JP2000500082A - インクジェット印刷用シート - Google Patents

インクジェット印刷用シート

Info

Publication number
JP2000500082A
JP2000500082A JP9518174A JP51817497A JP2000500082A JP 2000500082 A JP2000500082 A JP 2000500082A JP 9518174 A JP9518174 A JP 9518174A JP 51817497 A JP51817497 A JP 51817497A JP 2000500082 A JP2000500082 A JP 2000500082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inkjet
particles
ink
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9518174A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーナー,デビッド
リー,チャールズ,シー.
リ,ウ−ション
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000500082A publication Critical patent/JP2000500082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、粒子充填インク受容層と粒子充填保護浸透層とを有するインクジェット印刷用シートに関する。インク受容層及び保護浸透層の双方からの粒子が、この保護浸透層からの突出部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 インクジェット印刷用シート 技術分野 本発明は標識用として使用するのに適したインクジェット印刷用シート、特に 粘着剤層に接する剥離表面を有する印刷用シートに関する。本発明は更に本発明 の印刷用シートを使用する印刷方法に関する。 発明の背景 屋外にて耐久性のある標識を製造するのに適した様々な工程は、例えば静電印 刷工程、レセプタ、標識材料への転写方法など従来技術において周知である。こ れらの工程により、広告、掲示板、車両標識などの用途全体に有用な材料が生産 されたきた。しかしながら、これらの工程及び物品に必要な機械類は費用がかか り、その機械類には比較的高度な維持技術と操作技術が必要であるという欠点が ある。 現在、インクジェット印刷工程は周知の技術である。文書及びオーバーヘッド 用トランスペアレンシーを作成するためのコンピュータプリンタはその使用例で ある。最近は大型プリンタが商業的に入手可能になり、大型工学図面、設計図、 及びカラーポスターやカラー標識など、以前より大型である商品の印刷も可能に なってきた。これらのプリンタは、デジタル静電印刷用の、多くの他のハードコ ピー出力装置に比べると比較的安価であっても、技術的に周知であるスキャナ装 置を使ってポジ写真トランスペアレンシーあるいは印刷としての画像をスキャン し、コンピュータデスクに保存し、処理し、また元に戻し、印刷するというコン ピュータ指令ハードコピー 出力装置の通常の利点はすべて備えている。 一般的にインクジェットインキは全体的に、あるいは部分的に水ベースであり 、これらのインクのレセプタは通常、普通紙、あるいは好ましくはレセプタ特性 または印刷される画像品質を改善するために処理された、またはコーティングさ れた専用インクジェットレセプタ紙である。 オーバーヘッド用トランスペアレンシーとして使用するのに適する多くのイン クジェットレセプタ組成物も従来技術において周知である。これらの組成物はは ポリエステルなどの透明プラスチック材料を含むものであるが、いずれも単独で は水溶性インキを受容しないため、レセプタ層とコーティングされる。一般的に これらのレセプタ層は、インクジェットインキからの水溶性混合物を吸収できる 水溶性ポリマーの混合物を含む。 米国特許第 4,935,307 号(Iqbal et al.)と、同第 5,208,092 号(Iqbal) と、同第 5,342,688 号(Kitchin et al.)と、欧州特許出願公開第 0 484 016 A1 号とに、オーバーヘッド用トランスペアレンシーに使用されるインクジェッ トレセプタ組成物の例が開示されている。 インクジェットにより作成される画像に共通の問題点は、高温高湿度の環境下 でしばしば特にひどい、染料の拡散が生じることである。従って多くのレセプタ 物質は、印刷後、染料と反応する、あるいは染料を固定する成分を含む。インキ の組成を部分的に変更するのも染料の拡散を防ぐもう1つの方法である。 現在使用されている多くのインクジェット組成物のもう1つの欠点は、画像に おける染料の色変化、あるいは退色であり、これらにより記録文書が失われたり 、時間とともに画質が劣化したり、比較的高品質であった画像も直射日光により 使用期間が短くなったりす ることが起こる。これは、広告など短期間の使用を目的とする標識では問題とな らないが、記録文書印刷、あるいは屋外耐久性を必要とする画像や標識のような 長期間使用する画像には欠点となる。 米国特許第 5,132,146 号(丸山 et al.)及び同 5,302,437 号(Idei et al.)に は、他のインクジェット記録用物質が開示されている。 染料ベースのインクジェットインキの使用において、高濃度を有し、染料滲み の少ない画像が得られ、また同時に顔料ベースのインクジェットインキの使用に おいて、汚れ耐性を提供できるインクジェットレセプタ物質が必要である。 発明の開示 簡潔に述べると、本発明の一態様において、基材と、その基材に接触する画像 受容層を備えるインクジェット印刷用シートが得られる。この際、画像受容層は 、第1の組成物である少なくとも1層の保護浸透層と、第2の組成物である少な くとも1層のインクジェット受容層とからなり、インクジェット受容層は、保護 浸透層から突出部を形成する大きさを有する粒度の分散粒子あるいは微粒子を含 む。 任意に、基材の、画像受容層とは反対側に、接着剤層と剥離ライナとをこの順 序で配置する。このシートは、標識、記録、あるいは他の画像用途で使用しても よい基材を使用するインクジェット印刷工程で有用である。 有利なことに、インクジェットシステムがそのコーティング済基材を搭載でき るのであれば、画像受容層(単層、複層にかかわらず)は、熱可塑性物質、熱硬 化性物質、合成紙類、織布類、合成織布類、厚膜あるいは薄膜基材など、様々な 種類の基材と併用できる。 表面に耐久性を強化するために保護フィルムまたはコーティングをオーバーラ ミネートされた、あるいは他の処理をされた、印刷済 レセプタシートは、商業的な標識、記録、あるいは画像用途に使用できる。 本発明の利点は、インクジェット印刷用シートが、その物質及び画像を雨、日 光、及び屋外での温度変化にさらし、屋外環境での表面に掲示し、その屋外環境 に数年放置しても耐久性を有する、基材及び接着剤を含むことである。一般的に 、本発明の物質は、物質が容易に破れたり、その突出部上に位置する物質の画像 受容層、オーバーラミネート層、他のコーティングあるいは画像あるいは“テン ティング”にひびが入ったり、はがれたりすることなく、ねじ頭またはリベット がある壁あるいは表面などの曲がった表面、または凹凸のある表面上に対しても 、接着可能である融通性を備えている。 例えば、保護浸透層を更にオーバーラミネートすることによって、任意に、印 刷済シートに、ある程度の防水性と、ひっかき及びはねなどに対する更なる画像 保護と、光沢仕上げとを持たせることができる。 最終的に、本発明の物質は、染料滲みの防止及び薄い背景色など、理想的なイ ンクジェット印刷用シートとして他に所望される特性を維持する。高い色彩度及 び濃度も印刷領域にて認められる。印刷された物質は、湿気にさらされても、イ ンクジェット印刷工程においても過度にカールすることなく、また、画像が鮮明 に印刷された後、短時間の内にインキが乾燥する。 本願において以下の用語は次の意味で使用される。 「着色剤」とは、他の物質あるいは混合物に色を与えるあらゆる基材を意味し 、染料でも顔料でもよい。 「耐久性のある」とは、本発明で使用される基材が、標識に関わる使用及び破 損に持ちこたえることを意味し、屋外環境にて2〜5年のことでもよい。 「プラスチック」とは、加熱の有無に関わらず成形または成型可能な物質を意 味し、熱可塑性物質及び熱硬化性物質を含む。これらはいずれも可撓性、半剛性 または剛性、脆性または延性のものであってもよい。 「汚れ耐性」とは、黒い線画像を印刷した後、5分間乾燥させ、画像を普通に 持つときのような、軽いあるいは中程度の力を入れて指でこすり、その線が広が ったかどうか調べるテストをした際に、認められるような汚れを防ぐ、インクジ ェットインキの耐性を本願では意味する。 図面の簡単な説明 図1は、印刷及びオーバーラミネート後の2層画像受容層構造の端面図である 。 図2は、比較例Aによって形成されたインクジェット印刷用シートの走査電子 顕微鏡写真である。 図3は、実施例1によって形成されたインクジェット印刷シートの走査電子顕 微鏡写真である。 図4は、図3に示すシートの他の走査電子顕微鏡写真である。 図5は、本発明のインクジェット印刷用シートに画像を印刷した後の状態を示 す他の走査電子顕微鏡写真である。 好適実施例の説明 図1では、(a)画像受容層(11〜12)を(b)基材(10)上に備える、本発明のインク ジェット印刷用シート(1)について説明する。任意に、このシートの画像受容層( 11〜12)とは反対側の基材(10)表面上に(c)接着剤層(13)をコーティングあるいは 積層してもよい。接着剤層(13)は剥離ライナ(14)によって裏打ちされてもされて いなくてもよい。この実施態様(図1)において、画像受容層(11〜12)は少なく とも2層 を含み、一層は保護浸透層(11)で、もう一層はインクジェットレセプタ層(12)で ある。 一度、インクジェット印刷工程を用いてインクジェット印刷用シートをインク ジェットインキ(顔料粒子を含む乾燥インキの断片として図示)で印刷した後、 印刷済シート(1)に、透明保護層(16)をオーバーラミネートしてもよい。透明保 護層(16)は、感圧接着剤またはホットメルト(熱)接着剤、あるいは透明塗膜、 あるいは印刷済シート(1)の表面に影響を与える処理技術が片面に適用された、 透明プラスチックシートでもよい。 インクジェットレセプタ層(11)及び保護浸透層(12)はいずれも、印刷済シート の性能を左右する粒子(17)、(18)を各々含有している。 接着剤層は剥離層に付着するが、接着層を露出したいときには容易に剥離ライ ナを除去できるよう、一般的に、剥離ライナは、少なくとも接着層に接触する一 表面上にシリコンあるいは過フッ化炭化水素タイプ物質のような剥離物質でコー ティングあるいは処理された紙、あるいはプラスチックまたは他の適当なシート 材料を備える。 基材 基材は、周囲温度が-60〜170℃という広範囲にわたる環境や日光に直接さらさ れる環境をはじめとして、掲示のある屋外の環境での直射日光による様々な作用 に対する耐性を有する物質であって、任意にねじ頭またはリベットがわずかに隆 起した壁や表面などの曲がった表面または凹凸のある表面に対しても、容易に破 れたり、“テンティング”を生じたりすることなく接着可能である、屋外での表 面への固定用途としても適している耐久性物質であることが好ましい。 しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、耐久性の低いプラスチ ックでも、画像が染料ベースのインクジェットインキで印刷されたとき使用され るような屋内掲示用途として、有用である。 本発明の用途に応じて、基材は透明でも半透明でも不透明でもよい。不透明基 材は、印刷済シートの画像側から人工ライトまたは日光を当てて見る場合に有用 である。半透明基材は、発光標識のような後ろから光を当てて使用する場合に特 に有用である。 本発明の実施に当たり有用な基材は商業的に入手可能であり、その多くが屋外 で耐久性があるように設計されていて、好適である。これらの基材の例として、 3M社から入手可能な ScotchcalTMMarking Filmsと、ScotchcalTM9000 Short-Ter m Removable(STR)Film と、Fasson 社、Avery 社、または Meyercord 社から 入手可能な AveryTMGLTMSeries Long Life Films と、AveryTMXLTMSeries Long Life Films と、AveryTMSXTMSeries Long Life Films と、FasCalTMまたは FasF lexTM系列のフィルムの中から適当なフィルムと、あるいは他の適当なマーキン グ、グラフィック、または奨励フィルムとが挙げられるがこれに限定されるもの ではない。また、適した材料の製造会社は他にも存在し、本発明は上記に限定さ れるものではない。インクジェットレセプタボトムコートがフィルム表面にうま く付着するのであれば、例えば、屋外耐久性が必要かどうかなど、最終的な画像 の使用方法により、プラスチックシートを含む、ほとんどいかなる物質も使用で きる。 使用できる基材は ScotchcalTM9000 Short-Term Removable(STR)Film によ る艷消し仕上げ、あるいは、ScotchcalTM3650 Marking Film による光沢仕上げのような様々な表面仕上げを有することができる。プラスチッ クフィルムは、押出し成形されても、カレンダー掛けされても、あるいは、Scot chcalTM可塑化ポリ(塩化ビニル)またはポリオレフィンである Surlyn のよう な、有用な異なるプラスチック物質を鋳込んでもよい。適当であれば、どのプラ スチック物質を使用してもよい。例として、E.I.Du Pont de Nemours& Company から入手可能な、MylarTMに代表されるポリエステル物質と、Imperial Chemica ls,Inc.から入手可能な MelinexTMと、Celanese Corporationから入手可能な Ce lanarTMとが挙げられるが、これに限定されるものではない。他の例には、ポリ エチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリカーボネート、重合化 アクリレート、ポリスチレン、ポリスルホン酸類、ポリエーテルスルホン酸類、 セルローストリアセテート、セロファン、ポリフッ化ビニル、ポリイミド、PPG Industries から入手可能な TeslinTM、スチレンブタジエンコポリマー、ニトリ ルまたはブチルゴムなどのゴム様ポリマー、ポリブタジエンが含まれる。基材に 好適な物質には可塑化ポリ塩化ビニルあるいはイオノマーが含まれるが、本発明 はこれらに限定されるものではない。好適物質には、不透明物質または半透明物 質が好ましいが、透明物質及び、色が付いて不透明、半透明、透明な物質も特定 用途で有用である。 基材(10)の一般的な厚さは、0.05〜0.75mm の範囲内である。しかしながら、 厚さはこの範囲を超えてもよく、印刷及び塗布工程中にフィルムが裂けたり割れ たりしなければ、ほとんど、どの厚さであっても使用できる。すべてを考慮した 上で、選択されたインクジェットプリンタ内に厚すぎて給送できない、というこ とがなければ、いかなる厚さであっても使用可能である。 画像受容層 画像受容層は、少なくともそのうち一層はインクジェットレセプタ(11)として 機能するような、少なくとも2層からなる。画像受容層が少なくとも2層からな るとき、トップコートは保護浸透層(12)として機能し、ボトムコートはインクジ ェットレセプタ(11)として機能する。 画像受容層については多層構造であるものとして説明するが、「多層」という 用語は必ずしも、層同士を完全に区別できる、つまり、認識可能な分離界面が存 在するということを意味するわけではなく、場合によってはそのようなこともあ るという程度である。例えば、コーティング処理中、特に界面において層の混合 が起こり得る。 一般的に層(11)及び(12)を調製するために、技術上、使用される一般的な親水 性、あるいは水溶性、あるいは水吸収性ポリマーまたは結合剤は、ポリ(ビニル ピロリドン)、ビニルピロリドンの、例えばエチレンあるいはスチレンとのコポ リマー、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸または (1-アルキル)アクリル酸コポリマー及びそこから誘導されるアルカリ金属塩の ような無機塩、ポリ(アルキレンオキシド)またはポリグリコール、炭水化物、 アルキル及びヒドロキシアルキルセルロース誘導体、スターチ及びヒドロキシア ルキルスターチのようなスターチ誘導体、カルボキシアルキルセルロース及びそ の塩、アラビアゴム、キサンタンガム、カラギーナンガム、タンパク質、及びポ リペプチドである。他の反応物あるいは触媒を用いて1種あるいは2種以上のポ リマーを架橋結合させることができる。 ボトムコート(11)の成分は欧州特許出願公開第 0484016 A1 号に 開示されているコポリマーと、ポリ(ビニルピロリドン)と、ポリ(エチレンオ キシド)と、米国特許第 5,342,688 号に記載されているような媒染剤とを含有 させ、印刷後、染料が画像内で移行するのを防ぐと好ましい。しかしながら、顔 料ベースのインクジェットインキと併用するよう設計された印刷用シートでは媒 染剤は必要ない。 トップコートの成分は、ポリ(ビニルピロリドン)などに比べ、手が触れたと きの湿気及び水分に対して反応が少ない、親水性または水吸収性ポリマーと、ガ ムと、界面活性剤とであることが好ましい。ポリ(ビニルアルコール)、コーン スターチまたはその誘導体、または変性コーンスターチなどの上述の微粒子、キ サンタンガム、及び Triton X-100のような界面活性剤がその例である。類似し たトップコートが米国特許第 4,935,307 号に記載されている。 ボトムコート(11)もトップコート(12)も、分散粒子あるいは微粒子(17)、(18) をそれぞれに含み、インクジェット印刷用シートの表面を粗くする、2層構造を 有する画像受容層を使用することが好ましい。図1に示すように、インクジェッ ト印刷工程において顔料ベースのインクジェットインキを使用して印刷された画 像が基本的に汚れない、あるいは汚れを防止できるように、粗面は、分散粒子お よび/または微粒子によって特徴づけられる。ボトムコート(11)に微粒子物質(1 7)を含ませることにより、粗いレセプタ表面を形成できる。更にインクジェット プリンタでのグリップ改善、プリンタ通過時の本発明物質の移送改善、及び「ブ ロッキング」防止などもその他の利点として挙げられる。 ボトムコートの一般的な膜厚は、約 2〜約 30μmの範囲である。粒子(17)が ボトムコートの他の平面より上に延在する事が望ましいた め、その膜厚は約 5〜約 30μmの範囲であることが望ましい。更に、粒子(17) が突出部あるいは丘隆部を形成することより、ボトムコート(11)のテレインまた はトポロジーにだけでなく、トップコート(12)のテレインまたはトポロジーに影 響を及ぼすのが好ましいため、その膜厚は約 5〜約20 μmの範囲であることが 望ましい。図1に見られるように、突出部は、それ自体で突出部を形成できる層 粒子だけでなく、層内に充分な粒子濃度があれば、「寄り集まった」小粒子も突 出部を形成する。 トップコート(12)の一般的な膜厚は、ボトムコート(11)のテレインまたはトポ ロジーの谷の最低部から測定して、約 0.05〜約 4μmの範囲である。以下に詳 細に記載するように、望ましいトップコート(12)の膜厚は、約 0.05〜約 3μm の範囲であり、好ましくはその膜厚は、約 0.05〜約 2μmである。 どちらの層(11)及び(12)の膜厚とも、当業者間で周知の技術によるコーティン グ溶液及びコーティング膜厚を基準にした、乾燥コーティング重量を基準にして いる。 一般的にトップコート(12)の膜厚は、ボトムコート(11)よりかなり薄い。印刷 用途により、膜厚は変化する。ボトムコート(11)に含まれる粒子及び/または微 粒子(17)は、互いに比較して、これらの粒子がボトムコート(11)からだけでなく トップコート(12)からも突出部を形成できるように、トップコート(12)の膜厚及 びボトムコート(11)の膜厚よりも大きいことが好ましい。 これら分散粒子及び微粒子物質(17)及び(18)に好適な物質には、一般的に水溶 性であるインクジェットコーティング混合物内において不溶性である、あるいは 溶解度が充分に低い物質が含まれる。い くらか水吸収性を備えた物質が好ましい。微粒子物質の例として、コーンスター チまたは変性コーンスターチ、シリカ、アルミナ、二酸化チタンまたは他の白色 無機酸化物または水酸化物、綿または羊毛粒子及び他のセルロースまたは変性セ ルロース微粒子、炭酸カルシウムまたはケイ酸カルシウム及び他の白色無機ケイ 酸塩、硫化物及び炭酸塩、クレー、及びタルクが含まれるがこれに限定されるも のではない。分散粒子または微粒子(17)及び(18)の粒度は一般的に、約 1〜40μ m の範囲であり、好ましくは約 2〜20μmの範囲である。しかしながら、ボト ムコート(11)及びトップコート(12)の表面を粗くできる程度の大きさを有する充 分な粒子があれば、本発明は粒度をこの範囲に限定されるものではない。上記の 範囲を超えた粒度の粒子または微粒子を使用することも可能であるが、上記の粒 度分布は一般的な範囲である。分散粒子及び/または微粒子(17)及び(18)は、画 像受容層(11)及び(12)に固体総重量の 10〜60%、好ましくは固体総重量の 15〜 25%の範囲で添加される。更に、分散粒子または微粒子は一般的に、上述のよう に粒度が充分に大きければ、1つの大きさに統一することを除外するわけではな いが、異なる粒度に分布してもよい。 レセプタコーティングに添加するアジュバントには、吸収物質、結合剤または その双方として機能する水溶性ポリマーまたは水溶性ポリマーの混合物、架橋結 合された物質または他のポリマー、あるいは他に任意に、染料滲み、あるいは印 刷画像内での他の染料移動を防ぐための界面活性剤、架橋剤、媒染剤、あるいは 、染料滲み、分散、あるいは乳化を防ぐための他の成分が含まれるが、これに限 定するものではない。紫外線吸収物質と、遊離基スカベンジャーと、酸化防止剤 を使用してもよい。いずれのアジュバントを使用しても、 その量は、選択された当業者間で周知のアジュバントの一般的な量に準ずる。 図2〜4の走査電子顕微鏡写真では、層(11)及び(12)における粒子(17)及び(1 8)の重要性が示されている。 画像受容層(11)は、保護浸透層(12)を上にオーバーコーティングする前に、イ ンクジェットレセプタ層(11)の表面を粗くするための粒度を有する分散粒子(17) を含むため、インクジェット層(11)の分散粒子(17)は保護浸透層(12)の表面も粗 くする。この粗面は周囲のレセプタ表面より突き出た突出部あるいは丘隆部を含 み、これらが品質の高いインクジェット印刷をもたらすテレインまたはトポロジ ーを生成する。更に、この多様なテレインまたはトポロジーにより、印刷された 顔料ベースのインキからの顔料粒子が滞留する谷が得られる。 図2(従来技術)は、層(12)に粒子(18)を含ませ、層(11)に粒子(17)を含ませ ずに、以下に記載する比較例Aによって形成されたインクジェット印刷用シート を150倍で撮影した走査電子顕微鏡写真である。なめらかな表面上に、わずか な突出部が見られる。 図3は、層(12)に粒子(18)を含ませ、層(11)にも粒子(17)を含ませて、以下に 記載する実施例1によって形成されたインクジェット印刷用シートを150倍で 撮影した走査電子顕微鏡写真である。表面は、層(12)の粒子(18)によるだけでな く、層(11)の粒子(17)による突出部があって、非常に粗いテレイン及び複雑なト ポロジーを有する。 図4は図3でのインクジェット印刷用シートを500倍で撮影した走査電子顕 微鏡写真である。鋭利なエッジがある粒子(18)が、“岩 のような”突出部でテレインまたはトポロジーを形成にしているのに対し、なめ らかなエッジがある粒子(17)が、“丘のような”突出部でテレインまたはトポロ ジーを形成している。そのため、写真中央に、粒子(17)と区別が付く粒子(18)が 認められる。ここで再び図3を参照すると、層(12)の粒子(17)による突出部はよ り滑らかであるため、粒子(17)と粒子(18)との効果の違いは明らかである。ここ で再び図1を参照すると、層(11)及び(12)にそれぞれ含まれる粒子(17)及び(18) は、本発明のインクジェット印刷用シートに予想外の利点をもたらしている。 粒子(17)及び(18)の効果を説明すると、これら予想外の利点を説明できる。 インクジェットレセプタ層(11)(保護浸透層(12)なし)において、層に含まれ る粒子のみによる、周囲表面からの突出部の高さは、粒度を超えるものではない 。説明上、インクジェットレセプタ層内の粒度を p nm とする。粒子が球状でな い場合は、粒子(17)内、あるいは表面上の最も離れた2頂点間の距離とする。従 って、谷からの突出部の高さは<p である 。 保護浸透層(12)のコーティング方法によって均一なコーティング膜厚 d が一 様な厚さを持つ基材上に塗布されるのならば、また、粒子(17)を含み粗い形状を 有するインクジェットレセプタ層上(11)にコーティングされるのならば、更に d >p であってコーティングが流れ出すのであれば、乾燥した保護浸透層は突出部 間の谷を埋めてしまい、画像受容層(11〜12)は下層(11)あるいは複数層、つまり インクジェットレセプタ層、に含まれる粒子(17)が付加的に表面を粗くすること はない。従って p>d であることが好ましい。 p>d であれば、インクジェットレセプタ層(11)に含まれる粒子(17)が、突出 部の高さにより、保護浸透層(12)を粗くすることができる。保護浸透層(12)の乾 燥膜厚に比べ、インクジェットレセプタ層(11)に添加される粒度(17)が大きけれ ば大きいほど、インクジェットレセプタ層(11)が粒子(17)の濃度を充分に持って いれば、2層構造(11〜12)の表面はより粗くなる。画像受容層(11〜12)が保護浸 透層(12)を2層以上含んでいる場合は、インクジェットレセプタ層あるいはその 複数層が透明層(11)の合計膜厚より大きい粒度を含むことが望ましい。 2層インクジェットレセプタの表面のテレインまたはトポロジーは、層(12)の 表面に滞留する、印刷された顔料ベースのインクジェットインキ(15)中の顔料の 粒度より荒くなくてはならない。インクジェットレセプタ層(11)に含まれる粒子 (17)によって外側表面が粗ければ(図3に示すように、図2と比較して)、即ち 、平坦な表面での隆起部の半径が、粒子(17)の半径とおよそ同じ大きさであれば 、乾燥インキ部分の少なくとも顔料粒子(画像の印刷及び乾燥後)の一部分は、 層(12)の隆起表面より下に滞留する。 図5は、乾燥インクジェット部分であり、そこに顔料粒子が滞留する、実施例 1によって形成されたインクジェット印刷用シートを1000倍で撮影した走査 電子顕微鏡写真である。これらの部分は、粒子(17)と粒子(18)とによって形成さ れた突出部及び谷上にかぶっている。具体的な理論に規定されてはいないが、粒 子(17)による突出部は、少なくとも乾燥したインキ領域の一部分が摩剥により生 じる汚れをある程度、防止する役目を果たすと考えられている。これは顔料粒子 を含むインキを使用したときに特に重要である。染料は層 11及び 12に拡散する が、顔料粒子は層 12上に滞留する。図3〜 5に見られるような表面テレインまたはトポロジーの他の利点には、ブロッキン グの防止、及び、プリンタの摩擦給送補助が含まれる。 表面の粗状態は、保護浸透層(12)に含まれる粒子(18)によって、ある程度、形 成されてもよい。しかしながら、保護浸透層(12)が本発明の好適な厚さに限定さ れている場合、他のフィルム形成透明層成分と比較して、保護浸透層コーティン グ溶液中の粒子(18)の濃度が高くない限り、層(12)表面の微粒子を含む粗程度は 限定される。粒子濃度が高いと、粒子を画像受容層(11〜12)と結合させるのが困 難だったり、透明層コーティング溶液内の粒子分散が安定しなかったり、という 問題が起こる得る。 インクジェットレセプタ層(11)をより厚くすれば、図3〜5のように、表面を 粗くすることは容易である。インクジェットレセプタ層の粒子(17)による粗面と 、保護浸透層の粒子(18)による表面とは、見分けられる。再度図4を見ると、同 じコーンスターチを使用してその粒子濃度が、乾燥インクジェットレセプタ層(1 1)では16.7重量%なのに対して、乾燥保護浸透層(12)で 21.5 重量%であるにも 関わらず、保護浸透層粒子(18)による隆起部分(突出部)に比べ、インクジェッ トレセプタ層粒子(17)の隆起部分の分布密度のほうが高い(単位領域あたりによ り高い頻度で存在する)ことが見て明らかである。これは、保護浸透層(12)に比 べインクジェットレセプタ層(11)のほうが厚いために起こる違いである。 実施例1及び比較例Aでの表面の粗さ程度の違いもこの実施例を含めた光沢測 定で明らかである。 本システムで好適な微粒子であるコーンスターチを使用した実施例1による図 5を調べると、更なる利点が見られる。インクジェッ トレセプタ層(11)のコーンスターチ粒子(17)は、保護浸透層(12)により湿潤され る。ここで乾燥した保護浸透層の湿潤特性にいかなる干渉も存在しない。保護浸 透層(12)を使用することによりインクジェットレセプタ層(11)の吸収特性とは別 にこの媒体の湿潤特性を制御できることは、2層レセプタにより得られる最も重 要な利点の一つである。インクジェットレセプタに透明層として保護浸透層を添 加することは米国特許第 4,379,804 号に略述されているように多くの利点をも たらす。 乾燥した保護浸透層(12)のコーティング重量は約 0.05〜2g/m2(約5〜200mg/ft2 )の範囲である。濃度を 1g/cm3とすると、保護浸透層(12)の好適な膜厚は約 0. 05〜20μmとなる。ポリマー濃度は 0.8〜2.7g/cm3の間で変化できる。例えば、 実施例におけるトップコートの主成分であるポリ(ビニルアルコール)の濃度は 1.27〜1.490の範囲である。(“ポリマーハンドブック”、第3版、J.Brandrup 及びE.H.Immergut著、Wiley-Interscience publication of John Wiley and Son s発行)平均粒度範囲は、乾燥した保護浸透層のおよその好適膜厚範囲を超える よう、2〜20μmが好ましい。好適な微粒子であるコーンスターチの平均粒度は 、好適なコーティング重量の範囲から可能なトップコート(18)厚の範囲をかなり 超えるよう、約 20μmである。 インクジェットレセプタ層(11)膜厚及びその中の粒子の濃度は、表面の粗さ程 度、即ち、単位領域あたりの突出部の数と、及び周囲の最低部または谷からの突 出部の頂点の高さとを決める重要な要素である。もしインクジェットレセプタ層 (11)が保護浸透層(12)と同じように膜薄であったら、2層構造表面における単位 領域あたりの微粒子による隆起部の分布密度は低くなる。 一般的に、インクジェットレセプタ層(11)が厚いほど、より多くのインキを吸 収する。乾燥したインクジェットレセプタ層(11)のコーティング重量は一般的に 約 2〜約 30g/m2であり、好適乾燥インクジェットレセプタ層(11)の重量は約 5 〜約 20g/m2である。 層(11)用にコーティングに添加される粒子(17)は一般的に均一粒度ではなく、 むしろ平均粒度を有する粒度分布をもって規定される。従って、p 平均>d であ ることが好ましい。ここで p 平均とは平均粒度をいう。 感圧接着剤層 感圧接着剤層を使用することが好ましいが、選択された特定基材、及び最終的 な用途に特に適した接着剤であれば、いずれもインクジェット印刷用シートに使 用できる。当業者間に周知である接着剤には、強力粘着性接着剤、感圧接着剤、 再配置及び/または配置可能接着剤、ホットメルト接着剤などが含まれる。更に 、例えばサインボックス(sign box)内に搭載される短期間使用の屋内標識などに は、接着層(13)を添加せずにインクジェットレセプタシートを製造してもよい。 オーバーラミネート層 本願では、オーバーラミネート層(16)とはコーティングをされた、あるいはコ ーティングをされていない、存在するどのシート物質表面にでも付着できる、あ らゆるシート物質をいう。「オーバーラミネート」とは、特に、最終的な印刷あ るいは画像の仕上がりを損なう障害となる、気泡、クリース、あるいは他の傷を 排除して、この付着を完成させるすべての工程をいう。 外界湿度による悪影響は、本願でオーバーラミネートと呼ばれる、透明保護コ ートまたはシートのオーバーラミネートにより軽減される。更に、オーバーラミ ネートには画像をひっかきやはねから保護するという利点があり、また、このオ ーバーラミネートは高品位の光沢仕上げ、あるいは他の所望の表面仕上げまたは デザインを供給し、所望の光学ドットゲインをある程度もたらすことができる。 このオーバーラミネート層(16)はまた、紫外線を吸収する、あるいは直射日光ま たは他の放射線源による悪影響からボトムコート及び画像を保護することもでき る。オーバーラミネートは例えば米国特許第 4,966,804 号に記載されている。 本発明のレセプタ層(11)及び(12)上に画像あるいはデザインを印刷後、その画 像を透明で色無しの、あるいはほとんど色がない物質でオーバーラミネートする ことが好ましい。片方の表面に接着剤を有する適当な透明プラスチック材料であ れば、いずれもオーバーラミネート層として適当である。オーバーラミネート層 の接着剤は、ホットメルト、あるいは他の熱接着剤または感圧接着剤でよい。オ ーバーラミネート層の表面には、光沢、あるいは艶消し、あるいは他の表面質が ある。好適なオーバーラミネート層は屋外グラフィック用途用に設計されており 、例として 3M 社 ScotchprintTM8910 Exterior Protective Film、8911 Exteri or Protective Film、及び 8912 Exterior Protective Film などとして商業的 に入手可能な物質を挙げられる。しかしながら、他のフィルムも入手可能であり 、あるいは製造される可能があり、本発明はこれらの例に限定されるものではな い。 印刷用シートの使用 本発明で扱われる印刷工程の例として、シート形式でもロールからの供給でも 、その物質をインクジェットプリンタに給送する、所望のカラーまたは白黒画像 を印刷する、プリンタから画像を取り出す、水、ひっかき、あるいは他の考えら れる画像への損傷源からレセプタコーティング及び画像を保護するため、任意に オーバーラミネート層を画像上にオーバーラミネートする、剥離ライナ(14)を除 去する、印刷された画像を壁、車両の側面、垂れ幕、書物あるいは他の閲覧用表 面に貼る、という手順が挙げられる。 有利なことに、本発明の物質は、基材が耐候性プラスチック材料を含む場合、 顔料ベースのインクジェットインキを受容し、屋外掲示環境のような環境下でも 、熱及び光に対して安定した画像構造を提供する。 このインクジェット印刷用シートにより、染料ベースのインクジェットインキ でも顔料ベースのインクジェットインキでも使用可能な画像が得られる。このシ ートは、例えば、標識作成に使用されるインクジェット印刷工程において、小型 の画像も大型の画像も作成される、大型形式インクジェットプリンタでの使用に 適当である。仕上がった印刷用シートは、容易に画像が汚れることなく、取り扱 いが簡単で、インクジェットシート上に接着層があれば、壁、車両の側面または 他の掲示表面、及び従来技術において周知の技術を使用した他の用途に、スプレ ー接着剤などの他の手段をとらずに付着できる。 実施例 以下の実施例では本発明について更に説明するが、これらの実施例で詳述さ れる具体的な物質及び量は他の条件及び詳細同様、本 発明を不当に限定することを意味するものではない。特に明記されたり、明白で ない限り、すべての物質は商業的に入手可能、あるいは当業者間で周知なもので ある。 以下に述べる実施例では、濃度値及び光学濃度値は、背景として印刷されない シートの濃度値を差し引いて、Gretag SPM-50 濃度計を使用して測定した反射濃 度値である。参考として、プリンタ用に推薦されている HP51650シリーズカート リッジ(HP51640A ブラックを含む)を備えた Hewlett-Packard 製 Designjet 6 50C を使用し、Hewlett-Packard 製 HP51631E Special Ink Jet Paperに印刷し て得られた濃度値例は;1.365(シアン)、1.154(マゼンタ)、0.967(イエロ ー)、1.247(ブラック)であった。参考として、プリンタ用に推薦されている HP51640 シリーズカートリッジ(HP51640Aブラックを含む)を備えた Hewlett-P ackard 製 Designjet 650C を使用し、Hewlett-Packard 製 HP51631E Special I nk Jet Paperに印刷して得られた濃度値例は;1.247(シアン)、1.123(マゼン タ)、0.686(イエロー)、1.242(ブラック)であった。 実施例1 以下の組成を 3M 社から入手可能な ScotchcalTMMarking Film シリーズ 3650 上にコーティングすることにより、染料及び顔料ベースインクジェットインキ 用インクジェット印刷用シートを形成した。組成は、欧州特許出願公開第 04840 16A1 号に記載されるコポリマーの 20%水溶液 810g と、固体ポリ(ビニルピロ リドン)K90(ISP Technologies Inc.から入手可能)469g と、Carbowax Polyet hylene Glycol 600(Union Carbide Chemicals and Plastics Company Inc.から 入手可能)162g と、媒染剤の 15%溶液(媒染剤は米国特許第 5,342,688 号、PCT国際出願公開第 94/20304 号、同 94/20305 号、同 94/20 306 号に記載されている塩化物対イオンを含む媒染剤)108gと、脱イオン水 356 0gと、エタノール 1638gとを均質になるまで完 Starch(A.E.Staley Manufacturing Company より入手可能)167gを添加した。 その溶液を4時間、オーバーヘッド攪拌装置を使用して混合し、Disintegrating Head を備えた Silverson製高速 Multi-Purpose Lab ミキサーを使用して容量 5ガロンの容器で30分間、均質化した。 コーティングする前に、30%アンモニア水(Aldrich Chemical Companyから入 手可能)3.3gと、次に Xama 7(Hoechst Celanese Corporationから入手可能な アジリジン架橋剤)24.3gとを全体に混合した。 上記組成を自動パイロットコーターを使用して 0.10/秒のウェブ速度で 0.304 8m幅の ScotchcalTMMarking Film シリーズ 3650 上にコーティングした。Scotc hcalTMMarking Film シリーズ 3650は、3M社から入手可能な白色ビニル層、感圧 接着剤層、剥離紙をこの順序で備える耐候性白色ビニル製品である。ギャップを 約 127μmに設定してナイフコーターを使用し、14.90g/m2の乾燥コーティング 重量を得た。この物質を 0.10m/秒の速度で4つの乾燥区域を通過させた。即ち 、65.6℃で 3.66m、79.4℃で 3.66m、93.3℃で 3.66m、121℃で 7.32mである。 第2の通過において、ナイフコーターを有するパイロットコーターを、ギャッ プを 76μmに設定し、上記のコーティング操作によって得られた製品を使用し て、前述のコーティングされた層上にトッ プコートをオーバーコーティングした。米国特許第 4,935,307 号に記載される トップコートと類似するこの上層は、脱イオン水 66 重量%(全混合物の)と; Airvol 540ポリ(ビニルアルコール)(Air Productsから入手可能)1.64重量%と 、変性アルコール31.17重量% Manufacturing Company から入手可能)0.61 重量%と、キサンタンガム 0.28重 量%と、KELTROLTF1000(Kelco Division of Merck& Co.から入手可能)として 知られる多糖ガム 0.28重量%と、Triton X-100界面活性剤(Union Carbide Chem icals and Plastics Company Inc.から入手可能)0.3重量%とを含む。 このコーティングされた物質を 0.10m/秒の速度で4つの乾燥区域を通過させ た。即ち、65.6℃で 3.66 m、79.4℃で 3.66 m、93.3℃で3.66 m、93.3℃で7.32 mである。画像を、このコーティングされた物質のレセプタコーティング側に直 接印刷した。この際、標準51650シリーズインキカートリッジを備えた Hewlett- Packard 製 HP650C Design インクジェットプリンタを使用し、優れた濃度値、 短い乾燥時間、ブラック(ブラック顔料ベースインキを含む HP51640A カートリ ッジから印刷される)を含む汚れ耐性カラーを得ることができた。 3M から入手可能な表面光沢、ScotchprintTM8910 Exterior Protective Clear Filmを用いて、技術上周知の技術を使用して、一画像をオーバーラミネートし 、溢流(spill)に対して保護される光沢画像を得た。このオーバーラミネート により、多湿な環境条件による染料滲みに対する抵抗力も追加される。 オーバーラミネート層を設けていない実施例を、Gretag SPM-50 手持ち式濃度計で測定して得られた光学濃度値の例は、1.294(シアン)、0.969 (マゼンタ)、0.654(イエロー)、1.450(ブラック)であった。 また、この印刷用シートに Laser Master Corp.インキ(すべて染料ベース) を有する Encad Navajet幅フォーマットプリンタを使用して印刷を施した。乾 燥するまでの時間は長く、ほぼ10分、であったが、非常に高い濃度値を得た。 得られた光学濃度値の例は、1.857(シアン)、1.802(マゼンタ)、1.044(イ エロー)、1.937(ブラック)であった。 BYK-Gardner micro-TRI-gloss 光沢計(米国、メリーランド州、Silver Sprin g、20910にある、BYK-Gardner Inc.より入手可能)を使用して印刷を施していな いシートの光沢を測定した。印刷用シート表面の異なる部分を5回測定した平均 値は、20℃で2.5、60℃で11.9、85℃で 6.8であった。 実施例2 以下のように物質を製造することにより、基材を裏打ちする異なる種類の接着 剤により、短期間、取り外しができる画像ができることを説明する。実施例1に 記載されているのと同様の組成物であるボトムコート溶液をパイロットコーター を使用して 010.m/秒のウェブ速度で 3M社より入手可能なScotchcalTMSeries 90 00 Short-Term Removable(STR)Filmの、白色ビニル層と、接着剤層(これにより ほとんど、あるいは全く接着剤の残留なしで、ほとんどの表面から2年間まで取 り外しできる)と、剥離裏打ちとをこの順序で含む、0.30m幅のロール上にコー ティングした。 ギャップを約 127μmに設定したナイフコーターを使用して、ボトムコートを ビニル上にコーティングし、乾燥コーティング重量15.51g/m2を得た。この物質 を0.10m/秒の速度で4つの乾燥区域を通過させた。即ち、65.6℃で 3.66 m、79. 4℃で 3.66 m、93.3℃で3.66 m、121℃で 7.32 mである。 トップコートは、脱イオン水で更に固体量1%まで希釈したこと以外、実施例 1に記載したものと同じである。第2の通過において、希釈したトップコートを 、ナイフコーターを有するパイロットコーターを 127μmギャップに設定し、上 記のコーティング操作によって得られた製品を使用して、前述のオーバーコーテ ィングされた層上にトップコートをコーティングした。トップコート用のウェブ 速度は約 0.076m/秒であった。トップコートをクロスフローナイフを使用して塗 布した。この物質を 0.076m/秒の速度で4つの乾燥区域を通過させた。即ち、65 .6℃で3.66 m、79.4℃で3.66 m、93.3℃で3.66 m、121℃で7.32 m である。 Hewlett-Packard 製 Designjet 650C を使用して、これらの物質の21.6cm×27 .9cm のサンプル上にカラーテストパターンを印刷したところ、乾燥が急速で、 顔料のブラックを含む汚れ耐性画像を得た。Hewlett-Packard 製 51640 シリー ズカートリッジを備えたHewlett-Packard 製 Designjet 650Cを使用して、テス トパターン及び更に大きなフルカラー画像も印刷したところ、乾燥が急速な、汚 れ耐性画像を得た。 HP51650インク(HP51640Aブラックを含む)で、Hewlett-Packard製 Designjet 6 50C を使用し、100%カラー領域を測定した光学濃度値の例は、0.970(シアン) 、1.013(マゼンタ)、0.581(イエロー)、 1.125(ブラック)であった。 HP51650インクで、Hewlett-Packard 製 Designjet 650C を使用し、100%カラ ー領域を測定した光学濃度値の例は、1.367(シアン)、0.987(マゼンタ)、0. 991(イエロー)、1.185(ブラック)であった。 実施例3 以下の実施例は、顔料ベースのインキ用レセプタとして単独で機能し、従っ て染料滲みを減速したり、あるいは防いだりするための媒染方法を必要としない 印刷用シートを説明する。欧州特許出願公開第 0484016A1 号に記載されるコポ リマーの 20%水溶液 59.8gと、ISP Technologies Inc.から入手可能な固体ポリ (ビニルピロリドン)K9034.6g と、 Union Carbide Chemicals and Plastics Company Inc.から入手可能な Carbowax Polyethylene Glycol 60012g と、脱イ オン水 263gとを、均質になるまで完全に混合して組成 (A.E.Staley Manufacturing Companyより入手可能)121gを添加した。このコー ンスターチを、10 分間、Disintegrating Head を備えた Silverson 製の L4R M ulti-Purpose Laboratory Mixerを使用して均質化した。 上記の溶液 50gに、30%アンモニア水(Aldrich Chemical Co.から入手可能) 一滴と、Xama 7(Hoechst Celanese Corporation から入手可能)0.18gとを添加 し、完全に混合した。ギャップを約 127μmに設定したナイフあるいはノッチバ ーを使用して、この混合物を手動でコーティングし、4分間、93.3℃でオーブン 乾燥した。 上記コーティングを、ギャップを約 76μmに設定したナイフを使用して、実 施例1に記載のトップコート溶液にオーバーコーティングし、3分間、93.3℃で 乾燥した。Hewlett-Packard 製 Designjet HP640A ブラックで印刷した画像領域 は汚れ耐性を施されており、8910 オーバーラミネートなし(即ち、湿気の影響 に対し最小限の保護のみ)のサンプルを、85%の湿気で40℃のオーブン/環境室 内に90 時間放置したところ、ブラックインキの滲みはなく、またブランク領域 あるいはシートへの明白な他の悪影響も見られなかった。4画像を作成し、その うち3画像に、光沢画像を得る技術上周知の技術を用いて 3M 社から入手可能な 表面光沢、ScotchcalTM8910 Exterior Protective Clear Film をオーバーラミ ネートした。 実施例4 以下の手順は異なるボトムコートの厚さのおける機能性について説明する。 ボトムコート組成を実施例1に記載のように生成する(ただし各物質につき2倍 の量)。この物質を自動パイロットコーターを用いて 010.m/秒のウェブ速度で 0.30m 幅のロールScotchcalTMMaking Film Series 3650(3M社より入手可能)上に コーティングした。15分間、ギャップを約 51μmに設定したナイフコーターを 使用したところ、乾燥コーティング重量 5.60g/m2を得た。それから更に 15 分 間、ギャップを約 76μmに設定したナイフコーターを使用したところ、乾燥コ ーティング重量 9.16g/m2を得た。それから更に 15 分間、ギャップを約 102μ mに設定したナイフコーターを使用したところ、乾燥コーティング重量13.3g/m2 及び13.5g/m2を得た。これらすべての物質を 0.10m/秒の速度で4つの乾燥区域 を通過させた。即ち、65.6℃で 0.37 m、79.4℃で 3.66 m、93.3℃で 3.66 m、1 21℃で 7.32 m である。 第2の通過において、トップコート(実施例1に記載の組成)を、ナイフコー ターを有するパイロットコーターで、ギャップを 76μmに設定し、上記のコー ティング操作によって得られた製品を使用して、前述のコーティングされた層上 にトップコートをウェブ速度0.10m/秒でオーバーコーティングし、4つの乾燥区 域を通過させた。即ち、65.6℃で3.66m、79.4℃で3.66m、93.3℃で3.66m、121℃ で7.32mである。 Hewlett-Packard 製 51640 シリーズカートリッジを備えたHewlett-Packard 製 Designjet 650Cを使用して、テストパターン画像を印刷したところ、すべて のコーティング重量において乾燥が急速な、汚れ耐性画像を得られた。次の表は 光学濃度値を示す。 実施例5 3M 社による特許である欧州特許出願公開第 0484016A1 号に記載されるコポリ マーの 20%水溶液 11.95g と、固体ポリ(ビニルピロリドン)K90(ISP Techno logies Inc.から入手可能)6.92g と、Carbowax Polyethylene Glycol 600(Uni on Carbide Chemicals and Plastics Company Inc.から入手可能)2.39g と、水 溶性重合媒染剤の 15%溶液(実施例1に記載の塩化物対イオンを含む媒染剤)1 .59g と、脱イオン水 52.6g と、エタノール 24.2g とを、均質になるまで完全 に混合し、次にこの混合物を、オーバーヘッドエアードライブ 攪拌装置(overhead air-driven stirrer)を使用して攪拌し、Aerosil380 シリカ (Degussa Corporation Silica Division から入手可能)を2.46g と、30%アンモ ニア水(Aldrich Chemical Co.から入手可能)を 0.05g と、Xama 7(Hoechst C elanese Corporation から入手可能)0.36g とをこの溶液に添加し、完全に混合 してシリカを含むボトムコート組成を調製した。 ギャップを約 127μmに設定したナイフあるいはノッチバーを使用して、この 混合物を手動でコーティングし、4分間、93.3℃でオーブン乾燥した。 ギャップを約 51μmに設定したナイフを使用して、上記のコーティングを実 施例1に記載のトップコート溶液とオーバーコーティングし、3分間、93.3℃で 乾燥した。 Hewlett-Packard 製 51650 シリーズインクカートリッジ及びHewlett-Packard 製 51640 A シリーズインクカートリッジを備えたHewlett-Packard 製 Designj et 650Cを使用して、テストパターンを印刷したところ、充分な汚れ耐性があり 、インキ乾燥が早い画像を得た。濃度値の例は、0.718(シアン)、0.663(マゼ ンタ)、0.509(イエロー)、1.007(ブラック)であった。 比較例A 以下の実施例では、異なる媒染剤と、分散粒子を含まないボトムコートとに ついて説明する。この組成は、染料ベースのインクジェットインキを使用時には 高品位画像を提供するが、顔料ベースインクジェットインキで印刷された画像あ るいは画像の一部は過度に長時間、例えば48時間、インキが乾かず、汚れの原因 となる。ボト ムコート組成を、実施例に記載の各物質を2倍の量ずつ混合して調製した。しか しながら、実施例1とは異なる媒染剤を使用した。使用した媒染剤は塩化物イオ ン1当量とトリフルオトアセテートイオン1当量とを有する、実施例1に記載の 媒染剤の 15%溶液である。この物質を自動パイロットコーターを用いて 0.043m /秒のウェブ速度で 0.30m 幅のロール ScotchcalTMMaking Film Series 3650(3M 社より入手可能)上にコーティングした。ギャップを約 127μmに設定したナイ フコーターを使用したところ、乾燥コーティング重量10.84g/m2を得た。 すべてのコーティングされた物質を 0.043m/秒の速度で3つの加熱乾燥区域を 通過させた。即ち、79.4℃で3.66m、121℃で3.66m、121℃で3.66mである。 第2の通過において、ナイフコーター設定を 51μmギャップにしたパイロッ トコーターを使用し、0.043m/秒のウェブ速度で、上記のコーティング操作によ って得られた製品を使用して、前述のコーティングされた層上にトップコート( 実施例1に記載の組成)をオーバーコーティングし、3つの加熱乾燥区域を通過 させた。即ち、65.6℃で3.66m、79.4℃で3.66m、93.3℃で3.66m、である。 51650 シリーズカラーカートリッジ(シアン、マゼンタ、及びイエロー)及び 51640A シリーズインクカートリッジ(ブラックインキ用)を備えた Hewlett-P ackard 製 650C Designjet プリンタを使用して、テストプロットを直接、上記 の物質(水溶性コーティング側)上に印刷した。品質の高い画像が得られたが、 画像のブラック領域(即ち HP51640 Aカートリッジからの顔料ベースインキによ って印刷された領域)が、本願では過度に長時間と思われる、印刷 後 48時間以上の間、記載された方法を用いると、乾燥していないインキで容易 に汚れる、という点で、実施例1、2、3、4、5及び6において例示された種 類の物質で得られた画像ほどではなかった。得られた濃度値例は、0.820(シア ン)、0.667(マゼンタ)、0.591(イエロー)、1.310(ブラック)であった。 BYK-Gardner micro-TRI-gloss 光沢計(米国、メリーランド州、Silver Sprin g、20910にある、BYK-Gardner Inc.より入手可能)を使用して印刷されてないシ ートの光沢を測定した。印刷用シート表面の異なる部分を5回測定した平均値は 、20℃で 45.5、60℃で 80.7、85℃で 74.5 であった。光沢は、インクジェット レセプタ層(11)にコーンスターチ粒子(17)を添加した実施例1の結果より、すべ ての角度で高かった。 実施例6 以下の例は異なるプラスチック物質と、接着剤と、剥離紙との構造について説 明する。実施例4の概略と同じように、同じパイロットはかりコーティング装置 を使用して、米国特許第 5,198,301 号、同 5,196,246 号、同 4,994,322 号に 記載される白色 SurlynTMプラスチック層と、取り外し可能接着剤層と、剥離紙 とを含む約 0.41m 幅のウェブ上に、同じ組成をコーティングした。この物質を 自動パイロットコーターを使用してウェブ速度 0.10m/秒でコーティングした。 様々なコーティング重量を使用したが、本実施例ではナイフコーターギャップは 約 102μmに設定した。このコーティングされた物質を 0.10m/秒の速度で4つ の乾燥区域を通過させた。即ち、79.4℃で3.66 m、79.4℃で3.66 m、93.3℃で 3 .66 m、93.3℃で 7.32 m である。 第2の通過において、ナイフコーター設定を 76μmギャップにしたパイロッ トコーターを使用して、0.10m/秒のウェブ速度で、上記のコーティング操作によ って得られた製品を使用して、前述のコーティングされた層上にトップコート( 実施例1及び実施例4に記載の組成)をオーバーコーティングし、4つの乾燥区 域を通過させた。即ち、79.4℃で 3.66 m、79.4℃で 3.66 m、93.3℃で 3.66 m 、93.3℃で 7.32 m である。 Hewlett-Packard 製 51650 シリーズインクカートリッジを備えたHewlett-Pac kard 製 Designjet 650Cを使用して、テストパターン画像を印刷したところ、乾 燥が急速で、汚れ耐性のある画像を得た。得られた濃度値の例は、0.978(シア ン)、0.834(マゼンタ)、0.624(イエロー)、1.117(ブラック)であった。 比較例B 以下は、プラスチック物質が接着剤及び剥離支持体を有するが、本発明のレセ プタ層を有さないとき、水溶性インクジェットインキに対し、インクジェットレ セプタ物質として満足に機能しないことを説明する。レターサイズのシート(21 .6cm×27.9cm)である以下の物質を Hewlett-Packard 製 Designjet 650Cインク ジェットプリンタに給送した。Hewlett-Packard 製 51640 インクカートリッジ セット(HP51640A ブラックカートリッジを含む)を備えたプリンタで印刷を試 み、更に HP51650セットカートリッジ(HP51640Aブラックカートリッジを含む) を備えたプリンタで印刷を試みた。 テストした物質は、すべて 3M 社より入手可能な ScotchcalTMMaking Film Se ries 3650 と、ScotchcalTM8620 Making Film と、ScotchcalTM8640 Making Fil m と、米国特許第 5,198,301 号、同 5,196,246 号、同 4,994,322 号に記載される白色 SurlynTMプラスチック層と、 取り外しを可能にする接着剤層と、剥離紙とを含む物質とであった。インクジェ ットインキを受容できる後者の物質のコーティングは実施例6に記載されている 。 プラスチックの表面上にビードするインキは、大して、あるいは全く浸透せず 、またプラスチック表面を湿潤しなかったため、断続的な画像が作成され、濃度 値は低かった。指で軽く触れただけでも画像汚れが生じた。これは、印刷後18 時間を経過しても変化なかった。これらの結果は染料ベースインキでも、HP5164 0A顔料ベースブラックでも同様であった。 実施例7及び比較例C 実施例1に記載の、コーティングされたロールフィルムを実験室に 532 日間 、保存した。この際、別のロールフィルムも一緒に(従って同じ外界条件)保存 したが、これは比較例Aに記載されているようにコーティングし、実施例1での コーティングより17日早くコーティングしたため、合計 549 日間保存した。比 較例Aによるシート(インクジェットレセプタ層(11)に粒子はない)の縁にはブ ロッキングが見られ、伸ばす際、ペーパーライナからの繊維が透明層(12)表面に 引っかかった。これに対して、実施例1によるシートはスムーズに伸ばせた。 実施例1からの4枚の切り抜き円板を、レジスター内で比較例Aからの4枚の 切り抜き円板上に重積した。すべての円板は同じ半径(6.6cm)及びおよそ等し い回状であった。この重積を板に乗せ、華氏 90 度(約 32.2℃)で 90%相対湿度 を維持された室内環境に配置し、円柱形のおもりを平面を下向きにし、重積上に 配置した。おも りは円板より大きな半径を有し、重さは 2,681.7g あるため、圧力は約 196kg/m2 (1.1 Ib./in.2)であった。184 時間後、重積を取り出し、円板を剥がした。隣 接する円板はすべて、ある程度付着していた。 実施例1による物質はかなり容易に剥がれ、インクジェットレセプタ表面に表 面圧痕は見られなかった。比較例Aによる4枚の円板は、剥がすのが困難で、表 面圧痕が透明層表面の上側で見られ、一枚の円板では、ライナーの紙が比較例A からの物質の画像受容層の表面と接触して剥ぎ取られた。このテストは微粒子を インクジェットレセプタ層に添加することによって、高温多湿の環境下における ブロッキングが改善されることを示した。 本発明の範囲を鑑みた、請求の範囲は以下の通りである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 リ,ウ−ション アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基材と該基材に接触する画像受容層とを備えるインクジェット印刷用シー トであって、 該画像受容層が第1の組成物である少なくとも1層の保護浸透層と、第2 の組成物である少なくとも1層のインクジェット受容層とを含み、 該インクジェット受容層が該保護浸透層からの突出部を形成する大きさを 有する、分散粒子あるいは微粒子を含む、 インクジェット印刷用シート。 2. 前記分散微粒子がコーンスターチあるいは変性コーンスターチである、請 求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 3. 前記保護浸透層がインクジェット受容層内の分散微粒子の最大粒度よりも 薄い、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 4. 前記基材が不透明または半透明のポリ塩化ビニルベースのプラスチックシ ートである、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 5. 前記基材上の画像受容層とは反対側の表面に隣接して、接着剤層を更に含 む、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 6. 前記分散粒子あるいは微粒子の平均粒度が約 1〜40μmの範囲であり、前 記保護浸透層の膜厚が約 0.05〜約 4μmの範囲であり、インクジェット層の膜 厚が約 2〜約 30μmの範囲であり、このインクジェット受容層に含まれる分散 粒子あるいは微粒子の少なくともいくつかがインクジェットレセプタ層からの突 出部を形成し、更に保護浸透層からの突出部を形成する、請求項1に記載のイン クジェット印刷用シート。 7. 前記保護浸透層が約 0.05〜約 4g/m2の範囲の乾燥コーティング重量を有 する、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 8. 前記インクジェット受容層が約 2〜約 30g/m2の範囲の乾燥コーティング 重量を有する、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 9. 前記インクジェット受容層が約 5〜約 20g/m2の範囲の乾燥コーティング 重量を有する、請求項8に記載のインクジェット印刷用シート。 10. 前記インクジェット受容層内の分散粒子あるいは微粒子による突出部は 、前記保護浸透層内の分散粒子あるいは微粒子による突出部と視覚的に区別でき る、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート。 11. 粒子あるいは微粒子が、前記インクジェット受容層及び前記保護浸透層 の双方に固体総重量の 15〜25%の範囲で含まれる、請求項1に記載のインクジ ェット印刷用シート。 12. 前記保護浸透層の膜厚が約 0.05〜約 4μmの範囲であり、前記インク ジェット層の膜厚が約 2〜約 30μmの範囲である、請求項6に記載のインクジ ェット印刷用シート。 13. 前記インクジェットレセプタ層からの突出部が粗面形態を形成する、請 求項1に記載のインクジェット印刷シート。 14. 前記インクジェットレセプタ層からの突出部より、前記保護浸透層から の突出部の方がより鋭利である、請求項1に記載のインクジェット印刷用シート 。
JP9518174A 1995-11-06 1996-10-07 インクジェット印刷用シート Pending JP2000500082A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/554,256 1995-11-06
US08/554,256 US5747148A (en) 1994-09-12 1995-11-06 Ink jet printing sheet
PCT/US1996/016045 WO1997017207A1 (en) 1995-11-06 1996-10-07 Ink jet printing sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500082A true JP2000500082A (ja) 2000-01-11

Family

ID=24212650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518174A Pending JP2000500082A (ja) 1995-11-06 1996-10-07 インクジェット印刷用シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5747148A (ja)
EP (1) EP0859701A1 (ja)
JP (1) JP2000500082A (ja)
KR (1) KR19990067291A (ja)
AU (1) AU7258796A (ja)
BR (1) BR9611365A (ja)
CA (1) CA2234955A1 (ja)
WO (1) WO1997017207A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507413B1 (en) 1996-06-14 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Display unit and method of displaying an image
US6150036A (en) * 1996-07-08 2000-11-21 Azon Corporation Universal ink jet drafting film
JP3209109B2 (ja) * 1996-08-27 2001-09-17 王子製紙株式会社 インクジェット記録用シート
DE19709735A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Sihl Gmbh Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahlverfahren
US6632510B1 (en) * 1997-07-14 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Microporous inkjet receptors containing both a pigment management system and a fluid management system
US6114022A (en) * 1997-08-11 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Coated microporous inkjet receptive media and method for controlling dot diameter
US6326323B1 (en) * 1998-02-13 2001-12-04 Komatsu Seiren Co., Ltd. Fabric for ink-jet recording
JPH11277872A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙
KR100615913B1 (ko) 1998-04-29 2006-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 엠보싱 처리된 표면을 갖고 있는 잉크젯 인쇄용 수용체시이트
US6383612B1 (en) 1998-06-19 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Ink-drying agents for inkjet receptor media
US6537650B1 (en) 1998-06-19 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Inkjet receptor medium having ink migration inhibitor and method of making and using same
US6703112B1 (en) 1998-06-19 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Organometallic salts for inkjet receptor media
US6200647B1 (en) 1998-07-02 2001-03-13 3M Innovative Properties Company Image receptor medium
US20010009174A1 (en) * 1998-07-09 2001-07-26 Duane W Dinkel Inkjet receptor layers on substrates and methods for transferring such layers to such substrates
US6113679A (en) 1998-10-06 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Piezo inkjet inks and methods for making and using same
US6372329B1 (en) 1998-11-30 2002-04-16 Arkwright, Incorporated Ink-jet recording media having ink-receptive layers comprising modified poly(vinyl alcohols)
US6183844B1 (en) 1998-12-16 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Inkjet printing medium comprising multiple coatings
EP1152902B1 (en) 1999-02-12 2003-12-17 3M Innovative Properties Company Image receptor medium and method of making and using same
US6316120B1 (en) 1999-02-20 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Image receptor medium containing ethylene vinyl acetate carbon monoxide terpolymer
WO2000063023A1 (en) 1999-04-16 2000-10-26 3M Innovative Properties Company Inkjet receptor medium having a multi-staged ink migration inhibitor
US6637124B2 (en) 1999-04-20 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Adhesive measuring tape
US6203894B1 (en) 1999-05-06 2001-03-20 Westvaco Corporation Basecoated substrate for an inkjet recording sheet
EP1189758B1 (en) 1999-06-01 2003-07-30 3M Innovative Properties Company Random microembossed receptor media
US7943214B1 (en) * 1999-06-01 2011-05-17 Arkwright Advanced Coating, Inc. Ink-jet transfer systems for dark textile substrates
CN1170693C (zh) * 1999-06-01 2004-10-13 3M创新有限公司 喷墨接受介质及其制法、成象喷墨接受介质、图象的制法
US6406784B1 (en) * 1999-07-12 2002-06-18 Xerox Corporation Composite member
US6884311B1 (en) 1999-09-09 2005-04-26 Jodi A. Dalvey Method of image transfer on a colored base
US6667080B2 (en) * 2000-02-04 2003-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, production process and heat-treatment process of the recording medium, and recording apparatus
JP2003522304A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インク定着材料およびインク定着方法
EP1263605B1 (en) * 2000-02-08 2005-09-14 3M Innovative Properties Company Improved methods for cold image transfer
US6979480B1 (en) * 2000-06-09 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Porous inkjet receptor media
CN1454140A (zh) 2000-06-09 2003-11-05 3M创新有限公司 用于生产防水耐用的水性喷墨接受介质的材料和方法
US6506478B1 (en) 2000-06-09 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Inkjet printable media
US6555213B1 (en) 2000-06-09 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Polypropylene card construction
US9403346B2 (en) * 2000-09-01 2016-08-02 Digiglass Pty. Ltd. Image carrying laminated material
WO2002045970A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Avecia Limited Guanidine-based coating compositions
US20020106492A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Antoni Murcia Security document, print media, printing method, and apparatus
US6874421B2 (en) * 2001-04-20 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Ink jet transfer printing process
US7056969B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-06 Kanzaki Specialty Papers, Inc. Ink jet recording material suitable for use in wide format printing applications
WO2003035406A1 (en) 2001-10-22 2003-05-01 3M Innovative Properties Company Transfer printing process and transfer printing sheet
US6595632B1 (en) * 2002-02-25 2003-07-22 Felix Schoeller Technical Papers, Inc. Ink-jet printable vinyl films with improved curl properties
US6808776B2 (en) * 2002-03-11 2004-10-26 Avery Dennison Corporation Water-absorbent film construction
ITSV20020023A1 (it) * 2002-05-21 2003-11-21 Ferrania Spa Foglio recettore di inchiostro
ITSV20020022A1 (it) 2002-05-21 2003-11-21 Ferrania Spa Sistema di stampa a getto di inchiostro
US9320792B2 (en) 2002-11-08 2016-04-26 Ablynx N.V. Pulmonary administration of immunoglobulin single variable domains and constructs thereof
US20060034845A1 (en) 2002-11-08 2006-02-16 Karen Silence Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor alpha and uses therefor
EP2390268B1 (en) 2002-11-08 2017-11-01 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
NL1021986C2 (nl) * 2002-11-25 2004-06-11 Herman Rudolph Bosman Sr Werkwijze voor het vervaardigen van een zelfklevende coating.
JPWO2005040297A1 (ja) * 2003-10-29 2007-11-22 王子タック株式会社 ライナーレスインクジェット記録用粘着ラベル
US20060068666A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Varunesh Sharma Printed nonwoven substrates for use in personal care articles
JP5054673B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-24 英二 山田 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
US8110268B2 (en) * 2006-11-03 2012-02-07 Skinit, Inc. Adhesive cover for consumer devices
US8021732B2 (en) * 2006-11-03 2011-09-20 Skinit, Inc. Fishing lures and adhesive covers for same
US8337966B2 (en) * 2008-03-28 2012-12-25 Sanari Katsuo Transfer sheet for ink jet printing and fiber product equipped with the same
GB2459089B (en) * 2008-04-07 2012-11-14 Protomed Ltd A packaging system
DE102009050420A1 (de) * 2009-10-22 2011-05-05 Sig Technology Ag Verfahren zum Herstellen autoklavierter Nahrungsmittel in einem aus einem flächenförmigen Verbund gebildeten Behälter mit einer farbigen vernetzten äußeren Polymerschicht erhältlich durch Hochdruck
EP2529942B1 (en) * 2011-06-03 2016-01-13 Omya International AG Process for manufacturing coated substrates
EP3765306A4 (en) 2018-08-28 2021-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTABLE MEDIA

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379804A (en) * 1979-04-09 1983-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid sorbent materials
DE3871962T2 (de) * 1987-01-16 1993-02-04 Kuraray Co Aufzeichnungsmittel fuer tinte.
JP2675864B2 (ja) * 1988-07-05 1997-11-12 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
US4935307A (en) * 1988-10-21 1990-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent coatings for graphics applications
US5262259A (en) * 1990-01-03 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs
US5045391A (en) * 1990-02-23 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release coatings for dielectric substrates
US5108865A (en) * 1990-04-18 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Offset transfer of toner images in electrography
US5389723A (en) * 1990-10-24 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials for use as ink receptive layers
US5208092A (en) * 1990-10-24 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials for use as ink-receptive layers
US5084338A (en) * 1990-12-03 1992-01-28 Eastman Kodak Company Transparent image-recording elements containing ink-receptive layers
US5275867A (en) * 1991-02-19 1994-01-04 Asahi Glass Company Ltd. Recording film and recording method
JP3213630B2 (ja) * 1991-07-25 2001-10-02 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
US5114520A (en) * 1991-09-27 1992-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image transfer apparatus and method
US5206071A (en) * 1991-11-27 1993-04-27 Arkwright Incorporated Archivable ink jet recording media
US5342688A (en) * 1993-03-12 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ink-receptive sheet
WO1996008377A1 (en) * 1994-09-12 1996-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ink jet printing sheet

Also Published As

Publication number Publication date
MX9803460A (es) 1998-09-30
BR9611365A (pt) 1999-02-23
KR19990067291A (ko) 1999-08-16
AU7258796A (en) 1997-05-29
WO1997017207A1 (en) 1997-05-15
CA2234955A1 (en) 1997-05-15
US5747148A (en) 1998-05-05
EP0859701A1 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500082A (ja) インクジェット印刷用シート
US5723211A (en) Ink-jet printer recording element
EP0285145B1 (en) Recording medium
JP3136121B2 (ja) インクジェット用記録シート
JPH0641226B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JPH03104684A (ja) 透明な画像記録要素
EP0997314B1 (en) Ink-jet recording sheet containing silica particles, and method for its' use
JP2760961B2 (ja) インク受容シート、インク受容シート用インク受容コーティング及びインクジェット印刷方法
JPH07137431A (ja) インクジェット記録シート
EP0781205B1 (en) Ink jet printing sheet
MXPA97001762A (en) Sheet for printing with it jet
JPS58136481A (ja) 印画シートの製造法
US20010009174A1 (en) Inkjet receptor layers on substrates and methods for transferring such layers to such substrates
JPH05124330A (ja) 被記録材
EP0919399B1 (en) Backing layer for receiver used in thermal dye transfer
US20030016280A1 (en) Ink-receptive composition
JP2000211244A (ja) インクジェット用被記録材の製造方法及びインクジェット用被記録材
JP2001260520A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
MXPA98003460A (en) Sheet to print by jeting it
JP3349792B2 (ja) インクジェット記録シート保存用ファイル
JPH10264510A (ja) 記録用シート
JPH04263981A (ja) 記録用フィルムおよび記録方法
JPH09109544A (ja) インクジェット用記録シート
JP3078425B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JPH1044586A (ja) インクジェット記録用媒体