JP2000357512A - リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000357512A
JP2000357512A JP11166142A JP16614299A JP2000357512A JP 2000357512 A JP2000357512 A JP 2000357512A JP 11166142 A JP11166142 A JP 11166142A JP 16614299 A JP16614299 A JP 16614299A JP 2000357512 A JP2000357512 A JP 2000357512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
graphite particles
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11166142A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takei
康一 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11166142A priority Critical patent/JP2000357512A/ja
Publication of JP2000357512A publication Critical patent/JP2000357512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の分解が少なく、その結果として高い
放電容量及び安全性を実現するリチウム二次電池負極用
黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次
電池を提供する。 【解決手段】 黒鉛質粒子を重量で25倍量の純水に分
散した際の水のpHが5.2〜6.1であるリチウム二次
電池負極用黒鉛質粒子、このリチウム二次電池負極用黒
鉛質粒子を含有してなるリチウム二次電池用負極並びに
この負極及びリチウム化合物を含む正極を有してなるリ
チウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を有す
るリチウム二次電池負極用黒鉛質粒子及びこれを用いた
高容量のリチウム二次電池及びその負極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型コンピュータ
ーの高性能化及び急激な普及に伴って、これらに用いら
れる二次電池に関して小型・軽量化・高容量化の要望が
高まってきている。ここで、リチウム二次電池は軽量で
高い放電電圧、大きな放電容量を有することから実用化
が進み、市場が大きく拡大している。
【0003】リチウム二次電池に用いられる負極材料と
しては、金属系、炭素系が検討或いは使用されている。
金属系負極材料としては金属リチウムの他、金属珪素、
アルミニウム、金属リチウムと鉛、銀等の金属との合金
が検討されている。金属リチウムは高い充放電容量を示
すが、充放電に際して樹枝状のリチウムが析出し、短絡
等の問題を発生させる。他の金属材料ではこのような樹
枝状リチウムの析出は抑制されるが、充放電に際して粒
子(負極)の微粒子化や崩壊が生じ、充放電容量の急激
な低下が発生するという問題があり、いずれも現状では
実用化されていない。
【0004】炭素系負極材料は、その結晶性より大きく
二つに分類される。一つは低い黒鉛化度を有する非晶質
炭素材料であり、もう一つは高い黒鉛化度を有する黒鉛
質粒子である。黒鉛質粒子は、天然黒鉛や高い温度で黒
鉛化した人造黒鉛を用いて作製され、結晶の層間距離d
002が0.337nm以下の値を有する。非晶質炭素
材料は樹枝状リチウムの析出が無い、粒子崩壊が無いな
どの利点があり実用化されているが、放電容量が小さ
い、放電電圧が低い等の問題がある。黒鉛質粒子も樹枝
状リチウムの析出、粒子崩壊などの問題点が無く、さら
に放電電圧が平坦で且つ高いため高い電圧を発生するリ
チウム二次電池として実用化されている。しかしなが
ら、黒鉛質粒子を負極材料に用いた場合、負極材料表面
での電解液の分解が起こり易く、不可逆容量が大きくな
りその結果として電池容量が低下するという問題点があ
る。
【0005】黒鉛質負極材料における電解液分解を抑制
する方法として、以下の方法が提案されている。すなわ
ち、黒鉛質負極材料における電解液の分解には表面に存
在する含酸素官能基が寄与していると考えられている
(特開平6−267532号公報)ため、このような含
酸素官能基を、還元除去する方法(特開平6−2675
32号公報、特開平7−105978号公報等)、不活
性ガス雰囲気中で1800〜2400℃で加熱処理して
除去する方法(特開平6−290781号公報、特開平
7−85861号公報)などの方法が提案されている。
【0006】また、アルキル化処理(特開平8−180
865号公報)、シランカップリング剤処理(特開平8
−111243号公報)等により電気化学的に不活性な
成分で置換する方法も提案されている。しかしながら、
これらはいずれも工程の増加を伴い、製造コストの増加
を引き起こすという問題がある。また、特開平9−21
3332号公報には不可逆容量に対して塩基(ルイス塩
基)性サイトが関与しているという観点より、ハロゲン
含有雰囲気中で加熱処理して塩基(ルイス塩基)サイト
を除去した黒鉛質粒子が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解液の分
解が少なく、その結果として高い放電容量及び安全性を
実現するリチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム
二次電池用負極及びリチウム二次電池を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、黒鉛質粒子を
重量で25倍量の純水に分散した際の水のpHが5.2〜
6.1であるリチウム二次電池負極用黒鉛質粒子に関す
る。また本発明は、結晶の層間距離d002が0.33
7nm以下であり、c軸方向の結晶子の長さLcが50nm
以上である前記リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子に関
する。
【0009】また本発明は、前記のリチウム二次電池負
極用黒鉛質粒子を含有してなるリチウム二次電池用負極
に関する。また本発明は、前記の負極及びリチウム化合
物を含む正極を有してなるリチウム二次電池に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池負極用
黒鉛質粒子は、重量で25倍量の純水に分散した際のそ
の分散水のpHが5.2〜6.1であるものである。黒鉛
質粒子を分散させた水のpHは、例えば次のようにして測
定できる。密栓可能なポリエチレン製容器に黒鉛質粒子
2gを純水50gに投入して密栓し、1時間超音波を照
射して分散させ、得られた分散液について室温(20
℃)にてpHを測定する。このpHが本発明の範囲より小さ
いか大きい場合には不可逆容量が増加する。前記pHは
5.3〜6.0であることが好ましい。pHは例えば、標
準液で校正されたpH計(例えば、ラコムテスターCyber
Scan pH2000)により測定することができる。
【0011】また本発明の黒鉛質粒子は、X線回折にお
ける、結晶の層間距離d002が0.337nm以下であ
り、c軸方向の結晶子の長さLcが50nm以上であるこ
とが好ましい。ここで前記d002又はLcが前記の値
をはずれる場合には放電容量が小さくなる傾向にある。
前記d002の下限値に特に制限はないが、通常0.3
35nm以上とされる。また、Lcの上限値に特に制限は
ないが、通常1000nm以下である。
【0012】本発明の黒鉛質粒子表面には、前記のpHの
値に示されるように酸性官能基が存在するものと考えら
れ、その濃度又はその種類が適当な範囲、即ち前記pHの
範囲内にあるとき、低い不可逆容量が得られる。このよ
うな表面官能基が適切に制御された黒鉛質粒子は、例え
ば次のようにして作製される。
【0013】例えば、ピッチコークス等の黒鉛化可能な
骨材、コールタールピッチ等の黒鉛化可能なバインダー
を混練し、得られた混合物を加圧成型する。混練の際に
は、公知の鉄、ニッケル、チタン、珪素、これらの炭化
物、酸化物、窒化物等の黒鉛化触媒を添加してもよい。
【0014】前記黒鉛化可能なバインダーの配合量は、
黒鉛化可能な骨材100重量部に対して5〜80重量部
添加することが好ましい。また、黒鉛化触媒を添加する
場合、黒鉛化可能な骨材と黒鉛化可能なバインダーとの
混合物100重量部に対して1〜50重量部添加するこ
とが好ましい。
【0015】ついで得られた成形体を、焼成し、黒鉛化
を行う。焼成は前記混合物が酸化し難い雰囲気で行うこ
とが好ましく、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、
真空中等の雰囲気が用いられる。黒鉛化にはアチソン炉
が好適に用いられる。黒鉛化温度は2000℃以上が好
ましく、2500℃以上であることがより好ましく、2
800℃以上であることがさらに好ましい。黒鉛化温度
が低いと黒鉛結晶の成長が悪く、本発明の黒鉛質粒子の
特性として好ましい、前記のd002及びLcの値が得
られず、充放電容量が低下する傾向にある。
【0016】ついで、得られた黒鉛化物を粉砕する。黒
鉛化物の粉砕には、公知のジュットミル、振動ミル、ピ
ンミル、ハンマーミル等が用いられる。このような工程
を経て作製された黒鉛質粒子は、アチソン炉での黒鉛化
過程、これに続く粉砕工程で表面を適度に酸化し、その
結果として本発明の黒鉛質粒子の前記pHの範囲とするこ
とができ、不可逆容量の低い負極材料となる。
【0017】また、黒鉛質粒子を分散した水のpHが本発
明の範囲から外れ、その結果として大きな不可逆容量を
示す黒鉛質粒子については、以下のような方法により特
性を改善することができる。黒鉛質粒子を分散した水の
pHが本発明の範囲より低い場合には窒素、アルゴン、真
空等の不活性雰囲気或いは低酸素濃度雰囲気中で加熱処
理する。これにより過剰の表面官能基が除去される。加
熱温度としては500〜1000℃が好適であり、加熱
時間は10分〜1時間が好適である。
【0018】また本発明の黒鉛質粒子を、既に、前記pH
が本発明の範囲より高い黒鉛質粒子を元に製造する場合
は、酸化性雰囲気中で短時間加熱処理して表面を部分的
に酸化することにより得ることができる。前記酸化性雰
囲気としては空気、酸素等のガスが用いられ、加熱処理
の温度は300〜500℃が好ましく、加熱時間は1分
〜30分であることが好ましい。また、酸化性雰囲気ガ
スと黒鉛質粒子との均一な接触を実現するため、この加
熱処理にはロータリーキルン炉、流動床式炉、噴流層式
炉等を用いることが好ましい。
【0019】以上の方法により得られる本発明のリチウ
ム二次電池負極用黒鉛質粒子は、一般に有機系結着剤及
び溶剤と混練してシート状、ペレット状等の形状に成形
されリチウム二次電池負極とすることができる。前記有
機系結着剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、
スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン導電性の
大きな高分子化合物が使用できる。
【0020】前記イオン導電率の大きな高分子化合物と
しては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリエピクロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリ
アクリロニトリル等が使用できる。前記有機系結着剤の
含有量は、黒鉛質粒子と有機結着剤との総量に対して3
〜20重量%とすることが好ましい。黒鉛質粒子を有機
系結着剤及び溶剤と混練し、粘度を調整した後、例えば
集電体に塗布し、該集電体と一体化してリチウム二次電
池用負極とされる。
【0021】前記集電体としては、例えばニッケル、銅
等の箔、メッシュなどが使用できる。一体化は、例えば
ロール、プレス等の成形法で行うことができる。このよ
うにして得られた負極は、セパレータを介して、リチウ
ム化合物を含む正極を対向して配置し、電解液を注入す
ることにより、従来の炭素材料を用いたリチウム二次電
池と比較して、急速充放電特性、サイクル特性に優れ、
不可逆容量が小さく、安全性に優れたリチウム二次電池
を作製できる。
【0022】本発明におけるリチウム二次電池の正極に
含まれるリチウム化合物は特に制限はなく、例えばLi
NiO2、LiCoO2、LiMn24等を単独または混
合して使用することができる。また、前記電解液として
は、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiB
4、LiSO3CF3等のリチウム塩を、例えばエチレ
ンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエ
タン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、プ
ロピレンカーボネート等の非水系溶剤に溶解したいわゆ
る有機電解液を使用することができる。
【0023】前記セパレータとしては、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とし
た不織布、クロス、微孔フィルム又はこれらを組み合わ
せたものを使用することができる。
【0024】図1に円筒型リチウム二次電池の一例の一
部断面正面図を示す。図1に示す円筒型リチウム二次電
池は、薄板状に加工された正極1と、同様に加工された
負極2がポリエチレン製微孔膜等のセパレータ3を介し
て重ねあわせたものを捲回し、これを金属製等の電池缶
7に挿入し、密閉化されている。正極1は正極タブ4を
介して正極蓋6に接合され、負極2は負極タブ5を介し
て電池底部へ接合されている。正極蓋6はガスケット8
にて電池缶(正極缶)7へ固定されている。
【0025】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に説明す
る。 実施例1〜5 平均粒径が5μmのコークス粉末50重量部、タールピ
ッチ20重量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素7重
量部及びコールタール10重量部を混合し、250℃で
1時間混練した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状
に加圧成形し、窒素中、900℃で1時間焼成した後、
アチソン炉を用いて3000℃で黒鉛化した。得られた
黒鉛化物をハンマーミルを用いて粉砕し、平均粒径を約
20μmとした。上記の操作を5バッチ行い、5種類の
黒鉛質粒子試料を作製した。得られた黒鉛質粒子のX線
広角回折による結晶の層間距離d002はいずれも0.
336nm以下であり、結晶子の大きさLc(002)は
100nm以上であった。黒鉛質粒子を、前述の方法で分
散させた水のpHを表1に示す。いずれも本発明の範囲に
あった。
【0026】次いで、得られた黒鉛質粒子90重量%
に、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリ弗化ビ
ニリデン(PVDF)を固形分で10重量%加えて混練
して黒鉛ペーストを作製した。この黒鉛ペーストを厚さ
10μmの圧延銅箔に塗布し、さらに乾燥し、80kgf/
cm2の圧力で圧縮成形し、試料電極とした。黒鉛粒子層
の厚さは90μm及び密度は1.4g/cm3とした。
【0027】作製した試料電極を3端子法による定電流
充放電を行い、リチウム二次電池用負極としての評価を
行った。図2は実験に用いたリチウム二次電池の概略図
である。ガラスセル9に電解液10としてLiPF6
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカボネート
(DEC)(EC:DEC=1:1(体積比))の混合
溶媒に1モル/lの濃度となるように溶解した溶液を入
れ、試料電極11、セパレータ12及び対極13を積層
して配置し、さらに参照電極14を上部から吊るした。
対極13及び参照電極14には金属リチウムを使用し、
セパレータ4にはポリエチレン微孔膜を使用した。0.
3mA/cm2の定電流で、5mV(V vsLi/Li+
まで充電し、1V(V vs Li/Li+)まで放電
する試験を行い、充放電容量を測定した。表1に得られ
た充電容量、放電容量及び不可逆容量を示す。
【0028】比較例1、2 実施例1と同様にして作製した黒鉛質粒子を窒素雰囲気
中1000℃(比較例1)又は1300℃(比較例2)
で4時間加熱処理を行った。得られた黒鉛質粒子のd0
02はいずれも0.336nm以下であり、Lcは100
nm以上であったが、黒鉛質粒子を分散させた水のpHは、
それぞれ6.2(比較例1)、6.3(比較例2)であ
った。比較例1及び2の黒鉛質粒子を用い、実施例1と
同様にして充放電容量を測定した。表2に得られた充電
容量、放電容量及び不可逆容量を示す。
【0029】比較例3、4 実施例1と同様にして作製した黒鉛質粒子70gに濃硝
酸500mlを加え、沸点にて2時間(比較例3)又は5
時間(比較例4)加熱処理し、次いで濾過し、純水にて
濾液pHが6〜7になるまで洗浄、乾燥した。得られた黒
鉛質粒子のd002はいずれも0.336nm以下であ
り、Lcは100nm以上であったが、黒鉛質粒子を分散
させた水のpHは、それぞれ5.1(比較例1)、4.8
(比較例2)であった。比較例3、4の黒鉛質粒子を用
い、実施例1と同様にして充放電容量を測定した。表2
に得られた充電容量、放電容量及び不可逆容量を示す。
【0030】比較例5 実施例1と同様にして作製した黒鉛質粒子を空気中45
0℃で1時間加熱処理した。得られた黒鉛質粒子のd0
02はいずれも0.336nm以下であり、Lcは100
nm以上であったが、黒鉛質粒子を分散させた水のpHは
4.9であった。比較例5の黒鉛質粒子を用い、実施例
1と同様にして充放電容量を測定した。表2に得られた
充電容量、放電容量及び不可逆容量を示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】図3に黒鉛質粒子を分散した水のpHと充放
電効率((放電容量/充電容量)×100(%))との
関係を示す。本発明のpHの範囲で高い充放電効率が得ら
れることが分かる。
【0034】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池負極用黒鉛質
粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
は、電解液の分解が少なく、その結果として、不可逆容
量が小さく、高い放電容量及び安全性を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す概略図
である。
【図2】実施例及び比較例で充放電特性の測定に用いた
リチウム二次電池の概略図である。
【図3】黒鉛質粒子を分散した水のpHと充放電効率
((放電容量/充電容量)×100(%))との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極タブ 5 負極タブ 6 正極蓋 7 電池缶 8 ガスケット 9 ガラスセル 10 電解液 11 試料電極 12 セパレータ 13 対極 14 参照極
フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA10 BB01 BC01 BC06 BD00 BD04 BD06 5H014 AA01 AA06 EE08 HH00 HH01 HH08 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ16 DJ17 HJ01 HJ04 HJ10 HJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛質粒子を重量で25倍量の純水に分
    散した際の水のpHが5.2〜6.1であるリチウム二次
    電池負極用黒鉛質粒子。
  2. 【請求項2】 結晶の層間距離d002が0.337nm
    以下であり、c軸方向の結晶子の長さLcが50nm以上
    である請求項1記載のリチウム二次電池負極用黒鉛質粒
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のリチウム二次電池
    負極用黒鉛質粒子を含有してなるリチウム二次電池用負
    極。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の負極及びリチウム化合物
    を含む正極を有してなるリチウム二次電池。
JP11166142A 1999-06-14 1999-06-14 リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Pending JP2000357512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11166142A JP2000357512A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11166142A JP2000357512A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357512A true JP2000357512A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15825834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11166142A Pending JP2000357512A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1435670A1 (en) * 2001-10-10 2004-07-07 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and method for manufacturing negative plate active material used therefor
KR101693438B1 (ko) * 2015-09-15 2017-01-05 한국해양대학교 산학협력단 생물전기화학전지용 전극 결합제 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1435670A1 (en) * 2001-10-10 2004-07-07 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and method for manufacturing negative plate active material used therefor
EP1435670A4 (en) * 2001-10-10 2008-03-12 Ngk Insulators Ltd LITHIUM SECONDARY CELL AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE PLATE ACTIVE MATERIAL THEREFOR
KR101693438B1 (ko) * 2015-09-15 2017-01-05 한국해양대학교 산학협력단 생물전기화학전지용 전극 결합제 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000029812A (ko) 그라파이트입자및그를케소드물질로이용하는리튬2차전지
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3305995B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JPH07192724A (ja) 非水電解液二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP4014637B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2003100292A (ja) 負極用炭素材料及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6065678B2 (ja) 負極活物質とその製造方法及び蓄電装置
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11217266A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2000012017A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法
JP4224731B2 (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP3951219B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP2003151533A (ja) 電極、その製造方法及び電池
JP2000357512A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛質粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4643165B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001006669A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3337077B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2002373657A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041209

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050225