオまたはメトキシ であることが好ましい。ハロであるR7は、クロロまたはブロモであることが好 ましい。 上記の構造において、グアニジニルアミノが5位であるとき、R4は、水素; 1から約3の炭素原子を有する非置換のアルカニルまたはアルケニル;1から約 3の炭素原子を有する非置換のアルキルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チ オール;シアノ;およびハロから選択されるのが好ましい。R7は、アルカニル またはハロが好ましい。R4およびR7は、メチルが最も好ましい。 上記の構造において、グアニジニルアミノが4位であるとき、R7は、水素; 1から約3の炭素原子を有する非置換のアルカニルまたはアルケニル;ヒドロキ シ;チオール;シアノ;およびハロから選択されるのが好ましい。アルカニルで あるR7は、メチルまたはエチルであることが好ましく、メチルであることがよ り好ましい。ハロであるR7は、クロロまたはブロモであることが好ましい。R6 は、水素;アルカニル;シアノ;およびハロであることが好ましい。アルカニル であるR6は、メチルまたはエチルであることが好ましく、最も好ましくはメチ ルである。R5は、水素;アルカニル;およびハロであることが好ましい。アル カニルであるR5は、メチルまたはエチルであることが好ましく、最も好ましく はメチルである。本発明の化合物の製造方法 本発明の化合物は、以下の手順を用いて合成される。本記載の目的によって、 6−グアニジニルアミノ化合物を示したが、4−および5−グアニジニルアミノ 化合物も同様に調製できることは、当業者には理解されるであろう。R1〜R7基 は、特定のスキームで調製する場合を除き、説明を簡単にするために省略した。 省略した基が当技術分野で知られている手法を用いて追加されることは、当業者 には理解されるであろう。また、記載した方法が、保護基などを適当に用いて使 用できることは、当業者には理解されるであろう。 グアニジニルアミノ基は、下記例の合成順序を経由し、ニトロおよびアミノ化 合物から好都合に調製される。 これらの化合物は、ニトロ化合物またはアミノ化合物から製造されるのが好まし い。(ニトロ化合物およびアミノ化合物は既知の方法により製造することができ る。)化合物は、結果的に安定な置換アミノ複素環となるように操作される。次 いで、このアミノ複素環に既知の方法を使用して反応させ、グアニジニル誘導体 を4製造する。例えば、アミノ化合物を酸中でシアナミド(H2NCN)と反応 させ、グアニジニル化合物を与える。あるいは、ヒドラジノ化合物を、水銀塩な どの存在下、アルキルプソイドチオ尿素または保護されたアルキルプソイドチオ 尿素などのグアニジン前駆体と反応させる。 上記の出発ニトロおよびアミノ化合物は、アルキル化、ハロゲン化(通常臭素 化)、およびハロゲン置換反応を含む1つまたは複数の合成ステップを経由して 得られる。さらに、明瞭にするため、R1〜R7基を除く。以下のスキームでは、 6−グアニジニルアミノ前駆体について記載する。当業者は、4−グアニジニル アミノおよび5−グアニジニルアミノが類似の方法で調整されることは容易に分 かるであろう。これらの反応タイプを以下に要約する。 アルキル化反応: フッ素化: ハロゲン化、好ましくは臭素化: 塩素化はCl2を用いて行うことが好ましく、ヨウ素化はIClにより、同様 の反応を用いて行うのが好ましい。 ハロゲン置換反応: 上に図示した反応が、既知の反応であることは、当業者には明らかであろう。 さらに、これらの反応を改変し、請求の範囲内の化合物を調製することは、当業 者の範囲に含まれる。 前記のスキームで、Rがアルコキシまたはアルキルチオのとき、対応するヒド ロキシまたはチオール化合物は、標準的な脱アルキル化手順を用いることによっ て最終化合物から誘導される(Bhattら、「Cleavage of Eth ers」、Synthesis、249〜281ページ、1983年)。 本発明の化合物を調製する際に用いる出発物質は、既知であるか、既知の方法 で製造するか、あるいは出発物質として市販されている。 有機化学の当業者は、これ以上の指示を要することなく操作を行うことができ ることは理解されるであろう。すなわち、これらの操作を行うことは、当業者の 範囲および実践に含まれる。これらの操作には、カルボニル化合物を対応するア ルコールとする還元、酸化、アシル化、求電子的および求核的芳香族置換、エー テル化、エステル化、けん化などが含まれる。これらの操作は、March、 dvanced Organic Chemistry 、(Wiley)、Car eyおよびSundberg、Advanced Organic Chemi stry (2巻組)、およびTrostおよびFleming、Comprehe nsive Organic Synthesis (6巻組)などの標準的教科 書で論じられている。ある種の反応は、分子中で他の官能基がマスクされ、また は保護されている場合に一番望ましく進行し、その結果、好ましくない副反応を 避け、および/または反応収率を増加させ得ることは、当業者には容易に理解さ れるであろう。しばしば当業者は、保護基を利用して、収率の増加を達成し、ま たは好ましくない反応を避ける。これらの反応は、文献中に見出され、当技術分 野の範囲に含まれる。これら操作の多くの例は、例えば、T.Greene、 rotecting Groups in Organic Synthesi 中に見出される。化合物例 以下の非限定的実施例は、グアニジニルアミノ複素環の合成の詳細を提供する 。実施例1 [8−(メチルキノリン−7−イル)アミノ]グアニジン A. 8−メチル−7−ニトロキノリン 2−メチル−3−ニトロアニリン2g および五酸化二ヒ素水和物1.02gの懸濁液に、グリセリン2.88mLを加 え、続いて濃硫酸1.09mLを加える。生じる黒いスラリーを約150℃で4 時間攪拌する。黒い油分を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチル中25%水 酸化アンモニウム水溶液の混合液に注加する。有機層を水で洗浄し、続いて食塩 水で洗浄する。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレートする。残渣をシリカゲルのフラッシ ュカラムクロマトグラフィーにより50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製 し、続いてヘキサン/塩化メチレンから再結晶化させると、8−メチル−7−ニ トロキノリン1.45gが淡褐色固体として得られる。B. 7−アミノ−8−メチルキノリン 8−メチル−7−ニトロキノリン1. 45gのエタノール20mL溶液に、ギ酸アンモニウム1.45gおよび触媒量 の10%パラジウム−炭素を加える。生じる懸濁液を室温で3時間攪拌する。反 応混合物を固体のメタノール洗浄を行いながらセライト濾過し、濾液をロータリ ーエバポレートする。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー により50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し、続いてヘキサン/塩化メ チレンから再結晶化させると、7−アミノ−8−メチルキノリン1.10gが淡 黄色の固体として得られる。C. [8−(メチルキノリン−7−イル)アミノ]グアニジン,二塩酸塩 7 −アミノ−8−メチルキノリン400mgの濃塩酸1mL冷(−5℃)懸濁液に 、亜硝酸ナトリウム192mgの水1mL冷(−5℃)溶液を加える。生じる懸 濁液を−5℃で1時間攪拌し、塩化第一すず1.05gの濃塩酸5mL溶液を同 時に加える。黄色の沈殿が速やかに形成し、その反応混合物を0℃で1時間攪拌 する。反応混合物を濾過すると、ヒドラジン塩酸塩341mgが黄色の固体とし て得られる。 上記のヒドラジン塩酸塩およびシアナミド273mgの混合物に、濃塩酸0. 5mLおよび0.2mLを加える。生じる褐色の油分を90℃で30分間攪拌 する。反応混合物を0℃まで冷却し、水1mLおよび濃塩酸1mLを加える。沈 殿が生じ、混合物をフリーザー中で3〜4時間保存する。次いで、反応混合物を ロータリーエバポレートし、残渣を熱メタノールに溶かし、酢酸エチルを曇り点 に滴下して加える。形成した固体を濾過すると、[(8−メチルキノリン−7−イ ル)アミノ]グアニジン,二塩酸塩320mgが黄色固体として得られる。 実施例2 [(4−メチルベンズイミダゾール−5−イル)アミノ]グアニジン A. 2,3−ジアミノ−6−ニトロトルエン 3−メチル−2,4−ジニトロ アニリン30gの沸騰エタノール750ml溶液に、無水硫化ナトリウム109 .6gの水溶液750mlを90分にわたって滴下して加える。滴下による添加 終了の際、その混合物を30分間加熱還流し、次いで、氷(2000g)に注ぎ 、水が全部溶けるまでそのままの状態にする。混合物を塩化メチレンで抽出し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレートする。残渣をシリ カゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより塩化メチレンで溶離して精 製すると、2,3−ジアミノ−6−ニトロトルエンがオレンジ色の固体として得 られる。B. 4−メチル−5−ニトロベンズイミダゾール 2,3−ジアミノ−6−ニ トロトルエン11.8g、88%ギ酸390mL、および12N塩酸38mLの 混合物を1時間加熱還流する。生じる混合物を室温にまで冷却し、ロータリーエ バポレートする。残渣を水200mLで希釈し、次いで、水酸化アンモニウム( 28〜30%)で塩基性にする。懸濁液を酢酸エチル(3×200mL)で抽出 する。抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレートす ると、4−メチル−5−ニトロベンズイミダゾールがオレンジ色の固体として得 られる。C. 1−tert−ブトキシカルボニル−4−メチル−5−ニトロベンズイミ ダゾール 4−メチル−5−ニトロベンズイミダゾール11.2g、ジ−ter t−ブチルジカルボネート21.58g、トリエチルアミン11.7mL、およ び4−ジメチルアミノピリジン100mgのメタノール(800mL)および酢 酸エチル(400mL)懸濁液を室温で一夜攪拌する。混合物をロータリーエバ ポレートし、残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによりヘ キサン中10%酢酸エチルで溶離して精製する。生成物含有分画を合わせ、ロー タリーエバポレートすると、黄色の油分が混ざっている白色固体が得られる。そ の固体を塩化メチレンに溶かし、十分なヘキサンを加えると沈殿物が生じる。そ の固体を濾過し、50%塩化メチル/ヘキサンで洗浄する。濾液をロータリーエ バポレートし、沈殿においてそれ以上不純物が入っていない白色固体が得られる までこの手順を繰り返す。固体分画を合わせて真空下で乾燥すると、1−ter t−ブトキシカルボニル−4−メチル−5−ニトロベンズイミダゾールが白色固 体として得られる。D. 5−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−メチルベンズイミ ダゾール 1−tert−ブトキシカルボニル−4−メチル−5−ニトロベンズ イミダゾール8gのメタノール40mLおよび酢酸エチル400mL溶液に、1 0%パラジウム−炭素500mgおよギ酸アンモニウム7.27gを加える。混 合物を50℃で2時間攪拌し、次いで固体のメタノール洗浄を行いながらセライ ト濾過する。濾液をロータリーエバポレートし、残渣を水および酢酸エチル間に 分配させる。有機層を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、濾過し、ロータリーエバポレートすると、純粋な5−アミノ−1−tert −ブトキシカルボニル−4−メチルベンズイミダゾールが少し灰色がかった白色 固体として得られる。E. [(4−メチルベンズイミダゾール−5−イル)アミノ]グアニジン,二塩 酸塩 1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−アミノ−4−メチルベンズ イミダゾール500mgの濃塩酸1mL冷(−5℃)懸濁液に、亜硝酸ナトリウ ム154mgの水0.5mL冷(−5℃)溶液を加える。生じる懸濁液を−5℃ で15分間攪拌し、塩化第一すず843mgの濃塩酸5mL溶液を同時に加える 。白色の沈殿が速やかに形成し、その反応混合物を0℃未満の温度で1時間攪拌 する。反応混合物を濾過し、残渣をメタノールに溶かし、過剰のエーテルを加え て沈殿させると、ヒドラジン塩酸塩が白色の固体として得られる。 上記のヒドラジン塩酸塩およびシアナミド340mgの混合物に、濃塩酸0. 5mLおよび水0.5mLを加える。生じる淡黄色のペーストを80℃で1時間 攪拌する。反応混合物を0℃まで冷却し、水1mLおよび濃塩酸2mLを加える 。沈殿が生じ、混合物をフリーザー中で3〜4時間保存する。反応混合物をロー タリーエバポレートし、残渣を熱メタノールに溶かし、酢酸エチルを曇り点に滴 下して加える。形成する固体を濾過すると、[(4−メチルベンズイミダゾール− 5−イル)アミノ]グアニジン,二塩酸塩360mgが少し灰色がかった白色固体 として得られる。 上に概述および例示した方法を用い、以下の化合物を製造する。これらの実施 例において、R1が存在しないとき、(a)は二重結合であり、またグアニジニ ルアミノはGNDNLAMと表す。 次の表で、R10=R11=水素である。 次の表で、R10=Meであり、R11=水素である。 次の表で、R10=Etであり、R11=水素である。 組成物 本発明の別の態様は、安全で有効な量の対象化合物、または薬剤学的に許容可 能なその塩、および薬剤学的に許容可能な担体を含む組成物である。 「安全で有効な量」は、本明細書中では、健全な医学的判断の範囲内で、治療 される状態において肯定的な変化を顕著にもたらすのに十分であるが、重篤な副 作用を避ける(妥当な利益/危険比で)ためには十分低い、対象化合物の量を意 味する。対象化合物の安全で有効な量は、治療される患者の年齢および体の状態 、状態の重症度、治療の期間、併用療法の性質、用いられる特定の薬剤学的に許 容可能な担体、および主治医の知識と専門的経験の範囲内にある種々の要素で変 化 する。 剤形の調製は、当業者としての範囲内にある。当業者に実施例を提供するが、 それらは限定的なものではなく、当業者が、請求されている組成物を変化させた ものを調製できることが企図されている。 本発明の組成物は、約0.0001重量%から約99重量%の対象化合物を含 むことが好ましく、約0.01から約90重量%の本発明化合物を含むことがよ り好ましい。投与経路、および結果として伴う生物学的利用率、溶解性、または 分解性の剤形特徴に依存して、剤形は、約10%から約50%、約5%から約1 0%、約1%から約5%、および約0.01%から約1%の対象化合物を有する ことが好ましい。対象化合物の投与回数は、それぞれの特定の薬剤の薬物動態学 的性質(例えば、生物学的半減期)に依存し、当業者が決めることができる。 対象化合物に加え、本発明の組成物は、薬剤学的に許容可能な担体を含有する 。「薬剤学的に許容可能な担体」という用語は、本明細書中では、哺乳動物への 投与に適当な1つまたは複数の相溶な固形または液状増量希釈剤またはカプセル 充填物質を意味する。「相溶な」という用語は、本明細書中では、組成物の成分 が、通常の使用状況で組成物の薬剤学的有効性を実質的に減少させるような相互 作用のない方法で、対象化合物と、および、お互いに混じり合うことができるこ とを意味している。液状剤形を用いるときには、本発明の化合物が組成物の成分 に可溶であることが好ましい。いうまでもなく、薬剤学的に許容可能な担体は、 治療される哺乳動物への投与に適合するために十分に高純度、および十分に低毒 性でなくてはならない。 薬剤学的に許容可能な担体またはその成分として役立つ物質のいくつかの例は 、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖類;コーンスターチおよび バレイショデンプンなどのデンプン類:カルボキシメチルセルロースナトリウム 、エチルセルロースおよびメチルセルロースなどのセルロースおよびその誘導体 ;粉末のトラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸およびステアリ ン酸マグネシウムなどの固体潤滑剤;硫酸カルシウム;落花生油、綿実油、ごま 油、オリーブ油、とうもろこし油およびテオブロマ油などの植物油類;プロピレ ングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレン グリ コールなどのポリオール類;アルギン酸;Tweens(登録商標)などの乳化 剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤;着色剤;香味剤;錠剤化剤;安定剤 ;酸化防止剤;保存剤;発熱物質を含まない水;等張食塩水;およびリン酸塩緩 衝溶液である。対象化合物と併用して使用される薬剤学的に許容可能な担体の選 択は、基本的には化合物の投与方法によって決められる。化合物が注射される場 合、好ましい薬剤学的に許容可能な担体は、血液と相溶な懸濁剤を含み、pHが 約7.4に調整された、滅菌生理食塩水である。 対象化合物の好ましい投与方法が経口であるなら、それゆえ、好ましい単位剤 形は、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、チュアブル錠剤などである。これらの単 位剤形は、安全で有効な量の対象化合物を含み、その量は、70kgの人を基準 として、約0.01mgから約350mgが好ましく、約0.1mgから約35 mgがより好ましい。経口投与に供する単位剤形の調製に適当な薬剤学的に許容 可能な担体は、当技術分野でよく知られている。錠剤は通常、炭酸カルシウム、 炭酸ナトリウム、マンニトール、ラクトースおよびセルロースなどの不活性な希 釈剤;デンプン、ゼラチンおよびスクロースなどの結合剤;デンプン、アルギン 酸およびクロスカルメロースなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステア リン酸およびタルクなどの潤滑剤のような、従来の薬剤学的に相溶な補助剤を含 む。粉末混合物の流動性を改善するために、二酸化ケイ素などの流動化剤を使用 することもできる。外観のために、FD&C染料類などの着色料を加えることも できる。アスパルテーム、サッカリン、メントール、ペパーミント、および果実 香料などの甘味料および香味剤は、チュアブル錠剤の有用な補助剤である。カプ セル剤は通常、前述の1つまたは複数の固体希釈剤を含む。担体成分の選択は、 味、コスト、および貯蔵性などの副次的な要件次第であり、本発明の目的にとっ ては絶対的なものではなく、当業者は容易に行うことができる。 経口組成物には、水剤、乳剤、懸濁剤なども含まれる。このような組成物の調 製に適当な薬剤学的に許容可能な担体は、当技術分野でよく知られている。この ような液体経口組成物は、約0.001%から約5%の対象化合物を含むことが 好ましく、約0.01%から約0.5%がより好ましい。シロップ剤、エリキシ ル剤、乳剤および懸濁剤の典型的な担体成分には、エタノール、グリセロール、 プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、液体スクロース、ソルビトー ルおよび水が含まれる。懸濁剤の場合、典型的な懸濁化剤には、メチルセルロー ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、Avicel(登録商標)RC− 591、トラガカントおよびアルギン酸ナトリウムが含まれ、典型的な湿潤剤に は、レシチンおよびポリソルベート80が含まれ、また、典型的な保存剤には、 メチルパラベンおよび安息香酸ナトリウムが含まれる。経口液剤組成物は、前述 の甘味料、香味剤および着色剤などの1つまたは複数の成分を含むこともできる 。 対象化合物の全身への到達を達成するために有用な他の組成物には、舌下剤形 またはバッカル剤形が含まれる。このような組成物は通常、1つまたは複数の、 スクロース、ソルビトールおよびマンニトールなどの可溶増量剤物質、アカシア 、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメ チルセルロースなどの結合剤を含む。上で開示した流動化剤、潤滑剤、甘味料、 着色剤、抗酸化剤および香味剤が含まれてもよい。 化合物を活性が期待される部位へ到達させるために組成物を用いることもでき る。鼻充血を除去するための鼻腔内投与、喘息のための吸入剤、眼疾患のための 点眼剤、ゲル剤およびクリーム剤がある。 本発明の好ましい組成物には、水剤または乳剤、好ましくは局所鼻腔内投与を 意図する、安全で有効な量の対象化合物を含む水性液剤または乳剤が含まれる。 このような組成物は、約0.001%から約25%の対象化合物を含むことが好 ましく、約0.01%から約10%がより好ましい。同様な組成物は、鼻腔内経 路により対象化合物を全身に到達させるためにも好ましい。鼻腔内投与により化 合物を全身に到達させることが意図される組成物は、経口または非経口投与によ り安全かつ有効であると決められた量とほぼ同じ量の対象化合物を含むことが好 ましい。鼻腔内投与に用いられるこのような組成物は通常、安全で有効な量の、 塩化ベンザルコニウムおよびチメロサールなどの保存剤;エデト酸ナトリウムな どのキレート化剤;リン酸塩、クエン酸塩および酢酸塩などの緩衝液;塩化ナト リウム、塩化カリウム、グリセリン、マンニトールなどの等張化剤;アスコルビ ン酸、アセチルシスチン、メタ重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤;芳香剤;セ ルロースおよびその誘導体、およびポリビニルアルコールを含むポリマー類など の粘性調節剤、および必要に応じてこれら水性組成物のpHを調整するための酸 および塩基も含む。この組成物は、局所麻酔剤または他の活性成分を含んでもよ い。これらの組成物は、スプレー剤、霧剤、点滴薬などとして使用することがで きる。 本発明の他の好ましい組成物には、噴霧および吸入投与が意図される、安全で 有効な量の対象化合物を含む水性液剤、懸濁剤、および乾燥散剤が含まれる。こ のような組成物は、約0.1%から約50%の対象化合物を含むことが好ましく 、約1%から約20%がより好ましい。もちろん、その量は、企図される患者の 状況および包装に適合するために変化させることができる。このような組成物は 通常、付属の噴霧手段を備えた容器中に入っている。このような組成物は通常、 クロロフルオロカーボン12/11および12/114、および、より環境に良 いフルオロカーボン類、または他の非毒性揮発成分などの噴射剤;必要に応じて 活性成分を溶媒和または懸濁するための共溶媒を含む、水、グリセロールおよび エタノールなどの溶剤;アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウムなどの安定化 剤;塩化セチルピリジニウムおよび塩化ベンザルコニウムなどの保存剤;塩化ナ トリウムなどの張度調整剤(tonicity adjustors);緩衝剤 、およびサッカリンナトリウムなどの香味剤を含む。このような組成物は、喘息 などの呼吸器疾患の治療に有用である。 本発明の他の好ましい組成物には、局所眼内投与が意図される、安全で有効な 量の対象化合物を含む水性液剤が含まれる。このような組成物は、約0.000 1%から約5%の対象化合物を含むことが好ましく、約0.01%から約0.5 %4がより好ましい。このような組成物は通常、1つまたは複数の、塩化ベンザ ルコニウム、チメロサール、酢酸フェニル水銀などの保存剤;ポロキサレン類、 修飾されたセルロース類、ポビドンおよび精製水などの賦形剤;塩化ナトリウム 、マンニトールおよびグリセリンなどの張度調整剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン 酸塩およびホウ酸塩などの緩衝剤;メタ重亜硫酸ナトリウム、ブチル化されたヒ ドロキシトルエンおよびアセチルシステインなどの抗酸化剤;必要に応じてこれ らの製剤のpHを調整するために用いる酸および塩基を含む。 経口投与に有用な本発明の他の好ましい組成物には、安全で有効な量の対象化 合物を含む、錠剤およびカプセル剤などの固形剤、並びに、水剤、懸濁剤および 乳剤(軟ゼラチンカプセル剤中が好ましい)などの液剤が含まれる。このような 組成物は、一投与あたり、約0.01mgから約350mg含むことが好ましく 、約0.1mgから約35mgがより好ましい。このような組成物は、対象化合 物が種々の時間において胃腸管中で放出されて所望の作用が延長するように、従 来の方法、一般にはpH依存または時間依存コーティングでコーティングするこ とができる。このような剤形は通常、1つまたは複数のセルロースアセテートフ タレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロ ースフタレート、エチルセルロース、Eudragit(登録商標)コーティン グ、油脂類およびセラックを含むが、それらに限定されるものではない。 本発明のいずれの組成物も、任意選択で、他の薬物活性成分を含むことができ る。これらの組成物に組み込めむことができる薬物活性成分の非限定的な例は以 下の通りである。以下の薬物を含む抗ヒスタミン薬 ヒドロキシジン、約25から約400mgの用量範囲が好ましい;ドキシラミン 、約3から約75mgの用量範囲が好ましい;ピリラミン、約6.25から約2 00mgの用量範囲が好ましい;クロルフェニラミン、約1から約24mgの用 量範囲が好ましい;フェニンダミン、約6.25から約150mgの用量範囲が 好ましい;デクスクロルフェニラミン、約0.5から約12mgの用量範囲が好 ましい;デクスブロムフェニラミン、約0.5から約12mgの用量範囲が好ま しい;クレマスチン、約1から約9mgの用量範囲が好ましい;ジフェンヒドラ ミン、約6.25から約300mgの用量範囲が好ましい;アゼラスチン(Az elastine)、約140から約1,680μg(鼻腔内投与の場合)、1か ら約8mg(経口投与の場合)の用量範囲が好ましい;アクリバスチン(Acr ivastine)、約1から24mgの用量範囲が好ましい;レボカルバスチン (Levocarbastine)(鼻腔内または眼内薬物として投与できる)、約 100から約800mgの用量範囲が好ましい;メキタジン(Mequitaz ine)、約5から約20mgの用量範囲が好ましい;アステミゾール、約5か ら約20mgの用量範囲が好ましい;エバスチン(Ebastine)、約5から 約2 0mgの用量範囲が好ましい;ロラタジン(Loratadine)、約5から約 40mgの用量範囲が好ましい;セチリジン(Cetirizine)、約5から 約20mgの用量範囲が好ましい;テルフェナジン、約30から約480mgの 用量範囲が好ましい;テルフェナジン代謝物;プロメタジン、約6.25から約 50mgの用量範囲が好ましい;ジメンヒドリネート、約12.5から約400 mgの用量範囲が好ましい;メクリジン、約6.25から約50mgの用量範囲 が好ましい;トリペレナミン、約6.25から約300mgの用量範囲が好まし い;カルビノキサミン、約0.5から約16mgの用量範囲が好ましい;シプロ ヘプタジン、約2から約20mgの用量範囲が好ましい;アザタジン、約0.2 5から約2mgの用量範囲が好ましい;ブロムフェニラミン、約1から約24m gの用量範囲が好ましい;トリプロリジン、約0.25から約10mgの用量範 囲が好ましい;シクリジン、約12.5から約200mgの用量範囲が好ましい ;トンジラミン、約12.5から約600mgの用量範囲が好ましい;フェニラ ミン、約3から約75mgの用量範囲が好ましい;シクリジン、約12.5から 約200mgの用量範囲が好ましい;およびその他の抗ヒスタミン薬。以下の薬物を含む鎮咳薬 コデイン、約2.5から約120mgの用量範囲が好ましい;ヒドロコドン、約 2.5から約40mgの用量範囲が好ましい;デキストロメトルファン、約2. 5から約120mgの用量範囲が好ましい;ノスカピン、約3から約180mg の用量範囲が好ましい;ベンゾナテート、約100から約600mgの用量範囲 が好ましい;ジフェンヒドラミン、約12.5から約150mgの用量範囲が好 ましい;クロフェジアノール、約12.5から約100mgの用量範囲が好まし い;クロブチノール(Clobutinol)、約20から約240mgの用量範 囲が好ましい;ホミノベン(Fominoben)、約80から約480mgの用 量範囲が好ましい;グラウシン(Glaucine);フォルコジン、約1から約 40mgの用量範囲が好ましい;ジペプロール(Zipeprol)、約75から 約300mgの用量範囲が好ましい;ヒドロモルホン、約0.5から約8mgの 用量範囲が好ましい;カルベタペンタン、約15から約240mgの用量範囲が 好ましい;カラミフェン、約10から約100mgの用量範囲が好ましい;レボ プロポキシフェン、約25から約200mgの用量範囲が好ましい;およびその 他の鎮咳薬。以下の薬物を含む抗炎症薬、好ましくは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS イブプロフェン、約50から約3,200mgの用量範囲が好ましい;ナプロキ セン、約62.5から約1,500mgの用量範囲が好ましい;ナプロキセンナ トリウム、約110から約1,650mgの用量範囲が好ましい;ケトプロフェ ン、約25から約300mgの用量範囲が好ましい;インドプロフェン、約25 から約200mgの用量範囲が好ましい;インドメタシン、約25から約200 mgの用量範囲が好ましい;スリンダック、約75から約400mgの用量範囲 が好ましい;ジフルニサル、約125から約1,500mgの用量範囲が好まし い;ケトロラック、約10から約120mgの用量範囲が好ましい;ピロキシカ ム、約10から約40mgの用量範囲が好ましい;アスピリン、約80から約4 ,000mgの用量範囲が好ましい;メクロフェナメート、約25から約400 mgの用量範囲が好ましい;ベンジダミン、約25から約200mgの用量範囲 が好ましい;カルプロフェン、約75から約300mgの用量範囲が好ましい; ジクロフェナク、約25から約200mgの用量範囲が好ましい;エトドラック (Etodolac)、約200から約1,200mgの用量範囲が好ましい;フ ェンブフェン、約300から約900mgの用量範囲が好ましい;フェノプロフ ェン、約200から約3,200mgの用量範囲が好ましい;フルルビプロフェ ン、約50から約300mgの用量範囲が好ましい;メフェナム酸、約250か ら約1,500mgの用量範囲が好ましい;ナブメトン、約250から約2,0 00mgの用量範囲が好ましい;フェニルブタゾン、約100から約400mg の用量範囲が好ましい;ピルプロフェン、約100から約800mgの用量範囲 が好ましい;トルメチン、約200から約1,800mgの用量範囲が好ましい ;およびその他の抗炎症剤。以下の薬物を含む鎮痛薬 アセトアミノフェン、約80から約4,000mgの用量範囲が好ましい;およ びその他の鎮痛剤。以下の薬物を含む去たん薬/粘液溶解薬 グアイフェネシン、約50から約2,400mgの用量範囲が好ましい;N−ア セチルシステイン、約100から約600mgの用量範囲が好ましい;アンブロ キソール(Ambroxol)、約15から約120mgの用量範囲が好ましい; ブロムヘキシン、約4から約64mgの用量範囲が好ましい;抱水テルピン、約 100から約1,200mgの用量範囲が好ましい;ヨウ化カリウム、約50か ら約250gの用量範囲が好ましい;およびその他の去たん薬/粘液溶解薬。以下の薬物を含む抗コリン薬(例えば、アトロピン様薬)、好ましくは鼻腔内投与 または経口投与の抗コリン薬 イプラトロピウム(鼻腔内が好ましい)、約42から約252μgの用量範囲が好 ましい;アトロピン硫酸塩(経口が好ましい)、約10から約1,000μgの用 量範囲が好ましい;ベラドンナ(エキスとしてが好ましい)、約15から約45m g当量の用量範囲が好ましい;スコポラミン、約400から約3,200μgの 用量範囲が好ましい;スコポラミンメトブロミド、約2.5から約20mgの用 量範囲が好ましい;ホマトロピンメトブロミド、約2.5から約40mgの用量 範囲が好ましい;ヒオスシアミン(経口が好ましい)、約125から約1,000 μgの用量範囲が好ましい;イソプロプラミド(Isopropramide) (経口が好ましい)、約5から約20mgの用量範囲が好ましい;オルフェナドリ ン(経口が好ましい)、約50から約400mgの用量範囲が好ましい;塩化ベン ザルコニウム(鼻腔内が好ましい)、約0.005から約0.1%溶液が好ましい ;およびその他の抗コリン薬。以下の薬物を含む肥満細胞安定化薬、好ましくは鼻腔内投与または経口投与の肥 満細胞安定化薬 クロマリン(Cromalyn)、約10から約60mgの用量範囲が好ましい; ネドクロミル(Nedocromil)、約10から約60mgの用量範囲が好ま しい;オキサタミド(Oxatamide)、約15から約120mgの用量範囲 が好ましい;ケトチフェン(Ketotifen)、約1から約4mgの用量範囲 が好ましい;ロドキサミド、約100から約3,000μgの用量範囲が好まし い;およびその他の肥満細胞安定化薬。 ジロイトン(Zileuton)などを含む、ロイコトリエン拮抗薬 以下の薬物を含むメチルキサンチン類 カフェイン、約65から約600mgの用量範囲が好ましい;テオフィリン、約 25から約1,200mgの用量範囲が好ましい;エンプロフィリン、約400 から約3,600mgの用量範囲が好ましい;アミノフィリン、約50から約8 00mgの用量範囲が好ましい;ジフィリン、約200から約1,600mgの 用量範囲が好ましい;およびその他のメチルキサンチン類。以下の薬物を含む抗酸化薬またはラジカル阻害薬 アスコルビン酸、約50から約10,000mgの用量範囲が好ましい;トコフ ェロール、約50から約2,000mgの用量範囲が好ましい;エタノール、約 500から約10,000mgの用量範囲が好ましい;およびその他の抗酸化薬 またはラジカル阻害薬。以下の薬物を含むステロイド類、好ましくは鼻腔内投与のステロイド類 ベクロメタゾン、約84から約336μgの用量範囲が好ましい;フルチカゾン (Fluticasone)、約50から約400μgの用量範囲が好ましい;ブ デゾニド(Budesonide)、約64から約256μgの用量範囲が好ま しい;モメタゾン、約50から約300mgの用量範囲が好ましい;トリアムシ ノロン、約110から約440μgの用量範囲が好ましい;デキサメタゾン、約 168から約1,008μgの用量範囲が好ましい;フルニソリド、約50から 約300μgの用量範囲が好ましい;プレドニゾン(経口が好ましい)、約5から 約60mgの用量範囲が好ましい;ヒドロコルチゾン(経口が好ましい)、約20 から約3OOmgの用量範囲が好ましい;およびその他のステロイド類。以下の薬物を含む気管支拡張薬、好ましくは吸入剤 アルブテロール、約1,080μgの用量範囲が好ましい;2から16mg(経 口投与の場合);エピネフリン、約220から約1,320μgの用量範囲が好 ましい;エフェドリン、約15から約240mgの用量範囲が好ましい(経口投 与の場合);250から約1,000μg(鼻腔内投与の場合);メタプロテレノ ール、約65から約780μgまたは経口投与の場合は10から約80mgの用 量範囲が好ましい;テルブタリン、約200から約2,400μgの用量範囲が 好ましい;2.5から約20mg(経口投与の場合);イソエタリン、約 340から約1,360μgの用量範囲が好ましい;ピルブテロール、約200 4から約2,400μgの用量範囲が好ましい;ビトルテロール、約370から 約2,220μgの用量範囲が好ましい;フェノテロール、約100から約1, 200μgの用量範囲が好ましい;2.5から約20mg(経口投与の場合);リ メテロール(Rimeterol)、約200から約1,600μgの用量範囲が 好ましい;イプラトロプリウム(Ipratroprium)、約18から約21 6μg(吸入剤)の用量範囲が好ましい;およびその他の気管支拡張薬。以下の薬物を含む抗ウイルス薬 アマンタジン、約50から約200mgの用量範囲が好ましい;リマンタジン、 約50から約200mgの用量範囲が好ましい;エンビロキシム(Enviro xime);ノノキシノール(Nonoxinols)、約2から約20mgの用 量範囲が好ましい(鼻腔内形態が好ましい);アシクロビル、約200から約2, 000mgの用量範囲が好ましい(経口);1から約10mg(鼻腔内形態が好ま しい);α−インターフェロン、約3から約36MIUの用量範囲が好ましい;ベ ーターインターフェロン、約3から約36MIUの用量範囲が好ましい;および その他の抗ウイルス薬。眼薬活性成分 :アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、例えば、エコチオフェート の約0.03%から約0.25%局所用溶液、およびその他の眼薬活性成分、お よび胃腸活性成分 :止瀉薬、例えば、一投与あたり約0.1mgから約1.0mgの ロペラミド、および一投与あたり約25mgから約300mgの次サリチル酸ビ スマス、およびその他の胃腸活性成分。 これらの好ましい併用活性成分の酸付加塩または塩基付加塩、エステル、代謝 物、立体異性体および鏡像異性体、並びに、安全で有効であるこれらの活性成分 の類似体が、前記説明中に企図され、かつ含まれていることは言うまでもない。 この重複部分は、当技術分野で認められており、適応症に合わせるために用量な どを調整することは、医療現場の当業者の範囲内に含まれる。使用方法 理論的に拘泥するものではないが、α−2作動薬が効果をもたらす主要な機構 は、障害および/またはその症状発現への生物学的カスケード反応へ介入するこ とによるものであると考えられる。α−2アドレナリン受容体活性に何ら欠損が なく、活性が正常であることもある。しかし、α−2作動薬の投与は、障害、状 態またはその症状発現を改善する有用な方法である。 したがって、本明細書中では、「疾患」、「障害」および「状態(conditio n)」という用語は、α−2アドレナリン受容体活性と関連する、または調節され る疾病を意味するために、互換的に用いられる。 本明細書中では、「α−2アドレナリン受容体によって調節される」、または「 α−2アドレナリン受容体活性によって調節される」という用語で述べられる障 害は、α−2アドレナリン受容体活性が、障害、状態または疾患の1つまたは複 数の生物学的発現を軽減する有効な手段であるか、または、障害に導く若しくは 基礎障害の原因となる生物学的カスケードの1つまたは複数の場所を妨害するか 、または、障害の1つまたは複数の症状を軽減するような、障害、状態または疾 患を意味する。したがって、「調節」の対象となる障害には、以下に対する障害が 含まれる。 ・α−2活性の欠損が、障害または1つまたは複数の生物学的症状発現の「原 因」であり、その活性は、遺伝、感染、刺激、内部刺激、またはその他の原因に より変化している。 ・疾患または障害、または観察可能な症状発現、または疾患若しくは障害の症 状発現が、α−2活性により軽減される。α−2活性の欠損は、疾患、障害、ま たはそれらの観察可能な症状発現の原因である必要はない。 ・α−2活性が、疾患若しくは障害をもたらすか、またはそれらに関連する生 物学的カスケードまたは細胞カスケードの一部を妨害する。この点で、α−2活 性は、カスケードを変化させ、疾患、状態または障害を制御する。 本発明の化合物は、アレルギー、風邪、およびその他の鼻の障害に関連する鼻 充血、および粘膜の充血の後遺症(例えば、副鼻腔炎および中耳炎)の治療に特 に有用である。有効投与量で、好ましくない副作用が避けられることが分かって いる。 特定の作用機構に限定されるものではないが、対象化合物は、そのα−2アド レナリン受容体と相互作用することができることにより、鼻充血の治療において 、関連化合物を上回る利益を提供すると考えられる。対象化合物は、鼻甲介内の 末梢性血管床の絞窄を引き起こす、α−2アドレナリン受容体作動薬であること が分かった。 α−2アドレナリン受容体は、中枢神経系の内部および外部のいずれにも分布 している。したがって、活性または有効性にとって本質的なものではないが、あ る種の障害は、これらのただ1つの領域でα−2アドレナリン受容体に作用する 化合物で治療することが好ましい。本発明の化合物が中枢神経系へ透過する能力 は様々であり、中枢性のα−2アドレナリン受容体を介して効果を生み出す。し たがって、例えば、高い中枢神経系活性を示す化合物は、以下に述べるような他 の化合物よりも、中枢神経系の適応症にとって好ましい。しかしながら、主に末 梢性の活性を示す化合物の場合であっても、化合物の投与量を増すことにより、 中枢神経系作用を誘起することができる。活性が必要とされる領域へ薬剤を到達 させる(例えば、眼、鼻粘膜または気道への局所投与)ことにより、これらの化 合物の作用特異性をさらに発揮させることができる。 それらに限定されるものではないが、ある種の心血管障害、疼痛、物質乱用お よび/または禁断症状、潰瘍および過酸症の治療に対して好ましい化合物には、 中枢性の作用をする化合物が含まれる。中枢性の作用とは、これらの化合物が、 末梢性のα−2アドレナリン受容体における作用に加え、中枢神経系のα−2ア ドレナリン受容体に対して作用することを意味する。 それらに限定されるものではないが、呼吸障害、眼障害、片頭痛、ある種の心 血管障害、およびある種の胃腸障害の治療に対して好ましい化合物は、末梢性の 作用をする。末梢性の作用とは、これらの化合物が、中枢神経系のα−2アドレ ナリン受容体よりも、むしろ末梢のα−2アドレナリン受容体に主に作用するこ とを意味する。主に末梢性の作用をする化合物、および主に中枢性の作用をする 化合物を決定するためには、当技術分野のいくつかの方法が利用できる。 したがって、本発明の化合物は、眼圧亢進症、緑内障、充血、結膜炎およびぶ どう膜炎などの眼疾患の治療にも有用である。化合物は、経口的に投与されるか 、 あるいは点眼薬、スプレー剤、霧薬、ゲル剤またはクリーム剤として、哺乳動物 の眼の表面に直接、局所的に投与される。 本発明の化合物は、下痢、過敏性腸管症候群、過酸症および消化性潰瘍などの 胃腸障害を治療するためにも有用である。 本発明の化合物は、高血圧、心筋虚血、心再潅流損傷、狭心症、心不整脈、心 不全および良性前立腺肥大を含む、交感神経系活性に関連する疾患および障害を 治療するためにも有用である。その交感神経遮断性効果により、化合物は、手術 過程における麻酔添加剤としても有用である。 本発明の化合物は、種々の障害に関連する疼痛を和らげるためにも有用である 。経口、非経口、および/または脳脊髄液への直接の注射によって投与される。 本発明の化合物は、片頭痛の予防治療または急性治療にも有用である。化合物 は、経口、非経口、または鼻腔内投与される。 本発明の化合物は、物質乱用、特にアルコールおよび阿片剤の乱用の治療、お よびこれらの物質を断つことにより起こる禁断症候群を軽減するためにも有用で ある。 本発明の化合物は、血管収縮、特に静脈の血管収縮が有益性をもたらす、敗血 症性ショックまたは心源性ショック、頭蓋内圧上昇、痔核、静脈不全、静脈瘤症 、および閉経期潮紅を含む疾患および障害にも有用である。 本発明化合物は、痙縮、てんかん、注意欠陥多動障害、トウーレット症候群、 および認識障害を含む神経系の疾患および障害にも有用である。 これらの化合物の薬理学的活性および選択性は、公表されている試験方法を用 いて測定することができる。化合物のα−2選択性は、α−2および/またはα −1受容体を有することが知られている種々の組織中での、受容体結合親和性お よびin vitro機能の効力を測定することにより、決定される。(例えば 、The Alpha−2 Adrenergic Receptors、L. E.Limbird編、Humana Press、クリフトン市、ニュージャ ージー州を参照のこと)以下のin vivo分析法は、通常、齧歯類またはそ の他の動物種で行われる。中枢神経系活性は、鎮静を指標として運動活性を測定 することによって決定される。(例えば、Spyraki、C.およびH.Fi bige r、「Clonidine−induced Sedation in Rat s:Evidence for Mediation by Postsyna ptic Alpha−2 Adrenoreceptors」、Journa l of Neural Transmission 、54巻、153〜163 ページ、1982年を参照のこと)。鼻充血除去活性は、鼻気道抵抗の推定値と して、鼻気圧計法を用いて測定される。(例えば、Salem、S.、およびE .Clemente、「A New Experimental Method for Evaluating Drugs in the Nasal C avity」、Archives of Otolaryngology、96 巻、524〜529ページ、1972年を参照のこと)。抗緑内障活性は、眼内 圧の測定により決定される。(例えば、Potter、D.、「Adrenerg ic Pharmacology of Aqueous Human Dyn amics」、Pharmacological Reviews、13巻、1 33〜153ページ、1981年を参照のこと)。止瀉活性は、化合物の、プロ スタグランジン誘発下痢を阻害する能力を測定することにより決定される。(例 えば、Thollander、M.、P.HellstromおよびT.Sve nsson、「Suppression of Castor Oil−Ind uced Diarrhea by Alpha−2 Adrenocepto r Agonists」、Alimentary Pharmacology and Therapeutics 、5巻、255〜262ページ、1991年 を参照のこと)。過敏性腸管症候群の治療における効力は、化合物がストレスに よる便排出の増加を減少させる能力を測定することによって決定される。(例え ば、Barone、F.、J.Deegan、W.Price、P.Fowle r、J.FondacaroおよびH.Ormsbee III、「Cold− restraint stress increases rat fecal pellet output and colonic transit」、American Journal of Physiology 、258巻、 G329〜G337ページ、1990年を参照のこと)。抗潰瘍および過酸症減 少の効力は、これらの化合物によってもたらされる胃酸分泌の減少を測定するこ とによって決定される。(例えば、Taz i−Saad、K.、J.Chariot、M.Del TaccaおよびC. Roze、「Effect of α2−adrenoceptor agon ists on gastric pepsin and acid secr etion in the rat」、British Journal of Pharmacology 、106巻、790〜796ページ、1992年を 参照のこと)。抗喘息活性は、抗原吸入などの肺抗原投与に関連する気管支収縮 に対する化合物の効果を測定することによって決定される。(例えば、Chan g、J.J.MusserおよびJ.Hand、「Effects of a Novel Leukotriene D4 Antagonist with 5−Lipoxygenase and Cyclooxygenase I nhibitory Activity,Wy−45,911,on Leuk otriene−D4− and Antigen−Induced Bron choconstriction in Guinea Pig」、Inter national Archives of Allergy and App lied Immunology 、86巻、48〜54ページ、1988年;お よびDelehunt、J.、A.Perruchound、L.Yerger 、B.Marchette、J.StevensonおよびW.Abraham 、「The Role of Slow−Reacting Substanc e of Anaphylaxis in the Late Bronchi al Response After Antigen Challenge in Allergic Sheep」、American Reviews of Respiratory Disease 、130巻、748〜754ペ ージ、1984年を参照のこと)。咳嗽に対する活性は、クエン酸吸入などの気 道抗原投与に対する咳応答の回数および潜時を測定することによって決定される 。(例えば、Gallaway、J.およびR.King、「Effects o f Inhaled α2−Adrenoceptor and GABAB Receptor Agonists on Citric Acid−Ind uced Cough and Tidal Volume Changes in Guinea Pigs」、European Journal of Pharmacology 、 220巻、187〜195ページ、1992年を参照のこと)。これらの化合物 の交感神経遮断活性は、血漿のカテコールアミン類の減少(例えば、R.Urb an、B.SzaboおよびK.Starke、「lnvolvement o f peripheral presynaptic inhibition in the reduction of sympathetic tone bymoxonidine,rilmenidine and UK14,3 04」、European Journal of Pharmacology 、282巻、29〜37ページ、1995年を参照のこと)、または腎臓の交感 神経活性の低下(例えば、Feng、Q.、S.Carlsson、P.Thor enおよびT.Hedner、「Effects of clonidine on renal sympathetic nerve activity, natriuresis and diuresis in chronic congestive heart failure rats」、Journ al of Pharmacology and Experimental Therapeutics 、261巻、1129〜1135ページ、1992年 を参照のこと)を測定することによって決定され、心不全および良性前立腺肥大 における有益性の基礎をもたらす。これらの化合物の血圧降下活性は、平均血圧 の低下として直接測定される(例えば、Timmermans,P.およびP. Van Zwieten、「Central and peripheral α−adrenergic effects of some imidazo lidines」、European Journal of Pharmac ology 、45巻、229〜236ページ、1977年を参照のこと)。臨床 試験により、手術中の心筋虚血の予防(例えば、Talke、P.、J.Li、 U.Jain、J.Leung、K.Drasner、M.Hollenber gおよびD.Mangano、「Effects of Perioperat ive Dexmedetomidine Infusion in Pati ents Undergoing Vascular Surgery」、An esthesiology 、82巻、620〜633ページ、1995年を参照 のこと)、および狭心症の予防(例えば、Wright、R.A.、P.Decr oly、T.Khark evitchおよびM.Oliver、「Exercise Toleranc e in Angina is Improved by Mivazerol ―an α2−Adrenoceptor Agonist」、Cardiov ascular Drugs and Therapy 、7巻、929〜934 ページ、1993年を参照のこと)におけるα−2作動薬の有益な効果が証明さ れている。心再潅流損傷におけるこれらの化合物の効力は、心臓壊死および好中 球浸潤の減少を測定することによって示される(例えば、Weyrich、A.、 X.Ma、およびA.Lefer、「The Role of L−Argin ine in Ameliorating Reperfusion Inju ry After Myocardial Ischemia in the Cat」、Circulation、86巻、279〜288ページ、1992 年を参照のこと)。これらの化合物の心臓抗不整脈効果は、ウアバイン誘発不整 脈の阻害を測定することによって示される(例えば、Thomas、G.および P.Stephen、「Effects of Two Imidazolin es(ST−91 and ST−93) on the Cardiac Ar rhythmias and Lethality Induced by O uabain in Guinea−Pig」、Asia−Pacific J ournal of Pharmacology 、8巻、109〜113ページ 、1993年;およびSamson、R.、J.Cai、E.Shibata, J.MartinsおよびH.Lee、「Electrophysiologi cal effects of α2−adrenergic stimula tion in canine cardiac Purkinje fibe rs」、American Journal of Physiology、2 68巻、H2024〜H2035ページ、1995年を参照のこと)。これらの 化合物の血管収縮活性は、分離動脈および静脈に対するin vitroでの収 縮性を測定することによって示される(例えば、FlavahaN,N.、T.R imele、J.CookeおよびM.Vanhoutte、「Charact erization of Postjunctional Alpha−1 and Alpha−2 Adrenoceptors Activated by Exogenous or Nerve−Released Norepinephrine int he Canine Saphenous Vein」、Journal of Pharmacology and Experimental Thera peutics 、230巻、699〜705ページ、1984年を参照のこと) 。頭蓋内圧の減少に対するこれらの化合物の有効性は、イヌのクモ膜下出血モデ ルにおけるこの特性を測定することによって示される(例えば、McCormi ck、J.、P.McCormick、J.ZabramskiおよびR.Sp etzler、「Intracranial pressure reduct ion by a central alpha−2 adrenorecep toragonist after subarachnoid hemorr hage」、Neurosurgery、32巻、974〜979ページ、19 93年を参照のこと)。閉経期潮紅の阻害は、尻尾の皮膚血流に対するα−2作 動薬で示されるように(例えば、Redfern、W.、M.MacLean、R .ClagueおよびJ.McGrath、「The role of alp ha−2 adrenoceptors in the vasculatur e of the rat tail」、British Journal o f Pharmacology 、114巻、1724〜1730ページ、199 5年を参照のこと)、ラットにおける顔面血流減少を測定することによって示さ れる(例えば、Escott、K.、D.Beattie、H.CoN,Norお よびS.Brain、「The modulation of the inc rease in rat facial skin blood flow observed after trigeminal ganglion s timulation」、European Journal of Phar macology 、284巻、69〜76ページ、1995年を参照のこと)。 これらの化合物の抗痛覚性および疼痛の減少性は、齧歯類のライジングおよび熱 板抗痛覚モデルにおける疼痛閾値の増加を測定することにより示される(例えば 、Millan、M.、K.Bervoets、J.Rivet、R.Widd owson、A.Renouard、S.Le Marouille−Gira rdonおよびA.Gobert、「Multiple Alpha−2 Ad renergic Rece ptor Subtypes.II.Evidence for a Role of Rat Alpha−2A Adrenergic Receptor s in the Control of Nociception,Moto r Behavior and Hippocampal Synthesis of Noradrenaline」、Journal of Pharma cology and Experimental Therapeutics 、270巻、958〜972ページ、1994年を参照のこと)。これらの化合 物の抗片頭痛効果は、ラットにおける三叉神経節刺激に対する硬膜神経性炎症の 減少を測定することにより示される(例えば、Matsubara、T.、M.M oskowitzおよびZ.Huang、「UK−14,304,R(−)−a lpha−methyl−histamine and SMS201−995 block plasma protein leakage within duramater by prejunctional mechanis ms」、European Journal of Pharmacology 、224巻、145〜150ページ、1992年を参照のこと)。これらの化合 物の阿片剤禁断症状を抑制する能力は、高められた交感神経活性の抑制を測定す ることにより示される(例えば、Franz、D.、D.HareおよびK.Mc Closkey、「Spinal sympathetic neurons: possiblesites of opiate−withdrawal s uppressi on by clonidine」、Science、21 5巻、1643〜1645ページ、1982年を参照のこと)。これらの化合物 の抗てんかん活性は、興奮応答(kindling response)の阻害 を測定することにより示される(例えば、Shouse、M.、M.Bier、 J.Langer、O.Alcalde、M.RichkindおよびR.Sz ymusiak、「The α2−agonist clonidine su ppresses seizures,whereas the alpha− 2 antagonist idazoxan promotes seizu res―a microinfusion study in amygdal a−kindled kittens」、Brain Research、64 8巻、352〜356ページ、 1994年を参照のこと)。注意欠陥多動障害およびトゥーレット症候群(例えば 、Chappell、P.、M.Riddle、L.Scahill、K.Ly nch、R.Schultz、A.Arnsten、J.Leckmanおよび D.Cohen、「Guanfacine treatment of com orbid attention−deficit hyperactivit ydisorder and Tourette’s syndrome:pr eliminary clinical experience」、Journ al of American Academy of Child and Adolescent Psychiatry 、34巻、1140〜1146ペ ージ、1995年を参照のこと)、認識障害(例えば、Coull、J.、「Pha rmacological manipulations of the α2 −noradrenergic system.Effects on cog nition」、Drugs and Aging、5巻、116〜126ペー ジ、1994年を参照のこと)、および痙縮(例えば、Eyssette、M.、 F.Rohmer、G.Serratrice、J.WarterおよびD.B oisson、「Multicenter,double−blind tri al of a novel antispastic agent,tiza nidine,in spasticity associated with multiple sclerosis」、Current Medical Research & Opinion 、10巻、699〜708ページ、1 988年を参照のこと)を含む神経性障害の処理における他のα−2作動薬の有 効性が証明されている。 本発明の別の態様には、鼻充血を患っている、またはその危険のある哺乳動物 に、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、鼻充血を予防、または 治療するための方法が含まれる。このような鼻充血は、季節性アレルギー性鼻炎 、急性上気道ウイルス感染、副鼻腔炎、多年性鼻炎、および血管運動神経性鼻炎 などを含むが、これらに限定されない、ヒトの疾患または障害と関係がある。さ らに、他の障害も粘膜充血と一般的に関係がある(例えば、中耳炎および副鼻腔 炎)。1回分の対象化合物の投与においてはそれぞれ、約0.0001mg/k gから 約5mg/kgの範囲内の投与量を投与するのが好ましく、約0.001mg/ kgから約0.5mg/kgがより好ましい。これらの投与量の経口投与が好ま しい。本発明の対象化合物の投与回数は、1日約1回から約6回が好ましく、1 日約1回から約4回がより好ましい。このような投与量および回数は、咳嗽、慢 性閉塞性肺疾患(COPD)および喘息などの他の気道状態を治療するためにも 好ましい。このような投与量および回数は、粘膜充血が関係する状態(例えば、 副鼻腔炎および中耳炎)を治療するためにも好ましい。 本発明の別の態様には、緑内障を患っている、またはその危険のある哺乳動物 に、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、緑内障を予防、または 治療するための方法が含まれる。全身的に投与する場合、1回分の対象化合物の 投与においてはそれぞれ、約0.0001mg/kgから約5mg/kgの範囲 内の投与量を投与するのが好ましく、約0.001mg/kgから約0.5mg /kgがより好ましい。眼内投与を用いる場合には、通常の体積(例えば、1ま たは2滴)の、約0.0001%から約5%、より好ましくは約0.01%から 約0.5%の対象化合物を含む、液状組成物を投与するのが好ましい。正確な用 量および用法の決定は、当業者の範囲に含まれる。これらの投与量での眼内投与 が好ましい。本発明による対象化合物の投与回数は、1日約1回から約6回が好 ましく、1日約1回から約4回がより好ましい。 本発明の別の態様には、胃腸障害を患っている、またはその危険のある哺乳動 物に、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、下痢、過敏性腸管症 候群、および消化性潰瘍などの胃腸障害を予防、または治療するための方法が含 まれる。1回分の対象化合物の投与においてはそれぞれ、約0.0001mg/ kgから約5mg/kgの範囲内の投与量を投与するのが好ましく、約0.00 1mg/kgから約0.5mg/kgがより好ましい。これらの投与量の経口投 与が好ましい。本発明による対象化合物の投与回数は、1日約1回から約6回が 好ましく、1日約1回から約4回がより好ましい。 本発明の別の態様には、片頭痛を患っている、またはその危険のある哺乳動物 に、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、片頭痛を予防、または 治療するための方法が含まれる。1回分の対象化合物の投与においてはそれぞれ 、 約0.0001mg/kgから約5mg/kgの範囲内の投与量を投与するのが 好ましく、約0.001mg/kgから約0.5mg/kgがより好ましい。こ れらの投与量の経口、非経口または鼻腔内投与が好ましい。本発明による対象化 合物の経口投与回数は、1日約1回から約6回が好ましく、1日約1回から約4 回がより好ましい。本発明による対象化合物の非経口投与回数は、1日約1回か ら約6回が好ましく、1日約1回から約4回の非経口投与、または所望の効果が 得られる注入による投与がより好ましい。本発明による対象化合物の鼻腔内投与 回数は、1日約1回から約6回が好ましく、1日約1回から約4回がより好まし い。 本発明の別の態様には、高血圧、心筋虚血、心再潅流損傷、狭心症、心不整脈 、および良性前立腺肥大を含む交感神経系活性に関連する障害を予防または治療 する方法であって、これらの疾患または障害を患っている、またはその危険のあ る哺乳動物に、安全で有効な量の対象化合物を投与することによる予防または治 療方法が含まれる。1回分の対象化合物の投与においてはそれぞれ、約0.00 01mg/kgから約5mg/kgの範囲内の投与量を投与するのが好ましく、 約0.001mg/kgから約0.5mg/kgがより好ましい。これらの投与 量の経口および非経口投与が好ましい。本発明による対象化合物の経口投与回数 は、1日約1回から約6回が好ましく、1日約1回から約4回がより好ましい。 本発明による対象化合物の非経口投与回数は、1日約1回から約6回が好ましく 、1日約1回から約4回の非経口投与、または所望の効果が得られる注入による 投与がより好ましい。 本発明の別の態様には、疼痛を患っている、またはその危険のある哺乳動物に 、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、疼痛を予防、または治療 するための方法が含まれる。1回分の対象化合物の投与においてはそれぞれ、約 0.0001mg/kgから約5mg/kgの範囲内の投与量を投与するのが好 ましく、約0.001mg/kgから約0.5mg/kgがより好ましい。これ らの投与量の経口または非経口投与が好ましい。本発明による対象化合物の経口 投与回数は、1日約1回から約6回が好ましく、1日約1回から約4回がより好 ましい。本発明による対象化合物の非経口投与回数は、1日約1回から約6回が 好ま しく、1日約1回から約4回の非経口投与、または所望の効果が得られる注入に よる投与がより好ましい。 本発明の別の態様には、物質乱用または禁断症候群を患っている、またはその 危険のある哺乳動物に、安全で有効な量の対象化合物を投与することにより、ア ルコールや阿片などの物質乱用およびこれらの物質を断つことにより起こる禁断 症状を予防、または治療するための方法が含まれる。1回分の対象化合物の投与 においてはそれぞれ、約0.0001mg/kgから約5mg/kgの範囲内の 投与量を投与するのが好ましく、約0.001mg/kgから約0.5mg/k gがより好ましい。これらの投与量の経口投与が好ましい。本発明による対象化 合物の投与回数は、1日約1回から約6回が好ましく、1日約1回から約4回が より好ましい。組成物および方法の実施例 下記の非限定的実施例は、本発明の組成物および使用方法を例示するものであ る。 実施例A 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物2 20.0 微結晶セルロース(AvicelPH102(登録商標)) 80.0 リン酸二カルシウム 96.0 熱分解法シリカ(Cab−O−Sil(登録商標)) 1.0 ステアリン酸マグネシウム 3.0 全量= 200.0mg 鼻充血のある患者は、1錠を飲み込む。充血は、大きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例B チュアブル錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物1 15.0 マンニトール 255.6 微結晶セルロース(AvicelPH101(登録商標)) 100.8 デキストリン化ショ糖(Di−Pac(登録商標)) 199.5 人工オレンジ香味剤 4.2 サッカリンナトリウム 1.2 ステアリン酸 15.0 ステアリン酸マグネシウム 3.0 FD&C 黄色6号染料 3.0 熱分解法シリカ(Cab−O−Sil(登録商標)) 2.7 全量= 600.0mg 鼻充血のある患者は、1錠を噛み砕いて飲み込む。充血は、大きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例C 舌下錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物2 2.00 マンニトール 2.00 微結晶セルロース(Avicel PH101(登録商標)) 29.00 ミント香味剤 0.25 サッカリンナトリウム 0.08 全量= 33.33mg 鼻充血のある患者は、1錠を舌の下に置き、溶解させる。充血は、急速かつ大 きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例D 鼻腔内水剤組成物 成分 組成(%w/v) 対象化合物1 0.20 塩化ベンザルコニウム 0.02 チメロサール 0.002 d−ソルビトール 5.00 グリシン 0.35 芳香剤 0.075 精製水 適量 全量= 100.00 鼻充血のある患者の両外鼻孔内に、10分の1mLの組成物をポンプアクチュ エータから噴霧する。充血は、大きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例E 鼻腔内ゲル組成物 成分 組成(%w/v) 対象化合物1 0.10 塩化ベンザルコニウム 0.02 チメロサール 0.002 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.00 (Metolose65SH4000(登録商標)) 芳香剤 0.06 塩化ナトリウム(0.65%) 適量 全量= 100.00 鼻充血のある患者の両外鼻孔内に、5分の1mLの組成物を点鼻器から点鼻す る。充血は、大きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例F 吸入エアロゾール組成物 成分 組成(%w/v) 対象化合物2 5.0 アルコール 33.0 アスコルビン酸 0.1 メントール 0.1 サッカリンナトリウム 0.2 噴射剤(F12、F114) 適量 全量= 100.00 喘息の患者は、エアロゾール組成物を二吹、投与量目盛り付き吸入器から吸入 する。喘息状態は、効果的に軽減する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例G 局所眼用組成物 成分 組成(%w/v) 対象化合物1 0.10 塩化ベンザルコニウム 0.01 EDTA 0.05 ヒドロキシエチルセルロース 0.50 (NatrosolM(登録商標)) メタ重亜硫酸ナトリウム 0.10 塩化ナトリウム(0.9%) 適量 全量= 100.00 緑内障患者の両眼に、10分の1mLの組成物を直接投与する。眼内圧は、大 きく低下する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例H 経口液剤組成物 成分 量/15mL投与 対象化合物2 15mg マレイン酸クロルフェニラミン 4mg プロピレングリコール 1.8g エタノール(95%) 1.5mL メタノール 12.5mg ユーカリ油 7.55mg 香味剤 0.05mL ショ糖 7.65g カルボキシメチルセルロース(CMC) 7.5mg 微結晶セルロースおよび 187.5mg CMCナトリウム(AvicelRC591(登録商標)) ポリソルベート80 3.0mg グリセリン 300mg ソルビトール 300mg FD&C赤色40号染料 3mg サッカリンナトリウム 22.5mg 一塩基性リン酸ナトリウム 44mg クエン酸ナトリウム一水和物 28mg 精製水 適量 全量= 15mL 鼻充血患者およびアレルギー性鼻炎のために鼻水の出る患者は、液剤組成物1 5mLの一投与量を飲み込む。充血および鼻水の出は、効果的に減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例J 経口液剤組成物 成分 量/15mL投与 対象化合物2 30mg ショ糖 8.16g グリセリン 300mg ソルビトール 300mg メチルパラベン 19.5mg プロピルバラベン 4.5mg メントール 22.5mg ユーカリ油 7.5mg 香味剤 0.07mL FD&C赤色40号染料 3.0mg サッカリンナトリウム 30mg 精製水 適量 全量= 15mL 鼻充血のある患者は、アルコールを含まない液剤組成物15mLの一投与量を 飲み込む。充血は、大きく減少する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例K 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物1 4 微結晶セルロース、NF 130 デンプン1500、NF 100 ステアリン酸マグネシウム、USP 全量= 236mg 片頭痛の患者は、1錠を飲み込む。片頭痛の疼痛および前兆は、大きく減少す る。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例L 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物2 12 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 12 ステアリン酸マグネシウム、USP 2 無水乳糖、USP 200 全量= 226mg 疼痛軽減のため。12歳以上の成人は12時間毎に1錠を服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。実施例M 経口カプレット剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) ナプロキセンナトリウム無水物、USP 220 対象化合物1 6 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 6 ステアリン酸マグネシウム、USP 2 ポビドンK−30、USP 10 タルク、USP 12 微結晶セルロース、NF 44 全量= 300mg 鼻充血、頭痛、発熱、体の痛み、および疼痛を含む、通常の風邪、副鼻腔炎、 またはインフルエンザに伴う諸症状の軽減のため。12歳以上の成人は12時間 毎にカプレット剤2錠を服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例N 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物2 6 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 6 二酸化ケイ素、コロイド状、NF 30 予めゼラチン状にしたデンプン、NF 50 ステアリン酸マグネシウム、USP 全量= 96mg 良性前立腺肥大の治療のため。1日あたり1錠を服用すること。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例O 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物1 6 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 6 ステアリン酸マグネシウム、USP 2 ポビドンK−30、USP 10 タルク、USP 12 微結晶セルロース、NF 44 全量= 80mg アルコール中毒またはアヘン嗜癖の治療に用いるため。12歳以上の成人は1 2時間毎にカプレット剤2錠を服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例P 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物1 6 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 12 ステアリン酸マグネシウム、USP 2 ポビドンK−30、USP 10 タルク、USP 12 微結晶セルロース、NF 44 全量= 86mg 潰瘍および過酸症の治療のため。適宜、2錠を服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例Q 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 成分 対象化合物2 10mg/ml担体担体 クエン酸ナトリウム緩衝液(担体の重量パーセント): レシチン 0.48% カルボキシメチルセルロース 0.53 ポビドン 0.50 メチルパラベン 0.11 プロピルパラベン 0.011 心再潅流損傷の軽減のため。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例R 経口液剤組成物 成分 量/フルイドオンス投与(mg) アセトアミノフェン、USP 1000 コハク酸ドキシラミン、USP 12.5 臭化水素酸デキストロメトルファン、USP 30 対象化合物2 6 DowXYS−40010.00樹脂 3 高フルクトースコーンシロップ 16000 ポリエチレングリコール、NF 3000 プロピレングリコール、USP 3000 アルコール、USP 2500 クエン酸ナトリウム二水和物、USP 150 無水クエン酸、USP 50 サッカリンナトリウム、USP 20 香味剤 3.5 精製水、USP 3500 全量= 29275mg/フルイドオンス 風邪またはインフルエンザに伴う、軽い痛み、疼痛、頭痛、筋肉痛、咽喉痛、お よび発熱の軽減のため。通常の風邪に伴う鼻充血、咽喉および気管支の刺激によ る咳、鼻水、およびくしゃみの軽減。12歳以上の成人は6時間毎に1フルイド オンスを服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例S 経口液剤組成物 成分 量/フルイドオンス投与(mg) 無水ナプロキセンナトリウム、USP 220 コハク酸ドキシラミン、USP 12.5 臭化水素酸デキストロメトルファン、USP 30 対象化合物1 6 DowXYS−40010.00樹脂 3 高フルクトースコーンシロップ 16000 ポリエチレングリコール、NF 3000 プロピレングリコール、USP 3000 アルコール、USP 2500 クエン酸ナトリウム二水和物、USP 150 クエン酸、無水、USP 50 サッカリンナトリウム、USP 20 香味剤 3.5 精製水、USP 3800 全量= 28795mg/フルイドオンス 風邪またはインフルエンザに伴う、軽い痛み、疼痛、頭痛、筋肉痛、咽喉痛、お よび発熱の軽減のため。通常の風邪に伴う鼻充血、咽喉および気管支の刺激によ る咳、鼻水、およびくしやみの軽減。12歳以上の成人は6時間毎に1フルイド オンスを服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 組成物実施例T 本発明の非経口投与用組成物は、以下のように製造する。 成分 対象化合物1 10mg/ml担体担体 クエン酸ナトリウム緩衝液(担体の重量パーセント): レシチン 0.48% カルボキシメチルセルロース 0.53 ポビドン 0.50 メチルパラベン 0.11 プロピルパラベン 0.011 上記成分を混ぜ、溶液を生成する。溶液約2.0mlを、敗血症性ショックま たは心原性ショックをきたしたヒト対象者に、静脈内投与する。症状は鎮まる。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例U 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物2 10 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、USP 12 ステアリン酸マグネシウム、USP 2 ポビドンK−30、USP 10 タルク、USP 12 微結晶セルロース、NF 44 全量= 90mg 心臓不整脈の治療のため。処方に従って服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 実施例V 経口錠剤組成物 成分 1錠あたりの量(mg) 対象化合物1 4 微結晶セルロース、NF 130 デンプン1500、NF 100 ステアリン酸マグネシウム、USP 全量= 236mg 充血性心不全の治療のため。処方に従って服用する。 式Iの構造を有する他の化合物を用いても、本質的に同様の結果が得られる。 当技術分野の現状に照らし、明細書の指針により前述の実施形態を改変するこ とは、製剤化に関わる当業者の範囲に含まれている。 併用活性成分の他の例も企図されている。主要な活性成分と併用することので きる薬物の例は、Sunshineらによる米国特許第4,552,899号に 含まれ、参照により本明細書中に取り入れられる。本明細書中を通じ、参照した その他のすべての参考文献は、本明細書中で参照により取り入れられる。 本発明の特定の実施形態を述べてきたが、本発明の精神および範囲を逸脱する ことなく種々の変形および改変が可能であることは、当業者には明らかであろう 。付属する請求の範囲では、本発明の範囲に含まれるこのようなすべての改変を 包含することを意図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/47 A61K 31/47 A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 9/00 9/00 11/00 11/00 25/30 25/30 27/02 27/02 27/16 27/16 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 209/30 C07D 209/30 215/38 215/38 231/56 231/56 Z 235/08 235/08 277/64 277/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヘンリー,レイモンド,トッド. アメリカ合衆国 45162 オハイオ州 プ レザント プレイン ヘクターマン ロー ド 877 (72)発明者 シェルダン,ラッセル,ジェイムズ. アメリカ合衆国 45014 オハイオ州 フ ェアーフィールド ウィントン ロード 5023 (72)発明者 シーベル,ウィリアム,リー. アメリカ合衆国 45011 オハイオ州 ハ ミルトン サマーセット ドライブ 5704 (72)発明者 アレス,ジェフリー,ジョーゼフ. アメリカ合衆国 45011 オハイオ州 ハ ミルトン ベネット ドライブ 4176

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下式で表される化合物であって、 上式で、 a)R1が、水素;またはアルキルであるか、または存在せず、ここで、R1が 存在しない場合、結合(a)は二重結合であり、 b)Dが、CR2であり、ここで、R2が、水素;非置換C1〜C3アルカニル; アミノ;ヒドロキシ;メルカプト;C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;C1 〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択され 、または、BがCR3である場合、DはNでもあってもよく、 c)Bが、NR9、CR3=CR8、CR3=N、CR3、S、O、SO、または SO2であり、ここで、R9が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、 またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニルから選択され、R3お よびR8がそれぞれ独立して、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、 またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニル;非置換C1〜C3アル キルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シアノ;アミノ;C1 〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択され 、 d)R4、R5、およびR6がそれぞれ独立して、水素;非置換C1〜C3アルカ ニル、アルケニル、またはアルキニル;シクロアルカニル、シクロアルケニル; 非置換C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シ アノ;アミノ;C1〜C3アルキルアミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノ;ハロ ;およびNH−NH−C(=NR10)NHR11(グアニジニルアミノ)から選択 され、ここで、R10およびR11は、水素;メチル;およびエチルから独立して選 択 され、R4、R5、およびR6の1つおよび1つだけがグアニジニルアミノであり 、 e)R7が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、またはアルキニ ル;シクロアルカニル、シクロアルケニル;非置換C1〜C3アルキルチオまたは アルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ;シアノ;アミノ;C1〜C3アルキルア ミノまたはC1〜C3ジアルキルアミノおよびハロから選択される ことを特徴とする化合物、 および、その鏡像異性体、光学異性体、立体異性体、ジアステレオマー、互変 異性体、付加塩、生物加水分解可能なアミドおよびエステル、およびこれらの新 規化合物を含有する医薬組成物、並びにα−2アドレナリン受容体によって調節 される障害を予防または治療するためのこれらの化合物の使用。 2.R2、R3、およびR8が、水素であり、 R4が、水素、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびシアノ から選択され、 R5が、水素であり、 R7が、メチル、クロロ、およびブロモから選択され、および R10が、水素およびメチルから選択される ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.R2、R9、およびR10がそれぞれ独立して、水素およびメチルから選択され 、 R4が、水素、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびシアノ から選択され、 R5が、水素であり、 R7が、メチル、クロロ、およびブロモから選択される ことを特徴とする前記請求項1および2のいずれかに記載の化合物。 4.R2およびR10がそれぞれ独立して、水素およびメチルから選択され、 R4が、水素、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびシアノ から選択され、 R5が、水素であり、 R7が、水素、メチル、クロロ、およびブロモから選択される ことを特徴とする前記請求項1から3のいずれかに記載の化合物。 5.R4が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、またはアルキニル ;非置換C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;ヒドロキシ;チオ;ニトロ; シアノ;アミノ;C1〜C2アルキルアミノまたはC1〜C2ジアルキルアミノ;お よびハロから選択され、 R5が、水素であり、 R7が、水素;非置換C1〜C3アルカニル、アルケニル、またはアルキニル; 非置換C1〜C3アルキルチオまたはアルコキシ;およびC1〜C2アルキルアミノ またはC1〜C2ジアルキルアミノ;およびハロから選択される ことを特徴とする前記請求項1から4のいずれかに記載の化合物。 6.BがNR9、CR3=CR8、およびSから選択されることを特徴とする請求 項1に記載の化合物。 7.化合物が、 [(8−メチルキノリン−7−イル)アミノ]グアニジン、または [(4−メチルベンズイミダゾール−5−イル)アミノ]グアニジンである ことを特徴とする前記請求項1から6のいずれかに記載の化合物。 8.(a)安全で有効な量の前記請求項1から7のいずれかに記載の化合物と、 (b)薬剤学的に許容可能な担体 とを含むことを特徴とする医薬組成物。 9.前記請求項1から7のいずれかに記載の化合物と、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬 、肥満細胞安定剤、ロイコトリエン拮抗薬、去たん薬/粘液溶解薬、抗酸化剤ま たはラジカル阻害剤、ステロイド、気管支拡張薬、抗ウイルス薬、鎮痛薬、抗炎 症 薬、胃腸および眼の活性成分を含む群から選択される1つまたは複数の活性成分 とを含むことを特徴とする医薬組成物。 10.安全で有効な量の、前記請求項1から9のいずれかに記載のα−2アドレ ナリン受容体作動薬を、治療を必要とする哺乳動物に投与することにより、α− 2アドレナリン受容体によって調節される障害を予防または治療することを特徴 とする方法。
JP52468598A 1996-11-25 1997-11-21 α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物 Pending JP2001504839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3183396P 1996-11-25 1996-11-25
US60/031,833 1996-11-25
PCT/US1997/020550 WO1998023591A1 (en) 1996-11-25 1997-11-21 Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504839A true JP2001504839A (ja) 2001-04-10

Family

ID=21861650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52468598A Pending JP2001504839A (ja) 1996-11-25 1997-11-21 α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0944601B1 (ja)
JP (1) JP2001504839A (ja)
KR (1) KR20000069130A (ja)
CN (1) CN1163486C (ja)
AR (1) AR009144A1 (ja)
AT (1) ATE232518T1 (ja)
AU (1) AU729421B2 (ja)
BR (1) BR9714362A (ja)
CA (1) CA2272098C (ja)
CZ (1) CZ183799A3 (ja)
DE (1) DE69719068T2 (ja)
DK (1) DK0944601T3 (ja)
ES (1) ES2192703T3 (ja)
HU (1) HUP0000479A3 (ja)
ID (1) ID23038A (ja)
IL (1) IL130023A0 (ja)
NO (1) NO313286B1 (ja)
NZ (1) NZ335859A (ja)
PE (1) PE16499A1 (ja)
SK (1) SK68599A3 (ja)
TR (1) TR199901467T2 (ja)
WO (1) WO1998023591A1 (ja)
ZA (1) ZA9710575B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306877B1 (en) 1999-08-09 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US6172095B1 (en) 1996-11-25 2001-01-09 The Procter & Gamble Company Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
NL1009376C1 (nl) * 1998-06-11 1998-07-06 Boardwalk Ag Datasysteem voor het verschaffen van relatiepatronen tussen personen.
US6294553B1 (en) * 2000-02-15 2001-09-25 Allergan Sales, Inc. Method for treating ocular pain
WO2010074753A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Map Pharmaceuticals, Inc. Inhalation devices and related methods for administration of sedative hypnotic compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576437A (en) * 1993-12-17 1996-11-19 The Procter & Gamble Company 7-(2-imidazolnylamino) quinoline compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US5478858A (en) * 1993-12-17 1995-12-26 The Procter & Gamble Company 5-(2-imidazolinylamino) benzimidazole compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
ATE232518T1 (de) 2003-02-15
IL130023A0 (en) 2000-02-29
TR199901467T2 (xx) 1999-10-21
DE69719068T2 (de) 2003-11-27
SK68599A3 (en) 2000-06-12
BR9714362A (pt) 2000-03-21
ID23038A (id) 2000-01-06
WO1998023591A1 (en) 1998-06-04
AU729421B2 (en) 2001-02-01
NO992503L (no) 1999-07-23
KR20000069130A (ko) 2000-11-25
NO313286B1 (no) 2002-09-09
ES2192703T3 (es) 2003-10-16
EP0944601B1 (en) 2003-02-12
CA2272098A1 (en) 1998-06-04
EP0944601A1 (en) 1999-09-29
HUP0000479A3 (en) 2002-06-28
DE69719068D1 (de) 2003-03-20
ZA9710575B (en) 1998-06-10
CN1163486C (zh) 2004-08-25
AR009144A1 (es) 2000-03-08
CZ183799A3 (cs) 1999-09-15
CA2272098C (en) 2003-11-11
CN1242001A (zh) 2000-01-19
HUP0000479A2 (hu) 2000-09-28
NO992503D0 (no) 1999-05-25
NZ335859A (en) 2000-11-24
AU7402598A (en) 1998-06-22
PE16499A1 (es) 1999-03-12
DK0944601T3 (da) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395356B1 (ko) 알파-2 아드레날린수용체 아고니스트로서 유용한 2-이미다졸리닐아미노인돌 화합물
JP2001506600A (ja) α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニル複素環式化合物
US5804587A (en) 6-(2-imidazolinylamino) quinolines useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US5916900A (en) 7-(2-imidazolinylamino)quinoline compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US6110952A (en) 2-imidazolinylaminobenzoxazole compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
JP2001504839A (ja) α―2アドレナリン受容体作動薬として有用なグアニジニルアミノ複素環式化合物
US6306877B1 (en) Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US6172095B1 (en) Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
JP2001519828A (ja) α▲下2▼−アドレナリン受容体作動薬として有用な5−(2−イミダゾリニルアミノ)ベンゾイミダゾール化合物類
JP2001506599A (ja) アルファ−2アドレナリン受容体アゴニストとして有効な2−イミダゾリニルアミノインダゾール化合物